| 
 
 | 
						
							|  |  
							| Bioclinica 2003年7月号
 
 
 定価2,000円(税込) 送料92円 
 
 細胞の死から生を学ぶ(井上正康)
 特集「自己免疫性疾患における分子擬態の意義」
 自己免疫と分子擬態
 (戸田剛太郎)
 分子擬態によるT細胞セルフトレランスの破綻
 (松下 祥・他)
 分子擬態によるB細胞セルフトレランスからのエスケープ
 (安達貴弘)
 自己免疫性神経疾患と感染症における分子相同性の役割:
 Guillain-Barr誌ヌ候群,Fisher症候群の発症機序
 (小鷹昌明・結城伸ひろ)
 原発性胆汁性肝硬変における分子擬態の役割
 (中村 稔・他)
 リウマチ性疾患発症における分子擬態の役割
 (三さき義堅)
 自己免疫性肝炎における分子擬態の役割
 (高橋宏樹)
 News from Industry
 口腔乾燥症状改善薬塩酸セビメリン水和物(エボザック)の特徴
 (田村幸資)
 --------------------------------------------------------------------------------
 CLINICAL TOPICS
 Hypersensitivity syndrome
 (鈴木寛丈・飯島正文)
 骨髄由来細胞による消化管上皮損傷細胞の再生
 (岡本隆一・渡辺 守)
 Large Scale Study
 メバロチンを用いた大規模臨床試験
 (中谷矩章)
 BIOLOGY TOPICS
 Angiogenesis Inhibitorの現況
 (松本邦夫・中村敏一)
 History
 冠攣縮性狭心症 ―疾患概念の確立―(1)
 (泰江弘文)
 
 戻る
 |  
							| Copyright (C) 2005 Hokuryukan&NEW SCIENCE co., ltd. All Rights Reserved.
 |  |