| 
 
 | 
						
							|  |  
							| Bioclinica 2003年10月増大号
 
 
 定価2,600円(税込) 送料100円 
 
 臨床栄養と分子生物学・体内時計(森脇久隆)
 特集「SARSは21世紀の疫病か?-専門家の検証と予測-」
 SARSは21世紀の疫病か?
 (嶋田 甚五郎)
 SARSの疫学-endemic, epidemic and pandemic-
 (岡部 信彦)
 SARS臨床像と診断法
 (小林 治)
 コロナウイルスのエコロジー
 (高島 郁夫)
 従来のコロナウイルスと新コロナウイルスの類似点と相違点
 (白木 公康)
 SARSの予防と治療
 -制圧は可能か-
 (中島 秀喜)
 ウイルス感染症の流行と生活習慣
 (畑中 正一)
 根絶された感染症と新しく登場した感染症
 -何が問題か?-
 (倉田 毅)
 News from Industry
 深在性真菌症の制圧を目指して
 (松森 浩士)
 新しいカルバペネム薬に何を求めるか
 -Doripenem (S-4661) の開発を中心に-
 (佐々木 緊)
 マクロライド薬の新作用
 -新しい臨床応用を求めて-
 (明石 敏)
 完成度の高いキノロン薬を求めて
 (星野 一樹・佐藤 謙一)
 --------------------------------------------------------------------------------
 CLINICAL TOPICS
 レトロウイルスベクターを用いた遺伝子治療による白血病
 (土屋 滋)
 ロボット手術の将来展望:da Vinciの使用経験から
 (富川 盛雅・橋爪 誠)
 BIOLOGY TOPICS
 タンパク質分解による細胞機能制御
 -ユビキチンープロテアソーム系とその機能-
 (岩井 一宏)
 News from Industry
 抑うつ症状を伴う勃起不全に対するバイアグラR錠の有用性
 (鈴木 誠)
 
 戻る
 |  
							| Copyright (C) 2005 Hokuryukan&NEW SCIENCE co., ltd. All Rights Reserved.
 |  |