2015年12月04日
BIO Clinica 2016年 1月号
変わり始めたがん免疫療法
Cancer Immunotherapy: Moving toward Reality
価格:定価2,130円+税
TOP(巻頭言) がん免疫治療の新しいエポック(佐藤 昇志)
1.総 論:がん免疫療法(珠玖 洋)
2.免疫チェックポイント阻害薬のメラノーマ臨床へのインパクト(武藤 一考・山﨑 直也)
3.肺がんに対する免疫療法(堀尾 芳嗣)
4.消化器癌に対する免疫療法(影山 愼一)
5.造血器腫瘍に対する免疫療法(門脇 則光)
6.がん免疫療法のアプローチ─攻める側の強化と守る側への攻略─(玉田 耕治)
7.複合がん免疫療法(河上 裕)
NEWS FROM INDUSTRY
1.微細孔への細胞トラップ技術を利用した血中循環がん細胞検出・解析技術のご紹介
(二見 達)
2.活性化NK 細胞の大量培養法の開発とその有効利用の可能性
(照沼 裕・照沼 篤 他)
3.“BEAMing 法”によるcirculating tumor DNA(ctDNA)検査の臨床応用
(馬場 洋介・金川 奈央)
4.シイタケ菌糸体抽出物による抗がん免疫機能の回復作用(松井 保公)
CLINICAL TOPICS
・脳腫瘍擬似血管に対する免疫療法(野村 鉄也・宇都口 直樹)
・進行性神経芽腫に対するGD2 キメラ抗原受容体(CAR)を用いた
遺伝子改変T 細胞療法(中沢 洋三)
・次世代の免疫療法:免疫チェックポイント阻害剤と併用療法(田中 義正・岡村 春樹)
・細胞傷害性T 細胞レセプターを用いた肝細胞癌免疫療法の開発
(水腰 英四郎・金子 周一 他)
・がん微小環境における樹状細胞の機能制御機構(北村 秀光)
・遺伝子変異を標的としたがん免疫療法(笹田 哲朗・吉田 慎太郎 他)
投稿者 hokuryukan : 17:42
2015年11月02日
BIO Clinica 2015年 12月号
炎症性腸疾患(IBD)の最新治療
Inflammatory Bowel Disease (IBD)
価格:定価2,130円+税
TOP(巻頭言)これからのIBD診療(日比 紀文)
1.総 論:炎症性腸疾患(IBD)(千葉 勉
2.炎症性腸疾患関連遺伝子について(角田 洋一・下瀬川 徹 他)
3.炎症性腸疾患の免疫異常について(今枝 広丞・安藤 朗)
4.炎症性腸疾患治療の変遷(仲瀬 裕志)
5.炎症性腸疾患における腸内細菌叢の関与および
腸内細菌を標的とした治療への期待(新井 万里・金井 隆典 他)
6.炎症性腸疾患における粘膜再生治療の展開(岡本 隆一・渡辺 守)
7.抗TNFα抗体と新規Biologics(久松 理一)
NEWS FROM INDUSTRY
1.経口α4インテグリン阻害薬AJM300の開発(影山 俊輔)
2.フラクタルカインを標的とした炎症性腸疾患治療薬の可能性(安田 信之・今井 俊夫 他)
3.バイオジェニックス 複合乳酸菌生産物質「Sixteens」のメタボローム解析(村田 公英)
4.口腔および胃内カンジダ感染モデルマウスにおける
Lactobacillus pentosus S-PT84株加熱死菌体の感染防御効果(出雲 貴幸・安部 茂 他)
5.Rap ID ONE SYSTEM ラップアイディーワン腸内細菌同定用キット(山本 秀行)
CLINICAL TOPICS
・腸管アクアポリンを標的としたIBDに対する新規治療戦略(五十嵐 信智・杉山 清 他)
・ABCB1A欠損マウスにおける潰瘍性大腸炎(森 政之)
・細胞膜輸送システムによる微生物認識機構(藤谷 幹浩)
・カプセル内視鏡による潰瘍性大腸炎の小腸病変の検討(日暮 琢磨・中島 淳 他)
BIOLOGY TOPICS
・飢餓応答を制御する肝グリコーゲンセンサーの探索
~新しい代謝制御へのプロローグ~(泉田 欣彦)
BIO Clinica 総目次(2015年Vol.30 No.1~No.14)
投稿者 hokuryukan : 18:28
2015年10月09日
BIO Clinica 2015年 11月号
高血圧研究の進歩と展望
The future prospects and progress of the hypertensive study
価格:定価2,130円+税
TOP (巻頭言) 世界を目指せ(伊藤 貞嘉)
1. 総 論:高血圧制圧の将来展望(楽木 宏実)
2. 高血圧関連疾患モデル動物の開発の現況と展望(大原 浩貴・並河 徹 他)
3. 高血圧成因遺伝子研究の進歩と展望(田原 康玄)
4. 食塩感受性研究の進歩と展望(下澤 達雄)
5. 原発性アルドステロン症研究の進歩と展望(柴田 洋孝)
6. 妊娠高血圧症候群の基礎と臨床の進歩(齋藤 滋)
NEWS FROM INDUSTRY
1. ロサルタンの発見と開発および利尿薬合剤の臨床応用(宍戸 元子)
2. リバーロキサバンの国内治験(大橋 陽平・家串 和真 他)
3. 新規ミネラロコルチコイド受容体拮抗薬の薬理プロファイル(新井 清志)
4. VAP-1の糖尿病網膜症における基礎研究(眞島 行彦・野田 航介)
5. 能動的起立負荷による自律神経機能検査(藤井 智恵子 ・ 永谷 基)
6. SASのリスクを検出する夜間家庭血圧計の開発(桑原 光巨・ 苅尾 七臣)
7. L/N型カルシウムチャネルブロッカー(我妻 広貴)
CLINICAL TOPICS
・慢性心不全における脳アストロサイト異常(岸 拓弥)
・経カテーテル大動脈弁留置術(後藤 剛)
BIOLOGY TOPICS
・妊娠中の血圧と母児予後に関する疫学的検討(目時 弘仁)
・心不全の病態生理におけるエネルギー代謝異常の意義(塩井 哲雄)
投稿者 hokuryukan : 12:22
2015年09月24日
BIO Clinica 2015年 10月臨時増刊号
リハビリテーション医学の最前線
Front line of rehabilitation medicine
価格:定価2,500円+税
TOP(巻頭言)回復の原理と身体性システム科学(出江 紳一)
1. 総 論:リハビリテーション医学(才藤 栄一)
2. 脳卒中リハビリテーションの進歩(園田 茂)
3. 高齢者のリハビリテーション(近藤 和泉)
4. リハビリテーション・ロボティクス(平野 哲・矢箆原 隆造 他)
5. 摂食嚥下障害のリハビリテーション(國枝 顕二郎・藤島 一郎)
6. 脳の可塑性とリハビリテーション(服部 憲明・宮井 一郎)
7. 末梢神経連続パルス磁気刺激の製品化(出江 紳一・八島 建樹)
8. 脳卒中後上肢訓練の進歩(花田 恵介・道免 和久 他)
NEWS FROM INDUSTRY
1. 下肢麻痺者用の歩行補助ロボット「WPAL」(武満 知彦)
2. 握力を補助する上肢装具『SEM Glove自立支援用』のご紹介
((株)エスケーエレクトロニクス)
3. 調整機能付き後方平板支柱型長下肢装具「RAPS-KAFO」の開発
(小澤 義直・後藤 学 他)
4. 臨床指向的三次元動作分析システムの開発(吉江 正樹)
5. プロセスモデルに基づいて開発された食品「プロセスリード」の有用性(安部 和美)
6. 嚥下困難者向け服用支援ゼリーの開発(盛本 修司・敖剛 花 他)
7. 立体嚥下動態シミュレータ"Swallow Vision"
が提供する嚥下研究の新しいヴィジョン(神谷 哲)
CLINICAL TOPICS
・脳活動から見る咀嚼と咬合(小野 弓絵)
・小脳磁気刺激による小脳 ─ 脊髄機能評価(松木 明好)
・リハビリテーション研究における大規模データベース活用(百崎 良)
・リハビリテーションの計算理論(植山 裕樹)
・嚥下時における咽頭部の超音波検査法の開発(村田 尚道)
・全身振動刺激が筋機能・循環動態へ与える影響の解明(藤田 俊文・岩田 学)
投稿者 hokuryukan : 13:24
2015年09月02日
BIO Clinica 2015年 10月号
関節リウマチ update
Rheumatoid arthritis -up date-
価格:定価2,130円+税
TOP (巻頭言) 関節リウマチ(三森 経世)
1. 総 論:関節リウマチ治療の進歩と課題(竹内 勤)
2. TNF阻害薬(田中 栄一 ・ 山中 寿)
3. IL-6 阻害薬(金子 祐子
4. 新規生物学的製剤(TNF/IL-6阻害薬以外)(田中 良哉)
5. キナーゼ阻害薬(山岡 邦宏)
6. メトトレキサート(鈴木 康夫)
7. ステロイド(高橋 伸典・石黒 直樹)
NEWS FROM INDUSTRY
1. 超音波診断装置 SONIMAGE HS1:穿刺針強調機能の開発(武田 義浩)
2. 関節リウマチ患者のためのユーザビリティと
社会参加のためのデザイン(山中 晶子・ 勝浦 哲夫 他)
3. 新しいTNFα阻害薬セルトリズマブペゴル(小野寺 禎良 ・ 金澤 辰男)
4. 関節リウマチ新規診断指標開発の試み(宇賀 均・倉田 寛一 他)
5. PETによるリポソームの動態解析と 脳梗塞治療判定への応用(塚田 秀夫)
CLINICAL TOPICS
・次世代シークエンス法を用いた関節リウマチにおける
抗原特異的T細胞免疫応答の解析(藤尾 圭志)
・プロテオミクス解析と自己免疫疾患への応用(武内 徹)
・アミロイドーシスと神経疾患(矢﨑 正英)
BIOLOGY TOPICS
・メタボロームに着目した膠原病の新規治療法
および診断法の開発(三枝 淳・森信 暁雄 他)
・MRI所見と早期関節リウマチの予後(玉井 慎美)
・リン脂質代謝酵素LPCAT1の異常は
マウスの呼吸障害を引き起こす(原山 武士)
投稿者 hokuryukan : 18:54
2015年08月04日
BIO Clinica 2015年 9月号
女性がん医療の最前線
Current front-line treatment for women's cancer
価格:定価2,130円+税
TOP(巻頭言) 女性がん医療の推進で,女性ヘルスケアのさらなる向上を(小西 郁生)
1. 総 論:女性と医療(戸井 雅和)
2. 女性がんの疫学(津金 昌一郎)
3. 乳癌がん・子宮頸がん検診の最前線(大橋 靖雄・小西 宏)
4. 卵巣癌治療(濵西 潤三・小西 郁生 他)
5. 新しい乳癌治療 ─抗HER2薬を中心に─(山本 豊)
6. 遺伝性乳がん・卵巣がん症候群(HBOC)の現状(吉田 玲子・中村 清吾)
7. がん治療と妊孕性温存療法(吉岡 伸人・鈴木 直)
NEWS FROM INDUSTRY
1. 革新的研究開発推進プログラム (ImPACT)
光超音波イメージング技術の医療・健康への展開(八木 隆行)
2. 乳房専用PET装置Elmammo(エルマンモ)の紹介と今後の展望(高橋 宗尊)
3. 培養バッグを用いたモノクローナル抗体の生産方法の検討
(中井 陽子・眞鍋 幸子 他)
4. 新規三次元培養培地FCeMを用いた抗がん剤評価の試み(西野 泰斗)
5. 乳腺Ki-67計測定量化のための全自動画像解析システムの開発(山下 慶子)
6. 化学療法の美容上の副作用に対する美容ケアによる
乳がん患者のQOL改善効果(土方 僚子・鈴木 裕美子 他)
CLINICAL TOPICS
・乳がんスクリーニングの新技術(瀧 宏文 ・ 金井 浩 他)
・乳がん幹細胞の潜在性臓器転移に関わる分子機構(下野 洋平)
・乳がん細胞におけるビスフェノールのエストロゲン様活性(劉 暁輝・下東 康幸 他)
・肥満と肥満関連代謝性疾患に対する手術療法(山本 寛 ・ 谷 徹)
HISTORY
「国立栄養研究所」(最終回)
第4回:行政改革のあらしの中で ─国民栄養をめぐる研究所の役割を考える
(小林 修平)
投稿者 hokuryukan : 10:07
2015年07月13日
BIO Clinica 2015年 8月臨時増刊号
代謝シグナルとしての脂質
Lipid metabolism and signaling
価格:定価2,500円+税
TOP (巻頭言)脂質と情報伝達(西島 正弘)
1. 総 論:代謝性疾患と生理活性脂質(新井 洋由)
2. 二重鎖RNA経路を介したエネルギー代謝性炎症の分子機構(中村 能久)
3. 飽和脂肪酸による小胞体ストレス応答の活性化(河野 望・新井 洋由)
4. 内因性脂肪合成を介した脂質性代謝シグナル(松坂 賢・島野 仁)
5. ホスホリパーゼA2による代謝シグナル制御(村上 誠)
6. 脂肪酸と慢性炎症(岩崎 順博 ・ 小川 佳宏 他)
7. GPCR型遊離脂肪酸受容体(平澤 明)
CLINICAL TOPICS
・遊離脂肪酸受容体を介した気管支喘息誘発機構(水田 健太郎)
・脂肪酸結合タンパク質の分子認識機構(松岡 茂)
Gene body領域のエピゲノム修飾に基づいた
・代謝関連遺伝子の発現制御機構(望月 和樹・久保田 健夫 他)
投稿者 hokuryukan : 20:08
2015年07月02日
BIO Clinica 2015年 8月号
ALSとパーキンソン病 ─最近の進歩
ALS and Parkinson's disease -Current research trends-
価格:定価2,130円+税
TOP(巻頭言)絶滅危惧種(飯野 正光)
1. 総 論:ALSとパーキンソン病
─Disease Modifying Therapy開発にむけた研究の現状─(高橋 良輔)
2. ALSの大規模コホート研究(祖父江 元
3. パーキンソン病発症前コホート研究(村田 美穂)
4. ALSに対するHGF治験(青木 正志)
5. ALSの疾患特異的iPS細胞研究(松薗 構佑・井上 治久 他)
6. 遺伝性パーキンソン病研究の現状と展望(舩山 学・服部 信孝)
7. パーキンソン病の小型魚類モデル(松井 秀彰・高橋 良輔)
NEWS FROM INDUSTRY
1. iPS細胞を用いた再生医療等製品の非臨床造腫瘍性試験(孫谷 弘明)
2. 123I-MIBG検査における定量値の統一化(中嶋 憲一・奥田 光一)
3. パーキンソン病と脳内ミトコンドリア機能異常:
新規ミトコンドリア複合体-I特異的PETプローブによる研究(塚田 秀夫)
4. ドーパミントランスポーターイメージング薬剤DatSCANについて(村田 彰宏)
CLINICAL TOPICS
・パーキンソン病の進行抑制を目指した代替医療(室山 明子)
・小胞体ストレスに着目した筋萎縮性側索硬化症の治療法開発(山下 賢)
・パーキンソン病の歩行障害に対する鍼治療(福田 晋平)
BIOLOGY TOPICS
・パーキンソン病におけるDJ-1の役割(仁木(高橋)加寿子)
・孤発性パーキンソン病の疾患遺伝子とその探索(佐竹 渉・戸田 達史)
HISTORY
「国立栄養研究所」
第3回:成人病(生活習慣病)時代
─「国立健康・栄養研究所」としての再スタート(小林 修平)
製品紹介
株式会社 名東水園の『魚類飼育装置』(株式会社名東水園)
投稿者 hokuryukan : 14:52
2015年06月03日
BIO Clinica 2015年 7月号
DDS技術の医療応用への新展開
New development to the medical application of the DDS technology
価格:定価2,130円+税
TOP(巻頭言)DDS技術の医療応用は臨床の風景を変える(伊東 文生)
1.総 論:DDS製剤の開発と応用(松村 保広)
2.抗がん剤内包ミセルの臨床開発状況(濱口 哲弥)
3.注射可能なナノマテリアルを用いた急性心筋梗塞治療(松﨑 高志・南野 哲男 他)
4.感染症領域におけるDDS技術の応用(賀来 敬仁・栁原 克紀)
5.整形外科におけるDDS:再生医療への応用(位髙 啓史)
6.抗体DDS(安永 正浩・松村 保広 他)
NEWS FROM INDUSTRY
1.レドックス分子イメージング技術と明日をささえる装置開発
(長沼 辰弥・内海 英雄 他)
2.PETによるリポソームの動態解析と脳梗塞治療判定への応用(塚田 秀夫)
3.抗がん剤内包ミセル化ナノ粒子の開発状況(髙橋 和展)
4.金コロイド埋め込み静電結合型ベシクル(酒井 満 ・近藤 史郎)
5.医療機器を目指すホウ素中性子捕捉療法用加速器中性子源
(密本 俊典・丸橋 晃 他)
6.リボソームタンパク質L7/L12を抗原とする新しい抗原検査
マイコプラズマ抗原キット;リボテスト マイコプラズマ(濱口 雄太・小田原 史知)
7.新規ナノ粒子「ラクトソームTM」の診断・治療への応用開発
(小関 英一・木村 俊作 他)
8.血流解析専用ソフトウェアによる血流を診る未来医療への挑戦(八木 高伸)
9.パンデミックインフルエンザの歴史と未来(酒井 伸夫・加地 正郎 他)
BIOLOGY TOPICS
神経変性疾患の発症メカニズムUp-to-Date(河原 行郎)
HISTORY
「国立栄養研究所」第2回:栄養素欠乏症の時代(小林 修平)
投稿者 hokuryukan : 16:43
2015年05月12日
BIO Clinica 2015年 6月号
腎細胞癌の病態と治療
Renal cell carcinoma ─pathophysiology and medical treatment─
価格:定価2,130円+税
TOP(巻頭言)超高齢社会における革新的生命科学研究を考える(鳥羽 研二)
1.総論:腎細胞癌(Renal Cell Carcinoma, RCC)(久米 春喜)
2.腎癌におけるゲノム解析と分子病態の解明(佐藤 悠佑)
3.腎癌の病理(長嶋 洋治・黒田 直人 他)
4.腎癌の画像診断(陣崎 雅弘・大家 基嗣 他)
5.腎癌に対する手術療法─術式の特徴と選択について─(近藤 恒徳)
6.腎細胞癌の薬物療法(冨田 善彦)
CLINICAL TOPICS
前立腺癌のロボット支援手術(藤村 哲也)
BIOLOGY TOPICS
前立腺癌の薬物療法(塩田 真己・内藤 誠二)
NEWS FROM INDUSTRY
1.腎細胞がん治療薬 アキシチニブ(インライタ錠)(梅山 佳子)
2.高速液体クロマトグラフィーを用いた腎細胞がん予後診断法の開発
(與谷 卓也・金井 弥栄 他)
3.前立腺がん診断におけるMRIを活用した生検技術について(坂元 哲郎)
4.前臨床研究におけるPETがんイメージング(塚田 秀夫)
5.過活動膀胱治療剤ベシケア製剤の開発におけるトレードオフとその克服
(近藤 啓・ 迫 和博)
6.「リアルタイム細胞アナライザーxCELLigence」について
抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC) のラベルフリー・リアルタイム測定(平沼 秀記)
7.シイタケ菌糸体抽出物による癌免疫抑制の軽減(松井 保公)
8.微細孔への細胞トラップ技術を利用した血中循環がん細胞検出技術のご紹介
(二見 達)
9.PET薬剤を用いた治験(治験薬GMP)と臨床研究(学会認証制度)(佐藤 明啓)
10.糖鎖型細胞透過性ペプチドによる生体腫瘍イメージング技術構築の試み
(下田 泰治・ 近藤 英作)
11.High-Sensitivity Immunoassay with Surface Plasmon Field-Enhanced
Fluorescence Spectroscopy Using a Plastic Sensor Chip: Application
to Quantitative Analysis of Total Prostate-Specific Antigen and
GalNAcβ1-4GlcNAc-Linked Prostate-Specific Antigen for Prostate
Cancer Diagnosis(Takatoshi Kaya・Katsuko Yamashita et al.)
投稿者 hokuryukan : 13:17
2015年04月02日
BIO Clinica 2015年 5月号
幹細胞と再生医療
Stem cell and regenerative medicine
価格:定価2,130円+税
TOP(巻頭言)「幹細胞と再生医療」─巻頭言にかえて─(岡野 栄之)
1.総論:ここまで来た幹細胞生物学の進歩と再生医療の現状(福田 恵一)
2.角膜の再生医療の現状と展望(榛村 重人)
3.脊髄損傷の再生医療 ─現状と展望(岩波 明生・中村 雅也)
4.心筋再生医療の現状と展望(藤田 淳)
5.パーキンソン病の再生医療の現状と課題(西村 周泰 ・ 髙橋 淳)
6.血小板の再生医療の現状と展望(鈴木 大助 ・ 江藤 浩之)
7.iPS細胞を用いたヒト肝臓創出法の開発(谷口 英樹・武部 貴則)
NEWS FROM INDUSTRY
1.再生医療へ応用可能な臨床グレードラミニン511-E8タンパク質の開発(山本 卓司)
2.センダイウイルスベクターを用いた体細胞リプログラミング法の
改良と臨床用キットの開発(川口 実太郎・佐伯 晃一)
3.細胞自動凍結保存システムクライオライブラリーアドバンスの開発(吉村 滋弘)
4.慢性期脳梗塞患者を対象とした再生細胞薬SB623の
第Ⅰ/Ⅱa 相臨床試験(大原 英剛・川西 徹 他)
5.三次元細胞培養容器〈Elplasia〉 について(江尻 洋子)
6.iPS細胞を用いた再生医療等製品の非臨床造腫瘍性試験(孫谷 弘明)
7.再生医療の事業化への取組み(山口 亮・木村 徹 他)
8.iPS細胞作製関連受託とDEF-CSTM培地による未分化維持培養(榎 竜嗣・峰野 純一)
9.多能性幹細胞大量浮遊培養のための新規培養技術開発(石井 浩介・久保田 伸彦)
10.iPS細胞由来ヒト肝細胞を用いた創薬薬物動態研究(青山 晋輔)
CLINICAL TOPICS
若くして痛風を発症する遺伝子要因(崎山 真幸・松尾 洋孝)
HISTORY
「国立栄養研究所」
第1回:発足─わが国における公衆栄養の芽生えとともに(小林 修平)
投稿者 hokuryukan : 13:45
2015年03月13日
BIO Clinica 2015年 4月号
新興・再興感染症─感染予防ワクチン
Emerging infectious diseases -Prophylactic vaccine against infectious disease
価格:定価2,130円+税
TOP(巻頭言)国を超えて広がる感染症への対応(渡邉 治雄)
1.総論:RNA ウイルス(森屋 恭爾)
2.デング熱(貫井 陽子)
3.ウエストナイル熱(モイ メンリン・小林 睦生)
4.鳥インフルエンザ(畠山 修司)
5.日本脳炎(竹上 勉)
6.重症熱性血小板減少症候群(SFTS)(森川 茂)
7.エボラ出血熱(エボラウイルス病)(安田 二朗)
8.ノロウイルス 最新の研究動向(片山 和彦)
NEWS FROM INDUSTRY
1.パンデミックインフルエンザの歴史と未来(酒井 伸夫・加地 正郎 他)
2.ノロウイルス体外診断薬について(加藤 大介)
3.旅行者のワクチンによる感染予防:A型+B型肝炎ワクチン(檜山 義雄)
4.PCR-RFLP法によるカンピロバクター属7菌種の検出・同定(亀井 数正・山崎 伸二)
5.ラクトフェリンとノロウイルス(織田 浩嗣)
6.公衆衛生上の獣医用ワクチン
─鳥インフルエンザ(AI) とその鶏用ワクチン─(大田 博昭・花谷 有樹子)
7.リボソームタンパク質L7/L12を抗原とする新しい抗原検査
マイコプラズマ抗原キット;リボテスト マイコプラズマ(濱口 雄太・小田原 史知)
BIOLOGY TOPICS
アンドロゲン応答性の長鎖非コードRNAによる前立腺がん増殖機構(高山 賢一・井上 聡)
投稿者 hokuryukan : 00:05
2015年02月02日
BIO Clinica 2015年 3月号
がん抗原と抗体医薬
Cancer antigen and antibody therapy
価格:定価2,130円+税
特別寄稿/「BIO Clinica 創刊30周年に思う:専門オタクからの脱皮」(本庶 佑)
TOP(巻頭言)がん免疫療法の新展開上田 龍三
1.総論:がん免疫治療におけるパラダイムシフト(宮井 まなみ・垣見 和宏)
2.ゲノミクス解析に基づいたがん治療用ワクチン療法の開発研究(醍醐 弥太郎)
3.がん幹細胞抗原を標的としたワクチン療法(浅野 拓也・鳥越 俊彦 他)
4.がん精巣抗原に対する免疫応答とその臨床的意義(岡 三喜男・中山 睿一 他)
5.免疫チェックポイント抗体による免疫制御機構(吉村 清)
6.CCR4を標的とした抗体治療(伊藤 旭・飯田 真介 他)
7.悪性黒色腫に対する分子標的治療, そして細胞療法(舩越 建)
NEWS FROM INDUSTRY
1.抗PD-1抗体治療からみたがん免疫治療の展望と課題(高井 信治・吉田 隆雄 他)
2.強活性化抗体を用いたがん治療法の開発(高橋 健・小池 正道 他)
3.再生・細胞医療関連法の施行に伴う細胞加工業としての取り組み(鈴木 邦彦)
4.次世代TCR / BCRレパトア解析によるがん治療の有効性評価(北浦 一孝・鈴木 隆二 他)
5.シイタケ菌糸体抽出物による癌免疫抑制の軽減(松井 保公)
6.「リアルタイム細胞アナライザーxCELLigence」 について
抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)の
ラベルフリー・リアルタイム測定(平沼 秀記)
7.切除不能肝細胞癌に対する新規分子標的薬としてのヒト化抗グリピカン3抗体 (GC33)(遠藤 美香)
8.アミノ酸トランスポータ活性を指標としたPETがんイメージングの可能性(塚田 秀夫)
BIOLOGY TOPICS
脱メチル化異常と発がん(千葉 滋)
HISTORY
「我が国の遺伝医療の動向」
第4回─遺伝学的検査の意義を理解するために(福嶋 義光)
投稿者 hokuryukan : 12:05
2014年12月26日
BIO Clinica 2015年 2月号
画像診断と治療の融合
Diagnosis and treatment in radiation medicine
価格:定価2,130円+税
TOP(巻頭言)放射線医学 ─過去から未来へ─(佐々木 康人)
1.総論:放射線医学における生命科学研究(宮川 清)
2.画像誘導放射線治療(唐澤 克之)
3.標的原子核破砕反応による生成ポジトロン放出核分布
画像誘導陽子線治療(西尾 禎治)
4.Theranostics :分子イメージングとRI内用療法(井上 登美夫・高野 祥子 他)
5.超音波の生体作用と医学応用
─最近の超音波の生物作用と分子治療への展開─(近藤 隆・田渕 圭章 他)
6.新規蛍光プローブの論理的開発による
術中迅速微小がん検出の実現(浦野 泰照)
7.低酸素がんを標的とした治療(後藤 容子・原田 浩 他)
NEWS FROM INDUSTRY
1.EOB造影MRIによる転移性肝腫瘍の画像診断(多々井 久徳 ・ 早川 政兼)
2.放射線治療物理の歴史展望からエレクタの最新リニアック技術まで(依田 潔)
3.アミノ酸トランスポータ活性を指標としたPETがんイメージングの可能性(塚田 秀夫)
4.TomoTherapy─CTと放射線治療の統合型プラットフォーム(中林 匡)
5.放射線治療における4DCTによる呼吸同期システム(原 毅弘・後藤 正治)
6.最新CT装置の放射線治療への応用(森下 康之)
7.光超音波技術が拓く新たな世界(川口 康・佐藤 俊一 他)
8.新規ナノ粒子「ラクトソームTM」の診断・治療への応用開発
(小関 英一・木村 俊作 他)
9.炎症性肺疾患へのアプローチ─画像でつなぐヒト臨床とマウス病態モデル─
(伊藤 眞里)
10.パンデミックインフルエンザの教訓と米国のワクチン政策
─World Vaccine Congress 2014(米国)に参加して─
(酒井 伸夫)
CLINICAL TOPICS
Metabolic surgery(卯木 智・前川 聡)
HISTORY
「我か国の遺伝医療の動向」
第3回─遺伝性乳癌卵巣癌症候群(HBOC)をめぐって(福嶋 義光)
投稿者 hokuryukan : 11:53
2014年12月03日
BIO Clinica 2015年 1月号
骨代謝研究の最前線
Research of bone metabolism-front line-
価格:定価2,130円+税
TOP(巻頭言)骨代謝研究へのわが国研究者の貢献(松本 俊夫)
1.総論:骨代謝研究の現状(竹田 秀)
2.内軟骨性骨化の分子機構(小野 法明)
3.イメージングを用いた骨代謝研究(菊田 順一・石井 優)
4.骨細胞による骨代謝調節(中島 友紀)
5.破骨細胞と骨,造血幹細胞の調節(宮本 健史)
6.軟骨再生治療へのiPS細胞の応用(小田 直純・妻木 範行)
7.骨粗鬆症治療薬の開発の現状と展望(児玉 理恵・田中 栄)
NEWS FROM INDUSTRY
1.骨粗鬆症治療剤イバンドロネート静注剤の薬理と臨床(松永 正之・遠藤 弘一)
2.分割ポリリン酸による骨再生促進(柴 肇一)
3.PLGA scaffoldを用いた三次元培養軟骨の作製(山中 克之・金子 正 他)
4.異なる溶質イオンを含有する種々の水溶液中で作製した
陽極酸化TiO2 皮膜の表面親水性と骨伝導性(山本 大・関 あずさ 他)
5.特別養護老人ホーム入居高齢者におけるチーズ摂取による
骨代謝への影響の検討(爲房 恭子・佐々木 和教 他)
6.テリパラチド連日皮下注射製剤について(本郷 芳孝)
BIOLOGY TOPICS
PuraMatrix包埋による成体脊髄組織の長期培養(金子 愛・山海 嘉之)
育成が急がれる遺伝専門職(神崎 秀嗣・松瀬 亮一 他)
HISTORY
我が国の遺伝医療の動向 第2回─新型出生前診断(NIPT)の衝撃(福嶋 義光)
投稿者 hokuryukan : 17:04
2014年11月19日
BIO Clinica 2014年 12月臨時増刊号
BIO Clinica 2014年 12月臨時増刊号
糖尿病・メタボリックシンドローム ─分子機序と治療戦略─
Diabetes, metabolic syndrome
- Molecular mechanism and treatment strategy-
価格:定価2,500円+税
TOP (巻頭言)生活習慣病と常在細菌叢(春日 雅人)
1.総論(門脇 孝)
2.膵β細胞の視点から~インクレチンの可能性~(藤谷 与士夫・綿田 裕孝)
3.骨格筋のインスリン抵抗性と運動療法の分子基盤(野村 和弘・小川 渉)
4.肝糖新生と糖尿病の創薬標的(松本 道宏)
5.脂肪組織の視点から(白色・褐色)(池田 賢司・小川 佳宏 他)
6.肥満と脂肪組織マクロファージ(角 朝信・戸辺 一之 他)
7.SGLT2阻害薬(窪田 直人・門脇 孝)
8.AdipoRon(アディポネクチン受容体作動薬)(山内 敏正)
NEWS FROM INDUSTRY
1.ヒト多量体アディポネクチン分別測定キット(海老沼 宏幸)
2.新規インスリン分泌促進薬 GPR40 /FFAR1選択的アゴニストの研究開発(辻畑 善行)
3.EMS(Electrical Muscle Stimulation)機器を利用した
メタボリックシンドローム治療の提案(藤本 幸弘)
4.SGLT2阻害薬 ルセオグリフロジンの開発と特徴(寒川 能成)
5.デュアルインピーダンス法を用いた内臓脂肪蓄積の測定(佐藤 哲也・宮脇 尚志)
6.分散系制御技術による豆乳加工品設計(伊藤 健介・大泉 加奈子 他)
7.採血不要の血糖曲線下面積測定法の原理・特徴と臨床応用(角中 ちひろ・佐藤 利幸)
8.内臓脂肪計 EW-FA90(パナソニック株式会社)
◇BIO Clinica 総目次 (2014年Vol.29 No.1~No.14)
投稿者 hokuryukan : 10:38
2014年10月30日
BIO Clinica 2014年 12月号
神経変性疾患・神経免疫疾患
─診断と治療の最前線─
The frontline of diagnosis and treatment
for neurodegenerative disease, neuroimmunological disease
価格:定価2,130円+税
TOP(巻頭言)疾患の個別理解から共通理解へ(祖父江 元)
1.中枢神経脱髄性疾患(多発性硬化症・視神経脊髄炎)(松下 拓也)
2.免疫介在性ニューロパチー(三澤 園子 ・ 桑原 聡)
3.重症筋無力症と神経筋接合部疾患(村井 弘之)
4.パーキンソン病の新規治療薬及び治療方法(小仲 邦・望月 秀樹)
5.脊髄小脳変性症〜最近の治療研究について〜( 矢部 一郎・佐々木 秀直)
6.運動ニューロン病(青木 正志)
7.アルツハイマー病(大八木 保政)
NEWS FROM INDUSTRY
1.多発性硬化症の新規経口治療薬 フィンゴリモド塩酸塩(千葉 健治)
2.ナタリズマブの臨床成績とその適正使用(原田 直純・中谷 経雪)
3.パーキンソン病治療薬の新しい位置づけ
~MAO-B阻害薬を中心に~(川岸 緑・小林 豊)
4.パーキンソン病と脳内ミトコンドリア機能異常
新規ミトコンドリア複合体-I特異的PETプローブによる研究(塚田 秀夫)
5.新規パーキンソン治療薬イストラデフィリン(笠井 惠夫)
6.トレリーフOD錠の開発(白倉 健史・ 鷹取 敏仁)
7.入眠困難を伴う不眠症に対するメラトニン受容体作動薬
ラメルテオンの安全性及び有効性(坂本 繁)
8.アルツハイマー治療薬の開発状況:
根治療法薬としてのβーセクレターゼ阻害剤(伊藤 久則 ・ 阪口 岳)
9.リン酸化タウ:認知症のバイオマーカとして(吉田 博)
経皮吸収型パーキンソン病治療薬
10.ロチゴチンパッチ(ニュープロパッチ)の開発(井藤 健介)
BIOLOGY TOPICS
遺伝子解析による体質診断の科学的評価(中谷 中)
HISTORY
「我が国の遺伝医療の動向」第1回─専門家集団の取り組み(福嶋 義光)
投稿者 hokuryukan : 20:52
2014年10月10日
BIO Clinica 2014年 11月号
ナノメディシンのための新しいドラックデリバリー
New trends in drug delivery for nanomedicine
価格:定価2,130円+税
TOP(巻頭言)体内病院の実現に向けて(木村 廣道)?
1.総論:ナノメディシンによる革新的医薬品の実現に向けて(西山 伸宏)
2.抗体抗がん剤複合体~臨床からCAST療法まで~(松村 保広)
3.高分子ナノテクノロジーを利用した核酸医薬デリバリー(宮田 完二郎)
4.多機能性エンベロープ型ナノデバイス(MEND)を基盤とした
ナノDDSプラットフォーム(秋田 英万・原島 秀吉)
5.ナノテクノロジーを利用した新しい医療イメージングへの展望(青木 伊知男)
6.生体内顕微鏡によるナノメディシンのリアルタイム観察(野本 貴大・松本 有)
7.ナノメディシンに関するレギュラトリーサイエンスの動向(加藤 くみ子)
NEWS FROM INDUSTRY
1.高分子ミセル医薬品(加藤 泰己
2.抗体薬物複合体(ADC) 医薬品: トラスツズマブ エムタンシン(石田 潔正)
3.ナノハイドロキシアパタイトを用いた
BCSクラスIV薬物の溶解度と腸管吸収の改善(宮坂 亮介・菊川 馨一朗)
4.Drug re-profiling戦略によるオーファンドラッグ
網膜色素変性治療薬の開発
─ 点眼液による後眼部疾患の治療への挑戦 ─(眞島 行彦)
5.DDS研究へのPET分子イメージングの応用(塚田 秀夫)
6.新規ナノ粒子「ラクトソームTM」の診断・治療への応用開発(小関 英一・木村 俊作 他)
7.インフルエンザワクチンの役割 ─ 妊婦重症化防止について ─(酒井 伸夫・鈴木 康夫)
8.ドライアイ治療剤 レバミピド点眼液(ムコスタ点眼液UD2%)(渡邊 尊哲)
9.涙液層を安定化させるジクアス点眼液3%(藤原 勉・中村 雅胤)
BIOLOGY TOPICS
HDLコレステロール仮説(後編)
Up date─Functional HDLとDysfunctional HDL─(山下 静也)
HISTORY
前野良沢と一節截─最終回(川嶌 眞人)
投稿者 hokuryukan : 11:05
2014年09月03日
BIO Clinica 2014年 10月号
内分泌腫瘍:最近の話題
Endocrine neoplasm:recent topics
価格:定価2,130円+税
TOP(巻頭言)つねに新・真にチャレンジ その楽しさを知る(長村 義之)
1.総論:内分泌腫瘍と遺伝子異常(島津 章)
2.下垂体腫瘍と遺伝子異常(高野 幸路)
3.甲状腺腫瘍と遺伝子異常(井山 慶大・山下 俊一)
4.副腎皮質腫瘍と遺伝子異常 ─クッシング症候群の原因遺伝子─(田中 知明)
5.Pheochromocytoma/Paragangliomaと遺伝子異常(竹越 一博・川上 康)
6.膵神経内分泌腫瘍と遺伝子異常(五十嵐 久人・伊藤 鉄英)
7.多発性内分泌腫瘍症と遺伝子異常(櫻井 晃洋)
NEWS FROM INDUSTRY
1.甲状腺癌の分子診断法の開発(清水 寛之・倉田 寛一 他)
2.レストレスレッグス症候群治療における
新規ドパミン受容体作動薬ロチゴチン経皮吸収型製剤(高柿 武志 ・ 谷 武司)
3.高吸収クルクミンの臨床応用の可能性について(今泉 厚)
4.乳酸菌生成エキスの抗大腸腺腫効果(貴家 康尋)
5.ポテトチップス経口摂取による血中葉酸濃度の推移(石原 克之・鈴木 信孝)
6.睡眠時無呼吸症候群スクリーニング検査(谷川 武・三浦 仁 他)
7.ブタ甲状腺細胞を用いた刺激型TSH受容体抗体
(TSAb)バイオアッセイ改良法の検討(富樫 和美・上條 桂一 他)
8.ユビキノール(還元型コエンザイムQ10)の特徴(藤井 健志)
BIOLOGY TOPICS
HDLコレステロール仮説(前編)
Up date─Functional HDLとDysfunctional HDL─(山下 静也)
HISTORY
蘭学のパイオニアとしての前野良沢─第3回(川嶌 眞人)
投稿者 hokuryukan : 09:38
2014年08月12日
BIO Clinica 2014年 9月号
家族性腫瘍 Familial tumors
価格:定価2,130円+税
TOP(巻頭言)競争性と寛容性:我々はどこに行くのだろう?(谷口 維紹)
1.総論:家族性腫瘍診療の現状と問題点(水島 恒和・森 正樹)
2.家族性腫瘍の病因と病態(下平 秀樹)
3.家族性腫瘍の遺伝子診断(田村 和朗・ 冨田 尚裕)
4.遺伝性乳癌卵巣癌(玉木 康博)
5.多発性内分泌腫瘍症(櫻井 晃洋)
6.Lynch症候群のスクリーニング-最近の話題-(冨田 尚裕・田村 和朗)
7.遺伝性腫瘍を考慮した診療の在り方と遺伝カウンセリング(金子 景香・大住 省三 他)
NEWS FROM INDUSTRY
1.経口マルチキナーゼ阻害剤レゴラフェニブ(成 翰慶 ・ 伊藤 雄一郎)
2.がんワクチンの臨床開発(吉田 哲也・有村 昭典 他)
3.乳酸菌生成エキスの抗大腸腺腫効果(貴家 康尋)
4.コバス KRAS 変異検出キットの国内大腸がん患者検体を用いた性能試験(林 海美子・林 邦彦)
5.エクソソーム中マイクロRNAを検出する日本初の疾患早期発見検査(田原 栄治)
6.L-カルニチンと脂質代謝,ミトコンドリアのメンテナンス(王堂 哲)
7.インフルエンザワクチンの役割 ─ 妊婦重症化防止について ─(酒井 伸夫・鈴木 康夫)
8.ユビキノール(還元型コエンザイムQ10)の特徴(藤井 健志)
9.SAVI(サヴィ)アプリケーターによる乳房小線源治療(加野 亜紀子)
CLINICAL TOPICS
抗真菌薬(後編)(平野 勝治・河野 茂 他)
HISTORY
前野良沢と解体新書─第2回(川嶌 眞人)
投稿者 hokuryukan : 12:45
2014年07月23日
BIO Clinica 2014年 8月臨時増刊号
リンパ系腫瘍に対する抗体医薬の進歩
Progress of development of antibody drugs in lymphoid malignancies
価格:定価2,500円+税
TOP(巻頭言)トンネルを両端から掘る(武藤 誠)
1.総論:抗体医薬によるリンパ系腫瘍治療の進歩と展望(小椋 美知則)
2.リツキシマブがもたらしたB細胞リンパ腫治療の進歩と展望(木下 朝博)
3.放射免疫療法 ibritumomab tiuxetanによるB細胞リンパ腫治療進歩と展望
(鵜池 直邦)
4.CLLおよびB細胞リンパ腫に対する新規抗CD20抗体obinutuzumabの可能性
(伊豆津 宏二)
5.新規抗CD20抗体薬Ofatumumabの現状と展望(CLLとB細胞リンパ腫)(小川 吉明)
6.新規CD22抗体inotuzumab ozogamicinの開発動向と展望 (ALLとB細胞リンパ腫)
(照井 康仁)
7.抗CCR4抗体mogamulizumabの開発動向と展望 (ATLとPTCL)(山本 一仁)
8.抗CD30抗体brentuximab vedotinの開発動向と展望 (ホジキンリンパ腫とALCL)
(畠 清彦)
9.乳がん治療における抗体医薬(岩田 広治)
NEWS FROM INDUSTRY
1.がん標準化学療法に適用されるドラッグデリバリー技術(馬場 一彦)
2.ペルツズマブの臨床開発の経緯(明歩谷 博・高須賀 剛 他)
3.白血病の個別化医療実現に向けた遺伝子検査(柴山 正樹・倉田 寛一 他)
4.アミノ酸トランスポータ活性を指標としたPETがんイメージング(塚田 秀夫)
5.乳がん組織におけるウサギモノクローナル抗体を用いたHER2過剰発現の評価
(棟近 永子・ 北田 彩 他)
6.フローサイトメトリーによるATL細胞の解析法とその臨床検査への応用
(佐藤 奈津子)
7.界面活性剤様ペプチドA6KをsiRNA担体としたがん治療への応用(松田 範昭)
8.L-カルニチンと脂質代謝, ミトコンドリアのメンテナンス(王堂 哲)
CLINICAL TOPICS
抗真菌薬(前編)(平野 勝治・河野 茂 他)
顕微鏡映像による抗MRSA薬の抗菌作用の検討(柳原 克紀・富田 勉 他)
ヤマブシタケ子実体食品「山伏乃賜玉」の
アルツハイマー病に対する薬理学的検討と臨床効果(小松 靖弘・大友 英一 他)
投稿者 hokuryukan : 10:41
2014年07月01日
BIO Clinica 2014年 8月号
腸管microbiomeと疾患
Gut microbiome and diseases
価格:定価2,130円+税
TOP(巻頭言)腸内細菌研究への期待(千葉 勉)
1.総論:腸内細菌:オーバービュー(金井 隆典)
2.ヒト腸内細菌叢のMetagenomics(服部 正平)
3.統合omics手法による腸エコシステムの理解(大野 博司)
4.腸疾患とプロバイオティクス(安藤 朗)
5.プレバイオティクスの作用と新規治療としての可能性(藤谷 幹浩・高後 裕 他)
6.腸内細菌と肥満・肥満症(入江 潤一郎)
7.糞便移植の炎症性腸疾患治療への応用(松岡 克善・金井 隆典 他)
NEWS FROM INDUSTRY
1.腸内フローラ解析システム YIF-SCAN(野本 康二・松田 一乗 他)
2.幅広い健康機能性を有するSBL88乳酸菌を用いた飲料・食品の開発(髙田 善浩)
3.「おなかで増える」ビフィズス菌について(滝井 寛)
4.プロバイオティクスとしてのClostridium butyricum(高橋 志達)
5.ビフィズス菌と天然植物エキスの
スギ花粉誘導アレルギー性鼻炎モデルに対する効果(尾﨑 徹・奈邉 健 他)
6.乳酸菌生成エキスと疾患・腸内細菌叢(貴家 康尋)
7.乳酸菌による血圧降下ペプチドの生産と制御(山本 直之)
8.細胞膨化致死毒素(Cytolethal distending toxin:Cdt)遺伝子
に基づくカンピロバクターの遺伝子検査法について
(朝倉 昌博・山崎 伸二)
9.バイオジェニックスの時代へ
─ナノ化処理乳酸菌による免疫調整作用の解明─(菅 辰彦・大脇 眞)
10.豆乳の乳酸菌発酵産物による腸内環境改善と
大腸がんの発がん抑制(新 良一・藤澤 倫彦 他)
HISTORY
前野良沢と中津蘭学─第1回(川嶌 眞人)
投稿者 hokuryukan : 20:00
2014年06月11日
BIO Clinica 2014年 7月号
アルツハイマー病
Alzheimer's disease
価格:定価2,130円+税
TOP(巻頭言)
超高齢社会へのそなえどのような研究を推進することが重要か(井藤 英喜)
1.総論:アルツハイマー病 最新事情2014(森 啓)
2.病因論に基づくADの診断・治療法の開発と変遷(富山 貴美)
3.認知症の人を支える地域のしくみ(粟田 主一)
4.最新の治験状況と展望(東海林 幹夫)
5.DIAN研究:家族性アルツハイマー病を発症前から追跡する(池内 健)
6.うつ病と認知症に伴ううつ状態の鑑別(太田 深秀・功刀 浩)
7.BPSD対応の現状と展望(新井 哲明)
NEWS FROM INDUSTRY
1.α─ラクトアルブミン,ラクトフェリンおよび
リゾチームのハロペリドール様作用(折笠 修三)
2.ポテトチップス経口摂取による血中葉酸濃度の推移(石原 克之・鈴木 信孝)
3.認知症患者を対象とした DHA食品の介入試験
~生涯の健康に向けた取り組み~(玉井 忠和)
4.アルツハイマー病に対する経口ワクチンの開発(寺川 輝彦)
5.アルツハイマー治療薬の開発状況:
根治療法薬としてのβ─セクレターゼ阻害剤(伊藤 久則・阪口 岳)
6.統合失調症治療薬(廣瀬 毅)
7.L-カルニチンと脂質代謝, ミトコンドリアのメンテナンス(王堂 哲)
8.松寿仙の服用と口腔内粘膜細胞のテロメア長に関する研究
(新井 淑弘・小屋 佐久次 他)
CLINICAL TOPICS
グリコアルブミン測定の意義(長尾 元嗣 ・ 及川 眞一)
HISTORY
発作性夜間ヘモグロビン尿症研究の歴史
第4回─補体制御医学の幕開け(最終回)(木下 タロウ)
投稿者 hokuryukan : 20:38
2014年04月30日
BIO Clinica 2014年 6月号
エクソソームによる疾患研究の新展開
New development of exosomes research
価格:定価2,130円+税
1.総論:加速するエクソソーム研究を俯瞰して(落谷 孝広)
2.がん微小環境におけるエクソソーム(川本 泰輔・樋田 京子)
3.老化におけるエクソソームの関与(岡田 恵 ・田原 栄俊)
4.呼吸器疾患におけるエクソソーム(山田 充啓・一ノ瀬 正和)
5.腎疾患におけるエクソソーム(池田 正浩・園田 紘子)
6.エクソソームを用いた治療(大野 慎一郎・黒田 雅彦)
7.エクソソーム研究が切り開く新規疾患診断法(吉岡 祐亮・落谷 孝広)
8.エクソソーム診断のためのナノ粒子分析プラットフォーム(一木 隆範)
9.ナノバイオデバイスによるエクソソーム解析(湯川 博・馬場 嘉信 他)
NEWS FROM INDUSTRY
1.エクソソーム研究ワークフローの開発
─エクソソーム抽出からRNA“Cargo”の網羅的解析方法─(木坂 真由美)
2.間葉系幹細胞由来エクソソーム(隠岐 勝幸・漆畑 直樹 他)
3.エクソソーム中マイクロRNAを検出する日本初の疾患早期発見検査(田原 栄治)
4.界面活性剤様ペプチドA6KをsiRNA担体としたがん治療への応用(松田 範昭)
5.血清中エクソソームmiRNAの解析に必要な
エクソソーム単離法の比較検討(河内 佐和子・池田 昌郁)
6.DNAチップ3D-Geneによる網羅的血清中miRNA解析(滝澤 聡子・信正 均 他)
7.高分子ミセル「ラクトソーム」の診断・治療応用に向けた分子設計(小関 英一)
8.L-カルニチンと脂質代謝, ミトコンドリアのメンテナンス(王堂 哲)
9.運動能力や酸化ストレス防御系に及ぼすユビキノールの影響(藤井 健志)
10.和温療法器 CTW-5000(フクダ電子株式会社)
CLINICAL TOPICS
多系統萎縮症の関連遺伝子(三井 純)
HISTORY
発作性夜間ヘモグロビン尿症研究の歴史
第3回─PIG-Aの体細胞変異と骨髄不全はPNH発症の必要条件(木下 タロウ)
投稿者 hokuryukan : 20:09
2014年04月03日
BIO Clinica 2014年 5月号
白血病の成因と治療
Pathogenesis and treatment of leukemia
価格:定価2,130円+税
1.総論:白血病の病態・治療研究とその展開(黒川 峰夫)
2.白血病の遺伝子異常と分子病態(清井 仁)
3.白血病幹細胞(髙松(市原)絵美・北林 一生)
4.成人急性白血病の治療(藤澤 紳哉・大西 一功)
5.慢性骨髄性白血病の病態と治療(小島 研介・木村 晋也)
6.小児白血病の治療(加藤 元博)
7.動物モデルを用いた白血病研究(中村 卓郎)
NEWS FROM INDUSTRY
1.フローサイトメトリーによるATL細胞の解析法と
その臨床検査への応用(佐藤 奈津子)
2.ゼヴァリンの開発経緯と放射免疫療法の今後(戸倉 雅彦・藪内 由史)
3.白血病の個別化医療実現に向けた遺伝子検査(柴山 正樹・倉田 寛一 他)
4.ギムザ染色の原理(武藤化学株式会社)
5.ALK阻害剤CH5424802(坂本 洋・青木 裕子 他)
CLINICAL TOPICS
「アミノインデックス技術」の臨床応用(山門 實)
「アミノインデックス技術」による
栄養・生活習慣病に関するリスクの評価(長尾 健児)
CLINICAL TOPICS
newaリフトによる即時的な顔面部の
たるみ改善効果について(藤本 幸弘)
HISTORY
発作性夜間ヘモグロビン尿症研究の歴史
第2回─GPIアンカーの欠損と責任遺伝子PIG-Aの発見(木下 タロウ)
投稿者 hokuryukan : 11:21
2014年02月28日
BIO Clinica 2014年 4月号
自然免疫と疾患Innate immunity and diseases
価格:定価2,095円+税
1.総論:自然免疫と疾患:オーバービュー(松島 綱治)
2.DAMPとアレルギー性疾患(新江 賢・中江 進 他)
3.組織常在型M2様マクロファージとメタボリック疾患(佐藤 荘・審良 靜男)
4.自然免疫と皮膚疾患(大日 輝記・椛島 健治)
5.腸microbiotaとIBD(竹下 梢・金井 隆典)
6.肥満誘導性腸内細菌の代謝物と肝がん(大谷直子)
1.有胞子性乳酸菌とは(高谷 正敏)
2.次世代型擦過行動定量化システムを用いた痒みの新規評価法
(岡本 典子・松田 久仁子 他)
3.半導体シーケンスによるメタゲノム解析(大滝 真作)
4.炎症性肺疾患へのアプローチ
─ 画像でつなぐヒト臨床とマウス病態モデル ─(伊藤 眞里)
5.マクロファージとLPS (糖脂質) の有用性(稲川 裕之・杣 源一郎)
6.Metabolic syndrome treatment with the AC BODY
low-frequency rotating stimulation device(Takahiro Fujimoto)
7.豆乳の乳酸菌発酵産物による腸内環境改善と
大腸がんの発がん抑制(新 良一・藤澤 倫彦 他)
8.デュアルインピーダンス法を用いた
内臓脂肪測定装置「デュアルスキャン」(佐藤 哲也)
9.インフルエンザワクチンの役割
─妊婦重症化防止について─(酒井 伸夫・鈴木 康夫)
HISTORY
発作性夜間ヘモグロビン尿症研究の歴史
第1回─補体の自己・非自己識別とその破綻(木下 タロウ)
投稿者 hokuryukan : 20:26
2014年02月10日
BIO Clinica 2014年 3月号
DAA(Direct Acting Antivirals)が変えるC型肝炎治療
Changing HCV therapeutics by direct acting antivirals (DAA)
価格:定価2,095円+税
1.総論:DAA (Direct Acting Antivirals) 治療の開発状況(坂本 直哉)
2.第2世代プロテアーゼ阻害薬・シメプレビルのインパクト(平松 直樹)
3.難治例に対するInterferon-free DAA併用療法(鈴木 文孝)
4.ポリメラーゼ阻害薬:核酸・非核酸型の開発状況(考藤 達哉)
5.薬剤耐性変異とその対策(今村 道雄 ・ 茶山 一彰)
6.DAA時代の抗ウイルス療法の使い分けは?(泉 並木)
7.DAAによる治療困難例への挑戦:肝硬変, 高齢者, 肝移植例 他(徳本 良雄・日浅 陽一)
NEWS FROM INDUSTRY
1.核酸型ポリメラーゼ阻害薬Sofosbuvir:国内外でのInterferon Free療法の開発状況(表 雅之)
2.第二世代プロテアーゼ阻害薬Simeprevir開発の経緯と臨床成績(大塚 佳世・石堂 美和子 他)
3.HCV抗体検査/HCV抗原検査(藤原 稔也)
4.L-カルニチンと脂質代謝, ミトコンドリアのメンテナンス(王堂 哲)
5.ユビキノール(還元型コエンザイムQ10)の特徴(藤井 健志)
6.高分子ミセル「ラクトソームTM」の診断・治療応用に向けた分子設計(小関 英一)
7.肝細胞癌に特異的に結合するヒト化抗Glypican-3抗体の創薬・開発(大友 俊彦・油谷 浩幸)
8.松寿仙の服用と口腔内粘膜細胞のテロメア長に関する研究(新井 淑弘・小屋 佐久次 他)
BIOLOGY TOPICS
選択的スプライシングを標的とした低分子化合物の医薬品開発(大江 賢治・萩原 正敏)
HISTORY
骨髄増殖性腫瘍の治療
─JAK2阻害薬以外の新規治療薬─最終回(枝廣 陽子・小松 則夫)
投稿者 hokuryukan : 21:41
2013年12月26日
BIO Clinica 2014年 2月号
消化器癌化学療法の最前線
Frontier of chemotherapy for gastroenterological cancer
価格:定価2,095円+税
TOP (巻頭言)グローバルな新薬開発に日本がどう関与していくべきか?(古瀬 純司)
1.総論:消化器癌化学療法の今後の展望(佐々木 隆)
2.食道癌・胃癌の最新のエビデンスと注目するべき進行中の臨床試験について
(津田 享志・朴 成和)
3.大腸癌の最新エビデンスと注目すべき進行中の臨床試験について
(山口 和久・室 圭 他)
4.肝細胞癌・胆道癌の最新のエビデンスと注目すべき進行中の臨床試験について
(池田 公史)
5.膵臓癌の最新エビデンスと注目すべき進行中の臨床試験について
(中井 陽介・小池 和彦 他)
6.NET & GISTの最新エビデンスと注目すべき進行中の臨床試験について
(森実 千種・山田 康秀)
7.腹腔内化学療法の基礎と臨床応用(山口 博紀・渡 聡明)
NEWS FROM INDUSTRY
1.膵癌に対するFOLFIRINOX療法の開発経緯(里見 昌彦・藤野 徳彦 他)
2.Ramucirumab:完全ヒト型抗VEGFR-2抗体(一宮 結加子・吉塚 直人 他)
3.レンバチニブの開発戦略及び消化器癌の開発状況(玉井 俊行・鶴岡 明彦 他)
4.胃癌におけるnab-paclitaxel(土居 路明・小澤 大輔)
5.切除不能肝細胞癌に対する新規分子標的薬としての
ヒト化抗グリピカン3抗体(GC33)(遠藤 美香)
6.非切除悪性中下部胆管閉塞に対するゼオステントカバードの有用性(井上 浩太)
7.全自動遺伝子解析システムによる大腸癌向けリキッドバイオプシ(北野 史朗)
8.オキサリプラチンの開発の経緯と大腸癌治療における現在の位置づけ
(株式会社ヤクルト本社)
9.リンチ症候群遺伝子診断のためのPMS2遺伝子検査(古井 陽介・赤木 究 他)
CLINICAL TOPICS
がんの免疫療法の新展開(平家 勇司)
HISTORY
骨髄増殖性腫瘍の治療─JAK2阻害薬以外の新規治療薬─第7回
(枝廣 陽子・小松 則夫)
投稿者 hokuryukan : 09:48
2013年12月11日
BIO Clinica 2014年 1月号
老化の分子生物学
Molecular biological aspects of senescence
価格:定価2,095円+税
TOP (巻頭言) KAITEKIに老いる。(小林 喜光)
1.総論:老化の概念と老化研究の過去・現在・未来(大内 尉義)
2.エピジェネティクスと老化(田中 知明・横手 幸太郎)
3.カロリー制限による寿命延長とsirtuin(新村 健・坪田 一男)
4.老化と炎症(小川 純人)
5.細胞老化と個体老化, がん化(石川 冬木)
6.古くて新しい酸化ストレス老化仮説(伊藤 健・近藤 祥司)
7.オートファジーと老化(種池 学・大津 欣也)
8.早老症研究の進歩(三木 哲郎)
NEWS FROM INDUSTRY
1.コウバクニクジュヨウの免疫賦活作用と抗老化(魚津 伸夫・寺本 祐之 他)
2.超高齢社会の幸せな街づくりに向けて(椎名 一博)
3.サルコペニアを防ぐロイシン高配合必須アミノ酸 Amino L40(小林 久峰)
4.SPRイメージングによるアレルギー診断法(小原 隆之・秀 道広 他)
5.レスベラトロールについて(谷野 豊)
6.運動能力や酸化ストレス防御系に及ぼすユビキノールの影響(藤井 健志)
7.松寿仙の服用と口腔内粘膜細胞のテロメア長に関する研究(新井 淑弘・小屋 佐久次 他)
8.ミトコンドリアと酸化ストレス調節(Mamdooh Ghoneum, Nariman K. Badr El-Din)
HISTORY
骨髄増殖性腫瘍の治療─JAK2阻害薬─第6回(筒井深雪・小松則夫 他)
投稿者 hokuryukan : 12:08
2013年11月30日
BIO Clinica 2013年 12月臨時増刊号
代謝内分泌神経ネットワーク
Networking neural, endocrine and metabolic systems
価格:定価2,480円+税
TOP (巻頭言) がん医療の国際化に向けた課題(田島 和雄)
1.総論:恒常性と疾患のシステム連携解明に向けて(真鍋 一郎・小室 一成)
2.老化関連疾患における臓器間ネットワーク(須田 将吉・南野 徹 他)
3.神経ネットワークによる褐色脂肪機能の調節と肥満(山田 哲也・片桐 秀樹)
4.生物時計と臓器ネットワーク:時差の体内機構(山口 賀章・岡村 均)
5.神経,臓器間ネットワークから見た骨代謝(大庭 聖子・竹田 秀)
6.中枢神経インスリン作用と肝糖代謝調節(井上 啓)
7.中枢神経系を介するレプチンの炎症・免疫調節作用(伊藤 美智子・小川 佳宏 他)
8.視床下部による糖・脂質代謝調節(箕越 靖彦)
NEWS FROM INDUSTRY
1.ファブリー病の心症状とアガルシダーゼベータによる酵素補充療法(太田 敦子)
2.光による皮膚のアンチエイジング治療の現状(根岸 圭)
3.心不全のデバイス治療:企業としての取り組み(角田 壮一)
4.統合失調症治療薬(廣瀬 毅)
5.パーキンソン病治療における新規ドパミン受容体作動薬ロチゴチン経皮吸収型製剤(原 愛)
6.骨構造から観た廃用性骨粗鬆症に対する全身振動刺激の影響(松田 純平)
7.血管内皮機能検査・記録装置エンドパット2000について(佐野 旨彦 85
8.過体重群に対する特定指導と甘味料“パラチノース”の単回及び慢性効果(奥野 雅浩・原納 優)
9.睡眠時無呼吸症候群スクリーニング検査(谷川 武・三浦 仁 他)
9.和温療法器 CTW-5000(フクダ電子株式会社)
投稿者 hokuryukan : 17:16
2013年11月05日
BIO Clinica 2013年12月号
特集:神経再生の最前線
価格:定価2,095円+税
TOP(巻頭言)パイオニア精神とボランティア精神/金澤 一郎
1.神経再生へのチャレンジ/岡野 栄之・芝田 晋介
2.iPS細胞を用いた脊髄損傷治療の開発/辻 収彦・中村 雅也 他
3.iPS細胞を用いたパーキンソン病治療の開発/土井 大輔・高橋 淳
4.iPS細胞を用いた脳梗塞治療の開発/大木 宏一
5.HGFを用いた筋萎縮性側索硬化症の治療法の開発/青木 正志
6.内在性神経幹細胞を用いた神経再生/松本 真実・澤本 和延 他
7.脳内環境制御による軸索再生: LOTUSによる軸索再生/竹居 光太郎
NEWS FROM INDUSTRY
1.成体幹細胞による慢性期脳梗塞の治療/Casey C. Case, Ph.D.
2.ヒト幹細胞技術の創薬応用の現状/伊藤 昌史・塚原 克平
3.HGFの基礎と開発/松本 邦夫
4.iPS細胞の自動凍結保存装置の開発/吉村 滋弘
5.皮下脂肪組織由来再生(幹)細胞を用いた循環器領域への可能性-Bench to bed side-/岩畔 英樹
6.自動培養装置 「P 4C S」 の開発とその特長/小林 明・中谷 勝 他
7.スペクトル解析機能を搭載したフローサイトメーターの応用例/古木 基裕
8.遺伝子工学とがん研究の新領域/佐藤 暢彦
9.iPS細胞から神経再生薬へ/吉田 賢司・木村 徹 他
CLINICAL TOPICS
心原性脳塞栓症の治療/赫 洋美・内山 真一郎
HISTORY
骨髄増殖性腫瘍の遺伝子診断-第5回/森下 総司・小松 則夫他
投稿者 hokuryukan : 10:11
2013年10月02日
BIO Clinica 2013年11月号
特集:慢性炎症と本態-線維化・免疫・炎症の各視点から-
価格:定価2,095円+税
TOP(巻頭言)慢性炎症~予防と治療にむけて~/成宮 周
1.慢性炎症の理解へ向けて/椛島 健治
2.環境応答破綻がもたらす炎症の慢性化機構/森口 尚・山本 雅之他
3.慢性炎症と自然免疫/今村 智子・竹内 理
4.慢性炎症に伴う線維化機構/津久井 達哉・松島 綱治他
5.メモリーTh2細胞による慢性アレルギー炎症の制御/篠田 健太・中山 俊憲
6.慢性炎症と生活習慣病/小宮 力・小川 佳宏他
7.慢性炎症と発癌/大島 正伸
NEWS FROM INDUSTRY
1.次世代型擦過行動定量化システムを用いた痒みの新規評価法/岡本 典子・松田 久仁子他
2.スペクトル解析型セルアナライザーの応用例/古木 基裕
3.スフィンゴシン 1-リン酸受容体機能的アンタゴニスト,フィンゴリモド塩酸塩の発見から臨床応用まで/千葉 健治・安達 邦知
4.ハウスダストマイトアレルギーに対する新しいワクチン療法/津久井 利広
5.がん-間質相互作用を介したがん細胞の増殖抑制/川田 学・坂本 修一
6.L-カルニチンと脂質代謝,ミトコンドリアのメンテナンス/王堂 哲
7.眼表面におけるNrf2の役割/中村 雅胤
CLINICAL TOPICS
心不全治療におけるループ利尿薬の位置付けと使い分け/糸原 佳名子・増山 理他
HISTORY
骨髄増殖性腫瘍の遺伝子診断-第4回/森下 総司・小松 則夫他
投稿者 hokuryukan : 20:45
2013年09月13日
BIO Clinica 2013年10月号
特集:新規抗凝固薬
価格:定価2,095円+税
TOP(巻頭言)抗凝固療法の歴史 池田 康夫
1.新規抗凝固薬の使い分け東北大学 堀内 久徳
2.我が国の心房細動と心原性脳塞栓症予防の現状 赤尾 昌治
3.凝固反応と新規経口抗凝固薬 家子 正裕
4.新規抗凝固薬とワルファリンの使い分け 後藤 信哉
5.新規抗凝固薬をどう使い分けるか-循環器実地医家の立場から- 小田倉 弘典
6.脳卒中内科医が考える新規抗凝固薬の使い分け 佐藤 祥一郎・豊田 一則
7.新規抗凝固薬のモニタリングは必要か?可能か? 松野一彦・佐久間 一郎 他
NEWS FROM INDUSTRY
1.新規経口抗凝固薬 イグザレルト錠 豊田 麻里・早崎 剛典
2.「抗凝固剤プラザキサ」について 高城 直幸・渡辺 光法 他
3.脳梗塞バイオマーカー探索研究REBIOS(Research for Biomarkers in ischemic Stroke)―バイオマーカーによる疾患プロファイリングとリバーストランレーショナルリサーチ 鈴木 一夫・北園 孝成
4.A‐Vインパルスシステム 山城 成広
5.コアプレスタ2000を用いたクロスミキシングテストの有用性 -各種抗凝固薬の影響について- 山下 洋平・家子 正裕他
6.血小板第4因子-へパリン複合体抗体測定の新しい流れ 阪田 敏幸
CLINICAL TOPICS
新しい抗血小板剤-プラスグレル 西川 泰弘
BIOLOGY TOPICS
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)の概要および進捗状況について 道川 武紘・川本 俊弘
HISTORY
骨髄増殖性腫瘍の分子基盤-第3回 荒木 真理人・小松 則夫
投稿者 hokuryukan : 19:37
2013年08月02日
BIO Clinica 2013年 9月号
特集:骨粗鬆症領域の進歩
価格:定価2,095円+税
TOP(巻頭言) 骨粗鬆症診療の現状と今後の展望(宗圓 聰)
1.総論:骨粗鬆症研究の進歩と臨床への還元(細井 孝之)
2.臨床における骨強度評価の進歩(曽根 照喜)
3.破骨細胞研究の最前線(菊田 順一・石井 優)
4.臓器間ネットワークの中の骨代謝(大庭 聖子・竹田 秀)
5.骨強度に対する生化学的アプローチ(木田 吉城・丸毛 啓史 他)
6.骨粗鬆症治療薬の現状と展望(萩野 浩)
7.骨粗鬆症の診断と治療の流れ-現状と課題(鈴木 敦詞)
NEWS FROM INDUSTRY
1.骨粗鬆症を形態から見る(伊藤 明美・松尾 浩司 他)
2.多光子励起顕微鏡の原理と製品Nikon A1RMP(及川 義朗)
3.グルコサミン含有乳飲料の変形性膝関節患者の症状と軟骨代謝マーカーに対する効果(長岡 功・山口 英世 他)
4.ラット骨形態に及ぼすテリパラチドの作用-In vivo マイクロCTによる骨形成および骨吸収の動的観察-(高尾 亮子・磯谷 幸宏 他)
5.新規骨吸収マーカー骨型酒石酸抵抗性酸性フォスファターゼ(TRACP-5b)測定キットオステオリンクス「TRAP-5b」(中元 秀剛)
6.RANKLを標的とした新たな骨粗鬆症治療-抗RANKL療法-(小林 万希子)
7.知っているようで知らない骨代謝マーカー-NTXを中心に-(根笹 俊一)
8.骨構造から観た廃用性骨粗鬆症に対する全身振動刺激の影響(松田 純平)
9.整形外科領域疾患患者に対する九味半夏湯加減方(漢方由来処方:製品名・扁鵲)投与前後の体内各部位脂肪量変動と効果(今野 千絵・平野 豪 他)
CLINICAL TOPICS
高齢者の栄養問題の意義とフレイルティとの関連(葛谷 雅文)
HISTORY
骨髄増殖性腫瘍の分子基盤 ─ 第2回(荒木 真理人・小松 則夫)
投稿者 hokuryukan : 16:28
2013年07月03日
BIO Clinica 2013年 8月号
個別化医療の現状と展望
Personalized medicine-Present status and prospect
価格:定価2,095円+税
TOP(巻頭言)確率を真に理解するには(鎌谷 直之)
1.総論:Personalized medicineからPrecision medicineへ(登 勉)
2.乳癌治療戦略の最適化(戸井 雅和)
3.非小細胞肺癌における分子標的治療(赤松 弘朗・山本 信之)
4.大腸癌化学療法における個別化とバイオマーカー探索(石川 敏昭・杉原 健一 他)
5.関節リウマチの個別化医療(谷口 敦夫)
6.ALKoma~分子異常に基づく疾患概念~(竹内 賢吾)
7.パーソナルゲノムと個別化医療(辻 省次)
NEWS FROM INDUSTRY
1.次世代シーケンサとオーダーメイド医療(林 義治)
2.個別化医療実現に向けた癌セラノスティクス開発への取組み(久保田 守)
3.中外製薬の個別化医療への取り組み(高梨 契典)
4.ゲノム変異の検出プラットフォーム(塚原 祐輔)
5.核酸検査の普及に向けた全自動遺伝子検査装置の開発(宮下 雪子・上田 哲也)
6.体外診断用医薬品承認製造番号22100AMX00667000
乳がん組織検査用腫瘍マーカーキット
ベンタナI-VIEWパスウェーHER2(4B5)(棟近 永子)
7.ALK阻害剤CH5424802(坂本 洋・青木 裕子)
8.DNAチップ3D-GeneによるFFPE・血清検体での多種miRNA同時解析
(滝澤 聡子・信正 均)
9.個別化医療を目指した医療情報の集積(羽田 昭裕)
CLINICAL TOPICS
発達障害に対するオキシトシン療法(東田 陽博)
HISTORY
骨髄増殖性腫瘍概論 ─ 第1回(小松 則夫)
投稿者 hokuryukan : 11:55
2013年06月04日
BIO Clinica 2013年 7月号
CKD診療の進歩
Progress of CKD management
価格:定価2,095円+税
巻頭言:CKD活動は腎臓病診療を変えたか(丸山 彰一)
1.総論:理論とエビデンスに基づいたCKD診療(南学 正臣)
2.血管構造から見る脳心腎連関(大崎 雄介・森 建文・ 伊藤 貞嘉)
3.腎線維化の分子機構(高瀬 昌幸・柳田 素子)
4.膜性腎症と巣状分節性糸球体硬化症(和田 健彦)
5.常染色体優性多発性嚢胞腎(柏原 直樹・桑原 篤憲・春名 克祐)
6.糖尿病性腎症(古市 賢吾・和田 隆志)
7.AKIとCKDのクロストーク(土井 研人)
NEWS FROM INDUSTRY
1.胆汁排泄型選択的DPP-4阻害薬リナグリプチンの日本人2型糖尿病患者および
外国人高度腎機能障害患者における臨床成績(林 直之)
2.CKD治療 ─ 経口吸着炭:クレメジン ─(岸本 浩行・石川 享)
3.痛風及び高尿酸血症治療薬フェブキソスタットの創製研究(近藤 史郎)
4.メチルグリオキサール(MGO)の将来像(樺山 繁)
5.新しいTNFα阻害薬セルトリズマブペゴル(ピーターYシェーン・小野寺 禎良)
6.L-カルニチンと脂質代謝,ミトコンドリアのメンテナンス(王堂 哲)
7.ビタミンE固定化膜ダイアライザのTopics重度の透析回路内凝固の改善に
ビタミンE固定化膜が功を奏した一例(鈴木 智愛・是本 昌英・仲里 聡)
BIOLOGY TOPICS
新生仔マウス精巣からの試験管内精子産生(佐藤 卓也・小川 毅彦)
HISTORY
Parkinson病研究の歴史 ─ 第6回(最終回)(目崎 高広)
投稿者 hokuryukan : 20:28
2013年05月08日
BIO Clinica 2013年 6月号
オートファジーの新しい展開
Roles of autophagy in human health and disease
価格:定価2,095円+税
巻頭言/オートファジーとヒト疾患(水島 昇)
1.総論:オートファジー研究の展望(小松 雅明)
2.オートファジーの生理機能(吉井 紗織・久万 亜紀子 他)
3.オートファジーと炎症(齊藤 達哉)
4.神経変性疾患とオートファジー(斉木 臣二)
5.オートファジーと心疾患(山口 修)
6.肝疾患とオートファジー(山科 俊平)
7.オートファジーと腎疾患 (久米 真司)
NEWS FROM INDUSTRY
1.パーキンソン病研究への動物用PETの応用:
モデル作成から治療効果判定まで(塚田 秀夫)
2.統合失調症治療薬(廣瀬 毅)
3.L-カルニチンと脂質代謝,ミトコンドリアのメンテナンス(王堂 哲)
4.アルツハイマー病ワクチン(野崎 周英)
5.新規ドパミン受容体作動薬ロチゴチン貼付剤のパーキンソン病及び
レストレスレッグス症候群における臨床開発
(池田 純司・高橋 昌義)
6.インフルエンザ重症化防止対策としての
インフルエンザワクチンの役割(酒井 伸夫・加地 正郎)
CLINICAL TOPICS
抗アルツハイマー病薬(中島 健二)
HISTORY
Parkinson病研究の歴史 ─ 第5回(目崎 高広)
投稿者 hokuryukan : 17:43
2013年04月17日
BIO Clinica 2013年 5月号
B型肝炎研究の再興へ向けて
For the revival of the hepatitis B research
織田敏次先生追悼企画
価格:定価2,095円+税
TOP(巻頭言):織田先生を偲ぶ(黒川 清)
追悼文:織田敏次先生との50年(岡 博)
1.総 論:B型肝炎研究の再興へ向けて(小池 和彦)
2.B型肝炎の疫学 ─30年間の歩みと今日的状況─(吉澤 浩司)
3.日本におけるB型肝炎ワクチン開発と母子感染防止事業開始の経緯(白木 和夫)
4.B型肝炎ワクチンの今後を考える(四柳 宏)
5.B型肝炎・肝発癌研究:HBVの組み込み(小池 克郎)
6.B型肝炎肝発がん研究:マウスモデルによる解析(小池 和彦)
7.B型肝炎ウイルス遺伝子型と病像(溝上 雅史)
8.B型肝炎のインターフェロン治療(熊田 博光)
9.B型肝炎の核酸アナログ治療(林 紀夫・平松 直樹)
10.ウイルス肝炎研究財団が日本の肝炎研究にもたらしたもの(堺 隆弘)
NEWS FROM INDUSTRY
1.組換え沈降B型肝炎ワクチン (酵母由来)ヘプタバックス-Ⅱについて(菅野 哲也)
2.組換えB型肝炎ワクチン (ビームゲン)の開発(野崎 周英)
3.B型慢性肝炎治療薬「バラクルード」の開発と臨床成績(石川 博樹)
4.肝細胞癌に特異的に結合するヒト化抗Glypican-3抗体の創薬・開発(大友 俊彦・油谷 浩幸)
5.好気性グラム陰性桿菌の鑑別・同定と確認培地(江成 博)
6.内臓脂肪測定器(恩田 智彦・片嶋 充弘)
HISTORY
Parkinson病研究の歴史─第4回(目崎 高広)
投稿者 hokuryukan : 13:53
2013年03月06日
BIO Clinica 2013年 4月号
血管新生の医学
Medicine of the angiogenesis
価格:定価2,095円+税
TOP(巻頭言)生物学研究の面白さと難しさ(澁谷 正史)
1.総論:血管新生の基礎と臨床(多久和 陽)
2.バゾヒビンファミリーによる血管新生の調節(佐藤 靖史)
3.細胞内小胞輸送制御を介して血管新生を促進するクラスII 型PI3キナーゼ
(吉岡 和晃・吉田 耕太郎・多久和 陽 他)
4.血管の老化と血管新生(森谷 純治・南野 徹)
5.ナノ粒子DDSを用いた血管新生治療法の開発(的場 哲哉・江頭 健輔)
6.エリスロポエチンの血管内皮保護作用と血管恒常性維持機構(佐藤 公雄・下川 宏明)
7.幹細胞移植による治療的血管新生(川本 篤彦・浅原 孝之)
NEWS FROM INDUSTRY
1.スフィンゴシン 1-リン酸受容体機能的アンタゴニスト,
フィンゴリモド塩酸塩の発見から臨床応用まで(千葉 健治・安達 邦知)
2.ビタミンD3誘導体の合成研究と抗腫瘍評価(土黒 一郎)
3.痛風及び高尿酸血症治療薬フェブキソスタットの創製研究(近藤 史郎)
4.リバーロキサバンの臨床開発(梶川 麻里子・上田 仁司)
5.DPP-4阻害薬リナグリプチンの薬理学的特性および臨床成績(林 直之・大村 剛史)
6.ナノ粒子 「ラクトソームTM」 を用いた腫瘍イメージングシステムの開発(小関 英一)
7.選択的classⅠ PI3K阻害剤CH5132799(根東 攝・田中 浩・青木 裕子 他)
CLINICAL TOPICS
骨髄由来細胞によるがん転移の制御機構(松村 到)
HISTORY
Parkinson病研究の歴史 ─ 第3回(目崎 高広)
投稿者 hokuryukan : 20:36
2013年02月20日
BIO Clinica 2013年 3月臨時増刊号
感染症ワクチン:最近の話題・課題
Recent topics of virus vaccines
価格:定価2,480円+税
TOP(巻頭言)日本発のワクチンが世界で用いられるための一考察(倉根 一郎)
1.総論:変貌する感染症とそれに対するワクチン(宮村 達男)
2.不活化ポリオワクチン導入の現状と今後の課題(清水 博之)
3.A型肝炎ワクチン(石井 孝司・清原 知子)
4.ロタウイルス感染症とロタウイルスワクチン(片山 和彦)
5.日本脳炎(高崎 智彦)
6.細胞培養インフルエンザワクチン(山本 典生・田代 眞人)
7.B型肝炎の感染予防
─母子感染の現状とuniversal vaccination─(森島 恒雄・藤井 洋輔)
8.渡航者用ワクチン(濱田 篤郎)
9.同時接種の重要性と安全性(齋藤 昭彦)
10.Hib・肺炎球菌・不活化ポリオ・ロタウイルス・HPV各ワクチンの総括(庵原 俊昭)
NEWS FROM INDUSTRY
1.ロタウイルス胃腸炎を予防するワクチンの開発
5価ロタウイルスワクチン ロタテック内用液について(菅野 哲也・荒田 隆夫)
2.沈降精製百日せきジフテリア破傷風不活化ポリオ
(セービン株) 混合ワクチンの有効性と安全性(小川 博暢)
3.国内のA型肝炎ワクチンの現状(石川 優二)
4.ワクチンと自然免疫(中山 哲夫)
5.黄熱と黄熱ワクチン再考(仁科 哲史・長尾 輝哉)
6.インフルエンザ重症化防止対策としての
インフルエンザワクチンの役割(酒井 伸夫・加地 正郎)
7.経皮ワクチン(野崎 周英)
8.BCGワクチンの多様性(山本 三郎)
投稿者 hokuryukan : 15:51
2013年02月02日
BIO Clinica 2013年 3月号
疾患特異的iPS細胞
Disease(patient)-specific induced pluripotent stem cells
価格:定価2,095円+税
TOP(巻頭言)疾患特異的iPS細胞を用いた病態・創薬研究(岡野 栄之 )
1.総論:疾患特異的iPS細胞を用いた医療(中畑 龍俊)
2.神経疾患特異的iPS細胞研究の基礎と実際(赤松 和土)
3.疾患特異的iPS細胞を用いた筋萎縮性側索硬化症(ALS)
に対する新たな治療法の開発(江川 斉宏・井上 治久)
4.疾患特異的iPS細胞の網膜疾患への応用(高橋 政代)
5.疾患特異的iPS細胞を用いた難治性骨・軟骨疾患の病態解析(戸口田 淳也)
6.心疾患と疾患(患者)特異的iPS細胞(田中 敦史・福田 恵一)
7.疾患特異的iPS細胞を用いた難治性血液・免疫疾患への取り組み(齋藤 潤)
NEWS FROM INDUSTRY
1.培養心筋細胞に対するイメージング評価手法の紹介(早川 智広)
2.幹細胞研究における細胞イメージアナライザーArrayScan VTIの応用例(小山 良代)
3.iPS細胞研究に利用される細胞培養観察装置(清田 泰次郎)
4.アミノ酸の味と生命活動(畝山 寿之・河合 美佐子)
5.ヒトES/iPS細胞技術を応用した創薬支援事業の現状と展望
(長田 智治・松井 等・関島 勝 他)
6.プロスタグランジン類の再生医療への臨床応用
─ONO-1301MSで眠れる再生力を呼び覚ませ ─(酒井 芳紀)
7.幹細胞の培養・分化・アッセイ用デバイスツール紹介(八尋 寛司)
8.自動細胞単離・初代培養装置が開く再生医療(久保 寛嗣)
HISTORY
Parkinson病研究の歴史 ─ 第2回(目崎 高広)
投稿者 hokuryukan : 16:52
2012年12月26日
BIO Clinica 2013年 2月号
食道癌 Esophageal cancer
価格:定価2,095円+税
TOP (巻頭言) 食道癌診療の変遷から学んだこと(八尾 恒良)
1.総論:扁平上皮癌から腺癌へ(木下 芳一)
2.GWASが明らかにした食道発癌リスク因子(澤田 元太・森 正樹・三森 功士 他)
3.食道扁平上皮癌の内視鏡診断(門馬 久美子)
4.食道扁平上皮癌化学放射線療法の現状(猪俣 泰典・玉置 幸久)
5.Barrett食道癌の形成 ─Cdx2をとりまく分子 ─(玉川 祐司・木下 芳一)
6.バレット食道からの発癌 ─ 炎症によるゲノム異常の生成機構─
(松本 裕子・森田 周子・丸澤 宏之)
7.バレット食道癌治療の現状 ─ 内視鏡治療と外科治療─
(中島 康晃・河野 辰幸・永井 鑑 他)
NEWS FROM INDUSTRY
1.消化器がんの早期発見をめざした内視鏡システムの開発(波多野 俊宏)
2.アクティブ・ターゲティング用新規DDSナノ粒子の開発(山嵜 登)
3.アクティブ・ターゲティングDDSナノ粒子(糖鎖リポソーム)を用いた
in vivo イメージング試薬(平井 政彦・五十嵐 貢一 他)
4.『目にみえない原因のディスペプシア』を考える
(庄司 啓志・稲原 陽子・山崎 美香)
5.大麦若葉末の赤血球変形能の改善とそのメカニズムの考察
(古賀 良太・鍔田 仁人・近藤 隆一郎 他)
6.好気性グラム陰性桿菌の鑑別・同定と確認培地(江成 博)
7.エソメプラゾールマグネシウム水和物カプセル
(商品名:ネキシウム カプセル10mg・20mg)(孫田 秀夫・加藤 敏明)
8.マウスNSAIDs 起因性小腸傷害モデルの病態発症機序
─ 生体観察から見えてくるもの ─(富田 勉)
CLINICAL TOPICS
筋萎縮性側索硬化症に対するHGF治療(青木 正志)
HISTORY
Parkinson病研究の歴史 ─ 第1回(目崎 高広)
投稿者 hokuryukan : 14:15
2012年12月04日
BIO Clinica 2013年 1月号
キナーゼ阻害薬の新しい展開
The future strategy of Kinase inhibitors
価格:定価2,095円+税
TOP (巻頭言) 医学のゆくえ(宮﨑 耕治)
1.総論:がん分子標的薬をリードするキナーゼ阻害剤(木村 晋也)
2.キナーゼ阻害剤の分類・作用機序(田代 悦・井本 正哉)
3.肺がんに対する分子標的治療(荒金 尚子)
4.乳癌治療におけるキナーゼ阻害薬の新しい展開(河口 浩介・石黒 洋・戸井 雅和)
5.腎がんに対するキナーゼ阻害剤(湯浅 健)
6.白血病に対するキナーゼ阻害剤(田内 哲三)
7.メラノーマに対するキナーゼ阻害剤(酒井 敏行)
NEWS FROM INDUSTRY
1.慢性骨髄性白血病治療薬ダサチニブについて(上坂 貴信・町田 明弐)
2.遺伝子解析装置 i-densyTM IS-5320(鈴木 俊一・東野 功嗣)
3.選択的CDK4/6阻害剤 PD-0332991(廣橋 朋子)
4.エリスロポエチン(EPO)製剤の糖鎖プロファイル解析(出口 喜三郎 ・ 樋口 正人・友杉 直久)
5.DNAチップ3D-Gene(R)によるFFPE・血清中のmiRNA発現解析(滝澤 聡子・信正 均)
6.新規ナノ粒子「ラクトソームTM」の診断・治療への応用開発(小関 英一・山原 亮・木村 俊作)
7.体外診断用医薬品承認製造番号22100AM)X00667000乳がん組織検査用腫瘍マーカーキット
ベンタナI-VIEWパスウェーHER2(4B5)(棟近 永子)
CLINICAL TOPICS
経カテーテル大動脈弁置換術Up Date(小宮 達彦)
BIOLOGY TOPICS
もやもや病感受性遺伝子の特定(小林 果・人見 敏明・小泉 昭夫)
投稿者 hokuryukan : 21:32
2012年11月22日
BIO Clinica 2012年 12月臨時増刊号
糖尿病合併症と治療薬
Diabetic complication and medicine
価格:定価2480円+税
TOP (巻頭言) 糖尿病合併症の克服をめざして(羽田 勝計)
1.総論:糖尿病合併症治療薬の現状と展望(稲垣 暢也)
2.AGEをターゲットとした糖尿病合併症の治療戦略(杉浦 英恵・山本 靖彦・山本 博)
3.糖尿病性神経障害の治療戦略(中村 二郎・神谷 英紀)
4.糖尿病網膜症の治療戦略(後藤 早紀子・山下 英俊)
5.糖尿病性腎症の治療戦略(高折 光司・柳田 素子)
6.大血管障害予防のための治療戦略 J-DOIT3を中心に
(岡崎 由希子・植木 浩二郎)
7.糖尿病薬メトホルミンは癌を抑制しうるか(太田 明雄・田中 逸)
NEWS FROM INDUSTRY
1.選択的DPP-4阻害剤「テネリア(R)」の開発(林 義治)
2.2型糖尿病治療薬 メトグルコ錠(R)250mg(前田 一人・浜谷 陽子・屋敷 祐治)
3.コンピュータベースFFT型レーザー血流計(鹿嶋 進)
4.糖尿病性神経障害に伴う疼痛治療サインバルタ(R)(デュロキセチン塩酸塩)の
有効性と安全性(安田 斎)
5.DPP-4阻害薬リナグリプチンの薬理学的特性および臨床成績
(林 直之・大村 剛史)
6.新しい持効型溶解インスリンアナログ注射液トレシーバ(R)(インスリン デグルデク)
の開発経緯とその特徴(杉井 寛)
7.糖尿病腎症治療─経口吸着炭:クレメジン(R)─(岸本 浩行・石川 享)
8.内臓脂肪測定器(恩田 智彦・片嶋 充弘)
投稿者 hokuryukan : 09:32
2012年11月05日
BIO Clinica 2012年 12月号
骨髄腫の診療の進歩
Progress in medical care of myeloma
価格:定価2,095円+税
TOP (巻頭言) 骨髄腫治療:これまでの動き(清水 一之)
1.総論:多発性骨髄腫に対する治療法の進歩(小澤 敬也)
2.骨髄腫細胞と間質細胞の相互作用:薬剤耐性とその対策(菊池 次郎・古川 雄祐)
3.多発性骨髄腫の診断および病期分類・治療効果判定規準(得平 道英・木崎 昌弘)
4.多発性骨髄腫診療における遊離軽鎖アッセイの臨床的意義(鈴木 憲史)
5.多発性骨髄腫に対する支持療法の進歩(上田 真寿)
6.多発性骨髄腫に対する新規治療薬の適用と副作用対策(矢野 寛樹・飯田 真介)
7.多発性骨髄腫に対する自家末梢血幹細胞移植の位置づけ(和泉 透)
NEWS FROM INDUSTRY
1 サリドマイドの国内および海外の最新情報(鍋田 千賀・栃川 宜永)
2 ベンダムスチン塩酸塩(トレアキシンⓇ点滴静注用100mg)の概要(渡辺 正彦・佐藤 誠孝)
3 HTLVの抗体検出キットの進歩 ─ 第3世代試薬の原理と性能 ─(絹川 秀樹・谷本 朋陽・吉村 徹)
4 がん抗体療法の有効性向上を目指した特異的白血球除去フィルターの開発(安武 幹智)
5 ATL発症患者の病態進展で認められる血清中可溶性タンパク質(sCD30とsIL-2R)濃度の推移
(武本 重毅・鵜澤 耕治・河野 文夫)
6 がん研究領域に向けた細胞培養観察装置(紀伊 宏昭・渡邉 博忠・清田 泰次郎)
BIOLOGY TOPICS
三次元培養での自己組織化による眼杯の形態形成(長谷川 結子・永樂 元次)
HISTORY
慢性骨髄性白血病治療の歴史 ─4.治療のパラダイムシフト ─(坂巻 壽)
投稿者 hokuryukan : 12:14
2012年10月15日
BIO Clinica 2012年 11月号
頭痛の成因と治療
Pathogenesis and management of headache
価格:定価2,095円+税
TOP (巻頭言) 頭痛診療の現状(坂井 文彦)
1.総論:頭痛診療の重要性について(鈴木 則宏・柴田 護)
2.片頭痛に関する遺伝子研究の現状(高橋 祐二)
3.頭痛の治療 ─片頭痛(柴田 護)
4.頭痛の治療 ─緊張型頭痛(辰元 宗人・平田 幸一)
5.頭痛の治療 ─群発頭痛(竹島 多賀夫・菊井 祥二)
6.神経救急における頭痛の診療(濱田 潤一)
7.妊娠・授乳期における片頭痛治療(稲垣 美恵子)
8.小児期・思春期の片頭痛治療(立岡 良久)
NEWS FROM INDUSTRY
1.統合失調症治療薬(廣瀬 毅
2.アルツハイマー病疾患修飾薬の創薬研究と開発動向(小倉 博雄)
3.新規パーキンソン病治療薬『トレリーフ(R)』について(松本 智明・白倉 健史)
4.アスタキサンチンの肩血流量及び肩凝りに及ぼす影響(塚原 寛樹)
5.高血圧治療薬の併用療法:ARBとCCB併用による臓器保護効果(水野 誠)
6.In Vivo 撮像データにもとづく脳血管内での血流動態解析技術(清水 利恭)
CLINICAL TOPICS
下垂体機能低下症を呈する新たな疾患概念「抗PIT-1抗体症候群」
(高橋 裕・山本 雅昭・井口 元三)
HISTORY
慢性骨髄性白血病治療の歴史 ─3.イマチニブの誕生 ─(坂巻 壽)
投稿者 hokuryukan : 17:33
2012年09月06日
BIO Clinica 2012年 10月号
多遺伝子疾患
─ 疾患関連遺伝子解析と新しい治療開発のシーズ ─
polygenic disorder
価格:定価2,095円+税
TOP(巻頭言)多遺伝子疾患の関連遺伝子解析(三森 経世)
1.総論:膠原病疾患関連遺伝子研究の視点から(土屋 尚之)
2.複合遺伝性疾患における関連遺伝子解析の進め方(寺尾 知可史・松田 文彦)
3.急性骨髄性白血病における疾患遺伝子研究(河原 真大)
4.筋萎縮性側索硬化症と遺伝子(川上 秀史)
5.糖 尿 病(安田 和基)
6.呼吸器疾患のゲノムワイド関連解析(玉利 真由美・田中 翔太・広田 朝光)
7.関節リウマチ(大村 浩一郎)
NEWS FROM INDUSTRY
1.新規多発性硬化症治療薬フィンゴリモド塩酸塩の
薬理学的特性および臨床効果(千葉 健治・吉井 成彦)
2.ペグ化抗TNFα阻害薬セルトリズマブペゴル(金子 祐子)
3.多光子励起顕微鏡の原理と製品Nikon A1RMP(及川 義朗)
4.抗線維化薬ピルフェニドンについて(奥 久司・世森 重伸)
5.疾患の原因変異を同定するためのExome解析(鷲尾 尊規・神山 真人)
BIOLOGY TOPICS
ヒト長寿遺伝子を求めて(広瀬 信義・新井 康通・高山 美智代)
HISTORY
慢性骨髄性白血病治療の歴史
─2.治癒のためには辛い治療が必要だった時代 ─(坂巻 壽)
投稿者 hokuryukan : 09:42
2012年08月03日
BIO Clinica 2012年 9月号
BIO Clinica 2012年 9月号
神経筋疾患の分子標的治療開発
Therapeutic innovation for neuromuscular diseases based on their molecular mechanism
価格:定価2,095円+税
TOP(巻頭言)専門家の社会的責任(大島 伸一)
1.総論:神経筋疾患の病態に基づく治療法開発(祖父江 元)
2.p62のリン酸化と選択的オートファジー(松本 弦・貫名 信行)
3.Non-coding RNA repeatと神経変性疾患:脊髄小脳失調症を中心に
(石川 欽也・水澤 英洋)
4.福山型筋ジストロフィーの分子標的治療
(戸田 達史・谷口(池田)真理子・小林 千浩)
5.Duchenne型筋ジストロフィーに対する治療の展望(倉岡 睦季・武田 伸一)
6.アルツハイマー病の分子標的治療(Aβを中心に)(西道 隆臣)
7.孤発性ALSの分子標的治療への展望(井口 洋平・勝野 雅央・祖父江 元)
8.神経変性疾患の分子標的治療への問題点─SBMAを中心に─
(坂野 晴彦・ 鈴木 啓介・橋詰 淳 他)
NEWS FROM INDUSTRY
1.ドネペジル塩酸塩の開発の経緯(久保田 直樹 ・ 小川 智雄)
2.ムスカリン性アセチルコリン受容体と認知機能:サルを対象にしたPET研究
(山本 茂幸・塚田 秀夫)
3.アルツハイマー病ワクチンの研究(野崎 周英)
4.統合失調症治療薬(廣瀬 毅)
5.臨床試験モデルの作成とシミュレーションの手順(冨金原 悟)
6.再発寛解型多発性硬化症の治療におけるグラチラマー酢酸塩
(COPAXONE)の有用性 ─インターフェロンベータ製剤(IFNβ)との比較─
(David Ladkani・Yossi Gilgun-Sherki・Abi Vainstein Haras 他)
7.パーキンソン病治療薬開発における早期探索的臨床試験の位置付けと重要性
(森 明久)
8.アルツハイマー病治療薬としての抗アミロイド薬の研究開発状況
(志鷹 義嗣・三谷 泰之・松岡 信也)
CLINICAL TOPICS
肝細胞p53-CTGF経路による新規肝線維化制御機構(小玉 尚宏・竹原 徹郎)
HISTORY
慢性骨髄性白血病治療の歴史 ─ 1.治らなかった時代 ─(坂巻 壽)
投稿者 hokuryukan : 09:48
2012年07月27日
BIO Clinica 2012年 8月臨時増刊号
体性幹細胞
Somatic stem cells
価格:定価2480円+税
TOP (巻頭言) 医療事故と死因究明制度(山口 徹)
1.総論:再生医療の実現化を目指して(坂井田 功)
2.角膜と体性幹細胞(木下 茂・中村 隆宏)
3.関節と体性幹細胞:滑膜間葉系幹細胞による軟骨再生(矢 一郎・宗田 大)
4.体性幹細胞を用いた肝硬変症治療(寺井 崇二・坂井田 功)
5.脳梗塞と体性幹細胞(猪原 匡史・田口 明彦)
6.血管体性幹細胞(中岡 良和・小室 一成)
7.心筋生医療の可能性と将来(澤 芳樹)
NEWS FROM INDUSTRY
1.間葉系幹細胞分離デバイス及び閉鎖型自動細胞培養装置の開発
(小林 明・市村 昌紀・中谷 勝)
2.パンデミックの経験と今後のインフルエンザ対策
─World Vaccine Congress 2012(米国)に参加して─(酒井 伸夫)
3.体性幹細胞による再生医療に用いるcGMPグレードの牛胎仔血清(FBS)
(眞鍋 幸子)
4.センダイウイルスベクターによる血液からのiPS細胞の誘導
(房木 ノエミ・長谷川 護)
5.高速セルソーターMoFlo Astriosを用いた希少細胞の解析と高速ソーティング
(井野 礼子)
6.GenomONE-Si(HVJ-Eトランスフェクションキット)を用いた
浮遊系免疫細胞へのsmall RNhhA(siRNA/miRNA)の導入
(加藤 文法・近藤 由隆・宮田 敬三 他
7.質量顕微鏡の開発(小河 潔)
8.グルコサミン含有乳飲料の変形性膝関節患者の症状と
軟骨代謝マーカーに対する効果(長岡 功・山口 英世 他)
9.HAP含有PLGA多孔質ブロックを用いた骨組織の再生
(山中 克之・山本 克史・金子 正 他)
投稿者 hokuryukan : 19:09
2012年07月07日
BIO Clinica 2012年 8月号
ウイルス肝炎・肝癌制圧の分子基盤
Molecular basis of viral hepatitis and liver cancer eradication
価格:定価2,095円+税
TOP:日本はC型肝炎制圧のモデルである(小池 和彦)
1.総論:ウイルス肝炎・肝癌に関する最新状況(茶山 一彰)
2.C型肝炎ウイルス培養系の確立と治療薬開発への応用(脇田 隆字)
3.C型肝炎診療におけるゲノム因子の研究(渡邊 綱正・田中 靖人)
4.TelaprevirによるC型慢性肝炎治療(鈴木 文孝)
5.DAA併用療法時代の幕開け(狩野 吉康)
6.肝癌制圧への治療の開発状況(上嶋 一臣・工藤 正俊)
7.ソラフェニブ治療の実際(相方 浩・河岡 友和・茶山 一彰)
NEWS FROM INDUSTRY
1.B型慢性肝炎治療薬「バラクルード」の開発と臨床成績
(石川 博樹・原田 貴弘・天野 学)
2.C型慢性肝炎患者におけるテラビック(テラプレビル)の国内臨床試験成績
(山田 一磨呂)
3.BCAAによる肝癌抑制機構 (石崎 園子)
4.抗HCV作用のある経口インターフェロンの可能性
(小西 秀幸・須藤 正幸)
5.C型代償性肝硬変に対するペグインターフェロンとリバビリン併用療法
─ 国内第Ⅲ相臨床試験成績 ─(原田 隆雄)
6.新規腫瘍集積性ナノ粒子「ラクトソーム」の開発
(小関 英一・山原 亮・原 恵理 他)
7.5-アミノレブリン酸がミトコンドリアへ与える影響と生活習慣病治療への可能性
(石塚 昌宏)
BIOLOGY TOPICS
α-Klothoによるカルシウム恒常性維持機構(鍋島 陽一)
HISTORY
国際的な疫学共同研究の成立過程からその成果まで
─ 4.NIPPON DATA ─(上島 弘嗣)
投稿者 hokuryukan : 13:57
2012年06月09日
BIO Clinica 2012年7月号
癌と栄養代謝
Cancer and nutrition metabolism
価格:定価2,095円+税
TOP:発がん要因研究の新たな視点(中釜 斉)
1.総論:癌と栄養代謝に関する最新状況(小池 和彦)
2.幹細胞と代謝(平尾 敦)
3.オートファジー(自食作用),癌との関わり
(蔭山 俊・小松 雅明)
4.メタボロミクスによる家族性大腸腺腫症の脂質ダイナミクス探索
(池田 和貴・曽我 朋義)
5.癌細胞における細胞内エネルギー代謝(村山 明子)
6.栄養状態センサーであるmTOR経路と癌(池上 恒雄)
7.内臓脂肪蓄積の癌における意義(山地 裕・小池 和彦)
NEWS FROM INDUSTRY
1.血漿中アミノ酸プロファイルによるがんリスクスクリーニング法
(安東 敏彦・山本 浩史)
2.内臓脂肪測定器(恩田 智彦・片嶋 充弘)
3.マウスNSAIDs 起因性小腸傷害モデルの病態発症機序(富田 勉)
4.茶の香気成分解析(岡野谷 和則)
5.切除不能肝細胞癌に対する新規分子標的薬としてのヒト化抗グリピカン3抗体(GC33)
(遠藤 美香)
6.高解像度質量顕微鏡を用いた薬物動態の解析(齋藤 祐介・小河 潔・瀬藤 光利)
7.SNPと体細胞変異の臨床検査応用に向けて(塚原 祐輔)
8.新規パクリタキセル製剤(アブラキサン®)の特徴(山谷 英利)
9.オイル産生微細藻における窒素栄養欠乏下でのタンパク質分解と窒素再利用
(田中・伊藤・阿野・蔵野・曽我・冨田)
CLINICAL TOPICS
日本における肺移植の現状(伊達 洋至)
HISTORY
遺伝子工学からの恩恵 ─4
iPS細胞の誕生と再生医療への応用(富施 敦仁・深江 治郎・服部 信孝)
投稿者 hokuryukan : 11:02
2012年05月02日
BIO Clinica 2012年6月号
時計遺伝子と疾患
Clock Genes and Diseases
価格:定価2,095円+税
1.総論:時計遺伝子と疾患の関連(前村 浩二)
2.体内時計概論(山田 裕之・岡村 均)
3.時計遺伝子と循環器疾患(江本 憲昭)
4.時計遺伝子と代謝疾患(榛葉 繁紀)
5.時計遺伝子と呼吸器疾患(鰤岡 直人・服岡 泰司)
6.時計遺伝子と睡眠障害(粂 和彦)
7.体内時計を基盤とした時間治療(大戸 茂弘・小柳 悟・松永 直哉)
1.非臨床PETイメージングの創薬研究への応用(塚田 秀夫)
2.生体由来低周波検出による無拘束型睡眠モニタシステム
のための睡眠ステージ判定アルゴリズムの開発(渥美 貴文)
3.ウェアラブル生体センサによる睡眠計測評価(鈴木 琢治)
4.バイオフォトンカウンティング(長谷川 寛)
5.Actigraph(アクティグラフ)について(後藤 祐司)
6.ユビキノール(還元型コエンザイムQ10)の特徴(藤井 健志)
7.CT肺気腫計測ソフトウェア「LungVision」(満生 康一)
8.新規天然素材ヒプノカリスによる睡眠改善の作用機序(江口 直美・吉原 浩一)
BIOLOGY TOPICS
HDLコレステロールを制御するmicroRNA-33(尾野 亘)
HISTORY
国際的な疫学共同研究の成立過程からその成果まで
─ 3.JALS ─(上島 弘嗣)
投稿者 hokuryukan : 09:17
2012年04月06日
BIO Clinica 2012年5月号
放射線被曝と人体
Radiation exposure and the human body
価格:定価2,095円+税
1.総論:放射線影響に対する医療開発 ─ 特集に寄せて─(宮川 清)
2.放射線によるDNA損傷の応答機構(小松 賢志・柳原 啓見)
3.放射線影響の病理学(福本 学)
4.放射線による早期影響の診断と治療(衣笠 達也)
5.放射線の胎児への影響(大津山 彰)
6.放射線の晩発影響(細谷 紀子)
7.放射線高感受性症候群(水谷 修紀)
1.高解像度質量顕微鏡を用いた薬物動態の解析(齋藤 祐介・小河 潔・瀬藤 光利)
2.超音波検査用造影剤ペルフルブタン(ソナゾイドR注射用)の基礎および臨床試験成績(松村 学・杉原 博・山崎 幸雄)
3.乳腺の放射線量測定(松本 進・福田 光道・狩野 好延)
4.MRI加速器 ─6 MV放射線治療用直線加速器と1.5T MRIのインテグレーション─(依田 潔)
5.GEのCT被ばくに対するアプローチと技術(平本 卓也)
6.正確な放射線測定を行うために(梁田 哲夫)
7.半導体検出器使用電子ポケット線量計マイドースミニ PDM-122の開発(田中 守)
8.核酸検査の自動化に対応する全自動遺伝子解析装置の開発(宮下 雪子・上田 哲也)
CLINICAL TOPICS
大動脈弁の経皮的治療の進歩(後藤 剛)
HISTORY
遺伝子工学からの恩恵 ─3
ウイルスベクターワクチン:アルツハイマーワクチンの開発(松本 信英・田平 武・服部 信孝)
投稿者 hokuryukan : 09:59
2012年03月02日
BIO Clinica 2012年4月号
酸化ストレスと消化器疾患
Oxidative stress and gastroenterology
価格:定価2,095円+税
序文 吉川 敏一
1.プロテオミクスでみえてくる消化器疾患研究の新展開(内藤 裕二)
2.ヘリコバクター・ピロリ感染症と酸化ストレス
(鈴木 秀和・津川 仁・日比 紀文)
3.非ステロイド系抗炎症薬による消化管傷害と酸化ストレス
(田村 磨聖・長野 由美子・金子 剛・松井 裕史)
4.炎症性腸疾患と酸化ストレス(髙木 智久・内藤 裕二・吉川 敏一)
5.膵炎と酸化ストレス(廣田 衛久・下瀬川 徹)
6.C型肝炎と酸化ストレス(日髙 勲・坂井田 功)
7.NAFLD・NASHと酸化ストレス(角田 圭雄・内藤 裕二・吉川 敏一)
HISTORY
国際的な疫学共同研究の成立過程からその成果まで
─2.APCSC(Asia Pacific Cohort Studies Collaboration)─
(上島 弘嗣)
NEWS FROM INDUSTRY
1.Carratelli Panelによる酸化ストレス総合評価(関 泰一)
2.抗潰瘍薬ポラプレジンク(プロマックR)の抗酸化作用(堀 裕子)
3.胃炎胃潰瘍治療薬rebamipide(ムコスタR)の酸化ストレス軽減作用
(櫻井 一志・内多 稔)
4.新しい腎性貧血治療薬エポエチン ベータ ペゴル(C.E.R.A.)の
血液透析患者における使用経験
(米重 真弓・山根 会里・岩井 玖美子・亀井 由喜美・祖田 由起子・山田 輝城)
5.Epoetin beta pegol(ミルセラR)の皮下投与時の疼痛は
darbepoetin alfa(ネスプR)より軽度である
(筒井 貴朗・小島 智亜里・溜井 紀子・岩渕 裕子・星 綾子・安藤 哲郎・永野 伸郎・小川 哲也・安藤 義孝)
6.L-カルニチンと脂質代謝,ミトコンドリア膜保護とアポトーシスの抑制 (王堂 哲)
7.有機セレンと無機セレンのラットに対する過剰投与毒性と酸化ストレス度
(増田 佳史・清水 美帆・糟谷 健二・沖田 公子・立屋敷 哲)
8.マウスTNBS急性大腸炎モデルの病態プロファイリング(永岡 真)
9.非アルコール性脂肪性肝疾患NAFLDの新規血清バイオマーカー(目野 浩二)
投稿者 hokuryukan : 16:36
2012年02月02日
BIO Clinica 2012年3月号
特集:薬剤耐性腸内細菌 ─最近の話題─
Drug-resistant enterobacteriae -recent topics-
価格:定価2,095円+税
TOP(巻頭言)
エイズの発見から30年(木村 哲)
1.総論:薬剤耐性菌との新たな戦い(四柳 宏)
2.腸内細菌の薬剤耐性機序(和知野 純一・荒川 宜親)
3.バンコマイシン耐性腸球菌(VRE)(菊池 賢)
4.NDM-1産生菌(NDM-1-producing bacteria)(菱沼 昭・鈴木 弘倫)
5.KPC産生菌(松本 哲哉)
6.多剤耐性腸内細菌と医療関連感染防止(森屋 恭爾)
BIOLOGY TOPICS
インスリン抵抗性誘導ヘパトカインセレノプロテインPの同定
(御簾 博文・篁 俊成・金子 周一)
HISTORY
遺伝子工学からの恩恵 ─2
連鎖解析,疾患遺伝子の探索: パーキン遺伝子発見の経緯
(舩山 学・服部 信孝)
NEWS FROM INDUSTRY
1.ペニシリン系抗菌薬を見直す─タゾバクタム/ピペラシリン(ゾシン)の
薬理学的特長,臨床効果及び耐性菌出現への影響
(宇治 達哉・齋藤 晶洋・橋本 好和)
2.乾式簡易培地「Compact Dry」(小髙 秀正)
3.レクチン固定化蛍光ナノスフェアを用いた大腸がんの超早期診断法の開発
(日渡 謙一郎・佐久間 信至)
4.15員環マクロライド系抗生物質製剤点滴静注用
アジスロマイシン水和物(ジスロマックR点滴静注用500mg)
5.pH依存型5-ASA放出調節製剤アサコールR錠400mgの
製剤学的特徴と潰瘍性大腸炎に対する治療効果
(柳橋 賢一・小俣 武志・岩田 友宏・伊藤 茂・塚越 繁幸)
6.コレラ菌等,毒素産生菌の毒素産生を阻害する物質
(朝倉 昌博・青木 俊二・山崎 伸二)
7.経腸栄養剤による栄養管理 ─ラコールRを例にして─(上坂 英二)
8.Rap ID ONE SYSTEM ラップアイディーワン腸内細菌同定用キット
(山本 秀行)
9.好気性グラム陰性桿菌の鑑別・同定と確認培地(江成 博)
投稿者 hokuryukan : 18:56
2012年01月12日
BIO Clinica 2012年2月号
特集:「高尿酸血症」Hyperuricemia
価格:定価2,095円+税
TOP(巻頭言)
尿酸研究の進歩(山本 徹也)
1.総論:高尿酸血症と臓器障害(細谷 龍男)
2.尿酸代謝異常症の最前線(市田 公美)
3.高血圧の発症と高尿酸血症(土橋 卓也)
4.心,脳血管障害と高尿酸血症(杉原 志伸・加藤 雅彦・山本 一博・久留 一郎)
5.CKDと高尿酸血症/木村 健二郎
6.メタボリックシンドロームと高尿酸血症(益崎 裕章・池間 朋己・平良 伸一)郎・植田 玲)
7.新規尿酸降下薬フェブキソスタットへの期待(大野 岩男)
CLINICAL TOPICS
移植直後の膵島細胞のHMGB1(淺原 俊一郎・木戸 良明)
NEWS FROM INDUSTRY
1.新規高尿酸血症・痛風治療薬トピロキソスタットのキサンチン酸化還元酵素阻害機構(松本 浩二)
2.新規高尿酸血症治療薬・フェブキソスタットの特徴(佐久間 安司)
3.ペグ化抗TNFα阻害薬セルトリズマブペゴル(金子 祐子)
4.アンギオテンシンⅡ受容体拮抗剤の保存安定性向上方法(山下 順也・中塚 誠一・岡村 善裕)
5.エカード配合錠(カンデサルタン シレキセチル/低用量ヒドロクロロチアジド配合剤)の降圧治療の有効性および安全性について(戸塚 伸夫・市瀬 条一)
6.セララ(エプレレノン)錠の薬理学的特徴(野村 俊治)
7.D/Pクレアチニンマーカー,D/Pクレアチニン決定方法及び用途(平井 聡・狩野 智一)
8.脳梗塞バイオマーカー探索研究REBIOS(Research for Biomarkers in ischemic Stroke)
―バイオマーカーによる疾患プロファイリングとリバーストランスレーショナルリサーチ
(鈴木 一夫・北園 孝成)
9.内臓脂肪測定器(恩田 智彦・片嶋 充弘)
投稿者 hokuryukan : 16:34
2012年01月01日
BIO Clinica 2012年1月号
特集:新時代を迎えた抗凝固療法
Anticagulant therapy in the new era
価格:定価2,095円+税
TOP(巻頭言)抗血栓療法のリスク・ベネフィット
(池田 康夫)
1.総論:新しい抗凝固薬への期待 (島田 和幸)
2.新時代における凝固・線溶系の基礎知識-これだけは知っておこう-(坂田 洋一
)
3.新時代における凝固・線溶系の臨床検査-何が有効か-(北島 勲)
4.新時代の経口抗凝固薬 -その特徴と使い方-(池田 宇一)
5.新時代の抗Xa注射薬-その特徴と使い方-(小嶋 哲人)
6.新時代の心房細動の抗凝固療法(長尾 毅彦・内山 真一郎)
7.新時代の静脈血栓塞栓症の抗凝固療法(山田 典一)
BIOLOGY TOPICS
慢性腎臓病における糸球体・尿細管クロストーク(佐藤 有紀・柳田 素子)
HISTORY
遺伝子工学からの恩恵-1. Parkinson病に対する遺伝子治療の歴史-
(波田野 琢・服部 信孝)
NEWS FROM INDUSTRY
1.リバロキサバンの臨床開発(梶川 麻里子・上田 仁司)
2.直接トロンビン阻害剤,ダビガトランエテキシラートの開発と臨床応用(大村 剛
史)
3.経口抗凝固薬リクシアナ錠の開発(国忠 聡)
4.合成Xa阻害薬フォンダパリヌクスナトリウムの臨床応用(鈴木 巌・小関 靖)
5.慢性ITPに対するトロンボポエチン受容体作動薬:ロミプロスチムについて( 柳
田 誠)
6. 低分子量ヘパリン,エノサパリンナトリウム(クレキサン?皮下注キット2000IU)
の下肢整形外科及び腹部外科術領域における臨床試験成績-エノキサパリンナトリウ
ムの臨床成績-(井本 孝一)
7.マルチウェーブ検出方式を用いた全自動血液凝固測定装置CS-2000i/2100iの特長
(向出 佳恵)
8.SPE-LC/MS/MSのオンライン化の実際(櫻井 周・板東 泰彦)
投稿者 hokuryukan : 17:28
2011年11月09日
BIO Clinica 2011年12月号
特集:エネルギー代謝と生活習慣病
価格:定価2,095円+税
TOP(巻頭言)
これからの生活習慣病研究に必要なカッティングエッジ(矢作 直也)
特集「エネルギー代謝と生活習慣病」
1.総論:生体のエネルギー問題は何処へ(島野 仁)
2.FoxO1とエネルギー代謝(北村 忠弘)
3.肝臓におけるインスリンシグナルとエネルギー代謝(窪田 直人・門脇 孝)
4.マイクロRNAと脂質異常症 MicroRNAs in lipid homeostasis(尾野 亘)
5.脂肪組織と自然炎症(池田 賢司・小川 佳宏・他)
6.エネルギー代謝とメタボローム・トランスクリプトーム解析(佐野 元昭)
7.生活習慣病と膵β細胞機能障害(小宮 幸次・綿田 裕孝)
CLINICAL TOPICS
骨粗鬆症治療の新たな展開:骨形成促進薬テリパラチド
(週1回皮下注PTH)(放生 稔)
NEWS FROM INDUSTRY
1.治療抵抗性高血圧に対するアルドステロン拮抗薬の有用性
‐高血圧治療におけるアンメットニーズ‐(吉川 公平)
2.糖尿病患者における肥満の割合とカーボカウント実施後の状況(佐野 喜子・坂根 直樹)
3.脳動脈瘤計測ソフトウェア「NeuroVisionAMT」(満生 康一)
4.L-カルニチンと脂質代謝, ミトコンドリア膜保護とアポトーシス(王堂 哲)
5.多チャンネル型オートパッチ「Patchliner」によるTRPチャネルの温度刺激および
幹細胞由来心筋の活動電位測定(岡 貴之・大槻 篤史)
7.アミノ酸輸液の術中低体温軽減への臨床応用とそのメカニズム(山岡 一平・中山
満雄)
8.還元型コエンザイムQ10の特徴(藤井 健志・細江 和典)
9.脳動脈瘤コイル塞栓術支援装置の開発(永野 佳孝・宮地 茂)
投稿者 hokuryukan : 10:29
2011年10月27日
BIO Clinica 2011年 11月臨時増刊号
特集:感染症のワクチン新戦略
価格:定価2,480円+税
TOP(巻頭言)
新規抗結核ワクチンへの期待(光山 正雄)
特集「感染症のワクチン新戦略」
1. 総論:信頼されるワクチン戦略(宮村 達男)
2. Sabin 株由来不活化ポリオワクチン開発の必要性と問題点(清水 博之)
3. 次世代HPV ワクチンの開発(近藤 一成・神田 忠仁)
4. わが国におけるHB ワクチンの現状と将来(溝上 雅史)
5. アジュバント(鉄谷 耕平・石井 健)
6. 社会情勢の中で変わりゆく麻疹という感染症(竹田 誠・駒瀬 勝啓)
NEWS FROM INDUSTRY
1. 日本における不活化ポリオワクチン(sIPV)開発の経緯と現状(山崎 修道・安部 忍)
2. 次世代ワクチンへ向けて(野崎 周英)
3. CpG ODN 核酸アジュバントの開発(佐藤 秀昭・南海 浩一)
4. 長時間作用型抗インフルエンザウイルス剤イナビル(R)の開発(井上 和博)
5. 多価ワクチンの開発(中山 哲夫)
6. 混合ワクチン(石川 豊数・奥野 良信)
7. 子宮頸ガン予防新戦略―次世代HPV ワクチンの開発(小松 幹生)
8. LAMP 法によるインフルエンザの迅速遺伝子検査(仙波 晶平・納富 継宣・他)
投稿者 hokuryukan : 12:11
2011年10月05日
BIO Clinica 2011年 11月号
特集:線維化による疾患
価格:定価2,095円+税
TOP(巻頭言)
究極の医療を求めて(井村 裕夫)
特集「線維化による疾患」
1. 総論:慢性炎症に伴う臓器線維化(三嶋 理晃)
2. 慢性炎症に伴う臓器線維化の分子・細胞基盤(松島 綱治)
3. 特発性肺線維症(石川 暢久・河野 修興)
4. 腎間質線維化のメカニズム(伊與田 雅之・秋澤 忠男・他)
5. 動脈硬化疾患(冠動脈疾患)(尾野 亘・木村 剛)
6. 肝硬変(福井 博)
7. 強皮症・全身性硬化症(安岡 秀剛・竹内 勤)
NEWS FROM INDUSTRY
1. 抗線維化薬ピルフェニドンについて(奥 久司・世森 重伸)
2. 新規腫瘍集積性ナノ粒子「ラクトソーム」の開発(小関 英一・竹内 恵理・他)
3. インターフェロンbによる肝線維化抑制作用
メカニズムの解明(下薗 利恵子・鈴木 知比古・他)
4. 皮膚硬化に対する超音波strain計測評価について(小山内 宰・武馬 吉則)
5. 関節リウマチ治療薬アバタセプトについて(駒林 彩・後藤 新)
6. 還元型コエンザイムQ10の特徴(藤井 健志・細江 和典)
7. 抗関節リウマチ薬 ブシラミン(辻 文雄・青野 浩之)
8. 肝線維化評価(三竹 毅・元木 満・他)
BIOLOGY TOPICS
自閉症のモデルとしてのヒト染色体領域重複モデルマウス(内匠 透)
HISTORY
国際的な疫学共同研究の成立過程からその成果まで―1. INTERMAP―(上島 弘嗣)
投稿者 hokuryukan : 19:19
2011年09月01日
BIO Clinica 2011年 10月号
特集:腎臓トランスポーター異常による疾患
価格:定価2,095円+税
TOP(巻頭言)
湯治客の放射線被曝(河原 克雅)
特集「腎臓トランスポーター異常による疾患」
1. 総論:腎輸送体研究の進歩(安西 尚彦)
2. 尿酸トランスポーターと高尿酸血症・低尿酸血症(木村 徹)
3. リン酸トランスポーターと疾患(瀬川 博子・宮本 賢一・他)
4. トランスポーターとメタボローム解析の融合と腎不全治療(阿部 高明)
5. 酸塩基平衡を調整するトランスポーター(山田 秀臣・関 常司)
6. 偽性低アルドステロン症 II 型(蘇原 映誠)
7. 中性アミノ酸トランスポーターLATと糸球体障害(楊 國昌)
NEWS FROM INDUSTRY
1. 尿酸排泄促進薬ユリノーム錠~最近の話題~(宮内 洋・長田 博之・他)
2. 薬物投与時の腎非障害性の血中クレアチニン上昇(今村 勇一郎)
3. 信号累積型のイオン感応性電界効果トランジスタによる腎臓疾患
マーカーおよびトランスポーターの測定法(西矢 芳昭・谷 敏夫)
4. 高尿酸血症を示すヒト肝細胞キメラマウス腎臓のプロテオーム解析(大房 健)
5. 痛風及び高尿酸血症治療薬・フェブキソスタットの創製研究(近藤 史郎)
6. β-クリプトキサンチンによる尿酸値上昇抑制(高柳 勝彦・向井 克之・他)
7. 質量顕微鏡(小河 潔)
8. ペグ化抗TNFa阻害薬 セルトリズマブ ペゴル(金子 祐子)
CLINICAL TOPICS
IgG4関連疾患(岡崎 和一)
投稿者 hokuryukan : 19:59
2011年08月05日
BIO Clinica 2011年 9月号
特集:炎症発癌
価格:定価2,095円+税
TOP(巻頭言)
細菌発がんの生物学的ロジック(畠山 昌則)
特集「炎症発癌」
1. 総論:感染症による発癌(千葉 勉)
2. HTLV-1感染とATL(松岡 雅雄)
3. H. pylori感染によるDNAメチル化異常誘発(牛島 俊和・丹羽 透)
4. Epstein-Barr virus関連胃癌(松坂 恵介・深山 正久)
5. ヒトパピローマウイルス感染と子宮頸癌(小西 郁生)
6. C型肝炎ウイルスによる免疫攪乱と炎症発がん(小原 道法・小原 恭子)
NEWS FROM INDUSTRY
1. 子宮頸癌を予防するワクチンの開発ー4価HPVワクチン ガーダシル についてー
(小村 水脈・尾上 泰江)
2. 高感度レクチンアレイを用いた成人T細胞白血病/リンパ腫(ATL)細胞の糖鎖プロファイリング
(山田 雅雄・池辺 詠美・藤田 裕子・緒方 正男・伊波 英克)
3. 細胞膜成分を標的としたC型肝炎治療薬(須藤 正幸・小原 道法)
4. HCV NS5A阻害薬ーBMS-790052ー(石川 博樹・梁 知身・天野 学)
5. IL-1βとその内在性アンタゴニストIL-1Raのバランスから考える
・型インターフェロンの作用の違い(木綿 しのぶ・鈴木 知比古)
6. 電流検出型DNAチップを用いたHPVタイピング診断薬
「クリニチップHPV」の開発(佐藤 宰)
7. ヒトパピローマウイルス検出試薬Cervista HPV HR
及びCervistaHPV 16/18 genotyping test(猪瀬 健)
8. 多発性骨髄腫治療薬サリドマイド(サレドカプセル)の開発(国村 直・栃川宜永)
BIOLOGY TOPICS
水疱性類天疱瘡:病態と治療 up date(守内 玲寧・氏家 英之・西江 渉・清水 宏)
CLINICAL TOPICS
最新の脳血管内治療(宮地 茂)
投稿者 hokuryukan : 10:34
2011年07月30日
BIO Clinica 2011年 8月臨増号
特集:iPS細胞の臨床応用の展望
価格:定価2,480円+税
TOP(巻頭言)
iPS細胞の臨床応用へ向けて(山中 伸弥)
特集「iPS細胞の臨床応用の展望」
1. 総論:iPS細胞の臨床応用へ向けて(中畑 龍俊)
2. 安全なiPS細胞樹立に向けて沖田 圭介
3. iPS細胞を用いた脊髄再生医療の最前線(小林 喜臣・岡野 栄之・他)
4. iPS細胞を用いた網膜再生医療(高橋 政代)
5. iPS細胞による心筋再生の可能性(澤 芳樹)
6. 疾患特異的iPS細胞の臨床応用(齋藤 潤)
NEWS FROM INDUSTRY
1. 幹細胞研究領域に向けた細胞培養観察装置(清田 泰次郎)
2. センダイウイルスベクターによる血液からのiPS細胞の誘導(房木 ノエミ)
3. ヒトES/iPS細胞技術を応用した創薬支援事業の現状と展望(長田 智治・関島 勝・他)
4. 骨髄間葉系幹細胞培養装置「P 4C S」の開発とその特長(中谷 勝・上田 恭義・他)
5. ES & iPS細胞研究におけるMACS磁気細胞分離技術(田中 瑠美)
6. 生体でのグルタミン酸シグナリングの有用性(鳥居 邦夫)
7. ヒトiPS細胞からの膵β細胞分化誘導法の開発(細谷 昌樹)
8. ヒトiPS細胞の医薬品の前臨床安全性評価への応用─心毒性評価系への応用を中心に─(井上 智彰・本多 正樹)
9. 細胞イメージアナライザーArrayScanVTIを用いた幹細胞測定と細胞分化解析技術の紹介(小山 良代)
10. アジレントの統合ゲノミクスツールが拓く幹細胞研究の新局面(田谷 敏貴)
11. 次世代型高速シーケンサーを用いたゲノム研究支援─ゲノムメチル化領域の網羅的解析─(吉良 聡・北川 正成)
12. 全自動次世代シークエンサー前処理装置SPRIworksフラグメントライブラリシステム-ChIPシークエンスにおける自動機とマニュアル法の比較について-(中崎 智文)
13. 新規マルチプレックスシグナル検出ツールの開発と検査への応用(澤上 一美)
投稿者 hokuryukan : 21:40
2011年07月21日
BIO Clinica 2011年 8月号
特集:パーキンソン病発症のメカニズム
価格:定価2,095円+税
TOP(巻頭言)
日本の創薬オープンイノベーションの幕開け(長野 哲雄)
特集「パーキンソン病発症のメカニズム」
1. 総論:パーキンソン病の治癒の方途をめざして(辻 省次)
2. ミトコンドリアの品質管理とパーキンソン病の発症機構(松田 憲之・田中 啓二)
3. iPS細胞を用いたパーキンソン病の分子メカニズム(江川 斉宏・高橋 良輔・他)
4. パーキンソン病におけるaシヌクレイン蓄積の神経病理(若林 孝一)
5. 家族性パーキンソン病の分子遺伝学(深江 治郎・服部 信孝)
6. パーキンソン病の分子遺伝学―ゲノム関連解析研究―(戸田 達史・佐竹 渉)
7. パーキンソン病の疾患感受性遺伝子―rare variantsの関与―(三井 純)
NEWS FROM INDUSTRY
1. ローズマリー成分によるパーキンソン病予防の可能性(下条 洋輔・小坂 邦男)
2. 新規パーキンソン病治療薬『トレリーフ』について(松本 智明・白倉 健史)
3. ドパミン・アゴニストの貼付剤の開発(高橋 昌義・池田 純司)
4. ドプスOD錠の開発-新規口腔内崩壊錠技術SUITAB-MAXの適用-(白倉 健史・富田 源)
5. 123 I-MIBG心筋シンチグラフィの画像解析(中嶋 憲一)
6. 神経変性疾患における薬物療法と医薬品開発の現状(嵜山 陽二郎・松村 多可・他)
7. 還元型コエンザイムQ10の特徴(藤井 健志・細江 和典)
BIOLOGY TOPICS
A20の不活性化とB-Cell lymphoma(加藤 元博・小川 誠司)
CLINICAL TOPICS
活性酸素と2型糖尿病およびその合併症(西川 武志・荒木 栄一・他)
投稿者 hokuryukan : 19:35
2011年06月10日
BIO Clinica 2011年 7月号
特集:小胞体ストレスと疾患
価格:定価2,095円+税
TOP(巻頭言)
日本の創薬オープンイノベーションの幕開け(長野 哲雄)
特集「小胞体ストレスと疾患」
1. 総論:解明が進む小胞体ストレスと疾患発症(親泊 政一)
2. 小胞体ストレス応答の分子機構(土屋 雄一・河野 憲二・他)
3. 糖尿病と小胞体ストレス(親泊 政一)
4. 脂肪肝の成因としての小胞体ストレスの意義(太田 嗣人)
5. 動脈硬化と小胞体ストレス(古橋 眞人・太田 英喜・他)
6. 神経変性疾患と小胞体ストレス(渡辺 毅・西頭 英起・他)
7. 小胞体ストレス応答による骨軟骨代謝の制御(齋藤 敦・今泉 和則)
NEWS FROM INDUSTRY
1. 小胞体ストレスシステムを標的とした創薬:
イメージングからのアプローチ(塩田 良)
2. 低分子化ヒアルロン酸含有食品の変形性膝関節症患者
における症状および軟骨代謝マーカーに対する効果(長岡 功)
3. ハイコンテントアナリシスシステム - ImageXpress(古山 幸弘)
4. 還元型コエンザイムQ10の特徴(藤井 健志・細江 和典)
5. プロシアニジン類のLOX-1阻害による動脈硬化抑制作用(西塚 太一・沢村 達也)
6. 活性型ビタミンDの体内における役割とその重要性(石井 成幸)
7. 次世代活性型ビタミンD3 誘導体「エルデカルシトール」の開発(高橋 文明)
BIOLOGY TOPICS
虚血性脳障害におけるIL-17産生gdT細胞の役割(七田 崇・吉村 昭彦)
肝細胞癌マーカー PIVKA-・(エーディア(株))
CLINICAL TOPICS
投稿者 hokuryukan : 18:06
2011年05月12日
BIO Clinica 2011年 6月号
特集:癌幹細胞(CSC)
価格:定価2,095円+税
TOP(巻頭言)
今一度基礎医学の重要性を考える(平野 俊夫)
特集「癌幹細胞(CSC)」
1. 総論:提言「癌幹細胞研究の必要性」(森 正樹)
2. 胃癌幹細胞マーカーの機能的役割(石本 崇胤・他)
3. 肝臓癌幹細胞の細胞学的特性と治療標的化の検討(原口 直紹・他)
4. 膵癌のCSC(高折 恭一・他)
5. 治療標的としてのヒト乳がん幹細胞(南 晶洋・下野 洋平)
6. 脳腫瘍のCSC(近藤 亨)
7.慢性骨髄性白血病のCSC(仲 一仁・平尾 敦)
NEWS FROM INDUSTRY
1. 肝細胞癌におけるリピオドリゼーションを
適応とする初めての白金系制癌剤ミリプラチン(花田 充治)
2. BD FACSTMを用いた幹細胞解析技術の進歩(田中 聡)
3. 新規パクリタキセル製剤(アブラキサン)の特徴(山谷 英利)
4. アジレントの統合ゲノミクスツールが拓く幹細胞研究の新局面(田谷 俊貴)
5. SNPと体細胞変異の臨床検査応用に向けて(塚原 祐輔)
6. 肝細胞癌に特異的に結合するヒト化抗Glypican-3 抗体の創薬・開発(大友 俊彦・油谷 浩幸)
7. レザルタス配合錠(オルメサルタン メドキソミル
/アゼルニジピン配合錠)の開発の経緯と臨床成績(吉村元信・他)
8. 生活機能回復に向けた,自立排泄の援助技術 船津 良夫)
PRODUCTS INTRODUCTION
肝細胞癌マーカー PIVKA-・(エーディア(株))
CLINICAL TOPICS
薬剤治療におけるファーマコゲノミクスの現状と展望(佐藤由美子・他)
HISTORY
アルツハイマー病研究の歴史―神経原線維変化物語 2―(井原 康夫)
投稿者 hokuryukan : 22:33
BIO Clinica 2011年 5月号
特集:認知症の基礎と臨床
価格:定価2,095円+税
TOP(巻頭言)
認知症への思い(森 啓)
特集「認知症の基礎と臨床」
1. 総論:開花期を迎える認知症医療(荒井 啓行)
2. アミロイドイメージングの進歩(川嶋 将司・伊藤 健吾・他)
3. βアミロイド仮説とタウタンパク仮説(杉本 八郎)
4. アルツハイマー病の新しい概念(工藤 幸司)
5. 今年から使われるアルツハイマー病治療薬(藤本 健一)
6. 変貌する前頭側頭型認知症の概念(福井 俊哉)
NEWS FROM INDUSTRY
1. SPECT-SPM画像解析の基礎と応用について(河上 一公)
2. メマリー錠~NMDA受容体拮抗アルツハイマー型認知症治療剤~(松井 大樹・木原 哲郎)
3. 羊膜細胞による再生医療研究―中枢神経系疾患を中心として―(櫻川 宣男・加茂 功)
4. Aβを標的とした治療薬の開発現状(岩井 晃彦)
5. アルツハイマー型認知症治療薬ガランタミン臭化水素酸塩(嵜山 陽二郎・大西 隆・他)
6. アミロイドベータ(Aβ) の中間ドメインを認識するヒト化抗Aβモノクローナル抗体
:Solanezumabの臨床開発(後藤 太郎)
7. アルツハイマー型認知症治療薬ドネペジル塩酸塩の
海馬における神経新生促進作用(小谷 定治・小倉 博雄・他)
8. 生活機能回復に向けた,自立排泄の援助技術(船津 良夫)
PRODUCTS INTRODUCTION
アルツハイマー病研究のための免疫学的測定法(ELISA Kit)製品のご紹介((株)免疫生物研究所)
BIOLOGY TOPICS
初期発生におけるCHD8依存的なp53の制御機構(喜多 泰之・中山 敬一・他)
HISTORY
アルツハイマー病研究の歴史―神経原線維変化物語 1―(井原 康夫)
投稿者 hokuryukan : 11:54
2011年03月09日
BIO Clinica 2011年 4月号
特集:遺伝子治療
価格:定価2,095円+税
TOP(巻頭言)
臨床用ベクターの国産を(中野 今治)
特集「遺伝子治療」
1. 総論:遺伝子治療の新展開(村松 慎一)
2. 遺伝子導入とベクター(水上 浩明)
3. 幹細胞遺伝子治療(大津 真)
4. 筋疾患の遺伝子治療(岡田 尚巳)
5. 悪性神経膠腫の遺伝子治療(藤堂 具紀・稲生 靖)
6. パーキンソン病の遺伝子治療(藤本 健一)
NEWS FROM INDUSTRY
1. ELISA法による抗AAV2抗体迅速測定試薬の開発(伊東 哲男・林 司・他)
2. 新規遺伝子解析装置「GENECUBE 」システムの開発と臨床応用(氏内 圭一)
3. ユニバーサルQP法の原理と応用(蔵田 信也)
4. 遺伝子治療と早期POC確保(小澤 健夫)
マルチプラットホーム対応型・全自動次世代シークエンサー前処理装置リシークエンス
およびChIPシークエンスにおける自動機とマニュアル法の比較について(中崎 智文)
5. レボドパ治療に伴う運動症状の日内変動に対するレスキュー療法
-アポモルヒネ皮下注射製剤について-(山田 浩司・神田 知之・他)
6. ドパミン・アゴニストの貼付剤の開発(冨島 さやか・池田 純司・他)
7. パーキンソン病初期治療薬としてのMAO-B阻害薬セレギリン(小林 豊)
CLINICAL TOPICS
脊髄小脳変性症:update(西澤 正豊)
BIOLOGY TOPICS
オートファジー ~分子機構と疾患との関わり~(藤田 尚信・吉森 保)
HISTORY
アルツハイマー病研究の歴史――第2回 アミロイド研究から疾患概念の確立――(山口 晴保)
投稿者 hokuryukan : 19:40
2011年02月09日
BIO Clinica 2011年 3月号
特集:心不全診療の最前線
価格:定価2,095円+税
TOP(巻頭言)
近代医学がもたらしたもの(矢崎 義雄)
特集「心不全診療の最前線」
1. 総論:心不全はエベレストである(小室 一成)
2. 自己免疫機序から見た心不全の病態と治療(吉川 勉)
3. 拡張不全の発症機序と治療(杜 徳尚・伊藤 浩)
4. 新しい心不全治療薬(絹川 真太郎・筒井 裕之)
5. 心不全における不整脈の発生機序と治療(奥山 裕司)
6. 心不全の新しいデバイス治療(坂田 泰史・小室 一成)
7. 補助人工心臓の進歩(小野 稔)
NEWS FROM INDUSTRY
1. 心拍数に着目した心不全の新たな治療戦略-新たなエビデンス“SHIFT試験結果”からの考察-(多賀屋 寛)
2. DuraHeart 左心補助人工心臓(野尻 知里)
3. うっ血性心不全患者におけるバソプレシンV2-受容体拮抗薬トルバプタンの臨床効果(佐藤 修)
4. NT-proBNPによる心疾患診断と術後併発予測としての有用性(菊池 孝志)
5. メチルグリオキサール(MGO)の重要性(樺山 繁)
6. 拡張型心筋症に対する免疫吸着療法の臨床開発(加藤 洋一)
7. L / N型Caチャネル拮抗薬の新しい展開(有富 静・今田 智之)
CLINICAL TOPICS
臨床遺伝医療(福嶋 義光)
HISTORY
アルツハイマー病研究の歴史―第1回認知症の確立とAlzheimerの時代―(山口 晴保)
投稿者 hokuryukan : 16:13
2011年01月20日
BIO Clinica 2011年 2月号
特集:肥満と消化器疾患
価格:定価2,095円+税
TOP(巻頭言)
日本社会に病理を診る ー日本肝臓論&がん哲学&がん哲学外来ー(樋野 興夫)
特集「肥満と消化器疾患」
1. 総論:肥満が消化器疾患に与える影響とそのメカニズムの解明(渡辺 純夫)
2. AIMが繋ぐ生活習慣病と消化器疾患(宮崎 徹)
3. ウイルス性肝炎の病態と肥満・メタボリックシンドローム(今 一義)
4. 肥満が及ぼすNAFLDアルコール性肝障害への影響(徳重 克年)
5. 肥満・メタボリックシンドロームと胃食道逆流症(渡 二郎・三輪 洋人)
6. 炎症性腸疾患・大腸癌の病態と肥満の影響(大草 敏史)
7. 肥満と胆膵疾患(下瀬川 徹)
NEWS FROM INDUSTRY
1. PegIntron開発の経緯(MSD株式会社)
2. 携帯型自動血圧計による無拘束計測(石塚 繁廣)
3. オートタキシン定量系の確立とその応用(五十嵐 浩二)
4. インターフェロンシステムとウイルス感染に対する生体防御(森本 恵史・柏崎 安男)
5. これからの糖尿病治療にはたす吸収型α-グルコシダーゼ阻害薬セイブル(ミグリトール)の役割(古澤 研一)
6. エンテカビル(Entecavir)の最新知見(梁 知身・芹生 卓・他)
7. キメラマウスにおけるKetoprofenのin vivo 代謝試験(橋爪 研太・二宮 真一・他)
8. 血中および唾液中クロモグラニンAの定量法と臨床的応用(杉崎 肇)
9. 肝臓の代謝疾患からみた新規C型肝炎治療薬の探索(須藤 正幸・小原 道法)
10. オーバーラップする胸やけ治療におけるSerotonin4 receptor刺激薬の位置づけ(庄司 啓志)
投稿者 hokuryukan : 17:47
2010年12月16日
BIO Clinica 2011年 1月号
特集:遺伝性大腸癌
価格:定価2,095円+税
TOP(巻頭言)
遺伝性大腸癌(鈴木 登)
特集「遺伝性大腸癌」
1. 総論:大腸癌発癌機構の解明に遺伝性大腸癌の果たした役割(伊東 文生)
2. 遺伝性大腸癌の分子生物学的進歩(澤田 武・豊田 実・他)
3. 家族性大腸癌ポリポーシス外科治療(小倉 直人)
4. 家族性大腸癌ポリポーシス内科治療(五十嵐 正広)
5. 遺伝性非ポリポーシス大腸癌(山本 博幸・篠村 恭久・他)
6. エピジェネティックスと大腸癌(渡邊 嘉行)
NEWS FROM INDUSTRY
1. ナノ技術を用いる高選択・低強度な次世代超音波がん治療技術 -相変化ナノ液滴と「中」強度超音波照射-(川畑 健一)
2. MALDI Biotyperによる感染症原因菌の迅速同定法(松山 由美子・韮澤 崇)
3. 過敏性腸症候群(IBS)治療薬-ラモセトロン塩酸塩(イリボー)(宮田 桂司・笹又 理央・他)
4. ノロウイルス感染症診断の進歩(鎌田 公仁夫・酒井 伸夫・他)
5. 大腸癌の一次スクリーニングとして用いられる便潜血測定装置(阿久津 敏)
6. 自動免疫沈降の意義(銀屋 治巳・羽田野 智之)
5. パイロシークエンス法のDNAメチル化解析への応用(嶋多 涼子)
CLINICAL TOPICS
CKDと脳(伊藤 貞嘉)
BIOLOGY TOPICS
小胞体ストレスと疾患(谷口 麻衣・吉田 秀郎)
投稿者 hokuryukan : 15:39
2010年12月06日
【ご注意】
※2010年12月号以前のバックナンバーについては、消費税改定以前の価格・送料が表示されています。また、これらの中には在庫のないものもございます。これらのバックナンバーをご注文いただいた際には個別に価格と送料、在庫の有無をご連絡いたします。
投稿者 hokuryukan : 17:27
2010年12月04日
BIO Clinica 2010年 12月臨時増刊号
特集:骨粗鬆症 Up date
価格:定価2,600円(税込)
TOP(巻頭言)
「確実性と均一性」から「不確実性と多様性」へ(鎌谷 直之)
特集「骨粗鬆症 Up date」
1. 総論:骨粗鬆症診療の進歩(松本 俊夫)
2. 骨リモデリングの制御機構(田中 栄)
3. 骨粗鬆症における骨構造の変化(伊東 昌子)
4. 骨粗鬆症における骨質の変化(斎藤 充・丸毛 啓史)
5. 骨粗鬆症の診断・治療方針(宗圓 聰)
6. 骨吸収抑制薬の現状と展望(竹内 靖博)
7. 骨形成促進薬の現状と展望(杉本 利嗣)
NEWS FROM INDUSTRY
1. 骨形成促進薬としての副甲状腺ホルモンの開発(中村 泰朗)
2. 新規活性型ビタミンD3 製剤の骨粗鬆症治療薬としての可能性(斎藤 一史・辻 直樹・他)
3. 閉経後骨粗鬆症に対する新たな治療選択肢新規SERM バゼドキシフェン酢酸塩 ビビアント錠20mg(越智 宏)
4. 二次性副甲状腺機能亢進症発症機序の新しい考え方 ―腎機能が低下すると,何故,副甲状腺機能が亢進するのか?―(永野 伸郎)
5. 可溶性RANKL発現アデノウイルス投与による骨粗鬆症・高カルシウム血症モデル(榎本哲郎・保田尚孝・他)
6. ビスフォスフォネートの骨構造に及ぼす作用(太田 知裕・東 由明)
投稿者 hokuryukan : 09:34
2010年11月12日
BIO Clinica 2010年 12月号
特集:膵・消化管神経内分泌腫瘍の診断と内科治療の進歩
価格:定価2,200円(税込)
TOP(巻頭言)
iPS細胞研究所での今後の10年(山中 伸弥)
特集「膵・消化管神経内分泌腫瘍の診断と内科治療の進歩」
1. 総論:神経内分泌腫瘍とはなにをさすのか(高野 幸路)
2. 腫瘍におけるmTOR経路の活性化とmTOR阻害薬(中田 飛鳥・後藤 典子)
3. 神経内分泌腫瘍の診断の進歩クロモグラニンA測定の意義と局在診断法としてのSASI法(河本 泉)
4. 膵内分泌腫瘍の細胞診および組織診断法-超音波内視鏡下穿刺吸引法を中心に-(清水 怜・山雄 健次・谷田部 恭)
5. 膵・消化管神経内分泌腫瘍の化学療法(奥坂 拓志・森実 千種)
6. 神経内分泌腫瘍に対するソマトスタチンアナログ治療(島津 章)
7. 神経内分泌腫瘍に対するmTOR阻害薬の治療効果(五十嵐 久人・伊藤 鉄英)
NEWS FROM INDUSTRY
1. 血中および唾液中クロモグラニンAの定量法と臨床的応用(杉崎 肇)
2. 急性膵炎治療薬としての最近の知見ナファモスタットメシル酸塩について(中村 隆男)
3. これからの糖尿病治療にはたす吸収型α-グルコシダーゼ阻害薬セイブルR(ミグリトール)の役割(古澤 研一)
4. グレリンの摂食亢進作用とグレリン阻害薬の将来展望(上出 善之・古谷 真優美)
5. α-グルコシダーゼ阻害薬“アカルボース”(山本 茂朋)
CLINICAL TOPICS
新しい診断基準(清野 裕)
BIOLOGY TOPICS
結合膜構造とチャネル機能共役(竹島 浩)
投稿者 hokuryukan : 15:45
2010年10月14日
BIO Clinica 2010年 11月号
特集:高血圧臨床の進歩
価格:定価2,200円(税込)
TOP(巻頭言)
最先端医療技術の実用化への道(猿田 享男)
特集「高血圧臨床の進歩」
1. 総論:高血圧治療ガイドラインと降圧薬を用いた最近の大規模臨床試験(梅村 敏)
2. (プロ)レニン受容体研究の最新知見と今後の臨床応用(市原 淳弘・伊藤 裕)
3. 降圧薬の最近の大規模臨床試験からの教訓(桑島 巌)
4. ARBの最近の大規模臨床試験からの教訓(森本 智・吉村 道博)
5. CKD合併高血圧の最近の大規模臨床試験からの教訓(伊藤 貞嘉)
6. 家庭血圧のエビデンス到達点と今後の課題(今井 潤)
7. 腎24時間自由行動下血圧測定(ABPM)のエビデンスの到達点と今後の課題(水野 裕之・苅尾 七臣)
NEWS FROM INDUSTRY
1. 携帯型自動血圧計による無拘束計測(石塚 繁廣・安居 伸彦)
2. 3つの安心機能を搭載したオムロン自動血圧計HEM-7430/HEM-7420(澤野井 幸哉)
3. L / N型Caチャネル拮抗薬の新しい展開(有冨 静・今田 智之)
4. メチルグリオキサール(MGO)の重要性(樺山 繁)
投稿者 hokuryukan : 13:07
2010年09月18日
BIO Clinica 2010年 10月号
特集:がんの分子標的治療
価格:定価2,200円(税込)
TOP(巻頭言)
分子標的薬開発における日本の役割(西條 長宏)
特集「がんの分子標的治療」
1. 総論:がん治療における分子標的薬の役割(古瀬 純司)
2. 固形がんに対する分子標的薬の作用機序と分類(市川 度)
3. 肺がんに対する分子標的治療薬(解良 梨恵子・三浦 理・山本 信之)
4. 消化管がんに対する分子標的薬(久保田 祐太郎・川本 泰之・吉野 孝之)
5. 肝・胆道・膵がんに対する分子標的薬(近藤 俊輔)
6. 乳がんの分子標的治療薬(大崎 昭彦・佐伯 俊昭)
7. 腎がんに対する分子標的薬(冨田 善彦)
NEWS FROM INDUSTRY
1. RAD001(everolimus,エベロリムス)について(大野 宣嗣・藤田 芳江)
2. 本邦における肝細胞癌に対する経口チロシンキナーゼ阻害剤TSU-68の臨床開発について(市川 康生)
3. 肝細胞癌に特異的に結合するヒト化抗Glypican-3 抗体の創薬・開発(大友 俊彦・油谷 浩幸)
4. 抗VEGFR-2ヒトIgG1型モノクロナール抗体:Ramucirumab(IMC-1121B)(吉塚 直人・越路 みのり)
5. 肝細胞癌におけるソラフェニブの製造販売後の適正使用推進活動(早川 政兼・犬山 里代)
6. テムシロリムス(狩野 宗英)
7. 分子標的薬E7080の創薬と開発研究について(鈴木 拓也・遊佐 渉・小山 則行)
8. 分子標的抗腫瘍薬 ラパチニブトシル酸塩水和物(タイケルブ錠)の薬理学的プロファイルと臨床効果(新井 裕幸・麦倉 清美・西村 祐一郎)
9. がん分子標的薬剤開発における動物モデルの戦略的利用(下村 俊泰・小谷 秀仁)
10. 3次元培養によるがん治療標的分子探索の可能性(脇 厚生)
投稿者 hokuryukan : 16:33
2010年08月18日
BIO Clinica 2010年 9月号
特集:神経難病の新展開
価格:定価2,200円(税込)
TOP(巻頭言)
医薬の融合(祖父江 元)
特集「分子イメージングの発展に向けて」
1. 総論:神経難病研究の新展開(吉良 潤一)
2. 神経炎症とサイトカイン(錫村 明生)
3. 多発性硬化症,最近の知見(松下 拓也)
4. ギラン・バレー症候群(宮本 勝一・楠 進)
5. 脊髄小脳変性症(大林 正人・水澤 英洋)
6. パーキンソン病(河尻 澄宏・服部 信孝)
7. 筋萎縮性側索硬化症(青木 正志)
NEWS FROM INDUSTRY
1. チャーグ・ストラウス症候群における免疫グロブリン療法(前田 敏宏・市川 宗孝)
2. 羊膜細胞研究と羊膜由来細胞外基質の開発と応用-無血清培養系の確立に向けて-(桜川 宣男・磯貝 尚秀・中村 卓央・加茂 功)
3. MS(多発性硬化症)に対するクラドリビン治療(吉村 怜)
4. 再発性寛解型多発性硬化症患者の治療におけるグラチラマー酢酸塩(Copaxone)の有用性―IFNβ製剤との比較―(Chen Duksin, MD, MBA・Uri Ravel, MSc・Hanna Gavish, PhD・David Ladkani, PhD)
5. 多発性硬化症の新薬候補Natalizumab,徐放性fampridine(塚本 和行・加藤 淳)
6. ムコ多糖症II型治療薬 イデュルスルファーゼ製剤「エラプレース」(藤山 哲二)
CLINICAL TOPICS
降圧薬の合剤療法(小原 克彦)
投稿者 hokuryukan : 11:01
2010年07月10日
BIO Clinica 2010年 8月号
特集:分子イメージングの発展に向けて
価格:定価2,200円(税込)
TOP(巻頭言)
末は博士かプロ野球選手か 理科離れへの対策(遠藤 啓吾)
特集「分子イメージングの発展に向けて」
1. 総論:分子イメージングの可能性と今後の課題(菅野 巖)
2. 放射性分子プローブの開発の課題(佐治 英郎)
3. 蛍光複合プローブの課題(小川 美香子・小林 久隆)
4. 最先端PET装置の開発研究(山谷 泰賀)
5. MRIによる分子イメージングの課題(犬伏 俊郎)
6. 認知症早期診断法確立へ向けてのイメージングバイオマーカーの課題(前田 純・樋口 真人・須原 哲也)
7. 脳神経受容体イメージングの臨床応用とこれからの課題(古本 祥三・田代 学・谷内 一彦)
8. 腫瘍:核酸代謝イメージングの課題(中本 裕士・佐賀 恒夫)
9. 腫瘍:低酸素イメージングの臨床応用と課題(岡沢 秀彦・清野 泰)
NEWS FROM INDUSTRY
1. イットリウム90標識イブリツモマブチウキセタン(Zevalin)の開発と臨床応用(岸岡 健一郎)
2. MR/PET:機能画像と解剖画像の融合とその先へ(井村 千明)
3. Pre-Clinical Imaging:eXplore speCZT and CT 120について(佐々木 基仁)
4. 光イメージング脳機能測定装置 Spectratech OEG-16(大橋 三男)
5. 患者,術者,双方の視点で設計した島津PET/CTの独自性(天野 昌治)
6. 蛍光相関分光法(石館 文善)
CLINICAL TOPICS
神経軸索と髄鞘形成におけるシェディング活性化因子ナルディライジンの役割法(西 英一郎)
HISTORY
私の動脈硬化研究生活を振り返って その3(齋藤 康)
投稿者 hokuryukan : 09:32
2010年06月24日
BIO Clinica 2010年 7月臨時増刊号
特集:糖尿病と脂肪組織の慢性炎症
価格:定価2,600円(税込)
TOP(巻頭言)
肥満に伴うインスリン抵抗性とその予防(春日 雅人)
特集 「オートファジーと疾患」
1. 総論:糖尿病と脂肪組織の慢性炎症(門脇 孝)
2. 脂肪組織の慢性炎症とリピドミクス(佐藤 哲子・小川 佳宏)
3. 脂肪組織の慢性炎症と免疫担当細胞の病因的意義(真鍋 一郎)
4. 脂肪組織の慢性炎症とマクロファージの多様性(藤坂 志帆・戸辺 一之・他)
5. 脂肪組織の慢性炎症とアディポネクチン(山内 敏正・門脇 孝)
6. 脂肪組織の慢性炎症とp53の役割(清水 逸平・南野 徹)
7. 脂肪組織の慢性炎症と貧血・酸化ストレス・redox state(福原 淳範・下村 伊一郎・他)
8. 腹腔内脂肪組織に発見されたナチュラルヘルパー細胞(茂呂 和世・小安 重夫)
NEWS FROM INDUSTRY
1. 糖尿病治療に有効なGLP-1アナログ製剤の開発(冨田 和義・岩崎 孝則)
2. ヒトGLP-1アナログ製剤リラグルチド(飯野 稔)
3. マイタケの食後血糖値上昇抑制作用とセカンドミール効果(田中 昭弘・小西 徹也・他)
4. 玄米菜食を基本とする食事の糖・脂質代謝におよぼす臨床効果(水道 裕久・牧野 武利・他)
5. GLP1受容体アゴニストExenatide(エキセナチド)の開発(今岡 丈士)
投稿者 hokuryukan : 19:16
2010年06月10日
BIO Clinica 2010年 7月号
特集:白血病治療の進歩
価格:定価2,200円(税込)
TOP(巻頭言)
血球 -この完結した小宇宙-(垂井 清一郎)
特集 「白血病治療の進歩」
1. 総論:白血病治療の進歩 -特集に寄せて-(金倉 譲)
2. 慢性骨髄性白血病の治療戦略(松村 到)
3. 骨髄増殖性腫瘍に対する新規治療法(佐藤 恵理子・小松 則夫)
4. 急性骨髄性白血病の層別化治療(宮脇 修一)
5. 高齢者急性骨髄性白血病患者に対するミニ移植(谷口 修一)
6. 成人急性リンパ性白血病の寛解導入療法(薄井 紀子)
7. 成人急性リンパ性白血病に対する造血幹細胞移植の適応(神田 善伸)
8. 成人T細胞白血病に対する新規治療(塚崎 邦弘)
NEWS FROM INDUSTRY
1. 慢性骨髄性白血病及びPhiladelphia染色体陽性急性リンパ性白血病におけるイマチニブ治療抵抗性の発現機序(青山 純也・芹生 卓・他)
2. Lenalidomide の白血病への臨床応用(高徳 正昭)
3. ベンダムスチンの抗腫瘍メカニズムと臨床効果について(小山 則行・渡邉 正彦)
4. 慢性リンパ性白血病(CLL)に対するフルダラビンリン酸エステル(フルダラ)(鬼頭 将仁)
5. 幹細胞移植後の血小板生着と幼若血小板の関係(田中 千晶・船越 國宏・他)
6. ボルテゾミブ(ベルケイド注射用3mg)療法について(黒山 祥志)
CLINICAL TOPICS
片頭痛のトリプタン療法(竹島 多賀夫)
投稿者 hokuryukan : 22:59
2010年05月18日
BIO Clinica 2010年 6月号
特集:最近のGWAS研究の成果
価格:定価2,200円(税込)
TOP(巻頭言)
地方の大学に活力を(下條 文武)
特集 「オートファジーと疾患」
1. 総論:最近のGWAS研究の成果 徳永 勝士
2. ペグインターフェロン・リバビリン併用療法の有効性を規定するIL28B遺伝子多型
(田中 靖人・溝上 雅史・他)
3.パーキンソン病のGWAS(戸田 達史)
4. 病的近視のゲノムワイド関連解析(中西 秀雄・松田 文彦)
5. 統合失調症(飯嶋 良味・有波 忠雄)
6. 神経性食欲不振症のゲノムワイド関連研究(中林 一彦・白澤 専二・他)
NEWS FROM INDUSTRY
1.シーケノム社MassARRAY96システム(新製品)を用いた
トランスレーショナルリサーチ分野への応用(浅岡 広彰)
2. アジア人集団に特化したジェノタイピングアレイ(藤田 裕治)
3. ゲノムワイド関連解析データベースとデータ共有(小池 麻子)
4.悪性腫瘍を対象とした完全ヒト型 抗PD-1抗体ONO-4538の開発(柴山 史朗・吉田 隆雄)
5. 樹状細胞治療の現状, 課題と, 当社の挑戦 (赤川 栄二・新井 賢一・他)
6. 遺伝子解析のためのgFCS法(近藤 聖二)
7. 新しい抗精神病薬ブロナンセリンの可能性(日下部 治夫・舟辺 隆之)
8. 新しい抗精神病薬アリピプラゾール― ドパミン・システムスタビライザー( 菊地 哲朗・廣瀬 毅)
BIOLOGY TOPICS
MicroRNAと心疾患(尾野 亘・木村 剛)
HISTORY
私の動脈硬化研究生活を振り返って その2(齋藤 康)
投稿者 hokuryukan : 23:16
2010年04月07日
BIO Clinica 2010年 5月号
特集:ワクチンの新たな展開
価格:定価2,200円(税込)
TOP(巻頭言)
鳥,ブタ,そしてパンデミックインフルエンザ騒動の反省 喜田 宏
特集 「オートファジーと疾患」
1. 総論:感染症次世代ワクチンの開発 山西 弘一
2. コレラワクチン 徳原大介・清野 宏・他
3. 経鼻インフルエンザワクチンの開発 長谷川 秀樹
4. 細胞性免疫誘導型インフルエンザワクチン 内田 哲也
5. 粘膜免疫:感染症に対するワクチン開発への応用 幸 義和・清野 宏・他
6. 新規経皮ワクチンデバイスを用いた「貼るワクチン」の開発 松尾 一彦・中川 晋作・他
7. プロトタイプインフルエンザワクチンと2009インフルエンザA/H1N1ワクチン治験 庵原 俊昭
NEWS FROM INDUSTRY
1. 組換え植物を用いた経口ワクチンの開発 五反田 亨
2. 細胞培養インフルエンザワクチンの開発 山本 貴仁
3. 新型インフルエンザ(A/H1N1)と季節性インフルエンザ 近藤 真由子・酒井 伸夫
4. HPVワクチンによる子宮頸癌の新たな予防戦略 加藤 一也
5. 小児用肺炎球菌ワクチン(プレベナー)の現況と今後の課題 佐々木 津
6. アルツハイマーワクチンの研究 松田 純一・野崎 周英
7. LAMPによるインフルエンザの迅速検査 森 安義・納富 継宣・他
HISTORY
私の動脈硬化研究生活を振り返って その1 齋藤 康
投稿者 hokuryukan : 14:33
2010年03月16日
BIO Clinica 2010年 4月号
特集:ゲノム疫学の研究
価格:定価2,200円(税込)
TOP(巻頭言)
感染症との闘いにおける国際協力(宮村 達男)
特集 「ゲノム疫学の研究」
1. 総論:最近のゲノム疫学の研究 三木 哲郎
2. 循環器疾患の遺伝疫学研究(中村 保幸・環 慎二・喜多 義邦・上島 弘嗣)
3. がん疾患の遺伝子多型疫学研究(森田 えみ・浜島 信之)
4. 久山町研究―日本の先駆け的な疫学研究である久山町研究―(秦 淳・清原 裕)
5. 大迫研究:家庭血圧の重要性を証明 ―遺伝子解析の成果―(目時 弘仁・今井 潤)
6. 大規模地域ゲノムバンク
―自治医大の卒業生を中心に収集された2万人のバンク―(岡山 雅信・中村 好一・梶井 英治)
7. 疫学研究とゲノム研究の融合(田原 康玄)
NEWS FROM INDUSTRY
1. 次世代DNAシーケンサーによる表在細菌Staphylococcus
epidermidis W23144 全ゲノム解析(松川 和重・小岩 弘之・他)
2. AffymetrixGeneChipSNP Arrayの進化とその応用(林 義治)
3. 精密解析に適したフォーカストDNAチップ 「ジェノパール」(福島 達伸)
4. 遺伝子解析のためのgFCS法(近藤 聖二)
5. ターゲットタンパク質の迅速な発現システムとその応用―ENDEXTテクノロジー
(コムギ胚芽無細胞タンパク質合成技術)(横本 敬紀)
6. ファインマッピングアプローチに貢献する
シーケノム社MassARRAYプラットフォーム(浅岡 広彰)
7. 次世代シーケンサーを用いたSNPs解析(安田 剛)
CLINICAL TOPICS
Wilms’tumor 1遺伝子と肝細胞癌(日浅 陽一・上杉 和寛・恩地 森一)
BIOLOGY TOPICS
日本人2型糖尿病の疾患感受性遺伝子KCNQ1(安田 和基)
投稿者 hokuryukan : 20:29
2010年02月09日
BIO Clinica 2010年 3月号
特集:オートファジーと疾患
価格:定価2,200円(税込)
TOP(巻頭言)
“学びて,思う”(小宮山 淳)
特集 「オートファジーと疾患」
1. 総論:オートファジールネッサンス:その原点を巡って 上野 隆
2. オートファジー不全マウス研究からみた病態(一村 義信・小松 雅明)
3. 脳疾患とオートファジー(内山 安男)
4. 心疾患とオートファジー(竹村 元三・湊口 信也)
5. 腎症とオートファジー(淺沼 克彦)
6. 筋疾患とオートファジー(本田 真也・西野 一三)
7. がんとオートファジー(高村 聡人・水島 昇)
NEWS FROM INDUSTRY
1. タンパク質-タンパク質相互作用の強力な解析ツールとなる
等温滴定マイクロカロリメトリー(坂口 安史)
2. アミノ酸で健康を測る-アミノインデックス-(安東 敏彦)
3. 電子線トモグラフィー(中澤 英子)
4. オートファジー関連分子と抗体開発(西條 信史・宇津木 孝彦)
5. オカダ酸刺激によるDNA断片化誘導経路に
おけるカスパーゼ3依存性の検討 (北角 育子・他)
CLINICAL TOPICS
天然成分クルクミンによる新規心不全治療(森本 達也・長谷川 浩二)
BIOLOGY TOPICS
自己免疫性肝炎における病理組織像の多様性(中野 雅行)
HISTORY
心肺蘇生法の歴史と最近の進歩 その6―CPRと国際ガイドライン―(野々木 宏)
投稿者 hokuryukan : 13:02
2010年01月08日
BIO Clinica 2010年 2月号
特集:酸化ストレスと老化
価格:定価2,200円(税込)
TOP(巻頭言)
文明と産業の発展に対応する環境医学の使命 森 秀樹
特集 「真菌アレルギー―最近の話題―」
1.酸化ストレスと老化 結城賢弥・坪田一男
2. 酸化ストレスと老化のバイオロジー 石井直明・宮沢正樹
3.酸化ストレスのバイオマーカー 山本順寛
4. 動脈硬化と酸化ストレス 伊藤 孝・南野 徹
5.メタボリックシンドロームと酸化ストレス 杉崎太一・渡辺光博
6.食品による酸化ストレスと老化コントロール 大澤俊彦
7.水素水は老化を防げるか? 太田成男
NEWS FROM INDUSTRY
1.遠近両用2週間頻回交換型ソフトコンタクトレンズ ロートi.Q.R14バイフォーカルの紹介 倉野光生
2.L-カルニチンの多機能性と単純性 王堂 哲 3.有害金属と老化ー毛髪ミネラル検査による有害金属診断ー 安田 寛
3.還元型コエンザイムQ10の特徴 藤井健志・細江和典
4.経腸栄養剤による栄養管理-ラコールRを例にして 上坂英二
5.血液・血管を守るアスタキサンチン 山下栄次
6.血圧脈波検査装置BP-203RPEIII form3 丹羽喜美
CLINICAL TOPICS
温熱電流同時印加療法 近藤龍也・荒木栄一 他
BIOLOGY TOPICS
心不全進展増悪における心筋細胞核のアセチル化調節機構 長谷川浩二・森本達也
投稿者 hokuryukan : 19:15
2009年12月11日
BIO Clinica 2010年1月号
特集:骨・軟骨疾患の分子医学
価格:2,200円(税込)
TOP (巻頭言)いろいろな偶然 中村信一
特集
1.骨・軟骨疾患研究の到達点と展望 竹内靖博
2.骨代謝における核内性ホルモン受容体の高次機能 加藤茂明・金藤紫乃・今井祐記
3.Osteoimmunologyの現状と展望 高柳広
4.骨・軟骨領域における再生医学の現状と展望 大庭伸介・鄭雄一
5.代謝性骨疾患の分子医学 竹田秀
6.関節・軟骨疾患の分子医学:変形性関節症の治療標的分子の探索 川口浩
7.骨粗鬆症治療の分子薬理作用 浅野昇悟・鈴木敦詞・伊藤光泰
8.ゲノム医学の骨粗鬆症診療への応用 浦野友彦・井上聡
NEWS FROM INDUSTRY
カルシウム受容体作動薬(calcimimetics)の臨床的役割と期待 内河利明・永野伸郎
骨粗鬆症治療剤を目指す次世代活性型ビタミンD3誘導体「エルデカルシトール」 高橋文明
破骨細胞分化因子RANKLおよびRANKL中和抗体のin vivoへの応用 富盛賀也・保田尚孝
ビスフォスフォネートの骨構造に及ぼす作用 太田知裕・東由明
CLINICAL TOPICS
コラーゲン異常による筋疾患 岡田麻里・西野一
産科の現状 海野信也
投稿者 hokuryukan : 21:10
2009年11月25日
BIO Clinica 2009年12月号
特集:腎不全と合併症
価格:定価 2,200円(税込)
TOP(巻頭言) 健康の面からみた(超)高齢社会 鈴木隆雄
特集
1. 腎不全合併症の成因と新たな治療戦略 槇野博史
2. 腎代替療法の新たな展開 峰島三千男
3. 糖尿病腎不全患者の合併症 原 茂子・田中健太郎
4. 心腎連関からみた心血管合併症 庄司哲雄
5. CKD-MBD治療の現状と課題 角田隆俊・深川雅史
6. 腎性貧血治療の進歩 椿原美治
7. 腹膜透析の新たな展開 杉山 斉
NEWS FROM INDUSTRY
血液透析患者における既存治療で効果不十分なそう痒症に対する選択的κ受容体作動薬レミッチカプセル2.5μgの有効性 安藤孝幸
新規高リン血症治療薬ホスレノール 西村直明
経口吸着炭素製剤(クレメジン) 西島冬彦
イヌリンクリアランスの臨床応用 安井 聖
CLINICAL TOPICS
新たな輸入感染症 飯沼由嗣
HISTORY
心肺蘇生法の歴史と最近の進歩 その5 野々木 宏
投稿者 hokuryukan : 10:53
2009年10月20日
BIO Clinica 2009年11月号
特集:プロテオミクスによる病態解析
定価2,200円
TOP(巻頭言)アジア,太平洋諸国における皮膚科専門医育成について 早川 正道
1.特集に寄せて「プロテオミクスによる病態解析―From Bench to Bedside―」
野村文夫
2.疾患プロテオーム解析技術の現状と課題 平野 久
3.肝胆膵領域の多戦略的疾患プロテオミクス 曽川 一幸・野村 文夫 他
4.プロテオミクスの手法を用いた遺伝性疾患の診断 植田 光晴・安東 由喜雄
5.個別化医療のためのがんプロテオーム解析 近藤 格
6.がん体外診断用マーカーとして有用な自己抗体の探索 前田 忠計・佐藤 雄一
7.疾患プロテオミクス:発現解析から機能解析へ 朝長 毅
NEWS FROM INDUSTRY
1.組織マイクロアレイを利用した自己抗体によって認識される腫瘍関連抗原の
免疫組織化学的解析 谷 洋一・福岡 順也
2.18Oラベル化法を用いた血液プロテオーム解析 末岡 英明・木村 徹 他 3.Multiplex抗体アレイを用いたバイオマーカー探索の新たなアプローチ 大形 純平
4.ターゲットタンパク質の迅速な発現システムとその応用 横本 敬紀
5.疾患特異的な変化を測定するための新しい質量分析技術 津幡 卓一
Biologicak topics
褐色脂肪細胞の機能と分化 岡松 優子・斉藤 昌之
HISTORY 心肺蘇生法の歴史と最近の進歩 その4 野々木 宏
投稿者 hokuryukan : 14:25
2009年09月09日
BIO Clinica 2009年10月号
特集:メタボリックメモリー
価格:2200円(税込)
TOP(巻頭言)日本の大学医学部・医科大学は生き残れるか? 山内 俊雄
1. メタボリックメモリーの臨床的意義から分子メカニズムまで 山内 敏正・門脇 孝
2. UKPDS, Steno-2試験から明瞭に示されたメタボリックメモリーからのメッセージ 笹子敬洋・植木浩二郎・門脇 孝
3. 冬のオランダ飢餓事件からのメッセージ 福岡秀興
4. レプチンサージからのメッセージ 由良茂夫・伊東宏晃
5. レニン―アンジオテンシン系ブロックメモリーの 可能性 篠村裕之・伊藤 裕
6. メタボリックメモリーを説明する分子メカニズムとしてのエピゲノムの可能性 岡村 将史・酒井 寿郎
News from Industry
ヒト多量体アディポネクチン分別測定キット 海老沼 宏幸
これからの糖尿病治療にはたす吸収型α-グルコシダーゼ阻害薬
セイブルィ(ミグリトール)の役割 古澤 研一
ヒトGLP-1アナログ製剤Liraglutide(リラグルチド)開発と臨床 杉井 寛・木村 佳正
市販アディポネクチン測定ELISAキットの性能比較 および新規ヒト HMWアディポネクチンELISAの評価 波多間 徹・小澤 靖 他
Clinical Topics
iPS細胞を用いた心筋再生治療の現状と展望 澤 芳樹・齋藤 充弘
Biology Topics
時を刻む遺伝子~マウス体節形成を例に~ 丹羽康貴・影山 龍一郎
HISTORY 心肺蘇生法の歴史と最近の進歩 その3 野々木 宏
投稿者 hokuryukan : 13:08
2009年08月19日
BIO Clinica 2009年9月号
特集:心不全発症のメカニズム
価格:定価2,200円(税込)
TOP(巻頭言)防衛医学に市民権を 早川 正道
特集「心不全発症のメカニズム」編纂:小室一成
総論:心不全研究の最前線―病態解明と新たな治療法の確立を目指して― 小室 一成
1. カルシウムハンドリングの異常と収縮不全・拡張不全 矢野 雅文
2. レニン・アンジオテンシン系と心血管リモデリング 赤澤 宏・小室 一成
3. 心筋の生存、変性、細胞死の制御機構 山口 修
4. 酸化ストレスと心筋老化 佐野 元昭
5. 蛋白質の品質管理と心筋機能維持 南野 哲男
6. 心不全と冠動脈血管新生 塩島 一朗
NEWS FROM INDUSTRY
1. テルミサルタン 安藤 英昭
2. 15年目を迎えたBNPの臨床応用 堀井 一清
3. carperitide(ハンプ):ナトリウム利尿ペプチドの心臓リモデリングに対する作用 古谷 真優美
4. 新しい心不全・心筋ストレスマーカー NT-proBNP 片野 信司
Clinical topics
サイアザイド感受性Na-Cl共輸送体(SLC12A3)遺伝子異常による低K血症 保嶋 実・蔦谷 昭司
Biologicak topics
びまん型胃がんとPSCAの遺伝的多型の関連,GeMDBJデータベース 吉田 輝彦
HISTORY 心肺蘇生法の歴史と最近の進歩 その2 野々木 宏
投稿者 hokuryukan : 19:52
2009年07月10日
BIO Clinica 2009年8月号
特集 神経難病―神経と免疫のかかわり
定価 2,200円
巻頭言 将来のインフルエンザ対策(高田 礼人)
特集 神経難病―神経と免疫のかかわり
1. 神経免疫疾患の診断・治療最先端(服部信孝)
2. 神経と免疫クロストーク 自然免疫からみた神経難病(錫村明生)
3. 新しいパラダイム? Th17と神経免疫疾患(三宅幸子)
4. 感染症と自己免疫性神経疾患:診断と治療Update(大原義朗 )
5. 再発性炎症性神経免疫疾患:病態と治療Update(横山和正)
6. 抗体介在性神経免疫疾患:診断と治療Update(田中惠子)
7. 自己免疫性末梢神経疾患:病態と治療Update (楠進)
8. 重症筋無力症:病態と治療Update(本村政勝・枡田智子・徳田昌紘・吉村俊朗) 免疫抑制治療と神経障害:診断と治療Update(新野正明・佐々木秀直)
NEWS FROM INDUSTRY
1. 多発性硬化症に対する遺伝子組換えヒト化α4インテグリン抗体製剤
ナタリズマブと経口製剤BG00012の作用機序,有効性および安全性 (鵜飼宏・塚本和行・加藤淳・他)
2. 神経疾患における免疫グロブリン療法(井手敏雄・前田敏広)
3. 海外における多発性硬化症の治療について
-グラチラマー酢酸塩(米国商品名:Copaxone)-
(初岡政典・濱地洋三・吉野泰)
4.ギラン・バレー症候群,フィッシャー症候群における 抗GM1抗体,
抗GQ1b抗体検出キットの有用性(東義則・秋山真弓)
CLINICAL TOPICS
ドクターヘリの現状と展望(西川渉)
BIOLOGY TOPICS
ドライ・ウエット融合型ラボの今(鵜飼英樹・上田泰己)
投稿者 hokuryukan : 19:21
2009年06月06日
BIO Clinica 2009年7月号
特集:小さなRNA と疾患
定価2,200円(税込)
巻頭言 よき地としての研究システム 日野原 重明
特集:小さなRNA と疾患
総論:小分子RNAによる遺伝子発現制御機構:その機能と異常
編纂: 塩見 春彦
1.miRNA生合成と機能 三好 啓太
2.miRNAとリウマチ・自己免疫疾患 浅原 弘嗣
3.miRNAの発現 制御異常とがん 小坂 展慶・落谷 孝広
4.piRNA生合成と生殖細胞における機能 宮川(倉持)さとみ
5.snRNAの機能および機能異常による疾患 片岡 直行
6.snoRNAの機能異常による疾患 日野 公洋・廣瀬 哲郎
7.その他小分子RNAと疾患 毎田 佳子・増富 健吉
NEWS FROM INDUSTRY
抗体を用いたmicroRNAの機能解析法 西部・請川・林田
次世代microRNA標的遺伝子の決定法 水谷 隆之・渡辺 一史
PAXgene Blood RNAおよびmiRNA System 和田 一輝
CLINICAL TOPICS
METEOR試験の示すもの 岡島 史宣
BIOLOGY TOPICS
変形性関節症の疾患感受性遺伝子DVWA 池川 志郎
HISTORY
心肺蘇生法の歴史と最近の進歩 その一 野々木 宏
投稿者 hokuryukan : 11:12
2009年05月20日
BIO Clinica 2009年 6月号
特集:抗リン脂質抗体症候群
価格:定価2,200円(税込)
(巻頭言)大学院の国際化とは何か 祖父江 元
総論:抗リン脂質抗体研究の進歩 小池 隆夫
1. 抗リン脂質抗体症候群の遺伝学 堀田 哲也
2. 抗リン脂質抗体症候群の免疫学 桑名 正隆
3. 抗リン脂質抗体症候群と血栓症 渥美 達也
4. 抗リン脂質抗体症候群の診断 山崎 雅英
5. 抗リン脂質抗体症候群の臨床症状と治療(内科) 田村 直人
6. 抗リン脂質抗体症候群の臨床症状と治療(産科) 杉浦 真弓
NEWS FROM INDUSTRY
セロトニン受容体拮抗薬サルポグレラート 小田 佳子
リツキシマブによる関節リウマチの治療(臨床試験成績を中心に)
金子 光・根岸 淳・高山 博行・羽生 一秀・稲富 健一郎・遠藤 和宏
脳血栓症/脳梗塞急性期治療薬アルガトロバン,エダラボンの研究開発
田中 正彦・幸 敏志
血小板マイクロパーティクル測定法 金谷 一司・茂木真由美
吸収型α-グルコシダーゼ阻害薬ミグリトールの 糖尿病治療薬としての位置付け 古澤 研一
CLINICAL TOPICS
尿酸産生とメタボリックシンドローム―尿酸合成阻害薬アロプリノールの作用点 鈴木 巌・山内 崇之・小沼 政弘・野崎 茂雄
BIOLOGY TOPICS
ベノミクス:毒生物ゲノムプロジェクト 小川 智久
ES細胞からの視床下部神経分化法とその医療応用 綿谷 崇史
投稿者 hokuryukan : 18:23
2009年04月06日
BIO Clinica 2009年5月号
特集:癌の血管新生と阻害薬
価格:定価 2200円(税込)
特集編纂 渋谷 正史
総論:血管新生の制御機構と疾患 渋谷 正史
新しい血管新生制御因子 高倉 伸幸
腫瘍血管に対する新規免疫療法 金本 彰・田原 秀晃
血管新生と大腸癌 福島 拓・吉野 孝之・大津 敦
乳癌と血管新生 山城 大泰・戸井 雅和
肺癌と血管新生阻害薬 後東 久嗣・曽根 三郎
腎癌と分子標的治療 大園 誠一郎・高山 達也・麦谷 荘一
消化管間質腫瘍(GIST)と分子標的治療 斉藤聖子・細川歩・杉山敏郎
NEWS FROM INDUSTRY
新規血管新生阻害剤KRN951の開発 田口 絵里
マルチターゲット型キナーゼ阻害剤:スーテントィ(スニチニブリンゴ酸塩)
縣 直樹
抗VEGFヒト化モノクローナル抗体ベバシズマブ BIO Clinica編集部
直接的抗トロンビン薬アルガトロバンの
ヘパリン起因性血小板減少症の効能追加 渡邉 和男
Clinical Topics
アロマターゼ阻害薬と乳癌 原 尚人
HISTORY
脂質異常症の治療薬 その3ーレジン・エゼチミブー 寺本 民生
投稿者 hokuryukan : 17:10
2009年03月07日
BIO Clinica 2009年4月号
特集:メタボリックシンドローム
価格:定価 2,200円(税込)
TOP(巻頭言)肝細胞癌治療の過去と未来 幕内 雅敏
総論:メタボリックシンドローム新時代 船橋 徹
~全身血管ケアから癌まで~
メタボリックシンドロームとTotal vascular care 横井 宏佳
メタボリックシンドロームと睡眠時無呼吸症候群 岸田 堅
メタボリックシンドロームと乳癌 三好 康雄・村瀬 慶子
メタボリックシンドロームとNASH,肝癌 河田 純男
メタボリックシンドロームと大腸癌 内山 崇・中島 淳 他
メタボリックシンドロームと血管病の分子メカニズム 柴田 玲
メタボリックシンドロームとインスリン抵抗性,癌の分子メカニズム 山内 敏正・門脇 孝
News from Industry
選択的アルドステロンブロッカー エプレレノン :開発の経緯とその特徴 玉田 寛
市販アディポネクチン測定ELISAキットの性能比較 波多間 徹・赤松 優 他
動脈硬化を評価するCAVI・ABI検査 津田 慎一
睡眠時無呼吸症候群の診断・検査 永田 郁雄
進化し続ける次世代シーケンサApplied Biosystems SOLiDTMシステム 稲垣 美香
Biology Topics
腫瘍における血管新生
History
脂質異常症の治療薬 その2ーフィブラートー
投稿者 hokuryukan : 17:48
2009年02月10日
BIO Clinica 2009年3月号
特集:インスリン抵抗性の分子メカニズム
価格:定価 2,200円(税込)
1. 総論:特集にあたって 門脇 孝
2. インスリン作用の分子機構 小川 渉
3. 個体のインスリン抵抗性とその指標 松田 昌文
4. 脂肪毒性とインスリン抵抗性 植木 浩二郎
5. アディポカイン・サイトカイン炎症とインスリン抵抗性
松田 守弘・下村 伊一郎
6. インスリン抵抗性と転写制御 中江 淳・伊藤 裕
7. インスリン抵抗性とマルチプルリスクファクター
水流添 覚・荒木 栄一
8.インスリン抵抗性改善薬―開発中のものも含めて
福島 泰男・戸邉 一之
NEWS FROM INDUSTRY
1. ヒトGLP-1アナログ製剤リラグルチドの開発 片山 泰之
2. これからの糖尿病治療にはたす食後過血糖改善剤セイブル
(ミグリトールの役割) 古澤 研一
3 .ヒト多量体アディポネクチン分別測定 阿部 聡子
CLINICAL TOPICS
糖尿病とアルツハイマー病 清原 裕
HISTORY
脂質異常症の治療薬 その1ースタチンー 寺本 民生
投稿者 hokuryukan : 17:57
2008年12月26日
BIO Clinica 2009年2月号
特集:抗体療法の最近の進展
定価:2,200円(税込)
巻頭言 日本の鮨屋と日本の医療 (橋本 信夫)
特集「抗体療法の最近の進展」
総論:1. 抗体医薬の最近の展開 (山本 一彦)
2. ヒト型モノクローナル抗体産生の技術的進展 (石田 功)
3. 関節リウマチの抗体療法 (鈴木 勝也・竹内 勤)
4. 膠原病の抗体療法 (田中 良哉)
5. 癌に対する抗体療法 (石田 高司・上田 龍三)
6. 乾癬に対する抗体療法 (清水 和宏・佐藤 伸一)
7. 血液疾患に対する抗体療法 (張替 秀郎)
8. 移植における抗体療法 (高橋 将文・小林 英司)
9. 炎症性腸疾患に対する抗体療法 (大岡 真也)
NEWS FROM INDUSTRY
1. リツキシマブによる関節リウマチの治療(臨床試験成績を中心に) (金子 光・根岸 淳・高山 博行・羽生 一秀・稲富 健一郎・遠藤 和宏)
2. ヒトポリクローナル抗体技術:ベーリングと北里の血清療法のヒト版技術の開発 (黒岩 義巳)
3. セルソーバCS-180Sを用いた高用量白血球除去療法
4. 皮膚悪性黒色腫(メラノーマ)に対するインターフェロン ベータ(IFN-β)療法 (鈴木 知比古・平金 昌人・美濃輪 昇)
5. インターロイキン17を標的とした新しい経口抗リウマチ薬 (千葉 健治・関 則靖・尾下 浩一・佐藤 法子)
HISTORY
白血病治療の歴史 その5―分子標的療法― (浦部 晶夫)
投稿者 hokuryukan : 14:37
2008年12月10日
BIO Clinica 2009年1月号
特集:siRNA創薬--新しい創薬--
価格:定価 2,200円(税込)
巻頭言 太陽と大脳(笹月健彦)
特集「siRNA創薬--新しい創薬--」
1.総論:RNAi:新しい創薬の波(植木浩二郎)
2.siRNAの原理と応用(宮岸真)
3.siRNAによる癌の全身転移に対する新治療戦略(高橋陵宇・落合孝広)
4.siRNAによる抗動脈硬化療法(真鍋一郎)
5.siRNAを用いた網膜疾患に対する新規治療(野村陽子・柳靖雄)
6.神経変性疾患に対するsiRNAを用いた遺伝子治療(横田隆徳)
7.肝硬変に対するsiRNAを用いた新規治療(村瀬和幸・佐藤康史・加藤淳二・新津洋司郎)
8.新しいRNA医薬 miRNAとRNAアプタマー(金玲・中村義)
NEWS FROM INDUSTRY
1. 加齢黄斑変性症に対するアプタマー医薬品マクジェン(R)(福原正人)
2. アテロコラーゲン技術を用いたin vivo siRNA導入キットAteloGene(R) (大木本圭・小野寺純・藤本一朗)
3. 創薬研究に有用なRNAiライブラリー(西尾宏美)
CLINICAL TOPICS
原発性胆汁性肝硬変に対するBezafibrateの効果(岩崎信二・高橋昌也・西原利治)
HISTORY
白血病治療の歴史 その4--造血幹細胞移植--(浦部晶夫)
投稿者 hokuryukan : 10:50
2008年11月10日
BIO Clinica 2008年12月号
特集:生活習慣とがん
価格:定価 2,000円(税込) 送料92円
巻頭言 社会と流体運動の相似性(冲永佳史)
特集「生活習慣とがん」
1.総論:生活習慣とがん-因果関係評価から予防へー(津金 昌一郎)
2.生活習慣と胃がん (島津太一・辻 一郎)
3.生活習慣と大腸がん (溝上哲也)
4.生活習慣と肺がん (若井建志)
5.生活習慣と乳がん (永田知里)
6.生活習慣と肝臓がん (田中 恵太郎)
7.生活習慣と前立腺がん (倉橋典絵・津金 昌一郎)
8.生活習慣・遺伝要因とがん(松尾 恵太郎)
NEWS FROM INDUSTRY
1.経腸栄養剤による栄養管理ーラコール(R)を例にしてー(上坂英二)
2.ビフィズス菌による潰瘍性大腸炎の抑制効果(今岡明美)
3.癌のゲノムおよびメチル化解析システム(磯野一宏)
CLINICAL TOPICS
劇症型溶血性レンサ球菌感染症の発症機序ー菌の特徴と免疫回避機構ー(池辺忠義・阿戸 学・小林和夫・渡辺治雄)
BIOLOGY TOPICS
iPS細胞研究の道程と,課題への挑戦(田邉剛士・大貫茉里・高橋和利・山中伸弥)
HISTORY
白血病治療の歴史 その3ー多剤併用療法(浦部晶夫)
投稿者 hokuryukan : 21:25
BIO Clinica 2008年11月臨時増刊号
特集:炎症性腸疾患の分子医学
価格:定価 2,600円(税込) 送料100円
巻頭言 大学病院における研修医の確保(菱田仁士)
特集「炎症性腸疾患の分子医学」
1.総論:炎症性腸疾患の病態を新しい側面から繙く(渡辺 守)
2.遺伝子変異による発症メカニズム(角田洋一・木内喜孝・高橋成一・下瀬川 徹)
3.自然免疫異常による生体防御破綻(綾部時芳)
4.獲得免疫異常による慢性炎症持続(鎌田信彦・日比紀文)
5.腸管上皮分化・再生・修復障害(秋山純子・岡本隆一・渡辺 守)
6.炎症を母地とする発がん(今井 浩三・有村 佳昭)
7.TNFα抗体療法の分子メカニズム(戸澤勝之・松本誉之)
NEWS FROM INDUSTRY
1.白血球除去療法(LCAP)の現況と作用メカニズム(人見麻子)
2.抗ヒトTNFαモノクローナル抗体(インフレキシマブ) 研究と臨床(中野陽夫・多月芳彦)
3.活性生菌製剤ビオスリーの潰瘍性大腸炎に対する有用性(佐藤直樹・瀬尾元一郎)
4.過敏性腸症候群(IBS)治療薬ーラモセトロン塩酸塩(イリボー(R)(宮田桂司・平田拓也・笹又理央)
5.発芽大麦の現状と分子メカニズム(金内 理)
6.バロスタットの臨床応用(河田 諭)
投稿者 hokuryukan : 21:24
BIO Clinica 2008年11月号
特集:転写因子と疾患
価格:定価 2,000円(税込) 送料92円
巻頭言 モラルサイエンスとしての医学(吉田勝美)
特集「転写因子と疾患」
1.総論:転写因子を標的とした疾患治療の最前線(永井良三)
2.血液疾患と転写因子(合山 進・黒川峰夫)
3.糖尿病,脂質異常症と転写因子(島野 仁)
4.心血管疾患と転写因子(加田 奈々絵・鈴木 亨)
5.整形外科疾患と転写因子(中島年博)
6.消化器系疾患と転写因子(野島正寛・森 満・今井浩三)
7.基礎生物学を土台とした遺伝子制御研究の医学に対する位置づけについての私見(堀越正美)
NEWS FROM INDUSTRY
1.インスリン抵抗性改善薬アクトス(pioglitazone)の研究と臨床(山田幸男 ・大川滋紀)
2.骨評価関連検査(村山 寿)
CLINICAL TOPICS
原発性胆汁性肝硬変における抗gp210抗体の臨床的意義(中村 稔・下田慎治・小森敦正・石橋大海)
BIOLOGY TOPICS
心不全とp53(南野 徹・小室一成)
投稿者 hokuryukan : 21:23
2008年09月25日
BIO Clinica 2008年10月号
特集:糖尿病性腎症治療の進歩
価格:定価 2,000円(税込) 送料92円
巻頭言 医学と医療におけるマンパワーの適切な分布について (桐野高明)
特集「糖尿病性腎症治療の進歩」
総論:慢性腎臓病対策と糖尿病性腎症 (菱田 明)
糖尿病性腎症感受性遺伝子 (前田士郎)
糖尿病性腎症寛解の可能性 (荒木信一)
アンジオテンシン阻害薬の糖尿病性腎症治療の現状 (島 芳憲・木村 健二郎)
糖尿病性腎症治療における酸化ストレス制御とスタチン系薬剤の意義 (宇都宮 一典)
糖尿病性腎症治療におけるインスリン抵抗性改善薬の意義 (叶澤孝一・御手洗 哲也)
糖尿病性腎症治療におけるMicroinflammation制御の意義 (四方賢一)
NEWS FROM INDUSTRY
糖尿病症例における腎機能評価 (堀尾 勝)
L/N型Ca拮抗薬アテレックの腎障害合併高血圧に対する有効性 (高木 剛)
新規ARB「アバプロ®錠」 (板倉康史)
Clinical Topics
ガドリニウムと腎障害 (正路久美・南学正臣)
Biology Topics
TCF7L2タンパク遺伝子 (安田和基)
GIST(消化管間質腫瘍) (宮谷博幸・吉田行雄)
投稿者 hokuryukan : 19:40
2008年09月02日
BIO Clinica 2008年9月号
特集:抗血栓療法
価格:定価 2,600円(税込) 送料100円
巻頭言 第1回野口英世アフリカ賞の意味するもの(鈴木 守)
特集「抗血栓療法」
総論:「抗血栓療法の今」問題点と展望,肺梗塞を念頭において(丸山征郎)
循環器領域(虚血性心疾患)の抗血栓療法の今 ( 後藤信哉)
心房細動(是恒之宏)
下肢動・静脈血栓症(八巻 隆)
抗血小板剤抵抗性(野勝弘・尾崎 由基男)
抗凝固薬の今と展望(朝倉英策・門平靖子)
NEWS FROM INDUSTRY
P2Y12受容体阻害剤:Prasugrel(杉立収寛)
PDE阻害剤(田中靖久・周藤俊樹)
脳虚血障害に対するファスジルの効果 ―内皮障害改善作用を中心に―( 佐藤真一)
脳血栓症/脳梗塞急性期治療薬アルガトロバン,エダラボンの研究開発(田中正彦・幸 敏志)
A‐Vインパルスシステムについて(山城成広)
Clinical Topics
カルシウム摂取過多と心臓発作(板倉弘重)
Biology Topics
スタチンと心房細動(2) -高脂血症薬の驚くべき効用-(杉山裕章・山下武志)
脳梗塞のゲノム疫学研究(久保充明)
HISTORY
白血病治療の歴史 その2-初期の化学療法-(浦部晶夫)
投稿者 hokuryukan : 20:32
2008年07月08日
BIO Clinica 2008年8月号
特集:腫瘍の遺伝子診断
価格:定価2,600円(税込)送料100円
巻頭言 生殖補助医療余話 ―臨床試験と人体実験―( 金澤一郎 )
特集「腫瘍の遺伝子診断」 特別編輯:( 間野博行 )
総論:分子診断の未来( 間野博行 )
変異EGFR遺伝子の高感度診断( 萩原弘一 )
微小残存腫瘍検出の臨床的意義( 瀬戸愛花・宮村耕一 )
染色体構造異常の検出 ―多色蛍光染色体分析―( 谷脇雅史・坂元 奈津実 他 )
腫瘍ゲノムのメチル化異常( 豊田 実・鈴木 拓 )
マイクロサテライト不安定性( 織田信弥 )
アレイCGHによる腫瘍ゲノム解析( 瀬戸加大 )
News from Industry
次世代シーケンサーで癌ゲノムを解明する:Illumina Genome Analyzer( 登内未緒 )
進化し続ける次世代シーケンサApplied Biosystems SOLiD(TM)システム( 稲垣美香 )
研究用HPVタイピング HPV遺伝子解析法( 西脇森衛・吉木 敬 他 )
セルプロセッシング・アイソレータによるGMP管理の効率化( 中尾 敦 )
ターゲットタンパク質の迅速な発現システムとその応用 -ENDEXT(R)テクノロジー(コムギ胚芽無細胞タンパク質合成技術)-( 横本敬紀 )
KeyMolnet(R)DNAチップデータの臨床応用と分子ネットワーク( 佐藤陽美 )
腫瘍抗原とZoledronate共感作樹状細胞による活性化γδT細胞を介しての腫瘍抗原特異的CD8+T細胞の誘導上昇 ( 贄田美江 )
Clinical Topics
J-DOIT 1, 2, 3( 泉 和生・野田光彦 )
Biological Topics
スタチンと心房細動(1) -高脂血症薬の驚くべき効用-( 杉山裕章・山下武志 )
HISTORY
白血病治療の歴史 その1 -白血病はいつ頃から知られていたのか-( 浦部晶夫 )
投稿者 hokuryukan : 13:34
2008年06月05日
BIO Clinica 2008年7月号
特集:アルツハイマー病の病態に基づく治療
価格:定価2,000円(税込)送料92円
巻頭言 良きパターナリズムの復権を願う( 寺尾俊彦 )
特集「アルツハイマー病の病態に基づく治療」 特別編輯:( 祖父江 元 )
総論:アルツハイマー病の病態に基づく治療( 祖父江 元 )
外来で役立つ認知症の予防法と治療 ( 荒井啓行 )
アルツハイマー病の免疫療法 ( 田平 武 )
アミロイドβペプチド代謝異常とアルツハイマー病 ( 西道隆臣 )
アルツハイマー病-病態・治療と脂質- ( 道川 誠・柳澤勝彦 )
アルツハイマー病の早期画像診断 ( 伊藤健吾 他 )
アルツハイマー病の新規バイオマーカーの開発 ( 渡辺光法・東海林 幹夫 他 )
アルツハイマー病とスタチン ( 道川 誠 )
News from Industry
高度アルツハイマー型認知症に対する「ドネペジル塩酸塩(アリセプトR)」の開発とその意義 ( 有本 達・寺山英之 )
ムコ多糖症Ⅱ型治療薬イデュルスルファーゼ製剤「エラプレース」 ( 藤山哲二 )
Interferon beta-1bとAlemtuzumabによる多発性硬化症の治療 ( 松尾 廣・柳田 理恵子 他 )
アルツハイマー型認知症治療薬塩酸ドネペジルの海馬における神経新生促進作用( 小谷定治・山内敏彦 他 )
Clinical Topics
市中感染型MRSA ( 山本達男・高野智洋 他 )
Biological Topics
効率的in vitro抗体作製システムの開発 ( 大森 斉・金山直樹 )
投稿者 hokuryukan : 14:28
BIO Clinica 2008年6月臨時増刊号
特集:橋渡し研究・治験とその課題
価格:定価2,600円(税込)送料100円
巻頭言 医療における行き過ぎた市場原理主義( 垣添 忠生 )
特集「橋渡し研究・治験とその課題」 特別編輯:( 村上 雅義 )
総論:橋渡し研究・治験とその課題( 村上雅義 )
細胞増殖因子HB-EGFを分子標的とした卵巣癌治療薬の開発 ( 四元房典・目加田英輔 他 )
免疫療法と橋渡し研究とその課題 ( 金本 彰・田原秀晃 )
再生医療と橋渡し研究とその課題 ( 松山晃文 )
橋渡し研究支援推進拠点の整備とその課題 ( 伊藤達也・清水 章 )
医師主導治験と日本医師会治験促進センターの取組み ( 山本 学・小林史明 )
ゲノムと橋渡し研究 ( 大西洋三 )
橋渡し研究からICRへ ( 川上浩司・井村裕夫 他 )
News from Industry
直接的抗トロンビン薬アルガトロバンのヘパリン起因性血小板減少症の効能追加 ( 渡邉和男 )
子宮頸癌を予防する4価ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン( 高瀬明子・田中宜之 )
イリノテカン代謝酵素UGT1A1遺伝子多型判定用キット ( 森 篤雄・小谷一夫 )
細胞シート回収用温度応答性細胞培養器材「UpCell」 ( 網代典子 )
糖原病Ⅱ型(ポンペ病)治療薬マイオザイムR ( 三浦愛子 )
Clinical Topics
ヒトにおける鳥インフルエンザA(H5N1)感染 ( 谷口清州 )
Biological Topics
分子イメージングを用いた病態解析 ( 西村 智・永井良三 )
投稿者 hokuryukan : 14:17
BIO Clinica 2008年6月号
特集:糖尿病の成因と治療の進歩
価格:定価2,000円(税込)送料92円
巻頭言 C型肝炎と自然免疫( 林 紀夫・竹原 徹郎 )
特集「糖尿病の成因と治療の進歩」 特別編輯:( 花房 俊昭 )
総論:糖尿病の成因と治療の進歩( 花房 俊昭 )
糖尿病の発症に関与する遺伝子研究の進歩 ( 大澤春彦・牧野英一 )
糖尿病の新しい病型 劇症1型糖尿病 ( 今川彰久・花房俊昭 )
食事療法の新しい考え方 カーボカウント ( 橋本友美・川村智行 他 )
2型糖尿病治療薬の進歩 GLP-1誘導体とDPP-Ⅳ阻害薬 ( 濵崎暁洋・稲垣暢也 )
インスリン療法の進歩 ―アナログ製剤と吸入インスリン― ( 宮川潤一郎・難波光義 )
1型糖尿病に対する移植医療 ―膵・膵島移植― ( 松久宗英 )
News from Industry
簡易血糖自己測定器 ONETOUCH(TM) Ultraの臨床的評価および患者による評価 ( 小林弘明・大貫康志 )
これからの糖尿病治療にはたす食後過血糖改善剤セイブル(R)(ミグリトール)の役割(古澤研一)
1日1回投与を可能にしたヒトGLP-1アナログ製剤Liraglutide(リラグルチド)開発の経緯 ( 片山泰之 )
フェノフィブラートの大規模臨床試験:FIELD サブ解析結果 (深山康之・森本雅也 )
Clinical Topics
血管新生抑制薬の臨床応用 ( 小西一男・井廻道夫 )
Biological Topics
血管新生および透過性の調節におけるAkt1の役割 ( 上羽洋人 )
投稿者 hokuryukan : 14:16
2008年04月05日
BIO Clinica 2008年5月号
特集:痛みのメカニズムとその制御
価格:定価2,600円(税込)送料100円
巻頭言 遥かなる創薬の夢 ( 杉本八郎 )
特集「痛みのメカニズムとその制御」 特別編輯:( 仙波 恵美子 )
総論:疼痛研究の新展開 -メカニズムの解明から治療へ- ( 仙波 恵美子 )
痛みにおけるNOの関与 ( 松村伸治・伊藤誠二 他 )
三叉神経領域の痛み -含、加齢と痛み- ( 岩田幸一 )
CRPSとニューロパシックペイン ( 齋藤 繁 )
腰椎椎間板ヘルニアと坐骨神経痛 ( 矢吹省司 )
内臓痛のメカニズムと病態 ( 福土 審 )
中枢性疼痛(視床痛)の発症メカニズムと外科治療 ( 平戸政史 )
TRPファミリー受容体と痛み(基礎) ( 戴 毅・野口光一 )
News from Industry
カルシウムチャンネルα2-δリガンド -神経障害性疼痛に対する RCTによるエビデンス- ( 芝田英生 )
フェンタニルパッチによるがん疼痛治療の実際(恒藤 暁)
新たな経皮吸収型オピオイド製剤の開発~デュロテップMTパッチ~ ( 松澤美香 )
Clinical Topics
体内時計とメタボリックシンドローム ( 安藤 仁・藤村昭夫 )
Biological Topics
X連鎖ジストニア・パーキンソニズムのゲノム研究 ( 田宮 元 )
Symposium
第20回肝癌予防・予知・治療研究会
投稿者 hokuryukan : 12:34
BIO Clinica 2008年4月号
特集:肝炎治療:最近の知見
価格:定価2,600円(税込)送料100円
巻頭言 特定健診・保健指導への期待 ( 島本和明 )
特集「肝炎治療:最近の知見」 特別編輯:( 小池和彦 )
総論:肝炎治療:最近の知見 ( 小池和彦 )
B型肝炎ウイルス関連肝細胞癌 ( 四柳 宏 ・小池和彦 )
B型肝炎ウイルスの変異と病態 ( 田中靖人・溝上雅史 )
B型慢性肝炎の病態および治療の指標となるウイルスマーカー ( 田中榮司 )
B型肝炎の治療における新たな展開 ( 鈴木文孝 )
C型肝炎ウイルスの変異と病態-HCV core遺伝子変異の臨床- ( 芥田憲夫 )
C型慢性肝炎の病態および治療の指標となるウイルスマーカー ( 朝比奈靖浩・泉 並木 )
C型肝炎の治療における新たな展開 ( 狩野吉康・豊田成司 )
国立病院におけるウイルス肝炎の現状 ( 正木尚彦 )
News from Industry
細胞を標的にしたC型肝炎治療薬 ( 勝目朝夫・須藤正幸 )
テノホビルのHBV感染症に対する効果(海外での最近の知見)( 四柳 宏 )
PCR法によるHBV DNA定量測定法アンプリコアHBVモニター ( 松山和弘 )
ビタミンEと抗酸化作用 ( 阿部皓一 )
肝不全用特殊アミノ酸製剤開発の着想 ( 橋羽克典 )
Clinical Topics
糖尿病治療における再生医学の可能性 ( 南 幸太郎・清野 進 )
Biological Topics
ニューロン・ミクログリア相互作用 ( 小泉修一・井上和秀 )
投稿者 hokuryukan : 12:31
2008年03月03日
BIO Clinica 2008年3月号
特集: 脂質異常症の考え方と進歩
価格:定価2,000円(税込)送料92円
巻頭言 アルツハイマー病研究の総仕上げ (井原康夫 )
特集「脂質異常症の考え方と進歩」 特別編輯:( 北 徹 )
総論:「脂質異常症の考え方と進歩」に向けて (北 徹 )
細胞内脂質制御機構とその破綻 (島野 仁)
新しいタイプの家族性高コレステロール血症 (武城英明 )
低HDL血症: ことにABCA1 の役割と Tangier 病, その周辺 (山下静也 )
脂質異常症治療薬としての新規薬剤:Niemann-Pick C1 like1蛋白の役割としての腸管におけるコレステロール吸収とその阻害薬 (横出正之 )
メタボリックシンドローム における脂質異常の考え方 (佐々木淳 )
高レムナント血症の発症メカニズム (及川眞一)
動脈硬化性疾患予防ガイドライン2007とその有効利用(寺本民生 )
News from Industry
EPAの大規模臨床介入試験(JELIS) (矢野 崇 )
MEGA Study に対する側面からの支援( 第一三共株式会社 学術調査部 )
メタボリックシンドロームにおけるアトルバスタチン(リピトール)の可能性 (吉森 裕子)
血栓吸引カテーテルによる急性冠症候群への取り組み (森 智 )
心臓疾患診断補助剤としてのアデノシン製剤(アデノスキャン注60 mg)概要 (金島 良徳)
Clinical Topics
免疫調節における皮膚の役割 (山口智之)
Biological Topics
統合失調症のゲノム解析 (石原良子 ・尾崎紀夫 )
投稿者 hokuryukan : 17:59
BIO Clinica 2008年2月号
特集: Helicobacter pylori 感染の最近の知見
価格:定価2,000円(税込)送料92円
巻頭言 アルツハイマー病研究の総仕上げ (井原康夫 )
特集「Helicobacter pylori 感染の最近の知見」 特別編輯:(村上和成 / 藤岡利生 )
総論:Helicobacter pylori 感染症の現状と展望 (新井洋由 )
感染経路の最近の知見 (奥田 真珠美・宮代 英吉)
H. pylori感染診断・除菌判定の進歩 (徳永健吾・高橋信一 )
除菌による胃癌予防は可能か (武 進・山本和秀)
消化管以外の関連疾患の新しい知見 (塩谷昭子・春間 賢)
我が国の除菌治療の進歩 ( 古田隆久 )
病原因子の最近の知見 (内田智久)
Helicobacter 感染動物モデルの有用性(二神生爾・坂本長逸 )
News from Industry
非侵襲的なH. pylori診断における便中H. pylori抗原検出キットの有用性 (高木潤一 )
ラベプラゾールナトリウムを用いたH. pylori 二次除菌療法( 上野雅人・奥井 泉 )
プロバイオティクスLKM512菌株による腸内環境コントロール ( 松本光晴 )
オキナワモズク由来フコイダンによるH. pylori感染症の制御 (柴田英之・横倉輝男他 )
Clinical Topics
動脈硬化プラークの質的診断と分子イメージング (佐治英郎)
TDP-43と神経変性疾患 (長谷川 成人・新井哲明)
Biological Topics
エピジェネティクス -疾患を見つめる新たな視点- (古海弘康 ・佐々木 裕之)
投稿者 hokuryukan : 17:57
2008年01月07日
BIO Clinica 2008年1月号
特集: 炎症と脂質メディエーター
価格:定価2,000円(税込)送料92円
巻頭言 結果が不確実な医療行為の意志決定をどう行うか (鎌谷直之 )
特集「炎症と脂質メディエーター」 特別編輯:(新井洋由 )
総論:脂質メディエーターの新潮流 (新井洋由 )
皮膚免疫と脂質メディエーター (椛島健治)
脂質メディエーターと呼吸器疾患 (浅野 浩一郎 )
脂質メディエーターと肺循環 (市瀬 史)
網羅的定量プロファイリングによる脂質メディエーター解析 (北 芳博・清水孝雄 他)
リゾリン脂質メディエーター リゾホスファチジン酸と病態 ( 青木淳賢 )
ホスホリパーゼA2と病態 (平林哲也・村上 誠)
オメガ3脂肪酸系メディエーター( 有田 誠 )
News from Industry
DPP-4阻害剤:sitaglipti (岡本太郎・野中健史 )
速効型インスリン分泌促進剤ナテグリニド( 北原吉朗 )
糖尿病食後過血糖改善剤セイブルミグリトール ( 古澤研一 )
Clinical Topics
幹細胞を用いた心筋再生療法 -メカニズムと臨床応用- (岩田 洋・佐田政隆)
Biological Topics
心筋梗塞の遺伝的背景 (尾崎浩一・田中敏博)
投稿者 hokuryukan : 15:45
2008年01月05日
BIO Clinica 2007年12月臨時増刊号
特集: 薬理遺伝学の最近の進歩
価格:定価2,600円(税込)送料100円
巻頭言 純系の医学と個の医療 (堀 正二 )
特集「薬理遺伝学の最近の進歩」 特別編輯:(辻本豪三 )
総論:加速化する個の医療:最近の薬理遺伝学の進歩 (辻本豪三 )
薬理遺伝学に基づく薬物動態予測 ( 千葉康司・杉山雄一 )
抗がん剤のファーマコジェノミクス (磯村 実・三木義男)
循環器疾患用薬のファーマコジェノミクスと薬剤感受性 ( 伊賀瀬 道也・三木哲郎)
抗潰瘍薬のファーマコジェノミクス(廣田 豪・家入一郎)
抗凝固薬のファーマコジェノミクス (越前宏俊)
臨床ゲノム研究推進のためのDNAチップ技術(輿水崇鏡・辻本豪三)
薬理遺伝学に基づく治験・臨床研究 (古田隆久・渡邉裕司 )
医薬品の適正使用 (平山佳伸 )
小児腫瘍 ( 崎山美知代・永利義久 )
News from Industry
抗悪性腫瘍剤カンプト注(イリノテカン塩酸塩水和物)について ( 関根信幸・寺田 清 )
Clinical topics
メタボリックシンドロームの概念に基づく新しい健診・保健指導 (津下一代 )
Biological Topics
脂肪組織リモデリングとメタボリックシンドローム (小川佳宏)
Symposium
第19回 肝癌予防・予知・治療研究会
投稿者 hokuryukan : 15:44
2008年01月04日
BIO Clinica 2007年12月増大号
特集: 癌化学療法最前線
価格:定価2,600円(税込)送料100円
巻頭言 米国医療から学ぶべきもの、学ぶべきでないもの (寺野 彰 )
特集「癌化学療法最前線」 特別編輯:(黒川峰夫 )
総論:がん化学療法の進歩と展望 (黒川峰夫 )
抗体医薬、分子標的薬の進歩とその導入( 畠 清彦 )
肺癌 多剤併用療法や分子標的薬の進歩と実際 (棚井千春・國頭英夫)
最新の癌化学療法 乳がん ( 佐伯俊昭 )
『大腸癌』-分子標的薬や多剤併用療法の進歩と実際 ( 門脇重憲・大津 敦)
食道癌・胃癌における化学療法の進歩 (後藤昌弘・瀧内 比呂也 )
腎癌、前立腺癌に関する化学療法の現状と分子標的薬の展望 (武内 巧 )
小児腫瘍 ( 崎山美知代・永利義久 )
News from Industry
抗真菌剤イトラコナゾール-内用液と注射剤の開発- ( 秋山 暢 )
リン酸フルダラビン(Fludara)への期待( 早川政兼)
再発・難治性T細胞急性リンパ性白血病/リンパ芽球性リンパ腫に対する新規治療薬ネララビンの開発 ( 鈴木 巖 米倉朱美 他)
トラスツズマブ(ハーセプチン)の新たな展開-転移性乳癌を中心に-(池田一弘・日高伸二 他)
Clinical topics
インスリン抵抗性におけるToll-Like受容体の役割 (山田英人・小川佳宏 他)
拡大内視鏡を用いた早期胃癌の診断 (平澤俊明・星野 惠津夫 他)
投稿者 hokuryukan : 15:43
2008年01月03日
BIO Clinica 2007年11増大号
特集: Cell Therapy : 現状と展望
価格:定価2,600円(税込)送料100円
巻頭言 難病の解明と治療にもっと光を (長澤俊彦 )
特集「Cell Therapy: 現状と展望」 特別編輯:(前川 平 )
総論:Cell Therapy-基礎研究から臨床応用へ- (前川 平 )
樹状細胞を用いた 癌の免疫療法 -現状と展望 - ( 門脇則光 )
gdT細胞の抗腫瘍メカニズムと臨床応用 (芦原英司 )
重症心不全に対する自己細胞による心筋再生治療 ( 澤 芳樹 )
膵b細胞の再生研究はどこまで進んだか (野口洋文・松本慎一)
間葉系幹細胞の遊走能,癌化リスク,病的変化 (加藤幸夫・西村正宏 他 )
骨再生治療の開発の現状と問題点 ( 青山朋樹・戸口田 淳 也 )
角膜再生のメカニズムと臨床応用 ( 小泉範子・木下茂 他 )
ヒト幹細胞臨床研究指針運用の実際 (松山晃文)
ヒト細胞治療薬の品質と安全性確保について ( 山口照英)
News from Industry
セルプロセッシング・アイソレータによる GMP管理の効率化 ( 中尾 敦 )
KeyMolnet DNAチップデータの臨床応用と分子ネットワーク( 佐藤陽美 )
エンドトキシンの測定システム“トキシノメーターシリーズ”およびエンドトキシン特異的試薬 ( 白石浩巳・高橋淳吉 )
Biological Topics
抗PD-L抗体を用いたT細胞活性化によるHIV-1治療の可能性 ( 立川 愛・岩本愛吉)
投稿者 hokuryukan : 15:41
2007年09月18日
BIO Clinica 2007年10月号
特集: 自己免疫性膵炎
価格:定価2,000円(税込)送料92円
巻頭言 細胞がん化の起源を探る (鈴木文男 )
特集「自己免疫性膵炎」 特別編輯:(岡崎和一 )
総論:自己免疫性膵炎 (岡崎和一 )
自己免疫性膵炎の疾患概念と診断 (神澤輝実 )
自己免疫性膵炎の疫学 ( 西森 功・大西三朗 )
自己免疫性膵炎の病理学的解析 (能登原 憲司 )
自己免疫性膵炎の免疫遺伝学的解析 (川 茂幸・太田正穂 他)
自己免疫性膵炎の自己抗体と標的抗原の免疫学的解析 (内田一茂 ・岡崎和一 )
自己免疫性膵炎における膵内分泌機能 ( 伊藤鉄英・高柳涼一 他 )
自己免疫性膵炎の治療と予後 ( 西野隆義・土岐文武 他)
News from Industry
再発又は難治性多発性骨髄腫に対する新規分子標的治療剤ボルテゾミブ(ベルケイド)の開発 (小林豪太 )
進行・再発の結腸・直腸癌に対する標準化学療法FOLFIRI法, FOLFOX法について ( 関根信幸・寺田 清 )
急性膵炎治療薬としての最近の知見メシル酸ナファモスタットについて (築山まゆみ)
Critical Topics
単核球移植による再生医療の新しい展開 ( 舘野 馨・小室一成 他)
Billpgical Topics
TCF7L2 2型糖尿病の主要遺伝子 (堀越桃子・門脇 孝 他)
HISTORY
大迫研究 (Ⅱ)-第三回:家庭血圧測定の活用- ( 小原 拓 ・今井 潤 他)
投稿者 hokuryukan : 16:50
BIO Clinica 2007年9月号
特集: リウマチ治療のNew Frontier
価格:定価2,000円(税込)送料92円
巻頭言 医工連携をもっと活発に (三宅洋一 )
特集「 リウマチ治療のNew Frontier」 特別編輯:(當間重人 )
総論:リウマチ治療のNew Frontier (當間重人 )
日本における関節リウマチ患者の現状と問題点 ( 當間重人 )
関節リウマチ治療における非ステロイド系消炎鎮痛薬の位置づけと課題 ( 千葉実行 )
関節リウマチ治療におけるステロイド剤の位置づけと課題 (安田正之 )
関節リウマチ治療における抗リウマチ薬の位置づけと課題 (吉永泰彦)
関節リウマチ治療における生物学的製剤の位置づけと課題 (松井利浩 )
関節リウマチ診断における抗シトルリン化ペプチド抗体測定の有用性 ( 田中枝里子・佐伯行彦)
関節リウマチ関連遺伝子解析に基づく新規治療法開発の可能性 (土屋尚之)
News from Industry
抗リウマチ薬:ブシラミン錠(リマチル錠) (渕上亜希 )
セルソーバによる白血球除去療法 (LCAP) ( 加塩裕美子・吉田 一)
ヒト抗ヒトTNFモノクローナル抗体“アダリムマブ” (牧野栄一・橋本繁輝 他 )
Critical Topics
肥満と死亡率 (宇田川孝子・吉池信男 )
Billpgical Topics
抗酸菌脂質を標的にした新しい感染防御機構 (杉田昌彦・森田大輔)
投稿者 hokuryukan : 16:47
BIO Clinica 2007年 8月号
特集: 「NET(神経内分泌腫瘍)」
価格:定価2,000円(税込)送料92円
巻頭言 医学とイキモノ学の教育と研究への不安と期待 (桑野信彦)
特集「NET(神経内分泌腫瘍)」 特別編輯:(平田 結喜緒 )
総論:NET:現状と今後の課題 (平田 結喜緒 )
本邦におけるNETの実態調査(伊藤鉄英 高柳涼一 他)
NETの病理診断 (梶原 博・長村義之 )
NETの機能診断(画像を含む) ( 泉山 肇 平田 結喜緒 )
NETの内科的治療(内分泌の立場から) (高野順子・高野幸路)
NETの内科的治療(化学療法)(河邊 顕 高柳涼一 他)
NETの外科治療 (土井隆一郎)
131I-MIBGによるNETの内用療法 (絹谷清剛)
Critical Topics
インフルエンザA/H5N1感染症 (川名明彦)
肥満治療薬リモナバン (吉松博信)
L-23、Th17とクローン病 (永石宇司 渡辺 守 他)
Billpgical Topics
ウイルスエンベロープを用いたDDSの開発 (金田安史)
HISTORY
大迫研究 (Ⅱ)-第二回:縦断的研究によるエビデンス- ( 井上隆輔 ・今井 潤 他)
投稿者 hokuryukan : 16:45
2007年07月02日
BIO Clinica 2007年 7月臨時増刊号
特集: NASH(非アルコール性脂肪肝炎)
価格:定価2,600円(税込)送料100円
巻頭言 TOP(巻頭言)ゲノムによる疾病からの自然快復と医療による治癒 ( 笹月健彦 )
特集「 NASH(非アルコール性脂肪肝炎)」 特別編輯:西原利治
総論:肝臓から見た現代社会 (西原利治 )
NASH・NAFLDの診断基準 ( 岡上 武・安居幸一朗 他 )
NASHの経過と肝細胞癌 -NASH最近の知見- (橋本悦子 )
NASH:病態と治療 (宇都浩文・坪内博仁 他)
内臓脂肪性肥満と肝庇護療法床 ( 戸田 勝巳)
NASHの病態におけるインスリン抵抗性の意義 (篁 俊成・金子周一)
メタボリックシンドロームとNASH ( 田村信司・林 紀夫 他)
糖尿病とNASH (古川慎哉・恩地森一 他)
NASH:高脂血症 ( 兵庫秀幸・田妻 進 )
NASHと酸化ストレス (山田剛太郎 )
News from Industry
マウス・ラットビスファチンELISAキットの開発 (飛田和貴・赤松 優 他 )
第三世代抗精神病薬アリピプラゾールの特徴 ( 倉橋伸幸 )
Critical Topics
Helicobacter pylori 除菌によるITPの治療 (桑名正隆 )
白血病幹細胞 (宮本敏浩・赤司 浩)
Billpgical Topics
心室の力学と神経調節 (上村和紀・砂川賢二 他 )
SYMPOSIUM
第18回 肝癌予防・予知・治療研究会
投稿者 hokuryukan : 12:58
BIO Clinica 2007年 7月号
特集: 感染性腸炎
価格:定価2,000円(税込)送料92円
巻頭言 規格医療から個の医療へゲノム医科学とCure/Careサイクル (新井賢一 )
特集「 感染性腸炎」 特別編輯:(相楽裕子 )
総論:感染性腸炎の動向 (相楽裕子 )
腸管出血性大腸菌感染症-治療と合併症- (城 宏輔 )
カンピロバクター感染症とギラン・バレー症候 (岡本沙織・結城伸泰 )
ノロウイルス感染症診断と治療(牛島廣治一 )
腸チフス・パラチフス ニューキノロン低感受性菌・耐性菌(大西健児)
腸管系病原細菌のニューキノロン薬耐性 ( 田中眞由美)
感染性腸炎におけるプロバイオティクスの役割 (神谷 茂)
News from Industry
活性生菌製剤ビオスリーの腸管感染症に対する有用性 (瀬尾 元一郎)
ノロウイルス感染症の診断 ( 鎌田公仁夫 ・酒井伸夫)
ギラン・バレー症候群,フィッシャー症候群と抗ガングリオシド抗体検出キット (秋山真弓・野口保彦)
乳酸菌LA-2菌の抗変異原性と整腸作用 (何 方・川瀬 学 他 )
Critical Topics
Hyper eosinophic syndrome:病態と治療 (松村 到・金倉 譲 )
Billpgical Topics
細胞内品質管理とオートファジー (水島 昇 )
HISTORY
大迫研究 (Ⅰ) -第一回: 大迫研究の成り立ち- (浅山 敬 ・今井 潤 )
投稿者 hokuryukan : 11:53
2007年05月14日
BIO Clinica 2007年 6月増大号
特集: 冠動脈インターベンションの進歩
価格:定価2,600円(税込)送料100円
巻頭言 女医師,特に大学人は自省すべきである (青木治人)
特集「 冠動脈インターベンションの進歩」 特別編輯:(木村 剛 )
総論:冠動脈インターベンション治療の進歩とパラダイムシフト (木村 剛 )
急性冠症候群に対する 冠動脈インターベンションと薬物治療 (日比 潔・木村一雄)
薬剤溶出性ステントの基礎 (本田英彦 )
糖薬剤溶出性ステントの臨床 再狭窄はどこまで解決されたのか? (小林欣夫 )
薬剤溶出性ステントの臨床 ステント血栓症問題を考える (土田圭一)
冠動脈インターベンションの進歩でCABGは不要となるか? (中川義久)
冠動脈インターベンションの適応は今後どのように規定されるか? (松尾仁司)
今後の冠動脈ステント開発の方向性 (田辺健吾)
今後の冠動脈ステントの臨床試験と市販後調査 (池田浩治)
News from Industry
Biolimus eluting stent (本田英彦)
ソリナーゼ ( 注射用パミテプラーゼ [遺伝子組換え] 製剤 )について (田崎久夫)
TAXUS stent (中村正人)
Critical Topics
糖尿病に伴う脳血管障害とその予防 (松本昌泰)
心筋梗塞のadjunctive therapy (浅沼博司・北風政史)
Billpgical Topics
膵島における開口放出のイメージング (高橋倫子・河西春郎 )
投稿者 hokuryukan : 11:33
2007年04月17日
BIO Clinica 2007年 5月号
特集: 糖尿病による心血管合併症
価格:定価2,000円(税込)送料92円
巻頭言 女性医師・研究者支援で見えてくるもの (武曾恵理 )
特集「 糖尿病による心血管合併症」 特別編輯:(河盛隆造 )
総論:糖尿病による大血管障害の制圧にむけて (河盛隆造 )
インスリン抵抗性と動脈硬化症 ( 山内敏正・門脇 孝 )
糖尿病と急性冠症候群 ( 伊藤 浩 )
糖尿病が動脈硬化を進展させる分子機構 (西尾善彦 )
頸動脈エコー法を用いた動脈硬化進展を規定する因子の解析 (片上直人・山崎義光 )
糖尿病と食後高血糖 (三田智也・綿田裕孝・河盛隆造 )
News from Industry
ピオグリタゾン(アクトス)の開発からエビデンス確立までの道のり (草場昭宏)
グリニド系糖尿病治療剤(速効型食後血糖降下剤ナテグリニド) (北原吉朗 )
DPP-4阻害剤:sitagliptin (岡本太郎・野中健史)
糖尿病食後過血糖改善剤 セイブル(古澤 研一)
Critical Topics
がんペプチドワクチン療法 (安川正貴)
瘍性大腸炎とInfliximab (久保田大輔・ 渡辺 守)
Billpgical Topics
脂質メタボロームから見た動脈硬化 (村上 誠 )
投稿者 hokuryukan : 11:20
2007年03月19日
BIO Clinica 2007年 4月号
特集:血液疾患領域の最近の進歩
価格:定価2,000円(税込)送料92円
巻頭言 女性医師・研究者支援で見えてくるもの (武曾恵理 )
特集「血液疾患領域の最近の進歩 -分子病態に基づく診断と治療-」 特別編輯:(金倉 譲)
総論:総論: 急性骨髄性白血病の予後因子 (成松宏人・直江知樹)
二次性白血病の分子機構(水谷修紀・中田 慎一郎)
骨髄増殖症候群の分子病態と治療 (亀田拓郎・下田和哉)
慢性腎臓病の進行抑制-現在の到達点- (木村 玄次郎)
ターニングポイントをむかえたMDSの臨床 ―病態研究と薬物療法開発― (朝長 万左男)
発作性夜間血色素尿症(PNH)の病態と治療(西村純一)
多発性骨髄腫治療の進歩 (木崎昌弘)
血栓性血小板減少性紫斑病の成因と治療 (藤村吉博・松本雅則 )
News from Industry
再発又は難治性多発性骨髄腫に対する新規分子標的治療剤 ボルテゾミブ(ベルケイド)の開発
(小林豪太)
血液疾患領域におけるアムビゾーム アムホテリシンBリポソーム製剤 (中條英司)
ブスルファン注射用 (ブスルフェクス点滴静注用60mg) (伊藤雅之・三宅 修 他)
Critical Topics
DCS(Japan Diabetes Complications Study) ( 曽根博仁・山田信博)
HISTORY 肝硬変の栄養治療(Ⅲ) -非環式レチノイド療法の軌跡を辿って- (武藤泰敏)
投稿者 hokuryukan : 11:24
2007年02月15日
BIO Clinica 2007年 3月号
特集:慢性腎臓病:現状と展望
価格:定価2,000円(税込)送料92円
巻頭言 ISH−福岡宣言 ( 荻原俊男 )
特集「劇症感染症:重症化のメカニズム」 特別編輯:(菱田 明 )
総論:総論:日本における慢性腎臓病対策の今 ( 菱田 明 )
日本人における慢性腎臓病の疫学 (今井圓裕・堀尾 勝 )
慢性腎臓病で心血管系疾患が多い理由 ( 藤野貴行・菊池 健次郎 他)
慢性腎臓病の進行抑制−現在の到達点− (木村 玄次郎)
髄膜炎菌感染症 −臨床的特徴と劇症化要因− (保阪由美子・青木泰子)
ARB/ACEIの腎保護作用 (宮田 敏男 )
Ca拮抗薬の腎保護作用 (窪島真吾・木村 健二郎 )
スタチンの腎保護作用 ( 庄司哲雄・西沢良記)
News from Industry
塩酸セベラマーによる血管石灰化抑制(福島 直・永野伸郎 )
イヌリンクリアランスの臨床応用 −イヌリード注とダイヤカラーイヌリンについて− ( 安井 聖 )
非ペプチド性バソプレシンV2受容体拮抗薬 (中村 茂樹 )
Critical Topics
薬剤溶出性ステントを用いた冠動脈インターベンションの現状と将来 (木村 剛・光藤和明 )
j-CYPHER Registry 第3回中間解析結果(1年追跡)から
痛風・高尿酸血症の治療 (細谷龍男・山口 雄一郎 他)
SYMPOSIUM
第17 回 肝癌予防・予知・治療研究会
投稿者 hokuryukan : 13:25
2007年01月18日
BIO Clinica 2007年 2月号
特集:劇症感染症:重症化のメカニズム
特別編輯:川上和義
価格:定価2,000円(税込)送料92円
巻頭言 コミュニケーションのための英語教育 (木下タロウ)
特集「劇症感染症:重症化のメカニズム」 特別編輯:(川上和義)
総論:総論:重症化のメカニズム ( 川上和義 )
劇症型A群レンサ球菌感染症−臨床的特徴と劇症化要因− (清水可方)
肺炎球菌感染症 −臨床的特徴と劇症化要因− ( 青島正大)
レジオネラ感染症−臨床的特徴と劇症化要因− (比嘉 太)
髄膜炎菌感染症 −臨床的特徴と劇症化要因− (保阪由美子・青木泰子)
劇症型A群レンサ球菌感染症 (川端重忠・寺尾 豊)
肺炎球菌感染症−劇症化の分子機構− (宮里 明子・賀来満夫・ 川上和義)
レジオネラ感染症−劇症化の分子機構− (舘田一博 )
髄膜炎菌感染症 −劇症化の分子機構− ( 竹村 弘・永松麻希子 他)
News from Industry
重症感染症における免疫グロブリン製剤の役割(松田孝二 )
深在性真菌感染症の血清診断とファンギテックGテストMKの有用性 ( 小田俊男・明田川 純 )
注射用ニューキノロン系抗菌薬メシル酸パズフロキサシン (石川英之 )
Critical Topics
多発性硬化症の新しい治療の可能性 (三澤多真子・水澤英洋 )
健康日本21 (富永祐民)
投稿者 hokuryukan : 10:48
2006年12月14日
BIO Clinica 2007年 1月増大号
特集:レニン-アンジオテンシン系と心血管疾患
特別編輯: 片山茂裕
価格:定価2,600円(税込)送料100円
巻頭言 海辺での宝探しゲーム (植木宏明)
特集「食欲制御ホルモンと生活習慣病」 特別編輯:感染症と発癌( 片山茂裕)
総論:レニン-アンジオテンシン系と心疾患 最近の進歩と新たな薬剤の臨床応用への期待 ( 片山茂裕 )
レニン・アンジオテンシン系の分子生物学 (勝谷友宏・荻原俊男 他)
アンジオテンシンII と2型受容体の2面性 (千本松 孝明 )
アンジオテンシンII と酸化ストレス・インスリン抵抗性 (岩井 將・堀内正嗣 )
アンジオテンシンIIと心臓 特にinverse agonistとしてのARBの意義 (康田典鷹・小室一成 他 )
アンジオテンシンIIと腎臓 特に糖尿病性腎症の治療におけるACE阻害薬,ARBの意義 ( 小川 晋・伊藤貞嘉)
ACE阻害薬かARBか、あるいは併用か (佐藤敦久 )
アルドステロンの病態生理学的意義 (盛田俊介 )
News from Industry
糖尿病性腎症に対する大規模臨床試験ORIENT とROADMAP ( 松本裕樹・ 齋藤宏暢 他)
直接的レニン阻害薬:aliskiren (栗本 沙里奈 )
新規降圧薬「選択的アルドステロンブロッカーエプレレノン」の有益性 (宮森 勇 )
持続性ARB/利尿薬合剤 ロサルタン/ヒドロクロロチアジド合剤 (森次幸男・棗田豊)
Critical Topics
小腸内視鏡(カプセル内視鏡) (丹羽康正・後藤秀実 他 )
肥満治療のための胃バルーン−肥満に対する新しい内視鏡的治療− (太田正之・北野正剛 他)
SOCS3によるエンドトキシンショック治療の可能性 (遠藤善裕・谷 徹 他)
Biology Topics
スフィンゴ脂質生成とC型肝炎ウイルス増殖 (楳原琢哉・ 小原道法 他 )
投稿者 hokuryukan : 12:24
2006年11月22日
BIO Clinica 2006年 12月臨時増刊号
特集:インクレチンと糖尿病
特別編輯:清野 裕
価格:定価2,600円(税込)送料100円
巻頭言 TOP(巻頭言)「専門医」と「研究歴」 (春日雅人)
特集「総論:インクレチンと糖尿病 」 特別編輯:(清野 裕)
総論:インクレチンと糖尿病 (清野 裕 )
インクレチンの基礎—合成・分泌・作用 ( 山田 祐一郎 )
G LP-1の生理作用と病態 膵b細胞作用 (三木隆司 )
GLP-1の生理作用と病態 膵外作用 (西澤 誠 )
GIPの生理作用と病態 (原田範雄)
新たなGLP-1制御機構:GPR120 (辻本豪三)
GLP-1アナログの糖尿病臨床 (高本 偉碩・門脇 孝)
DPP-IV阻害剤の糖尿病臨床 (佐々木 敬)
GLP-1と膵島移植について (豊田 健太郎・稲垣暢也)
GLP-1 臨床のトピックス −腫瘍・低血糖・ダンピング症候群− (有田好之・高柳涼一 他)
News from Industry
ヒトGLP-1アナログ製剤Liraglutide(リラグルチド)開発の経緯(片山泰之)
DPP-4阻害薬:vildagliptin (立花英夫・都賀稚香 他)
インクレチンミメティクス:エクセナチド (岩本和也・繁田浩)
Critical Topics
拡張型心筋症の予防におけるミトコンドリアHSP40の役割
(橋本重正)
Biology Topics
思わぬ発見のもたらした分化誘導システム −骨髄間質細胞を用いた自己細胞移植治療への挑戦− (出澤真理)
HISTORY
肝硬変の栄養治療 III −分岐鎖アミノ酸顆粒経口補充療法の誕生から完成まで− (武藤泰敏)
投稿者 hokuryukan : 10:35
2006年11月10日
BIO Clinica 2006年 12月号
特集:食欲制御ホルモンと生活習慣病
特別編輯:小川佳宏
価格:定価2,000円(税込)送料92円
巻頭言 学問と特許 (鈴木 章夫)
特集「食欲制御ホルモンと生活習慣病」 特別編輯:感染症と発癌(小川佳宏)
総論:総論:食欲制御と生活習慣病 (小川佳宏 )
グレリンとオベスタチン (山口秀樹・中里雅光)
レプチン (海老原 健 )
ニューロメジンUとニューロメジンS (井田隆徳・児島将康)
オレキシン・MCH (桜井 武)
AMPKと脂肪酸による中枢性摂食調節作用 (箕越靖彦)
末梢神経による食欲制御 (山田哲也・片桐秀樹)
News from Industry
BDNF/CNTFと抗肥満薬(山中 貢・泰地睦夫 他)
NPY Y5受容体拮抗剤:MK-0557 (野中健史・金谷章生 他 )
選択的PPARg活性化作用を介したテルミサルタンの複合的な代謝改善作用(原田貴弘・草川浩一)
メタボリックシンドロームにおけるアトルバスタチン(リピトール)の可能性 (吉森裕子・高橋栄一 )
Critical Topics
悪性腫瘍の分子イメージング -FDGの限界と次の一歩- (吉田啓介・井上登美夫 )
Biology Topics
肝障害における血小板とTリンパ球の役割(持田 智 )
投稿者 hokuryukan : 16:54
2006年10月10日
BIO Clinica 2006年 11月号
特集:感染症と発癌
特別編輯:東 健
価格:定価2,000円(税込)送料92円
巻頭言 学問と特許 (鈴木 章夫)
特集「感染症と発癌」 特別編輯:感染症と発癌(東 健)
総論:感染症と発癌(東 健)
Helicobacter pylori 感染と胃癌 (畠山 昌則)
肝吸虫と胆管癌 ( 久津見 弘・東 健 他 )
肝炎ウイルスと発癌 (加藤 直也・小俣 政男)
HTLV-I感染とATL (松岡 雅雄)
HPV感染と子宮頸癌 (小西 郁生)
EBV感染と発癌 (岩切 大)
News from Industry
進行・再発の結腸・直腸癌に対する標準化学療法 FOLFIRI法, FOLFOX法について(関根 信幸・寺田 清)
薬剤耐性Helicobacter pylori 菌の検査法 (曽家 義博 )
H. pylori感染症の診断法 -13C-尿素呼気試験法の偽陽性とその対策-(黒部 利之)
H. pylori除菌診断に適した簡便迅速な便中抗原測定 (平田晴久・國見昌生 )
Critical Topics
インターフェロン療法による SVR後のHCVの残存 (泉 並木 )
非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)の 免疫学的側面 (竹井謙之・大久保裕直)
肝臓インスリンシグナル増強による (島野 仁)
Biology Topics
活性酸素と生命機能の制御 (中別府 雄作 )
HISTORY 無細胞タンパク質合成法の開発(3) (遠藤 弥重太 )
投稿者 hokuryukan : 14:01
2006年08月17日
BIO Clinica 2006年 9月号
特集:自己免疫疾患
価格:定価2,000円(税込)送料92円
巻頭言 神経変性疾患の病態抑止治療への展望 (祖父江 元)
特集「自己免疫疾患」
総論:自己免疫疾患 (山本一彦)
自己免疫疾患と制御性T細胞 (川畑仁人・山本一彦)
自己免疫疾患の疾患感受性遺伝子 (高地雄太)
自己免疫水疱症の新展開 (天谷雅行)
重症筋無力症の新たな病因・病態 (重本和宏・丸山直記)
特発性血小板減少性紫斑病とピロリ感染 (桑名正隆)
自己免疫性膵炎 (川 茂幸・浜野英明)
関節リウマチと抗シトルリン化蛋白抗体 (三森経世)
筋炎に伴う間質性肺炎とその新しい治療 (高田和生)
全身性エリテマトーデスに対する 抗CD20モノクローナル抗体 (田中良哉)
News from Industry
ヒト抗ヒトTNFモノクローナル抗体“アダリムマブ” (牧野栄一・柳川政美 他)
抗リウマチ薬:サラゾスルファピリジン腸溶錠(アザルフィジンEN錠) (伊藤 美津子)
白血球除去療法 (佐藤恒雄)
HISTORY
無細胞タンパク質合成法の開発( 2 ) 連載第2回 (遠藤 弥重太)
投稿者 hokuryukan : 14:05
2006年07月08日
BIO Clinica 2006年 8月増大号
特集:GERD(胃食道逆流症)
価格:定価2,600円(税込)送料100円
巻頭言 医師卒後臨床研修と医学研究 (吉田 修)
特集「GERD(胃食道逆流症)」
総論:GERDの考え方(三輪洋人)
GERDの定義と疫学 (本郷道夫・庄司知隆)
GERDの自然史と治療の考え方 (眞部紀明・春間 賢 他)
GERDの定型症状とその発生機序 (永原章仁・三輪洋人)
GERDの非定型的症状 (岩切龍一 )
GERDの内視鏡分類とその問題点 (天野祐二・木下芳一 他)
NERDの病態 非びらん性胃食道逆流症 (荒川哲男・藤原靖弘 他)
逆流性食道炎の病態 (下山康之・草野元康)
バレット上皮の病態と意義 (和田恒哉・城 卓志 他)
News from Industry
GERDと漢方(六君子湯) (小瀬木 順一)
GERDに対する粘膜防御因子増強薬(エカベトナトリウム)の可能性 (矢田修宏)
GERD治療における消化管運動機能改善薬の位置づけ (藤本雅一)
GERD治療におけるプロトンポンプ阻害薬オメプラールの位置付け (片岡祐介)
Critical Topics
新しい結核感染診断法ー菌体抗原に対する特異的免疫反応ー (樋口一恵)
アディポネクチン受容 (山内敏正・門脇 孝)
SYMPOSIUM
第16回肝癌予防・予知・治療研究会
投稿者 hokuryukan : 15:41
BIO Clinica 2006年 7月号臨時増刊
特集:生活習慣病:環境因子か,遺伝因子か
特別編輯:中尾一和
価格:定価2,600円(税込)送料100円
巻頭言 感染症の平等性?一人を選ばず (倉田 毅)
特集「生活習慣病:環境因子か,遺伝因子か」 特別編輯:中尾一和
肥満の疫学 (上島弘嗣)
生活習慣病と運動 ( 田中 早津紀・林 達也 )
肥満の遺伝因子と環境因子 (小川 佳宏)
2型糖尿病 (卯木 智・柏木厚典)
高血圧症 (勝谷友宏・荻原俊男)
高脂血症 (武城英明・齋藤 康)
動脈硬化症 (横出正之)
News from Industry
塩酸エホニジピン(ランデル)によるT型Caチャネルの制御 (増田幸則)
「ノルバスク」(ベシル酸アムロジピン)心疾患における有益性 (玉田 寛)
Large Scale Study
国際共同臨床試験RENAAL - 糖尿病性腎症におけるロサルタンの腎保護作用 - (放生 稔)
Critical Topics
アプタマー医薬品 (藤原将寿・中村義一 他)
プロテアソーム阻害剤ボルテゾミブを用いた新しい骨髄腫の治療 (安井 寛・秀島 輝)
Brugada症候群:基礎と臨床 (堀江 稔)
Biology Topics
CNP-GC-Bシステムと骨軟骨異形成症 (八十田 明宏・中尾一和 他 )
投稿者 hokuryukan : 15:30
2006年06月14日
BIO Clinica 2006年 7月号
特集:アンチ・エイジング医学
価格:定価2,000円(税込)送料92円
巻頭言 産官学連携におもう (山西弘一)
特集「アンチ・エイジング医学」
総論:アンチ・エイジングとは-抗加齢医学の概念と目的- (大内尉義)
寿命関連遺伝子 (清水孝彦・白澤卓二)
老化と酸化ストレス (吉川敏一・市川 寛)
細胞老化とSir2 (大田秀隆)
性ホルモンとアンチ・エイジング (河手久弥・高柳涼一 )
カロリー制限とアンチエイジング(下川 功)
抗酸化物質とアンチエイジング (米井嘉一・高橋洋子)
アンチエイジングのツールとしてのサプリメントの考え方 (福生吉裕)
アンチ・エイジングドックの試み (伊賀瀬 道也・田原康玄・三木哲郎)
News from Industry
血管年齢指標AIと中心血圧指標SBP2の計測と臨床応用 (小林達矢・宮脇義徳)
SNP解析を活用した健康マネジメントのバリューチェーンの構築 (苙口 隆重・牧野 徹)
Critical Topics
抗真菌療法
(高倉俊二・一山 智)
Biology Topics
転写因子KLF5と血管リモデリング (新藤 隆行 )
投稿者 hokuryukan : 13:25
2006年05月10日
BIO Clinica 2006年 6月号
特集:急性冠症候群
価格:定価2,000円(税込)送料92円
巻頭言 臍帯血の臨床応用 (齋藤英彦)
特集「急性冠症候群」
Atherothrombosis’という研究領域について: 総論にかえて (北 徹・堀内久徳)
不安定プラークの病理 (伊倉義弘・上田真喜子 他 )
急性冠症候群へのインターベンション治療 (中川義久)
急性冠症候群治療のガイドラインに示された治療戦略 (中村正人)
急性冠症候群の血液マーカー (久米典昭)
急性冠症候群と血小板機能、抗血小板療法 (後藤信哉)
急性冠症候群の二次予防 (川尻剛照・山岸正和)
不安定プラークの画像評価 (水野杏一)
News from Industry
心臓疾患診断補助剤としてのアデノシン製剤 アデノスキャン注60 mg概要 (金島良徳)
血栓吸引カテーテルによる急性冠症候群への取り組み (森 智 )
シグマート(ニコランジル) (金原昌史・浄閑謙次 )
IVUS Based Plaque Characterization (D. Geoffrey Vince)
Critical Topics
脳血管障害 最新の予防 診断 治療 (高木 康志)
HISTORY
無細胞タンパク質合成法の開発(1) ( 遠藤弥重太 )
投稿者 hokuryukan : 13:12
2006年04月11日
BIO Clinica 2006年 5月号
特集:B型肝炎の治療
価格:定価2,000円(税込)送料92円
巻頭言 脳の性差 (山内俊雄)
特集「B型肝炎の治療」
B型肝炎の治療−総論(小池和彦)
HBVの増殖機序 (稲田麻里・横須賀 收)
HBV持続感染症の自然史と治療の考え方(八橋 弘)
B型慢性肝炎のインターフェロン治療(林 和彦・吉岡健太郎 他)
ラミブジン/アデフォビル治療の効果と耐性株出現状況(井出達也・佐田通夫)
B型肝炎の治療効果-自然予後へのHBVゲノタイプによる影響(溝上 雅史)
逆転写酵素阻害薬治療は 肝発癌過程を修飾するか(松本晶博・清澤研道 他)
国内未承認抗HBV薬の国内外における現況 (鈴木文孝・熊田博光)
肝移植におけるHBV感染とその制御 (菅原寧彦・幕内雅敏)
News from Industry
テノホビルのHBV感染症に対する効果(海外での知見) (四柳 宏・小池和彦)
PEGylationによるPEG-IFN製剤ペガシスの開発(栫 幸宏)
PCR法によるHBV DNA定量測定法アンプリコアHBVモニター (瀬尾麻美)
経口男性型脱毛症用薬プロペシア(フィナステリド) (放生 稔)
Critical Topics
hepcidin (河野 豊・新津 洋司郎)
予防医学の導入による医療費抑制 (中村幸志・上島弘嗣 )
Biology Topics
MizoribineによるC型肝炎ウイルス増殖抑制 (加藤宣之・池田正徳 )
投稿者 hokuryukan : 14:58
2006年03月14日
BIO Clinica 2006年 4月号
特集:臓器リモデリングと疾患
価格:定価2,000円(税込)送料92円
巻頭言 抗体治療が医療を変えつつある抗体治療と低分子化合物 (今井 浩三)
特集「臓器リモデリングと疾患」
臓器リモデリング−総論(小室 一成)
臓器リモデリングと転写ネットワーク (真鍋 一郎)
心不全と心臓リモデリング(高野 博之)
動脈硬化と血管リモデリング(船越 公太・江頭 健輔)
腎疾患と腎臓リモデリング(篠村 裕之)
気管支喘息と気道リモデリング(大田 健)
骨とそのリモデリング(野田 政樹 他)
News from Industry
遺伝子制御薬ピロールイミダゾールポリアミドの創薬と受託合成(福田 昇)
carperitide(ハンプ):ナトリウム利尿ペプチドの心臓リモデリングに対する作用(古谷 真優美)
Critical Topics
hepcidin (河野 豊・新津 洋司郎)
中枢における食欲 エネルギー代謝制御機構と肥満による障害 (箕越 靖彦)
アルツハイマー病の画像診断 (丸山 将浩・西道 隆臣 他)
Biology Topics
培養細胞で効率よく増殖するC型肝炎ウイルス株 (脇田 隆字)
レチノイン酸受容体遺伝子と脂肪性肝炎 (汐田 剛史)
投稿者 hokuryukan : 09:57
2006年02月16日
BIO Clinica 2006年 3月号
特集:統合創薬の開拓
価格:定価2,000円(税込)送料92円
TOP(巻頭言)内分泌代謝学とTranslational Research 中尾一和
特集
総論::統合創薬の開拓 木曽良明
重症マラリアの治療薬—アーテミシニン誘導体の有効性と必要性— 水野泰孝・岡 慎一
抗ウイルス薬・抗AIDS (HIV)薬 玉村啓和
bセクレターゼ阻害剤を用いたアルツハイマー病の治療 石浦章一
NSAID誘起胃粘膜損傷の発生機序—初発因子の検証とCOX阻害の役割— 竹内孝治
ドラッグデリバリーシステム(DDS) 山本 昌
微小管を標的とした抗腫瘍薬の新展開 林 良雄
創薬に向けた伝承天然薬物のケミカルバイオロジー 吉川雅之・齋藤 一樹 他
NEWS FROM INDUSTRY
脳梗塞治療で選択する各抗血小板薬の特徴 佐藤美佳・長田 乾
ロピナビル・リトナビル配合剤(カレトラ(R)) 山田高士・津村 実以子
アルツハイマー型痴呆治療剤アリセプトの臨床的有用性の検証 高山千弘
肺動脈性肺高血圧症の新しい治療薬,トラクリア(R)錠62.5mg 藤本和巳・池谷 理
BORDERLESS CORNER
HISTORY 久山町研究(3) 尾前照雄
投稿者 hokuryukan : 17:55
2006年01月16日
BIO Clinica 2006年 2月増大号
特集:樹状細胞ワクチン
価格:定価2,600円(税込)送料100円
TOP(巻頭言)たばこについて想う 垣添忠生
特集「樹状細胞ワクチン」
総論:樹状細胞ワクチン 戸田剛太郎
樹状細胞ワクチンのための樹状細胞のquality 高山卓也
癌に対する免疫細胞療法としての樹状細胞ワクチン 小井戸 薫雄
術後肝癌再発抑制を目指した樹状細胞療法 清水公一・有賀 淳
進行消化器癌に対する樹状細胞療法 寺島雅典・樫村省吾・他
mRNA導入樹状細胞を用いた癌免疫療法 日野田 裕治
樹状細胞腫瘍内投与による免疫療法 宇田川 勝・河上 裕・他
腫瘍細胞と樹状細胞の融合細胞を用いた療法 飯沼久恵・冲永功太
OK-432を併用した口腔癌に対する樹状細胞療法 岡本正人
樹状細胞ワクチン効果増強のための様々な試み 本間 定
NEWS FROM INDUSTRY
樹状細胞療法でのOK-432(ピシバニール)の腫瘍免疫増強効果 両馬良樹・守屋陽一郎
DCLC Human-2KTM ヒト樹状細胞ライブラリーチップ 栃木淳子
樹状細胞療法の開発 西村俊秀 矢崎雄一郎 他
Clinical Topics
アポリポ蛋白M 河野幹彦
健康食品による薬物性肝障害 村田洋介 恩地森一 他
BIOLOGY Topics
SOCS3によるレプチンシグナルの制御 盛 裕之・吉村昭彦
投稿者 hokuryukan : 15:37
2005年12月13日
BIO Clinica 2006年 1月増大号
特集:生活習慣病:糖尿病
価格:定価2,600円(税込)送料100円
TOP(巻頭言)肝がん撲滅をめざして(戸田剛太郎)
特集「生活習慣病:糖尿病」
総論:生活習慣病:糖尿病(門脇 孝)
2型糖尿病感受性遺伝子と環境因子:ミレニアムプロジェクトの結果から (廣田勇士・春日雅人)
2型糖尿病における膵b細胞機能不全とb細胞数維持障害(石原寿光・岡芳知)
骨格筋におけるエネルギー代謝:ミトコンドリア機能と肥満 (江崎治・三浦進司)
肝臓での糖脂質代謝異常とインスリン抵抗性(植木浩二郎)
脂肪組織の量的質的変化と糖尿病(菅波孝祥・小川佳宏)
血管内皮細胞機能と酸化ストレス(篠崎一哉・柏木厚典)
消化管ホルモンの機能とその調節機構(山田祐一郎)
NEWS FROM INDUSTRY
ヒト多量体アディポネクチン分別測定キット(阿部聡子)
速効型インスリン分泌促進薬ミチグリニド(寺島豪秀)
アンジオテンシン㈼受容体ブロッカーバルサルタン(中條光章)
DPP-4阻害剤:MK-0431(放生 稔)
Clinical Topics
多発性嚢胞腎とバゾプレッシンV2レセプター阻害薬(堀江重郎)
バイアグラ(シルデナフィル)と心疾患,最近の話題(安 隆則)
BIOLOGY Topics
やけ酒のストレス発散効果とCorticotropin-releasing factor(佐々木正美・石川三衛)
BORDERLESS CORNER
組換えDNA技術の誕生から今日まで(吉川 寛)
投稿者 hokuryukan : 13:59
2005年11月22日
BIO Clinica 2005年 12月臨時増刊号
20周年特集号
第一特集:新型インフルエンザ対策は万全か
第二特集:Bioの歴史
価格:定価2,600円(税込)送料100円
TOP(巻頭言)自然は強力なる“バイオテロリスト”(渡辺治雄)
第一特集「新型インフルエンザ対策の準備は万全か」
総論:新型インフルエンザ対策の準備は万全か(菅谷憲夫)
アジアでのH5N1インフルエンザの現状と対策(谷口清州)
地方での新型インフルエンザへの対応(西村秀一)
新型インフルエンザとノイラミニダーゼ阻害薬(畠山修司)
新型インフルエンザ用のワクチン(来海和彦・城野洋一郎)
新型インフルエンザと迅速診断の役割(三田村敬子・清水英明)
NEWS FROM INDUSTRY
A型及びB型インフルエンザ感染症に対する予防薬としてのタミフル カプセル75(上園 健)
インフルエンザ検出キット「チェックFlu A・B」(児島浩一郎)
インフルエンザその他感染症対策:世界規模の協力体制が不可欠(ヤープ・ハウトシュミット)
インフルエンザウイルス迅速検出キット「ラピッドテスタFLUスティック」の基本性能(丹野眞志・他)
エスプラインインフルエンザA&B-N(吉田 隆・小垣弘之)
第二特集「Bioの歴史」
Bioの歴史(上代淑人)
組換えDNA技術の誕生から今日まで(吉川 寛)
生化学・分子生物学の発展(中澤 淳)
発生工学の誕生から今日まで(相澤慎一)
Clinical Topics
筋萎縮性側索硬化症の遺伝子治療実験(中野今治)
投稿者 hokuryukan : 13:33
2005年11月10日
BIO Clinica 2005年 12月増大号
特集:白血病研究とリンパ腫
価格:定価2,600円(税込)送料100円
TOP(巻頭言))降るような愛を注ぐ(齋藤 康)
特集「白血病研究とリンパ腫」
総論:白血病とリンパ腫 病態の解明が語るもの(黒川峰夫)
転写因子から見た白血病発症の分子機構(北林一生)
急性白血病におけるFLT3遺伝子異常の基礎と臨床(清井 仁)
急性前骨髄球性白血病治療の最近の進展(河北敏郎・麻生範雄)
慢性骨髄性白血病に対する治療戦略の現状と展望(杉本雄哉・大西一功)
悪性リンパ腫の分子病態と臨床応用(谷脇雅史・他)
悪性リンパ腫治療の最新の動向(横山雅大・畠 清彦・他)
白血病・リンパ腫に対する造血幹細胞移植の新しい展開(神田善伸)
NEWS FROM INDUSTRY
再発又は難治性急性前骨髄球性白血病治療薬,三酸化ヒ素(トリセノックス注10mg)の有用性(田島雅也)
リン酸フルダラビン(Fludara)の現状と新たな展開(早川政兼)
Zoledronic Acid(ゾメタ)多発性骨髄腫による骨病変に対する新たなビスホスホネート製剤(嶺岸利彦)
自動炭酸ガス細胞培養器CO2インキュベーター(伊藤俊弘・吉田貴彦)
CLINICAL TOPICS
アネキシンA1を標的とした肺癌特異的治療の可能性(兼平雅彦・貫和敏博)
致死性不整脈の原因と対策(菅原養厚・斎藤宗靖)
BIOLOGY TOPICS
非アルコール性脂肪性肝炎モデル動物としての肝細胞特異的PTEN欠損マウス(片岡 英・鈴木 聡・他)
投稿者 hokuryukan : 14:22
BIO Clinica 2005年 11月号
特集:マイクロRNA(miRNA)
価格:定価2,000円(税込)送料92円
TOP(巻頭言)CNSによる評価からの脱却(本庶 佑)
特集「マイクロRNA(miRNA)」
総論:マイクロRNA(miRNA) (板倉光夫)
microRNA生合成経路(齋藤都暁・塩見春彦)
microRNAの作用機序:RNA切断と翻訳抑制(三好啓太・塩見美喜子)
miRNAの組織特異的発現とその機能(神津知子)
iRNAとがん(神津知子)
miRNAと疾患との関連(吉田哲郎)
小分子RNAと染色体制御(石井浩二郎)
NEWS FROM INDUSTRY
microRNAによる遺伝子発現制御の研究方法(澤田洋介)
MPSS技術を用いた網羅的なマイクロRNAの探索と解析(タカラバイオ株式会社)
CLINICAL TOPICS
Oncolytic herpes simplex virusを用いた脳腫瘍の治療(宮本伸哉・藤堂具紀)
エリスロポエチンの組織保護作用(上羽洋人)
BIOLOGY TOPICS
炭疽毒素について(奥川 周)
HISTORY
久山町研究(2)(尾前照雄)
投稿者 hokuryukan : 14:18
BIO Clinica 2005年 10月号
特集:腎疾患の展望
価格:定価2,000円(税込)送料92円
TOP(巻頭言) 科学研究における医工連携(北島政樹)
特集「腎疾患の展望」
総論:腎疾患の診断と治療(黒川 清)
蛋白尿発症の分子生物学(河内 裕)
輸送体と尿細管疾患(五十嵐 隆)
膜性腎症の発症機序と治療(加藤秀樹・南学正臣)
腎障害と血圧:進行予防と治療(中尾尚之)
腎臓の再生医療(横尾 隆)
多発性嚢胞腎の発症機序と臨床(堀江重郎)
腎臓とカルシウム・リン代謝:新しい展開(中西昌平・深川雅史)
透析医療の国際比較は可能か(秋葉 隆)
NEWS FROM INDUSTRY
カルシウム受容体作働薬(シナカルセト塩酸塩)画期的な副甲状腺機能亢進症治療薬(永野伸郎)
新世代腎性貧血治療薬ダルベポエチンアルファ(遺伝子組換え)(澤田尚樹)
腹膜透析液エクストラニール(糸井暢子)
バソプレシンV2受容体拮抗薬:トルバプタン(OPC-41061)と塩酸モザバプタン(OPC-31260)(中村茂樹 他)
CLINICAL TOPICS
マラリアの新しい薬(狩野繁之)
投稿者 hokuryukan : 14:12
BIO Clinica 2005年 9月増大号
特集:脳卒中:基礎と臨床
価格:定価2,600円(税込)送料100円
特集「脳卒中:基礎と臨床」
総論:21世紀の脳卒中学先端的医学から社会医学まで(松本昌泰)
脳梗塞の分子病態とその制御の未来(北川一夫)
脳梗塞分子イメージングのフロントライン(五十嵐博中・片山泰朗)
超急性期治療への挑戦(林 浩嗣・他)
脳梗塞再発予防対策のイノベーション(井林雪郎)
外科治療のイノベーションとその未来(宮本 享・佐藤 徹)
脳卒中治療ガイドラインのインパクト(永山正雄)
(社)日本脳卒中協会のめざすもの(中山博文)
NEWS FROM INDUSTRY
急性期治療薬アルガトロバン,エダラボンの研究開発(田中正彦・幸 敏志)
脳血管障害に対するRhoキナーゼ阻害剤ファスジルの効果(佐藤 真一・梅田 俊也)
シロスタゾールの薬効・薬理作用(小関 靖)
CLINICAL TOPICS
p53を標的とした新たな癌治療・予防法 p53抑制因子 (MDM2)阻害薬(佐々木泰史・今井浩三)
PPARとメタボリックシンドローム(為本浩至・川上正舒)
BIOLOGY TOPICS
食行動調節におけるAMPキナーゼの役割(吉松博信)
HISTORY
冠動脈形成術の発展 (1) (延吉正清)
投稿者 hokuryukan : 13:55
2005年08月01日
BIO Clinica 2005年 8月号
特集:関節リウマチの成因と治療
価格:定価2,000円(税込)送料92円
内容
TOP(巻頭言)
Neglected Diseases 無視された感染症の今日的意義(太田伸生)
特集「関節リウマチの成因と治療」
総論:関節リウマチの成因と治療(山本一彦)
関節リウマチの原因遺伝子(山田 亮・鈴木亜香里・高地雄太)
関節リウマチの動物モデル(西城 忍・岩倉洋一郎)
関節リウマチの診断検査の新知見(折口智樹・江口勝美)
抗リウマチ薬の現状(三森経世)
生物学的製剤の適応と課題(竹内 勤)
関節リウマチの遺伝子療法(藤尾圭志)
NEWS FROM INDUSTRY
TNF阻害によるリウマチの治療戦略(辻 文雄・青野浩之・笹野 稔)
白血球除去療法(佐藤恒雄)
CLINICAL TOPICS
樹状細胞ワクチンを用いた家族性大腸腺腫症(FAP)における発癌予防(本間 定)
HCVレプリコンシステムを用いた抗ウイルス療法の開発(坂本直哉)
BIOLOGY TOPICS
摂食調節ペプチド(上野浩晶・中里雅光)
HISTORY
久山町研究(1)(尾前照雄)
投稿者 hokuryukan : 23:25 | コメント (0)
2005年07月01日
BIO Clinica 2005年 7月号
特集:HIV感染症の現在
価格:定価2,000円(税込)送料92円
内容
TOP(巻頭言)
進化医学ー疾患と遺伝子と環境をめぐって(清野 裕)
特集「HIV感染症の現在」
総論:抗HIV薬開発の歴史と最新抗HIV療法(中村哲也)
HIV感染症の疫学−現状と今後(木原雅子・木原正博)
抗HIV薬の血中薬物動態(桑原 健)
HIV 感染症に対する新規の治療薬の開発(満屋裕明)
宿主の遺伝子多型とHIV感染症(中山英美)
HIV-1の薬剤耐性についての最近の知見(西澤雅子・杉浦 亙)
HIVワクチン開発の現状(俣野哲朗・松頭 省)
NEWS FROM INDUSTRY
新規抗HIV薬 エプジコム錠(ラミブジン・硫酸アバカビル製剤)およびレクシヴァ錠700(ホスアンプレナビルカルシウム水和物錠)の特徴(福岡勝志)
ロピナビル・リトナビル配合剤(カレトラ)(山田高士・津村実以子)
HIVプロテアーゼ阻害薬:硫酸アタザナビル(レイアタッツカプセル150mg/200mg)(沖山雅彦)
Once-daily Therapy時代の抗HIV剤−エムトリシタビン・フマル酸テノホビル ジソプロキシル配合剤−(佐藤真功・前川祐理子)
投稿者 hokuryukan : 23:22 | コメント (0)
2005年06月02日
BIO Clinica 2005年 6月臨時増刊号
特集:ペグイントロンとリバビリンの併用療法
価格:定価2,600円(税込)送料100円
内容
特集「樹状細胞の基礎と臨床」
樹状細胞の臨床研究
(恩地森一)
樹状細胞の由来と体内動態
(稲葉カヨ・稲葉宗夫)
Myeloid樹状細胞とCTL誘導
(中野晶子・他)
形質細胞様樹状細胞による免疫制御
(門脇則光)
ウイルス感染症と樹状細胞
(安川正貴)
樹状細胞を用いた癌免疫療法
(佐藤まりも・田原秀晃)
アレルギー,自己免疫疾患と樹状細胞
(師井洋一)
移植における樹状細胞の役割
(阿部雅則・Angus W Thomson)
Ventures
OK-432(ピシバニール)の樹状細胞に対する作用
(両馬良樹・岡本正人)
産学連携・国際学術交流から産まれた商品化プロジェクト
−日中共同研究による最新肝臓治療システム開発と商品化−
(小山尹誉・長谷川氷)
細胞生物学講座
繊毛:その新たな機能
(横山尚彦)
技術講座
ギャップ結合の病態解析法
(小島 隆・他)
投稿者 hokuryukan : 23:17 | コメント (0)
2005年06月01日
BIO Clinica 2005年 6月号
特集:粘膜免疫
価格:定価2,000円(税込)送料92円
目次:
TOP(巻頭言)薬物感受性の個人差の予測は可能になるのか?(杉山雄一)
特集「粘膜免疫」
総論:粘膜免疫の主役としての腸管免疫(清野 宏)
腸管における自然免疫と炎症への関与(竹田 潔)
ストレス誘導タンパクMICA分子 による腸管免疫制御(鶴田圭伊子・高橋一郎)
腸管のIgA誘導におけるパイエル板非依存性免疫制御システム(山本正文)
パイエル板依存性消化管免疫制御系による経口免疫寛容誘導(辻 典子)
腸管系樹状細胞の特徴とその生物学的機能(廣井隆親・依田昌樹)
粘膜免疫の破綻と消化管疾患(土肥多惠子)
NEWS FROM INDUSTRY
クローン病治療における成分栄養剤“エレンタール”の特徴(鈴木 学)
乳酸菌L.カゼイ・シロタ株の免疫調節作用(南野昌信)
CLINICAL TOPICS
予防エイズワクチン(川田真幹)
BIOROGY TOPICS
腫瘍関連分子のプロファイリング(片野光男・中村雅史)
がんとがん転移(佐藤 博)
HISTORY
人名のついた疾患「橋本病」(1)
(網野信行)
投稿者 hokuryukan : 18:19 | コメント (0)
2005年05月01日
BIO Clinica 2005年 5月号
特集:脳腸相関
価格:定価2,000円(税込)送料92円
目次:
TOP(巻頭言)
国際環境の中での科学技術政策(吉倉廣)
特集「脳腸相関」
総論:脳腸相関ー新たな展開と加熱(福土審)
神経ペプチドと脳腸相関(米田政志・他)
グレリンと脳腸相関(藤宮峯子・他)
脳腸相関と自律神経(黒澤美枝子)
CCK, orexinと脳腸相関(宮坂京子)
脳腸相関と小腸粘膜の増殖・アポトーシス(藤瀬剛弘)
脳腸相関と早期ストレス(長谷川涼子・福土審)
脳-胃腸相関と分子シャペロン(大高道郎)
NEWS FROM INDUSTRY
機能性胃腸症の病態と治療−セロトニン5HT4受容体作動薬の有用性−(藤本雅一)
セロトニン5-HT3受容体拮抗薬(宮田桂司・他)
バロスタットの臨床応用(河田諭)
過敏性腸症候群治療薬−高分子重合体ポリカルボフィルカルシウム(ポリフルR)−(吉田夏絵・三木哲男)
CLINICAL TOPICS
ウイルスベクターの最近の話題−レトロウイルスベクターによるXSCIDの遺伝子治療−(島田隆)
BIOLOGY TOPICS
ハプロタイプマップ
(安田和基)
投稿者 hokuryukan : 18:02 | コメント (0)
2005年04月01日
Bioclinica 2005年4月増大号
定価2,600円(税込) 送料100円
先端的専門知識と総合的思考法
(光山正雄)
特集「ゲノム疫学」
総論:ゲノム疫学から予防医学へ
(笹月健彦・加藤規弘)
コホート研究とゲノム疫学
-生活習慣病に関連する遺伝素因と環境要因の検討
(津金昌一郎)
がん研究におけるゲノム疫学的アプローチ
(吉田輝彦)
高血圧関連疾患におけるゲノム疫学
(加藤規弘)
糖尿病におけるゲノム疫学
(原一雄・門脇孝)
アレルギー疾患におけるゲノム疫学
(渡邉映理・白川太郎)
パーキンソン病のゲノム疫学
-単一遺伝子異常から孤発型の病態解明に挑む
(服部信孝)
リウマチ性疾患におけるゲノム疫学
(山本一彦・他)
--------------------------------------------------------------------------------
NEWS FROM INDUSTRY
ヒトゲノム研究における個人遺伝情報保護
-匿名化・臨床情報管理システムSCTS21-
(根本清一・他)
BeadArray TM を用いた最新の各種アッセイ技術と臨床応用
-オーダーメイド医療を目指して-
(浅岡広彰)
タンパク質・遺伝子発現解析に対する最新ソリューション
(アプライドバイオシステムズジャパン(株))
CLINICAL TOPICS
乳がん治療におけるアロマターゼ阻害薬の有用性
(穂積康夫)
--------------------------------------------------------------------------------
BIOLOGY TOPICS
バイオフィルムと薬剤耐性
(久田研)
HISTORY
慢性肝炎治療の今昔(2)
戸田剛太郎
投稿者 hokuryukan : 13:08
2005年03月01日
Bioclinica 2005年3月増大号
定価2,600円(税込) 送料100円
産学連携が目指すもの
(石川正俊)
特集「多剤耐性菌と病院リスク管理」
総論:薬剤耐性菌制御の新戦略
(賀来満夫)
基礎の立場からみた多剤耐性グラム陽性菌の現状と問題点
(岡本了一)
基礎の立場からみた多剤耐性グラム陰性菌
(石井良和・木村聡一郎)
多剤耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)と病院リスク管理
(満田年宏)
バンコマイシン耐性腸球菌(VRE)と病院リスク管理
(藤田直久)
ペニシリン耐性肺炎球菌と病院リスク管理
(新里敬)
多剤耐性緑膿菌と病院リスク
(橋本章司・朝野和典)
多剤耐性結核菌と病院リスク管理
(渡辺彰)
--------------------------------------------------------------------------------
NEWS FROM INDUSTRY
耐性グラム陽性球菌感染症治療薬の新しい選択肢
-リネゾリド-
(伊藤敏秀・阿部雅秋)
注射用ニューキノロン系抗菌薬
メシル酸パズフロキサシンの特徴と
耐性菌対策における位置付け
(四辻彰・藤井里美)
CLINICAL TOPICS
最新の骨粗鬆症治療
(篠田裕介・川口浩)
--------------------------------------------------------------------------------
BIOLOGY TOPICS
VEGFとその受容体:腫瘍血管と癌転移に関わる分子標的
(渋谷正史)
エクトドメインシェディングによるHB-EGFの機能調節
(王小彪・目加田英輔)
HISTORY
慢性肝炎治療の今昔(1)
(戸田剛太郎)
投稿者 hokuryukan : 13:07
2005年02月01日
Bioclinica 2005年2月号
定価2,000円(税込) 送料92円
ある研究から思うこと
(木村健二郎)
特集「夜間・早朝血圧と臓器障害」
総論:夜間・早朝血圧と臓器障害
(島田和幸)
疫学成績からみた夜間・早朝血圧
(目時弘仁・今井潤)
血行動態からみた夜間・早朝高血圧
(杤久保修)
血圧調節機構からみた夜間・早朝血圧
(小原克彦)
臓器障害からみた夜間・早朝高血圧
(桑島巌)
血圧変動からみた夜間・早朝血圧
(甲谷友幸・苅尾七臣)
降圧療法からみた夜間・早朝血圧
(堀尾武史・河野雄平)
サーカディアンリズムからみた夜間・早朝血圧
(村上省吾・他)
--------------------------------------------------------------------------------
NEWS FROM INDUSTRY
家庭用電子血圧計
-その精度と診療に果たせる今後の役割について
(白崎修)
使い易さを追求した血圧計
-24時間血圧計と腕挿入型血圧計
(久保田健一)
form PWV/ABIRの測定法と臨床応用
(佐藤敦司)
CLINICAL TOPICS
手術件数による手術成績の良否
(安達秀雄)
--------------------------------------------------------------------------------
BIOLOGY TOPICS
G蛋白質共役受容体と創薬
(浜窪隆雄・児玉龍彦)
投稿者 hokuryukan : 13:05
2005年01月01日
Bioclinica 2005年1月号
定価2,000円(税込) 送料92円
移植医療と私
(窪田敬一)
特集「ナノテクノロジーの医学」
総論:特集「ナノテクノロジーの医学」編集にあたって
(高橋隆)
マイクロTASデバイスによるヘルスケア
(小寺秀俊)
量子ドット蛍光を用いた細菌毒素の1分子抗原抗体反応検出システムの開発
(星野昭芳・山本健二)
デンドリマー利用のナノサイズ造影剤による リンパ節・リンパ管造影MRI
-ナノサイズ分子の生体内応用への原則と戦略と一実例-
(小林久隆)
半導体遺伝子解析チップの開発と臨床診断への応用
(宮原裕二)
ナノセンシングカプセルの医療応用と未来展望
(武田元博・他)
細胞シート工学と再生医療
(大和雅之)
DNAと半導体ナノテクノロジーと融合
(田畑 仁)
革新的診断・治療へのアプローチ
-膜透過性・標的特異性を有する融合タンパク質を用いたイメージング・ターゲティング-
(近藤科江・他)
ナノ制御表面創生と細胞アレイ:遺伝子導入アレイ
-ゲノム配列の解読から機能の解析へ-
(山内文生・他)
新原理マイクロ・ナノマシンによる未来医療
(生田幸士)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
フィナステライドによる前立腺肥大症の治療と前立腺癌の予防
―最近の知見―
(北村唯一)
仮想大腸内視鏡による大腸がんのスクリーニング
(佐々木 純一・他)
--------------------------------------------------------------------------------
BIOLOGY TOPICS
骨格筋形成における造血幹細胞の関与
(永井敏雄・小室一成)
投稿者 hokuryukan : 09:58
2004年12月02日
Bioclinica 2004年12月臨時増刊号
定価2,600円(税込) 送料100円
医療福祉ロボットの安全性の議論をめぐって
(佐久間一郎)
特集「プロテオミクスと創薬」
第1部 プロテオミクスの基礎
総論:ゲノム創薬からプロテオーム創薬
(西村 紀)
プロテオーム解析の手法―現状と課題
(綱澤 進)
トップダウンプロテオミクス
(平野 久)
翻訳後修飾残基とプロテオーム解析
(中村和行)
蛋白質相互作用ネットワーク解析
(夏目 徹)
プロテオミクスと情報科学
(上條憲一)
第2部 プロテオミクスの創薬への応用
プロテオミクスと創薬化学:情報から制御へ
(藤井信孝)
ゲノム創薬における受容体とプロテオーム
(辻本豪三)
幹細胞とプロテオーム解析
(栗崎 晃・杉野 弘)
老化とプロテオーム解析
(戸田年総)
癌とプロテオーム解析
(佐藤孝明)
--------------------------------------------------------------------------------
NEWS FROM INDUSTRY
最新のプロテオーム解析システム
(市村克彦)
微量蛋白質精製による創薬標的の同定
(久保田一石)
CLINICAL TOPICS
悪性腫瘍に伴う貧血に対するエリスロポエチン使用の適応
(堀田知光)
投稿者 hokuryukan : 09:56
2004年12月01日
Bioclinica 2004年12月号
定価2,000円(税込) 送料92円
消化器画像診断-21世紀の展望と課題-
(田尻久雄)
特集「アディポネクチン,日本発,未来へ」
総論:アディポネクチン その発見から臨床応用へ
(船橋 徹)
虚血性心疾患:動脈硬化疾患
(小島 淳・小川久雄・他)
糖尿病
(大門 真)
アディポネクチンの肝線維化および癌における意義
(田村信司・鎌田佳宏)
アディポネクチンの医療応用
(石橋 俊)
タンパク質構造からみたアディポネクチンの生理活性予測
(富田基郎・中野泰子)
シグナル伝達と受容体
(山内敏正・門脇 孝)
--------------------------------------------------------------------------------
NEWS FROM INDUSTRY
ヒトアディポネクチンELISAキットの性能と
多量体アディポネクチンの評価
(赤松 優・坂本雄一)
グリメピリドの膵外作用-抗動脈硬化作用を中心に-
(高山秀一)
チアゾリジン誘導体 ピオグリタゾン
(草場昭宏)
CLINICAL TOPICS
臍帯血移植
(齋藤英彦)
--------------------------------------------------------------------------------
BIOLOGY TOPICS
サイトカインの引き起こす多様な脳認知行動障害
(那波宏之)
HISTORY
人名のついた疾患「福山型先天性筋ジストロフィ-」
(戸田達史)
投稿者 hokuryukan : 09:55
2004年11月01日
Bioclinica 2004年11月号
定価2,000円(税込) 送料92円
アジアに多い病気はアジア人の手で解決を
(押味和夫)
特集「癌免疫療法の展望」
総論:癌免疫療法の最前線
(田原秀晃)
抗体治療の最前線
(石田禎夫・今井浩三)
腫瘍抗原関連研究の最前線
(河上 裕)
蛋白を用いた癌免疫療法
(珠玖 洋)
ペプチドワクチン療法の最前線
(角田卓也)
免疫バランス制御を考慮した癌ワクチン・細胞治療
(西村孝司)
--------------------------------------------------------------------------------
NEWS FROM INDUSTRY
Toll-like receptorsとOK-432(ピシバニール)
の樹状細胞成熟化作用
-OK-432を用いた癌免疫療法の展望-
(両馬 良樹・岡本 正人)
NKT細胞活性化リガンドKRN7000
を用いた癌免疫療法
(西 信介・河合 弘行)
CLINICAL TOPICS
劇症1型糖尿病
(花房俊昭・今川彰久)
エンドセリン拮抗薬の臨床応用
(宮内 卓)
「白血病のワクチン療法」Nature Medicine 9:1354, 2003
(川田浩志)
--------------------------------------------------------------------------------
BIOLOGY TOPICS
PKCとその心臓血管病態学
(木原康樹)
NF-κB依存性リンパ球活性化における
パラカスパーゼの役割
(湯尾 明)
HISTORY
人名のついた疾患「高安動脈炎」
(沼野藤夫)
投稿者 hokuryukan : 09:55
2004年10月01日
Bioclinica 2004年10月増大号
定価2,600円(税込) 送料100円
研究室の安全意識
(吉栖正生)
特集「第3次対がん10か年総合戦略」
本特集のねらい
(武藤徹一郎)
わが国のがん研究の目指すもの-基礎研究の立場から-
(鶴尾 隆)
癌転移の分子機構はどこまで分かったか?
(宮坂昌之)
ゲノムプロジェクトからオーダーメイドがん医療へ
(古川洋一・中村祐輔)
「第3次対がん10か年総合戦略」の策定
(奥田浩嗣)
がん検診の到達目標
(富永祐民)
免疫療法の現状と展望
(西岡安彦・曽根三郎)
新しい放射線治療戦略-重粒子線照射を中心に-
(佐々木 康人)
がん緩和ケア~がんに伴う苦痛“ゼロ”を目指して~
(向山雄人)
QOL重視のがん患者のケア
(山口 建)
--------------------------------------------------------------------------------
NEWS FROM INDUSTRY
Bevacizumabについて
-世界で初めて臨床で有効性が確認された血管新生抑制剤-
(濱尾昭彦)
リアルタイムPCRを用いた
Bリンパ球系微小残存腫瘍細胞の検出
(片野雅淑・島津光伸)
新世代高スループット PET Eminenceシリーズ
(岡 均)
免疫細胞療法総合支援サービス事業
-細胞医療における安全管理-
(高村健太郎)
CLINICAL TOPICS
ホルモン補充療法の功罪
(琴岡憲彦・野出孝一)
--------------------------------------------------------------------------------
BIOLOGY TOPICS
調節性容積減少 (RVD) とアポトーシス性容積減少 (AVD)
(岡田泰伸)
投稿者 hokuryukan : 09:54
2004年09月01日
Bioclinica 2004年9月号
定価2,000円(税込) 送料92円
ヘラクレスの矢をもとめて
(河田純男)
特集「高血圧の遺伝子解析」
高血圧の個別化医療
(加藤規弘)
高血圧モデル動物における遺伝子解析
(並河 徹・崔 宗虎)
高血圧の機能ゲノム研究
(柳内和幸・加藤規弘)
高血圧の素因遺伝子はどこまで分かったか
(勝谷友宏・荻原俊男)
高血圧の遺伝-環境因子相互作用
(名倉 潤・三木哲郎)
高血圧の遺伝疫学研究
(中村保幸・他)
高血圧の薬剤ゲノム学研究
(神出 計・他)
--------------------------------------------------------------------------------
NEWS FROM INDUSTRY
LightCyclerを使用したSNPタイピング
(酒井栄一・他)
超速効型インスリンアナログインスリン アスパルト
(木許純子・他)
CLINICAL TOPICS
わが国における肺塞栓病治療の現状
(江原夏彦・他)
大動脈瘤に対するステントグラフトの開発
(井上寛治)
--------------------------------------------------------------------------------
BIOLOGY TOPICS
細胞シート工学を利用した組織再構築
(清水達也・岡野光夫)
HISTORY
人名のついた疾患「原田病」
(新家 眞・蕪城俊克)
投稿者 hokuryukan : 09:53
2004年08月01日
Bioclinica 2004年8月号
定価2,000円(税込) 送料92円
扇の要
(白瀧博通)
特集「HBV遺伝子型と臨床像」
今なぜ再びHBV?
(溝上雅史)
B型急性肝炎とHBV Genotype
(四柳 宏・他)
HBV genotypeの測定法
(臼田定和)
HBV genotypeと肝癌
(折戸悦朗・溝上雅史)
HBV genotypeと抗ウイルス療法
(荒瀬康司)
本邦におけるHBV genotypeの分布
(佐久川廣・他)
--------------------------------------------------------------------------------
NEWS FROM INDUSTRY
HCVコア抗原測定試薬の概要
(木次克彦・他)
次世代分岐DNA法による HBV DNAの測定
(長竹日出正)
CLINICAL TOPICS
小児期発症糖尿病領域において
ACE阻害薬に期待される効果について
(川村智行)
心原性心肺停止に対する脳低温療法
(白井伸一・他)
CAPDにおける被嚢性腹膜硬化症 (EPS)
(金 昌雄)
--------------------------------------------------------------------------------
BIOLOGY TOPICS
腫瘍形成におけるNF-kB阻害と発癌性Rasの関係
(渡邊伸昌)
ゼラチンハイドロゲルによる生理活性物質の局所徐放治療
(田畑泰彦)
HISTORY
田原結節
(須磨幸蔵)
投稿者 hokuryukan : 09:52
2004年07月01日
Bioclinica 2004年7月増大号
定価2,600円(税込) 送料100円
広島オリンピックの実現を!
(松本昌泰)
特集「腫瘍の化学療法:最近の話題」
どのようにしたら化学療法の安全性確保と
レベルアップができるのか?
(畠 清彦)
乳がん化学療法におけるState of the Art
(高塚雄一・相原智彦)
大腸がんの化学療法
(濱口哲弥)
卵巣癌に対する化学療法のUp-date
(清水敬生)
悪性リンパ腫-化学療法,抗体療法とその応用-
(照井康仁・畠 清彦)
肺がんの化学療法
(宮崎昌樹・福岡正博)
進行前立腺がんの治療
(米瀬淳二)
抗がん剤の耐性機序
(西尾和人)
分子標的薬剤の考え方
(木村晋也)
--------------------------------------------------------------------------------
NEWS FROM INDUSTRY
Capecitabineの基本特性と臨床成績
(石川 徹)
塩酸アムルビシン(カルセドR注射用)
(吉田 環)
CLINICAL TOPICS
潰瘍性大腸炎に対する白血球除去療法,
顆粒球除去療法および
ベクロメタゾン注腸療法の比較検討
(石川直人・他)
骨髄幹細胞を用いた糸球体腎炎治療法の開発
(横尾 隆)
--------------------------------------------------------------------------------
BIOLOGY TOPICS
Tbx 遺伝子がコントロールする
器官形成,形態形成
(小椋利彦)
ネプリライシン
(樋口真人・他)
投稿者 hokuryukan : 09:50
2004年06月02日
Bioclinica 2004年6月臨時増刊号
定価2,600円(税込) 送料100円
癌治療におけるEvidence-based medicine (EBM) と統合医療
(松瀬 健)
特集「メタボリックシンドロームの分子標的」
メタボリックシンドローム治療に向けた新たな役者達
(下村伊一郎)
アディポネクチン
(前田法一・他)
アディポネクチン受容体
(山内敏正・門脇 孝)
メタボリックシンドロームの分子標的としてのレプチン
(小川佳宏)
脂肪燃焼センサーPPARδとメタボリックシンドローム
(酒井寿郎)
アディポステロイド活性化酸素,11β-HSD1とメタボリックシンドローム
(益崎裕章・他)
肝臓での糖代謝制御におけるSTAT3の重要性
(井上 啓・他)
脂質/糖代謝連関の主役
-SREBP/SCAP/Insig系から見たエネルギー代謝調節機構-
(小室竜太郎・下村伊一郎)
--------------------------------------------------------------------------------
NEWS FROM INDUSTRY
ANGPTL3 (Angiopoietin-like 3)
(古浜孝文)
ジアシルグリセロールの栄養特性
(村瀬孝利・時光一郎)
CLINICAL TOPICS
IL-4による乾癬の治療
(朝比奈昭彦・玉置邦彦)
一酸化炭素と心血管疾患
(黒木昌寿)
ワーファリン過剰投与の際の出血と凝固異常の治療
(横山健次・池田康夫)
わが国の腎性貧血のガイドライン
(下条文武)
BIOLOGY TOPICS
HDLの受容体
(横山信治)
--------------------------------------------------------------------------------
History
心不全の薬物治療の変遷(最終回)
(篠山重威)
投稿者 hokuryukan : 09:30
2004年06月01日
Bioclinica 2004年6月号
定価2,000円(税込) 送料92円
日本のエイズ研究と世界への貢献
(岡 慎一)
特集「心不全とBNP:診断と治療への応用」
心不全とBNP
(松ざき益のり)
ナトリウム利尿ペプチド研究の軌道
(寒川賢治)
ナトリウム利尿ペプチド研究-基礎から臨床応用へ-
(上村史朗・斉藤能彦)
心不全の病態生理とBNP
(吉村道博・小川久雄)
慢性心不全の重症度
-予後判定におけるBNP
(蔦本尚慶・堀江 稔)
心筋梗塞症例でのBNPによる病態管理
(山本雄士・平田恭信)
慢性心不全症例におけるN末端proBNP(NT-proBNP) 測定の意義
(清野精彦・他)
--------------------------------------------------------------------------------
NEWS FROM INDUSTRY
高親和性AT1レセプターブロッカー
オルメサルタン メドキソミル(オルメテックR)
の薬理特性と臓器保護効果
(佐田登志夫・水野 誠)
心不全治療におけるエナラプリル(レニベース)のエビデンス
(森谷 滋)
急性心不全治療薬ハンプRの概要と最近の話題
(野村文宏)
10年目を迎えるBNP測定
(堀井一清)
CLINICAL TOPICS
抗インテグリンα4抗体の臨床応用
(寒川延子・宮坂昌之)
心不全に対する遺伝子治療の開発
(池田安宏・他)
--------------------------------------------------------------------------------
History
心不全の薬物治療の変遷(4)
(篠山重威)
投稿者 hokuryukan : 09:29
2004年05月01日
Bioclinica 2004年5月号
定価2,000円(税込) 送料92円
皮膚科領域での分子標的治療薬開発
(島田眞路)
特集「分子標的薬の展望」
分子標的療法とは
(川上正舒)
モノクローナル抗体の臨床応用
(川口鎮司・鎌谷直之)
可溶性受容体・IgGハイブリッド蛋白(エタネルセプト)
(山崎正利・佐藤元信)
癌遺伝子のチロシンキナーゼ阻害
イマチニブ(グリベック)
ゲフィチニブ(イレッサ)
(畠 清彦・照井康仁・水沼信之)
転写因子の調節(1)
PPARγ:チアゾリジンジオン
PPARα:フィブラート
(河田照雄)
転写因子の調節(2)
-LXRを標的とした動脈硬化の分子治療-
(島野 仁・山田信博)
転写因子の調節(3)
RAR:レチノイド
(西脇理英・奥野正隆・森脇久隆)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
最新の肥満の外科治療法
(川村 功)
ヒトγδ型T細胞の役割
(田中義正)
脊髄損傷に対する再生医療
(山根淳一・戸山芳昭・岡野栄之)
BIOLOGY TOPICS
糖尿病合併症発症に対するベンフォチアミンの抑制効果
(中城圭介・堀内正公)
心臓形成に血流が必要
(中澤 誠)
--------------------------------------------------------------------------------
History
心不全の薬物治療の変遷(3)
(篠山重威)
投稿者 hokuryukan : 09:28
2004年04月01日
Bioclinica 2004年4月号
定価2,000円(税込) 送料92円
治療より予防へ… 感染症新時代
(松本慶蔵)
特集「肝疾患と栄養療法」
はじめに:肝疾患と栄養代謝
(福井 博)
細胞環境中のアミノ酸バランスを感知するmTORシグナル伝達機構
(中嶋昭雄・米澤一仁)
脂質・リポ蛋白代謝の分子機構
(兵庫秀幸・田妻 進)
糖・脂質代謝関連遺伝子の発現調節
(江崎 治)
急性肝不全の栄養療法
(遠藤龍人・他)
慢性肝不全の栄養療法
(新敷吉成・渡辺明治)
遺伝性肝臓代謝障害の栄養治療
(遠藤文夫)
成人肝切除,肝移植時の栄養管理
(陳 孟鳳・古川博之)
小児胆汁うっ滞性疾患の栄養療法
(田川 学・香坂隆夫)
脂肪肝,NASHの栄養療法
(山本和秀・糸島達也)
News from Industry
新規濃厚流動食品「IMPACTR」
(五十嵐弘幸)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
心不全発症の核内情報伝達機構
(宮本昌一・他)
News from Industry
持効型溶解インスリン製剤インスリン グラルギンの特徴
(神野浩一・他)
新規サルタン系降圧薬“テルミサルタン”の特徴と効果
(日本ベーリンガーインゲルハイム(株)学術情報部)
--------------------------------------------------------------------------------
History
心不全の薬物治療の変遷(2)
(篠山重威)
投稿者 hokuryukan : 09:27
2004年03月01日
Bioclinica 2004年3月増大号
定価2,600円(税込) 送料100円
医療制度の矛盾の中で喘ぐ第三次救命救急センター
(三宅祥三)
特集「前立腺がん:メカニズム,診断,治療選択」
総論:前立腺がんとどう対決するか?
(垣添忠生)
前立腺がんの疫学的特徴
(山中英壽・他)
前立腺がんの診断,治療におけるPSAの意味
(賀本敏行・小川 修)
局所前立腺がんの治療
(荒井陽一)
放射線治療の新しい展開
(角 美奈子)
内分泌療法のあり方
(前田 修・宇佐美 道之)
抗がん化学療法の新しい展開
(河合弘二・赤座英之)
News from Industry
LH-RHアゴニスト(酢酸ゴセレリン):
ゾラデックスR3.6mgデポ,
ゾラデックスRLA10.8mgデポ
(加藤 慎一郎)
非ステロイド性抗アンドロゲン剤(ビカルタミド):
カソデックスR錠
(加藤 慎一郎)
酢酸リュープロレリン徐放性製剤
(場生松 正夫)
ホルモン不応性前立腺がんに対するドセタキセルの有用性
(香月 順)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
鉛と慢性腎不全
(野島美久)
心不全の運動療法
(後藤葉一)
BIOLOGY TOPICS
クローン羊ドリーの生涯
(内山 智)
TGF-βと肺気腫
(竹田津 文俊)
--------------------------------------------------------------------------------
History
心不全の薬物治療の変遷(1)
(篠山重威)
投稿者 hokuryukan : 09:25
2004年02月01日
Bioclinica 2004年2月増大号
定価2,600円(税込) 送料100円
何故肝がんが日本に多いのか?
(溝上雅史)
特集「ケモカインと疾患」
ケモカインの発見から臨床へ
(松島綱治)
腎疾患とケモカイン
(松尾直樹・松島綱治)
動脈硬化症とケモカイン
(松本泰治・下川宏明)
肝疾患とケモカイン
(垣見和宏)
皮膚疾患とケモカイン
(中村晃一郎・玉置邦彦)
腸疾患とケモカイン
(村井政子)
がん免疫とケモカイン
(藤原大美)
News from Industry
インフリキシマブ(レミケードR)
-抗ヒトTNFαモノクローナル抗体-
(湊 健仁朗)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
化学療法とエリスロポエチン
(石田 建・押味和夫)
レニン・アンジオテンシン・アルドステロン系
抑制による心保護:見直される抗アルドステロン薬
(吉村道博・小川久雄)
本態性高血圧とネフロン数
(平田恭信)
等浸透圧性造影剤の腎毒性
(武田真一・草野英二)
--------------------------------------------------------------------------------
News from Industry
最近の降圧薬のエビデンス;CHARMプログラム
(河野治道)
--------------------------------------------------------------------------------
BIOLOGY TOPICS
自己免疫性疾患におけるIL-12, -23の役割
(下里 修・田川雅敏)
ヒトES細胞
(末盛博文)
投稿者 hokuryukan : 14:55
2004年01月01日
Bioclinica 2004年1月号
定価2,000円(税込) 送料92円
ミレニアム・ゲノム・プロジェクトと高血圧関連遺伝子
(三木哲郎)
特集「肥満と摂食制御と疾患」
肥満と摂食調節の基礎,臨床と展望
(矢田俊彦・中田正範)
Adipocytokineと肥満
(西澤 均・下村伊一郎)
脂肪細胞生物学と肥満
(山内敏正・門脇 孝)
中枢性・末梢性摂食調節
(雪岡日出男・乾 明夫)
ペプチドによる摂食調節
(児島将康)
摂食と肥満の分子制御機構
-脂肪組織および視床下部におけるフォークヘッド転写因子Foxo1の役割-
(中江 淳)
摂食障害の臨床の場から
(川上昭雄・他)
News from Industry
茶カテキン高配合飲料の開発
~茶カテキンの体脂肪低減作用~
(村瀬孝利・時光一郎)
脂肪吸収阻害 (orlistat)
(八木良樹)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
過敏性腸症候群の病態と治療
(鳥居 明・田中文彦)
潰瘍性大腸炎に対する白血球系細胞吸着・除去療法
(澤田康史)
すい臓ラ氏島ベータ細胞のアポトーシスと糖尿病(秋田マウス)
(荒木栄一・他)
BIOLOGY TOPICS
肝臓X受容体の役割:脂質代謝と炎症との関係
(島野 仁)
投稿者 hokuryukan : 14:54
2003年12月02日
Bioclinica 2003年12月臨時増刊号
定価2,600円(税込) 送料100円
Gianotti病の流行と疫学研究
(恩地森一)
特集「酸化ストレスと疾患」
酸化ストレスと生活習慣病
(筒井裕之・竹下 彰)
活性酸素の産生と消去の分子機構
(宮本泰豪・谷口直之)
酸化ストレスと動脈硬化
(深井真寿子・池田聡司)
酸化ストレスと心不全
(筒井裕之)
酸化ストレスと糖尿病
(柏木厚典)
酸化ストレスと神経変性
(王 梅・服部信孝)
酸化ストレスとがん
(作見邦彦・中別府 雄作)
酸化ストレスと老化
(名倉 潤)
News from Industry
カルベジロールの慢性心不全に対する有用性
(森 義弘)
生体内酸化ストレスの評価
(越智宏倫・高 関欣)
LC/MS法による酸化ストレスマーカー8-isoprostaneの解析
(大橋徳子)
プロブコール(ロレルコR)の抗酸化作用と心血管保護
(土井秀典)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
生体肝移植と免疫寛容
(小柴貴明・他)
小児IgA腎症の治療戦略 ―早期発見・早期治療―
(吉川徳茂)
HBVゲノタイプと臨床病態
(溝上雅史・伊藤清顕)
急性心筋梗塞におけるG-CSF療法
(湊口信也・藤原久義)
投稿者 hokuryukan : 14:53
2003年12月01日
Bioclinica 2003年12月号
定価2,000円(税込) 送料92円
DNAチップはHE染色に勝てるか?
(金子周一)
特集「自己免疫性血管炎」
血管炎の臨床を大きく変えたANCAの発見
(簑田清次)
高安動脈炎(大動脈炎症候群)
(小林 靖)
中血管の血管炎(古典的多発動脈炎)
(中林 巌・吉田雅治)
中血管の血管炎(川崎病)
(森 雅亮)
小血管の血管炎:ANCA関連血管炎
(有村義宏)
ANCA非関連の小血管炎
(阿達大介・三村俊英)
血管炎における抗血管内皮細胞抗体の意義
(吉尾 卓)
ポリジーン疾患としての系統的血管炎
-モデルマウスから学ぶもの-
(能勢眞人)
News from Industry
タクロリムス (FK506) のアレルギー性疾患・自己免疫疾患への応用
(木野 亨)
新たな抗リウマチ薬レフルノミドの特徴
(越阪部 徹・他)
バイオテクノロジーを用いた抗TNFα剤エタネルセプト
(青地 聡・他)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
サイトカイントラップ
(刈間理介・松島綱治)
末梢内皮前駆細胞数と心血管危険因子
(田中君枝・佐田政隆)
News from Industry
新規Ca拮抗薬アゼルニジピンのユニークな心臓作用
(寄兼良輔)
全血中ヒト心臓由来脂肪酸結合蛋白 (H-FABP) 迅速検出試薬「ラピチェックH-FABP」
(大軽靖彦)
投稿者 hokuryukan : 14:52
2003年11月01日
Bioclinica 2003年11月号
定価2,000円(税込) 送料92円
内分泌病理学:下垂体腫瘍病態学の進歩
(長村義之)
特集「神経難病に対する治療の試み」
神経難病への新しい挑戦
(阿部康二)
筋萎縮性側索硬化症の病態と治療薬開発の現況
(吉野 英)
脊髄小脳変性症の治療の試み
(五十嵐修一・西澤 正豊)
近未来の多発性硬化症治療
(山村 隆)
クロイツフェルト・ヤコブ病の治療法開発
(佐藤克也・調 漸)
家族性アミロイドポリニューロパチー (FAP)
(池田修一)
筋ジストロフィーの分子病態と治療
(武田伸一・伊藤由佳)
News from Industry
多発性硬化症におけるインターフェロンβ-1b(ベタフェロンR)療法
(松尾 廣・他)
筋萎縮性側索硬化症 (ALS) 治療薬リルゾール(リルテックR錠50)
(馬目英一)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
ペグインターフェロンによる肝炎治療
(銭谷幹男・戸田剛太郎)
マルチスライスCTの臨床的意義
(田中 修・小林泰之)
BIOLOGY TOPICS
血管新生と前駆細胞
(村山敏典)
News from Industry
糖尿病合併高脂血症患者におけるシンバスタチンの有用性
(大沢ひろみ)
--------------------------------------------------------------------------------
History
冠攣縮性狭心症 ―発生機序―(3)
(泰江弘文)
投稿者 hokuryukan : 14:51
2003年10月01日
Bioclinica 2003年10月増大号
定価2,600円(税込) 送料100円
臨床栄養と分子生物学・体内時計
(森脇久隆)
特集「SARSは21世紀の疫病か?-専門家の検証と予測-」
SARSは21世紀の疫病か?
(嶋田 甚五郎)
SARSの疫学-endemic, epidemic and pandemic-
(岡部 信彦)
SARS臨床像と診断法
(小林 治)
コロナウイルスのエコロジー
(高島 郁夫)
従来のコロナウイルスと新コロナウイルスの類似点と相違点
(白木 公康)
SARSの予防と治療
-制圧は可能か-
(中島 秀喜)
ウイルス感染症の流行と生活習慣
(畑中 正一)
根絶された感染症と新しく登場した感染症
-何が問題か?-
(倉田 毅)
News from Industry
深在性真菌症の制圧を目指して
(松森 浩士)
新しいカルバペネム薬に何を求めるか
-Doripenem (S-4661) の開発を中心に-
(佐々木 緊)
マクロライド薬の新作用
-新しい臨床応用を求めて-
(明石 敏)
完成度の高いキノロン薬を求めて
(星野 一樹・佐藤 謙一)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
レトロウイルスベクターを用いた遺伝子治療による白血病
(土屋 滋)
ロボット手術の将来展望:da Vinciの使用経験から
(富川 盛雅・橋爪 誠)
BIOLOGY TOPICS
タンパク質分解による細胞機能制御
-ユビキチンープロテアソーム系とその機能-
(岩井 一宏)
News from Industry
抑うつ症状を伴う勃起不全に対するバイアグラR錠の有用性
(鈴木 誠)
投稿者 hokuryukan : 14:50
2003年09月01日
Bioclinica 2003年9月号内容
定価2,000円(税込) 送料92円
わが国の基礎医学研究と臨床研究
(福井次矢)
特集「非アルコール性脂肪性肝炎:NASH」
NASH -要因を考える-
(佐藤信紘)
NASHの概念の変遷
(橋本悦子)
インスリン抵抗性症候群とNASH
(綿田裕孝・河盛隆造)
NASHと肥満 -レプチンの役割-
(池嶋健一・他)
NASHの病理組織像
(前山史朗)
NASHの治療学
(冨田謙吾・他)
NASHをめぐるcontroversy
(西原利治・他)
News from Industry
食後高脂血症とナテグリニド
(北原 吉朗・岡野 明)
NUDの病態と治療 -消化管運動促進剤の有用性-
(藤本雅一)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
新しいステロイド吸入薬
(上村光弘)
SYMPOSIUM
第2回東日本胆汁酸研究会
History
冠攣縮性狭心症 ―疾患概念の確立―(2)
(泰江弘文)
投稿者 hokuryukan : 14:50
2003年08月01日
Bioclinica 2003年8月増大号
定価2,600円(税込) 送料100円
Conflict of Interestについて
(谷口直之)
特集「慢性進行性腎疾患 -どのように進行し,どう抑制できるか?」
慢性維持透析患者の増加と対策
(浅野 泰)
慢性進行性腎疾患の現況
(富野 康日己)
腎障害進行因子としての尿蛋白(Theory of Remuzzi)
(今井圓裕)
腎障害進展とメサンギウム機能
(岡戸丈和・寺田典生)
腎障害進展と尿細管間質障害
(Krissanapong Manotham・南学正臣)
腎障害進展抑制と血圧調節
(鈴木洋通)
腎障害進展の抑制は可能か -現況について-
(草野英二)
慢性進行性腎疾患の治療戦略未来に向けての展望 -糖尿病性腎症を中心に-
(槇野博史・他)
News from Industry
新しい尿検査試験紙「マルティスティックスPRO」の概要
(池上孝徳・飯田栄一)
新しいエリスロポエチン製剤(エスポー(r)注射液シリンジ)について
(鈴木雄一)
活性型ビタミンD3製剤の新しい知見
(森下芳臣)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
性行為感染としてのB型肝炎
(渡辺文時・戸田 剛太郎)
肺炎球菌ワクチン
(放生雅章)
Percutaneous Coronary Intervention (PCI) 時のDistal Protection
(木村 剛)
BIOLOGY TOPICS
RNAiとその生理学的意義
(岡村勝友・塩見春彦)
NEWS FROM INDUSTRY
COX-2選択的阻害剤の新たな臨床応用の可能性
-ハイペン(r)錠(エトドラク)の骨破壊抑制作用-
(望月泰行)
投稿者 hokuryukan : 14:38
2003年07月01日
Bioclinica 2003年7月号
定価2,000円(税込) 送料92円
細胞の死から生を学ぶ
(井上正康)
特集「自己免疫性疾患における分子擬態の意義」
自己免疫と分子擬態
(戸田剛太郎)
分子擬態によるT細胞セルフトレランスの破綻
(松下 祥・他)
分子擬態によるB細胞セルフトレランスからのエスケープ
(安達貴弘)
自己免疫性神経疾患と感染症における分子相同性の役割:
Guillain-Barr誌ヌ候群,Fisher症候群の発症機序
(小鷹昌明・結城伸ひろ)
原発性胆汁性肝硬変における分子擬態の役割
(中村 稔・他)
リウマチ性疾患発症における分子擬態の役割
(三さき義堅)
自己免疫性肝炎における分子擬態の役割
(高橋宏樹)
News from Industry
口腔乾燥症状改善薬塩酸セビメリン水和物(エボザック)の特徴
(田村幸資)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
Hypersensitivity syndrome
(鈴木寛丈・飯島正文)
骨髄由来細胞による消化管上皮損傷細胞の再生
(岡本隆一・渡辺 守)
Large Scale Study
メバロチンを用いた大規模臨床試験
(中谷矩章)
BIOLOGY TOPICS
Angiogenesis Inhibitorの現況
(松本邦夫・中村敏一)
History
冠攣縮性狭心症 ―疾患概念の確立―(1)
(泰江弘文)
投稿者 hokuryukan : 14:20
2003年06月02日
Bioclinica 2003年6月臨時増刊号
定価2,600円(税込) 送料100円
原因不明の疾患と細菌成分
(中沼安二)
特集「糖尿病合併症治療戦略-Beyond glucose strategy-」
血管糖毒性の治療戦略
(柏木厚典)
網膜血管新生とサイトカイン
(佐藤さくら・他)
メサンギウム細胞とマトリックス蛋白調節
(土井俊夫)
糖尿病と神経再生障害
(安田 斎)
高血糖と血管リモデリング
(河村治清・森 聖二郎)
高血糖とPKC: PKCβ阻害薬の動向
(古家大祐)
高血糖とAGE:新しい治療戦略
(竹内正義・他)
高血糖と酸化ストレス:治療戦略からみて
(井口 登與志・名和田 新)
News from Industry
糖尿病性腎症と塩酸ピオグリタゾン
(鈴木正美・他)
デキストラン硫酸セルロースビーズを用いたLDL吸着療法について
-選択的血漿浄化器リポソーバーLA-15システムによる治療とその効果-
(久津木 英俊)
簡易血糖自己測定器 ONETOUCHTM Ultra の臨床的評価および患者による評価
(小林弘明・大貫康志)
糖尿病領域においてACE阻害薬に期待される効果について
(大野恭裕)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
HCV関連肝細胞癌の前癌病変としての脂肪肝
(小池和彦)
エコノミークラス症候群
(銭谷幹男)
BIOLOGY TOPICS
心房細動の電気的リモデリング
(籏野誠二・山下武志)
疾患動物モデル:小型魚類
(近藤 寿人・他)
投稿者 hokuryukan : 14:20
2003年06月01日
Bioclinica 2003年6月号
定価2,000円(税込) 送料92円
プロフェッショナル対アマチュア
(鈴木 邦彦)
特集「新しい消化管ホルモン:グレリン」
グレリンの発見とその意義
(寒川賢治・他)
グレリンの構造
(児島将康・他)
グレリンの生合成と分泌調節
(細田洋司・寒川賢治)
グレリンの分布と摂食調節作用
(中里雅光)
グレリン受容体 (GHS-R) の機能
(小田切あすか・芝崎 保)
ヒト成長ホルモン分泌調節におけるグレリンの意義
(高屋和彦・他)
循環器系におけるグレリンの意義
(永谷憲歳・寒川賢治)
グレリンと摂食障害
(成尾鉄朗・他)
News from Industry
合成グレリンの構造と活性
(南竹義春)
ELISA法による高感度グレリン測定系の開発
(本間 保・他)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
スタチンによる白血球接着抑制の分子機構
(吉田雅幸)
閉塞性血管障害の遺伝子治療
(橋弥尚孝・他)
News from Industry
新しいリン吸着剤(塩酸セベラマー)
(永野伸郎・他)
BIOLOGY TOPICS
Protease-activated receptorsと炎症
(川畑篤史・河尾直之)
投稿者 hokuryukan : 14:18
2003年05月01日
Bioclinica 2003年5月増大号
定価2,600円(税込) 送料100円
肝臓病の世界
(各務伸一)
特集「日本人の生活習慣病ガイドライン」
日本人の生活習慣病の現状と展望
(寺本民生)
生活習慣病の遺伝的背景
(後藤田 貴也)
生活習慣病の疫学
(磯 博康)
動脈硬化性疾患診療ガイドライン
(馬渕 宏)
高血圧治療ガイドライン
(島本和明)
糖尿病治療ガイドライン
(鈴木誠司・山田信博)
肥満症診療ガイドライン
(船橋 徹)
高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン
(中島 弘・松澤佑次)
News from Industry
CETP阻害薬の抗動脈硬化作用
(岡本浩史)
胆汁排泄型持続性AT1受容体ブロッカーテルミサルタン(ミカルディスR)
(野口盛一・大羽克英)
新しい肥満症治療薬 -シブトラミン-
(大下政文)
尿酸排泄促進薬ユリノームの最近の話題 -薬物代謝と適正使用-
(北澤高志・及川寿浩)
生活習慣病の診療ガイドライン普及に全力を挙げる一製薬企業
(青柳裕之)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
抗TNFα抗体の臨床応用
(鳥居 明・須藤 訓)
心血管系に対するエストロジェンの作用
(片山茂裕)
BIOLOGY TOPICS
多発性嚢胞腎遺伝子PKDとカルシウム輸送
(堀江重郎)
投稿者 hokuryukan : 14:17
2003年04月01日
Bioclinica 2003年4月号
定価2,000円(税込) 送料92円
遅く育つ研究
(村松 喬)
特集「Helicobacter pylori : 最近の進歩」
Helicobacter pylori 研究の新しい展開
(浅香正博)
H. pylori の細胞障害機序:発がん性をめぐって
(東 秀明・畠山昌則)
H. pylori 除菌によるコストベネフィット
(曽根康博・他)
H. pylori と胃癌
(上村直実)
H. pylori 除菌による胃癌の予防
(立松正衞・他)
H. pylori とITP
(橋野 聡)
H.pylori と肝細胞癌
(伊藤恭子・鳥居 明)
Helicobacter 属と胆道癌
(松倉則夫)
News from Industry
Helicobacter pylori 感染診断薬の新しい製剤開発
-13C-尿素呼気試験法の偽陽性とその対策-
(小川雅明)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
C型慢性肝炎患者におけるインターフェロンの抗ウイルス効果と宿主遺伝子多型性
(杉本佳子・他)
幹細胞と動脈硬化
(佐田政隆)
樹状細胞を用いた癌の細胞免疫療法
(門脇則光)
News from Industry
体外循環法を用いた潰瘍性大腸炎の治療
(竹中良則)
BIOLOGY TOPICS
IL-6とやせおよび肥満
(為本浩至・川上正舒)
投稿者 hokuryukan : 14:15
2003年03月01日
Bioclinica 2003年3月増大号
定価2,600円(税込) 送料100円
「思い入れ型の研究」と「虚心坦懐型の研究」
(金澤一郎)
特集「急性肝不全」
わが国における急性肝不全の実態と課題
(藤原研司・持田 智)
A型,B型肝炎ウイルスの遺伝子変異と肝炎の重症化,劇症化
(藤原慶一・横須賀 收)
E型肝炎の国内株:劇症肝炎における意義
(三代俊治)
サイトカインと広汎肝壊死
(石川哲也・各務伸一)
微小循環障害と広汎肝壊死
(持田 智・藤原研司)
肝細胞死のシグナル伝達
(佐々木 裕)
肝再生不全の機序と治療
(坪内博仁・他)
バイオ人工肝の現況と展望
(永森靜志)
News from Industry
樹新たなDNAチップの開発と臨床応用- テーラーメイド医療を目指して -
(橋本幸二)
ポルトラックR
(近藤純一)
「肝不全治療薬としての分岐鎖アミノ酸」について
(藤谷祥司)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
慢性心不全とアルドステロン
(篠山重威)
皮膚にある幹細胞と再生医療への応用
(大河内 仁志)
オステオポンチンと関節リウマチ
(稲葉雅章・西沢良記)
検便による大腸癌の遺伝子診断
(野田弘志・小西文雄)
--------------------------------------------------------------------------------
Large Scale Study
PCI施行後の心イベントに対するフルバスタチンの有用性 ―LIPS試験の結果から―
(松ざき益のり)
投稿者 hokuryukan : 14:15
2003年02月01日
Bioclinica 2003年2月号
定価2,000円(税込) 送料92円
宇宙に夢を求めて
(森 滋夫)
特集「細胞治療とその展望」
骨髄由来の細胞治療の現状と将来
(堀田知光)
成体多能性幹細胞 (MAPC) を用いた細胞治療
(安藤 潔)
骨髄間質細胞を用いた心不全の細胞治療
(湯浅慎介・福田恵一)
ES細胞を用いた細胞治療の可能性
(仲野 徹)
造血幹細胞を用いた細胞治療
(川田浩志)
血管内皮前駆細胞 (EPC) を用いた細胞治療
(脇田哲矢・脇田哲矢)
骨関節疾患の細胞治療-間葉系細胞の骨軟骨への分化-
(大串 始)
樹状細胞を用いたがんの免疫細胞療法
(宇田川 勝・河上 裕)
News from Industry
樹状細胞を用いた細胞療法の臨床試験
(小林晋二・河合弘行)
上皮成長因子受容体(EGFR)チロシンキナーゼ阻害剤:イレッサR錠250
(廣瀬 傑)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
自己免疫性肝炎におけるSLA/LP抗体
(宮川 浩)
SV40と非ホジキンリンパ腫
(外島正樹)
造血幹細胞の輸注による免疫寛容の誘導
(神田善伸・平井久丸)
--------------------------------------------------------------------------------
HISTORY
ワクチンの話(最終回)
(酒井シヅ)
投稿者 hokuryukan : 14:14
2003年01月01日
Bioclinica 2003年1月号
定価2,000円(税込) 送料92円
臨床と基礎研究
(小俣政男)
特集「レプチン:肥満,食欲調節解明の鍵」
レプチン:臨床応用への期待
(宮崎 滋)
レプチン発現のコントロール
(田中智洋・他)
レプチン受容体
(清水弘行・森 昌朋)
レプチンの脳内作用 -ヒスタミン神経系を中心に
(正木孝幸・吉松博信)
糖尿病とレプチン
(寺内康夫・門脇 孝)
エネルギー代謝とレプチン
(高倉康人・吉田俊秀)
女性機能とレプチン
(佐川典正・他)
小児発育とレプチン
(杉原茂孝)
News from Industry
抗肥満薬シブトラミンとレプチン
(竹内 豊・小川智雄)
SU薬・アマリール(グリメピリド)-肥満への影響を中心として-
(山田宜和・小野泰男)
女性の周期的体調変化を考慮したBI法による体脂肪測定装置の開発
(西澤美幸・他)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
高齢者の高血圧治療ガイドライン
(荻原俊男)
アスピリンによる虚血性心疾患(CHD)の予防
(横山健次・池田康夫)
BIOLOGY TOPICS
糖尿病における高脂血症の原因遺伝子
-Angiopoietin-like protein 3 (Angptl3)
(曽根博仁・山田信博)
投稿者 hokuryukan : 14:12
2002年12月02日
Bioclinica 2002年12月臨時増刊号
定価2,600円(税込) 送料100円
C型肝炎のしぶとさに学ぶ
(清澤研道)
特集「C型慢性肝炎のインターフェロン治療」
C型肝炎のインターフェロン療法-過去から未来へ向けて-
(飯野四郎)
肝炎ウイルスの分子進化とその臨床応用
(溝上雅史)
HCV抗体と肝細胞癌 -住民検診の意義-
(原 俊哉・山本匡介)
C型肝炎のインターフェロン単独療法-関連因子と効果の評価-
(岡上 武)
C型肝炎のインターフェロン療法-予後改善効果の分析-
(笠原彰紀・林 紀夫)
C型肝炎のインターフェロン療法-肝硬変・肝細胞癌への効果-
(西口修平・久保正二)
リバビリンの薬理と副作用
(飯野四郎)
インタ-フェロン・リバビリン併用療法
(坪田旭史・熊田博光)
ぺグインターフェロン -活用と期待-
(泉 並木)
News from Industry
天然型インターフェロン-α(BALL-1)の特徴
-インターフェロンアルファ サブタイプからのアプローチ-
(山内 宏・栗本 雅司)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
PTCA後の再狭窄は予防できるか
(遠藤正賢・他)
糖尿病治療におけるGLP-1の有用性
(加園恵三)
心筋細胞の再生
(飯嶋義浩・小室一成)
BIOLOGY TOPICS
膵ベータ細胞の再生医学
(宮崎純一)
History
ワクチンの話(第2回)
(酒井シヅ)
投稿者 hokuryukan : 14:11
2002年12月01日
Bioclinica 2002年12月号
定価2,000円(税込) 送料92円
クジラの山からヒトの山を見る
(矢田純一)
特集「Rho結合キナーゼROCKとその阻害薬」
Rho/ROCKシグナリングと新たな創薬への期待
(辻 隆宏・他)
ROCKと細胞浸潤
(伊藤和幸)
Rho/ROCKと神経細胞形態
(荒川芳輝・尾藤晴彦)
Rhoキナーゼ阻害薬と狭心症
(毛利正博・下川宏明)
ROCK阻害薬とくも膜下出血後の脳血管攣縮
(佐々木 富男・登坂雅彦)
ROCK阻害剤による肝線維化治療
(村田 徹・他)
ROCK阻害薬と呼吸器疾患
(三澤美和)
ROCK阻害薬と心室収縮
(杉山 篤・橋本 敬太郎)
News from Industry
ROCK阻害薬の癌治療への応用を目指した基礎的検討
(藤井明啓・上畑雅義)
ROCK阻害薬と緑内障
(徳重秀樹)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
スタチン系のプレオトロピックエフェクト
(寺本民生)
プリオン病の新しい診断法
(袖山信幸・水澤英洋)
膵臓ランゲルハンス氏島移植,Edmonton protocol について
(浜本芳之・清野 裕)
Large Scale Study
DPP (Diabetes Prevention Program)
(戸塚康男)
BIOLOGY TOPICS
遺伝子スクリーニングによる乳癌の予後予測
(佐藤典治)
投稿者 hokuryukan : 14:10
2002年11月01日
Bioclinica 2002年11月増大号
定価2,600円(税込) 送料100円
トランスレーショナルリサーチのゆくえ
(鶴尾 隆)
特集「皮膚疾患の新知見」
皮膚疾患の病態生理に基づく診断・治療の新しい流れ
(中川秀己)
悪性黒色腫の免疫・遺伝子治療
(影下 登志郎)
先天性表皮水疱症の遺伝子治療
(玉井克人)
T細胞を標的にした乾癬治療
(朝比奈 昭彦)
アトピー性皮膚炎とストレス
(上出良一)
光老化によるシワの形成機序とその予防
(芋川玄爾・塚原和枝)
皮膚科領域における出生前診断
(辻 由紀子・他)
薬疹とウイルス
(塩原哲夫)
皮膚悪性リンパ腫とEBウイルス
(岩月啓氏)
News from Industry
アトピー性皮膚炎治療薬タクロリムス軟膏(プロトピックR軟膏)の薬理学的特性及び臨床成績
(広井 純)
新規育毛有効成分 t-フラバノンの開発
(堀田光行・芋川玄爾)
ボンアルファRハイ軟膏20/g
(永井光治・吉澤博江)
アレファセプト -新しいバイオ乾癬治療薬-
(Gunther Winkler・木次純夫)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
腎不全患者の皮膚掻痒症
(松下 啓・梅村 敏)
NSAIDによる大腸癌予防:最近の展開
(川又 均・他)
多嚢胞腎の遺伝子
(松本真一・油谷浩幸)
BIOLOGY TOPICS
アデノ随伴ウイルスによる癌遺伝子治療
(卜部匡司・小澤敬也)
History
ワクチンの話(第1回)
(酒井シヅ)
投稿者 hokuryukan : 14:09
2002年10月01日
Bioclinica 2002年10月号
定価2,000円(税込) 送料92円
基礎医学と臨床医学の研究のはざまで
(今井 正)
特集「胆汁酸の多様生物作用とその臨床応用」
胆汁酸療法の展開
(牧野 勲・平野史倫)
肝内結石症における異常肝胆汁の生成と肝胆道系輸送蛋白の発現異常
(正田純一・田中直見)
自己免疫性肝疾患に対する胆汁酸治療の限界
(銭谷幹男)
胆汁うっ滞モデルでの胆汁酸排泄能
(滝川 一・他)
大腸発癌におけるK-ras点突然変異と胆汁酸
(楢原啓之・他)
有機アニオントランスポーターの発現と機能
(鈴木健弘・阿部高明)
胆汁酸とアポトーシスの誘導:最近の知見
(平野史倫・牧野 勲)
胆汁うっ滞時の胆管細胞増殖・抑制と胆汁酸について
(上野義之・Gianfranco ALPINI)
News from Industry
オメプラゾール(オメプラールR)
(小村伸朗・柏木秀幸)
胃炎・胃潰瘍治療薬「ガストロームR」
(矢田修宏)
胆汁酸研究にみるウルソデオキシコール酸の多様性
(下川正孝)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
スタチンによる加齢性黄斑変性症の予防
(梯 彰弘)
透析骨症治療の新しい展開
(冨永芳博)
心的機能の画像化
(佐藤 徳・熊野宏昭)
BIOLOGY TOPICS
執行制御による忘却
―思い出したくない記憶の抑制機序―
(植木 彰・大塚美恵子)
投稿者 hokuryukan : 14:09
2002年09月01日
Bioclinica 2002年9月号
定価2,000円(税込) 送料92円
自然免疫と獲得免疫
(小野江和則)
特集「スタチンの多様生物作用」
スタチンの臨床効果の多様性
(北 徹)
スタチンの脂質低下作用と動脈硬化予防
(酒井尚彦)
スタチンのHDLへの作用と臨床応用
(山下静也)
スタチンの脳血管イベント予防作用
(中谷矩章)
スタチンによる動脈硬化プラークの安定化作用
(相川眞範・福本義弘)
スタチンによる骨折リスクの低下
(浦野友彦・他)
スタチンのpleiotropic作用
(齋藤 康)
スタチンとアルツハイマー病
(田中 誠)
News from Industry
スタチンの痴呆に対する作用
(大沢ひろみ)
スタチンの骨折リスク低下作用
(鈴木利一・他)
スタチンの糖代謝への影響
(駒井 亨)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
血管内皮増殖因子の動脈硬化促進作用
(黒木昌寿)
Helicobacter pylori と胃癌
(上村直実)
心的機能の画像化
(佐藤 徳・熊野宏昭)
BIOLOGY TOPICS
エリスロポエチンによる神経保護作用
(三谷絹子)
News from Industry
リコンビナント抗原を用いた抗M2抗体の検出試薬の開発
―MESACUP-2テスト ミトコンドリアM2の開発―
(大矢和彦・新井次郎)
投稿者 hokuryukan : 14:08
2002年08月01日
Bioclinica 2002年8増大月号
定価2,600円(税込) 送料100円
幹細胞と再生医学
(高久史麿)
特集「アルツハイマー病研究の新展開」
アルツハイマー病克服のストラテジー
(武田雅俊)
痴呆症の鑑別診断
(谷向 知)
アルツハイマー病の症状推移と問題症状
(石川正憲・朝田 隆)
細胞内アミロイドβ蛋白と神経細胞死
(田平 武)
アミロイドβタンパクの産生・凝集・代謝と細胞毒性
(津吹 聡・西道隆臣)
アミロイド蛋白と脂質代謝
(道川 誠・柳澤勝彦)
小胞体ストレスと神経細胞死
(工藤 喬・他)
「アルツハイマー病関連遺伝子」について
-ゲノムスキャンの現況-
(紙野晃人)
News from Industry
塩酸メマンチン
~新しいアルツハイマー型痴呆症治療薬としての可能性~
(木原哲郎)
エステラーゼ阻害剤の効果と限界
(杉本八郎)
新規アルツハイマー病治療薬FK960の薬理作用
(松岡信也)
ベンゾジアゼピンインバースアゴニストの痴呆への応用
(加藤 晃)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
動脈硬化とPPAR
(井上郁夫)
肥満におけるレプチン耐性の機序
(加園恵三)
新しい画像診断(NOGA)
(杉浦清了・他)
BIOLOGY TOPICS
エリスロポエチンによる神経保護作用
(三谷絹子)
News from Industry
リコンビナント抗原を用いた抗M2抗体の検出試薬の開発
―MESACUP-2テスト ミトコンドリアM2の開発―
(大矢和彦・新井次郎)
投稿者 hokuryukan : 14:07
2002年07月01日
Bioclinica 2002年7月号
定価2,000円(税込) 送料92円
脂肪酸の研究について
(青山俊文)
特集「血液がんの薬物療法」
今世紀の血液がんの薬物療法
(大野竜三)
急性骨髄性白血病の薬物療法
(大竹茂樹)
成人急性リンパ性白血病の薬物療法
(陣内逸郎)
急性前骨髄球性白血病の薬物療法
(麻生範雄)
慢性骨髄性白血病の薬物療法
(大西一功)
悪性リンパ腫の薬物療法
(中島 光・堀田知光)
多発性骨髄腫の薬物療法
(村上博和・半田 寛)
News from Industry
血液がんの抗体療法
(長島純雄)
Ara-C大量療法の長所と短所
(佐藤好威)
TMA-HPA法を用いたMajor bcr-abl mRNA測定試薬について
(小倉邦彦・野下秀広)
グリベックの研究開発
(中島元夫)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
レジスチンと糖尿病
(梶尾 裕)
骨髄由来血管芽球による血管再生療法
(安達 進・磯部光章)
筋強直性ジストロフィーの病態
(山縣英久・他)
BIOLOGY TOPICS
肝臓の糖代謝におけるPGC-1の役割
(田村好史・他)
投稿者 hokuryukan : 14:06
2002年06月02日
Bioclinica 2002年6月臨時増刊号
定価2,600円(税込) 送料100円
魔法の弾丸
(平松啓一)
特集「遺伝子治療の標的疾患」
拡大する遺伝子治療の標的疾患
(森下竜一)
末梢性血管疾患に対する遺伝子治療
(青木元邦・他)
虚血性心疾患について-HGFプラスミドによる血管新生療法-
(澤 芳樹)
肺癌:局所療法としての遺伝子治療
(藤原俊義・田中紀章)
食道癌遺伝子治療の基礎と臨床
(島田英昭・他)
原発性免疫不全症における遺伝子治療
(さき山幸雄)
神経変性疾患遺伝子治療の新戦略
(石田昭彦・他)
冠インターベンション後再狭窄に対する遺伝子治療
(北本史朗・江頭健輔)
News from Industry
高性能トランスフェクションキット
HVJ Envelope VECTOR KIT (GenomONE TM)
(加藤雅也)
コラーゲンを用いた遺伝子デリバリー
(永原俊治・他)
治療用プラスミドDNAの大量生産
(真鍋 仁)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
ニコチンによる癌,動脈硬化誘発の機序
(吉田貴彦)
心筋梗塞部の心筋細胞の自己再生
(橋本重正)
BIOLOGY TOPICS
シグナル伝達物質としての活性酸素,フリーラジカル
(宮本泰豪・谷口直之)
レチノイン酸による白血病細胞アポトーシス誘導の機序
(鶴見 寿・森脇久隆)
OCTとOAT
(寺田智祐・乾 賢一)
投稿者 hokuryukan : 14:05
2002年06月01日
Bioclinica 2002年6月号
定価2,000円(税込) 送料92円
科学の二面性
(吉里勝利)
特集「高次脳機能の臨床診断」
高次脳機能障害の臨床診断展望
(福山秀直)
痴呆の臨床診断
(石川智久・他)
高次脳機能障害(痴呆をのぞく)の臨床診断
(高山吉弘)
非侵襲的脳機能画像法を用いた高次脳機能障害の画像化
(定藤規弘)
PETによる高次脳機能障害の診断
(阿部祐士・伊藤健吾)
電気生理学的手法(EEG, MEG)による高次脳機能障害の診断
(飛松省三・山崎貴男)
高次脳機能障害のリハビリテーション
(緒方敦子・田中信行)
近赤外線の臨床応用
(田村 守)
News from Industry
動物PET研究の展開
(塚田秀夫)
脳磁計の現況:Vectorview
(畑中啓作)
3.0テスラMRI装置の特徴と現状
(滝沢修)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
スタチンの免疫抑制作用
(小竹英俊・及川眞一)
経口免疫寛容の基礎と応用
(駒形嘉紀)
BIOLOGY TOPICS
マクロファージPPAR-LXR-ABCA1経路とコレステロールの引き抜き
(稲垣暢也)
前立腺癌のmolecular fingerprint
(間野博行)
投稿者 hokuryukan : 14:04
2002年05月01日
Bioclinica 2002年5月号
定価2,000円(税込) 送料92円
肝の再生医学の進歩を期待して
(佐藤俊一)
特集「転写因子による疾患」
転写因子:今後の展望
(名和田 新)
転写共役/修飾因子複合体の機能
(加藤茂明)
核内レセプターによる転写制御:FXR, LXRおよびPPARと脂質代謝
(藤井 博)
肥満と転写調節因子
(柳瀬敏彦)
インスリン抵抗性とCBPとPPARγ
(山内敏正・門脇 孝)
動脈硬化と転写因子
(島野 仁)
NF-κBと炎症
(朝光かおり・岡本 尚)
白血病とコアクチベーター
(瀧谷公隆・玉井 浩)
News from Industry
タクロリムスの発見と薬理作用
(大塚一幸・清遠純夫)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
ジーンチップによる悪性リンパ腫の予後診断
(鈴木律朗・他)
VIPによるリウマチの治療
(岡本 完・鎌谷直之)
BIOLOGY TOPICS
ヒトゲノム解析の意義
(黒木陽子・他)
Wntシグナル伝達経路と癌化とのかかわり
(山本英樹・菊池 章)
巣状糸球体硬化症家系の遺伝子解析
-PodocinとNephrin-
(塚口裕康)
投稿者 hokuryukan : 14:04
2002年04月01日
Bioclinica 2002年4月増大号
定価2,600円(税込) 送料100円
疾病の解明とその克服
(笹月健彦)
特集「癌:免疫からの逃避」
癌の免疫学的エスケープ -その機序-
(高橋 弘)
大腸癌の免疫学的回避機序
(辻 直樹・渡辺直樹)
肝癌におけるアポトーシス耐性機構:Bcl-xLの発現とその役割
(竹原徹郎・高橋 弘)
癌の免疫学的エスケープにおけるp53,テロメラーゼ及びアポトーシスの役割
(飯室勇二・藤元治朗)
スキルス胃癌における免疫学的逃避機序:TGF-βの発現と役割
(並木禎尚・高橋 弘)
がんに対する免疫が脳を攻撃する
(岡野ジェイムス洋尚)
脳腫瘍,特に悪性神経膠腫における免疫学的回避機序と免疫療法
(菊池哲郎)
白血病における免疫回避の機序
(花田修一・鈴木紳介)
Fas Ligand and Fas in Human Lung Carcinoma
(Philip A. Haddad・Robert A. Kratzke)
News from Industry
高分子キャリアを用いたDDS抗癌剤DE-310の研究開発
(井上和泓)
全合成新規アントラサイクリン(塩酸アムルビシン)の抗腫瘍効果と作用機序
(野口俊弘)
正確で高感度な遺伝子診断をサポートするQIAGEN(R)のトータルソリューション
(真鍋 仁)
Isotope-Coded Affinity Tag法によるタンパク質の発現定量解析
(古石和親)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
冠動脈治療の進歩
(延吉正清・木村 剛)
SHIP2と2型糖尿病
(為本浩至・川上正舒)
BIOLOGY TOPICS
CD4+/CD25+ T細胞と自己免疫疾患
(高橋武司・坂口志文)
プリオン病予防・治療法の開発
(村本 環)
投稿者 hokuryukan : 14:03
2002年03月01日
Bioclinica 2002年3月増大号
定価2,600円(税込) 送料100円
再生医学研究への期待
(小島 至)
特集「たばこと病気」
たばこ依存社会からの脱却
(望月 友美子)
たばことがん
(祖父江 友孝)
たばこと循環器疾患
(岡山 明)
たばこと呼吸器疾患
(佐藤 功)
一生涯の女性の健康と喫煙
(対馬 ルリ子)
たばこと子供の健康
(加治正行)
たばこと歯周疾患-そして全身疾患との関わり
(埴岡 隆)
ニコチン依存と禁煙支援
(中村正和)
「たばこのない社会」実現のための医療従事者の役割
(岩瀬 光)
News from Industry
禁煙補助剤「ニコレット」の開発経緯と意義,将来性について
(安達順一)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
インフルエンザワクチンによる心筋梗塞の二次予防
(安 隆則・川上 正舒)
閉塞性動脈硬化症に対する細胞治療
-血管を作る骨髄細胞-
(室原 豊明・他)
Large Scale Study
MACH studies (MACH 1, MACH 2, GU-MACH, DU-MACH)
(仲野俊成)
BIOLOGY TOPICS
シナプスにおける分子集積
(畑 裕)
レクチン様酸化LDL受容体LOX-1
(中村佳代・沢村達也)
動脈硬化巣血管平滑筋の由来
(佐田政隆)
投稿者 hokuryukan : 13:58
2002年02月01日
Bioclinica 2002年2月号
定価2,000円(税込) 送料92円
メチニコフ礼讃
(審良静男)
特集「脂肪細胞と肥満」
脂肪細胞機能の新展開
(松澤佑次)
脂肪細胞の微細形態と肥満
(杉原 甫・他)
脂肪細胞分化の分子機構
(今村美菜子・他)
脂肪細胞の発現遺伝子
(堀田紀久子)
グレリンと摂食調節
(中里雅光)
肥満発症の遺伝子異常
(小林宏正・他)
アディポネクチンと疾病
(木原進士)
エネルギー消費の分子機構
(斉藤昌之)
News from Industry
脳由来神経栄養因子(BDNF)の抗肥満,抗糖尿病作用
(中川 勉・他)
内臓脂肪測定器の開発
(恩田智彦・他)
レプチンについて
(勝浦五郎)
アディポネクチンのELISAキットについて
(大本安一・他)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
新しい耐性菌とその治療
(山崎 勉・福田正高)
高齢者における睡眠の意義
(神田暁郎・他)
BIOLOGY TOPICS
尋常性乾癬感受性遺伝子の全ゲノム検索
(岡 晃・他)
投稿者 hokuryukan : 13:57
2002年01月01日
Bioclinica 2002年1月号
定価2,000円(税込) 送料92円
「最近の若者」vs「最近の年寄」
(中内啓光)
特集「炎症性腸疾患の分子メカニズム」
炎症性腸疾患を分子メカニズムから考える
(日比紀文・井上 詠)
分子メカニズムからみた腸管免疫機構
(南野昌信・石川博通)
炎症性腸疾患と遺伝子異常
(小倉裕範・猪原直弘)
炎症性腸疾患におけるサイトカインネットワーク異常
(岡崎和一・千葉 勉)
炎症性腸疾患における免疫担当細胞異常の分子生物学的アプローチ
(渡辺 守・蒔田 新・金井隆典)
炎症性腸疾患の発癌機序
(有村佳昭・今井浩三)
炎症性腸疾患に対する免疫抑制剤有効性・副作用のメカニズム
(日比紀文・長沼 誠)
炎症性腸疾患のステロイド抵抗性の分子メカニズムと白血球除去
(蘆田知史・高後 裕)
News from Industry
抗ヒトTNFαモノクローナル抗体(インフリキシマブ)
(伊坂公男・坪下明夫・多月芳彦・小山田信)
セルソーバEX
(城風 淳一)
炎症性腸疾患と微量元素欠乏
(渡部 誠)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
大腸癌微小リンパ節転移の診断グアニリルシクレースCの発現による診断
(小西文雄)
補助人工心臓治療(VAS)の進歩
(許 俊鋭・田邊大明・朝野晴彦)
パーキンソン病の遺伝子治療
(小澤敬也)
BIOLOGY TOPICS
大腸菌O-157のゲノム解析の意義
(小野寺一清)
投稿者 hokuryukan : 13:55
2001年12月02日
Bioclinica 2001年12月臨時増刊号
定価2,600円(税込) 送料100円
再生と移植の展望
(池原 進)
特集「糖尿病薬物治療の戦略」
インスリンを有効に利用する薬物療法
(河盛隆造)
αグルコシダーゼ阻害薬
(小川 渉)
メトホルミン
(馬場恒春)
チアゾリジン誘導体の薬効機序と使い方
(佐倉 宏)
ナテグリニド
-速効型インスリン分泌刺激剤-
(丹羽正孝)
SU薬 -特にグリメピリド
(田嶼尚子)
インスリン注射療法の新しい展開
-超速効型製剤の登場とともに-
(柳澤克之)
食欲抑制薬の現状と将来への展望
(加隈哲也・坂田利家)
アルドース還元酵素阻害薬
(中村二郎)
News from Industry
糖尿病薬物治療における新しいSU薬(グリメピリド)
(板東勝啓・山田宜和)
糖尿病性末梢神経障害に対する新しい
アルドース還元酵素阻害剤フィダレスタット
(fidarestat)の有効性
(日比千尋・水野邦治)
2型糖尿病の薬物治療におけるビグアナイド薬
(久田明彦)
自動血糖自己測定器 ソフタックTM
(日高栄治)
1型及び2型糖尿病のより生理的な治療をめざして
(James H. Anderson Jr.・伊藤 靖)
投稿者 hokuryukan : 13:52
2001年12月01日
Bioclinica 2001年12月増大号
定価2,600円(税込) 送料100円
治療研究の倫理性と科学性
(久道 茂)
特集「抗ウイルス薬:最近の進歩」
抗ウイルス剤の開発戦略
(田代眞人)
RNAウイルスの増殖過程と抗ウイルス剤の標的
(永田恭介・他)
DNAウイルスに対する抗ウイルス剤とその標的
(茂田士郎)
レセプター吸着阻害剤
(横田智之)
膜融合阻害剤
(高橋和郎)
抗エイズ薬開発の進歩
(馬場昌範)
HIV-1の薬剤耐性
(杉浦 亙)
抗インフルエンザ薬の現況
(柏木征三郎)
抗ヘルペス剤開発の進歩
(町田治彦)
薬剤耐性ヘルペスウイルス
(白木公康・他)
News from Industry
新規HIV プロテアーゼ阻害剤の開発
-JE-2147の特徴について-
(新谷 誠)
乳塩基性タンパク質(MBP):
骨の健康を支える牛乳中の新規な機能成分
(鳥羽保宏・高田幸宏)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
カテーテルアブレーションの現実
(貝谷和昭・他)
癌細胞と樹状細胞との融合細胞による癌の治療
(本間 定・他)
Large Scale Study
BECAIT, BIP Study, SENDCAP Studyについて
(井上郁夫)
BIOLOGY TOPICS
1型糖尿病の遺伝子治療
(堀木真由美・他)
投稿者 hokuryukan : 13:51
2001年11月01日
Bioclinica 2001年11月号
定価2,000円(税込) 送料92円
Beyond Genomeの癌病理学-風貌(Dramatype)-
(樋野興夫)
特集「癌の化学予防 -新世紀の癌予防薬」
Chemoprevention -21世紀の癌予防薬
(森脇久隆)
消化器癌とChemoprevention
(井上 詠・中野 雅・日比紀文)
肝臓癌に対するChemopreventionの現状
(西口修平・塩見 進・久保正二)
肺癌の化学予防 -新世紀の癌予防薬
(斎藤 誠・古川欣也・三浦豊章)
頭頸部癌の化学予防
(折舘伸彦・古田 康・福田 諭)
緑茶の乳癌再発抑制効果
(中地 敬・今井一枝・江口英孝・東 靖宏)
急増する前立腺癌の予防は可能か?
(塚本 定・赤座英之)
News from Industry
乳酸菌による癌予防
(酢崎利夫・横倉輝男)
アリミデックス錠
(胡内雅代)
レチノイドと肝臓癌
(木上 昭)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
アディポサイトカインと2型糖尿病
(高橋雅彦・松澤佑次)
ACE阻害薬とアンジオテンシン受容体拮抗薬の併用療法
(後藤淳郎)
BIOLOGY TOPICS
肝硬変のテロメラーゼ遺伝子導入による治療
(中西敏夫)
Hyper IgA 腎症モデル
(武曾惠理)
投稿者 hokuryukan : 13:49
2001年10月01日
Bioclinica 2001年10月号
定価2,000円(税込) 送料92円
肝免疫とウイルス肝炎
(恩地森一)
特集「リウマチの新しい治療」
慢性関節リウマチ治療の現状と将来展望
(山本一彦)
NSAIDsとCOX-2阻害薬
(川合眞一)
ステロイド薬の新しい考え方
(大島久二)
抗リウマチ薬(メトトレキサートとレフルノミド)
(赤真秀人・山中 寿)
生物製剤の適応と治療効果
(竹内 勤)
慢性関節リウマチの遺伝子療法
(宮坂信之)
自己免疫疾患の幹細胞移植療法
(峯石 真)
News from Industry
アポトーシスの誘導による新しいリウマチの治療戦略
(小谷敬子・他)
新しいNSAID:ロルカム
(二木伸子)
選択的COX-2阻害:メロキシカム
(壷山泰幸)
COX-2選択的非ステロイド性抗炎症剤の真価は如何に?「ハイペン錠(エトドラク)」の臨床的意義と成績
(戸田雅也)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
前頭側頭型痴呆
(鉾石 和彦・他)
アトピー性脊髄炎
(越智博文・吉良潤一)
BIOLOGY TOPICS
PPARγ変異によるインスリン抵抗性と高血圧
(後藤田貴也)
--------------------------------------------------------------------------------
---BORDERLESS CORNER---
History
化学発がん研究の歴史:今日的問題まで(第3回)
(杉村 隆)
投稿者 hokuryukan : 13:48
2001年09月01日
Bioclinica 2001年9月号
定価2,000円(税込) 送料92円
Top EBMの重要性と危険性
(藤島正敏)
特集「ゲノム多様性と疾患 -ヒトとマウス-」
ヒトとマウスを対象とするゲノム機能学
(板倉光夫)
罹患同胞対法による疾患発症関連遺伝子の探索
-自己免疫性甲状腺炎,胃がんを対象として-
(山本 健・笹月健彦)
罹患同胞対法 -糖尿病の場合-
(安田和基)
SNPs解析 -高血圧の場合-
(安部道子・他)
連鎖不平衡の距離
(森崎隆幸)
ゲノム科学の発展とマウス突然変異系統
-ENU誘発による体系的マウス突然変異体の作製-
(若菜茂晴)
マウス遺伝学の挑戦
-ヒトの疾患解析と遺伝子相互作用解析のための新しい実験用マウス系統-
(城石俊彦)
News from Industry
アノテーション付きヒトゲノムデータサービス Prophecy TM
(箕輪真理・中江裕樹)
薬物応答DNAチップの開発
(加藤宏一・他)
磁気ビーズを用いるTechnology -mRNA抽出からSNPs検出まで-
(澤上一美・田島秀二)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
冠動脈疾患の血管内照射療法 -ステント内再狭窄の新しい治療法-
(勝木孝明)
--------------------------------------------------------------------------------
---BORDERLESS CORNER---
History
化学発がん研究の歴史:今日的問題まで(第2回)
(杉村 隆)
SYMPOSIUM
第1回東日本胆汁酸研究会
投稿者 hokuryukan : 13:47
2001年08月01日
Bioclinica 2001年8月増大号
定価2,600円(税込) 送料100円
感染防御のパラダイムシフト
~病原体にとって生物とは?~
(木本雅夫)
特集「コモンディジーズの遺伝子解析」
ゲノム医学の世界の動向
(橋本易周)
高血圧関連遺伝子の単離同定に向けた研究
(加藤規弘)
糖尿病のモデル動物の遺伝子解析
(馬場谷 成・他)
後縦靱帯骨化症の原因遺伝子解明に向けて
(古島弘三・井ノ上 逸朗)
全身性エリテマトーデス感受性遺伝子のモデル動物による解析
(広瀬幸子・西村裕之)
精神科領域の疾患遺伝子の解析
(有波忠雄)
骨粗鬆症の関連遺伝子群の同定法析
(岩崎公典・他)
アルツハイマー病関連遺伝子の現状
(紙野晃人)
老化促進マウス(SAM)の解析
(樋口京一・森 政之)
--------------------------------------------------------------------------------
News from Industry
ABI PRISM 7900HT Sequence Detection Systemを用いたTaqManアッセイによるSNP解析
(Junko Stevens)
宝酒造(株)バイオ事業部門のゲノム解析戦略
(加藤 郁之進)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
大腸癌スクリーニングにおける便潜血検査の意義
(野崎良一)
肝硬変のテロメラーゼ遺伝子療法
(中村郁夫・井廻道夫)
News from Industry
新規8-メトキシキノロン薬 ガチフロキサシンの開発
(保坂雅喜)
BIOLOGY TOPICS
HDL 受容体としての Cubilin の役割
(横山信治)
睡眠・覚醒の制御におけるオレキシンの役割
(桜井 武)
--------------------------------------------------------------------------------
---BORDERLESS CORNER---
History
化学発がん研究の歴史:今日的問題まで
(杉村 隆)
バックナンバー注文コーナー(バックナンバーリスト付き)
投稿者 hokuryukan : 13:46
2001年07月01日
Bioclinica 2001年7月号
定価2,000円(税込) 送料92円
21世紀の医療改革は情報のシステム化から
(矢崎義雄)
特集「医療のIT革命」
ITが医療を変える
-高速ゲノム解析とネットワークを重視しない医療ビジネス経営はあり得ない-
(石原 謙)
臨床医のためのレセプトコンピュータ
-眠れるネットの巨人-
(上野智明)
医療のスタイルを変える電子カルテ
(吉原 博幸)
ITが変える医薬の研究開発
(木村廣道・小山 尚彦)
ITが変える医療データベースのあり方
(中橋 望)
医療のためのオープンソース
(生越昌己)
ネットワーク時代の医療情報の安全性
(山本隆一)
医療の情報化の課題と実現のための手順
(松村泰志)
--------------------------------------------------------------------------------
News from Industry
SNP解析を用いた臨床研究の展開
(矢崎雄一郎・村松正明)
医用画像情報システムの動向
(長田雅和)
画像データと医療情報システム~ITの進展とシステム構築の展望~
(小関弘明)
医療情報ネットワークのインフラ構造
(中村能章・他)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
心血管保護薬としてのアンジオテンシン受容体拮抗薬
(松原弘明・他)
BIOLOGY TOPICS
脳のリン酸化酵素
(岡田雅人)
インフルエンザ予防とミルクオリゴ糖
(齋藤忠夫・浦島 匡)
投稿者 hokuryukan : 13:45
2001年06月02日
Bioclinica 2001年6月臨時増刊号
定価2,600円(税込) 送料100円
トランスクリプトームの衝撃
(児玉 龍彦)
特集「アテローマの形成とその破綻」
動脈硬化症診療
(山田信博)
プラークの病理
(上田真喜子)
プラーク形成機構の細胞生物学
(森 聖二郎)
プラーク破綻の分子機構
(加藤洋一)
プラークのリモデリング:平滑筋細胞の役割
(大山裕子・倉林正彦)
プラークの破綻:高脂血症の役割
(石橋 俊)
プラークへの画像的アプローチ
(廣 高史・他)
プラーク破綻の予防と脂質低下療法の役割
(新保昌久・島田和幸)
--------------------------------------------------------------------------------
News from Industry
ACAT阻害薬について
(藤波宏治・楠 淳)
糖尿病細小血管合併症における治療薬の開発,
PKCβ阻害剤を主体に
(伊藤 靖)
新世代スタチンの開発
(白井厚治)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
HRTによる乳がん発症と乳がん患者の予後に与える影響
(小川純人・大内尉義)
HMG-CoA還元酵素阻害薬はPTCAに代わるか?(AVERT Study)
(大和眞史)
可逆性不死化ヒト肝細胞の移植による急性肝不全の予防
(小林直哉・田中紀章)
CETPは動脈硬化を促進するのか抑制するのか?
(稲津明広・馬渕 宏)
BIOLOGY TOPICS
Rett症候群
(近藤郁子・他)
中枢を介するレプチンの骨形成抑制作用
(佐藤幹二)
投稿者 hokuryukan : 13:44
2001年06月01日
Bioclinica 2001年6月号
定価2,000円(税込) 送料100円
伝子科学の進歩と社会的コンセンサスの必要性
(市川 厚)
特集「心血管の発生・分化と再生医療への展開」
心血管の発生分化と再生医療
(永井良三)
骨髄系細胞から心筋細胞の分化誘導
(福田恵一・鈴木雄介)
血管細胞の発生と分化
(佐田政隆)
P19胚性腫瘍細胞を用いた平滑筋細胞・心筋細胞の分化誘導
(鈴木 亨・他)
内皮前駆細胞を用いた血管再生療法
(室原豊明)
高分子ポリマーを用いた再生血管の開発
(新岡俊治・他)
--------------------------------------------------------------------------------
News from Industry
血中酸化LDLの測定法の開発
(河野弘明)
パルクス注
-血管奏効部位集積性に関する最近の研究
(地野之浩・皆川俊哉)
慢性肝不全の栄養治療を目指して
-肝臓病におけるNutraceuticalsの創製-
(杉山光太)
--------------------------------------------------------------------------------
Large Scale Study
動脈硬化進展と臨床イベント発生に及ぼすアムロジピンの影響(PREVENT)と本邦における冠動脈疾患予防への考察
(小川久雄)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
ACE阻害剤と老人性肺炎
(矢内 勝・他)
臍帯血移植
(加藤俊一)
PPARγと炎症性腸疾患
-チアゾリジン誘導体は治療薬となるのか増悪薬となるのか-
(原田賢治)
BIOLOGY TOPICS
プレセニリンとアルツハイマー病
(岩坪 威)
投稿者 hokuryukan : 13:43
2001年05月01日
Bioclinica 2001年5月増大号
定価2,600円(税込) 送料100円
医学部での基礎研究について
(宮園浩平)
特集「PPARと疾患」
疾患・創薬の標的分子,PPAR
(河田照雄)
PPARの構造と機能
(高橋信之)
PPARによる転写制御の分子メカニズム
(加藤茂明)
PPARγのコアクチベーター
(亀井康富)
PPARとプロスタグランジン生成
(井上 裕康)
PPARγとインスリン抵抗性・2型糖尿病
(原 一雄・他)
PPARと高脂血症・動脈硬化
(高橋雅彦・船橋 徹)
PPARと血管内皮機構
(斎藤勇一郎・他)
PPARと発癌
(須賀哲弥)
--------------------------------------------------------------------------------
News from Industry
PPAR/RXR リガンドと新規治療薬
-抗糖尿病薬としての考察-
(内藤 剛)
高脂血症改善剤ベザフィブラート
(ベザトールSR錠)の作用について
(草間 寛・他)
PPARサブタイプクロスリガンドと薬効
(村上浩二)
2型糖尿病治療薬マレイン酸ロシグリタゾンの特長
(成田裕保)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
チトクローム基質特異性と薬物代謝
―高脂血症薬療法における相互作用の問題―
(藤村昭夫)
出血性脳梗塞
(卜蔵浩和・小林祥泰)
自己免疫性肝疾患とANCA
(尾崎承一・傍島淳子)
Helicobacter pylori 除菌の功罪
(大澤博之)
BIOLOGY TOPICS
網膜芽細胞腫(retinoblastoma: Rb):
Rbタンパクの働き
(小野寺一清)
投稿者 hokuryukan : 13:42
2001年04月01日
Bioclinica 2001年4月号
定価2,000円(税込) 送料92円
ライフサイエンス研究体制への私感
(宮田敏行)
特集「肝線維化と病態」
肝線維化研究の現況と線維化治療への曙光
(岡崎 勲)
肝線維化とTGF-βシグナル伝達機構
(松崎恒一・他)
TGF-β活性化抑制による肝線維化進展の阻止
(奥野正隆・他)
肝線維症に対する抗TGF-β遺伝子療法
(上野 光)
MMPs誘導による肝線維化治療の試み
(坂井田功・他)
肝線維化とTGF-β1以外のサイトカイン
(村脇義和・孝田雅彦)
MMP-1遺伝子導入による既存肝線維化の治療
(飯室勇二・他)
--------------------------------------------------------------------------------
News from Industry
リーバクト顆粒
(石澤祐介・梅澤 努)
肝線維化マーカーとその臨床利用
(東野 勲・岩田和士)
インターフェロンの肝線維化抑制作用
(中村秀之)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
非糖尿病での血糖値と循環器療法のリスク
(山崎義光)
癌の増殖転移とTGF-β
(甲斐敏弘・小西文雄)
BIOLOGY TOPICS
TGF-βシグナル阻害の新しいメカニズム
(井上博文・宮園浩平)
プロテアソームの中の分子シャぺロン
(木戸 博・他)
エンドトキシンとその認識分子
(三宅健介)
--------------------------------------------------------------------------------
---BORDERLESS CORNER---
バックナンバー注文コーナー(バックナンバーリスト付き)
投稿者 hokuryukan : 13:42
2001年03月01日
Bioclinica 2001年3月増大号
定価2,600円(税込) 送料100円
自己抗体
(西岡 幹夫)
特集「骨粗鬆症(Bone Cell Biology)」
Bone Cell Biologyと骨粗鬆症研究の進歩
(清野佳紀・山中良孝)
Bone Cell Biology からみた閉経―エストロゲンの骨代謝調節作用―
(太田博明・尾上佳子)
ステロイド骨粗鬆症の成因と治療
(高柳涼一・他)
Bone Cell と骨代謝マーカー
(中塚喜義・西沢 良記)
骨代謝と遺伝子多型
(細井孝之)
Bone Cellの調節因子と骨代謝
(井上大輔・松本俊夫)
骨粗鬆症研究におけるBone Cell Biology-治療薬開発-
(仲村一郎)
骨粗鬆症研究におけるBone Cell Biology-病態解析-
(山口 朗)
--------------------------------------------------------------------------------
News from Industry
大腿骨頸部転倒時防護具「セーフヒップ」
(鈴木幹夫・小松将三)
鎮痛作用を併せ持つ骨粗鬆症治療薬-エチドロネートの多様な薬理作用-
(田中伴由起・他)
選択的AT1受容体ブロッカー「ディオバン錠」
(藤井幸子)
Chlamydia pneumoniae 感染症の診断と治療
(山田純子)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
遺伝子診断の倫理~臨床現場で配慮されなければいけないこと~
(ぬで島次郎)
活性酸素と腎不全
(深津 敦司・山田 晴生)
NSAID潰瘍におけるHelicobacter pylori 除菌の意義
(高木 敦司)
BIOLOGY TOPICS
乳酸菌と血圧降下ペプチド
(山本直之)
お茶の抗アレルギー作用と健康
(山本(前田)万里)
ヘパリンの生理的役割
(上野修市・島田和幸)
ウェルナー・ヘリカーゼ:医科学的側面から
(鈴木紀之・古市泰宏)
--------------------------------------------------------------------------------
---BORDERLESS CORNER---
バックナンバー注文コーナー(バックナンバーリスト付き)
投稿者 hokuryukan : 13:41
2001年02月01日
Bioclinica 2001年2月号
定価2,000円(税込) 送料92円
ヒトゲノム解析:これからの展開と課題
(板倉光夫)
特集「結核の現況:問題と対策」
いまなぜ「結核」か?
(毛利昌史)
結核菌 ―臨床医に役立つ基礎知識
(斎藤 肇)
結核の細菌学的検査法
(阿部 千代治)
結核の疫学:日本で結核は本当に増えているか?
(石川信克)
ツベルクリン反応とBCG
(近藤信哉)
結核の臨床 肺結核の胸部X線
(永井英明)
結核の臨床 結核の治療
(佐藤紘二)
細菌毒素(ADPリボシル化酵素)の標的としてのGタンパク質
(堅田利明)
結核の院内感染対策 -集団発生を防ぐために-
(重藤えり子)
--------------------------------------------------------------------------------
News from Industry
MGIT(液体培地)と小川培地
(大久保華子)
核酸を用いた抗酸菌の同定法
(波多宏幸)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
腎間質障害と補体
(松尾清一)
肝炎治療と瀉血
(荒川泰行・他)
BIOLOGY TOPICS
レプチンとインスリン抵抗性
(島野 仁)
パゾプレシンの社会行動に及ぼす影響
(本多一文・石川三衛)
--------------------------------------------------------------------------------
---BORDERLESS CORNER---
HISTORY
分子生物学事始め()
-ペンローズの仮説,意識・脳の量子力学
(小野寺一清)
投稿者 hokuryukan : 13:40
2001年01月01日
Bioclinica 2001年1月号
定価2,000円(税込) 送料100円
文化遺産・牧野植物図鑑の里を訪ねて(織田敏次)
特集「生物毒素(Biological Toxins)研究の医学への展開」
毒をもって医学に資す(川合述史)
単独性カリバチ毒の構造と生物活性(紺野勝弘)
クモ毒の脳卒中治療への応用(小黒恵司)
ボツリヌス毒素の分子構造と作用機序(北村 勝)
神経疾患に対する治療薬としてのボツリヌス神経毒素(長岡正範)
破傷風とその治療・予防のためのヒト型モノクローナル抗体(松田守弘・渡邊優子)
腸管出血性大腸菌毒素の新展開(児玉 年央・本田 武司)
細菌毒素(ADPリボシル化酵素)の標的としてのGタンパク質(堅田利明)
グラヤノトキシン(GTX)と膜電位依存性Na+チャネル(瀬山一正・他)
--------------------------------------------------------------------------------
News from Industry
ベロトキシン産生大腸菌スクリーニングキット
“VTEC-Screen”の開発と性能評価(権平文夫・他)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
薬理ゲノム科学の新しい展開(田中利男・他)
TMLR(Transmyocardial Laser Revascularization)(松田捷彦)
BIOLOGY TOPICS
リボソーマルRNA遺伝子に働くbasonuclin(井内史郎)
マラリアのクロロキン耐性遺伝子(野村尚史)
--------------------------------------------------------------------------------
---BORDERLESS CORNER---
HISTORY
分子生物学事始め(I)
「生命とは何か」E.シュレディンガー著(小野寺一清)
バックナンバー注文コーナー(バックナンバーリスト付き)
投稿者 hokuryukan : 13:40
2000年12月02日
Bioclinica 2000年12月臨時増刊号
定価2,600円(税込) 送料100円
炎症性腸疾患診療に想う-白血球除去療法と成分栄養療法-(下山 孝・他)
特集「再生医学の現状と展望」
再生医学の全体的枠ぐみ(筏 義人)
細胞成長因子の徐放化(田畑 泰彦)
末梢神経の再生(平田 仁)
歯周組織の再生(山田 了)
皮膚の再生 ―人工皮膚,培養皮膚(鈴木茂彦)
骨の再生 ―ヒト間葉系幹細胞による骨形成(大串 始)
関節軟骨の再生(越智光夫・他)
血管と心臓弁の再生(新岡俊治)
--------------------------------------------------------------------------------
News from Industry
組織再生のための足場材料(岡 高茂)
Tissue Engineered 製品の開発(高村健太郎)
組織再生用吸収性材料「ジーシーメンブレン」(金子 正)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
膝関節軟骨損傷に対する自家培養軟骨細胞移植の経験(和田佑一)
僧帽弁形成術(岡田行功)
睡眠時無呼吸症候群(杉田義郎・三上章良)
BIOLOGY TOPICS
EDHF(Endothelium-Derived Hyperpolazing Factor)
内皮由来血管過分極因子(今井 靖・他)
抗体触媒と酵素はどこまで同じか(平竹 潤)
--------------------------------------------------------------------------------
---BORDERLESS CORNER---
HISTORY
高脂血症治療の歩み()
高コレステロール血症・高中性脂肪血症の薬物療法(五島雄一郎)
バックナンバー注文コーナー(バックナンバーリスト付き)
BIO Clinica総目次(2000年Vol.15 No.1~No.14)
投稿者 hokuryukan : 13:39
2000年12月01日
Bioclinica 2000年12月号
定価2,000円(税込) 送料100円
学会について(山本一彦)
特集「がんの化学療法」
総論 分子標的治療,EBM,テーラリング(西條長宏)
分子標的治療のための耐性・アポトーシスの研究(冨田章弘・鶴尾 隆)
転移・浸潤を標的とした薬剤の開発(小野眞弓・桑野信彦)
がん治療の tailoring の可能性(峠 哲哉・金 隆史)
分子標的治療の臨床評価の現況(田村友秀・西條長宏)
Evidence-based medicine とtailoring の接点(前原喜彦・杉町圭蔵)
Pharmacogenomics/Pharmacogeneticsに基づく適正化学療法(加藤将夫・杉山雄一)
我が国におけるがん臨床試験の研究体制の在り方(下山正徳)
--------------------------------------------------------------------------------
News from Industry
EGFgに対する抗体による治療(加藤俊博)
メチオニン分解酵素による癌治療(吉岡貴幸)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
新しいNO産生低下による病態~リジン尿性蛋白不耐症の病態について(鎌田佳宏・他)
チアゾリジン誘導体(田守義和・春日雅人)
Large Scale Study
リスクファクターを有する高血圧における降圧療法の有用性
-INSIGHT (International Nifedipine GITS study:
Intervention as a Goal in Hypertension Treatment) 研究の概要-(荻原俊男)
BIOLOGY TOPICS
プリオン蛋白の生理機能(桑原千恵子・小野寺 節)
--------------------------------------------------------------------------------
---BORDERLESS CORNER---
HISTORY
高脂血症治療の歩み()
高脂血症の治療
食事療法・LDLアフェレーシス・運動療法(五島雄一郎)
バックナンバー注文コーナー(バックナンバーリスト付き)
投稿者 hokuryukan : 13:38
2000年11月01日
Bioclinica 2000年11月号
定価2,000円(税込) 送料92円
私の研究史(沖田 極)
特集「神経難病の現状と対策」
神経難病研究の新しい展開(吉良潤一)
アルツハイマー病の分子病態と治療(大八木保政)
筋萎縮性側索硬化症(村上哲郎・他)
パーキンソン病治療の現状(広西昌也・近藤智善)
脊髄小脳変性症(水澤英洋)
プリオン病の現状と治療薬開発の動向(堂浦克美)
多発性硬化症の病態と治療(山村 隆)
免疫性ニューロパチーの病態と治療(楠 進)
神経難病の療養環境整備と医療情報ネットワーク(武藤香織・岩木三保)
--------------------------------------------------------------------------------
News from Industry
抗GAD抗体陽性小脳失調症(三苫 博・他)
神経疾患治療用の免疫吸着カラム(吉田 一)
アルツハイマー治療薬の新しい展開
-塩酸ドネペジルを中心に-(小枝正暢)
神経変性疾患治療薬開発へのアムジェン社の試み
-神経栄養因子からスタートして-(加藤直也)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
COPDの包括的内科療法(植木 純・福地義之助)
--------------------------------------------------------------------------------
---BORDERLESS CORNER---
SYMPOSIUM
肝星細胞とはどんな細胞?-若手研究者のために-(和氣健二郎)
HISTORY
高脂血症治療の歩み()
高脂血症治療の意義(五島雄一郎)
バックナンバー注文コーナー(バックナンバーリスト付き)
投稿者 hokuryukan : 13:37
2000年10月01日
Bioclinica 2000年10月号
定価2,000円(税込) 送料92円
アップルグリーンからブラウンへ(神代正道)
特集「慢性腎疾患
-遺伝因子,増悪因子,臓器再生への新たなアプローチ」
慢性腎疾患の研究の進歩(土井俊夫)
.遺伝子解明へのアプローチ
タンパク尿,及び糸球体硬化症関連遺伝子(森田博之)
糸球体硬化症の遺伝子因子(塚口裕康)
糖尿病性腎症の遺伝素因(四方賢一・他)
.進展増悪因子へのアプローチ
新たな増殖関連遺伝子と治療法(柳田素子・他)
腎障害関連遺伝子のクローニング(山本 格・佐藤暢夫)
糸球体硬化症と分子シャペロン(大橋誠治・土井俊夫)
.臓器再生へのアプローチ
メサンギウム細胞特異遺伝子(稲城玲子・他)
--------------------------------------------------------------------------------
News from Industry
慢性腎不全進展抑制薬としての抗酸化剤NZ-419(家永和治・他)
慢性腎不全用剤クレメジン(伊勢道仁)
アンジオテンシンII受容体拮抗薬ロサルタンの腎保護作用(高橋希人)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
頭頸部癌における分子生物学的研究の臨床への応用(大山弘枝・他)
BIOLOGY TOPICS
微小循環研究の新しい展開(寺嶋宏明・他)
--------------------------------------------------------------------------------
---BORDERLESS CORNER---
SYMPOSIUM
肝星細胞とはどんな細胞?-若手研究者のために-(和氣健二郎)
HISTORY
高脂血症治療の歩み()
日本人のコレステロール値の変遷及び
高脂血症ガイドライン (五島雄一郎)
バックナンバー注文コーナー(バックナンバーリスト付き)
投稿者 hokuryukan : 13:36
2000年09月01日
Bioclinica 2000年9月増大号
定価2,600円(税込) 送料100円
HAM発見から学んだこと(納 光弘)
特集「新しいシンドロームX
-マルチプルリスクファクターの重要性」
我が国の動脈硬化の発症基盤(松澤佑次)
我が国の血管病発症におけるMRFの意義(中村 正)
インスリン抵抗性とマルチプルリスクファクター(門脇 孝)
脂肪細胞とマルチプルリスクファクター(高橋雅彦・船橋 徹)
PPARとマルチプルリスクファクタ-(杉山英子・青山俊文)
膜結合型転写因子SREBPとシンドロームX:
マルチプルリスクファクター症候群(酒井 寿郎)
遊離脂肪酸とマルチプルリスクファクター(佐藤 啓・小林 正)
レプチンとマルチプルリスクファクター(西村 治男・他)
--------------------------------------------------------------------------------
News from Industry
インスリン抵抗性改善薬について(藤瀬重紀)
Adiponectinの測定系開発(大本 安一・他)
生細胞反応を利用した新規アレルギー診断法の開発(竹下智子・大友 純)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
大動脈ステント療法(井上寛治)
日焼けによる皮膚障害とカロテノイド(森脇久隆)
Large Scale Study
PTCA後の再狭窄,心筋虚血および心血管イベントに
及ぼすベシル酸アムロジピンの影響
~CAPARESの結果より~(望月正武)
BIOLOGY TOPICS
ゲノムインプリンティング(石野史敏・金児-石野知子)
--------------------------------------------------------------------------------
---BORDERLESS CORNER---
SYMPOSIUM
第12回臨床胆汁酸研究会
HISTORY
高脂血症治療の歩み()
日本人のコレステロール値の変遷及び
高脂血症ガイドライン (五島雄一郎)
バックナンバー注文コーナー(バックナンバーリスト付き)
投稿者 hokuryukan : 13:35
2000年08月01日
Bioclinica 2000年8月増大号
定価2,600円(税込) 送料100円
21世紀への大学の変革(西 信三)
特集「ゲノム医学の新展開」
ゲノム医学が社会と医学にもたらす影響(板倉光夫)
遺伝統計学的手法を用いるgenotype-phenotype correlation(鎌谷直之)
ヒトゲノム多様性解析(田宮 元・猪子英俊)
筋ヌクレオチド代謝関連遺伝子のSNPs(森崎隆幸・森崎裕子)
Y染色体上のSNPs解析とその応用(笹原賢司・他)
脆弱X症候群とゲノム機能学(東島今日子・他)
CAGリピート(ポリグルタミン)病の病態機序(下畑享良・辻 省次)
慢性関節リウマチの遺伝連鎖解析(駒井浩一郎・塩澤俊一)
体系的SNPs解析への期待と現実(井ノ上逸朗)
--------------------------------------------------------------------------------
News from Industry
ルシフェラーゼおよび無細胞系発現システムを用いた遺伝子の機能解析
(プロメガ株式会社テクニカルサービス部)
SNPs解析のライン化(橋本幸藏)
ABI PRISM 7700 Sequence Detection Systemを用いたInvader
アッセイによるSNP解析(Junko Stevens)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
1型糖尿病関連自己抗体(粟田卓也)
遺伝子検査オンラインデータベース(小杉眞司・藤田 潤)
Batista operation(磯村 正・須磨久善)
Large Scale Study
メトプロロール群とサイアザイド利尿薬群との比較による
冠動脈疾患に対する有意性について
-MAPHY Study 1-(前嶋康浩・川上正舒)
BIOLOGY TOPICS
サイトカインシグナルの負の制御(吉村昭彦)
制がん剤開発への新たなアプローチ(早川洋一)
投稿者 hokuryukan : 13:30
2000年07月01日
Bioclinica 2000年7月号
定価2,000円(税込) 送料92円
C型肝炎研究の日米較差(林 紀夫)
特集「ワクチン-新しい展望」
「ワクチン-新しい展望」-特集に寄せて
B型肝炎ウイルスワクチン創製の頃…(織田敏次)
特集<序論>
21世紀へのワクチン展望(田代眞人)
DNAのワクチン(保井孝太郎)
ペプチドワクチン(小笠原一誠)
食べるワクチン(新川 武・他)
ワクチンのための免疫アジュバント(東 市郎)
世界のワクチン戦略(蟻田 功)
むし歯ワクチン(花田信弘)
抗結核菌ワクチンとその展望(竹森利忠)
--------------------------------------------------------------------------------
News from Industry
Vero細胞を用いた不活化日本脳炎ワクチンの開発(吉井洋紀・他)
経鼻麻疹ワクチンの開発-サルによる安全性と有効性の検討(鈴木一義)
遺伝子組み換え麻疹ワクチン(中山哲夫・駒瀬勝啓)
バイオ医薬品・ワクチンの開発の現状と将来展望(神野英毅・牛島廣治)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
脳梗塞急性期治療薬の有効性(海外との比較)(長尾毅彦・他)
Large Scale Study
高脂血症合併糖尿病患者の動脈硬化に関する介入試験
-DAIS-の試験概要
-The Diabetes Atherosclerosis Intervention Study-
BIOLOGY TOPICS
EBウイルスとヒトとの共生(小野寺一清)
投稿者 hokuryukan : 13:29
2000年06月01日
Bioclinica 2000年6月臨時増刊号
定価2,600円(税込) 送料100円
継続は力なり
-Entamoeba histolyticaとEntamoeba disparをめぐって(竹内 勤)
特集「肝と薬物代謝」
薬物治療と肝薬物代謝(戸田剛太郎)
薬物・生体異物代謝の第1相反応
(a)シトクロムP450による薬物・生体異物代謝の概略(堀 誠治)
(b)シトクロムP450の分子多様性とその遺伝子多型:
機能との関連(廣井豊子・船江良彦)
(c)シトクロムP450の誘導・抑制とその分子機構(高橋芳樹・鎌滝哲也)
薬物・生体異物代謝の第2相反応
(a)薬物代謝におけるグルクロン酸転移酵素と
その分子多様性(生城真一・他)
(b)グルタチオンS-トランスフェラーゼによる
薬物・異物代謝(土田成紀・佐藤 衛)
薬物・生体異物代謝第3相におけるトランスポーターの役割(秋田英万・他)
薬物代謝からみた薬物相互作用(山添 康・永田 清)
肝病態における薬物代謝(峯村正実・渡辺明治)
薬物代謝と薬物性肝障害(周防武昭・他)
わが国における薬物性肝障害の現状(為田靱彦・高瀬幸次郎)
News from Industry
創薬における薬物代謝研究の役割(伯水英夫)
ラベプラゾールナトリウムの薬物動態(安田早苗・洞井由紀夫)
HMG-CoA還元酵素阻害剤リピトールについて(山之内製薬(株)医薬部)
抗血小板薬シロスタゾール(プレタール)の薬物相互作用(藤尾直希・秋山 仁)
--------------------------------------------------------------------------------
BIOLOGY TOPICS
肝特異的転写因子HNF3γによる肝機能維持効果と保護効果(中村貴史・佐藤建三)
投稿者 hokuryukan : 13:28
2000年05月01日
Bioclinica 2000年5月増大号
定価2,000円(税込) 送料92円
医学・生命科学研究のこれから(谷口 維紹)
特集「血液凝固をめぐる最近の話題」
血液凝固線溶系,最近の動向(中原 一彦)
凝固・線溶系因子と各種ノックアウトマウス(広沢 信作)
ずり応力と血栓止血機構(川合 陽子・他)
トロンビン受容体に関する最近の話題:
シグナル伝達と細胞効果(丸山 征郎)
プロテインCとプロテイン(高松 純樹)
線溶系とその遺伝子解析(窓岩 清治・坂田 洋一)
抗リン脂質抗体と血栓症(松田 重三)
止血機構と粘着蛋白(安保 浩伸・半田 誠)
血栓症早期診断のための臨床検査(福江 英尚)
News from Industry
APC製剤の開発と臨床応用(勝浦 保宏・他)
抗血小板薬~チクロピジン(パナルジン)~(浜園 俊郎)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
サイアザイド利尿薬による骨粗鬆症の予防・治療の可能性(鈴木 康夫・市川 陽一)
1型糖尿病とGAD(小林 哲郎)
Large Scale Study
コレステロールはどこまで下げるべきか
-WOSスタディとCAREスタディのサブ解析から -(Chris J Packard)
BIOLOGY TOPICS
オクルディンとクローディンの発見:
細胞間の物質の漏れを制御する分子機構(月田承一郎)
投稿者 hokuryukan : 13:26
2000年04月01日
Bioclinica 2000年4月増大号
定価2,600円(税込) 送料100円
科学技術と観察(富永眞一)
特集「大腸がんの基礎と臨床」
大腸がんにどう立ち向かうか?(武藤徹一郎)
大腸の遺伝子異常(横崎 宏・田原榮一)
大腸癌の転移機構(甲斐原 司・他)
分子生物学からみた大腸癌発生論
Polypoid vs non-polypoid(梅谷直亨・他)
大腸癌の転移能予知因子(高橋 豊・摩伊正義)
大腸癌ミサイル療法(山口俊晴)
転移性大腸癌の遺伝子治療(江里口正純)
大腸癌化学療法の最新情報(相羽惠介・堀越 昇)
潰瘍性大腸炎に合併した癌の診断(味岡洋一・他)
大腸癌の疫学(富永祐民)
News from Industry
5-FU系抗癌剤5'-DFUR・capecitabine治療の最適化(石川 徹)
5-FU系経口抗癌剤HCFU(内田博之)
UFTによる血管新生阻害について(馬崎雄二・山田雄次)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
アスピリンに大腸癌発生の予防効果はないのか(山本博徳・菅野健太郎)
食物繊維は生活習慣病の予防にどこまで有効か(山下亀次郎)
Large Scale Study
心筋梗塞発症後の左室機能低下を伴う患者に対する
トランドラプリルの有効性-TRACEの再解析結果より-(齊藤郁夫)
BIOLOGY TOPICS
精神遅滞の分子生物学(小野寺一清)
投稿者 hokuryukan : 13:25
2000年03月01日
Bioclinica 2000年3月増大号
定価2,600円(税込) 送料100円
社会の信頼に支えられた研究を(眞崎知生)
特集「老化の分子生物学」
老化研究の新しい展開(矢崎義雄)
利己的遺伝子と老化(石川冬木)
DNA修復と老化(後藤 眞)
遺伝子多型と老化(名倉 潤・三木哲郎)
ミトコンドリアと老化(田中雅嗣)
老化制御遺伝子の働き(斎藤勇一郎・他)
老化と癌化(中釜 斉)
老化と骨代謝(細井孝之)
老化と血管モデリング(林田和隆・久米典昭)
News from Industry
壮年性脱毛症における発毛剤「リアップ」について(三谷 洋)
勃起不全治療剤バイアグラ錠について(北島行雄)
ニコチン貼付剤「ニコチネルTTS」(内川和典)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
グレープフルーツジュースと薬物相互作用(安原 一)
ワクチンの有効性を再考する(竹田美文)
Large Scale Study
UKPDS(UK Prospective Diabetes Study) 38, 39(アストラゼネカ株式会社)
BIOLOGY TOPICS
HGFと癌悪性化(藤原研司・持田 智)
手と足を決める遺伝子(小椋利彦)
投稿者 hokuryukan : 13:24
2000年02月01日
Bioclinica 2000年2月号
定価2,000円(税込) 送料92円
あり得るはずの失敗(渡辺 毅)
特集「内分泌撹乱物資瑠」
内分泌撹乱物質とその問題点(堤 治)
内分泌撹乱物質と内分泌疾患(宮地幸隆・他)
内分泌撹乱物質化学物質の生殖器官への汚染(牧野恒久)
ヒトの造精機能と内分泌撹乱物質(押尾 茂・梅田 隆)
内分泌撹乱物質の女性性機能への影響(高井 泰・堤 治)
ダイオキシンの体内動態(久保田俊一郎)
内分泌撹乱物質の健康リスク評価(石村隆太・他)
内分泌撹乱物質の雌性生殖機能への影響(代田眞理子)
News from Industry
ELISA法とHPLC法による
ヒト尿中ビスフェノールAの測定値の比較(臼杵靖晃・他)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
C型肝炎ウイルスNS5A領域の機能とインターフェロン感受性(永山和宜・他)
クラミジア感染症と冠動脈硬化(林 同文・山崎 力)
HBV-X蛋白と肝発癌(田守昭博・他)
Large Scale Study
Helsinki Heart Study (HHS)(中谷矩章)
BIOLOGY TOPICS
アルコール・薬物依存症のGenetics(山内眞義)
血管平滑筋細胞のフェノタイプ変換・最近の知見(倉林正彦・永井良三)
投稿者 hokuryukan : 13:24
2000年01月01日
Bioclinica 2000年1月号
定価2,000円(税込) 送料92円
文化・社会と神経性食欲不振症(芝崎 保)
特集「癌の免疫療法-樹状細胞ワクチン」
今,何故樹状細胞か?(松島綱治)
樹状細胞のheterogeneity(橋本真一)
樹状細胞の生体内trafficking(松野健二郎)
サイトカイン遺伝子導入樹状細胞を用いた癌免疫療法(田原秀晃)
ヒト癌抗原の同定と樹状細胞を用いた免疫療法(河上 裕)
造血器腫瘍に対する樹状細胞を用いた癌免疫療法(藤井眞一郎)
News from Industry
天然型インターフェロン-α(OIF:オーアイエフ)
開発のプロセス-抗腫瘍免疫機構とインターフェロン-(今川健一)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
薬物相互作用(原田和博・藤村昭夫)
インターフェロンによる肝発癌抑制(池田健次)
Large Scale Study
収縮期性高血圧を有する老年者における
高圧療法による脳卒中の予防
-SHEP (Systolic Hypertension in the Elderly Program)の研究の概要-
(ノバルティスファーマ株式会社)
BIOLOGY TOPICS
高血糖と胎児(黒川和良・岡 芳知)
HMG-CoA還元酵素と発生・分化(生井一之・川上正舒)
ニーマン・ピック病C型の原因遺伝子をめぐって(大野耕策)
投稿者 hokuryukan : 13:22
1999年12月02日
Bioclinica 1999年12月臨時増刊号
定価2,600円(税込) 送料100円
がんの個性診断と化学療法(北川知行)
特集「血管医学(Vascular Medicine)」
血管医学の新展開(永井良三)
血管新生促進療法(浅原孝之・岩畔英樹)
腫瘍における血管新生抑制療法(小野眞弓・桑野信彦)
細胞膜のイオンチャネルと血管平滑筋細胞増殖(小島 至)
血管外膜と血管病変の形成(宮田健二・下川宏明)
血管収縮弛緩機構の新たな展開(伊藤正明・他)
血管内放射線療法(石綿清雄)
Klotho遺伝子と血管病変形性(斎藤勇一郎)
血管病変に対する遺伝子治療の動向(上野 光)
ステントに対する細胞工学的アプローチ(宮内克己)
News from Industry
持続性組織ACE阻害薬ペリンドプリルの開発(増村秀三)
抗糖尿病薬,トログリタゾンの血管に対する直接作用(藤原俊彦・堀越大能)
新しい蛋白リン酸化酵素阻害剤「エリル」(村上雅弘・岩田 孝)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
H.pyloriとMALToma(千葉 勉・岡崎和一)
経口免疫寛容と自己免疫疾患への応用(山口晃弘・山本一彦)
BIOLOGY TOPICS
高効率リボザイムの開発(小関しおり・他))
線虫の老化遺伝子(安達 宏・石井直明)
投稿者 hokuryukan : 10:19
1999年12月01日
Bioclinica 1999年12月号
定価2,600円(税込) 送料100円
細胞レベルでもQuality of Lifeが重要(竹内利行)
特集「ビタミンD-新しい展開」
ビタミンD研究の進歩(松本俊夫)
ビタミンDの代謝および代謝調節(新木敏正)
ビタミンDレセプターの分子医学(加藤茂明)
新しいビタミンD誘導体と構造活性相関(山田幸子・山本恵子)
癌とビタミンD(池田恭治)
副甲状腺とビタミンD(福本誠二)
低リン血症性ビタミンD抵抗性くる病とビタミンD(田中弘之)
腎性骨異栄養症とビタミンD(深川雅史)
ビタミンD受容体遺伝子多型と骨粗鬆症(時田章史)
News from Industry
フッ素化活性型ビタミンD誘導体:
ファレカルシトリオールの臨床応用(大塚 昇)
乾癬とビタミンD誘導体(水野初彦・三村博英)
骨に作用するビタミンD誘導体
-2β-(3-hydroxypropoxy)-1α,25(OH)2D3(ED-71)について-
(辻 直樹・内山也寸志)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
ラロキシフェンの臨床応用(星野眞二郎・他)
近年における結核(佐藤紘二・毛利昌史)
Large Scale Study
ELITE study(萬有製薬株式会社 学術部)
BIOLOGY TOPICS
破骨細胞調節因子(田中 栄)
ボンベシンと食欲抑制(和田圭司・和田恵津子)
投稿者 hokuryukan : 10:19
1999年11月01日
Bioclinica 1999年11月号
定価2,000円(税込) 送料92円
「結核」は過去の感染症ではない(東 市郎)
特集「ホルモンの補充療法」
ホルモンの補充療法と臨床(大内尉義)
ステロイドホルモンの作用と核内受容体(井上 聡・大内尉義)
女性ホルモン補充療法の適応と実際(刈谷方俊・藤井信吾)
男性ホルモン補充療法の適応と実際(奥山明彦・北村雅哉)
グルココルチコイド,ミネラルコルチコイドおよび
DHEA補充療法の適応と実際(名和田新・他)
甲状腺ホルモン補充療法の適応と実際(橋爪潔志)
成長ホルモン補充療法の適応と実際(安本久美子・對馬敏夫)
抗利尿ホルモン補充療法の適応と実際(太田昌宏)
インスリン作用のメカニズムとインスリン補充療法(門脇 孝)
News from Industry
エストロゲン補充療法と更年期障害(小林恒文)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
ホモシステインと動脈硬化(森田啓行・栗原裕基)
Large Scale Study
高血圧症を伴う腎疾患の長期治療試験-ATRD-試験概要
(Antihypertensive Treatment of Renal Disease)
BIOLOGY TOPICS
インスリン様成長因子(IGF)の医学への応用(肥塚直美)
第4のリンパ球系列-NKT細胞(河野 鐵・谷口 克)
HISTORY
赤血球の生化学(最終回)サラセミア
-ヘモグロビン産生の遺伝的血管(三輪史朗)
投稿者 hokuryukan : 10:18
1999年10月01日
Bioclinica 1999年10月号
定価2,600円(税込) 送料100円
活性型ビタミンDの臨床応用の発展(尾形悦郎)
特集「スペースメディスン-2003年宇宙ステーションをめざして-」
宇宙医学の歴史的経緯から将来の展望(谷島一嘉)
宇宙飛行士の選抜と健康管理(関口千春)
宇宙医学における骨格筋研究の現状(吉岡利忠・他)
宇宙医学における循環系研究の現状(宮本 晃)
宇宙医学における骨代謝研究の現状(井上 勝)
宇宙医学へのマイクロニューログラフィーの応用(間野忠明)
宇宙医学における生理学研究の現状(清水 強・永山忠徳)
宇宙医学のいおける神経研究の現状(高橋 正紘)
宇宙医学における放射線問題の現状(藤高 和信・佐々木康人)
宇宙医学のテレメトリー(中島 功)
スペースと生命科学(黒川 清)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
免疫抑制剤と心肥大(塩島一朗)
習慣性流産とT細胞(藤井知之・武谷 雄二)
BIOLOGY TOPICS
安全なストレス蛋白質誘導剤の臨床応用)
インフルエンザウイルスの感染を制御する)
HISTORY
赤血球の生化学(2)異常ヘモグロビン症 -特に鎌状赤血球貧血(三輪史朗)
SYMPOSIUM
第6回関東甲信越胆汁酸研究会
投稿者 hokuryukan : 10:17
1999年09月01日
Bioclinica 1999年9月号
定価2,000円(税込) 送料92円
チンパンジーが笑う(荒川規矩男)
特集「トランスポータとその疾患」
膜輸送体:分子生物学から臨床へ(佐々木成)
NaCl輸送体:ギテルマン症候群(谷山佳弘・竹内和久)
NaK2Cl輸送体:バーター症候群(石橋賢一)
Na+/H+交換輸送体:高血圧,糖尿病,虚血性心疾患との関わりまで(雨宮守正)
アミノ酸輸送体:アミノ酸尿症(金井好克)
有機陽イオン輸送体(乾 賢一)
有機アニオントランスポーター
-薬物動態における役割と疾患との関連(関根孝司)
グルコース輸送体:その生理機能・病態との関連(高田邦昭)
リントランスポータと低リン血症(武田英二)
News from Industry
障害消化管におけるペプチドトランスポーター
の役割とペプチド栄養剤の意義(鈴木誠二)
骨粗鬆症治療用ビタミンK2剤:
メナテトレノン(グラケー)の開発(石上裕剛)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
低コレステロール血症と暴力性向(原田賢治)
BIOLOGY TOPICS
リン調節系の新しい展開(宮本賢一・新居智子)
HISTORY
赤血球の生化学(1)(三輪史朗)
投稿者 hokuryukan : 10:16
1999年08月01日
Bioclinica 1999年8月号
定価2,000円(税込) 送料92円
帰納と演繹(開原成允)
特集「間質性肺炎:最近の話題」
間質性肺炎:病態と診療をめぐる最近の進歩(北村 諭)
病理からみた間質性肺炎(福田 悠)
肺線維症とリモデリング(高橋敬治・他)
間質性肺炎の病因を考える(森ゆり子・貫和敏博)
間質性肺炎の診断法(吾妻安良太)
画像からみた間質性肺炎(土井 修・野辺地篤郎)
間質性肺炎の診断マーカー(小林 淳・北村 諭)
間質性肺炎の薬物療法(鈴木栄一)
間質性肺炎の疫学(大塚義紀)
News from Industry
血清中のシアル化糖鎖抗原KL-6測定用キット
“エイテストKL-6”の開発と性能評価(西村 順)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
ウルソデオキシコール酸による自己免疫性肝疾患の治療(中村公英・牧野 勲)
腎間質と腎疾患の進行(松尾清一)
BIOLOGY TOPICS
老化促進マウス(樋口京一)
トランスジェニックマウスを用いた副甲状腺腫瘍化機構の解析(吉本勝彦)
HISTORY
レニンの発見とその後の展開(最終回)(笹栗 学・荒川規矩男)
投稿者 hokuryukan : 10:15
1999年07月02日
Bioclinica 1999年7月臨時増刊号
定価2,600円(税込) 送料100円
いま診断検査の系統的再評価が求められている(河合 忠)
特集「肝発癌の機構とその対策」
肝発癌機構の解明はなぜ必要か(林 紀夫)
HCVと肝発癌(土原一哉・下遠野邦忠)
HCVトランスジェニックマウス(小池一彦)
HBVと肝発癌(村上善基・他)
細胞死抑制・増殖からみた肝発癌(佐々木裕)
テロメラーゼ活性と肝発癌(中西敏夫)
肝発癌に関与する遺伝子不安定性(梶野一徳・樋野興夫)
肝癌の遺伝子治療(酒井佳夫・他)
インターフェロンによる肝発癌の抑制(池田健次・熊田博光)
News from Industry
インターフェロンα-2B単独で効果のなかったC型慢性肝炎患者
に対するインターフェロンα-2Bとリバビリンの併用療法(BIO Clinica編集委員会)
肝硬変患者の栄養管理
-患者の食事摂取状況から見た分岐鎖アミノ酸製剤選択に関する考察-(加藤昌彦・森脇久隆)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
半盲の治療(梯 彰弘)
新しいHDL受容体の臨床的役割(村尾孝児)
BIOLOGY TOPICS
新しいタイプの変異(小野寺一清)
急性前骨髄球性白血病とそれに関わるヒストン脱アセチル化酵素複合体(白鳥義宗)
ステロール調節領域結合蛋白(SREBP)とSite-1プロテアーゼ(S1P)(酒井寿郎)
HISTORY
レニンの発見とその後の展開(第3回)(笹栗 学・荒川規矩男)
バックナンバー注文コーナー(バックナンバーリスト付き)
投稿者 hokuryukan : 10:14
1999年07月01日
Bioclinica 1999年7月号
定価2,000円(税込) 送料92円
新しい植物製剤Phytomedicines(柴田承二)
特集「生殖医療の現状と展望」
生殖医療の現状と問題点(矢内原巧)
排卵誘発法とその問題点(青野敏博)
体外受精胚移植の臨床(齊藤英和・広井正彦)
卵管性不妊の治療(末岡 浩・吉村泰典)
重症男性不妊の治療とその現状(近藤宣幸)
機能性不妊の取扱い(田原隆三・他)
不妊治療におけるメンタルヘルスケア(荒木重雄)
着床前診断とその問題点(久保春海)
生殖医療と倫理(永田行博)
News from Industry
排卵誘発剤の現状と将来(鈴木久美子)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
がん温熱療法の現状(清崎浩一・宮田道夫)
心筋特異的ホメオボックス遺伝子異常と心房中隔欠損(小室一成)
BIOLOGY TOPICS
<特別寄稿>クローンヒツジから何が得られるか?(岩崎説雄)
ハエとヒトに共通する生物時計遺伝子とハエ発振メカニズム(大石勝隆・石田直理雄)
ALSの分子遺伝学(阿部康二・割田 仁)
HISTORY
レニンの発見とその後の展開(第2回)(笹栗 学・荒川規矩男)
投稿者 hokuryukan : 10:13
1999年06月01日
Bioclinica 1999年6月号
定価2,000円(税込) 送料92円
カルシウムパラドックス(藤田拓男)
特集「透析合併症 病態発症の最近の知見」
長期透析患者の合併症(川口良人)
長期透析合併症とカルボニルストレス(橋本 勉・他)
透析患者における内皮依存型一酸化窒素(ecNOS)遺伝子多型(横山啓太郎)
二次性副甲状腺亢進症とVDR遺伝子多型(安藤亮一)
透析治療におけるリポ蛋白代謝-特に,リポプロテイン(a)[Lp(a)]代謝について(戸村成男・他)
長期透析治療における心筋障害の成因;分子生物学的アプローチ(相澤宏樹・永井良三)
透析患者の大脳機能障害の発生機序(石田伊都子・平方秀樹)
エリスロポエチン抵抗性腎性貧血の発症機序(佐中 孜・他)
透析治療における免疫異常(頼岡徳在・串畑重行)
長期透析患者の栄養障害発症因子,特に内因性因子について(水入苑生・酒井 謙)
News from Industry
エリスロポエチン(EPO)について(鳥居義史)
カルシウム受容体作働薬(calcimimetics)(永野伸郎)
「万有ゆめごはん」について(万有エー・エス・シー株式会社)
マキサカルシトール(22-oxacalcitriol)の開発-二次性副甲状腺機能亢進症に対する開発を中心に-(横山貞明)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
CRP値で心筋梗塞を予知できるか(大澤博之・川上正舒)
BIOLOGY TOPICS
トリの性染色体をめぐって(伊藤裕一郎・水野重樹)
HISTORY
レニンの発見とその後の展開(第1回)(笹栗 学・荒川規矩男)
投稿者 hokuryukan : 10:12
1999年05月01日
Bioclinica 1999年5月号
定価2,000円(税込) 送料92円
アレルギー疾患の制御をめぐって(宮本昭正)
特集「AIDS:最近の進歩」
エイズの治療-最近の進歩(木村 哲)
HIV-1の感染個体内進化と病態(塩田達雄)
HIV感染におけるケモカインレセプターの役割(服部俊夫・他)
抗HIV-1薬剤と薬剤耐性ウイルス(杉浦 亙)
併用療法(HAART)の活用法(岡 慎一)
エイズにおける日和見感染症の実態(増田剛太)
遺伝子治療の展望(松下修三)
ワクチン開発の現状と展望(高橋秀実)
News from Industry
Nevirapine(ビラミューン,Viramune)HIV-1感染症に対する臨床効果(大谷正洋)
播種性Mycobacterium avium complex感染症に対するクラリスロマイシンの臨床効果(渡辺 隆)
Ro31-8959の国内臨床試験(JV15423)成績のまとめ(細谷俊二)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
異種移植(佐藤誠二・他)
BIOLOGY TOPICS
ショウジョウバエを用いたがん遺伝子の研究(西田育巧)
SYMPOSIUM
HEPATIC STELLATE CELLS AND FIBROSIS
投稿者 hokuryukan : 10:11
1999年04月01日
Bioclinica 1999年4月号
定価2,000円(税込) 送料92円
三つの数字(山本尚三)
特集「自己免疫疾患:最近の進歩」
自己免疫疾患の理解と展望(山本一彦)
血管炎モデルマウスのゲノム解析(能勢眞人)
慢性関節リウマチのモデルマウス(坂口教子・坂口志文)
シェーグレン症候群:モデルマウスとヒトの疾患(林 良夫)
全身性エリテマトーデスにおけるT細胞ゼーダ鎖の異常(竹内 勤・津坂憲政)
X染色体不活化と自己免疫のメカニズム(岳野光洋・他)
抗血管内皮細胞抗体と血管炎および血管障害(小林茂人・他)
慢性関節リウマチの遺伝子治療(上阪 等)
ファージ・ディスプレイによる抗イディオタイプ抗体の臨床への応用(正木康史)
News from Industry
RA滑膜細胞とFas依存性アポトーシス(岡本和義・笹野・稔)
顆粒球体外吸着療法「G-1」(高井正明)
慢性関節リウマチ治療薬開発への新たな挑戦(赤松健一)
膠原病とミゾリビン(石川浩明)
リウマチ病態とナース細胞(鈴木隆二・前田-豊崎朋子)
--------------------------------------------------------------------------------
BORDERLESS CORNER
HISTORY 透析療法(杉野信博)
投稿者 hokuryukan : 10:10
1999年03月01日
Bioclinica 1999年3月号
定価2,600円(税込) 送料100円
Patient-Oriented Research(春日雅人)
特集「移植医療の展望」
臓器移植の定着に向けて(田中紘一)
腎移植の現状と問題点(齋藤和英・高橋公太)
心臓移植の適応と展望(篠山重威)
肝臓移植の適応と展望(藤原研司)
成人生体肝移植のあゆみと展望(木内哲也・田中紘一)
肝腎移植の現状と展望(渕之上昌平)
肺移植の適応と展望(伊達洋至・清水信義)
膵島および膵移植の現況と将来(松本慎一)
小腸移植の現状と将来(古川博之・他)
News from Industry
新規抗血栓剤,ヒト尿由来可溶性
トロンボモジュリン(UTM:MR-33)の研究開発(高橋靖雄)
CHI621Aの臨床的有用性(佐々木和彦)
逆転写酵素阻害抗HIV剤:Lamivudine(山本正春)
C型慢性肝炎に対するリバビリン,インターフェロンの併用療法(BIO Clinica編集委員会)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
C-ペプチドの生物活性(伴野祥一・河津捷二)
漢方薬の腎障害(平野景太・川村哲也)
BIOLOGICAL TOPICS
ケモカインSDF-1/PBSFとその受容体CXCR4;
発生,造血,HIV-1感染に必須のケモカイン(長澤丘司)
癌と細胞周期-チェックポイント機構と染色体不安定性(鈴木 拓・他)
BORDERLESS CORNER
バックナンバー注文コーナー(バックナンバーリスト付き)
投稿者 hokuryukan : 10:08
1999年02月01日
Bioclinica 1999年2月号
定価2,000円(税込) 送料100円
蛋白質の「死」の研究(鈴木紘一)
特集「糖尿病性腎症」
現状と今後の展望(吉川隆一)
糖尿病性腎症の診断とその問題点(猪股茂樹)
腎症治療のStrategy(守屋達美・矢島義忠)
腎症発症の要因-遺伝素因-(吉田裕明)
腎症発症の要因-血行動態異常-(羽田勝計)
腎症発症の要因-酸化ストレスと最終糖化産物-(牧田善二)
腎症発症の要因-サイトカイン-(鈴木大輔)
腎症発症の要因-高血糖による代謝異常と糖尿病性腎症-(古家大祐)
News from Industry
糖尿病性腎症治療におけるACE阻害薬イミダプリルの位置づけ(成田 寛)
アルドース還元酵素阻害剤(ARI)(水野邦治・日比千尋)
腎におけるエンドセリンの役割とエンドセリン拮抗薬(錦辺 優・岡田 恵)
糖尿病性血管障害とビタミンE(麻生雅是)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
E-カドヘリン遺伝子と胃癌(甲斐敏弘・宮田道夫)
不整脈の新しい治療(福島研吾・大江 透)
BIOLOGICAL TOPICS
カベオラとその生物学的役割(藤本豊士・野村隆士)
相同DNA組換え機構(高田 穣)
HISTORY
コレステロールと動脈硬化を考えた始まりから(齋藤 康)
投稿者 hokuryukan : 10:07
1999年01月01日
Bioclinica 1999年1月号
定価2,600円(税込) 送料100円
サイエンスにおける戦略思想(山村 研一)
特集「話題の感染症」
感染症は今(岩本 愛吉)
・・・・・診断と実際的対応・・・・・
レジオネラ肺炎(舘田一博・山口惠三)
ヘリコバクター・ピロリ感染症と消化器病(佐藤貴一・菅野健太郎)
アデノウイルス7型感染症(西村 章)
エイズ(白阪 琢磨)
手足口病と脳炎(及川 馨)
・・・・・注目される疫学動向と診断・・・・・
バンコマイシン耐性腸球菌(堀 典子・平松啓一)
新型インフルエンザ(中島捷一)
HHV8とカポジ肉腫(藤井 達也)
エキノコックス症(金澤 保)
クリプトスポリジウム症とサイクロスポーラ症(井関基弘・木俣 勲)
海綿状脳症(狂牛病)
・・・・・輸入感染症への実際的対応・・・・・
マラリア(日谷明裕・木村幹男)
デング熱・デング出血熱(倉根 一郎)
強毒真菌症(宮治 誠)
News from Industry
抗寄生虫薬の現状と展望-糞線虫症とイベルメクチン-(中西 国彦)
カルバペネム剤の現状と展望(安田 紘)
In Situ Hybridization法による敗血症診断の臨床的有用性(松久明生・荒木宏昌)
ビール中のガストリン分泌促進物質の解明(横尾 芳明・他)
投稿者 hokuryukan : 10:05
1998年12月01日
Bioclinica 1998年12月号
定価2,600円(税込) 送料100円
癌免疫の新展開と21世紀(今井 浩三)
特集「プロスタグランジン,その基礎と臨床の新しい展開」
古くて新しい薬,
アスピリン様薬とシクロオキシゲナーゼ(武藤 誠)
アラキドン酸代謝(山本 尚三)
COX-1とCOX-2の違い(鹿取 信)
COXと炎症(村上 誠)
COX-2と発癌(大島正伸・武藤 信)
プロスタグランジンD2の基礎と臨床(乾 隆・他)
プロスタサイクリン合成酵素と受容体(横山知永子・田辺 忠)
COX-2とアポトーシス(辻井 正彦・他)
News from Industry
優先的COX-2阻害薬 Meloxicam(河野 康子・他)
COX-2選択的阻害薬 MK-966(高橋 希人)
COX-2選択的阻害剤(辻 喜良)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
パーキンソン病とパーキン(北田 徹・他)
ボゼンタン(エンドセリン拮抗薬)による降圧治療(牛山正行・片山茂裕)
BIOLOGY TOPICS
微小循環の可視化-超音波造影法の進歩-(安 隆則・斉藤宗靖)
食欲とオレキシン(桜井 武)
エリスロポエチン遺伝子の発現制御-酸素による制御を中心として-(増田誠司・佐々木隆造)
HISTORY
mRNAのin situ hybridization
-病理学を母にもち,分子生物学を父とする技術-(野村慎太郎)
投稿者 hokuryukan : 14:39
1998年11月01日
Bioclinica 1998年11月号
定価2,000円(税込) 送料100円
10年の歩みを顧みて(小野寺一清)
特集「レプチンと疾患」
急速に進んだ肥満の分子医学(松澤 佑次)
遺伝性肥満モデル動物における
肥満発生の分子機構(村上 尚・島・健二)
レプチン過剰発現モデルとその病態(益崎 裕章・他)
レプチン受容体のシグナル伝達機構(中島欽一・田賀哲也)
脳内ヒスタミンとレプチン(黒川 衛・坂田利家)
血中レプチン濃度の測定意義(西村治男・中尾一和)
レプチンとインスリン抵抗性(岡澤 秀樹・他)
レプチンと生殖機能(清水弘行・森 昌朋)
News from Industry
フルバスタチンナトリウム(ローコールカプセル)(仙田 純子)
血中レプチン濃度の測定(鈴木 茂夫・他)
LEPTIN AND ITS ANTIDIABETIC EFFECTS(Zhi-Qing Shi・他)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
福山型先天性筋ジストロフィー遺伝子の同定
-起源は約100世代前の一人-(戸田 達史)
ハゲの遺伝子(大河内仁志・他)
BIOLOGY TOPICS
PPARの生物学-環境因子との関わり(肥田 嘉文・他)
HISTORY
セカンドメッセンジャー,cAMPの発見をめぐって(最終回)(宇井 理生)
投稿者 hokuryukan : 14:14
1998年10月01日
Bioclinica 1998年10月号
定価2,000円(税込) 送料100円
研究費におもう(鶴尾 隆)
特集「アルコール性臓器障害の分子生物学」
アルコール研究における分子生物学的手法(石井 裕正)
アルコール依存症と遺伝子多型(西口直希・樋口 進)
アルコール依存症の遺伝的背景
(特にCCK CCKBR, HT1AR)(原田 勝二)
クラスVIアルコール脱水素酵素(sADH)をコードする遺伝子
(ADH7)のクローニングとその生物学的意義(横山裕一・石井裕正)
エタノールと肝細胞におけるATL-derived factor/
Thioredoxin遺伝子発現(田中廣壽・牧野 勲)
アルコール性肝障害の発生進展とP4502E1多型の意義(堤 幹宏)
アルコール性肝障害とTNF遺伝子多型(山内眞義・高松正視)
アルコール代謝関連酵素遺伝子型と慢性膵炎(丸山勝也・他)
News from Industry
インターフェロンの特徴と効能・効果(前田 幸夫)
総分岐鎖アミノ酸/チロシンモル比(BTR)
を用いた肝障害の評価(鈴木 博)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
血管新生制御と癌治療(佐藤 靖史)
H. pylori全ゲノム配列の決定とその意義(杉山敏郎・浅香正博)
BIOLOGY TOPICS
インスリン様成長因子をめぐる話題(高橋伸一郎・伯野史彦)
ノシセプチンとノシスタチン:痛みの制御をめぐって(芦高恵美子・伊藤誠二)
HISTORY
セカンドメッセンジャー,cAMPの発見をめぐって(第2回)(宇井 理生)
--------------------------------------------------------------------------------
SYMPOSIUM
胆汁酸トランスポーター:
脳,肝臓における胆汁酸輸送系の役割 他
投稿者 hokuryukan : 14:13
1998年09月01日
Bioclinica 1998年9月号
定価2,600円(税込) 送料100円
癌体質を探る(日合 弘)
特集「末梢血幹細胞移植」
末梢血幹細胞移植の展望(平井 久丸)
末梢血幹細胞の性状と動員のメカニズム(辻 浩一郎)
急性白血病(権動 久司)
悪性リンパ腫に対するPBSCT(神田 善伸)
多発性骨髄腫に対する末梢血幹細胞移植(三輪 哲義)
固形癌(岡元るみ子・向山雄人)
同種末梢血幹細胞移植(原田 実根)
CD34陽性幹細胞移植(田野崎隆二・他)
臍帯血幹細胞移植(甲斐俊朗・原 宏)
News from Industry
免疫磁気ビーズによる細胞の選択法(田中 利明)
G-CSF -基礎研究とその臨床応用-(谷口 公嗣)
症例特異的クローナリティを用いた
微小残存白血病細胞の検出(山森 俊治)
血液領域における抗真菌薬の投与に関して(小川 正俊)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
NIDDMとGLUT4のtranslocation(荻原 健英・他)
CADASIL(尾崎 彰彦・秋口 一郎)
BIOLOGY TOPICS
敗血症とTNF(早田 邦康)
HISTORY
セカンドメッセンジャー,cAMPの発見をめぐって(宇井 理生)
投稿者 hokuryukan : 14:12
1998年08月01日
Bioclinica 1998年8月号
定価2,000円(税込) 送料100円
ヘリコバクター・ピロリと粘膜免疫学(名倉 宏)
特集「レニン・アンジオテンシン系と心血管疾患」
-序論-(矢崎 義雄)
心肥大・心不全と心筋リモデリング(鄒 雲増・山崎 力)
酸化ストレスと心血管障害-レニン・アンジオテンシン系を中心に
(臼井 真・江頭 健輔)
高血圧の病態生理とRAS(高川 芳勅・島本 和明)
血管のリモデリングとRAS(星野 洋一・永井 良三)
RASと腎障害(池田 勧夫・伊藤 貞嘉)
RASの遺伝子多型(勝谷 友宏他)
発生工学を用いたモデル動物(深水 昭吉)
RASとキマーゼ系(浦田 秀則)
News from Industry
DQ-2466(Carvedilol)について
(ベーリンガ-・マンハイム株式会社・第一製薬株式会社)
ACE阻害薬とEvidence-Based-Cardioprotection(森谷 滋)
アンジオテンシン受容体拮抗薬(高橋 希人)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
老年者の包括的健康度-特に地域在住老年者を対象として(松林 公蔵)
BIOLOGY TOPICS
トロンボポエチンの開発(宮崎 洋・加藤 尚志)
HISTORY
長寿科学-源流とこれからの新しい展開-(祖父江逸郎)
--------------------------------------------------------------------------------
バックナンバー注文コーナー(バックナンバーリスト付)
投稿者 hokuryukan : 14:11
1998年07月01日
Bioclinica 1998年7月号
定価2,000円(税込) 送料92円
創造的相互作用と科学(飯野 正光)
特集「痴呆の分子医学」
痴呆の分子医学-その展望と問題点-(中村 重信)
CADASIL(宇山英一郎他)
βアミロイド蛋白(富田 泰輔・岩坪 威)
リン酸化タウ蛋白(田中 稔久・武田 雅俊)
APOE遺伝子(植木 彰)
プレセニリン遺伝子(浦上 克哉・中島 健二)
痴呆モデルマウス(針谷 康夫他)
News from Industry
ホスファチジルセリンと脳機能(工藤 聰・酒井 正士)
アルツハイマー型痴呆治療薬塩酸ドネペジル(Aricept)
-薬理と臨床-(杉本 八郎・山西 嘉晴)
タウ蛋白とβアミロイド測定試薬の臨床的有用性(吉田 博)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
多因子疾患の遺伝解析法(井ノ上逸朗)
てんかん治療の最近の進歩(辻 貞俊・赤松 直樹)
Bartter症候群とLiddle症候群の分子異常(和田 健彦・奥田 俊洋)
BIOLOGY TOPICS
アスピリン(解熱・鎮痛薬)とモルヒネ(オピオイド鎮痛薬)(岡 哲雄他)
血圧日内変動(小原 克彦)
投稿者 hokuryukan : 14:11
1998年06月02日
Bioclinica 1998年6月臨時増刊号
定価2,600円(税込) 送料92円
感染症は感染症にとどまらず(木村 哲)
特集「遺伝子治療からDNA製剤へ」
遺伝子治療からDNA製剤へ-序論-(金田 安史)
アンチセンスオリゴの設計と疾病治療(村上 章他)
新しいリボザイムの開発(桑原 知子他)
リボザイムを用いた疾病治療(北島 勲)
デコイオリゴによる疾病治療(森下 竜一他)
アンチセンスRNA発現ベクターによるがん治療(吉田 輝彦)
naked DNA筋注法による遺伝子導入とその応用(宮崎 純一)
DNA製剤の将来(真弓 忠範他)
News from Industry
製薬企業から見た遺伝子医療(千葉 敏行)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
大動脈解離の生化学的診断(鈴木 亨)
LCATと動脈硬化(河野 幹彦)
放射光の臨床応用(盛 英三)
BIOLOGY TOPICS
ヒトのTh1/Th2(村井 政子・松島 綱治)
HISTORY
肝炎ウイルスの歴史2.HAV, HBV(D)(森次 保雄・岡本 昭宏)
投稿者 hokuryukan : 14:09
1998年06月01日
Bioclinica 1998年6月号
定価2,000円(税込) 送料92円
米国における臨床研究(石井 裕正)
特集「再生医学」
再生医学の現状-序論-(大和 雅之・岡野 光夫)
神経の再生(中尾 直之・板倉 徹)
血管の再生(小田 伸行・佐藤 靖史)
肝の再生:初代培養肝細胞研究から肝再生現象を考える(三高 俊広他)
肝再生:転写因子との関連(飯室 勇二他)
消化管の再生:腸管上皮における創傷治癒(金井 陸行他)
関節軟骨の再生に向けて(秋山 治彦・中村 孝志)
皮膚の再生:自家培養表皮移植による皮膚の再生(熊谷 憲夫)
再生医学とサイトカイン(平家 俊男)
ES細胞の可能性と再生医学(仲野 徹)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
老化防止ホルモン:液性因子による個体老化の制御(黒尾 誠)
GPb/a抗体と冠動脈治療(本宮 武司)
BIOLOGY TOPICS
悪性腫瘍の生体内認識機構(松本美佐子・瀬谷 司)
概日リズム遺伝子(倉林 正彦)
投稿者 hokuryukan : 14:09
1998年05月01日
Bioclinica 1998年5月号
定価2,000円(税込) 送料92円
我が国ヒトゲノムプロジェクト(HGP)への提言(清水 信義)
特集「ウイルス肝炎 up to date」
ウイルス肝炎研究の動向-序論-(小池 和彦)
ウイルス性肝発癌とゲノム不安定性(梶野 一徳・樋野 興夫)
HCV抗体陽性肝細胞癌におけるHBVの役割(松崎 靖司他)
C型肝炎ウイルスのin vitro増殖系(小原 道法)
C型肝炎発症の免疫学的機序(森山 貴志・金子 隆志)
HCVコア遺伝子トランスジェニックマウス(森屋 恭爾・小池 和彦)
C型肝炎の肝外症候,特にシェーグレン症候群(四柳 宏・小池 和彦)
C型肝炎ウイルスワクチン(松浦 善治・宮村 達男)
C型肝炎のインターフェロン治療とNS5A領域(茶山 一彰)
HGV(GBV-C)と肝疾患(田中 栄司)
News from Industry
GBV-C/HGVのE2抗体(土田 貴彦 他)
B型慢性肝炎に対する有機ゲルマニウム製剤
プロパゲルマニウム(Propagermanium)の有用性(長崎 信幸)
B型慢性肝炎に対するGG714(Lamivudine)の臨床的有用性(日本グラクソ)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
プロブコールによるPTCA再狭窄予防(高橋 和男・齋藤 康)
甲状腺疾患の遺伝子解析の進歩(巽 圭太・網野 信行)
BIOLOGY TOPICS
レプチンと骨髄機能(竹田津文俊・村上 晃司)
BOOK LAND(書評)
「生物工学基礎コース 物理化学」
投稿者 hokuryukan : 14:08
1998年04月01日
Bioclinica 1998年4月号
定価2,000円(税込) 送料92円
遺伝子を身体の中に入れること(新津洋司郎)
特集「糖尿病の発症機構研究の進歩」
-序論-(春日 雅人)
インスリン分泌機構とその異常(水野 展寿他)
インスリン抵抗性の分子機構(小川 渉)
糖毒性と糖尿病発症機構(梶本 佳孝他)
MODYの発症機構(山縣 和也他)
ミトコンドリア糖尿病の発症機構(岡 芳知)
モデル動物を用いての糖尿病発症機構の解析(島 健二)
糖尿病患者におけるインスリン分泌能とインスリン抵抗性(伊藤千賀子)
News from Industry
糖尿病合併症に対するアルドース・リダクターゼ阻害剤の臨床応用
-特に糖尿病性抹消神経障害について-(佐藤 信明)
新しい抗糖尿病薬としてのSGLT-阻害薬(辻原 健二)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
GAD発現植物摂取による1型糖尿病の予防(佐藤 譲)
家族性パーキンソン病(斎藤 正明・辻 省次)
BIOLOGY TOPICS
Steroidogenic acute regulatory protein(StAR蛋白質)と
細胞内コレステロール輸送(菅原 照夫)
EBウイルス-形質転換法を用いたヒト抗体産生細胞ライブラリー
- 大腸菌発現系を併用した新しい展開-(長塚 靖子他)
投稿者 hokuryukan : 14:07
1998年03月01日
Bioclinica 1998年3月号
定価2,000円(税込) 送料92円
昨今の研究会・学会ブームを考える(宮坂 信之)
特集「血管新生と疾患」
血管新生-序論-(川上 正舒)
血管新生のメカニズム(佐藤 靖史)
血管新生の調節因子(黒木 昌寿)
血管新生と眼疾患(天野 史郎)
炎症と血管新生(松原 司)
がんと血管新生(及川 勉)
動脈硬化と新生血管(村上 透・山田 信博)
皮膚疾患創傷治癒と血管新生(窪田 泰夫)
News from Industry
第三世代のカルシウム拮抗薬:ベシル酸アムロジピンの開発(石河 醇)
冠動脈疾患初発抑制試験WOSスタディ最新解析結果( Ian Ford)
The West of Scotland Coronary Prevention Study (WOS)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
ゲノム刷り込み現象と疾患(斉藤 伸治)
HBe抗原陰性の外科医から患者へのB型肝炎ウイルス感染(飯野 四郎)
BIOLOGY TOPICS
クラスBスカベンジャー受容体(SR-BI)とHDL受容体(袴田 秀樹他)
投稿者 hokuryukan : 14:06
1998年02月01日
Bioclinica 1998年2月号
定価2,600円(税込) 送料92円
科学者の役割(齋藤 史郎)
特集「老化研究の最前線」
老化研究の最前線-序論-(三木 哲郎)
線虫の寿命と細胞死(石井 直明)
老化促進モデルマウスの病態病理(細川 昌則・樋口 京一)
老化の原動力は何か:DNA修復異常による突然変異蓄積仮説批判(石川 冬木)
細胞周期,細胞分裂寿命と細胞老化(野田 朝男)
遺伝性早老症と老化遺伝子(名倉 潤)
骨粗鬆症の遺伝的解析(細井 孝之)
アルツハイマー病の原因(柳澤 勝彦)
酸化的ストレスと老化(松尾 光芳)
DNA修復・複製と老化-ヘリカーゼ病の潜在的役割(藤原 美定)
News from Industry
抗痴呆薬(アルツハイマー型痴呆治療薬)の薬効評価(新井 寧夫)
テロメラーゼ活性の測定(黒板 敏弘・他)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
トロンボポエチンの臨床応用(浦部 晶夫)
精神神経科領域の分子遺伝学の進歩(米田 博)
ナトリウム利尿ホルモンによる急性腎不全の治療(要 伸也・藤田 敏郎)
BIOLOGY TOPICS
臓器移植と癌(野本亀久雄)
HISTORY
肝炎ウイルスの歴史1.肝炎ウイルス探しへの執念・経緯(小池 和彦・織田 敏次)
投稿者 hokuryukan : 14:05
1998年01月01日
Bioclinica 1998年1月号
定価2,600円(税込) 送料92円
バイオ製品へのいわれなき怖れ(矢田 純一)
特集「慢性腎不全の進行因子」
慢性腎不全進行因子<オーバービュー>(渡辺 毅)
蛋白摂取量(佐中 孜・松澤 史)
蛋白尿(根本 正則・奥田 俊洋)
高脂血症(平野 勉)
慢性腎不全の進行と高血圧(馬場 恒春・Sabine Neugebauer)
腎不全の進行因子(伊藤 貞嘉)
メサンギウム細胞における遺伝子発現調節(土井 俊夫)
サイトカイン(今井 圓裕・猪阪 善隆)
エイコサノイド(中尾 彰秀)
遺伝子治療の可能性(冨田奈留也・他)
News from Industry
AGE生成阻害剤(石川伸太郎)
新しい抗線維化剤「Pirfenidone」(深川 雅史・他)
Role of Protein Kinase C β in the Pathogenesis and Progression of Diabetic Nephropathy-糖尿病性腎症の発症・進展における糸球体PKCβ活性化の重要性-(D. Kirk Ways・他)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
遺伝子バンク の現状と利用法(橋本 雄之)
遺伝子診療について(福嶋 義光)
ケトコナゾールによる慢性腎不全の治療(黒田 豊)
BIOLOGY TOPICS
肥満のメカニズム(箕越 靖彦・嶋津 孝)
投稿者 hokuryukan : 10:04
1997年12月02日
Bioclinica 1997年12月臨時増刊号
定価2,600円(税込) 送料92円
科学と政治(大塚正徳)
特集「感染症の新しい展開」
感染症の新しい展開-序論-(竹田美文)
腸管出血性大腸菌(病原性大腸菌O157)感染症(竹田多恵)
新型コレラ菌O139ベンガルによるコレラ(山崎伸二・他)
劇症溶連菌感染症(大国寿士・他)
Helicobacter pylori(平井義一・他)
多剤耐性結核菌(山田 毅)
Salmonella Enteritidis(林 英生・他)
ウイルス性肝炎-最近の進歩(尾形逸郎・他)
ハンタウイルス感染症の新しい展開(倉田 毅)
HIV感染症の新治療戦略(岡 慎一)
News from Industry
ヘルペス治療の進歩(加藤一也)
サイトメガロウイルス網膜炎に対する点滴静注用ホスカビル(ホスカルネット)の臨床効果(岩堀 洋)
カルバペネム系抗生物質と中枢神経系副作用-メロペネムの構造活性相関の研究より-(砂川 洵・他)
トリアゾール系抗真菌剤(小川正俊・他)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
生体肝移植におけるサイズ・ミスマッチと自己肝温存術式の応用(笠原群生)
臨床研究におけるメタ分析の意義(山本和利)
CD36と疾患2)肥大型心筋症(田中孝生)
BIOLOGY TOPICS
ノアの箱船にのる新しい動物(小野寺一清)
1997年度総目次
投稿者 hokuryukan : 14:04
1997年12月01日
Bioclinica 1997年12月号
定価2,000円(税込) 送料92円
一万ヌクレオチドの脅威(下遠野邦忠)
特集「臓器障害と接着分子」
臓器障害と接着分子-序論-(磯部光章)
呼吸器疾患と接着分子(石井芳樹・他)
Helicobacter pyloriと接着分子(菅野健太郎)
脱髄疾患と接着分子(高 昌星・他)
皮膚疾患と接着分子(天谷雅行)
癌の転移と接着分子(神奈木玲児・他)
腎疾患と接着分子(四方賢一・他)
自己免疫疾患と接着分子(田中良哉)
News from Industry
セレクチン阻害剤の炎症性疾患への臨床応用(東條伸一郎・他)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
Lp(a)と疾患(一瀬白帝)
BIOLOGY TOPICS
神経細胞と酸化ストレス(片山正寛・他)
研究会より
第五回関東甲信越胆汁酸研究会
HISTORY
X線診断の歴史(後編) -X線の発見-(蜂屋順一)
投稿者 hokuryukan : 14:00
1997年11月01日
Bioclinica 1997年11月号
Bioclinica 1997年10月号
日本人の平均寿命のゆくえ(木村 哲)
特集「肝再生-その分子機構」
肝再生の分子機構-序論-(坪内博仁)
動物の細胞周期制御機構(加藤順也)
肝再生因子とシグナル伝達(新垣尚捷・他)
増殖因子の遺伝子ターゲティング(汐田剛史・他)
肝炎における肝再生機構(藤原研司・他)
部分肝切除後の肝再生機序(海堀昌樹・他)
肝再生の停止機構(小島 至)
News from Industry
Hepatocyte growth factor(HGF)の肝臓外作用(稲葉雅章)
プロスタグランジンの生理・薬理作用~最近の報告~(徳弘孝夫)
肝硬変治療薬として期待される肝細胞増殖因子(HGF)の薬理作(佐藤眞紀)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
ナルコレプシーとHLA(北條浩彦)
脊椎後縦靱帯骨化症の病態 -成因解明の最近の進歩-(山口正男・他)
BIOLOGY TOPICS
脳における新しい情報伝達系の可能性とストレス応答(梶井 靖)
ダウン症候群のモデルマウス(元永耕三・他)
HISTORY
X線診断の歴史(前編) -X線の発見-(蜂屋順一)
投稿者 hokuryukan : 13:58
1997年10月01日
Bioclinica 1997年10月号
定価2,600円(税込) 送料100円
CD番号とは(宮坂昌之)
特集「ケモカインと疾患」
ケモカインの発見より10年,研究の新たな展開-序論-(松島綱治)
単球走化活性化因子MCAF/MCP-1の慢性炎症反応における役割(向田直史)
IL-8の急性炎症における役割(原田明久)
リンパ球浸潤とケモカイン(田中良哉)
新しいリンパ球特異的ケモカインの作用(義江 修)
エイズとケモカイン(内山 卓)
体発生,造血調節因子としてのケモカイン(長澤 丘司)
News from Industry
ヒト型化抗IL-8抗体の医薬品開発(松本義弘)
創薬ターゲットとしてのMCP-1(遠藤則明)
ケモカインの臨床応用-IL-8の産婦人科領域での応用可能性-(成戸昌信)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
ボルナ病ウイルス(生田和良)
核酸医薬(森下竜一・他)
BIOLOGY TOPICS
テロメア老化時計(石川冬木)
アフラトキシンとその生産阻害物質(作田庄平・他)
遺伝子の進化とは~ABO式血液型を中心に~(斎藤成也)
血管新生(佐藤靖史)
投稿者 hokuryukan : 13:57
1997年09月01日
Bioclinica 1997年9月号
定価2,000 円(税込) 送料92円
「科学的であるといわれること」は何なのか?(吉倉 廣)
特集「がん化学療法の新しい展開」
がんの分子標的治療-序論-(鶴尾 隆)
抗がん剤とアポトーシス(清宮啓之・他)
細胞周期と抗がん剤(吉田 稔・他)
核内受容体とがん治療(垣塚 彰)
レドックス制御による抗がん剤耐性(笹田哲郎・他)
がんの遺伝子治療 (杉本芳一)
核酸関連物質によるがん治療(松田 彰)
テロメレース阻害剤(石川冬木)
News from Industry
G1期に作用するE7070の抗腫瘍効果(渡辺達夫・他)
TRAPEZETMテロメラーゼ活性検出キット(協和メデックス株式会社)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
CD36と疾患1)CD36と動脈硬化(野崎秀一・他)
BIOLOGY TOPICS
細胞周期に関与する遺伝子群(野田朝男)
MHC総合ペプチド(西村泰治)
γδT細胞(吉開泰信)
プリオン病の基礎(片峰 茂)
学会記
第85回日本泌尿器科学会(内田豊昭)
第29回日本動脈硬化学会総会(板倉弘重)
投稿者 hokuryukan : 13:55
1997年08月01日
Bioclinica 1997年8月号
定価2,000円(税込) 送料92円
医療の世界における科学技術の進歩(豊島久真男)
特集「癌転移能」
癌細胞の転移能を規定する因子の概説-序論-(細川真澄男)
癌細胞の運動能と浸潤・転移(浜田淳一)
癌細胞の血管新生能と転移(桑野信彦・他)
転移における細胞外マトリックスの役割(板野直樹・他)
転移におけるセレクチンの関与(根本洋子・他)
転移におけるインテグリンの役割(松浦成昭・他)
癌転移関連遺伝子(谷 賢実・他)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
肥満と性機能(岩村識子・他)
GPIアンカー異常の臨床的意義(西村純一・他)
腸管出血性大腸菌O157:H7(藤本卓司)
無症候性脳梗塞(小林祥泰)
BIOLOGY TOPICS
p53による癌治癒の生物学的意義(近藤宗平)
肝細胞増殖因子(HGF)(森下竜一・他)
シェーグレン症候群における免疫機構(林 良夫)
転写調節因子NF-κBの新規活性化機構:ベールに包まれた制御機構(林 琢磨)
学会記
第40回日本糖尿病学会(羽倉稜子)
第71回日本感染症学会(武内可尚)
投稿者 hokuryukan : 13:54
1997年07月01日
Bioclinica 1997年7月号
定価2,000円(税込) 送料92円
HIVの生き残り戦略-多様性と共生-(速水 正憲)
特集「ウイルス性出血熱」
序論(北村 敬)
臨床的・疫学的にみたウイルス性出血熱(倉田 毅)
アフリカ出血熱(北村 敬)
ハンタウイルス感染症(有川二郎)
デング熱出血(五十嵐章)
アレナウイルス Junin b/Machupo virus(大谷 明)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
乳癌の組織因子-エストロゲンレセプターとホルモン療法を中心に-(穂積康夫・他)
アルツハイマー病とAGE(木村武実・他)
糖尿病性ニューロパチーと神経成長因子(西尾健資・他)
ケモカインによるエイズウイルスの制御-炎症のみでなく感染症のメディエーターとしてのケモカイン-(本多三男)
BIOLOGY TOPICS
骨代謝におけるオステオカルシンをはじめとする基質蛋白の役割(竹内靖博)
グリケーション,AGEの阻害薬と糖尿病合併症への応用(星 歩・他)
肥満とPKA エネルギー消費活性化の新しいアプローチ(河田照雄)
投稿者 hokuryukan : 13:52
1997年06月02日
Bioclinica 1997年6月臨時増刊号
定価2,600 円(税込) 送料84円
研究費(岩尾總一郎)
特集「疾患感受性遺伝子」
序論(小澤敬也)
HLAからみた疾患関連性遺伝子(萩原政夫)
冠動脈硬化症の疾患感受性遺伝子(板倉弘重)
高血圧の発症・進展に関わる遺伝因子(勝谷友宏・他)
NIDDM(安田和基・他)
前立腺癌の遺伝子解析(桶川隆嗣・他)
大腸癌における疾患感受性遺伝子(甲斐敏弘・他)
BIO Products
チバセン錠(ノバルティスファーマ株式会社)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
Ecarazine Hydrochrolideによる劇症肝炎(為田靭彦)
オリゴ糖抗感染薬(滝沢 聡)
成長ホルモンによる拡張型心筋症の治療(長谷川昭)
BIOLOGY TOPICS
浮かび上がる染色体の全体像(小野寺一清)
アポトーシス決定機構と急性白血病(稲葉俊哉)
投稿者 hokuryukan : 13:51
1997年06月01日
Bioclinica 1997年6月号
定価2,000円(税込) 送料84円
氏と育ち(nature and nurture)(永津俊治)
特集「IgA腎症」
序論(堺 秀人)
発症と進展の機序(富野康日己)
抗原の解析(鈴木 亨・他)
動物モデルの免疫異常(長澤龍司)
ヒトの免疫異常(矢野直裕)
腎におけるサイトカインおよび成長因子の異常(吉村吾志夫)
腎における構造蛋白代謝異常-細胞外マトリックスの酸性,代謝-(宮崎正信・他)
News from Industry
糸球体硬化モデルラットにおける種々の薬剤の効果比較(柴生田由美子)
IgA腎症治療薬のための創薬アプローチ(山田利光)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
カルシウム拮抗薬と消化管出血(盛田俊介)
BIOLOGY TOPICS
アルツハイマー病と血管損傷-βアミロイドの役割-(難波吉雄)
学会記
DDW-Japan1997印象記(岡上 武)
第94回日本内科学会総会・講演会(松本昌泰)
投稿者 hokuryukan : 13:50
1997年05月01日
Bioclinica 1997年5月号
定価2,600円(税込) 送料84円
創設100周年(岡山博人)
特集「炎症性腸疾患の分子生物学」
序文(石井裕正)
炎症性腸疾患の感染症的側面(棟方昭博・他)
腸管の炎症とサイトカインネットワーク(朝倉 均)
炎症性腸疾患におけるredox制御とその障害(吉川敏一・他)
ムチン分子生物学からみた腸管の炎症(日野田裕治・他)
炎症性腸疾患と細胞接着分子(穂刈量太・他)
Gene targetingと炎症性腸疾患モデル動物(岡本 晋・他)
抗体面よりみた炎症性腸疾患(坂巻純夫・他)
炎症性腸疾患の治療法と今後の展望(石井裕正・他)
News from Industry
潰瘍性大腸炎治療に期待されるフィルター法白血球除去療法(杉 憲侑)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
サラゾスルファピリジン誘導体の開発と海外の臨床応用の成績(日比紀文)
細菌毒素(竹田多恵)
BIOLOGY TOPICS
死をプログラムする細菌の遺伝子(半田直史・他)
投稿者 hokuryukan : 13:49
1997年04月01日
Bioclinica 1997年4月号
定価2,000円(税込) 送料84円
肝炎撲滅への歩み-織田敏次先生の勲一等瑞宝章叙勲を祝って-(戸田剛太郎)
特集「ヘリコバクターと胃潰瘍,胃がん」
序論(佐藤信紘)
H. pyloriの細胞毒性に関する最近の知見(亀嶋秀和・他)
Helicobacter pylori感染における免疫学的側面(東 健・他)
胃・十二指腸潰瘍との関わり,再発予防への取り組み(佐藤貴一・他)
慢性萎縮性胃炎・腸上皮化生・胃癌へのルートとH. pylori感染(藤岡利生・他)
胃癌との関わり-動物実験,および疫学的立場から(辻井正彦・他)
H. pylori感染症の対策-私はこう考える(加藤元嗣・他)
News from Industry
スクラルファートとHelicobacter pylori感染(青山伸郎)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
糖尿病合併症におけるポリオール経路(堀田 饒)
BIOLOGY TOPICS
細胞間をシールする新しい接着分子オクルディン (月田承一郎)
肥大型心筋症のマウスモデル(倉林正彦)
学会記
第55回日本癌学会(北村 聖)
投稿者 hokuryukan : 13:47
1997年03月01日
Bioclinica 1997年3月号
定価2,000円(税込) 送料84円
ネットワーク(岩本愛吉)
特集「アンチセンス治療の進歩と問題点」
序論(平井久丸)
アンチセンスDNAによる白血病治療(前川 平)
アンチセンスによる抗癌剤耐性克服(河野公俊・他)
アンチセンスによる冠動脈疾患の治療(森下竜一・他)
アンチセンスによるHIV感染治療(松倉 誠)
リボザイムによるHIV感染制御(大川 淳)
アンチセンスによる免疫調節の試み(大森 斉)
News from Industry
遺伝子治療用ベクターの開発(長谷川護)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
高インスリン血症と虚血性心疾患(戸塚光哉・他)
てんかん関連遺伝子(小国美也子・他)
BIOLOGY TOPICS
Latent TGF-β binding protein (玉置清志・他)
ヘモグロビンと血圧(後藤淳郎)
IFN-γ産生刺激サイトカイン-新しいサイトカインの発見 (岡村春樹)
造血幹細胞の増殖及び分化とβインテグリン(中元哲也・他)
投稿者 hokuryukan : 13:46
1997年02月01日
Bioclinica 1997年2月号
定価2,600 円(税込) 送料92円
基準値(中原一彦)
特集「糖尿病合併症に関する最新情報」
糖尿病合併症研究の変遷(赤沼安夫)
非酵素的糖化反応,AGE(東 隆行・他)
PKC(柴 輝男)
増殖因子・サイトカイン(森聖二郎・他)
大血管症(山田信博)
糖尿病性腎症(馬場恒春)
糖尿病性神経障害(松岡健平)
News from Industry
ボグリボースの最近の話題(赤松直樹)
糖尿病性神経障害の発症メカニズムとアルドース還元酵素阻害剤キネダック錠(槙田敏雄)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
新しい免疫抑制分子-プロテアーゼレセプターEPR-1を通じた抑制-(三崎義堅・他)
BIOLOGY TOPICS
免疫系における細胞死(榧垣伸彦・他)
ウエルナー症候群の遺伝子(後藤 真)
HISTORY
抗生物質の歴史-penicillinの発見から(清水喜八郎)
投稿者 hokuryukan : 13:44
1997年01月01日
Bioclinica 1997年1月号
定価2,000円(税込) 送料92円
医師と研究(井廻道夫)
特集「糖尿病の成因解明の進歩」
総論(岡 芳知)
糖尿病発症遺伝子の解析法「sib-pair analysisの有用性と限界-具体例を含めて」(岩崎直子・他)
KATPチャネルとインスリン分泌(三木隆司)
インスリンのシグナル伝達機構(荻原健英・他)
糖尿病とノックアウトマウス(戸辺一之・他)
GAD抗体とインスリン依存型糖尿病(赤澤昭一・他)
β3アドレナリン受容体と肥満NIDDM(吉田俊秀・他)
News from Industry
速効性インスリン分泌刺激剤(近藤信雄)
トログリタゾンのインスリン抵抗性改善作用とその機序(掘越大能)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
Helicobacter pylori感染と虚血性心疾患(大澤博之・他)
ビタミンEと冠動脈疾患(長野 豊)
BIOLOGY TOPICS
パーキンソン病の脳内移植遺伝子治療(石田昭彦・他)
HISTORY
結核治療の歴史-化学療法の出現まで(島尾忠男)
学会記
第19回日本高血圧学会(平田恭信)
第68回日本遺伝学会大会(堀 寛)
1996東京ポリアミン国際会議(林 伸一)
第18回日本臨床栄養学会(板倉弘重)
投稿者 hokuryukan : 10:02
1996年12月02日
Bioclinica 1996年12月臨時増刊号
定価2,600 円(税込) 送料92円
ヒトゲノム計画と医学(村松正實)
特集「Gene targetingと内分泌機能」
序論(矢崎義雄)
エンドセリンノックアウトマウスと心血管系の発生と機能(栗原裕基・他)
甲状腺特異転写因子ノックアウトマウスと下垂体、甲状腺機能(木村芝生子)
Ad4Bp/SF-1ノックアウトマウスと副腎、生殖腺構築(諸橋憲一郎・他)
gp130を共有するサイトカイン群の機能を信号伝達機能(多賀哲也・他)
ANPおよびANP受容体のノックアウトマウスと電解質代謝(田村尚久・他)
膵β細胞型グルコキナーゼ欠損マウスに認められたインスリン分泌不全型糖尿病(寺内康夫・他)
CRHノックアウトマウス(今城俊浩・他)
エストロゲン受容体ノックアウトマウスと性腺機能(廣井久彦・他)
News from Industry
アンジオテンシンII受容体拮抗薬(里見 透)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
ダウン症とアポリポ蛋白E(植木 彰)
ケラチンの発現からみた皮膚癌(有棘細胞癌と悪性黒色腫)
(片方陽太郎)
HISTORY
肝機能のあゆみ(III)(織田敏次)
投稿者 hokuryukan : 13:44
1996年12月01日
Bioclinica 1996年12月号
定価2,000円(税込) 送料92円
薬害と医療の科学性(遠藤 實)
特集「薬物性腎障害」
概論(酒井 紀)
抗菌薬と腎障害(斉藤 篤)
尿細管上皮細胞の薬物輸送系(乾 賢一)
薬物性急性間質性腎炎(尾田高志・他)
NSAIDsによる腎障害(柴崎敏昭)
造影剤による腎障害(霜村昌彦・他)
シスプラチン誘発急性腎不全(松島秀樹・他)
シクロスポリン腎毒性移植腎障害(打田和治・他)
News from Industry
アミノ酸糖体系薬の腎毒性(新里鉄太郎)
βラクタム薬と腎障害(原田 寧・他)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
HGV(清沢研道)
レプチンとその受容体-肥満治療への道(船橋 徹・他)
BIOLOGY TOPICS
脳の発生におけるFGFの役割(林 基治)
HISTORY
降圧薬の歴史(後編)(増山善明)
投稿者 hokuryukan : 13:41
1996年11月01日
Bioclinica 1996年11月号
定価2,600 円(税込) 送料92円
ヘテロ化の難しさ(高井義美)
特集「肥満の分子生物学と治療への応用」
序論(松沢佑次)
脂肪細胞の分化因子(河田輝雄)
ob遺伝子の生理学的意義(細田公則・他)
内皮脂坊蓄積とAdipocytokine(船橋 徹・他)
VLDLレセプターと肥満(山本徳男)
ヒトβ3アドレナリン受容体遺伝子変位と肥満(安田和基)
肥満とインスリン抵抗性(田守義和・他)
肥満と高血圧(島本和明・他)
News from Industry
脂肪組織の遺伝子発現制御(村上裕子)
高脂血症治療薬プラバスタチンの抗動脈硬化作用(辻田代史雄)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
大腸癌における血中TGF-β1とその臨床的意義(津嶋博史・他)
CRF-アルツハイマー病治療への応用(白井 健)
BIOLOGY TOPICS
「多発性嚢胞腎」の遺伝子異常による異常蛋白(堀江重郎)
HISTORY
肝機能のあゆみ(II)(織田敏次)
投稿者 hokuryukan : 13:40
1996年10月01日
Bioclinica 1996年10月号
定価2,600 円(税込) 送料92円
無尽蔵(向山光昭)
特集「食品の栄養と臨床機能」
序論(板倉弘重)
食物繊維(池上幸江)
オリゴ糖(山田和彦)
糖アルコール(奥 恒之)
食品中のタンパク質・ペプチド・アミノ酸の生体調節機能(吉川正明)
脂肪酸、その性質と生理機能(菅野道廣)
腸内細菌(光岡知足)
抗酸化物(平野玲子・他)
レス食品(辻 啓介)
News from Industry
カカオのポリフェノールと抗酸化活性
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
家族性コレステロール血症の遺伝子治療(石橋 俊)
慢性C型肝炎ウイルス1b感染患者におけるインターフェロンの効果と非構造蛋白5A遺伝子の変異(福間淑子・他)
BIOLOGY TOPICS
CICクロライドチャネル(内田信一)
HISTORY
降圧薬の歴史(前編)(増山善明)
投稿者 hokuryukan : 13:39
1996年09月01日
Bioclinica 1996年9月号
定価2,000円(税込) 送料92円
免疫システムは語る(笹月健彦)
特集「アテローマ病変へのアプローチ」
序論・ヒト冠動脈硬化の特異性(永井良三)
アテローマ形成の成因とヒトでの経年変化(横出正之)
アテローマの破綻と急性冠動脈症候群(堀江俊伸)
内膜内新生血管とアテローマの破綻(居石克夫・他)
冠動脈内視鏡でみたアテローマの破綻(水野杏一)
アテローマ病変における血栓形成機構(丸山征郎)
アテローマ破綻のマネージメント(齋藤 康)
News from Industry
プロブコールの最近の話題(谷 武司)
トラニラストによる再狭乍予防(玉井秀男)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
GBV-Cと劇症肝炎(井上和明・他)
BIOLOGY TOPICS
アンジオテンシンII2型受容体の役割(奥山 茂・他)
VEGF(渋谷正史)
HISTORY
肝機能のあゆみ(織田敏次)
投稿者 hokuryukan : 13:39
1996年08月01日
Bioclinica 1996年8月号
定価2,600 円(税込) 送料92円
産学協力を強めるヒトゲノム計画(榊 佳之)
特集「ウイルスワクチンの新しい展開」
<特別寄稿>善那氏種痘200年の記念会に想う…。(織田敏次)
序論(牛島廣治)
エイズワクチン(安藤秀二・他)
ポリオウイルスワクチン(野本明男)
日本脳炎・デング熱ワクチン(保井孝太郎)
肝炎ウイルス-基礎(岡本宏明)
肝炎ワクチン-臨床(八橋 弘)
ロタウイルスワクチン(西尾 治)
インフルエンザウイルスワクチン(田村慎一)
ヘルペスウイルスワクチン(山西弘一)
国際協力におけるワクチン(神谷 齋)
News from Industry
B型肝炎ウイルスの迅速診断について(神野英毅)
遺伝子治療の現状と将来(坂田恒昭)
抗ウイルス剤を求めて(谷口博之)
コンピュータ・スクリーニングによる抗ウイルス剤の開発(松島智之)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
てんかんとカイニン酸3度目の大役(田中達也)
BIOLOGY TOPICS
TGF-βシグナル伝達機構(渋谷浩司)
HISTORY
高血圧モデルSHR、SHRSPの発見-実験者理学から予知・予防医学へ2(家森幸男)
投稿者 hokuryukan : 13:36
1996年07月01日
Bioclinica 1996年7月号
定価2,000円(税込) 送料92円
今、真の科学力が試されている(井川洋二)
特集「インスリン抵抗性と高血圧」
特定保健用食品(板倉弘重)
インスリン抵抗性:成人病のキーワード(片山茂裕)
インスリン抵抗性の本態-分子遺伝学的アプローチにより、ここまでわかった-(門脇 孝)
インスリン抵抗性をどのように評価するか(横田邦信・他)
インスリンの血管拡張作用と血管平滑筋に及ぼす影響(酒井喜久雄・他)
冠動脈疾患における危険因子としてのインスリン抵抗性の臨床的意義(原納 優)
ライフスタイルの変更によるインスリン抵抗性の改善(河邊博史・他)
インスリン抵抗性に及ぼす降圧薬と血糖降下薬の影響
News from Industry
アンジオテンシンII受容体拮抗薬ロサルタンの薬理と臨床(池本文彦)
アンジオテンシン変換酵素阻害薬とキニン(佐藤右典)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
α-トコフェロール転送蛋白質異常(山田信博)
シメチジンと悪性腫瘍(島貫公義)
BIOLOGY TOPICS
サイトカインのターゲティング(河合眞一・他)
投稿者 hokuryukan : 13:34
1996年06月02日
Bioclinica 1996年6月臨時増刊号
定価2,600 円(税込) 送料92円
バイオテクノロジーと社会(豊島久真男)
特集「疾病からみた特定保健用食品」
特定保健用食品(板倉弘重)
これからの心血管病予防食-脳卒中、痴呆、心筋梗塞への対策(家森幸男)
肥満・糖尿病(池田義雄)
癌の化学予防(富田 勳)
アレルギー疾患(中嶋はるよ・他)
骨粗鬆症(江澤郁子)
腎疾患における治療用特殊食品(宇都宮一典)
高齢者の食生活と栄養問題(藤田美明)
News from Industry
高血圧と酸乳(中村康則)
高脂血症と食肉製品(大豆蛋白質)
(森松文毅)
骨粗鬆症の予防と食品(吉田正弘)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
安全なアルコール摂取量の指標(山内眞義・他)
高血圧とそれに伴う臓器障害の発症機構(杉山文博・他)
活性型TGF-βと動脈効果(竹田津文俊・他)
BIOLOGY TOPICS
遺伝子導入法を用いた難治疾患モデル作製(森下竜一・他)
投稿者 hokuryukan : 13:33
1996年06月01日
Bioclinica 1996年6月号
定価2,000 円(税込) 送料92円
新しい検査部への期待(河合 忠)
特集「細胞外マトリックス」
細胞外マトリックス(戸田剛太郎)
サイトカインによる細胞外マトリックスの産生調節(小出典男)
サイトカインによる細胞外マトリックス分解酵素の産生とその調節(岡田保典)
肝の病態と細胞外マトリックス(堺 隆弘)
炎症性腎疾患における細胞外マトリックス産生とその制御(玉置清志)
血中細胞外マトリックス蛋白とその臨床的意義(山内眞義)
News from Industry
抗グリコサミノグリカン抗体の基礎と応用(矢田俊量)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
大豆(大豆蛋白)
と血清脂質(板倉弘重)
「インスリン抵抗性と高血圧」仮説は証明されたか(島本和明)
見直されたピグアナイド薬の効果(河津捷二)
虚血細胞死の機序と神経移植による機能再建(西野仁雄)
BIOLOGY TOPICS
ヒトがんとコレシストキニン-β/ガストリン受容体(松井俊充)
投稿者 hokuryukan : 13:32
1996年05月01日
Bioclinica 1996年5月号
定価2,600円(税込) 送料92円
個人差の少ない薬物療法(加藤隆一)
特集「AGE(グリケーション)と疾患」
AGEと病態(堀内正公)
AGEの構造と生体内存在(堀内正公)
AGEと糖尿病性腎症(吉川隆一)
AGEsと腎不全(堀江勝智)
AGEと動脈硬化症(久米修一)
AGEと老年性疾患(木村武実)
カラスの足跡(小野友道)
AGEと神経障害(八木橋操六)
News from Industry
CAPD(腹膜透析)
における問題点とAGEsについて(和泉儀一)
グリケーション阻害剤の糖尿病合併症薬としての可能性(佐藤文康)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
プロスタグランジンとその受容体(村田隆彦)
糖尿病性神経障害の自然経過(松岡健平)
インターフェロンは肝発がんを予防したか(池田健次)
アスピリンと大腸がん(福岡和也)
BIOLOGY TOPICS
第14染色体長腕と連鎖する家族性アルツハイマー病の原因遺伝子(植木 彰)
コンディショナル・ジーンターゲティング(柴田浩行)
投稿者 hokuryukan : 13:31
1996年04月01日
Bioclinica 1996年4月号
定価2,000 円(税込) 送料92円
心理学と生態学(小泉 明)
特集「脳のイメージ」
脳のイメージング(岩田 誠)
非侵襲的脳機能測定法(米倉義晴・他)
脳磁図の臨床応用:機能マッピングと自発脳磁界(中里信和・他)
脳波のイメージ(大澤実貴男)
神経変性疾患の高磁場MRI診断(岩田 誠)
SPECTからみた神経疾患(小田野行男)
脳血管のイメージング(前原忠行)
News from Industry
パーヒューザミン注による脳血流量SPECT(高谷佳秀)
超高速MRI(山本悦治)
MEGのハードウェア(武田典道)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
acute coronary syndrome(水野杏一)
植込み形除細動器(田中茂夫)
BIOLOGY TOPICS
外因系血液凝固反応の開始機構(東 昌市・他)
平滑筋細胞由来遊走遺伝子(SDMF)(森崎信尋)
BIO PRODUCS
コメリアンコーワ(興和株式会社)
セレポート(エーザイ株式会社)
投稿者 hokuryukan : 13:30
1996年03月01日
Bioclinica 1996年3月号
定価2,000円(税込) 送料92円
ミクロからマクロへ(濱岡利之)
特集「細胞間相互作用と疾患」
序論(宮坂信之)
接着分子と糖尿病(永田正男・他)炎症性腸疾患における細胞間相互作用(朝倉 均・他)
動脈硬化症(山田信博)
IgE産生と細胞間相互作用(柳原行儀)
慢性関節リウマチ(赤星 透)
細胞間相互作用と血液疾患(別所正実)
News from Industry
ケモカインレセプターのクローニング(山上伸介)
免疫抑制性サイトカインTGF-β(前田博昭・他)
がん免疫療法とレンチナン、IL2(羽室淳爾)
IL-7トランスジェニックマウスと皮膚炎(上平昌弘)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
腫瘍血管新生の分子機構とその制御(岩本幸英・他)
パーキンソン病の原因・診断・治療(服部信孝・他)
HISTORY
サイトカイン発見の歴史(渡理英二・他)
投稿者 hokuryukan : 13:28
1996年02月01日
Bioclinica 1996年2月号
定価2,000円(税込) 送料92円
産官学協力体制に願う(織田敏次)
特集「肝類同壁細胞」
序論(戸田剛太郎)
Fat-Storing Cellの機能とその調節(小出典男)
肝類同内皮細胞の構造・機能とその調節機構(織田正也)
Kupffer細胞による生体防御とそのメディエーター(持田 智・他)
Pit細胞の機能と肝の病態(白鳥泰史)
類同壁細胞の分泌するサイトカインと肝の病態(銭谷幹男)
類同壁細胞の産生するプロスタノイドとその機能
News from Industry
実験的肝炎モデルにおけるTNFの関与と新規キノン誘導体(E3330)の肝障害抑制作用(山中鼎司)
肝繊維化におけるIV型コラーゲンの研究(吉川典孝)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
ポリアミンの機能解明と医療への応用(五十嵐一衛)
同種末梢血幹網胞移植の基礎と臨床(原田実根)
骨格筋虚血とbFGF(斉藤康史)
BIOLOGY TOPICS
AML発症における転写因子の役割-PEBP2/CBF/AML1遺伝子をめぐって-(佐竹正延)
てんかんにおける受容体の関与と遺伝子発現(福田英臣)
投稿者 hokuryukan : 13:26
1996年01月01日
Bioclinica 1996年1月号
\2,000 送料92円
研究者精神(谷口 克)
特集「自己免疫疾患の分子機構」
序論(山本一彦)
発生工学を利用した自己免疫の解析(坂口志文)
サイトカイン接着分子と炎症(田中良哉)
T細胞と自己免疫(住田孝之)
B細胞と自己免疫(塩川左斗志)
T細胞シグナル伝達と自己免疫
News from Industry
ミゾリビンの作用機序(中神啓仁)
1組換え型可溶性ヒトインターロイキン-レセプターの治療への応用(北八 寛・他)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
血管吻合部内膜過形成の病態とその解明(星野俊一・他)
網膜虚血とグルタミン酸代謝(玉井 信)
発がん促進とがんの化学予防(菅沼雅美)
実験法
ゲノムデータベースの利用法3(北野景彦・他)
HISTORY
遺伝子ノックアウト3(山村研一)
投稿者 hokuryukan : 10:01
1995年12月02日
Bioclinica 1995年12月臨時増刊号
定価2,600 円(税込) 送料92円
科研費に「ユニーク研究」を(丸山工作)
特集「フリーラジカルと疾患」
DNA損傷とフリーラジカル(早川美佳・他)
エンドトキシン病態とフリーラジカル(南山幸子・他)
発がんと制がんにおけるフリーラジカル(児玉昌彦)
老化とフリーラジカル(松尾光芳)
虚血性心疾患とフリーラジカル(中澤博江)
肺循環病態とNOラジカル(石崎武志・他)
活性酸素と神経疾患(井上啓子・他)
アルコール性肝障害とフリーラジカル(石川裕正・他)
News from Industry
レシチン化SOD(森澤義富)
新しいNO前駆物質による解析(片山佳樹)
簡単なフリーラジカルモニタ装置の開発と医学応用(河野雅弘)
NOS阻害剤の医薬としての可能性(大柳善彦)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
異種移植臨床への研究(高木 弘)
Experiments 72
マウス遺伝子トラップ法(竹内 隆)
BIOClinica総目次
投稿者 hokuryukan : 13:24
1995年12月01日
Bioclinica 1995年12月号
定価2,000円(税込) 送料92円
大学の改革(青木延雄)
特集「消化管免疫」
序論(名倉 宏)
炎症性腸疾患と粘膜免疫異常(朝倉 均)
潰瘍性大腸炎と消化管粘膜リンパ球(日比紀文・他)
クローン病の病因病態と粘膜マクロファージ(松本誉之・他)
免疫不全と消化管病変(馬場忠雄・他)
粘膜免疫とoral tolerance(石川博通)
粘膜免疫と経口ワクチン(幸 義和・他)
News from Industry
ムコスタ(大塚製薬株式会社)
気管支喘息におけるロイコトリエン(LT)とその受容体拮抗剤の意義(阿比留 平)
医薬品としての遺伝子組換えアルブミンの開発(西田正行)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
Fcγレセプター遺伝子群の発現調節(谷山忠義)
心筋障害とサイトカイン(松森 昭)
BIOLOGY TOPICS
H. pyloriの動物感染実験モデル(村上元庸・他)
HISTORY
遺伝子ノックアウト 2(山村研一)
Experiments 71
遺伝子トラップ法による挿入変異マウスの作製 2(荒木喜美・他)
学会期
第84回日本病理学会総会(浅井淳平)
BIO products
ルリッドR錠150(エーザイ株式会社)
投稿者 hokuryukan : 13:23
1995年11月01日
Bioclinica 1995年11月号
定価2,000 円(税込) 送料92円
肝疾患の病因究明とテクノロジー(志方俊夫)
特集「血管内皮細胞の機能と病態」
血管内皮と血管機能調節(総論)(竹下 彰)
血管内皮細胞と血管増殖調節(神田 滋・他)
血栓形成と血管内皮細胞機能(丸山征郎)
血管内皮と血管トーヌス調節(佐久間一郎・他)
血管局所因子としてのCNP-発現調節と機能-(伊藤 裕・他)
News from INDUSTRY
抗血小板薬シロスタゾール~選択的Type III PDE阻害剤~(谷 武司・他)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
ヘリコバクター・ピロリの除菌と消化性潰瘍(藤岡利生)
プロスタグランジン合成酵素シクロオキシゲナーゼ-肺線維症への関与-(遠藤 健・他)
ダウン症候群の脳の発達と染色体異常,遺伝子の発現(水口 雅・他)
スルホニルウレア受容体の新展開(河津捷二・他)
BIOLOGY TOPICS
遺伝子組換えによる多価ワクチンの開発(小島朝人)
γδT細胞の抗白血病作用(高木省治郎)
HISTORY
PCR~その開発と応用~(松原洋一)
Experiments 70
ゲノムデータベースの利用法 2(北野景彦・他)
学会期
第49回日本栄養・食糧学会大会(武藤泰敏)
投稿者 hokuryukan : 13:21
1995年10月01日
Bioclinica 1995年10月号
定価2,600 円(税込) 送料92円
臨床教室の研究(三浦恭定)
特集「薬剤耐性遺伝子」
序にかえて(鶴尾 隆)
MDR遺伝子と耐性(植田和光)
MDR遺伝子と診断(福本 学・他)
MRP遺伝子と耐性(中村雅登)
DNAトポイソメラーゼ遺伝子と胎生(安藤俊夫)
MTX耐性遺伝子(宮地勇人・他)
Apo遺伝子耐性(西尾和人)
News from Industry
シクロスポリン誘導体SDZ PSC833による多剤耐性の克服(渡辺 徹・他)
MDR遺伝子発現と耐性克服(馬場 誠)
MACS法によるMDR診断(大河内悦子)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
先天性代謝異常「脳腱黄色腫症」の遺伝子診断(久保田俊一郎・他)
アデノシンの心筋保護作用(堀 正二・他)
アルファ線照射による発がん(奥村 寛)
BIOLOGY TOPICS
心筋の分化誘導遺伝子(小室一成)
紫外線の生体影響と防御効果評価法(木嶋敬二)
HISTORY
遺伝子ノックアウト 1(山村研一)
学会期
日本内科学会(斎藤英彦)
投稿者 hokuryukan : 13:20
1995年09月01日
Bioclinica 1995年9月号
定価2,000円(税込) 送料92円
発がんと生活環境(吉田 豊)
特集「臓器移植と免疫抑制」
序論(両角國男)
腎移植と最新の免疫抑制療法(幅 俊人・他)
生体肝移植における免疫抑制療法(里村一成・他)
ABO血液型不適合腎移植と免疫抑制法(高橋公太)
臓器移植と遺伝子操作-異種移植の免疫抑制-(林 衆治・他)
免疫抑制療法のトピックスと今後の展望(小角幸人・他)
News from Industry
シクロスポリン免疫抑制作用の分子機構(戸塚哲也)
タクロリムスの免疫抑制作用におけるイムノフィリンの意義(小林正和)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
IL-6シグナル伝達阻害による多発性骨髄腫の治療法の開発(西本憲弘・他)
細胞外マトリックス分解酵素・マトリライシンの発現抑制による大腸がん浸潤の抑制(今井浩三・他)
進行卵巣がんに対するdose-intensive CAP療法(恒松隆一郎・他) C型肝炎ウイルス関連糸球体腎炎とインターフェロン療法(吉村吾志夫)
BIOLOGY TOPICS
新規がん抑制遺伝子の構造及び機能解析(尾崎俊文・他)
遺伝子医学の進展とゲノムデータベース(GDB)(清水信義)
Experiments 69
遺伝子トラップ法による挿入変異マウスの作製 1(荒木喜美・他)
学会期
21世紀の薬理学-第68回日本薬理学会年会から(日高弘義)
投稿者 hokuryukan : 13:19
1995年08月02日
Bioclinica 1995年8月臨時増刊号
定価2,600 円(税込) 送料92円
遺伝子診断(板倉光夫)
特集「遺伝子診断」
遺伝子診断の現状と展望(河合 忠)
遺伝子検査法の進歩(引地一昌)
ミトコンドリア異常症の遺伝子診断(桃井真理子)
血液疾患の遺伝子診断(間野博行)
循環器疾患の遺伝子異常と診断(長井良三)
神経疾患の遺伝子診断(後藤 順)
遺伝性代謝性疾患の遺伝子診断」(成澤邦明)
News from Industry
アンプリコアTM「HCV」キット(林 邦彦)
結核菌の遺伝子診断-DNAプローブを用いた最近の迅速検出法-(石橋利信)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
各種がん検診の共通問題(久道 茂)
ストレス蛋白質特異的Tリンパ球の分子生物学的研究(吉開泰信)
末梢血CD34陽性細胞移植による小児がん治療(河野嘉文)
鼓膜の力学特性の計測(石井哲夫)
免疫性神経疾患に対する体外免疫調節のための体外循環システム(伊藤尚史)
BIOLOGY TOPICS
アルツハイマー型痴呆モデル動物
実験法
ゲノムデータベースの利用法(北野景彦)
学会期
日本泌尿器科学会(島崎 淳)
投稿者 hokuryukan : 13:18
1995年08月01日
Bioclinica 1995年8月号
定価2,600円(税込) 送料92円
情報伝達系とストレス(淀井淳司)
特集「受容体アンタゴニストの臨床応用」
総説-受容体アンタゴニストと創薬-(板井昭子)
脂溶性ビタミン受容体アンタゴニスト(影近弘之・他)
クモ毒に見つかるグルタミン酸受容体アンタゴニスト(島崎久仁子・他)
セロトニン受容体とサブタイプ選択的アンタゴニスト(野村靖幸)
トロンボキサン受容体アンタゴニスト(村田隆彦)
ヒスタミン受容体アンタゴニスト(田城孝雄)
News from Industry
バソプレシン受容体アンタゴニスト(山村由孝)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
睡眠と覚醒の機構における睡眠時活動ニューロン(大坂寿雅)
IgA腎症に対する魚油の効果(梅津道夫)
インフルエンザウイルスウイルスをつくる(豊田哲也)
致死性不整脈への自律神経系の関与(大坂元久)
HIV-1とヒトヘルペスウイルス7型(HHV-7)とのCD4分子上での感染競合(安川正貴)
BIOLOGY TOPICS
細胞の生存調節(石崎泰樹)
サイトカインの神経栄養因子作用と神経疾患(山田清文・他)
海洋からの抗腫瘍薬の探索(小林淳一)
生物学的製剤等の安全性評価法としてのリムルス試験(土屋正和)
学会期
第36回日本神経学会総会(高橋 昭)
投稿者 hokuryukan : 13:17
1995年07月01日
Bioclinica 1995年7月号
定価2,000 円(税込) 送料92円
医学部の大学院化とポストドクター(清水孝雄)
特集「大腸がんの分子生物学」
序論(寺野 彰)
大腸発がん過程における多段階変異(門田貞人・他)
大腸がんの遺伝子診断-特にin situ hybridizationの意義(阪上守人・他)
大腸がんの腫瘍マーカー-ムチンコア蛋白について-(日野田裕治・他)
大腸がん診断におけるPCR法の意義(常吉俊宏・他)
炎症性腸疾患と発がん-分子生物学的アプローチ-(日比紀文・他)
News from Industry
潰瘍性大腸炎の新しい治療薬(村上 学)
H. pyloriの病因論と遺伝子(滝沢・東)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
結節性硬化症(Bourneville-Pringle氏病)の疾患モデル(樋野興夫・他)
食事油脂の選択によるアレルギー体質の改善(奥山治美)
tuberin(結節性硬化症)(高橋哲夫)
消化管における糖鎖の意義とその発現制御機構(土肥多恵子)
BIOLOGY TOPICS
サイトカインを応用した白血病の新しい治療法の開発に関する研究(奈良信雄)
アルツハイマー病の原因と薬剤開発(鈴木利治)
HISTORY
高血圧モデルSHR,SHRSPの開発-日本の高血圧学への貢献 1-(金森幸男)
学会記
日本消化器内視鏡学会(金子榮藏)
投稿者 hokuryukan : 13:16
1995年06月01日
Bioclinica 1995年6月号
定価2,000 円(税込) 送料92円
呼吸器疾患の変遷(原 耕平)
特集「消化管ホルモンと疾患」
序論(千葉 勉)
H. pylori感染と消化管ホルモン(隅井浩治)
消化管ホルモンによる分化・増殖と消化器がんの発生進展(加藤 勝)
消化管運動異常と消化管ホルモン(水本明良・他)
食行動異常と消化管ホルモン(乾 明夫)
肺小細胞がんにおけるProGRP産生と腫瘍マーカー(山口 建)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
ネフローゼ症候群と糸球体基底膜(太田善介)
家族性筋萎縮性側策硬化症とCu,Zn-SOD(谷口直之・他)精神分裂病の脳画像診断:形態学的異常は何を意味するか(斎藤 治・他)
肝炎ウイルスの起源とその分子進化(溝上雅史)
BIOLOGY TOPICS
大脳形成とPAF(服部光治・他)
サイトカイン共通信号伝達分子gp130のバイオロジー(吉田寛二)
Experiments 67
SSCP法 2(林 健志)
BIO products
CHITOPOLY(富士紡績株式会社)
投稿者 hokuryukan : 13:15
1995年05月01日
Bioclinica 1995年5月号
定価2,000円(税込) 送料92円
新たな分子医学研究システムにおける大学と産業界の協力の重要性(新井賢一)
特集「脳血管障害 最近の進歩」
日本人の脳血管障害-久山町疫学から-(藤島正敏)
脳血管障害の診断と病態-画像(形態機能)による-(赫 彰郎・他)
脳血管障害の内科的治療-急性期から慢性期まで-(長谷川泰弘・他)
血栓溶解薬,抗血小板薬,抗酸化薬の有用性(田村乾一・他)
脳循環代謝改善薬-痴呆治療薬の適応と効果-(平井俊策)
合併症(高血圧,糖尿病など)の管理と再発予防(井林雪郎)
NEWS from INDUSTRY
トラピジルと抗PDGF作用(福田 稔)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
IgEの関与しないアレルギー(中川武正)
IDDMの病因におけるスーパー抗原の関与-IDDMとスーパー抗原-(川崎英二・他)
ビタミンD受容体異常(清野佳紀・他)
動脈硬化におけるLp(a)とTGF-βの役割(竹田津文俊)
BIOLOGY TOPICS
ステロイドホルモンレセプタースーパーファミリー(加藤茂明)
細胞周期の進行と制御の分子機構(多久和 陽)
骨吸収とIL-6(佐藤幹二)
カルシウムセンサー(高市憲明)
投稿者 hokuryukan : 13:14
1995年04月01日
Bioclinica 1995年4月号
定価2,600 円(税込) 送料100円
腎糸球体基底膜とネフローゼ症候群(太田善介)
特集「前立腺がんup to date」
序論-本邦前立腺がんを中心に-(小磯謙吉)
前立腺がんの疫学-本邦と欧米との比較を中心に-(白石泰三・他)
前立腺がん検診の現況(今井強一・他)
前立腺がんの発がん病理(白井智之・他)
前立腺がんの診断-腫瘍マーカーを中心に-(岡田清己・他)
前立腺がんの治療-内分泌療法および内分泌抵抗がんの治療-(秋元 晋・他)
前立腺がんの新しい治療法の展開(古武敏彦)
MEGのハードウェア(武田典道)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
アドレノメデュリンと高血圧(江藤胤尚)
血管障害における熱ショックタンパクの役割(蓑田清次・他)
アンジオテンシンサブタイプ2受容体(中嶋雅壽・他)
トリグリタゾンによる糖尿病の予防(馬杉治郎・他)
BIOLOGY TOPICS
がん浸潤の引き金酵素(清木元治)
発作性夜間血色素尿症(PNH)の遺伝子異常(宮田敏男)
インターロイキン-15(IL-15)(笠倉新平)
染色体の進化(塚本 淳・他)
学会記
第15回国際糖尿病会議(池上博司)
BIO PRODUCS
ホンバン(杏林製薬株式会社)
投稿者 hokuryukan : 13:11
1995年03月01日
Bioclinica 1995年3月号
定価2,600円(税込) 送料100円
脳神経科学の最近の動向(中西重忠)
特集「肝硬変の分子生物学」
序論(戸田剛太郎)
前がん病変としての肝硬変-その分子生物学(樋野興夫)肝硬変から肝がんへの分子機構-LECラットによる研究(澤田典均・他)
肝硬変におけるがん関連遺伝子の活性化と不活性化(相澤良夫)
肝線維化分子生物学-サイトカインによる線維化の促進と抑制-(堺 隆弘)
アルコール性肝障害と線維化-その遺伝的背景-(山内眞義・他)
肝硬変における肝炎ウイルスの分子生物学(四柳 宏・他)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
ACE遺伝子多型性と心筋梗塞(檜垣實男・他)
甘草成分による低アルドステロン症の治療(村上 徹)
カテーテルによる人工血管植え込み術(安達秀雄・他)
Advanced glycation end products(AGEs)と透析アミロイドーシス(宮田敏男・他)
Machado-Joseph病原因遺伝子の同定とその解析(川口義弥・他)
BIOLOGY TOPICS
チロシンキナーゼRasの情報伝達(戸辺一之・他)
エンドセリンの生理的作用-ジーンターゲティングによる解析から-(栗原由起子・他)
骨髄性白血病の分子マーカー:転写因子SCL(谷川孝彦)
HISTORY
昆虫の脱皮・変態を制御するホルモン 3(鈴木昭憲)
Experiments 67
SSCP法 1(林 健志)
BIO products
健康情報光カードシステム(オリンパス光学工業株式会社)
投稿者 hokuryukan : 13:10
1995年02月01日
Bioclinica 1995年2月号
定価2,000円(税込) 送料92円
難病解決の夢(長澤俊彦)
特集「インスリン抵抗性と疾患」
序論(松沢佑次)
インスリン抵抗性の分子生物学:インスリンレセプター(高橋義彦・他)
インスリン抵抗性の分子生物学:細胞内シグナル異常(春日雅人)
インスリン抵抗性と糖尿病発症(小林 正)
インスリン抵抗性と高脂血症(小坂星太郎・他)
内蔵脂肪症候群とインスリン抵抗性(中村 正・他)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
食後高トリグリセリド血症-虚血性心疾患の家族歴との関係-(村上 透)
インターフェロンとウイルスウイルス感染症(小長谷昌功)
抗リン脂質抗体症候群(小池隆夫)
BIOLOGY TOPICS
細胞周期に関与する遺伝子群(野田朝男)
シグナル伝達系の変異としての結節性硬化症(大野耕策)
ゲノムインプリンティングと疾患(新川詔夫)
HISTORY
昆虫の脱皮・変態を制御するホルモン 2(鈴木昭憲)
BIO products
メチコバール(エーザイ株式会社)
投稿者 hokuryukan : 13:09