2015年11月28日

地域ケアリング 2015年 12月臨時増刊号

特集 在宅医療と地域包括ケアシステム(第33回医療・福祉フォーラム)
価格:本体1,528円+税

第1部 基調講演 資料

「在宅医療と在宅介護の連携」
神田 裕二(厚生労働省 医政局長)


第2部 シンポジウム 資料
「在宅医療と地域包括ケアシステム」

「在宅医療における在宅医療後方支援病院の役割」
雨宮 志門(社会福祉法人 浴風会 浴風会病院 内科医長)

「在宅医療と地域包括ケアシステム」
~柏プロジェクトにおける地区医師会の役割~
長瀬 慈村(柏市医師会 副会長 乳腺クリニック 長瀬外科院長)

「SNSを用いた医療介護連携」
山下 巌(医療法人社団 法山会 山下診療所 理事長)

「在宅医療と地域包括ケアシステム~訪問看護事業から見えること~」
宮崎 和加子(一般社団法人 全国訪問看護事業協会 事務局長)

地域包括ケアシステムにおける医療介護連携の論点
アドバイザー 迫井 正深(厚生労働省 医政局 地域医療計画課長)


福祉の現場から
◎「地域密着型」在宅ケアの推進と看取りシステムの構築に関する課題5-名古屋地区の緩和デイケア- 
 阿部 まゆみ・狩谷 明美
◎在宅医療推進に向けた学外ゼミナール-世代間交流の試み- 
 村松 由紀
◎生活の場である特別養護老人ホームの看取りにおける看護・介護連携指標の開発
 長畑 多代
◎利用者の視点から見た終末期における在宅生活の実現可能性と連携、地域コミュニティとの関係
 三澤 仁平
◎医療・介護・福祉の融合-現場発ヘルスサービスリサーチによる地域包括ケアの実現-
 森山 葉子・田宮 菜奈子
◎在宅支援力の深化をめざした看護職の専門職連携実践(IPW)促進のためのアクションリサーチ
 - 多分野の研究者による共同アプローチ -
 善生 まり子・菅野 康二・戸田 肇・久保田 亮
◎在宅療養者やその家族の「選択と心構え」を支える―地域住民に伴走する意思決定支援の土台づくり―
 吉江 悟
◎在宅緩和ケアにおける地域連携クリティカルパスおよび緩和ケアチームの有用性の検討
 菓子井 達彦

投稿者 hokuryukan : 10:11

2015年11月04日

地域ケアリング 2015年 12月号

■特集:介護人材養成教育と人材マネジメント
価格:本体1,148円+税

一般社団法人 日本福祉用具供給協会 
理事長 小野木 孝二 氏

特集:介護人材養成教育と人材マネジメント

● 介護人材の確保と育成
  平川 博之
   (公益社団法人全国老人保健施設協会 副会長・神経科精神科ひらかわクリニック院長)
● 人材確保と育成~職能団体の立場から
  石本 淳也(公益社団法人 日本介護福祉士会 副会長)
● 介護キャリア段位制度の概要と介護職員のキャリアパス形成
  中井 孝之(一般社団法人シルバーサービス振興会 常務理事)
● 介護福祉士養成校の現状と展望
  田中 愽一(日本介護福祉士養成施設協会 参与・兵庫大学 生涯福祉学部教授)

○介護人材育成講座(第148回)
 外国人介護人材の受入れ -「アジアの介護」をともに学びあう-
  天野 ゆかり(静岡県立大学短期大学部 社会福祉学科 介護福祉専攻・助教)
○市民後見人への期待(第13回)【神戸市における市民後見人の養成・支援について】
 神戸市社会福祉協議会 こうべ安心サポートセンター
 神戸市成年後見支援センター センター長 石古 恵子
○ケアマネジャー地方回覧板(第117回)〈秋田県〉
○介護現場何でも相談室(第99回)
  浦尾 和江 (田園調布学園大学人間福祉学部 教授)
○エンドオブライフ・ケア協会 第2回【在宅ホスピスと施設ホスピス】
  長尾 和宏(エンドオブライフ・ケア協会 理事)

短期集中連載
◇ 高騰する国の医療費は安楽死・尊厳死の合法化を正当化するか(3)
   有馬 斉
◇ 近世仏教と看取りの文化 その一 ~幕藩体制下の仏教と民衆~
   野田 隆生

福祉の現場から
◎ 高齢者の安心と若者の未来を支える異世代間プログラムの開発  
   片桐 恵子・久保田 裕之
◎ 韓国の介護人材育成に関する一考察 
   渋谷 光美
◎ 高学歴介護労働者の供給と特性② 
  ― 大卒女子正規介護職員の意識 ―
   吉田 和夫・水野 利英
◎ 日韓における高齢者保健福祉専門職の離転職の関連要因に関する研究
  ― 介護職の離転職と関連要因に関する日韓の国際比較実証研究の必要性とその意義 ―
   石川 久展
◎ 現代における死の条理性と、不条理死への宗教的ケア 
  ― 生者と死者をつなぐもの ―
   大西 次郎
◎ 外国人介護福祉士候補者にはどのような学習支援が必要か?
  ― 学習支援ウェブサイト「介護の漢字サポーター」「介護のことばサーチ」開発の試み ―
   中川 健司・中村 英三・角南 北斗・齊藤 真美・布尾 勝一郎
   宮本 秀樹・山岸 周作・橋本 洋輔・野村 愛
◎介護と看護のより良い連携に向けた教育デザイン
  ― 介護職員等による喀痰吸引等の研修事業を通して ―
   川島 和代・橋本 智江

○厚生労働省ホットライン
 地域医療介護総合確保基金における取組等について(抜粋)

投稿者 hokuryukan : 17:19

2015年10月05日

地域ケアリング 2015年 11月号

■特集:「福祉用具の日」 創設14年目を迎えて
価格:本体1,148円+税

東京建物シニアライフサポート株式会社
代表取締役社長 加藤 久利 氏

特集:「福祉用具の日」 創設14年目を迎えて

今年度の主な活動内容と取組み
 一般社団法人日本福祉用具供給協会 専務理事・事務局長
 本村 光節

 長谷川 豊 (一般社団法人日本福祉用具供給協 北海道支部長)
 今野 雅隆 (一般社団法人日本福祉用具供給協 東北支部長)
 田中 博文 (一般社団法人日本福祉用具供給協 北関東副支部長)
 前田 博司 (一般社団法人日本福祉用具供給協 東京支部長)
 平林 利康 (一般社団法人日本福祉用具供給協 南関東支部長)
 山下 和洋 (一般社団法人日本福祉用具供給協 東海・北陸支部長)
 酒井 博人 (一般社団法人日本福祉用具供給協 近畿支部長)
 末島 賢治 (一般社団法人日本福祉用具供給協 中国支部長)
 井上 裕三 (一般社団法人日本福祉用具供給協 四国支部長)
 岩元 文雄 (一般社団法人日本福祉用具供給協 九州・沖縄支部長)

○介護人材育成講座(第147回)
 介護福祉士養成施設の教育機能を今後どう活かすのか
  宮嶋 潔(富山福祉短期大学 社会福祉学科介護福祉専攻 専攻長・准教授)
○ケアマネジャー地方回覧板(第116回)〈栃木県〉
○介護現場何でも相談室(第98回)
  浦尾 和江 (田園調布学園大学人間福祉学部 教授)
○エンドオブライフ・ケア協会 第1回【4つの痛みってなんだ?】
  長尾 和宏(エンドオブライフ・ケア協会 理事)

短期集中連載
◇ 高騰する国の医療費は安楽死・尊厳死の合法化を正当化するか(2)
   有馬 斉
◇ 現代人の臨終と生死観 その二 ~論考から読み解く生死観~
   野田 隆生

福祉の現場から
◎ 車いすで持ち運べる新しい移乗器の開発  
   森 善一
◎ 車いす利用者を想定した支援機器等の開発・評価を目的とするダミーの研究の紹介 
   中山 剛・尾形 邦裕・小野 栄一
◎ アクティブキャスタを応用した5輪電動車いすの設計と制御に関する研究
   和田 正義・宗方 宥
◎ 車いす利用者とは誰か - 介護保険受給者のジェンダー統計分析 -
   斎藤 悦子
◎ 基本動作能力に応じた介助方法の分類
   臼倉 京子
◎ 操縦装置を必要としないアクティブ型歩行支援機 (JARoW) の開発
   大沼 孝徳・丁 洛榮・李 根浩
◎ 松葉杖歩行訓練のためのITシステムの提案
   津田 尚明
◎ 会話型ロボットとモーションセンサ、タブレット端末を活用した 認知症の進行度評価システムの開発
   川中 普晴
◎ 独居高齢者の在宅生活を支援する生活行動センシングモデルの開発 センシングによる可能性を検討
   加藤 真由美・正源寺 美穂・浅川 康吉 他

投稿者 hokuryukan : 15:38

2015年09月04日

地域ケアリング 2015年 10月号

■特集:国際福祉機器展H.C.R.2015
価格:本体1,148円+税

あの人にインタビュー 国政 貴美子 氏
(一般社団法人全国特定施設事業者協議会 代表理事)

国際福祉機器展H.C.R.2015

福祉用具・介護ロボットの開発及び普及に係わる取り組み
  公益財団法人テクノエイド協会 企画部長  
   五島 清国
国際福祉機器展における理学療法士の役割
  東京都理学療法士協会 副会長・日本理学療法士協会 職能関連委員
   千葉 哲也
「生活行為向上マネジメント」で活動、参加を支える作業療法
  一般社団法人 日本作業療法士協会 会長
   中村 春基
ユーザーのニーズと福祉機器のデザイン
  一般社団法人 日本リハビリテーション工学協会 会長
   繁成 剛


●介護人材育成講座(第146 回)
 介護人材育成のための養成校の役割と可能性
  高野 晃伸(中部学院大学短期大学部 社会福祉学科 准教授)

●市民後見人への期待(第12 回)
 市民が市民を支える市民後見人の誕生に向けて
  千葉県柏市 かしわ福祉権利擁護センター(柏市社会福祉協議会)

●ケアマネジャー地方回覧板(第115 回)〈宮崎県〉

●介護現場何でも相談室(第97 回)
  浦尾 和江( 田園調布学園大学人間福祉学部 教授)

●施設訪問 
  社会福祉法人 白秋会 泰山

●エンドオブライフ・ケア協会 
  Q&A

短期集中連載

◇高騰する国の医療費は安楽死・尊厳死の合法化を正当化するか(1)
  横浜市立大学 都市社会文化研究科 准教授
   有馬 斉

◇現代人の臨終と生死観 その一 ~「いのち」への問い~
  華頂短期大学 介護学科 准教授
   野田 隆生


福祉の現場から

◎ 変形性膝関節症の早期予防を目指した診断支援システム用センサの開発
   長尾 光雄・横田 理
◎ 回生ブレーキ制御により高安全・高機能を実現する福祉ロボットの開発
   平田 泰久
◎ 長期療養施設における安全管理とケアサービスの質評価に関する研究
   金子さゆり
◎ 葬儀という心理臨床 - グリーフケアによる連携 -
   大西 次郎
◎ 地域包括ケアシステムとサービス付き高齢者向け住宅における生活相談員の役割
   永田 志津子
◎ 在宅認知症高齢者の急変時対応に関するマネジメントモデルの開発
   松本 啓子
◎ 高齢者・身体障害者のためのバリアフリー情報共有基盤
   三浦 貴大・藪 謙一郎

投稿者 hokuryukan : 18:36

2015年08月05日

地域ケアリング 2015年 9月号

■特集:地域特性に見合った地域包括ケアシステムの構築
価格:本体1,148円+税

あの人にインタビュー 湯原 政文 氏
(株式会社 日立システムズ 取締役 専務執行役員)

- 第32回医療・福祉フォーラム 「地域包括ケアシステムの今後」-
シンポジウム
 地域特性に見合った地域包括ケアシステムの構築
  瓜生 律子(世田谷区 高齢福祉部 高齢福祉課)
  土屋 幸己(富士宮市 福祉総合相談課 課長 地域包括支援センター長)
  黒澤 康則(茨城県日立市 保健福祉部 高齢福祉課 課長補佐)
  安孫子 敦子(埼玉県比企郡吉見町役場 健康推進課 課長補佐)

基調講演
 地域包括ケアシステムの構築に向けて - 介護報酬改定について -
  髙橋 謙司(厚生労働省 老健局 振興課長)

○介護人材育成講座(第145回)
 実践的な医療的ケアの教育をめざして
  八子 久美子(日本福祉教育専門学校 介護福祉学科 学科長)
○ケアマネジャー地方回覧板(第114回)〈徳島県〉
○介護現場何でも相談室(第96回)
  浦尾和江 (田園調布学園大学人間福祉学部 教授)

福祉の現場から
◎見守り支援体制に関する日韓比較の論点
  小林 良二
◎地域包括ケアシステムの構築に向けた取り組みとは?- 事例から学ぶための枠組み整理 -
  森川 美絵・松繁 卓哉・大夛賀 政昭
◎奈良県をモデルとした介護保険施設および訪問看護サービスの需要予測
  赤羽 学・高橋 美雪・野田 龍也・今村 知明
◎「地域密着型」在宅ケアの推進と看取りシステムの構築に関する課題 ④
  松尾 晃樹・狩谷 明美
◎生活の場である特別養護老人ホームの看取りにおける看護・介護連携指標の開発
  長畑 多代
◎介護者のケアマネジメントにおけるアセスメントツールの検討
  相山 馨
◎越境する精神保健福祉学 - 精神科ソーシャルワーク実践における学際性と固有性の両立 -
  大西 次郎
◎地域終末期ケアを支える医療と介護の連携評価尺度の開発
 - 顔の見える関係力、連携意識力、連携行動力の3つのレベルについて-
  福井 小紀子

投稿者 hokuryukan : 18:58

2015年07月04日

地域ケアリング 2015年 8月号

特集:地域包括ケアシステムの構築に向けて
価格:本体1,148円+税

■特集 地域包括ケアシステムの構築に向けて

あの人にインタビュー 宮澤 裕一 
(ALSOKあんしんケアサポート株式会社 代表取締役社長)

- 第32回 医療福祉フォーラム「地域包括ケアシステムの今後」基調講演 -
 基調講演「地域包括ケアシステムの構築に向けて」
  髙橋 謙司(厚生労働省 老健局 振興課長)
   進行:京極髙宣(全社協中央福祉学院 学院長)

○介護人材育成講座(第144回)
  「社会人」たる介護福祉士の養成を目指して
   関 好博(富山短期大学 福祉学科 教授)
○市民後見人への期待(第11回)
  仙台市における市民後見人養成事業のこれまでとこれから
    社会福祉法人 仙台市社会福祉協議会 仙台市成年後見総合センター
○山村睦さんを心から偲ぶ
○第一回 福祉法人経営学会 四半期研修会 開催
○ケアマネジャー地方回覧板(第113回)
  〈東京都〉

福祉の現場から
◎ 医療・介護・福祉の融合
  森山 葉子・田宮 菜奈子
◎ 介護保険制度が女性の労働供給に与えた影響の経済学的分析
  菅原 慎矢
◎ サービス付き高齢者向け住宅における多職種連携の現状分析
  柿沼 倫弘
◎ 山間過疎地域の自立高齢者の転帰とその関連要因に関する検討
  工藤 英明・出雲 祐二
◎「地域密着型」在宅ケアの推進と看取りシステムの構築に関する課題③
  水馬 朋子・狩谷 明美・住居 広士・松尾 晃・髙取 優二・木村 要子
  西岡 恒治・山名 隆三・中川 良和・西上 忠臣・中林 昭策
◎ 要支援・軽度要介護高齢者における活動量計を活用した
  歩行支援プログラムの有用性の検討
  宮永 真澄・藤井 将彦・酒井 宏和・森本 恵子・須藤 元喜・仁木 佳文・時光 一郎
◎ 地域包括ケアシステムにおける訪問看護師の看護活動と責務について
  谷垣 靜子
◎ 現場情報に基づいた介護サービスの計測と設計
  三輪 洋靖・渡辺 健太郎・福田 賢一郎・西村 拓一
◎ 介護重度化予防を目的に「低栄養改善」のための
  「在宅・施設連携ケアモデル」の構築
  藤尾 祐子

投稿者 hokuryukan : 09:40

2015年06月26日

地域ケアリング 2015年 7月号

特集:介護業界における人材確保と育成
価格:本体1,148円+税

■特集 介護業界における人材確保と育成

あの人にインタビュー 寺尾 徹 
(社会福祉法人 全国社会福祉協議会 常務理事)


介護や介護職に対する国民の意識改革の必要性
  中村 裕子(株式会社 日本ヒューマンヘルスケア研究所・
 (前) 聖隷クリストファー大学大学院教授)
介護人材の確保をめぐる制約条件と政策課題
  島崎謙治(政策研究大学院大学 教授)
介護職という人財の未来 ~介護福祉の価値を高め そして生活を支えるために~
  田中 雅子(富山県介護福祉士会 会長)
介護福祉士の存在意義と養成施設の役割
  上原 千寿子(尾道福祉専門学校 校長)

介護人材育成講座(第143回)
 介護福祉士養成教育における教育カリキュラムの評価について
  小林 千恵子(金城大学社会福祉学部 教授)
ケアマネジャー地方回覧板(第112回)
 〈宮城県〉
介護現場何でも相談室(第95回)
  浦尾和江 (田園調布学園大学人間福祉学部 教授)
平成27年度 福祉用具・介護ロボット実用化支援事業 募集要項
  (公益財団法人テクノエイド協会)

福祉の現場から
◎ グローバル化時代における高齢者介護の質とローカル言語に関する研究
 ― 外国人介護人材の導入をめぐる日本・韓国・フィンランド比較 ― 
  森山 千賀子 ・ 趙 敏廷 ・ 谷川 和昭 ・ 曽我 千春 ・ 森山 治
◎ 第6陣フィリピン人候補者の特性に関する調査 
 ― 看護師・介護福祉士の比較を中心に ―
  平野 裕子
◎ フィリピンでのコミュニティケアにおける介護人材育成に関する考察
  渋谷 光美
◎ 外国人生活支援職の介護施設就労の現状と課題
  後藤 由美子
◎ 外国人介護労働者受け入れ制度に関する全国調査
 ― 介護人材確保と外国人介護労働者の受け入れについての一考察 ―
  塚田 典子
◎ 高学歴介護労働者の供給と特性
  吉田 和夫・水野 利英
◎ 介護現場をマネジメントできる介護福祉士の必要性について
 ― 認定介護福祉士の養成 ―
  内田 千惠子
◎ 地域包括ケアを指向するソーシャルケアの職能団体基盤型IPWのモデル構築(中間報告)
  小嶋 章吾・嶌末 憲子・大石 剛史

投稿者 hokuryukan : 19:59

2015年06月05日

地域ケアリング 2015年 7月臨時増刊号

特集:地域包括ケアシステムの今後(第32回医療・福祉フォーラムテキスト)
価格:本体1,528円+税

■特集「地域包括ケアシステムの今後」

第1部 基調講演資料

「地域包括ケアシステムの構築に向けて」
髙橋 謙司(厚生労働省 老健局 振興課長)

第2部 シンポジウム資料
「地域特性に見合った地域包括ケアシステムの構築」

地域包括ケアシステムの構築
 ~参加と協働の地域づくりの推進~
瓜生 律子(世田谷区 高齢福祉部 高齢福祉課)

地域包括ケアシステムの考え方とその実践
 ~富士宮市における地域包括ケアシステム構築の取り組み~
土屋 幸己(富士宮市 福祉総合相談課 課長 地域包括支援センター長)

茨城県日立市における地域包括ケアシステム構築の取り組み
黒澤 康則(茨城県日立市 保健福祉部 高齢福祉課 課長補佐)

地域特性に見合った地域包括ケアシステムの構築
 ~埼玉県比企郡吉見町~
安孫子 敦子(埼玉県比企郡吉見町役場 健康推進課 課長補佐)

投稿者 hokuryukan : 11:38

2015年05月02日

地域ケアリング 2015年 6月号

特集:平穏死その意義と実現条件
価格:本体1,148円+税

■特集 平穏死その意義と実現条件

あの人にインタビュー 愛知 和男
(一般社団法人  日本介護事業連合会 会長)

特集 平穏死その意義と実現条件
穏やかな最期を叶えるために
  長尾 和宏(医療法人社団裕和会 理事長 長尾クリニック院長)
暮らしの中で穏やかに逝く
  市原 美穂(認定特定非営利活動法人 ホームホスピス宮崎)
施設における利用者の死を通して「死の準備教育」の必要性を考える
  鳥海 房枝(特定非営利活動法人 メイアイヘルプユー 事務局長 理事)
「平穏死」を実現するには?
  丸尾 多重子(特定非営利活動法人 つどい場さくらちゃん)
 
介護人材育成講座(第142回)
  介護人材育成における養成校と介護現場等との連携とその役割
  千草 篤麿(高田短期大学子ども学科教授 介護福祉研究センター長)

市民後見人への期待(第10回)
  住み慣れた地域で暮らせる地域づくりとしての市民後見人
  青森県弘前市 弘前市成年後見支援センター

ケアマネジャー地方回覧板(第111回)〈茨城県〉

介護現場何でも相談室(第94回)
  浦尾和江 (田園調布学園大学人間福祉学部 教授)

福祉の現場から
 ◎ 在宅死を可能にするための在宅ケア基盤づくりの方略
   スーディ神崎 和代・御厩 美登里・鹿内 あずさ・竹生 礼子
 ◎ 平穏死の是非と生命の価値
   有馬 斉
 ◎ 在宅療養高齢者のスピリチュアリティに関連する要因
   横尾 誠一・笹原 由佳里・迫口 優美・大町 いづみ
 ◎ 自分が望む平穏な死を迎えるためにできること
   荒木 亜紀
 ◎ 最期までおいしく食べるために
   山脇 正永
 ◎ 医療倫理の方法論についての研究
   宮坂 道夫
 ◎ 在宅終末期ケアに携わる訪問看護師の看護倫理教育の試み
   平山 惠美子・岩月 すみ江・上條 育代
 ◎ がん在宅死亡率倍増計画
   犬飼 道雄・舛形 尚
 ◎ 日本の歴史に学ぶ「臨終の作法」
   野田 隆生

投稿者 hokuryukan : 13:18

2015年04月07日

地域ケアリング 2015年 5月号

特集:地域で孤独死にどう立ち向かうか
価格:本体1,148円+税

■特集 地域で孤独死にどう立ち向かうか

あの人にインタビュー 東 憲太郎
(公益社団法人 全国老人保健施設協会 会長)

特集 地域で孤独死にどう立ち向かうか
孤独死の現状と問題の本質について
  新井 康友(中部学院大学人間福祉学部 准教授)
自治体による孤立(死)等への対策
  石黒 真理(岐阜県関市役所 福祉部 高齢福祉課 課長補佐)
買い物難民からの脱出を目指して
  荒井 祝子(ガレージ店舗「さくら」代表)
遺品整理人が見る孤独死の現実
  横尾 将臣(メモリーズ株式会社 代表取締役)

介護人材育成講座(第141回)
 地域が必要とする介護福祉士とその教育の在り方を考える
 岐阜県介護福祉士会 会長 浅井 タヅ子

福祉の現場から
 ◎認知症高齢者の在宅介護者の支援プログラムの検討
  梶原弘平・河野精一郎・吉村満希・西村理恵・国崎八千代・中尾久子
 ◎貧困単身高齢者の生活時間構造の実態と孤独死への対応の検討
  堀江尚子
 ◎近親者を亡くし独居となった高齢者調査への挑戦
  美ノ谷新子・藤尾祐子・小川典子
 ◎「声かけ訪問」のための介護予防サポーター養成プログラムの開発
  浜崎優子・上島恵美・壽時 悠
 ◎「地域密着型」在宅ケアの推進と看取りシステムの構築に関する課題 ②
  名越靜香・狩谷明美

ケアマネジャー地方回覧板(第110回)〈大阪府〉

介護現場何でも相談室(第93回)
 浦尾和江 (田園調布学園大学人間福祉学部 教授)

在宅ケアの強い味方 訪問歯科診療案内Q&A(第18回)
 一般社団法人 日本訪問歯科協会常任理事 青山 修

厚生労働省ホットライン
 有料老人ホームを対象とした指導の強化について (抜粋)
 老健局高齢者支援課

投稿者 hokuryukan : 14:27

2015年03月04日

地域ケアリング 2015年 4月号

特集:地域包括ケアとサービス付き高齢者向け住宅の可能性
価格:本体1,148円+税

■特集 地域包括ケアとサービス付き高齢者向け住宅の可能性

あの人にインタビュー 中川 崇生                     
(損害保険ジャパン日本興亜株式会社 医療・福祉開発部 部長)

地域包括ケアとサービス付き高齢者向け住宅の可能性
 髙橋 紘士(一般財団法人 高齢者住宅財団 理事長)
高齢者が活躍する地域包括ケアの実現に向けて
 高橋 英與(株式会社コミュニティネット 代表取締役社長)
早めの住み替えから終の棲家まで多様な人々が生活できる住まい
 山口 健太郎(近畿大学 建築学部 准教授)
サービス付き高齢者向け住宅の供給動向と今後の方向性
 保科 整(一般社団法人高齢者住宅推進機構事務局)
サ高住を拠点とした地域包括ケアシステム実現と今後の可能性
 川名部 直美(株式会社やさしい手 訪問介護事業部城西統括部長・城南統括部長兼務

介護人材育成講座(第140回)
 人口減少社会における介護人材育成の課題――海外人材に着目して
安里 和晃(京都大学大学院文学研究科 特定准教授)

市民後見人への期待(第9回)地域社会実現のための市民後見人育成の取り組み
(高知市成年後見サポートセンター)

未来を拓く福祉用具(第41回)
ケーブルによるつまづきや断線を防止! ナースコール連動型ワイヤレスセット

福祉の現場から
 ◎ 高齢者の安全な日常生活を支援する生活能力バーチャル評価システムの開発
二木淑子・小山真紀・岡橋さやか
 ◎ 都市近郊住宅団地に暮らす高齢者の社会的孤立
小池高史・高橋知也・安藤孝敏
 ◎ 訪問看護ステーションの管理運営指標の開発
叶谷由佳・藤井千里

ケアマネジャー地方回覧板(第109回)〈福島県〉

介護現場何でも相談室(第92回)
浦尾和江 (田園調布学園大学人間福祉学部 教授)

在宅ケアの強い味方 訪問歯科診療案内Q&A(第17回)
一般社団法人 日本訪問歯科協会理事長 守口憲三

福祉の現場から
 ◎ 回想法を活用した地域ケア
津田理恵子
 ◎「地域密着型」在宅ケアの推進と看取りシステムの構築に関する課題①
狩谷明美

厚生労働省ホットライン
 2025年に向けた介護人材の確保 
 ~量と質の好循環の確立に向けて~(案)(抜粋)
 〈社会保障審議会福祉部会 福祉人材確保専門委員会〉(平成27年2月23日)

投稿者 hokuryukan : 16:24

2015年02月04日

地域ケアリング 2015年 3月号

特集:地域包括ケアシステムにおける民間事業者の役割
価格:本体1,148円+税

■特集 地域包括ケアシステムにおける民間事業者の役割

あの人にインタビュー 森田 直行(KCCSマネジメントコンサルティング株式会社
代表取締役会長)      

第31回 医療・福祉フォーラム 「医療と介護の連携」 シンポジウム
「地域包括ケアシステムにおける民間事業者の役割」
助言者:渡辺由美子(厚生労働省 保険局 医療介護連携政策課長)
中井孝之(一般社団法人 シルバーサービス振興会 常務理事)
宮島 渡(高齢者総合福祉施設アザレアンさなだ 総合施設長)
香取 幹(株式会社 やさしい手 代表取締役社長)
進行:京極髙宣(全社協中央福祉学院 学院長)

介護人材育成講座(第139回)
地域包括ケアシステムと“地域型”介護サービスへの転換と人材育成
太田 貞司(聖隷クリストファー大学社会福祉学部・大学院社会福祉学研究科 教授)

福祉の現場から
◎ 高齢者の心を支えるICTシステムの開発 ―思い出を紡ぐプロジェクト―
 桑原 教彰 (京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科)
◎ 産学連携を活用した触覚センサの開発と介護市場への応用
 丸山 尚哉 (タッチエンス株式会社)
◎ 特別養護老人ホームにおける看護師が実践する感染症リスクマネジメント指標の開発
 松田 千登勢 (大阪府立大学大学院看護学研究科)

ケアマネジャー地方回覧板(第108回)〈岡山県〉

介護現場何でも相談室(第91回)
浦尾和江 (田園調布学園大学人間福祉学部 教授)

在宅ケアの強い味方 訪問歯科診療案内Q&A(第16回)
一般社団法人 日本訪問歯科協会常任理事 清水政紀

厚生労働省ホットライン
認知症施策推進総合戦略~認知症高齢者等にやさしい地域づくりに向けて~
(新オレンジプラン)について (抜粋)
〈老健局高齢者支援課〉(平成27年1月27日)

投稿者 hokuryukan : 16:33

2015年01月19日

地域ケアリング 2015年 2月号

特集:社会保障における医療と介護の連携
価格:本体1,148円+税

■特集 社会保障における医療と介護の連携

あの人にインタビュー 池田 茂(フランスベッドホールディングス株式会社代表取締役社長)

第31回 医療・福祉フォーラム 「医療と介護の連携」基調講演
「社会保障における医療と介護の連携」
三浦公嗣(厚生労働省 老健局長)
進行:京極髙宣(全社協中央福祉学院学院長)

「一般社団法人 日本介護事業連合会」 2014年12月19日に発足! !

介護人材育成講座(第138回)福祉人材確保対策検討会における議論
とりまとめの概要と組織の人的資源管理の行方
井上由起子(日本社会事業大学専門職大学院教授)

市民後見人への期待(第8回)地域社会実現のための市民後見人育成の取り組み
友添奈津紀(大牟田市成年後見センター)

未来を拓く福祉用具(第40回)
ステップに足を載せるだけで足首の屈伸運動に。ふくらはぎのポンプ機能(ミルキングアクション)を活性化
「イージ・ウォーク」

福祉の現場から
高齢化社会においてパーソナルモビリティがQOLに与える影響に関する実証調査
―熊本県におけるモンパルを活用した実証実験の成果―

ケアマネジャー地方回覧板(第107回)〈福岡県〉

介護現場何でも相談室(第90回)

浦尾和江 (田園調布学園大学人間福祉学部 教授)

在宅ケアの強い味方 訪問歯科診療案内Q&A(第15回)
日本訪問歯科協会常任理事 樋口泰史

厚生労働省ホットライン
第117回 社会保障審議会介護給付費分化会資料(抜粋)
〈老健局〉(平成26年12月19日)

投稿者 hokuryukan : 22:45

2014年12月15日

地域ケアリング 2015年 1月号

特集:公益法人と民間事業者の連携
価格:本体1,148円+税

■特集 公益法人と民間事業者の連携

高齢者支援事業における適切な連携のあり方
千賀修一(一般社団法人シニア総合サポートセンター 理事長)

地域包括ケアシステム分野での公民~公益法人の設立について~
岡本茂雄(一般財団法人オレンジクロス理事長)

シルバーサービスの健全育成とサービスの質の確保に向けて
中井孝之(一般社団法人シルバーサービス振興会 常務理事)

介護人材育成講座(第137回)福祉人材確保対策検討会における議論
中期展望とグランドデザイン
田中愽一(公益社団法人日本介護福祉士養成施設協会 副会長/兵庫大学生涯福祉学部 教授)

超高齢社会のくらしとお金―プロが教える高齢社会の生活設計

未来を拓く福祉用具(第39回)
着るだけで、腰の負担が軽くなる。女性のための腰サポートインナー「calena(カレナ)」

キャリア・アップ!! 福祉の資格(第31回)
レクリエーション介護士(2級)とは

ケアマネジャー地方回覧板(第106回)〈和歌山県〉

まちぐるみで取り組む地域包括ケア
「安心生活創造事業」の成果と課題(第8回)
熊本県合志市

介護現場何でも相談室(第89回)
浦尾和江 (田園調布学園大学人間福祉学部 教授)

在宅ケアの強い味方 訪問歯科診療案内Q&A(第14回)
日本訪問歯科協会常任理事 桐山立志

厚生労働省ホットライン
全国介護保険担当課長会議(抜粋)
〈老健局〉(平成26年11月10日)

投稿者 hokuryukan : 11:21

2014年11月17日

地域ケアリング 2014年 12月臨時増刊号

特集:医療と介護の連携(第31回医療・福祉フォーラムテキスト)
価格:本体1,528円+税

■特集「医療と介護の連携」

第1部 基調講演資料

「社会保障における医療と介護の連携」
三浦公嗣(厚生労働省 老健局長)

第2部 シンポジウム資料「地域包括ケアシステムにおける民間事業者の役割」

「介護サービスの状況」
中井孝之(一般社団法人 シルバーサービス振興会常務理事)

「地域包括ケアにおける医療介護連携~重度化対応への重点化~」
宮島 渡(高齢者総合福祉施設アザレアンさなだ総合施設長)

「在宅医療と在宅介護と生活支援サービスの統合ケアマネジメント」
香取 幹(株式会社 やさしい手 代表取締役社長)

「医療・介護の連携政策~現状と課題~」
助言者 渡辺由美子(厚生労働省 保険局医療介護連携政策課長)

投稿者 hokuryukan : 17:07

2014年11月06日

地域ケアリング 2014年 12月号

特集:介護実務者研修を取り巻く検討課題
価格:本体1,148円+税

■特集 介護実務者研修を取り巻く検討課題

あの人にインタビュー 江藤文夫(社会福祉法人浴風会高齢者保健医療総合センター センター長)

特集
介護実務者研修を取り巻く検討課題

介護福祉士養成に関する課題~実務者研修について~
内田千惠子(公益社団法人日本介護福祉士会 副会長)

介護実務者研修の意義と課題
櫻井恵美(NHK学園 専攻科専任教員)

実務者研修教員講習会の現状と課題
横山孝子(熊本学園大学社会福祉学部 教授)

介護実務者研修に込める思い
布施千草(植草学園短期大学 福祉学科 学科長)

実務者研修のデメリットをメリットへ
石川秀志(日本福祉教育専門学校通信教育部 学科長)

実務者研修450時間における「医療的ケア」の通信教育の課題
尾台安子(松本短期大学介護福祉学科 教授・学科長)

介護人材育成講座(第136回)福祉人材確保対策検討会における議論
「中間整理メモ」より
田中愽一(公益社団法人日本介護福祉士養成施設協会 副会長/兵庫大学生涯福祉学部 教授)

市民後見人への期待(第7回)市民後見人誕生から見えてきた期待と課題
社会福祉法人志木市社会福祉協議会 相談支援事業所・成年後見支援センター

施設訪問 特別養護老人ホーム愛華の郷(社会福祉法人三愛会)

ケアマネジャー地方回覧板(第105回)〈大分県〉

介護現場何でも相談室(第88回)
浦尾和江 (田園調布学園大学人間福祉学部 教授)

在宅ケアの強い味方 訪問歯科診療案内Q&A(第13回)

日本訪問歯科協会常任理事 西村有祐

ユニバーサルツーリズムをもっと身近に(第3回)
カムイ大雪バリアフリーツアーセンター

厚生労働省ホットライン(厚生労働省)
第3回 高齢者の地域におけるリハビリテーションの新たな在り方検討会資料 (抜粋)
〈老健局〉(平成26年10月30日)

投稿者 hokuryukan : 09:53

2014年10月10日

地域ケアリング 2014年 11月号

特集:地域包括ケアシステム構築と福祉用具サービス
価格:本体1,148円+税

■特集「地域包括ケアシステム構築と福祉用具サービス」

あの人にインタビュー 山下和洋(株式会社ヤマシタコーポレーション代表取締役社長)

特集
「福祉用具の日」創設13年目を迎えて―地域包括ケアシステム構築と福祉用具サービス
「福祉用具の日」を迎えて
東山 文夫(一般社団法人 日本福祉用具供給協会 専務理事・事務局長)

介護保険制度の改正と福祉用具専門相談員の研修ポイント制度
岩元 文雄(一般社団法人 全国福祉用具専門相談員協会 理事長)

「福祉用具の日」推進事業活動報告
長谷川 豊 (一般社団法人 日本福祉用具供給協会 北海道支部長)
小田島 修司 (一般社団法人 日本福祉用具供給協会 東北支部長)
北村  透 (一般社団法人 日本福祉用具供給協会 北関東支部長)
星川 光太郎(一般社団法人 日本福祉用具供給協会 東京支部長)
宮澤  敦 (一般社団法人 日本福祉用具供給協会 南関東支部長)
小野木孝二 (一般社団法人 日本福祉用具供給協会 東海・北陸支部長)
大廣 秀紀 (一般社団法人 日本福祉用具供給協会 近畿支部長)
末島 賢治 (一般社団法人 日本福祉用具供給協会 中国支部長)
井上 裕三 (一般社団法人 日本福祉用具供給協会 四国支部長)
岩元 文雄 (一般社団法人 日本福祉用具供給協会 九州・沖縄支部長)

施設訪問① 社会福祉法人 浴風会 高齢者保健医療総合センター

介護人材育成講座(第135回)認定介護福祉士(仮称)教育の現状と課題②
明日の介護をリードする人材養成体系の構築
本名 靖(東洋大学ライフデザイン学部生活支援学科 教授)

市民後見人への期待(第6回)身上監護重視の視点から考える地域後見の実現②
森山 彰(NPO法人高齢者・障害者安心サポートネット 理事長)

ケアマネジャー地方回覧板(第104回)〈埼玉県〉

施設訪問② 株式会社 リエイ コミュニケア24 シニア町内会 癒しのまくはり館

介護現場何でも相談室(第87回)
浦尾和江 (田園調布学園大学人間福祉学部 教授)

在宅ケアの強い味方 訪問歯科診療案内Q&A(第12回)
日本訪問歯科協会常任理事 二木由峰

ユニバーサルツーリズムをもっと身近に(第2回)
バリアフリー観光地づくりを円滑に進めるために

厚生労働省ホットライン
第1回 地域医療構想策定ガイドライン等に関する検討会 (抜粋)
〈医政局〉(平成26年9月18日)

投稿者 hokuryukan : 17:38

2014年09月04日

地域ケアリング 2014年 10月号

特集:国際福祉機器展H.C.R.2014
価格:本体1,148円+税

■特集「国際福祉機器展H.C.R.2014」

あの人にインタビュー 米光正典(ヤマハ発動機株式会社IM事業部JWビジネス部長)

特集
国際福祉機器展H.C.R.2014 超高齢社会に向けて高まる介護ニーズに対応

福祉用具・介護ロボットに係る取り組み
五島清国(公益財団法人テクノエイド協会 企画部長)

国際福祉機器展とリハビリテーション工学
繁成 剛(一般社団法人日本リハビリテーション工学協会 会長)

Pic up 介護従事者の腰の負担を軽減する支援機器
①いつものツライ前屈作業が変わる! 腰部サポートウェア 「ラクニエ」(株)モリタホールディングス
②着けた瞬間、腰が喜ぶ気持ち良さ!お腹を絞めない特殊構造ベルト「ラクナール」ジェイ・ワン・プロダクツ(株)
③要介護者自らの移乗を可能に「愛移乗くん」(株)アートプラン

2014年国際福祉機器展HCR開催に寄せて
半田一登(公益社団法人日本理学療法士協会 会長)

生活行為向上を支える福祉用具~日本作業療法士協会の取り組み~
中村春基(公益社団法人日本作業療法士協会 会長)

認知症の方の見守り支援機器を考える―見守り支援機器に期待すること
井上剛伸(国立障害者リハビリテーションセンター研究所 福祉機器開発部部長)
Pic up 認知症の方の見守り支援機器
①在宅向け離床センサー「家族コール2」(株)テクノスジャパン
②やさしい光で認知症患者を見守る「アウルサイト」(株)イデアクエスト

市民後見人への期待(第5回)成年後見制度活性化の視点からの地域後見の実現①
森山 彰(NPO法人高齢者・障害者安心サポートネット 理事長)

介護人材育成講座(第134回)認定介護福祉士(仮称)教育の現状と課題①
介護職チームのリーダーとしての役割
太田貞司(聖隷クリストファー大学社会福祉学部・大学院社会福祉学研究科 教授)
ケアマネジャー地方回覧板(第103回)〈静岡県〉

まちぐるみで取り組む地域包括ケア「安心生活創造事業」の成果と課題(第7回)
大分県臼杵市

ユニバーサルツーリズムをもっと身近に(第1回)
NPO法人 伊勢志摩バリアフリーツアーセンター

介護現場何でも相談室(第86回)
浦尾和江 (田園調布学園大学人間福祉学部 教授)

在宅ケアの強い味方 訪問歯科診療案内Q&A(第11回)
日本訪問歯科協会常任理事 近藤公一郎

厚生労働省ホットライン
第2回 医療介護総合確保促進会議資料 (抜粋)

投稿者 hokuryukan : 17:56

2014年08月05日

地域ケアリング 2014年 9月号

特集:介護報酬・介護保険料の見直し
価格:本体1,148円+税

■特集「介護報酬・介護保険料の見直し」

あの人にインタビュー 新田國夫(一般社団法人 全国在宅療養支援診療所連絡会 会長)

特集:介護報酬・介護保険料の見直し
第30回 医療・福祉フォーラム 「介護保険制度の見直し」 シンポジウム

森岡久尚(厚生労働省老健局老人保健課介護保険データ分析室長)
内藤圭之(公益社団法人 全国老人保健施設協会前副会長)
桝田和平(公益社団法人 全国老人福祉施設協議会介護保険事業等経営委員長)

コーディネーター
京極 髙宣(全社協中央福祉学院学院長)

市民後見人への期待(第4回)
自治体向けセミナー「市民後見人育成事業への取組み」

介護人材育成講座(第133回)
大学院教育における介護福祉教育の現状と課題④
介護能力に加えて指導能力のある人材養成の必要性
白澤政和(桜美林大学大学院老年学研究科 教授)

未来を拓く福祉用具(第38回)
「ほのぼの」シリーズから新商品がぞくぞく登場
声で書こう ! 音声入力支援システム「Voice fun」
NDソフトウェア株式会社

ケアマネジャー地方回覧板(第102回)〈神奈川県〉

介護現場何でも相談室(第85回)
浦尾和江 (田園調布学園大学人間福祉学部 教授)

在宅ケアの強い味方
訪問歯科診療案内Q&A(第10回)
日本訪問歯科協会常任理事 青山 修

施設訪問
サンシティ調布―「パーソナル・ケア」で日本一の介護を目指して
(株式会社ハーフ・センチュリー・モア)

厚生労働省ホットライン
第4回福祉人材確保対策検討会(抜粋)

投稿者 hokuryukan : 17:47

2014年07月04日

地域ケアリング 2014年 8月号

特集:介護保険改正法案と地域包括ケアシステム
価格:本体1,148円+税

■特集「介護保険改正法案と地域包括ケアシステム」

あの人にインタビュー 兼間道子(特定非営利活動法人 日本ケアシステム協会会長)

特集:介護保険改正法案と地域包括ケアシステム
第30回 医療・福祉フォーラム 「介護保険制度の見直し」 基調講演

山崎泰彦(社会保障審議会介護保険部会長/神奈川県立保健福祉大学名誉教授)

介護人材育成講座(第132回)
大学院教育における介護福祉教育の現状と課題③
大学院まで見据えた介護福祉士教育の方向性
本名 靖(東洋大学ライフデザイン学部生活支援学科 教授)

未来を拓く福祉用具(第37回)
快適歩行の実現、安心・安全を求めて「免荷式リフトPOPO」
株式会社モリトー

施設訪問
グランクレール青葉台二丁目ケアレジデンス
(東急不動産/東急イーライフデザイン)

ケアマネジャー地方回覧板(第101回)〈鹿児島県〉

介護現場何でも相談室(第84回)
浦尾和江 (田園調布学園大学人間福祉学部 教授)

在宅ケアの強い味方
訪問歯科診療案内Q&A(第9回)
日本訪問歯科協会理事長 守口憲三

厚生労働省ホットライン
地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律の施行に伴う厚生労働省関係省令の整備等に関する省令(整備省令)の施行等に伴う留意事項について(抜粋)

投稿者 hokuryukan : 18:51

2014年06月05日

地域ケアリング 2014年 7月号

特集:高齢者の意思決定支援
価格:本体1,148円+税

■特集「高齢者の意思決定支援」

あの人にインタビュー 河東田 博(日本福祉文化学会会長)

特集:高齢者の意思決定支援

障害者の権利に関する条約と意思決定支援
山﨑政俊(公益社団法人 成年後見センター・リーガルサポート本部常任理事)

本人(成年被後見人等)の意思の尊重
芳賀 裕(ロァフォルジュ司法書士事務所所長)

高齢者ケアの意思決定プロセスに関するガイドライン
清水哲郎(東京大学大学院人文社会系研究科特任教授)

終末期医療の意思決定支援~臨床の実践から~
佐藤伸彦(医療法人社団 ナラティブホーム理事長)

死と向き合うために
藤本啓子(患者のウェル・リビングを考える会 代表 )

介護人材育成講座(第131回)
大学院教育における介護福祉教育の現状と課題②
介護福祉教育の高度化
井上千津子(京都女子大学家政学部・同大学院 非常勤講師)

市民後見人への期待(第3回)品川区
NPO法人との協働による市民後見人の育成と活用

福祉業界の新展開(第11回)「介護予防サービスが新たな地域コミュニティに」
セントラルスポーツ株式会社

まちぐるみで取り組む地域包括ケア
「安心生活創造事業」の成果と課題(第6回)
神奈川県逗子市

ケアマネジャー地方回覧板(第100回)〈愛知県〉

介護現場何でも相談室(第83回)
浦尾和江 (田園調布学園大学人間福祉学部 教授)

在宅ケアの強い味方
訪問歯科診療案内Q&A(第8回)
日本訪問歯科協会常任理事 清水政紀

厚生労働省ホットライン
第2回人材不足分野等における人材確保・育成対策推進会議資料(抜粋)

投稿者 hokuryukan : 21:00

地域ケアリング 2014年 7月臨時増刊号

特集:介護保険制度の見直し(第30回医療・福祉フォーラムテキスト)
価格:本体1,528円+税

■特集「介護保険制度の見直し」

第1部 基調講演資料

「介護保険改正法案と地域包括ケアシステム」
山崎泰彦(社会保障審議会介護保険部会長/神奈川県立保健福祉大学名誉教授)

第2部 シンポジウム資料「介護報酬・介護保険料の見直し」

「介護報酬改定について」
森岡久尚(厚生労働省老健局老人保健課介護保険データ分析室長)

「老人保健施設の立場から」
内藤圭之(公益社団法人 全国老人保健施設協会副会長)

「未来の介護を築くために」
桝田和平(公益社団法人 全国老人福祉施設協議会介護保険事業等経営委員長)

投稿者 hokuryukan : 20:47

2014年05月02日

地域ケアリング 2014年 6月号

特集:社会福祉士の役割と地域包摂
価格:本体1,148円+税

■特集「社会福祉士の役割と地域包摂」

あの人にインタビュー 渡辺光子(特定非営利活動法人福祉・住環境人材開発センター理事長)

特集:社会福祉士の役割と地域包摂

住まいから暮らしを支え、自立を支援する
~埼玉県住宅ソーシャルワーク事業の実践から~
青木孝志(公益社団法人 埼玉県社会福祉士会会長)

ソーシャルワーカーが担うべきソーシャルアクションの実践形態
中島康晴(公益社団法人 広島県社会福祉士会会長)

地域包摂と社会福祉士の組織的アプローチ
泉 賢祐(保健医療経営大学保健医療経営学部教授)

「社協・生活支援活動強化方針」における地域包摂に向けた取り組み
佐甲 学(社会福祉法人 全国社会福祉協議会地域福祉部長)

介護人材育成講座(第130回)
大学院教育における介護福祉教育の現状と課題①
太田貞司(聖隷クリストファー大学大学院社会福祉学研究科教授)

まちぐるみで取り組む地域包括ケア
「安心生活創造事業」の成果と課題(第5回)
大阪府豊中市

未来を拓く福祉用具(第36回)
「乾きやすいお口をトラブルから守るために〈バイオティーン〉」
ティーアンドケー株式会社

施設訪問
わかたけの杜(社会福祉法人若竹大寿会)

ケアマネジャー地方回覧板(第99回)〈北海道〉

介護現場何でも相談室(第82回)
浦尾和江 (田園調布学園大学人間福祉学部 教授)

在宅ケアの強い味方
訪問歯科診療案内Q&A(第7回)
日本訪問歯科協会常任理事 樋口泰史

厚生労働省ホットライン
平成25年度介護従事者処遇状況等調査/介護事業経営概況調査結果の概要(抜粋)

投稿者 hokuryukan : 16:59

2014年04月05日

地域ケアリング 2014年 5月号

特集:地域総ぐるみによる認知症ケア
価格:本体1,148円+税

■特集「地域総ぐるみによる認知症ケア」

あの人にインタビュー 河﨑茂子(公益社団法人日本認知症グループホーム協会代表理事)

特集:地域総ぐるみによる認知症ケア

オレンジプランの課題
本間 昭(認知症介護研究・研修東京センター長)

認知症の人がよりよく暮らすための地域支援 ~発症から最期まで~
永田久美子(認知症介護研究・研修東京センター研究部長)

地域で求められる家族支援の視点と具体的方法
矢吹知之(認知症介護研究・研修仙台センター主任研修研究員)

若年性認知症を地域で支える
小長谷陽子(認知症介護研究・研修大府センター研究部長)

介護人材育成講座(第129回)
「実践キャリア・アップ戦略 介護プロフェッショナル」から見えてきた現代介護福祉の課題と展望
亀山幸吉(淑徳短期大学社会福祉学科教授)

市民後見人への期待(第2回)/ 大阪府〈下〉
複数市町村合同実施による市民後見人の広域展開

福祉業界の新展開(第10回)「住みたい街から、住み続けられる街に」
東急セキュリティ株式会社

キャリア・アップ福祉の資格(第30回)「トラベルヘルパー(外出支援専門員)とは」
特定非営利活動法人 日本トラベルヘルパー協会理事長 篠塚恭一

未来を拓く福祉用具(第35回)「見守り介護ロボット『ケアロボ』」
株式会社テクノスジャパン

ケアマネジャー地方回覧板(第98回)〈広島県〉

介護現場何でも相談室(第81回)
浦尾和江 (田園調布学園大学人間福祉学部 教授)

在宅ケアの強い味方
訪問歯科診療案内Q&A(第6回)
日本訪問歯科協会常任理事 桐山立志

厚生労働省ホットライン
第99回社会保障審議会介護給付費分科会資料(抜粋)

投稿者 hokuryukan : 17:52

2014年03月07日

地域ケアリング 2014年 4月号

特集:介護ロボット実用化の成果と課題
価格:本体1,143円+税

あの人にインタビュー 田中一正(大和ハウス工業株式会社 ロボット事業推進室長)

特集:介護ロボット実用化の成果と課題
ロボット介護機器開発5カ年計画の開始にあたって
経済産業省製造産業局 産業機械課課長補佐 北島明文

介護の現場を支える日本のモノづくり①
食事支援ロボット「マイスプーン」セコム株式会社

介護ロボットの実用化支援に関する取り組みについて
公益財団法人テクノエイド協会 企画部次長 五島清国

介護の現場を支える日本のモノづくり②
介護をする方・される方のQOLを高める全自動の排泄処理ロボット(マインレット爽)株式会社エヌウィック

介護ロボットの普及に向けて神奈川の取り組みでわかったこと
公益社団法人かながわ福祉サービス振興会人材育成グループリーダー 介護ロボット推進課長 関口史郎

介護の現場を支える日本のモノづくり③
コミュニケーションロボット「PALRO(パルロ)」のご紹介・富士ソフト株式会社

NEDO「生活支援ロボット実用化プロジェクト」への取り組み
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)技術開発推進部主査 菅原 淳

介護の現場を支える日本のモノづくり④
装着する人の「意思」を感知して自立動作をアシストする(HAL福祉用)Cyberdyne株式会社

介護の現場を支える日本のモノづくり⑤
「ロボティックベッド」の開発・パナソニック株式会社

市民後見人への期待(第1回)/ 大阪府〈上〉
複数市町村合同実施による市民後見人の広域展開

介護人材育成講座(第128回)
介護キャリア段位制度による「できる(実践的スキル)」の展開が介護福祉援助技術論の構築に果たす役割
亀山幸吉(淑徳短期大学社会福祉学科教授)

センサーによる見守り支援システムスマートフォンで見守り簡単
「いまイルモ」株式会社ソルクシーズ

施設訪問
茶話本舗デイサービス 二俣川(株式会社ドリーム・ファウンデーション)

ケアマネジャー地方回覧板(第97回)〈島根県〉
介護現場何でも相談室(第80回)
浦尾和江 (田園調布学園大学人間福祉学部 教授)

在宅ケアの強い味方
訪問歯科診療案内Q&A(第5回)
日本訪問歯科協会常任理事 西村有祐

訪問歯科診療 私の症例報告
新神戸歯科クリニック院長
藤井佳朗

厚生労働省ホットライン
地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律案について

投稿者 hokuryukan : 21:25

2014年02月07日

地域ケアリング 2014年 3月号

特集:21世紀の介護サービスと在宅医療
価格:本体1,143円+税

■特集「21世紀の介護サービスと在宅医療」
―日赤振興会講習会「これからの介護と地域包括ケアシステム」ビッグ対談―

あの人にインタビュー 村木厚子(厚生労働省事務次官)

特集:21世紀の介護サービスと在宅医療
辻 哲夫(東京大学高齢社会総合研究機構 特任教授)
今村 聡(日本医師会 副会長)
進行:京極髙宣(全社協 中央福祉学院 学院長)

介護人材育成講座(第127回)
介護プロフェッショナル キャリア段位制度の創設の背景と意義は何か
亀山幸吉(淑徳短期大学社会福祉学科教授)

まちぐるみで取り組む地域包括ケア
「安心生活創造事業」の成果と課題(第4回)
秋田県湯沢市

ケアマネジャー地方回覧版(第96回)〈奈良県〉

NEDOの助成で実用化された最新福祉用具紹介(第14回)
心身共に負担の少ない頸髄損傷者用入力装置の開発
株式会社 今仙技術研究所

介護現場何でも相談室(第79回)
浦尾和江(田園調布学園大学人間福祉学部教授)

在宅ケアの強い味方 訪問歯科診療案内Q&A(第4回)
二木由峰(日本訪問歯科協会常任理事)

厚生労働省ホットライン
健康づくり推進本部 第2回会議

投稿者 hokuryukan : 20:29

2014年01月10日

地域ケアリング 2014年 2月号

特集:地域包括ケアシステムと訪問介護・看護・診療
価格:本体1,143円+税

■特集「地域包括ケアシステムと訪問介護・看護・診療」
―日赤振興会講習会「これからの介護と地域包括ケアシステム」シンポジウム―

あの人にインタビュー 石飛幸三(特別養護老人ホーム芦花ホーム医師)

特集:地域包括ケアシステムと訪問介護・看護・診療
シンポジスト
遠藤雅晴(社会福祉法人 浴風会 地域サービス部長)
新田國夫(医療法人社団 つくし会 理事長)
平原優美(日本訪問看護財団立あすか山訪問看護ステーション 統括所長)
助言者:迫井正深(厚生労働省老健局老人保健課長)
コーディネーター:京極髙宣(全社協 中央福祉学院 学院長)

介護人材育成講座第(第126回)
地域包括ケアシステムの未来
地域包括ケアシステム構築における人材育成の課題(まとめにかえて)
筒井孝子(国立保健医療科学院統括研究官)

まちぐるみで取り組む地域包括ケア
「安心生活創造事業」の成果と課題(第3回)
埼玉県行田市

ケアマネジャー地方回覧版(第95回)〈岩手県〉

介護現場何でも相談室(第78回)
浦尾和江(田園調布学園大学人間福祉学部教授)

施設訪問
「安心・安全・快適生活」
充実したサービスが毎日の生活を支えます。
ご自宅としての新しい暮らしがここから始まります。
サービス付き高齢者向け住宅 シニア東口ハウス

在宅ケアの強い味方 訪問歯科診療案内Q&A(第3回)
近藤公一郎(日本訪問歯科協会常任理事)

厚生労働省ホットライン
社会保障審議会介護保険部会意見

投稿者 hokuryukan : 22:12

2013年12月10日

地域ケアリング 2014年 1月号

特集:介護者支援の新たな視点
価格:本体1,143円+税

■特集「介護者支援の新たな視点」

あの人にインタビュー 高橋紘士(一般財団法人高齢者住宅財団理事長)

特集:介護者支援の新たな視点
ケアラー支援の必要性と方向性
堀越栄子(一般社団法人 日本ケアラー連盟代表理事)

ケアラー支援のツールと実践
牧野史子(一般社団法人 日本ケアラー連盟代表理事)

ケアの担う子どもへの支援を考える
~あるヤングケラーの姿を通して~
渡辺道代(一般社団法人 日本ケアラー連盟理事)

まちぐるみで取り組む地域包括ケア
「安心生活創造事業」の成果と課題(第2回)
千葉県鴨川市

介護人材育成講座第(第125回)
地域包括ケアシステム構築における人材育成の課題
地域包括支援センター職員の連携実態から
東野定律(静岡県立大学経営情報学部講師)
筒井孝子(国立保健医療科学院統括研究官)

NEDOの助成で実用化された最新福祉用具紹介(第13回)
介護労働の負担と疲労を軽減する「軽労化スーツ」の実用化開発
株式会社スマートサポート

ケアマネジャー地方回覧版(第94回)〈香川県〉

介護現場何でも相談室(第78回)
浦尾和江(田園調布学園大学人間福祉学部教授)

施設訪問
世代の垣根を超えた真の福祉をめざして
社会福祉法人 黎明会

在宅ケアの強い味方 訪問歯科診療案内Q&A(第2回)
青山 修(日本訪問歯科協会理事)

厚生労働省ホットライン
第2回 社会福祉法人の在り方等に関する検討会資料(抜粋)
チーム医療推進のための看護業務検討ワーキンググループ第36回議事録(抜粋)

投稿者 hokuryukan : 20:37

2013年11月14日

地域ケアリング 2013年12月臨時増刊号

特集:これからの介護と地域包括ケアシステム(日赤振興会第29回講習会テキスト)
価格:本体1,524円+税

■特集「これからの介護と地域包括ケアシステム」

第1部 シンポジウム資料
「地域包括ケアシステムと訪問介護・看護・診療」

浴風会の目指す地域包括ケアシステム
~高井戸地区モデル事業を中心に~ 浴風会ヘルパーステーションの明日
遠藤雅晴(社会福祉法人 浴風会地域サービス部長)

地域包括ケアシステムとかかりつけ医
新田國夫(医療法人社団 つくし会理事長)

訪問看護ステーションにできること
平原優美(日本訪問看護振興財団立 あすか山訪問看護ステーション統括所長)

助言者 迫井正深(厚生労働省老健局老人保健課長)

第2部 ビッグ対談資料
「21世紀の介護サービスと在宅医療」

辻 哲夫(東京大学高齢社会総合研究機構特任教授)
今村 聡(日本医師会副会長)

投稿者 hokuryukan : 19:38

地域ケアリング 2013年 12月号

特集:地域包括ケアシステムの具現化
価格:本体1,143円+税

■特集「地域包括ケアシステムの具現化」

あの人にインタビュー 木川田典彌(公益社団法人全国老人保健施設協会会長)

特集:地域包括ケアシステムの具現化
地域包括ケアシステムを具現化するために
宮島 渡(高齢者総合福祉施設アザレアンさなだ総合施設長)

在宅医療の推進を軸に地域包括ケアシステム構築を目指す
太田秀樹(医療法人アスムス 理事長)

まちで、みんなで認知症をつつむ
~大牟田市地域認知症ケアコミュニティ推進事業~
池田武俊(大牟田市産業経済部 調整監)

まちぐるみで取り組む地域包括ケア
「安心生活創造事業」の成果と課題(第1回)
神奈川県横浜市

介護人材育成講座第(第124回)
独居要介護高齢者の在宅生活継続に必要な支援とこれを実現する方策の視点
大夛賀政昭(公益財団法人 長寿科学振興財団 リサーチ・レジデント)
筒井孝子(国立保健医療科学院 統括研究官)

福祉事業の新展開(第9回)
民間救急サービスのノウハウを活かし、オールインワンを実現
株式会社 A’ZUMA

ケアマネジャー地方回覧版(第93回)〈岐阜県〉

介護現場何でも相談室(第76回)
浦尾和江(田園調布学園大学人間福祉学部教授)

未来を拓く福祉用具(第33回)
車椅子利用の方がベッドで楽に就寝していただく為に
株式会社 中居木工(乗りかえ君/楽々 立ち上がりベッド)

施設訪問
「当たり前の事を当たり前に」出来る施設作り
株式会社ウィンザー

在宅ケアの強い味方 訪問歯科診療案内Q&A(第1回)
守口憲三(日本訪問歯科協会理事長)

第2回 社会福祉法人の在り方等に関する検討会資料(抜粋)

投稿者 hokuryukan : 19:05

2013年10月11日

地域ケアリング 2013年 11月号

特集:福祉用具サービスの質向上への変わらぬ取り組み
価格:本体1,143円+税

■特集「福祉用具サービスの質向上への変わらぬ取り組み」

あの人にインタビュー 斉藤正身(一般社団法人全国デイ・ケア協会会長)

特集「福祉用具の日」創設12年目を迎えて―福祉用具サービスの質向上への変わらぬ取り組み

新理事長就任にあたって
末島賢治(一般社団法人 日本福祉用具供給協会 理事長)

福祉用具の普及活動と専門職の育成
長井充良(一般社団法人 日本福祉用具供給協会 専務理事・事務局長)

「福祉用具の日」推進事業活動報告
長谷川豊(一般社団法人 日本福祉用具供給協会 北海道支部長)
小田島修司 (一般社団法人 日本福祉用具供給協会 東北支部長)
北村 透(一般社団法人 日本福祉用具供給協会 北関東支部長)
星川光太郎(一般社団法人 日本福祉用具供給協会 東京支部長)
功刀修一(一般社団法人 日本福祉用具供給協会 南関東支部長)
岡村英樹(一般社団法人 日本福祉用具供給協会 東海・北陸支部事務局長)
大廣秀紀(一般社団法人 日本福祉用具供給協会 近畿支部長)
末島賢治(一般社団法人 日本福祉用具供給協会 中国支部長)
井上裕三(一般社団法人 日本福祉用具供給協会 四国支部長)
岩元文雄(一般社団法人 日本福祉用具供給協会 九州・沖縄支部長)

介護人材育成講座 第123回
養成教育の視点からみた職業能力評価
小坂淳子(大阪健康福祉短期大学名誉教授)

未来を拓く福祉用具(第32回)

車いす用底付手前検知機能付エアーセルクッション
メディエア スカイ(横浜ゴム株式会社)

施設訪問
楽しく皆で学ぶ喜びを 学校型デイサービス

デイサービス ふぁいん前川
ケアマネジャー地方回覧板(第92回)〈新潟県〉

データからみる「高齢社会白書」〈平成25年版〉編集部編

NEDOの助成で実用化された最新福祉用具紹介(第12回)
個人の体型に合った高齢者のふるえ(本態性振戦)をおさえるセミオーダー手首装具の開発
株式会社菊池製作所 ものづくりメカトロ研究所

厚生労働省ホットライン
第4回都市部の高齢化対策に関する検討会議事録(抜粋)

投稿者 hokuryukan : 20:56

2013年09月07日

地域ケアリング 2013年 10月号

特集:国際福祉機器展 H.C.R.2013
価格:本体1,143円+税

■特集「国際福祉機器展 H.C.R.2013」

国際福祉機器展 H.C.R.2013 40周年を迎え、新たなスタートへ

介護保険における自立支援型福祉用具サービスの推進
~福祉用具ニーズ情報収集・提供システムの活用~
五島清国(公益財団法人 テクノエイド協会 企画部次長)

地域包括ケアシステムの構築における住環境整備の重要性と質の確保
久留善武(一般社団法人 シルバーサービス振興会 企画部長)

福祉用具の普及活動~国際福祉機器展H.C.R.に寄せて~
長井充良(一般社団法人 日本福祉用具供給協会 専務理事・事務局長)

作業療法における福祉用具の活用
中村春基(一般社団法人 日本作業療法士協会 会長)

地域包括ケアシステム「自助」「互助」の場としてのH.C.R.
半田一登(公益社団法人 日本理学療法士協会 会長)

国立リハセンター研究所18年間の出展を振り返って
伊藤和幸(国立障害者リハビリテーションセンター 研究所 福祉機器開発部)

大きく変わる社会とこれからの福祉用具
中村靖彦(特定非営利活動法人日本アビリティーズ協会理事)

ケアマネジャー地方回覧板(第91回)〈群馬県〉

介護人材育成講座 第122回
離職者訓練制度を活用して平成23年3月に卒業した訓練生の進路および就職状況に関する調査
就職結果と課題
小谷盛子(徳島健祥会福祉専門学校次長/介護福祉学科教務主任)

福祉業界の新展開(第8回)
三者協力体制で確かな土地活用を実現~埼玉県を中心とした高齢者向け住宅・施設で地域に貢献~
株式会社 渋沢

施設訪問
フィンランド型福祉と日本の福祉の融合
仙台フィンランド健康福祉センター(研究開発館/せんだんの館)

介護現場何でも相談室(第75回)
浦尾和江 (田園調布学園大学人間福祉学部 教授)

厚生労働省ホットライン
第46回社会保障審議会介護保険部会資料(抜粋)
〈老健局〉(平成25年8月28日)

投稿者 hokuryukan : 16:34

2013年08月08日

地域ケアリング 2013年 9月号

特集:地域包括ケアシステムと多様な住まい
価格:本体1,143円+税

■特集「地域包括ケアシステムと多様な住まい」
―日赤振興会第28回講習会「社会保障改革のゆくえ」シンポジウム―

あの人にインタビュー 鷲見 よしみ(一般社団法人 日本介護支援専門員協会会長)

日赤振興会第28回講習会「社会保障改革のゆくえ」シンポジウム
「地域包括ケアシステムと多様な住まい」
池田昌弘(特定非営利活動法人 全国コミュニティライフサポートセンター 理事長)
惣万佳代子(特定非営利活動法人 デイサービス このゆびとーまれ 理事長)
宮長定男(社会福祉法人 泉湧く家 理事長)
コーディネーター
京極髙宣(全社協 中央福祉学院 学院長)

追悼 山下一平さんの死を心から悼む 京極髙宣(地域ケアリング編集委員長)

介護人材育成講座 第121回
離職者訓練制度及び介護雇用プログラムに関する調査
教育(訓練)課程における実態と課題
藤原素子(北翔大学人間福祉学部教授)

キャリアアップ!! 福祉の資格(第29回)
認知症ケア指導管理士(初級)とは
厚生労働省認可 財団法人 職業技能振興会/資格取得キャリアカレッジ

NEDOの助成で実用化された最新福祉用具紹介(第11回)
あらゆる歩行場面に対応できる革新的携帯用白杖の開発
株式会社 KOSUGE 代表取締役 小菅 一彦

ケアマネジャー地方回覧板(第90回)〈京都府〉

未来を拓く福祉用具 第31回
「あきらめない」を応援するスタンディングリフト「スカイリフト」
アイ・ソネックス 株式会社

介護現場何でも相談室(第74回)
浦尾 和江(田園調布学園大学人間福祉学部 教授)

厚生労働省ホットライン
第8回社会保障審議会介護給付費分科会
介護事業経営調査委員会資料(抜粋)
〈老健局〉(平成25年7月24日)

投稿者 hokuryukan : 20:42

2013年07月06日

地域ケアリング 2013年 8月号

特集:政権交代後の社会保障改革
価格:本体1,143円+税

■特集「政権交代後の社会保障改革」
―日赤振興会第28回講習会「社会保障改革のゆくえ」ビッグ対談―

あの人にインタビュー 鎌倉克英
(社団法人日本社会福祉士会会長)
Think Globally, Act Locally
人々を繋ぐ共生社会をつくる

ビッグ対談「政権交代後の社会保障改革」
西村周三(国立社会保障・人口問題研究所所長)
唐澤 剛(厚生労働省政策統括官 (社会保障担当))
進行・京極髙宣(全社協 中央福祉学院 学院長)

介護人材育成講座 第120回
「離職者訓練制度及び介護雇用プログラムに関する調査」における訓練生の概要
千草篤麿(高田短期大学キャリア育成学科教授)

未来を拓く福祉用具 第30回
紙おむつに、あたり前の快適さを。
大人用紙おむつ「サルバ」 白十字株式会社

TOPICS
ご本人の残存能力を生かしながら自立を支援し、介助者の負担を軽減する
排泄用具選択の新アルゴリズム

施設訪問
医療法人サンメディコ 介護老人保健施設 ヴィラ弘前
東北地方初の認知症専門施設として~楽しく明るく穏やかにをモットーに~

ケアマネジャー地方回覧板(第89回)〈佐賀県〉

介護現場何でも相談室(第73回)
浦尾 和江 (田園調布学園大学人間福祉学部 教授)

厚生労働省ホットライン
職場における腰痛予防の取組を!
~19年ぶりに「職場における腰痛予防対策指針」を改訂~(抜粋)

投稿者 hokuryukan : 17:10

2013年06月12日

地域ケアリング 2013年 7月号

特集:専門性に基づく介護福祉士のグランドデザイン
価格:本体1,143円+税

■特集「専門性に基づく介護福祉士のグランドデザイン」

あの人にインタビュー 柴田雅代 (一般社団法人 外国人看護師・介護福祉士支援協議会 理事)
看護・介護人財の交流を通してASEAN諸国との友好親善に貢献

介護技術評価を基盤とした介護の専門性の再構築
~キャリア段位制度における技術評価方法とその基本的考え方~
筒井孝子(国立保健医療科学院 統括研究官)

行政(保険者)から見た地域包括ケアに資する介護福祉士のあり方
~我がまち・我が地域の高齢者のために…和光市の取組みから~
東内京一(埼玉県和光市保健福祉部 部長)

地域包括ケアにおける介護福祉士の役割とは
山田尋志(地域密着型総合ケアセンターきたおおじ 代表)

介護のあり方を問い直す
佐藤寛子(株式会社 ジャパンケアサービス品質・教育部 シニアマネジャー)

介護人材育成講座 第119 回
「離職者訓練制度に関する調査」の結果概要
介護福祉士養成教育からみる「離職者訓練制度」の意義
野中ますみ(大阪人間科学大学人間科学部 教授)

キャリア・アップ !! 福祉の資格 第28 回
これからますます重要になる介護予防の指導者になるための資格 ~介護予防指導士~
(特定非営利活動法人 日本介護予防協会 理事/田中直毅・望月彬也)

未来を拓く福祉用具 第29 回
より快適に、より安全に、より遠くへ
イマセン車いす電動化ユニット「デイリープラス」
株式会社今仙技術研究所

ケアマネジャー地方回覧板(第88 回)〈千葉県〉

施設訪問
ウェルケアガーデン馬事公苑
Value aging―自分らしく 、ともに生きる年の重ね方

介護現場何でも相談室(第72 回)
浦尾 和江( 田園調布学園大学人間福祉学部 教授)

厚生労働省ホットライン
正社員採用を支援するジョブ・カード制度
~「在宅介護業」と「施設介護業」を改訂~(抜粋)
〈職業能力開発局〉(平成25年5月31日)

投稿者 hokuryukan : 19:05

地域ケアリング 2013年6月臨時増刊号

特集:社会保障改革のゆくえ(日赤振興会第28回講習会テキスト)
価格:本体1,524円+税

特集:日赤振興会第28回講習会・社会保障改革のゆくえ
特集編集:京極 高宣
(国立社会保障・人口問題研究所 名誉所長/社会福祉法人 浴風会 理事長/全社協 中央福祉学院 学院長)

ビッグ対談資料

「政権交代後の社会保障改革」
西村周三(国立社会保障・人口問題研究所所長)
唐澤 剛(厚生労働省政策統括官 (社会保障担当))

シンポジウム「地域包括ケアシステムと多様な住まい」資料

「東日本大震災・被災地から実践と提案」
池田 昌弘(特定非営利活動法人 全国コミュニティライフサポートセンター 理事長)

「富山型デイサービス~誰もが、地域で、ともに暮らす~」
惣万 佳代子(特定非営利活動法人 デイサービス このゆびとーまれ 理事長)

「東京の高齢化状況と『すまい』」
宮長 定男(社会福祉法人 泉湧く家 理事長)

投稿者 hokuryukan : 18:19

2013年05月10日

地域ケアリング 2013年 6月号

特集:動き出した虐待対応
価格:本体1,143円+税

■特集「動き出した虐待対応」

あの人にインタビュー 河村博江(一般財団法人 長寿社会開発センター理事長)
支えられる側から、支える側に
困ったときはお互い様の地域社会を築く

動き出した虐待対応

各国共通の施設内虐待の現状
田中荘司(NPO法人 日本高齢者虐待防止センター理事長)

養介護施設従事者等による高齢者虐待防止の課題
神奈川県における取り組み
山田祐子(日本大学文理学部社会福祉学科教授)

セルフ・ネグレクトの高齢者にどう向き合うか
岸 恵美子(帝京大学大学院医療技術学研究科 教授)

養介護施設従事者等による虐待への対応と課題
滝沢 香 (東京法律事務所 弁護士)

介護人材育成講座
第118回
地域包括ケアシステムにおける認知症ケアの現状と課題
筒井孝子(厚生労働省国立保健医療科学院統括研究官)
大夛賀 政昭(国立障害者リハビリテーションセンター研究所流動研究員)
東野定律(静岡県立大学経営情報学部講師)

キャリア・アップ !! 福祉の資格 第27回
シニア・高齢者のための専門家資格
みまもり福祉相談員(JLAアドバイザー)
公益財団法人 日本ライフ協会

未来を拓く福祉用具 第28回
自動プッシュアップ機能でアクティブな車いす生活を支える
アルファプラ ソラ クッション
株式会社タイカ

ケアマネジャー地方回覧板(第86回)〈沖縄県〉

認定社会福祉士制度設計の経過と意図(一部再掲)
上智大学総合人間科学部教授 栃本一三郎

厚生労働省ホットライン
福祉分野における個人情報保護に関するガイドライン(抜粋)

投稿者 hokuryukan : 20:40

2013年04月11日

地域ケアリング 2013年 5月号

特集:認定社会福祉士の制度化
価格:本体1,143円+税

■特集「認定社会福祉士の制度化」

あの人にインタビュー(大野教子 公益社団法人 認知症の人と家族の会 東京都支部代表)

認定社会福祉士の制度化

認定社会福祉士制度の構築
橋本正明(認定社会福祉士認証・認定機構 機構長)

認定社会福祉士制度設計の経過と意図
栃本 一三郎(上智大学総合人間科学部教授)

日本社会福祉士会の生涯研修制度と認定社会福祉士制度
社団法人日本社会福祉士会

保健医療分野における社会福祉士の役割と認定医療社会福祉士制度
公益社団法人日本医療社会福祉協会

認定社会福祉士の制度化に関する教育現場からみた課題について
~大学院での「認証教育(研修)」導入に際しての検討課題を例として~
足立 叡(淑徳大学大学院総合福祉研究科教授)

介護人材育成講座
地域包括ケアシステムにおける「自助」を担う人材
セルフマネジメントという潮流
筒井孝子(厚生労働省国立保健医療科学院 統括研究官)

施設訪問
愛デイサービスセンター
笑顔と心をつなぐコミュニケーション。スタッフが心よりお待ちしております。

未来を拓く福祉用具
今なぜ「超々低床」フロアーベッドが必要なのか
フランスベッド株式会社 商品企画課

キャリア・アップ !! 福祉の資格
福祉車輌取扱士とは
一般社団法人日本福祉車輌協会 理事長 新宮 勝則

ケアマネジャー地方回覧板(第86回)〈山梨県〉

介護現場何でも相談室(第71回)
浦尾 和江 (田園調布学園大学人間福祉学部 教授)

厚生労働省ホットライン
高齢者介護施設における感染対策マニュアル(抜粋)

投稿者 hokuryukan : 09:58

2013年03月09日

地域ケアリング 2013年 4月号

特集:市民後見人への期待
価格:本体1,143円+税

■特集「市民後見人への期待」

あの人にインタビュー(青木佳之 全国地域包括・在宅介護支援センター協議会 会長)

市民後見人育成・活用に向けた厚生労働省の取組
厚生労働省老健局高齢者支援課認知症・虐待防止対策推進室

市民参加の成年後見制度
大貫正男(公益社団法人 成年後見センター・リーガルサポート相談役)

町田市における市民後見の実際
高木粧知子(町田市地域福祉部福祉総務課事業係担当係長)

地方自治体における市民後見モデル事業への取り組み
~成熟した市民社会の形成を目指して~
高橋 弘(飯能市市民後見制度検討委員会委員長)

地域包括ケアシステムを支える24時間ケア提供サービスの現状と課題
システムと人材に焦点を当てて
大夛賀 政昭(厚生労働省国立障害者リハビリテーションセンター研究所 流動研究員)
筒井 孝子(厚生労働省国立保健医療科学院統括研究官)

施設訪問
ライフコート横須賀武山/ライフコート藤枝白子
安心で充実したシニアライフを

福祉業界の新展開
日清オイリオグループ株式会社
食べたいものを、手軽に、食べやすく
ふだんの食事に、口から食べる楽しさを提供するトロミ調整食品

キャリアアップ
高齢者・障がい者を外出先でサポートする ―サービス介助士―
NPO法人 日本ケアフィットサービス協会

和夢(なごむ)シリーズ
安全をカタチに、やさしさを機能に
シーホネンス株式会社

ケアマネジャー地方回覧板(第85回)〈青森県〉

介護現場何でも相談室(第70回)
浦尾 和江( 田園調布学園大学人間福祉学部 教授)

厚生労働省ホットライン
平成24年度 喀痰吸引等指導者講習事業
(第三号研修指導者分)資料(抜粋)

投稿者 hokuryukan : 20:00

2013年02月05日

地域ケアリング 2013年 3月号

特集:サービス付き高齢者向け住宅の新たなビジネスモデル
価格:本体1,143円+税

■特集「サービス付き高齢者向け住宅の新たなビジネスモデル」

あの人にインタビュー(鎌田ケイ子 特定非営利活動法人 全国高齢者ケア協会 理事長)

シンポジウム「サービス付き高齢者向け住宅の新たなビジネスモデル」
コーディネーター
京極 髙宣(社会福祉法人浴風会 理事長)

シンポジスト
山田 尋志(地域密着型総合ケアセンターきたおおじ 代表)
社会福祉施設経営の立場から高齢者の住まいを考える

高橋  正(株式会社 ユーミーケア 前代表取締役)
「終末期ケア」を捉えたサ高住事業の事業性

宮島  渡(高齢者総合福祉施設 アザレアンさなだ 総合施設長)

助言者
井上 由起子(日本社会事業大学専門職大学院 准教授)

介護人材育成講座 第115回
地域包括ケアシステムに求められる人材の考え方
デンマークにおける統合ケアの取り組みからの日本への示唆
筒井 孝子(厚生労働省国立保健医療科学院 統括研究官)

未来を拓く福祉用具 第25回
「あんしん」と「やさしさ」をお届けします 「緊急通報システムホームナースコール」
富士通テレコムネットワークス株式会社

キャリア・アップ!! 福祉の資格(特別編)
キャリア段位制度への期待②「アセッサー(評価者)の役割」

施設訪問
ネオ・サミット茅ヶ崎
安心、ゆとり、そして楽しさを通じてご入居者の満足を

ケアマネジャー地方回覧板(第84回)〈兵庫県〉

介護現場何でも相談室(第69回)
浦尾 和江(田園調布学園大学人間福祉学部 教授)

厚生労働省ホットライン
介護支援専門員(ケアマネジャー)の資質向上と今後のあり方に関する検討会における議論の中間的な整理

投稿者 hokuryukan : 20:23

2012年12月27日

地域ケアリング 2013年 2月号

特集:サービス付き高齢者向け住宅の意義と展望
価格:本体1,143円+税

■特集「サービス付き高齢者向け住宅の意義と展望」

あの人にインタビュー(原 勝則 厚生労働省老健局局長)

開会のあいさつ
佐々木 典夫(株式会社日赤振興会 代表取締役社長)

サービス付き高齢者向け住宅の意義と展望
深澤 典宏(厚生労働省 老健局 高齢者支援課課長)

だれが「高齢期の特別な住居」の費用を負担するのか
井上 由起子(日本社会事業大学専門職大学院 准教授)

サービス付き高齢者向け住宅に期待するもの~現状、課題を超え目標に向けて~
宮島 渡(高齢者総合福祉施設 アザレアンさなだ 総合施設長)

介護人材育成講座 第114回
平成24年診療・介護報酬同時改定と地域包括ケアシステムの推進(後編)
筒井 孝子(厚生労働省国立保健医療科学院 統括研究官)

キャリア・アップ !! 福祉の資格 第24回
介護支援専門員へのステップアップ基礎資格 ―介護保険実務士―
日本医療福祉実務教育協会(愛知文教女子短期大学/祢宜佐統美・小川美樹)

施設訪問
日介ケアセンター六町
ゆったり、まったり…こころ豊かにをモットーに地域とのふれあいを支援します

ケアマネジャー地方回覧板(第83回)〈三重県〉

未来を拓く福祉用具 第24回
要介護者自らでの移乗を可能にした自立支援型移乗介助ロボット「愛移乗くん」
株式会社アートプラン

厚生労働省ホットライン
平成23年 介護サービス施設・事業所調査結果の概況

投稿者 hokuryukan : 22:45

2012年12月08日

地域ケアリング 2013年 1月号

特集:大規模社会福祉法人の将来展望
価格:本体1,143円+税

■特集「大規模社会福祉法人の将来展望」

あの人にインタビュー(坂本すが 公益社団法人日本看護協会会長)

大規模社会福祉法人の使命とこれからの経営
廣江研(社会福祉法人 こうほうえん理事長)

大規模社会福祉法人の使命
~「隣人愛」の理念とそれを支える経営~
山本敏博(社会福祉法人 聖隷福祉事業団理事長)

社会福祉法人 天竜厚生会の成り立ちと今後の展望
山本たつ子(社会福祉法人・学校法人 天竜厚生会理事長)

「全社協福祉ビジョン2011-ともに生きる豊かな福祉社会をめざして」から考える大規模社会福祉法人の役割
風間朋子(立正大学社会福祉学部社会福祉学科助教)

介護人材育成講座 第113回 セルフケアと介護人材
松繁卓哉(国立保健医療科学院医療・福祉サービス研究部 主任研究官)

福祉業界の新展開 第6回
「介護ロボットは人の心を動かす」
大和ハウス工業株式会社

ケアマネジャー地方回覧板(第82回)〈長崎県〉

キャリア・アップ !! 福祉の資格 第23回
栄養と食のプロフェッショナル(管理栄養士・栄養士)
小松龍史(公益社団法人日本栄養士会会長)

介護現場何でも相談室(第68回)
浦尾 和江 (田園調布学園大学人間福祉学部 教授)

未来を拓く福祉用具 第22回
置くだけ「あんしん」の24時間見守りシステム「アンシーン」
株式会社鈍渡技研電子工業

高年齢者に配慮した交通労働災害防止の手引き(抜粋)

投稿者 hokuryukan : 14:37

2012年11月21日

地域ケアリング 2012年12月臨時増刊号

特集:サービス付き高齢者向け住宅の現状と課題(日赤振興会第27回講習会テキスト)
価格:本体1,524円+税

特集:日赤振興会第27回講習会・サービス付き高齢者向け住宅の現状と課題
特集編集:京極 高宣
(国立社会保障・人口問題研究所 名誉所長/社会福祉法人 浴風会 理事長/全社協 中央福祉学院 学院長)

講演資料
「サービス付き高齢者向け住宅の意義と展望」
深澤 典宏(厚生労働省 老健局 高齢者支援課 課長)

講演資料
「だれが『高齢期の特別な住居』の費用を負担するのか」
井上 由起子(日本社会事業大学専門職大学院 准教授)

講演資料
「サービス付き高齢者向け住宅に期待するもの~現状、課題を超え目標に向けて~」
宮島 渡(高齢者総合福祉施設 アザレアンさなだ 総合施設長)

シンポジウム「サービス付き高齢者向け住宅の新たなビジネスモデル」資料

「社会福祉施設経営の立場から高齢者の住まいを考える」
山田 尋志(地域密着型総合ケアセンターきたおおじ 代表)

「『終末期ケア』を捉えたサ高住事業の事業性」
高橋  正(株式会社 ユーミーケア 顧問)

投稿者 hokuryukan : 18:22

2012年11月08日

地域ケアリング 2012年 12月号

特集:有料老人ホームの行方
価格:本体1,143円+税

■特集「有料老人ホームの行方」

あの人にインタビュー理事長 水田邦雄(一般社団法人 シルバーサービス振興会 )

民間型高齢者向け住まいをめぐる法状況と契約上の課題
矢田 尚子(日本大学法学部准教授)

これからの有料老人ホームの事業戦略
山下 友利(株式会社アクシンパシー代表取締役)

有料老人ホーム~その将来と課題~
和田 四郎(社団法人 全国有料老人ホーム協会 前理事長)

介護人材育成講座 第112回
地域包括ケアシステムにおけるリハビリテーションの現状と今後の在り方
筒井 澄栄(国立障害者リハビリテーションセンター研究所障害福祉研究部 室長)

キャリア・アップ !! 福祉の資格 第22回
心の福祉 色を知る・色を介して・色で護る ―色彩福祉検定(色彩福祉士)―
菅原 猛(一般社団法人日本色彩環境福祉協会 理事長)

福祉業界の新展開
第5回株式会社モリタホールディングス
消防と介護の意外な共通点?それは「腰痛」


未来を拓く福祉用具 第22回
日本発の世界的EVベンチャーを目指して「アクシア」
Terra Motors 株式会社

施設訪問 かたくりの里 六郷
まごころとおもいやりをこめて、毎日の安心を支えます

ケアマネジャー地方回覧板(第81回)〈福井県〉

介護現場何でも相談室(第67回)
浦尾和江(田園調布学園大学人間福祉学部教授)

キャリア・アップ !! 福祉の資格(特別編)
キャリア段位制度への期待「既存の資格制度との違いとは?」

厚生労働省ホットライン
平成23年社会福祉施設等調査の概況

投稿者 hokuryukan : 18:33

2012年09月29日

地域ケアリング 2012年 11月号

特集:福祉用具サービスに質の時代到来
価格:本体1,143円+税

■特集「福祉用具サービスに質の時代到来」

あの人にインタビュー江藤文夫(国立障害者リハビリテーションセンター総長)

「福祉用具の日」創設11年目を迎えて
福祉用具を身近なものに
山下 一平(社団法人 日本福祉用具供給協会 理事長)

福祉用具の普及と専門職の育成
長井 充良(社団法人 日本福祉用具供給協会 専務理事・事務局長)

「福祉用具の日」推進事業活動報告
吉岡 信男(社団法人 日本福祉用具供給協会 北海道支部長)
玉津 弘之/今野 雅隆( 社団法人 日本福祉用具供給協会 東北支部副支部長)
北村 透(社団法人 日本福祉用具供給協会 北関東支部長)
星川 光太郎(社団法人 日本福祉用具供給協会 東京支部長)
功刀 修一(社団法人 日本福祉用具供給協会 南関東支部長)
岡村 英樹(社団法人 日本福祉用具供給協会 東海・北陸支部事務局長)
大廣 秀紀(社団法人 日本福祉用具供給協会 近畿支部長)
末島 賢治(社団法人 日本福祉用具供給協会 中国支部長)
井上 裕三(社団法人 日本福祉用具供給協会 四国支部長)
岩元 文雄(社団法人 日本福祉用具供給協会 九州・沖縄支部長)

介護人材育成講座 第111回
平成24年診療・介護報酬同時改定と地域包括ケアシステムの推進(前編)
筒井 孝子(厚生労働省国立保健医療科学院 統括研究官)

未来を拓く福祉用具 第21回
「風」を感じる使い心地と肌触り。使う人の状態に合わせてご利用いただける4タイプ
王子ネピア株式会社

キャリア・アップ !! 福祉の資格 第21回
「知的障害福祉」を熱い心で学んでみませんか ―知的障害福祉士―
橘 文也(財団法人日本知的障害者福祉協会会長)

施設訪問 ケアサービス伊東グループ
「ステ木な笑顔咲かせたい…」この言葉を胸に、私たちは介護サービスを行っています

介護現場何でも相談室(第66回)
浦尾和江(田園調布学園大学人間福祉学部教授)

ケアマネジャー地方回覧板(第80回)〈山形県〉

今後の高齢者像を考える 「高齢社会白書」よりポイントを抜粋

厚生労働省ホットライン 介護サービス情報の公表制度

投稿者 hokuryukan : 18:47

2012年09月07日

地域ケアリング 2012年 10月号

特集:国際福祉機器展H.C.R.2012
価格:本体1,143円+税

■特集「国際福祉機器展H.C.R.2012」

お箸から先端福祉機器まで総合展示
第39回国際福祉機器展(H.C.R.2012)の開催に向けて
一般財団法人保健福祉広報協会

福祉用具・介護ロボット実用化支援事業の実施について
五島清国(公益財団法人テクノエイド協会企画部次長)

福祉用具サービスに関連して提供される各種情報とその活用方策
久留善武(一般社団法人シルバーサービス振興会企画部長)

福祉用具専門職の育成と普及活動
長井充良(社団法人日本福祉用具供給協会専務理事・事務局長)

理学療法士の立場からのH.C.R.の意義と展望
 ~障害者及び高齢者の尊厳ある自立を目指して~
半田一登(公益社団法人日本理学療法士協会会長)

作業療法士の立場から語るH.C.R.の意義と展望
中村春基(一般社団法人日本作業療法士協会会長)

未来を拓く福祉用具(第20回)
快適さの追求はお客様の声から生まれる(通気ビーズフリークッションⅡ/ 洗えるフィット三角柱クッションⅡ)
日本エンゼル株式会社

介護人材育成講座(第110回)
地域包括ケアシステムの実現に向けた諸課題(6)
2006年に実施された診療・介護報酬同時改定から、今日までの改革の道程②
筒井孝子(厚生労働省国立保健医療科学院 統括研究官 )

キャリア・アップ !! 福祉の資格(第20回)
救急救命士とは 鈴木 哲司(一般社団法人日本救急救命士協会会長)

施設訪問 ニチイケアセンター東村山野口町
チームケアで入居者様の思いに応える

ケアマネジャー地方回覧板(第79回)〈富山県〉

厚生労働省ホットライン
第5期市町村介護保険事業計画の策定過程等に係る
アンケート調査結果について

投稿者 hokuryukan : 10:06

2012年08月07日

地域ケアリング 2012年 9月号

特集:地域包括支援センターの経営戦略
価格:本体1,143円+税

■特集「地域包括支援センターの経営戦略」
日赤振興会第26回講習会「地域包括支援システムの将来」シンポジウム

あの人にインタビュー 矢﨑義雄(国際医療福祉大学 総長)

シンポジウム「地域包括支援センターの経営戦略」
コーディネーター
京極 髙宣(社会福祉法人浴風会 理事長)
シンポジスト
折腹 実己子(仙台地域包括支援センター連絡協議会 会長)
地域包括支援センターの役割 ~期待に応えるために~
中川 昌弘(社会福祉法人東京弘済園 地域サービス事業部 次長)
日常生活圏域における地域包括支援センターの活動
板垣 貴宏(株式会社ジャパンケアサービス取締役24時間包括ケア開発本部 部長)
高齢者を24時間365日在宅で支えること ~訪問介護の現場から~

介護人材育成講座 第109回
地域包括ケアシステムの実現に向けた諸課題(6)
2006年に実施された診療・介護報酬同時改定から、今日までの改革の道程
筒井 孝子(厚生労働省国立保健医療科学院 統括研究官 )

福祉事業創出
①H.C.R.出展の効果 明治創業の事業開発型商社
キヨタ株式会社

未来を拓く福祉用具 第19回
安心して乗れるシニアのための自転車できましたマックスユニバーサルサイクル 「COOLCLE-S(クークル)」
マックス株式会社

施設訪問 デイサービスセンターみくに小町/みくにシルバー館 暁
みくにグループ

介護現場何でも相談室(第65回)
浦尾 和江 (田園調布学園大学人間福祉学部 教授)

ケアマネジャー地方回覧板(第78回)〈滋賀県〉

厚生労働省ホットライン(厚生労働省)
喀痰吸引等指導者講習事業(第一号、第二号研修指導者分)
「喀痰吸引等制度論」(抜粋)(平成24年7月25日)

投稿者 hokuryukan : 20:22

2012年07月11日

地域ケアリング 2012年 8月号

特集:地域包括ケアの実現に向けて
価格:本体1,143円+税

■特集「地域包括ケアの実現に向けて」

あの人にインタビュー 山田和彦(公益社団法人 全国老人保健施設協会 会長)

日赤振興会第26回講習会「地域包括支援システムの将来」基調講演
開会のあいさつ
佐々木 典夫(株式会社日赤振興会 代表取締役社長)

地域包括ケアの実現に向けて
川又 竹男(厚生労働省老健局振興課 課長)

地域包括支援センターの経営
廣江 研(全国社会福祉施設経営者協議会 常任協議員)

介護人材育成講座 第108回
社会保障・税一体改革における医療・介護分野の制度見直しと今後の方向性(2)
筒井 孝子(厚生労働省国立保健医療科学院 統括研究官 )

福祉業界の新展開(第4回)
建築のノウハウを活かし、人と建物をつなぐ地域づくりに貢献
株式会社 竹中工務店

未来を拓く福祉用具 第18回
脱臭シリーズが新登場 使いやすさが好評のポータブルトイレ 「アウーネ」
パナソニック エイジフリーライフテック株式会社

キャリアアップ !! 福祉の資格 第19回
日本の現状と社会福祉主事の必要性
大塚 保信(日本ソーシャルワーカー協会 副会長)

社会福祉の原点に立ち返り、「おもい」を伝える
東日本大震災被災地応援プロジェクト 「つながろう こころとこころ」レポート(第2回)
服部 安子(社会福祉法人 浴風会ケアスクール校長)

施設訪問 デイサービスセンター エンゼルハーバー
株式会社 エンゼルケアアシスト城南

介護現場何でも相談室(第64回)
浦尾 和江 (田園調布学園大学人間福祉学部 教授)

ケアマネジャー地方回覧板(第77回)〈秋田県〉

厚生労働省ホットライン(厚生労働省)
「『今後の認知症施策の方向性について』のとりまとめについて(抜粋)」(平成24年6月18日)

投稿者 hokuryukan : 21:02

2012年06月09日

「地域ケアリング 2012年 7月号

特集:24時間巡回型サービスのゆくえ
価格:本体1,143円+税

■特集「24時間巡回型サービスのゆくえ」

あの人にインタビュー
「長い人生を全うするために、今できることを」
市原俊男(一般社団法人全国特定施設事業者協議会代表理事)

日本における24時間訪問サービスの可能性
~北欧における在宅24時間ケアからの示唆~
松岡洋子(東京家政大学人文学教育福祉学科講師)

どうなる、これからの訪問介護
~報酬改定と今後の展望~
荒井信雄(全国訪問介護協議会会長)

地域包括ケアシステムの実現性を探る
~その問題と課題分析~
結城康博(淑徳大学総合福祉学部准教授)

介護人材育成講座(第107回)
社会保障・税一体改革における医療・介護分野の制度見直しと今後の方向性(1)
筒井孝子(厚生労働省国立保健医療科学院統括研究官)

キャリアアップ!! 福祉の資格(第18回)
訪問介護員(ホームヘルパー)資格は生活の質を高める入口です
因利恵(日本ホームヘルパー協会会長)

社会福祉の原点に立ち返り、「おもい」を伝える
東日本大震災被災地応援プロジェクト
「つながろう こころとこころ」レポート(第1回)
服部安子(社会福祉法人 浴風会ケアスクール校長)

未来を拓く福祉用具(第17回)
ヒバの木の風呂フタと薬草風呂の素入浴剤
株式会社フラッシュ企画

ケアマネジャー地方回覧板(第76回)〈高知県〉

介護何でも相談室(第63回)
浦尾 和江(田園調布学園大学人間福祉学部教授)

施設訪問「介護付有料老人ホームようせいメディカルヴィラ」
医療法人社団 容生会

厚生労働省ホットライン
「第90回社会保障審議会介護給付費分科会資料」(平成24年5月17日)
「介護労働環境向上奨励金のご案内」

投稿者 hokuryukan : 14:09

2012年05月10日

地域ケアリング 2012年6月臨時増刊号

特集:地域包括支援システムの将来(日赤振興会第26回講習会テキスト)
価格:本体1,524円+税

特集:日赤振興会第26回講習会・地域包括支援システムの将来
特集編集:京極 高宣
(国立社会保障・人口問題研究所 名誉所長/社会福祉法人 浴風会 理事長/全社協 中央福祉学院 学院長)

講演資料
「地域包括ケアの実現に向けて」川又 竹男(厚生労働省 老健局 振興課 課長)

講演資料
「地域包括支援センターの経営」廣江 研(全国社会福祉施設経営者協議会常任協議員)

シンポジウム「地域包括支援センターの経営戦略」資料

「地域包括支援センターの役割~期待に応えるために~」折腹 実己子(仙台地域包括支援センター連絡協議会 会長)

「日常生活圏域における地域包括支援センターの活動」中川 昌弘(社会福祉法人東京弘済園 地域サービス事業部 次長)

「高齢者を24時間365日在宅で支えること~訪問介護の現場から~」板垣 貴宏(株式会社ジャパンケアサービス 取締役 24時間包括ケア開発本部 部長)

投稿者 hokuryukan : 13:30

2012年05月08日

地域ケアリング 2012年 6月号

特集:震災の専門職支援
価格:本体1,143円+税

■特集「震災の専門職支援」
社会福祉協議会における被災者生活支援の取り組み
~生活支援相談員活動の現状と今後~
野崎吉康(社会福祉法人全国社会福祉協議会地域福祉部長)

日本精神保健福祉士協会としての災害支援活動の展開
~東日本大震災における取り組みを中心として~
坪松真吾(社団法人日本精神保健福祉士協会事務局長)

(社)日本社会福祉士会の被災地支援活動
~震災直後から1年の活動を振り返る~
社団法人日本社会福祉士会

あの人にインタビュー
「仲間と連携して自立支援のモノづくりに貢献する」
相良二朗(一般社団法人日本リハビリテーション工学協会会長)

厚生労働省ホットライン
「経済連携協定(EPA)介護福祉士候補者に配慮した国家試験のあり方に関する検討会資料」

介護人材育成講座第106回
地域包括ケアシステムの実現に向けた諸課題(5)「日本版フレクシキュリティ・モデル」の構築にむけて
筒井澄栄(国立障害者リハビリテーションセンター研究所障害福祉研究部室長)
筒井孝子(厚生労働省国立保健医療科学院統括研究官)

キャリアアップ!!福祉の資格第17回「社会復帰を支援する義肢装具士」
栗山明彦(日本義肢装具士協会会長)

福祉業界の新展開第3回
トータルプロジェクトマネージメントできめ細かくサポート
〈株式会社大林組〉

施設訪問「クロスハート十二所・鎌倉」
社会福祉法人伸こう福祉会

ケアマネジャー地方回覧板75回〈石川県〉

介護現場何でも相談室第62回
浦尾和江(田園調布学園大学人間福祉学部准教授)

未来を拓く福祉用具第16回
組み立て式介護浴槽「湯っとりあ」/背フィット機能&ティルトシャワーキャリー「ほっと座キャリー」
株式会社サンクフルハート

投稿者 hokuryukan : 22:49

2012年04月13日

地域ケアリング 2012年 5月号

特集:介護実践力評価システム
価格:本体1,143円+税

特集 介護実践力評価システム

内閣府の介護実践力評価の進め方と介護福祉教育
亀山 幸吉(淑徳短期大学 教授)

介護福祉士の専門性の特質
白井 幸久(群馬医療福祉大学短期大学部 教授)

卒業時の介護実践力評価のすすめ方と介護福祉教育
~介護福祉士養成課程に求められる卒業時の能力~
山本 英清(成田国際福祉専門学校介護福祉士科 教務主任)

介護福祉士の実践能力評価システムについて
~元介護福祉専門官の立場から~
本名 靖(東洋大学ライフデザイン学部教授)

文部科学省委託事業
「福祉分野の中核的専門人材の調査とスキル標準の開発プロジェクト」経過報告
二渡 努(日本福祉教育専門学校介護福祉学科専任講師)

あの人にインタビュー
「看護師の持っている能力を最大限に活かしたい」
佐藤 美穂子(公益財団法人 日本訪問看護財団 常務理事)

厚生労働省ホットライン
「平成24年度・介護報酬改定について」(平成24年3月23日)

介護人材育成講座 第 105回
介護職における医行為の考え方と今後の方向性
「介護サービスの基盤強化のための介護保険法等の一部を改正する法律」をめぐって
筒井 澄栄(国立障害者リハビリテーションセンター研究所 障害福祉研究部室長)
筒井 孝子(厚生労働省国立保健医療科学院 総括研究官)

キャリアアップ!! 「歯科衛生士が介護の現場に!」
三澤 洋子(日本歯科衛生士会 常務理事)

施設訪問「レクロス広尾」
「広尾の地に総合医療福祉のランドマーク誕生」

介護現場何でも相談室 第61回
浦尾 和江(田園調布学園大学人間福祉学部 准教授)

ケアマネジャー地方回覧板〈宮崎県〉第74回

未来を拓く福祉用具 第15回

床ずれ防止用エアマットレス「エアマスター ビッグセル インフィニティ」
株式会社ケープ

投稿者 hokuryukan : 16:40

2012年03月08日

地域ケアリング 2012年4月号

特集:災害・緊急事態に対処する事業継続計画
価格:本体1,143円+税

特集:災害・緊急事態に対処する事業継続計画

「東日本大震災により高齢者施設に何が起きたか…半年間の記憶
~災害支援とネットワーク・復興支援とフットワーク~」
佐々木 薫(社会福祉法人 仙台市社会事業協会 仙台楽生園ユニットケア施設群統括施設長)

「社会福祉施設におけるBCP策定研修会『4日間で策定する実践的なBCP』とは」
齋藤 實(危機管理勉強会齋藤塾 塾長)

「災害と向き合うとは?」
山本 雅美(東海清風園施設長)

あの人にインタビュー
「ユーザーの安全・安心を守りたい」
川村 慶(日本車いす・シーティング協会 代表理事)

厚生労働省ホットライン
「全国介護保険・高齢者保健福祉担当課長会議資料より」〈一部抜粋〉(平成24年2月23日)

福祉業界の新展開ハードからソフトまでトータル的に医療福祉サービスを提供(鹿島建設株式会社)

介護人材育成講座 第 104回
「地域包括ケアシステムの実現に向けた諸課題」(4)の5 質の高い人材の養成方法
デンマーク王国における専門職養成システム2
― Study of elderly care and education of elderly care providers in Denmark ―
筒井 澄栄(国立障害者リハビリテーションセンター研究所 障害福祉研究部室長)
筒井 孝子(厚生労働省国立保健医療科学院 総括研究官)

介護現場何でも相談室 第60回
浦尾 和江(田園調布学園大学人間福祉学部 准教授)

未来を拓く福祉用具 第14回
在宅介護用ベッド「楽匠Sシリーズ」パラマウントベッド株式会社

施設訪問
1「茶話本舗」
2「鶴巻温泉病院湘南リハビリテーションセンター・湘南メディカルセンター」

ケアマネジャー地方回覧板〈長野県〉第73回

投稿者 hokuryukan : 19:06

2012年02月06日

地域ケアリング 2012年3月号

特集:ケア付き住宅の経営戦略
価格:本体1,143円+税

特集:ケア付き住宅の経営戦略
    ―日赤振興会 第25回講習会「多様な住まいと在宅ケア」シンポジウム―
   特集編集: 京極  宣(社会福祉法人 浴風会 理事長)

シンポジウム「ケア付き住宅の経営戦略」
 京極  宣(社会福祉法人 浴風会 理事長)
 市原 俊男(株式会社 サン・ラポール南房総 代表取締役)
 宮島 渡(高齢者総合福祉施設 アザレアンさなだ 施設長)
 向井 幸一(株式会社 シルバーライフネットワーク 代表取締役)

あの人にインタビュー
「ユニットケアの中で見い出した本当の『自立支援』への道」秋葉 都子(一般社団法人 日本ユニットケア推進センター センター長)

厚生労働省ホットライン
「平成24年度の介護報酬改定の決定」-訪問系サービスのみ抜粋-

介護人材育成講座 第103回
地域包括ケアシステムの実現に向けた諸課題(4)の4 質の高い人材の養成方法
「デンマーク王国における専門職養成システム」
筒井 澄栄(国立障害者リハビリテーションセンター研究所 障害福祉研究部室長)
筒井 孝子(厚生労働省国立保健医療科学院 総括研究官)

キャリア・アップ!! 福祉の資格 第16回
「福祉用具選定士の養成について」長井 充良(社団法人 日本福祉用具供給協会 事務局長)

未来を拓く福祉用具 第13回
「toteCUBE-vac II(トートキューブバックII)」
パシフィックメディコ株式会社

介護現場何でも相談室 第59回
浦尾 和江(田園調布学園大学人間福祉学部 准教授)

福祉業界の新展開 第1回
「門前型薬局から面対応型薬局への展開」

投稿者 hokuryukan : 22:47

2012年01月05日

地域ケアリング 2012年2月号

特集 介護政策と住宅政策の融合
―日赤振興会 第25回講習会「多様な住まいと在宅ケア」基調講演―
価格:本体1,143円+税

「開会のあいさつ」
佐々木 典夫(株式会社 日赤振興会 代表取締役社長)

基調講演「介護政策と住宅政策の融合」
宮島 俊彦(厚生労働省 老健局 局長)

基調講演「ユニットケアの行方」
秋葉 都子(一般社団法人 日本ユニットケア推進センター センター長)

厚生労働省ホットライン 厚生労働省
「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する
支援等に関する法律に基づく対応状況等に関する調査結果」
(老健局高齢者支援課 認知症・虐待防止対策推進室  平成23年12月6日)

介護人材育成講座 第 102回
「地域包括ケアシステムの実現に向けた諸課題」(4)の3
デンマーク王国の高齢者介護の歴史的変遷と
高齢者ケアシステムにおける専門職養成の在り方
― Study of elderly care and education of elderly care providers in Denmark ―
筒井 澄栄(国立障害者リハビリテーションセンター研究所 障害福祉研究部室長)
筒井 孝子(厚生労働省国立保健医療科学院 総括研究官)

ケアマネジャー地方回覧板 第 72回
神奈川県相模原市

キャリア・アップ !! 第 15回
福祉用具専門相談員とは
山下 一平(一般社団法人 全国福祉用具専門相談員協会 理事長)

未来を拓く福祉用具 第12回
「iPole7&iPole5(ウリドゥルチェア)」 株式会社 吉桂

投稿者 hokuryukan : 20:05

2011年12月03日

地域ケアリング 2012年1月号

特集:介護職員のたんの吸引
価格:本体1,143円+税

あの人にインタビュー 本間 昭(日本認知症ケア学会 理事長)

特集:介護職員のたんの吸引
特集編集:下田 肇(サンメディコ下田クリニック 院長)

「介護職員によるたんの吸引等の試行事業における一連の研修を終えて~受講生としての立場から~」
外崎 美矢子(グループホームヴィラ弘前)

「養成教育の視点からみた“介護職員のたんの吸引”実践の意義と指導上の課題~介護福祉士養成校教員の立場から~」
中村 裕子(聖隷クリストファー大学 臨床介護福祉学科 学科長)

「『たんの吸引等』の法制化に対する介護福祉士の姿勢~要介護者の生活の質を高め、介護福祉士のモチベーションに結びつけるためには~」
井上 千津子(京都女子学園 京都女子大学 家政学部 生活福祉学科)

厚生労働省ホットライン
「社会保障・税一体改革における介護分野の制度見直しに関するこれまでの議論の整理(案)」
(第41回社会保障審議会介護保険部会 平成23年11月24日)
「平成24年度介護報酬改定に関する審議報告(案)」
(第86回社会保障審議会介護給付費分科会 平成23年11月24日)

介護人材育成講座 第101回
「地域包括ケアシステムの実現に向けた諸課題」(4)2 介護人材の質確保
フィンランドにおける専門介護人材の養成教育の展開
――社会・保健医療ケア基礎資格ラヒホイタヤ(practical nurse)の資格教育について――
筒井 孝子(厚生労働省国立保健医療科学院 統括研究官)・ケアリング研究会

キャリア・アップ ! ! 福祉の資格 第14回 認知症ケア専門士とは
綿貫 有希子(日本認知症ケア学会 事務センター)

ケアマネジャー地方回覧板 第71回
新潟県新潟市

NEDOの助成で実用化された最新福祉用具紹介 第10回
「愛移乗くん(あいじょうくん)」
渡辺 正(株式会社アートプラン 代表取締役)

未来を拓く福祉用具 第11回
「レッツゴー」「ポールメン棒TM」(竹虎ヒューマンケア株式会社)

投稿者 hokuryukan : 11:18

2011年11月19日

地域ケアリング 2011年 12月臨時増刊号

特集:多様な住まいと在宅ケア(日赤振興会第25回講習会テキスト)
価格:本体1,524円+税

特集:日赤振興会第25回講習会・多様な住まいと在宅ケア
特集編集:京極 高宣
(国立社会保障・人口問題研究所 名誉所長/社会福祉法人 浴風会 理事長/全社協 中央福祉学院 学院長)

講演資料
「介護政策と住宅政策の融合」宮島 俊彦(厚生労働省 老健局 局長)

講演資料
「ユニットケアの行方」秋葉 都子(一般社団法人 日本ユニットケア推進センター センター長)

シンポジウム「ケア付き住宅の経営戦略」資料

「有料老人ホームの現状と課題」市原 俊男(株式会社 サン・ラポール南房総 代表取締役)

「地域でねばる」宮島 渡(高齢者総合福祉施設 アザレアンさなだ 施設長)

「ケア付き高齢者住宅の経営戦略―賃貸管理業者の立場から」向井 幸一(株式会社 シルバーライフネットワーク 代表取締役)

シルバーマーク認定事業所情報

投稿者 hokuryukan : 13:01

2011年11月02日

地域ケアリング 2011年12月号

特集:宿泊付きデイサービス
価格:本体1,143円+税

あの人にインタビュー 中島 紀惠子
(日本看護協会 看護教育研究センター長/学校長)

特集 宿泊付きデイサービス

「デイサービスの実態から見た、宿泊サービスの在り方~東京都・独自基準の概要と解説~」
東京都高齢社会対策部 介護保険課

「認知症の症状のある方と家族を支える~年輪デイホームの実践から~」
安岡 厚子(NPO法人・サポートハウス年輪 理事長)

「最大手事業者が見る、宿泊付きデイサービス~制度化への動向と課題~」
斉藤 正行(株式会社 日本介護福祉グループ〈茶話本舗〉)

厚生労働省ホットライン
「平成24年度老人保健福祉関係予算概算要求の概要」
(第38回社会保障審議会介護保険部会資料 平成23年10月13日)
「介護サービスの質の評価について」
(第81回社会保障審議会介護給付費分科会資料 平成23年10月7日)
「介護報酬において処遇改善措置を実施する場合の考え方について」
(第82回社会保障審議会介護給付費分科会資料 平成23年10月17日)

ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」第 143回

介護人材育成講座 第100回
地域包括ケアシステムの実現に向けた諸課題(4)の1 介護人材の質確保
フィンランドにおける専門介護人材の養成教育の展開
――社会・保健医療ケア基礎資格ラヒホイタヤ(practical nurse)の資格教育について―― 
筒井 孝子(厚生労働省国立保健医療科学院統括研究官)・ケアリング研究会

キャリアアップ!! 福祉の資格 第13回 福祉用具プランナー管理指導者
寺光 鉄雄(公益財団法人 テクノエイド協会 普及部長)

介護現場何でも相談室 第58回
浦尾 和江(田園調布学園大学人間福祉学部 准教授)

NEDOの助成で実用化された最新福祉用具紹介 第9回
「ホイールチェアビークル」
吉松 晴雄(株式会社ワイディーエス 代表取締役)

ケアマネージャー地方回覧板 第70回
岡山県岡山市

未来を拓く福祉用具 第10回
「アクティ」シリーズ(日本製紙クレシア)

投稿者 hokuryukan : 23:06

2011年09月30日

地域ケアリング 2011年11月号

特集「福祉用具の日」創設10年目を迎えて
価格:本体1,143円+税

『福祉用具の日』創設10年目を迎えて」
山下 一平(社団法人・日本福祉用具供給協会・理事長)
「『福祉用具の日』推進事業活動報告」
長井 充良(社団法人 日本福祉用具供給協会 専務理事)
毛利 智之(社団法人 日本福祉用具供給協会 北海道支部長)
小田島 修司(社団法人 日本福祉用具供給協会 東北支部長)
北村 透(社団法人 日本福祉用具供給協会 北関東支部長)
星川 光太郎(社団法人 日本福祉用具供給協会 東京支部長)
柴橋 和弘(社団法人 日本福祉用具供給協会 南関東支部長)
岡村 英樹(社団法人 日本福祉用具供給協会 東海・北陸支部事務局長)
末島 賢治(社団法人 日本福祉用具供給協会 中国支部長)
大廣 秀紀(社団法人 日本福祉用具供給協会 近畿支部長)
植松 浩伸(社団法人 日本福祉用具供給協会 四国支部長)
岩元 文雄(社団法人 日本福祉用具供給協会 九州・沖縄支部長)
厚生労働省ホットライン 厚生労働省
「特別養護老人ホームにおける認知症高齢者の原因疾患別
アプローチとケアの在り方調査研究」(抜粋)
(第2回介護保険サービスに係る関係団体懇談会 提出資料 平成23年9月12日)
ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」第 142 回
キャリア・アップ ! !   福祉の資格 第 12回
臨床心理士 松森 基子 (一般社団法人 日本臨床心理士会理事)
介護人材育成講座 第 99 回
「地域包括ケアシステムの実現に向けた諸課題」(3)の2
介護人材の量と質の確保・実践キャリア・アップ戦略
における介護・ライフケア分野を担う介護人材の在り方
筒井 孝子 (厚生労働省国立保健医療科学院 統括研究官)
NEDOの助成で実用化された最新福祉用具紹介 第8回
「下肢装具」橋本 泰典・富山 弘基(橋本義肢製作株式会社)
未来を拓く福祉用具 第9回
「アウーネ」(パナソニック電工ライフテック株式会社)
ケアマネジャー地方回覧板 第 69 回
神奈川県横浜市

投稿者 hokuryukan : 12:20

2011年09月06日

地域ケアリング2011年10月号

国際福祉機器展H・C・R・2011と日赤振興会第24回講習会
「改正介護保険法の目録と展開」シンポジウム「法改正後の介護経営戦略」
価格:本体1,143円+税

あの人にインタビュー 和田 四郎(社団法人 全国有料老人ホーム協会)

特集 国際福祉機器展2011と法改正後の介護経営戦略
【国際福祉機器展H・C・R・2011】
「これからの福祉用具の安全性」
清水 壮一(日本福祉用具 生活支援用具協会 専務理事 事務局長)
「福祉用具供給サービスの現状及び 質の確保に向けた当振興会の取組み
久留 善武( 社団法人シルバーサービス振興会 企画部長)
【日赤振興会 第24回講習会「改正介護保険法の目標と展開」シンポジウム】 
京極 高宣(社会福祉法人 浴風会 理事長)
小山 剛(社会福祉法人 高齢者総合ケアセンターこぶし園 総合施設長)
香取 眞恵子(株式会社 やさしい手 代表取締役会長)
川原 丈貴(株式会社 川原経営総合センター 代表取締役社長)

厚生労働省ホットライン
「地域区分の見直しについて」
(第78回社会保障審議会介護給付費分科会資料 2011年8月10日)

ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」第 141回

NEDOの助成で実用化された最新福祉用具紹介
失語症者の会話能力回復絵カード訓練装置
「Act Voice(アクトボイス)」
株式会社 エスコアール

介護満足度をアップし施設運営の効率化を実現する
食材供給サービス「特助くん」のご紹介!
鈴木 弘二(株式会社シニアライフクリエイト)

投稿者 hokuryukan : 13:07

2011年08月04日

地域ケアリング  2011年09月号

特集:介護保険法改正によって、どこがどう変わるのか
価格:本体1,143円+税

あの人にインタビュー 西村 周三(国立社会保障・人口問題研究所所長)

特集 介護保険法改正によって、どこがどう変わるのか
―日赤振興会 第24回講習会「改正介護保険法の目標と展開」基調講演―
「開会のあいさつ」
佐々木 典夫(株式会社 日赤振興会 代表取締役社長)
基調講演「介護保険法改正によって、どこがどう変わるのか」
大澤 範恭(厚生労働省 老健局総務課長)
基調講演「介護人材の立場から 新しい介護サービス(技術)の幕開けの時代」
小林 光俊(社団法人日本介護福祉士養成施設協会会長)

質問と回答一覧(日赤振興会会場にてお寄せいただいた質問の回答)

厚生労働省ホットライン
「福祉用具について」(第77回社会保障審議会介護給付費分科会資料 2011年7月28日)

ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」第 140回

介護人材育成講座 第 98回
「地域包括ケアシステムの実現に向けた諸課題」(3)の1
介護人材の量と質の確保・実践キャリア・アップ戦略における
介護・ライフケア分野を担う介護人材の在り方
筒井 孝子(厚生労働省国立保健医療科学院 総括研究官)

未来を拓く福祉用具 第8回
介護サポートスライディングシート「スマイルシート」  株式会社 タイカ

投稿者 hokuryukan : 15:16

2011年07月22日

地域ケアリング 2011年8月臨時増刊号

特集:改正介護保険法の目標と展開(日赤振興会第24回講習会テキスト)
価格:本体1,524円+税

特集:日赤振興会第24回講習会・改正介護保険法の目標と展開
特集編集:京極 高宣
(国立社会保障・人口問題研究所 名誉所長/社会福祉法人 浴風会 理事長/全社協 中央福祉学院 学院長)

講演資料
「介護保険法改正によって、どこがどう変わるのか」大澤 範恭(厚生労働省 老健局 総務課長)

講演資料
「ケアワーカーの現状と未来」小林 光俊(日本介護福祉士養成施設協会 会長)

シンポジウム「法改正後の介護経営戦略」資料

「24時間365日ケア・医療付きコミュニティの時代へ」小山 剛(高齢者総合ケアセンターこぶし園 総合施設長)

「法改正後の介護経営戦略」川原 丈貴(株式会社川原経営総合センター 代表取締役社長)

「私費による総合援助相談業務の開発について」香取 眞惠子(株式会社やさしい手 代表取締役会長)

投稿者 hokuryukan : 13:13

2011年07月21日

地域ケアリング  2011年08月号

特集:ケア環境における福祉と環境のコラボレーション
価格:本体1,143円+税

あの人にインタビュー 中尾 辰代(全国ホームヘルパー協議会会長)

特集 ケア環境における福祉と環境のコラボレーション
 認知症ケア環境の質的向上をめざして~環境づくりの取組から~
   森 一彦(大阪市立大学大学院生活科学研究科 教授)
 施設環境づくりプログラムの多様な展開
   古賀 誉章(東京大学大学院 工学系研究科 建築学専攻 助教)
 地域の文化を踏まえた環境づくり~熊本における展開~
   濱崎 裕子(久留米大学文学部社会福祉学科 教授) 
地域に密着したケアネットワークの構築
  ~鞆の浦の事例を通してみる福祉と地域のコラボレーション~
   厳 爽(宮城学院女子大学 学芸学部 生活文化デザイン学科 教授)
 利用者主体を実現するために
   松原 茂樹(大阪大学大学院工学研究科 地球総合工学専攻)

厚生労働省ホットライン
第76回社会保障審議会介護給付費分科会 (平成23年6月16日) 

ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」

介護人材育成講座
 「地域包括ケアシステムの実現に向けた諸課題」(2)
~介護人材の量と質の確保・介護領域における新たな賃金体系の考え方~ 
  筒井 孝子(厚生労働省国立保健医療科学院総括研究官)

キャリア・アップ!! 福祉の資格 第11回
 福祉環境コーディネーター
  菅谷 顕一(東京商工会議所検定センター)

NEDOの助成で実用化された最新福祉用具紹介
  「着るエアバッグ」
       株式会社 プロップ

未来を拓く福祉用具
  「ナーシングラッグ」
      株式会社 ウィズ

投稿者 hokuryukan : 19:37

2011年06月15日

地域ケアリング  2011年07月号

特集:緊急報告、震災支援の現状と課題
価格:本体1,143円+税

あの人にインタビュー 田島 誠一(財団法人日本老人福祉財団理事長)

特集 緊急報告、震災支援の現状と課題
 災害復興支援におけるソーシャルワークの役割
   山村 睦(社団法人日本社会福祉士会 会長)
 被災地における、職能団体としての活動
田村 満子(社団法人 日本社会福祉士会副会長)
 災害ソーシャルワーク
 ~東日本大震災への医療ソーシャルワーカーの取り組み~
    笹岡 真弓(公益社団法人 日本医療社会福祉協会会長) 
 震災支援の現状と課題
  ~日本精神保健福祉協会の活動から~
木太 直人(社団法人日本精神保健福祉士協会 常務理事)

厚生労働省ホットライン
 全員で参加して支える社会保障の安心 平成23年5月12日)検討会 
 ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」

介護人材育成講座
 「地域包括ケアシステムの実現に向けた諸課題」(1)
  ~介護人材の量と質の確保~ 
   筒井 孝子(厚生労働省国立保健医療科学院総括研究官)

キャリアアップ!! 福祉の資格
 介護食士  井上 好弘(社団法人 全国調理職業訓練協会 会長)

NEDOの助成で実用化された最新福祉用具紹介
「HORIZON」(ホライゾン)
株式会社 ユーキ・トレーディング
未来を拓く福祉用具
「つるべーシリーズ」
株式会社 モリトー

投稿者 hokuryukan : 22:27

2011年05月13日

地域ケアリング  2011年06月号

特集:ソーシャルワークと自殺対策
価格:本体1,143円+税

あの人にインタビュー 橋本 泰子(大正大学名誉教授)

特集 ソーシャルワークと自殺対策
 自殺対策における福祉の視点
   本橋 豊(秋田大学大学院医学系研究科公衆衛生学講座)
 メンタルヘルスとソーシャルワークによる自殺対策
   坂下 智恵(青森県立保健大学健康科学部 講師)
   大山 博史(青森県立保健大学健康科学部 教授)
 地域に密着した福祉的な自殺対策の現状
   佐々木 久長(秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻 准教授)

厚生労働省ホットライン
若年性認知症に関する地方自治体への協力要請について 

ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」

キャリアアップ!! 福祉の資格
  認知症ライフパートナー

介護現場何でも相談室
  浦尾 和江(田園調布学園大学人間福祉学部 准教授)

NEDOの助成で実用化された最新福祉用具紹介
  「乗助さん」
    イデアシステム株式会社
災害食紹介
  「レスキューフーズ」
    ホリカフーズ株式会社

ケアマネジャー地方回覧板 大阪府堺市

投稿者 hokuryukan : 17:53

2011年04月19日

地域ケアリング 2011年5月号

特集 高齢者集合住宅の経営戦略
価格:本体1,143円+税

内容:
老人ホームから高齢者集合住宅へ―高齢者集合住宅の経営と今後の展開―
橋本 俊明(株式会社メッセージ会長)

高齢者住宅の意義と課題―エイジング・イン・プレイスの視点より―
松岡 洋子(東京家政大学 人文学部 特任講師)

少子高齢社会における賃貸住宅のあり方
向井 幸一(株式会社シルバーライフネットワーク代表取締役)

あの人にインタビュー 山田 里津(一葉福祉学院 学院長)

厚生労働省ホットライン
24時間地域巡回型訪問サービスのあり方検討会報告書 結論(提言)編
(2011年2月25日)

ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」第 136回

キャリアアップ!! 福祉の資格 第8回
言語聴覚士

NEDOの助成で実用化された最新福祉用具紹介 第3回 携帯リーダー CR-1000
アメディア株式会社

未来を拓く福祉用具 第5回 「Medi-Air1(メディエアーワン)」
横浜ゴム株式会社

ケアマネジャー地方回覧板 第67回
愛知県名古屋市

投稿者 hokuryukan : 16:43

2011年03月10日

地域ケアリング 2011年4月号

特集:地域包括支援センターと総合相談・権利擁護の方向性 
価格:本体1,143円+税

内容:
「地域包括ケアにおける地域包括支援センターの役割~社会福祉士に期待される役割とは何か~ 」高良 麻子(東京学芸大学 教育学部 人間社会科学課程准教授)

「これからの地域包括を模索する―地域包括支援センター社会福祉士全国実践研究集会を開催―」日本社会福祉士会・地域包括支援センター支援委員会

「高齢者虐待対応ソーシャルワークモデルにもとづくシステム整備と実践力の向上」日本社会福祉士会・権利擁護事業委員会

あの人にインタビュー
半田 一登(社団法人 日本理学療法士協会 会長)

厚生労働省ホットライン
国民の皆様の声(老健局、社会・援護局、保険局)(2011年2月14~17日)
新人看護職員研修ガイドライン~保健師編~(2011年2月)

ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」第 135回

NEDOの助成で実用化された最新福祉用具紹介 第2回 車いす等福祉用具の自動洗浄除菌乾燥機
アタム技研株式会社

未来を拓く福祉用具 第4回 「忘れ騎士(ナイト)2」
株式会社カワムラサイクル

投稿者 hokuryukan : 19:25

2011年02月05日

地域ケアリング 2011年3月号

特集:在宅ケアにおける医療と介護の連携
   ーー日赤振興会 第23回講習会「在宅医療の新展開」シンポジウムーー
価格:本体1,143円+税

特集:在宅ケアにおける医療と介護の連携
   ーー日赤振興会 第23回講習会「在宅医療の新展開」シンポジウムーー
   特集編集:京極 高宣
        (国立社会保障・人口問題研究所 名誉所長/
         社会福祉法人 浴風会 理事長/
         全社協 中央福祉学院 学院長)

シンポジウム「在宅ケアにおける医療と介護の連携」
 京極 高宣(社会福祉法人 浴風会 理事長/全社協 中央福祉学院 学院長)
 室橋 和浩(厚生労働省 老健局 介護保険計画課 課長補佐)
 佐藤 美穂子(財団法人 日本訪問看護振興財団 常務理事)
 香取  幹(株式会社 やさしい手 代表取締役社長)
 河北 博文(社会医療法人 河北医療財団 理事長)


あの人にインタビュー
「日本の福祉の歴史を掘り起こし、次世代の若者へ伝えたい!」鈴木 五郎(NPO法人 日本ソーシャルワーカー協会 会長)

厚生労働省ホットライン
「今後の介護人材養成の在り方について(報告書)~介護分野の現状に即した介護福祉士の養成の在り方と介護人材の今後のキャリアパス~」(2011年1月20日)

ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」第 134回

介護人材育成講座 第94回
「介護福祉士養成及び看護職養成の目的と目標」山田 里津(一葉福祉学院 学院長/日本看護学校協議会 名誉会長)

NEDOの助成で実用化された最新福祉用具紹介 第1回
「片麻痺者のための油圧緩衝器つき下肢装具『ゲイトソリューション』」松田 靖史(大阪大学大学院 工学研究科 准教授)

未来を拓く福祉用具 第3回
「軽量コンパクト歩行車『テイコブリトル』」峯垣 淳平(株式会社幸和製作所 企画開発部

投稿者 hokuryukan : 15:34

2011年01月13日

地域ケアリング 2011年2月号

特集:医療提供体制の展望と在宅医療・介護
   ーー日赤振興会 第23回講習会「在宅医療の新展開」基調講演ーー
価格:本体1,143円+税

特集:医療提供体制の展望と在宅医療・介護
   ーー日赤振興会 第23回講習会「在宅医療の新展開」基調講演ーー
   特集編集:唐澤 剛(厚生労働省大臣官房審議官)

「開会のあいさつ」佐々木 典夫(株式会社 日赤振興会 代表取締役社長)

基調講演「医療提供体制の展望と在宅医療・介護」唐澤 剛(厚生労働省大臣官房審議官)

基調講演「人間の尊厳 Quality of Life THHS」河北 博文(社会医療法人 河北医療財団 理事長)


あの人にインタビュー
「福祉用具の事故を1件でも減らしたい! 安全な製品や正しい使い方の普及に尽力」木村 憲司(日本福祉用具・生活支援用具協会 会長)

厚生労働省ホットライン
「『介護職員等によるたんの吸引等の実施のための制度の在り方について』 中間まとめ」(2010年12月13日)

ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」第 133回

介護人材育成講座 第93回
「介護現場における医行為 ―その法的知識―」吉岡 譲治(吉岡法律特許事務所 所長/弁護士)

キャリア・アップ!! 福祉の資格 第7回
「視能訓練士」三柴 恵美子(国際医療福祉大学 保健医療学部 准教授)

介護現場何でも相談室 第56回
浦尾 和江(田園調布学園大学 准教授)

未来を拓く福祉用具 第2回
「他に見られない画期的な特性を持つ高機能エアマットレス『ステージア』」梶原 隆司(株式会社モルテン 取締役 健康用品事業本部 COO)

投稿者 hokuryukan : 16:49

2010年12月16日

地域ケアリング 2011年1月号

特集:認知症の人の暮らしを支える環境整備
価格:本体1,143円+税

特集:認知症の人の暮らしを支える環境整備
   特集編集:児玉 桂子(日本社会事業大学 社会福祉学部 教授)

「認知症高齢者の暮らしを支える住まいの工夫 」児玉 桂子(日本社会事業大学 社会福祉学部 教授)/大島 千帆(早稲田大学 人間科学部健康福祉科学科 助教)

「PEAPの視点でケアと暮らしを変える ―練馬区立富士見台特別養護老人ホームにおける実践― 」沼田 恭子(沼田恭子建築設計事務所 代表/一級建築士)/児玉 桂子(日本社会事業大学 社会福祉学部 教授)/古賀 誉章(東京大学 大学院工学系研究科 建築学専攻 特任助教)/大久保 陽子(ケアと環境研究会/一級建築士)

「認知症に配慮した福祉機器 」井上 剛伸(国立障害者リハビリテーションセンター 研究所 福祉機器開発部長)


あの人にインタビュー
「住民の健康を支援し、寄り添うために地域に根をおろした医療を展開!」河北 博文(社会医療法人 河北医療財団 理事長)

厚生労働省ホットライン
「社会保障審議会介護保険部会『介護保険制度の見直しに関する意見』 ~11月30日~」

ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」第 132回

介護人材育成講座 第92回
「看護職、介護職の協働を実現する課題を問う」山田 里津(一葉福祉学院 学院長/日本看護学校協議会 名誉会長)

私のケアプラン
「ケアマネと地域との関わりを考えさせられた独居高齢者のケアプラン」納谷 むつみ(大間町地域包括支援センターくろまつ 管理者)

未来を拓く福祉用具 第1回
床ずれ防止用具「ディンプルマットレス」

君は知っているか? 今、福祉用具貸与サービスが大きく変わろうとしていることを! 第14回
「福祉用具貸与サービスのネクストステージに向けて」広瀬 一郎(福祉住環境コーディネーター協会 専務理事)

投稿者 hokuryukan : 18:16

2010年12月10日

【ご注意】

※2010年12月号以前のバックナンバーについては、消費税改定以前の価格・送料が表示されています。また、これらの中には在庫のないものもございます。これらのバックナンバーをご注文いただいた際には個別に価格と送料、在庫の有無をご連絡いたします。

投稿者 hokuryukan : 18:16

2010年11月26日

地域ケアリング 2010年12月臨時増刊号

特集:在宅医療の新展開(日赤振興会第23回講習会テキスト)
価格:定価1,600円(税込)

特集:日赤振興会第23回講習会・在宅医療の新展開
   特集編集:京極 高宣
    (国立社会保障・人口問題研究所 名誉所長/社会福祉法人 浴風会 理事長/全社協 中央福祉学院 学院長)

講演資料
「医療提供体制の展望と在宅医療・介護」 唐澤 剛(厚生労働省 大臣官房審議官)

講演資料
「人間の尊厳 Quality of Life THHS」河北 博文(社会医療法人 河北医療財団 理事長)

シンポジウム「在宅ケアにおける医療と介護の連携」資料

「介護保険制度の今後の展望」古川 夏樹(厚生労働省老健局 介護保険計画課長)

「医療も介護も必要な人=看護の必要な人」 佐藤 美穂子(日本訪問看護振興財団 常務理事)

「在宅医療の新展開」 香取  幹(株式会社やさしい手 代表取締役社長)

投稿者 hokuryukan : 19:04

2010年11月12日

地域ケアリング 2010年12月号

特集:キャリアパス構築と福祉経営マネジメント
価格:定価1,200円(税込)

特集:キャリアパス構築と福祉経営マネジメント
特集編集:香取 幹(社会福祉法人 奉優会 理事)

「介護を魅力のある仕事にするための研修・資格制度とマネジメントとは 」山田 尋志(NPO法人 介護人材キャリア開発機構 理事長)

「キャリアパス構築・運用のためにどのように取り組むべきか ~ビジョンの明確化と管理職層・リーダー層の育成が最重要課題~ 」菅野 雅子(マネジメント・デザインズ株式会社 副代表)

「キャリアパス構築を戦略的人的資源管理の観点で考える 」藤井 賢一郎(日本社会事業大学 専門職大学院 准教授)


あの人にインタビュー
「介護の仕組み作りの“エンジニア”として高齢者の尊厳を支えるケア体制の確立に奔走」馬袋 秀男(「民間事業者の質を高める」全国介護事業者協議会 理事長)

厚生労働省ホットライン
「『医療施設・介護施設の利用者に関する横断調査』速報値について ~2010年9月8日~」
「第6回 今後の介護人材養成の在り方に関する検討会 ~2010年10月29日開催~」
「社会保障審議会介護保険部会(第35回)~2010年10月28日開催~」

ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」第 131回

キャリア・アップ!! 福祉の資格 第6回
「理学療法士」峰 悠子(社団法人 日本理学療法士協会 事務局)

介護現場何でも相談室 第55回
浦尾 和江(田園調布学園大学 准教授)

投稿者 hokuryukan : 15:44

2010年10月14日

地域ケアリング 2010年11月号

特集:「福祉用具の日」創設9年目を迎えて
価格:定価1,200円(税込)

特集:「福祉用具の日」創設9年目を迎えて
   特集編集: 山下 一平(社団法人 日本福祉用具供給協会 理事長)

「『福祉用具の日』創設9年目を迎えて」山下 一平(社団法人 日本福祉用具供給協会 理事長)

「『福祉用具の日』推進事業活動報告 」
北澤 琢郎(社団法人 日本福祉用具供給協会 専務理事 事務局長)
毛利 智之(社団法人 日本福祉用具供給協会 北海道支部長)
永井 富公男(社団法人 日本福祉用具供給協会 東北支部長)
北村  透(社団法人 日本福祉用具供給協会 北関東支部長)
星川 光太郎(社団法人 日本福祉用具供給協会 東京支部長)
柴橋 和弘(社団法人 日本福祉用具供給協会 南関東支部長)
大畑 俊之(社団法人 日本福祉用具供給協会 東海・北陸支部 事務局長)
大廣 秀紀(社団法人 日本福祉用具供給協会 近畿支部長)
末島 賢治(社団法人 日本福祉用具供給協会 中国支部長)
植松 浩伸(社団法人 日本福祉用具供給協会 四国支部長)
岩元 文雄(社団法人 日本福祉用具供給協会 九州・沖縄支部長)

「NEDOにおける福祉用具普及への取り組み 」菅 陽二(独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構 機械システム部 主幹)

「福祉用具専門職の更なる充実を目指して 」一瀬 正志(財団法人 テクノエイド協会 常務理事)

「福祉用具を活用した作業療法士の臨床活動を支援 」渡邉 愼一(社団法人 日本作業療法士協会 福祉用具部長)

「福祉用具の普及と安全・安心を願って 」清水 壮一(日本福祉用具・生活支援用具協会 専務理事 事務局長)

あの人にインタビュー
「85年の歴史を持つ浴風会の理事長に就任! 伝統を踏まえ、時代のニーズに対応したい」京極 高宣(社会福祉法人 浴風会 理事長)

厚生労働省ホットライン
「『医療施設・介護施設の利用者に関する横断調査』速報値について 〜2010年9月8日〜」
「第31回社会保障審議会介護保険部会資料 〜2010年9月6日開催〜」

ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」第 130回

キャリア・アップ!! 福祉の資格 第5回
「作業療法士」荻原 喜茂(社団法人 日本作業療法士協会 事務局長)

投稿者 hokuryukan : 10:23

2010年09月17日

地域ケアリング 2010年10月号

特集:HCR2010 福祉用具に関わる人材の最新事情と課題
価格:定価1,200円(税込)


特集:HCR2010 福祉用具に関わる人材の最新事情と課題
   特集編集: 山下 一平(財団法人テクノエイド協会 理事)

「制度見直しについて ― ―モニタリングシートの評価も含めて― ― 」山下 一平(全国福祉用具専門相談員協会 会長)

「福祉用具の介護サポート(作業環境)を良くする ― ―保険者の視点・福祉用具普及の展望を含めて― ― 」石田 光広(稲城市 福祉部長)

「ヤマシタコーポレーションの取り組み ― ―福祉用具サービスの質向上を追い求めて― ― 」山本 一志(株式会社ヤマシタコーポレーション 企画部 次長)

「福祉用具プランナー指導者養成への取り組み 」本村 光節(財団法人テクノエイド協会 事務局長)


厚生労働省ホットライン
「今後の介護人材養成の在り方に関する検討会 中間まとめ ~2010年8月13日~」

ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」第 129回

福祉用具選定士認定研修会でスキルアップを!
(『地域ケアリング』編集部)

キャリア・アップ!! 福祉の資格 第4回
「介護支援専門員」濱田 和則(一般社団法人 日本介護支援専門員協会 副会長)

介護現場何でも相談室 第54回
浦尾 和江(田園調布学園大学 准教授)

投稿者 hokuryukan : 15:02

2010年08月17日

地域ケアリング 2010年9月号

特集:新たな厚生政策から見た介護事業の現状と展望
価格:定価1,200円(税込)

特集:新たな厚生政策から見た介護事業の現状と展望
    ー日赤振興会 第22回講習会「動き始めた厚生政策の行方」シンポジウムー
   特集編集:田中 雅子(社団法人 日本介護福祉士会 名誉会長)

シンポジウム「新たな厚生政策から見た介護事業の現状と展望」
 田中 雅子(社団法人 日本介護福祉士会 名誉会長)
 土生 栄二(厚生労働省 老健局 前 振興課長)
 山村  睦(社団法人 日本社会福祉士会 会長)
 山下 一平(社団法人 日本福祉用具供給協会 理事長)
 齊藤 正行(株式会社日本介護福祉グループ 取締役 経営企画室長)

あの人にインタビュー
「介護保険制度10年目の節目の年に国立研究所長から、浴風会理事長へ!」京極 高宣(社会福祉法人 浴風会 理事長)

厚生労働省ホットライン
「社会保障審議会介護給付費分科会(第66回) ~2010年7月29日開催~」「介護職員等によるたんの吸引等の実施のための制度の在り方に関する検討会(第3回) ~2010年7月29日開催~」厚生労働省

ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」第 128回

キャリア・アップ!! 福祉の資格 第3回
「精神保健福祉士」坪松 真吾(社団法人 日本精神保健福祉士協会 事務局長)

介護現場何でも相談室 第53回
浦尾 和江(田園調布学園大学 准教授)

投稿者 hokuryukan : 19:39

2010年07月08日

地域ケアリング 2010年8月号

特集:介護保険の現状と課題
価格:定価1,200円(税込)

特集:介護保険の現状と課題
    ー日赤振興会 第22回講習会「動き始めた厚生政策の行方」基調講演ー
   特集編集:宮島 俊彦(厚生労働省老健局長)

「開会のあいさつ」佐々木 典夫(株式会社 日赤振興会 代表取締役社長)

基調講演「介護保険の現状と課題」宮島 俊彦(厚生労働省老健局長)

基調講演「ケアサービスは改善されているか ―認知症グループホームを中心として―」京極 高宣(国立社会保障・人口問題研究所 名誉所長)

厚生労働省ホットライン
「地域包括支援センター全国担当者会議 ~2010年6月15日開催~」「第3回 今後の介護人材養成の在り方に関する検討会 ~2010年6月28日開催~」厚生労働省

ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」第 127回

介護人材育成講座 第91回
「人間と社会」小坂 淳子(大阪健康福祉短期大学 介護福祉学科 教授)

投稿者 hokuryukan : 22:45

2010年06月09日

地域ケアリング 2010年7月号

特集:介護保険10年を振り返って
価格:定価1,200円(税込)

特集:介護保険10年を振り返って
   特集編集:大熊 由紀子(国際医療福祉大学大学院 教授)

「介護保険10年 ―これまでとこれから」大森 彌(東京大学 名誉教授)

「介護保険創設にかかわって」樋口 恵子(東京家政大学 名誉教授)

「介護保険10年 ―創設過程と今後の課題―」和田 勝(国際医療福祉大学大学院 医療福祉学研究科 教授)

「介護保険が歩んできた10年とこれから」堤 修三(大阪大学大学院 人間科学研究科 教授)

「この10年をどうとらえるか ―介護保険施行10年・ゴールドプランから20年―」中村 秀一(社会保険診療報酬支払基金 理事長)

「介護保険について」山崎 史郎(内閣府 政策統括官)

「介護保険は、何をめざし、どこまで来たのか 」唐澤 剛(厚生労働省 大臣官房審議官)

「介護保険について ―思い出すこと、気になること―」伊原 和人(日本年金機構 記録問題対策部長)

「介護保険制度のスタートと課題」古川 貞二郎(恩賜財団 母子愛育会 理事長/元 内閣官房副長官/元 厚生事務次官)

「介護保険制度の10年を振り返って ―これからが『介護の社会化』の本番―」山井 和則(厚生労働大臣政務官/衆議院議員)

「介護保険制度の必要性と今後の問題点」衛藤 晟一(参議院議員)

「介護保険実施10周年にして思う」五島 正規(医療法人 防治会 理事長/元 衆議院議員)


あの人にインタビュー
「真実を言葉の罠から解き放ち、人々の意識を変える! 福祉を変える!」大熊 由紀子(国際医療福祉大学大学院 教授)

投稿者 hokuryukan : 20:32

地域ケアリング 2010年6月臨時増刊号

特集:日赤振興会第22回講習会 動き始めた厚生政策の行方
価格:定価1,600円(税込)

特集:日赤振興会第22回講習会 動き始めた厚生政策の行方
   特集編集:京極 高宣(国立社会保障・人口問題研究所 名誉所長)

基調資料
「介護保険の現状と課題」宮島 俊彦(厚生労働省 老健局長)


シンポジウム「新たな厚生政策から見た介護事業の現状と展望」資料

「新たな厚生政策から見た介護事業の現状と展望」古川 夏樹(厚生労働省老健局 介護保険計画課長)

「新たな厚生政策から見た介護事業の現状と展望」山村  睦(社団法人 日本社会福祉士会 会長)

「介護事業者の課題と今後の展望」齊藤 正行(株式会社 日本介護福祉グループ 取締役)

「福祉用具サービスの現状と未来~これからの介護福祉士に期待されること~」山下 一平(社団法人 日本福祉用具供給協会 理事長)

投稿者 hokuryukan : 20:30

2010年04月30日

地域ケアリング 2010年6月号

特集:介護実践における連携
価格:定価1,200円(税込)

特集:介護実践における連携
   特集編集:石橋 真二(社団法人 日本介護福祉士会 会長)

「介護福祉士としての専門性の向上と発信を目指して 」羽山 政弘(社団法人 日本介護福祉士会 副会長)

「地域におけるチームケアと介護福祉士の立ち位置 」納谷 むつみ(大間町地域包括支援センターくろまつ 管理者)

「看護と介護の連携のあり方 」内田 千恵子(社団法人 日本介護福祉士会 副会長)


あの人にインタビュー
「慢性期医療の質を更に向上させ、急性期医療、在宅医療との連携を図る!」武久 洋三(一般社団法人 日本慢性期医療協会 会長)

厚生労働省ホットライン
「特別養護老人ホームにおける看護職員と介護職員の連携によるケアの在り方に関する検討会(とりまとめ、モデル事業報告書)」厚生労働省

ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」第 126回

介護人材育成講座 第90回
「こころとからだのしくみ」中川 義基(学校法人 中川学園 広島福祉専門学校 理事長)

キャリア・アップ!! 福祉の資格 第2回
「介護福祉士」宇都宮 邦義(社団法人 日本介護福祉士会 事務局長)

介護現場何でも相談室 第52回
浦尾 和江(田園調布学園大学 准教授)

君は知っているか? 今、福祉用具貸与サービスが大きく変わろうとしていることを! 第13回
「福祉用具の個別援助計画とモニタリングを作成・実施する 福祉用具専門相談員への期待」白澤 政和(大阪市立大学大学院 生活科学研究科 教授)

投稿者 hokuryukan : 18:29

2010年04月08日

地域ケアリング 2010年5月号

特集:地域特性と地域包括支援センター
価格:定価1,200円(税込)


特集:地域特性と地域包括支援センター
   特集編集:天本 宏(医療法人財団 天翁会 理事長)

「和光市における地域包括ケアの確立を目指した取り組み 」星川 葉子(和光南地域包括支援センター 主任介護支援専門員)

「八戸市地域包括支援センターにおけるネットワーク構築の取り組み 」長谷川 恭子(八戸市福祉部高齢福祉課 地域包括支援センター 所長)

「地域包括支援センターを核とした福祉総合相談体制と見守りネットワーク 」土屋 幸己(富士宮市福祉総合相談課 統括主幹・地域包括支援センター長)


あの人にインタビュー
「訪問看護師出身の新人代議士 医療・介護から日本の未来を創る!」山崎 摩耶(衆議院議員)

厚生労働省ホットライン
「第65回 社会保障審議会介護給付費分科会 ~2010年3月25日開催~」厚生労働省

ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」第 125回

介護人材育成講座 第89回
「介護の領域」野中 ますみ(大阪人間科学大学人間科学部 教授)

君は知っているか? 今、福祉用具貸与サービスが大きく変わろうとしていることを! 第12回
「福祉用具が真に『介護の担い手』となるために 福祉用具に命を吹き込む専門相談員の質向上が不可欠」一瀬 正志(財団法人テクノエイド協会 常務理事)

セミナー REPORT
「スウェーデン認知症ケアの第一人者による来日講演 認知症という病気の特徴と補助器具によるケア」インゲ・ダーレンボルグ(スウェーデン認知症連盟 理事)

投稿者 hokuryukan : 19:56

2010年03月11日

地域ケアリング 2010年4月号

特集:介護記録の電子化と情報システムの活用
価格:定価1,200円(税込)

内容:
特集:介護記録の電子化と情報システムの活用
「記録の電子化と情報システムの活用 ―リバーパレス青梅の取り組み― 」野崎 康弘(リバーパレス青梅 法人本部事務局長)
「電子カルテによるサービスの向上策 」中村 正平(株式会社やさしい手 ショートステイゆめてらす三軒茶屋 支配人)
「医師、看護師、介護員の情報共有システムの可能性 ―在宅患者に対して、どんな価値を提供できるか― 」奥出 直人(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 教授)

あの人にインタビュー
「 民間の財団ならではの視点と機動力でで福祉関係の研究とNPOを精力的に支援!」高宮 洋一(損保ジャパン記念財団 専務理事)

厚生労働省ホットライン
「第20回 社会保障審議会 ~2010年2月23日開催~」厚生労働省

ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」第 124回

介護人材育成講座 第88回
「実務経験者ルート資格取得課程の概要と課題 」田中 博一(びわこ学院大学短期大学部 教授)

キャリア・アップ!! 福祉の資格 第1回
「社会福祉士」小笹 知彦(社団法人 日本社会福祉士会 事務局長)

介護現場何でも相談室 第51回
浦尾 和江(田園調布学園大学 准教授)

チームケアを考える ~ケアマネジメントを通じて~ 第6回
「チームの架け橋(退院から在宅へ)」阿部 充宏(神奈川県介護支援専門員協会 理事長)

投稿者 hokuryukan : 19:40

2010年02月09日

地域ケアリング 2010年 3月号

特集:業務管理体制の整備と今後の指導
価格:定価1,200円(税込)

内容:
特集:業務管理体制の整備と今後の指導
「『業務管理体制』が求めるものとは 」村田 由佳(東京都 福祉保健局 指導監査部 指導調整課長)
「業務管理体制に於けるコンプライアンス 」若山 枢一(株式会社やさしい手 内部監査室 室長)
「コンプライアンス体制をどのように作り上げるか 」浅野 睦(株式会社フォーサイツコンサルティング 代表取締役社長)

あの人にインタビュー
「 高齢者の医療と福祉をリードしてきた病院と研究所が一体化して連携を強化!」松下 正明(東京都健康長寿医療センター 理事長)

厚生労働省ホットライン
「第4回 要介護認定の見直しに係る検証・検討会 ~2010年1月15日開催~」厚生労働省

ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」第 123回

介護人材育成講座 第87回
「介護福祉士教育の発展と医療行為サービスの動向 」小林 光俊(日本介護福祉士養成施設協会 会長)

腰痛を起こさないやさしい介護 北欧式トランスファー 第6回
「介護現場の労働環境と職場判定」小島 ブンゴード 孝子(ユーロ・ジャパン・コミュニケーション 代表)

君は知っているか? 今、福祉用具貸与サービスが大きく変わろうとしていることを! 第11回
「福祉用具専門相談員の地位向上をねがって 」清水 鳩子(主婦会館 理事長/主婦連合会 参与)

投稿者 hokuryukan : 16:44

2010年01月07日

地域ケアリング 2010年 2月号

特集:社会保障改革の行方 ー日赤振興会 第21回講習会「総選挙後の厚生政策」シンポジウムー
価格:定価1,200円(税込)

内容:
特集:社会保障改革の行方 ー日赤振興会 第21回講習会「総選挙後の厚生政策」シンポジウムー
シンポジウム「これからの介護経営戦略」
 土生 栄二(厚生労働省 老健局 振興課長)
 藤井 賢一郎(日本社会事業大学 専門職大学院 准教授)
 櫛田  匠(全国社会福祉施設経営者協議会 総務委員長)
 橋本 俊明(株式会社メッセージ 代表取締役会長)

あの人にインタビュー
「 住まいから福祉を見つめて30年! 『環境づくり』で日本の福祉を変えたい」児玉 桂子(日本社会事業大学 教授)

厚生労働省ホットライン
「介護職員のキャリアパスに関する懇談会 ~2009年12月11日開催~」厚生労働省

ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」第 122回

介護人材育成講座 第86回
「変革期における介護福祉士養成教育の課題と展望 」小林 光俊(日本介護福祉士養成施設協会 会長)

介護現場何でも相談室 第50回
浦尾 和江(田園調布学園大学 准教授)

チームケアを考える ~ケアマネジメントを通じて~ 第5回 
「良好なチームワーク」阿部 充宏(神奈川県介護支援専門員協会 理事長)

投稿者 hokuryukan : 20:58

2009年12月03日

地域ケアリング 2010年 1月号

特集:社会保障改革の行方 ー日赤振興会 第21回講習会「総選挙後の厚生政策」基調講演ー
価格:定価1,200円(税込)

内容:
特集:社会保障改革の行方 ー日赤振興会 第21回講習会「総選挙後の厚生政策」基調講演ー
「講習会 開会のあいさつ 」青木 行雄(株式会社 日赤振興会 前 代表取締役)
基調講演「社会保障改革の行方」京極 高宣(日本社会事業大学 名誉教授)
基調講演「社会保障の動向について」間杉 純(厚生労働省 政策統括官)

厚生労働省ホットライン
「全国地域包括ケア推進会議(第1回)~2009年11月17日開催~」厚生労働省

ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」第 121回

介護人材育成講座 第85回
「こころとからだのしくみ 」白井 孝子(東京福祉専門学校 介護福祉科 教務主任)

腰痛を起こさないやさしい介護 北欧式トランスファー 第5回
「教育とその効果」 小島 ブンゴード 孝子(ユーロ・ジャパン・コミュニケーション 代表)

君は知っているか? 今、福祉用具貸与サービスが大きく変わろうとしていることを! 第10回
「情報の簡便な比較・公表がサービスの質向上につながる ~消費者の視点から考える福祉用具貸与事業者の選び方~」木間 昭子(高齢社会をよくする女性の会 理事)

投稿者 hokuryukan : 15:38

2009年11月25日

地域ケアリング 2009年 12月号

第1特集:認知症ケアを助ける施設環境づくり
価格:定価1,200円(税込)

内容:
特集:認知症ケアを助ける施設環境づくり
「特集『認知症ケアを助ける施設環境づくり』に寄せて 」児玉 桂子(日本社会事業大学 社会福祉学部 教授)
「従来型特養のユニット化改修支援プログラム ―マザアス東久留米での試み― 」児玉 桂子(日本社会事業大学 社会福祉学部 教授)/古賀 誉章(東京大学 大学院工学系研究科 建築学専攻 特任助教)/沼田 恭子(沼田恭子建築設計事務所 一級建築士)/大久保 陽子(一級建築士)
「馴染みの関係を支える施設環境づくり ―かみさぎホームでの取り組み― 」古賀 誉章(東京大学 大学院工学系研究科 建築学専攻 特任助教)/湯浅 豪(中野区かみさぎ特別養護老人ホーム 主任生活相談員)
「グループホームにおける環境づくり ―グループホームみんなの家・宮原での取り組み― 」下垣 光(日本社会事業大学 社会福祉学部 福祉援助学科 准教授)/鍛川 薫(株式会社ウイズネット 埼玉・東京事業部施設課 スーパーバイザー)

あの人にインタビュー
「 未曾有の社会変化に対応して、社会福祉士が変わり、社会を変える」山村 睦(社団法人 日本社会福祉士会 会長)

厚生労働省ホットライン
「平成22年度予算概算要求について~2009年10月15日~」厚生労働省

平成21年度介護支援専門員実務研修受講試験「全問題と解答」

介護人材育成講座 第84回
「障害の理解 」白井 孝子(東京福祉専門学校 介護福祉科 教務主任)

快適排泄ナビ 第12回
「便秘の症状と予防法」 伊神 敬人(株式会社排泄総合研究所 むつき庵)

介護現場何でも相談室 第49回  浦尾 和江(田園調布学園大学 人間福祉学部 准教授)

チームケアを考える ~ケアマネジメントを通じて~ 第4回
「チームメンバーとは」阿部 充宏(神奈川県介護支援専門員協会 理事長)

投稿者 hokuryukan : 11:06

2009年10月21日

地域ケアリング 2009年 11月臨時増刊号

第1特集:日赤振興会第21回講習会「総選挙後の厚生政策 ~どこが変わり、どこが変わらないか~」
価格:定価1,600円(税込)

内容:
特集: 総選挙後の厚生政策 ~どこが変わり、どこが変わらないか~

講演資料「社会保障改革の行方」
京極 高宣(日本社会事業大学 名誉教授)

シンポジウム資料「これからの介護経営戦略」
藤井 賢一郎(日本社会事業大学専門職大学院 准教授)
櫛田  匠(全国社会福祉施設経営者協議会 総務委員長)
橋本 俊明(株式会社メッセージ 代表取締役会長)

参考資料「民主党マニフェスト」(抜粋)
民主党ホームページより

参考資料「自民党マニフェスト」(抜粋)
自民党ホームページより

参考資料「介護保険制度をめぐる現状と課題」
厚生労働省

シルバーマーク認定事業所情報(抜粋)
社団法人シルバーサービス振興会

ケアリングニュース

投稿者 hokuryukan : 09:00

2009年10月20日

地域ケアリング 2009年 11月号

第1特集:「福祉用具の日」創設8年目を迎えて
価格:定価1,200円(税込)

内容:
特集:「福祉用具の日」創設8年目を迎えて

「福祉用具の日は『希望の灯』」
山下 一平(社団法人 日本福祉用具供給協会 副理事長)

「『福祉用具の日』推進事業活動報告 」
北澤 琢郎(社団法人 日本福祉用具供給協会 専務理事 事務局長)
毛利 智之(社団法人 日本福祉用具供給協会 北海道支部長)
阿部 京三(社団法人 日本福祉用具供給協会 東北支部長)
北村  透(社団法人 日本福祉用具供給協会 北関東支部長)
池田  茂(社団法人 日本福祉用具供給協会 東京支部長)
柴橋 和弘(社団法人 日本福祉用具供給協会 南関東支部長)
大畑 俊之(社団法人 日本福祉用具供給協会 東海・北陸支部 事務局長)
宮本 治樹(社団法人 日本福祉用具供給協会 近畿支部長)
末島 賢治(社団法人 日本福祉用具供給協会 中国支部長)
植松 浩伸(社団法人 日本福祉用具供給協会 四国支部長)
岩元 文雄(社団法人 日本福祉用具供給協会 九州・沖縄支部長)

「NEDOにおける福祉用具普及への取り組み」
菅 陽二(独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構 機械システム技術開発部 主幹)

「テクノエイド協会における福祉用具普及の取り組み ―臨床的評価事業の実施について― 」
本村 光節(財団法人テクノエイド協会 事務局長)

「福祉用具を活用した作業療法士の臨床活動を支援」
渡邉 愼一(社団法人 日本作業療法士協会 福祉用具部長)

「福祉用具の普及と安全・安心 」
清水 壮一(日本福祉用具・生活支援用具協会 専務理事 事務局長)


厚生労働省ホットライン
「今後の精神保健医療福祉のあり方等に関する検討会(第23回) ~2009年9月10日開催~」厚生労働省社会・援護局

ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」第 119回

介護人材育成講座 第83回
「認知症の理解 」山谷 里希子(専門学校 日本福祉学院 副院長)

腰痛を起こさないやさしい介護 北欧式トランスファー 第4回
「やさしい介護とリフト 」小島 ブンゴード 孝子(ユーロ・ジャパン・コミュニケーション 代表)

投稿者 hokuryukan : 15:46

2009年09月04日

地域ケアリング 2009年 10月号

第1特集:HCR2009 福祉用具の最新事情と課題
価格:定価1,200円(税込)

★日赤振興会第21回講習会のご案内は、このページの末尾をご覧ください。


特集:HCR2009 福祉用具の最新事情と課題

「『介護保険における福祉用具貸与サービスの高度化』が意味するもの」
山下 一平(全国福祉用具専門相談員協会 会長)

「福祉用具とJISマーク表示」
鈴木 寿郎(一般社団法人 日本福祉用具評価センター 理事長)

「個別援助計画の作成の意義と期待される効果」
岩元 文雄(株式会社カクイックスウィング 代表取締役社長)

「全国福祉用具専門相談員協会の今後の活動」
山本 一志(全国福祉用具専門相談員協会 事務局長)

「『福祉用具プランナー』の現状と今後の方向性」
本村 光節(財団法人テクノエイド協会 事務局長)

「補装具の最新事情と課題」
川村 慶(一般社団法人 日本車いすシーティング協会 代表理事)

「福祉用具を取り巻く課題と今後の方向性」
東畠 弘子(福祉ジャーナリスト/社会福祉士)

厚生労働省ホットライン
「第4回福祉用具における保険給付の在り方に関する検討会 ~2009年8月7日開催~」厚生労働省老健局

ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」第 118回

チームケアを考える ~ケアマネジメントを通じて~
「チームを創る」阿部 充宏(神奈川県介護支援専門員協会 理事長)


【ご案内】

★日赤振興会第21回講習会
「総選挙後の厚生政策~どこが変わり、どこが変わらないか~」
               
日時:10月23日(金)13:00~17:00(開場12:30)
場所:日赤会館 2階 大会議室(港区芝大門1-1-3)
※都営三田線・御成門駅より徒歩3分、都営浅草線・大江戸線・大門駅より徒歩5分、JR浜松町駅より徒歩10分日赤振興会第21回講習会
■挨拶・基調講演1
京極 高宣(日本社会事業大学 名誉教授、福祉総研 前名誉会長)
■基調講演2
間杉 純(厚生労働省 政策統括官)
■シンポジウム「これからの介護経営戦略」
〈コーディネーター〉
土生 栄二(厚生労働省 老健局 振興課長)
〈シンポジスト〉
藤井 賢一郎(日本社会事業大学専門職大学院 准教授)
櫛田 匠(全国社会福祉施設経営者協議会 総務委員長)
橋本俊明(株式会社メッセージ代表取締役会長)

共催:日赤振興会・福祉総研
後援 :(財)テクノエイド協会/(社)シルバーサービス振興会/(社)日本福祉用具供給協会/(社)日本介護福祉士会/(社)日本社会福祉士会/(社)日本介護福祉士養成施設協会/(社)日本介護支援専門員協会/全国介護福祉士・介護福祉研究会/在宅ケア研究会/全国福祉用具専門相談員協会 

会費:7,000円(懇親会出席者は9,000円) *懇親会のみの出席はお断り致します。〔テキスト「地域ケアリング11月臨時増刊号」代等を含む〕
特典:講習会参加者には本講習会実行委員会より講習会修了証を差し上げます。
お申し込み先:講習会事務局(北隆館)TEL:03-5449-7061 FAX:03-5449-4950
URLhttp://www.hokuryukan-ns.co.jp/ E-mailhk-ns@hokuryukan-ns.co.jp

投稿者 hokuryukan : 17:42

2009年08月07日

地域ケアリング 2009年 9月号

第1特集:介護報酬改定を踏まえての介護政策
      ー日赤振興会 第20回記念講習会「これからの介護政策」シンポジウムー
価格:定価1,200円(税込)

内容:
特集:介護報酬改定を踏まえての介護政策
    ー日赤振興会 第20回記念講習会「これからの介護政策」シンポジウムー
シンポジウム「介護報酬改定を踏まえての介護政策」
鈴木 康裕(厚生労働省 老健局 老人保健課長)
大熊 由紀子(国際医療福祉大学 大学院 教授)
小林 光俊(社団法人 日本介護福祉士養成施設協会 会長)
廣江  研(全国社会福祉施設経営者協議会 常任協議員・介護保険事業経営委員長)

あの人にインタビュー
「 国民によく見える政治を目指して、じょっぱり国会議員けっぱる!」下田 敦子(参議院議員)

厚生労働省ホットライン
「第3回 要介護認定の見直しに係る検証・検討会 ~2009年7月28日開催~」厚生労働省老健局

ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」第 117回

介護人材育成講座 第82回
「発達と老化の理解 」山谷 里希子(専門学校 日本福祉学院 副学院長)

リハビリテーションにおける生活環境整備 第35回
「入浴動作(その3)」藤井 智(横浜市総合リハビリテーションセンター、理学療法士)

快適排泄ナビ 第11回
「便秘の症状と予防法」 伊神 敬人(株式会社排泄総合研究所 むつき庵)

介護現場何でも相談室 第48回  浦尾 和江

君は知っているか? 今、福祉用具貸与サービスが大きく変わろうとしていることを! 第9回
「福祉用具貸与サービスの制度変更がもたらす問題」酒井 博人(全国福祉用具専門相談員協会 理事)

投稿者 hokuryukan : 16:30

2009年07月10日

地域ケアリング 2009年 8月号

第1特集:これからの医療・介護保険制度改革と 地域包括ケアの展開
      ー日赤振興会 第20回記念講習会「これからの介護政策」基調講演ー
第2特集:食べる障害と介護食
価格:定価1,200円(税込)

内容:
特集:これからの医療・介護保険制度改革と 地域包括ケアの展開
    ー日赤振興会 第20回記念講習会「これからの介護政策」基調講演ー
基調講演「介護職の過去・現在・未来 ~家事と看護の狭間で~」京極 高宣(日本社会事業大学 名誉教授)
基調講演「これからの医療・介護保険制度改革と地域包括ケアの展開 」宮島 俊彦(厚生労働省老健局長)

第2特集: 「食べる障害と介護食」別府 茂(ホリカフーズ株式会社 取締役 営業企画部長)

あの人にインタビュー
「第三者評価と簿記講座・認定試験の実施で福祉サービスの質の向上と健全経営を支援!」清水 康之(特定非営利活動法人 福祉総合評価機構 理事長)

厚生労働省ホットライン
「社会保障審議会介護給付費分科会(第64回)」厚生労働省老健局

ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」第 116回

介護人材育成講座 第81回
「介護実習 」山崎 イチ子(花園大学 社会福祉学部 特任教授)

腰痛を起こさないやさしい介護 北欧式トランスファー 第3回
「トランスファー介助の視点から見た介護用電動ベッドと車いす」小島 ブンゴード 孝子(ユーロ・ジャパン・コミュニケーション 代表)

快適排泄ナビ 第10回
「排便障害を理解するための消化、吸収、排泄の基礎知識」 伊神 敬人(株式会社排泄総合研究所 むつき庵)

投稿者 hokuryukan : 19:17

2009年06月17日

地域ケアリング 2009年 7月号

第1特集:スムーズな退院による在宅療養を目指すために
第2特集:日本の狭い住環境に適合した新型シャワーキャリー
価格:定価1,200円(税込)

内容:
特集:スムーズな退院による在宅療養を目指すために
「退院後に地域で安心して在宅医療が受けられるために 」今村 聡(社団法人 日本医師会 常任理事))
「退院後の在宅生活を支える地域包括ケアの構築に向けて ―おとしより保健福祉センターを中心に― 」帶刀 繁(板橋区おとしより保健福祉センター 所長)、粟津原 昇(板橋区おとしより保健福祉センター 介護普及係長)
「地域包括支援センターにおける医療連携の取り組み 」相馬 美穂(社会福祉法人 小茂根の郷 小茂根地域包括支援センター 所長)

第2特集: 「日本の狭い住環境に適合した新型シャワーキャリー」佐藤 肇一(TOTO株式会社 福祉商品開発グループ)

あの人にインタビュー
「在宅医療をすべての人に届けたい! 助成、調査研究、普及啓発のための財団を設立」住野 勇(財団法人 在宅医療助成 勇美記念財団 理事長)

厚生労働省ホットライン
「新型インフルエンザ対策基本的対処方針」「医療の確保、検疫、学校・保育施設等の臨時休業の要請等に関する運用指針」千田 透(厚生労働省老健局総務課 課長補佐)

ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」第 115回

介護人材育成講座 第80回
「介護総合演習」鈴木 聖子(岩手県立大学 教授)

チームケアを考える ~ケアマネジメントを通じて~ 第2回
「チームケアの真ん中にあるもの」 阿部 充宏(特別養護老人ホーム「ラポール藤沢」施設長)

リハビリテーションにおける生活環境整備 第34回
「入浴動作(その2)」藤井 智(横浜市総合リハビリテーションセンター 理学療法士)

快適排泄ナビ 第9回
「排尿が困難な方を支援する制度と専門職種」伊神 敬人(株式会社排泄総合研究所 むつみ庵)

介護現場何でも相談室 第47回  浦尾 和江(田園調布学園大学人間福祉学部准教授)

介護時の事故とその判例 第27回
「施設におけるセクハラ」池田 直樹(大阪アドボカシー法律事務所 弁護士)

(財)テクノエイド協会がオススメする最新福祉用具紹介
「モジュール型スポーツレクリエーション用義足システム『LAPOC SPORTS 侍』」

投稿者 hokuryukan : 17:23

2009年05月29日

地域ケアリング 2009年 6月臨時増刊号

第1特集:日赤振興会第20回記念講習会「これからの介護政策 ~介護報酬改定を踏まえて介護政策の進むべき道~」
価格:定価1,600円(税込)

内容:
特集: これからの介護政策 ~介護報酬改定を踏まえて介護政策の進むべき道~

講演資料「これからの医療・介護保険制度改革と地域包括ケアの展開」
宮島 俊彦(厚生労働省 老健局長)

シンポジウム資料「介護報酬改定を踏まえての介護政策」
大熊 由紀子(国際医療福祉大学大学院 教授)
小林 光俊(社団法人 日本介護福祉士養成施設協会 会長)
廣江  研(全国社会福祉施設経営者協議会 常任協議員・介護保険事業経営委員長)

論文「介護福祉士養成教育における当面の課題と展望」
小林 光俊(社団法人 日本介護福祉士養成施設協会 会長)

参考資料「平成21年度介護報酬改定の概要」
厚生労働省

ケアマネジャーのための最新福祉機器・用具情報

ケアリングニュース

投稿者 hokuryukan : 21:12

2009年05月07日

地域ケアリング 2009年 6月号

第1特集: 中堅リーダーの育成
第2特集: 車いす・電動カートを取り巻く状況と課題
価格:定価1,200円(税込)送料116円

特集:中堅リーダーの育成
「介護事業所における中堅リーダー育成の課題」田島 誠一(日本社会事業大学専門職大学院 教授)
「『福祉人材確保ネットワーク事業』の取り組み 」尾崎 百合香(東京都社会福祉協議会 東京都福祉人材センター 人材情報室 統括主任)
「聖隷福祉事業団における採用・定着・育成の実際」石岡 晃(社会福祉法人 聖隷福祉事業団 常務執行役員 人事部長)

第2特集: 「徘徊検知装置の技術」川村 慶(川村義肢株式会社 代表取締役)、山中 章二(川村義肢株式会社 取締役 製造本部長)

あの人にインタビュー
「行政、政治、司法の世界で培った洞察力と積極果敢な行動力を東京福祉大学で発揮!」相沢 英之(東京福祉大学 学長)

厚生労働省ホットライン
「第1回 要介護認定の見直しに係る検証・検討会について ~2009年4月13日開催~」千田 透(厚生労働省老健局総務課 課長補佐)

ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」第 114回

介護人材育成講座 第79回
「介護過程」鈴木 聖子(岩手県立大学 教授)

腰痛を起こさないやさしい介護 北欧式トランスファー 第2回
「身近な道具をトランスファー介助に活用しよう」 小島 ブンゴード 孝子(ユーロ・ジャパン・コミュニケーション 代表)

リハビリテーションにおける生活環境整備 第33回
「入浴動作(その1)」藤井 智(横浜市総合リハビリテーションセンター 理学療法士)

ケアリングニュース

投稿者 hokuryukan : 20:01

地域ケアリング 2009年 5月号

第1特集: よい福祉用具と専門相談員の選び方
第2特集: 徘徊検知装置の技術
価格:定価1,200円(税込)送料116円

特集:よい福祉用具と専門相談員の選び方

「安心して選べる福祉用具とサービスについて」大脇 兼弘(株式会社ヤマシタコーポレーション 高松営業所 所長)
「あるべき介護サービスのための福祉用具と専門相談員 」梶原 隆司(株式会社モルテン 健康用品事業本部 取締役 事業本部長)
「福祉用具の規格と安全」山内 繁(早稲田大学 人間科学学術院 特任教授)

第2特集: 「徘徊検知装置の技術」相良 二朗(神戸芸術工科大学 プロダクトデザイン学科 教授)

陽春ビッグインタビュー
「迫り来る高齢社会や不況の嵐の中、 医療、福祉、労働の難題に奮闘!」舛添 要一(厚生労働大臣)

厚生労働省ホットライン
「第6回 介護予防継続的評価分析等検討会について ~2009年3月26日開催~」菱川 隆夫(厚生労働省老健局総務課 課長補佐)

ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」第 113回

介護人材育成講座 第78回
「生活支援技術」横濱 礼子(弘前福祉短期大学 教授)

チームケアを考える ~ケアマネジメントを通じて~ 第1回
「チームケアの現在」 阿部 充宏(特別養護老人ホーム「ラポール藤沢」施設長)

快適排泄ナビ  第8回
「排尿を支援する用具のいろいろ」伊神 敬人(株式会社排泄総合研究所 むつき庵)

介護現場何でも相談室 第46回
浦尾 和江(田園調布学園大学 人間福祉学部 准教授)

ケアリングニュース

投稿者 hokuryukan : 19:54

2009年04月02日

地域ケアリング 2009年 4月号

第1特集: 介護事業運営適正化のその後
第2特集: 介護保険業務管理ソフトの方向性
価格:定価1,200円(税込)送料116円

内容:
特集:介護事業運営適正化のその後
「介護支援ビジネスの発展に向けた制度改革の視点 ―経営改善のインセンティブが強い報酬体系に― 」小西 功二(株式会社日本総合研究所 調査部 ビジネス戦略研究センター 研究員)
「介護事業者はどこへ向かうのか ―社会と制度の将来を見据えて― 」青木 正人(株式会社 ウエルビー 代表取締役)
「介護事業運営適正化の目的は達成できたのか」藤井 賢一郎(日本社会事業大学 専門職大学院 准教授)

第2特集: 「介護保険業務管理ソフトの方向性」笠原 正博(株式会社 ビーシステム 代表取締役)

あの人にインタビュー
「日本の医療・保健と看護職の未来のために  看護基礎教育改革と労働環境整備を提言!」久常 節子(社団法人 日本看護協会 会長)

厚生労働省ホットライン
「全国介護保険・高齢者保健福祉担当課長会議について ~2009年2月19日開催~」菱川 隆夫(厚生労働省老健局総務課 課長補佐)

ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」第 112回

介護人材育成講座 第76回
「コミュニケーション技術」横濱 礼子(弘前福祉短期大学 教授)

腰痛を起こさないやさしい介護北欧式トランスファー 第1回
「介護に対する意識を変えよう」 小島 ブンゴード 孝子(ユーロ・ジャパン・コミュニケーション 代表)

快適排泄ナビ  第7回
「ポータブルトイレの活用方法」伊神 敬人(株式会社排泄総合研究所 むつき庵)

介護時の事故とその判例 第26回
「認知症高齢者の転落事故と素因減額」池田 直樹(大阪アドボカシー法律事務所 弁護士)

投稿者 hokuryukan : 17:19

2009年02月10日

地域ケアリング 2009年 3月号

第1特集: 安全安心の夜間在宅介護支援体制
価格:定価1,200円(税込)送料116円

内容:
特集:安全安心の夜間在宅介護支援体制
「訪問介護事業の実際と今後の課題 」浦谷 馨(特別養護老人ホーム 新橋さくらの園 施設長)
「夜間対応型訪問介護事業の課題 」長倉 真寿美(大正大学 人間学部 人間福祉学科 准教授)
「安全安心の介護システムの構築 」小山 剛(高齢者総合ケアセンター こぶし園 総合施設長)

あの人にインタビュー
「診断、訓練から研究開発、人材育成まで  障害リハビリにオールマイティに対応」岩谷 力(国立障害者リハビリテーションセンター 総長)

厚生労働省ホットライン
「全国厚生労働関係部局長会議について ~2009年1月21日開催~」菱川 隆夫(厚生労働省老健局総務課 課長補佐)

ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」第 111回

介護人材育成講座 第76回
「介護の基本」横濱 礼子(弘前福祉短期大学 教授)

快適排泄ナビ  第6回
「ポータブルトイレの種類とその選び方」伊神 敬人(株式会社排泄総合研究所 むつき庵)

介護現場何でも相談室 第45回 浦尾 和江(田園調布学園大学人間福祉学部 准教授)

介護時の事故とその判例 第25回
「一方的な退所要求」池田 直樹(大阪アドボカシー法律事務所 弁護士)

ケアマネジャー地方回覧板 第67回
神奈川県川崎市

寄稿論文
「施設における高齢者虐待と介護職のための倫理教育の展望」倉林 しのぶ(高崎健康福祉大学 看護学部 看護学科 講師)

「産学官による福祉用具開発 床ずれ防止ハイブリッド型エアマット『P・Wave』の開発」 大山 美智江(NPO福祉用具ネット)/和氣 幸男(九州日立マクセル株式会社)

テクノエイド協会がオススメする最新福祉用具紹介
「リフト専用吊り具『ジャケット型吊り具』」

ケアリングニュース

投稿者 hokuryukan : 17:15

2009年01月13日

地域ケアリング 2009年 2月号

第1特集: 在宅医療と在宅介護 ~現在と今後~ ー日赤振興会 第19回講習会「在宅医療と在宅介護の連携」シンポジウムー
価格:定価1,200円(税込)送料116円

内容:
特集:在宅医療と在宅介護 ~現在と今後~ ー日赤振興会 第19回講習会「在宅医療と在宅介護の連携」シンポジウムー
「在宅医療と在宅介護 ~現在と今後~」
鈴木 健彦(厚生労働省 老健局 老人保健課 課長補佐)
香山 芳子(稲城市 福祉部 高齢福祉課 課長補佐)
木村 隆次(有限責任中間法人 日本介護支援専門員協会 会長)
野中  博(医療法人社団博腎会 野中医院 院長)
宮崎 和加子(健和会・看護介護政策研究所 所長)

あの人にインタビュー
「リハビリの現場から制度の構築まで! 豊富な経験で培った視点から福祉を捉える」坂本 洋一(和洋女子大学 教授)

厚生労働省ホットライン
「社会保障審議会介護給付費分科会(第62回)について ~2008年12月12日開催~」菱川 隆夫(厚生労働省老健局総務課 課長補佐)

ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」第 110回

介護人材育成講座 第75回
「人間と社会 介護実践に関連する諸制度」横尾 恵美子(別府大学 文学部 人間関係学科 教授)

リハビリテーションにおける生活環境整備 第32回
「手すり設置(その3)」藤井 智(横浜市総合リハビリテーションセンター 理学療法士)

快適排泄ナビ  第5回
「パッドの種類とその選び方」伊神 敬人(株式会社排泄総合研究所 むつき庵)

介護現場何でも相談室 第44回 浦尾 和江(田園調布学園大学人間福祉学部 准教授)

投稿者 hokuryukan : 09:46

2008年12月16日

地域ケアリング 2009年 1月号

第1特集: 在宅医療の時代へ向けて ー日赤振興会 第19回講習会「在宅医療と在宅介護の連携」基調講演ー
第2特集: 固さや飲み込みやすさで選べるユニバーサルデザインフード
価格:定価1,200円(税込)送料116円

内容:
特集:在宅医療の時代へ向けて ー日赤振興会 第19回講習会「在宅医療と在宅介護の連携」基調講演ー
「講習会 開会のあいさつ」青木 行雄(日赤振興会 前 代表取締役)
「講習会 主催者あいさつ」京極 高宣(日本社会事業大学 名誉教授)
基調講演「在宅医療の時代へ向けて 」辻 哲夫(田園調布学園大学 教授/前 厚生労働事務次官)
基調講演「介護保険制度の現状と課題 」鈴木 健彦(厚生労働省 老健局 老人保健課 課長補佐)

第2特集:固さや飲み込みやすさで選べるユニバーサルデザインフード

厚生労働省ホットライン
「安心と希望の介護ビジョン第7回会議、第6回要介護認定調査検討会について ~2008年11月20日、11月25日開催~」菱川 隆夫(厚生労働省老健局総務課 課長補佐)

ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」第 109回

介護人材育成講座 第74回
「人間と社会 介護保険制度と障害者自立支援制度」澤 宣夫(長崎純心大学 人文学部 現代福祉学科 教授)

認知症を“KOMIチャート”で解く 第13回
「『KOMIの認知症スケール』を使ってケアプランを作成する」金井 一薫(元 日本社会事業大学 教授)

住み続けるための住宅改修 第14回
「『何とか入浴したい』に応える 浴室の改修(2)」西村 伸介(福祉住環境コーディネート西村事務所 代表)

快適排泄ナビ  第4回
「おむつの種類とその選び方」伊神 敬人(株式会社排泄総合研究所 むつき庵)

投稿者 hokuryukan : 17:51

地域ケアリング 2008年 12月臨時増刊号

第1特集:介護事業のビジネスモデル
価格:定価1,600円(税込)送料116円

内容:
特集: 介護事業のビジネスモデル

「『元気になるショートステイ』を目指して」
内藤 茂順(株式会社やさしい手 取締役開発本部長)

「特別養護老人ホームのビジネスモデル ~人材マネジメントの重要性について~ 」
山川 純一(社会福祉法人 奉優会 特別養護老人ホーム等々力の家 施設長)

「住宅型施設に連動した小規模多機能居宅介護事業の戦略展開 」
今瀬 俊彦(株式会社 今瀬ヘルスケアコンサルティング 所長)

厚生労働省ホットライン
「安心と希望の介護ビジョン 第5回会議、第6回会議について ~2008年10月31日、11月12日開催~」菱川 隆夫(厚生労働省老健局総務課 課長補佐)

ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」第 108回
2008年度介護支援専門員実務研修受講試験「全問題と解答」

介護人材育成講座 第73回
「人間と社会 社会保障制度 」横尾 恵美子(別府大学 文学部 人間関係学科 教授)

認知症を“KOMIチャート”で解く 第12回
「『認知症事例』をKOMIチャートに写し、アセスメントを行なう」金井 一薫(元 日本社会事業大学 教授)

住み続けるための住宅改修 第13回
「『何とか入浴したい』に応える 浴室の改修(1)」西村伸介(福祉住環境コーディネート西村事務所 代表)

快適排泄ナビ  第3回
「尿失禁の見つけ方とアセスメント」伊神 敬人(株式会社排泄総合研究所 むつき庵)

リハビリテーションにおける生活環境整備 第31回
「手すり設置(その2)」藤井 智(横浜市総合リハビリテーションセンター 理学療法士)

介護時の事故とその判例 第24回
「身体拘束が許されない場面」池田 直樹(大阪アドボカシー法律事務所 弁護士)

ケアマネジャー地方回覧板 第66回
「静岡県浜松市」

(財)テクノエイド協会がオススメする最新福祉用具紹介
「重度障害者用環境制御装置『みてら』」

投稿者 hokuryukan : 17:49

2008年11月10日

地域ケアリング 2008年 12月号

第1特集:日赤振興会第19回講習会「在宅医療と在宅介護の連携 ~報酬体系・専門職の再教育・保険体系等の見直し~」
価格:定価1,200円(税込)送料116円

特集: 在宅医療と在宅介護の連携 ~報酬体系・専門職の再教育・保険体系等の見直し~

講演資料「在宅医療の時代へ向けて」
辻 哲夫(田園調布学園大学 教授/前 厚生労働事務次官)

講演資料「今後の高齢化に対応した在宅医療・在宅介護」
鈴木 健彦(厚生労働省 老健局 老人保健課 課長補佐)

シンポジウム資料「在宅医療と在宅介護 ~現在と今後~」
野中  博(医療法人社団博腎会 野中医院 院長)
宮崎 和加子(健和会・看護介護政策研究所 所長)
木村 隆次(有限責任中間法人 日本介護支援専門員協会 会長)
香山 芳子(稲城市 福祉部 高齢福祉課 課長補佐)

ケアマネジャーのための最新福祉機器・用具情報

ケアリングニュース

投稿者 hokuryukan : 21:20

2008年10月10日

地域ケアリング 2008年 11月号

第1特集:「福祉用具の日」創設七年目を迎えて
価格:定価1,200円(税込)送料116円

内容:
特集: 「福祉用具の日」創設七年目を迎えて

「福祉用具の自然な利用を目指して 」
山下 一平(社団法人 日本福祉用具供給協会 副理事長)

「『福祉用具の日』推進事業活動報告 」
北澤 琢郎(社団法人 日本福祉用具供給協会 専務理事 事務局長)
毛利 智之(社団法人 日本福祉用具供給協会 北海道支部長)
阿部 京三(社団法人 日本福祉用具供給協会 東北支部長)
北村  透(社団法人 日本福祉用具供給協会 北関東支部長)
池田  茂(社団法人 日本福祉用具供給協会 東京支部長)
柴橋 和弘(社団法人 日本福祉用具供給協会 南関東支部長)
大畑 俊之(社団法人 日本福祉用具供給協会 東海・北陸支部 事務局長)
宮本 治樹(社団法人 日本福祉用具供給協会 近畿支部長)
末島 賢治(社団法人 日本福祉用具供給協会 中国支部長)
植松 浩伸(社団法人 日本福祉用具供給協会 四国支部長)
岩元 文雄(社団法人 日本福祉用具供給協会 九州・沖縄支部長)


あの人にインタビュー
「生活者として“生ききる”ために 生活を大事にする在宅医療の構築を!」辻 哲夫(田園調布学園大学 教授、前 厚生労働事務次官)

厚生労働省ホットライン
「安心と希望の介護ビジョン第3回会議、社会保障審議会介護給付費分科会(第54回)について」菱川 隆夫(厚生労働省老健局総務課 課長補佐)

ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」第 107回
過去問シリーズ
2007年度介護支援専門員実務研修受講試験「全問題と解答」

福祉用具専門相談員育成講座 第1回
「福祉用具専門相談員の質と認知度の向上を図る!」山下 一平(全国福祉用具専門相談員協会 会長)

介護人材育成講座 第72回
「人間と社会 生活と福祉」 澤 宣夫(長崎純心大学 人文学部 現代福祉学科 教授)

認知症を“KOMIチャート”で解く 第11回
「KOMIチャートの作り方」金井 一薫(元 日本社会事業大学教授)

住み続けるための住宅改修 第12回
「『使える!』トイレにする(6) 福祉用具の活用」西村 伸介(福祉住環境コーディネート西村事務所代表、一級建築士、福祉住環境コーディネーター1級、介護支援専門員)

快適排泄ナビ  第2回
「老化だけが原因ではない尿失禁」伊神 敬人(株式会社排泄総合研究所むつき庵)

介護現場何でも相談室 第43回 浦尾 和江(田園調布学園大学 人間福祉学部 准教授)

私のケアプラン
「訪問看護により精神症状への対応を検討したケアプラン」山本 一生(社会福祉法人 練馬区社会福祉事業団 高松居宅介護支援事業所 介護支援専門員)

ケアリングニュース

投稿者 hokuryukan : 20:22

2008年09月06日

地域ケアリング 2008年 10月号

第1特集: HCR2008 介護保険における福祉用具供給システムを考える
        ~より良い福祉用具サービス供給システムを目指して~
価格:定価1,200円(税込)送料116円

内容:
特集: HCR2008 介護保険における福祉用具供給システムを考える
        ~より良い福祉用具サービス供給システムを目指して~
「福祉用具にかかる現状と課題」村尾 俊明(財団法人テクノエイド協会 常務理事)
「福祉用具の安全供給基準」井上 剛伸(国立身体障害者リハビリテーションセンター 研究所 福祉機器開発部 部長)
「介護保険における福祉用具貸与サービスの現状」五島 清国(財団法人テクノエイド協会 企画部 企画課長)
「望ましい供給システムのあり方 ~利用する側の視点に立って~」東畠 弘子(福祉ジャーナリスト/社会福祉士)
「ケアプランと福祉用具個別援助計画」小島 操(石神井訪問看護ステーション 主任介護支援専門員)
「福祉用具レンタルのアフターサービスに関して」山本 一志(株式会社ヤマシタコーポレーション 企画課 次長)
「福祉用具供給プロセスの変遷と『福祉用具選定・利用計画書』」岩元 文雄(株式会社カクイックスウィング 代表取締役社長)
「介護保険制度における福祉用具請求事務の現状と課題」藤好 泰弘(フランスベッドメディカルサービス株式会社 千葉営業部管理課)

厚生労働省ホットライン
「第4期介護保険料算定に係る担当者会議について ~2008年8月20日開催~」菱川 隆夫(厚生労働省老健局総務課 課長補佐)

ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」第 106回
過去問シリーズ
2006年度介護支援専門員実務研修受講試験「全問題と解答」

テクノエイド協会がオススメする最新福祉用具紹介
「触覚ディスプレイ『OUV3000』」

リハビリテーションにおける生活環境整備 第30回
「手すり設置(その1)」藤井 智(横浜市総合リハビリテーションセンター 理学療法士)

ケアマネジャー地方回覧板 第65回
「静岡県静岡市」

ケアリングニュース

投稿者 hokuryukan : 09:21

2008年08月09日

地域ケアリング 2008年 9月号

第1特集: 介護保険をめぐる諸課題 ー日赤振興会 第18回講習会「介護保険の新たな課題」シンポジウムー
価格:定価1,200円(税込)送料116円

内容:
特集:介護保険をめぐる諸課題 ー日赤振興会 第18回講習会「介護保険の新たな課題」シンポジウムー
矢田 真司(前 厚生労働省 大臣官房 総務課 企画官)
石橋 真二(社団法人 日本介護福祉士会 会長)
香取  幹(株式会社やさしい手 代表取締役社長)
香山 芳子(稲城市 福祉部 高齢福祉課 課長補佐)
対馬 輝美(財団法人 老齢健康科学研究財団 理事長)

あの人にインタビュー
「長寿を喜べる高齢社会を目指して! いつまでも安心して暮らせる住環境を作る」
宇都宮 啓史(財団法人 高齢者住宅財団 専務理事)

厚生労働省ホットライン
「第52回社会保障審議会介護給付費分科会について ~2008年7月17日開催~」菱川 隆夫(厚生労働省老健局総務課 課長補佐)

ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」第 105回

介護人材育成講座 第71回
「人間と社会 人間関係とコミュニケーション」横尾 恵美子(別府大学 文学部 人間関係学科 教授)

認知症を“KOMIチャート”で解く 第10回
「15の観察項目を説く(7)」金井 一薫(元 日本社会事業大学 教授)

快適排泄ナビ  第1回
「重要な生命活動の一つ「排泄」を理解し、支援するための第一歩」伊神 敬人(株式会社排泄総合研究所 むつき庵)

住み続けるための住宅改修 第11回
「『使える!』トイレにする(5)レイアウトと手すりの設置 -3」金井 一薫(元 日本社会事業大学 教授)

私のケアプラン
「医療との連携・協働により変化したケアプラン」山本 一生(社会福祉法人 練馬区社会福祉事業団 高松居宅介護支援事業所 介護支援専門員)

介護時の事故とその判例 第23回
「身体拘束が許される場面」池田 直樹(大阪アドボカシー法律事務所 弁護士)

ケアリングニュース

投稿者 hokuryukan : 11:50

2008年07月08日

地域ケアリング 2008年 8月号

第1特集: 新しい介護環境への対応 ー日赤振興会 第18回講習会「介護保険の新たな課題」基調講演ー
第2特集:車いすの安全性評価
価格:定価1,200円(税込)送料116円

内容:
特集:新しい介護環境への対応 ー日赤振興会 第18回講習会「介護保険の新たな課題」基調講演ー
「講習会 開会のあいさつ」青木 行雄(前 日赤振興会 代表取締役)
「講習会 主催者あいさつ」京極 高宣(日本社会事業大学 名誉教授)
基調講演「新しい介護環境への対応」辻 哲夫(田園調布学園大学 教授、前 厚生労働事務次官)
基調講演「介護保険の現状と今後の展望」大澤 範恭(厚生労働省 老健局 介護保険課長)

第2特集:「車いすの安全性評価」鈴木 寿郎(有限責任中間法人 日本福祉用具評価センター 理事・センター長)

あの人にインタビュー
「日本の介護を良くするために! 介護職を守り、介護労働の魅力を高めたい」
石橋 真二(社団法人 日本介護福祉士会 会長)

厚生労働省ホットライン
「第51回社会保障審議会介護給付費分科会について ~2008年6月18日開催~」菱川 隆夫(厚生労働省老健局総務課 課長補佐)

ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」第 104回

介護人材育成講座 第70回
「人間と社会 人間の尊厳と自立」澤 宣夫(長崎純心大学 人文学部 現代福祉学科 教授)

エイジングコスメで暮らしをイキイキ楽しく美しく 第6回
「脳のリラクゼーションと美容」大西 典子(山野美容芸術短期大学 美容福祉学科 教授)

ケアリングニュース

投稿者 hokuryukan : 13:43

2008年06月19日

地域ケアリング 2008年 7月臨時増刊号

第1特集: 日赤振興会第18回講習会「介護保険の新たな課題」
価格:定価1,600円(税込)送料116円

内容:
特集:介護保険の新たな課題

講演資料「新しい介護環境への対応」
辻 哲夫(田園調布学園大学 教授、前 厚生労働事務次官)

講演資料「介護保険の現状と今後の展望」
大澤 範恭(厚生労働省 老健局 介護保険課長)

シンポジウム資料「介護保険をめぐる諸課題 ~介護事業運営の適正化・介護人材確保・持続可能な介護保険制度に向けて~」
石橋 真二(社団法人 日本介護福祉士会 会長)
香取  幹(株式会社やさしい手 代表取締役社長)
香山 芳子(稲城市 福祉部 高齢福祉課 課長補佐)
対馬 輝美(財団法人 老齢健康科学研究財団 理事長)

事例研究「都市型ショートステイのあり方 ~顧客満足を追求して~」
香取 幹(株式会社やさしい手 代表取締役社長)

論文「『福祉サービス業』の経営について考える ~この業界で三十年働いてきた者の思い~」
矢嶋 明(社会福祉法人 平心会 小平健成苑 総支配人)

ケアマネジャーのための最新福祉機器・用具情報

ケアリングニュース

投稿者 hokuryukan : 14:46

2008年06月05日

地域ケアリング 2008年 7月号

第1特集: 身近な機器による介護予防
第2特集:段差解消機・いす式階段昇降機に設けられる安全装置
価格:定価1,200円(税込)送料116円

内容:
特集: 身近な機器による介護予防
「あなたらしく私らしく暮らせたらいいですね! こんな思いを大切にできる処 」田中 みどり(多摩市永山いきがいデイサービスセンター 事務長)
「実践! 住民主体の介護予防への取り組み」香山 芳子(稲城市 高齢福祉課 地域支援係 課長補佐)
「無理なく行なう介護予防 口腔ケア編 ―口腔機能向上が健康寿命を延伸する― 」林 徹(多摩歯科医会 会長)

第2特集
「段差解消機・いす式階段昇降機に設けられる安全装置」古知屋勝利(社団法人 日本エレベータ協会 段差解消機特別委員会 委員長)


あの人にインタビュー
「国際福祉機器展をもっと充実したものに! 原点は人を幸せにするための福祉」
末次 彬(財団法人 保健福祉広報協会 理事長)

厚生労働省ホットライン
「第4回介護予防継続的評価分析等検討会について ~2008年5月28日開催~」菱川 隆夫(厚生労働省老健局総務課 課長補佐)

ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」第 103回

介護人材育成講座 第69回
「介護福祉士の養成・教育の見直しについて ~新シリーズのスタートにあたって~」黒澤 貞夫(浦和大学短期大学部 客員教授)

認知症をKOMIチャートで解く 第9回
「15の観察項目を説く(6)」金井 一薫(元 日本社会事業大学 教授)

リハビリテーションにおける生活環境整備 第29回
「疾患特性を考慮した生活支援 筋萎縮性側索硬化症(その3)」


住み続けるための住宅改修 第10回
「『使える!』トイレにする(4) レイアウトと手すりの設置 -2」西村 伸介(福祉住環境コーディネート西村事務所 代表)

介護現場何でも相談室 第42回  浦尾 和江(田園調布学園大学 人間福祉学部 准教授)

介護時の事故とその判例 第22回
「誤嚥事故と緊急対応義務」 池田 直樹(大阪アドボカシー法律事務所 弁護士)

エイジングコスメで暮らしをイキイキ楽しく美しく  第5回
「脳の活性化とおしゃれ」大西 典子(山野美容芸術短期大学 美容福祉学科 教授)

(財)テクノエイド協会がオススメする最新福祉用具紹介
「ペースメーカー等植込み型体内医療機器用電磁波防護服『MGベスト』」

ケアリングニュース

投稿者 hokuryukan : 14:22

2008年05月15日

地域ケアリング 2008年 6月号

第1特集: 高齢期の多様な住まいとその選択
価格:定価1,200円(税込)送料116円

内容:
特集: 高齢期の多様な住まいとその選択
「老後の住み替え 早めの準備 住み替えは『三者三様』 」池田 敏史子(シニアライフ情報センター 事務局長)
「神戸市の高齢者向け住まいに関する情報提供・相談業務―『すまいるネット』での取り組み― 」山本 和哉(神戸市 都市計画総局 総務部 耐震化促進室 主査)
「グループホームと小規模多機能型居宅介護拠点を併設した医療法人運営の適合高専賃 」内村 隼人(医療法人 明輝会 理事長)

あの人にインタビュー
「障害者福祉の理想を追い求め、今度は福祉系大学を陣頭指揮」
佐藤 進(埼玉県立大学 学長)

厚生労働省ホットライン
「第6回介護保険料の在り方等に関する検討会について ~2008年4月15日開催~」菱川 隆夫(厚生労働省老健局総務課 課長補佐)

ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」第 102回

Zoom in 福祉人
「当たり前の事を当たり前に! 生活の常識を福祉の常識にしたい」川島 正行〈株式会社いっしん 代表取締役社長)

社会福祉士専門講座 第28回(最終回)
「日本社会福祉士会の最近の取り組みと役割」小笹 知彦(社団法人 日本社会福祉士会 事務局長)

認知症をKOMIチャートで解く 第8回
「15の観察項目を説く(5)」金井 一薫(元 日本社会事業大学 教授)

住み続けるための住宅改修 第9回
「『使える!』トイレにする(3) レイアウトと手すりの設置 -1」西村 伸介(福祉住環境コーディネート西村事務所 代表)

介護現場何でも相談室 第41回  浦尾 和江(田園調布学園大学 人間福祉学部 准教授)

私のケアプラン
「同居の息子がいる場合の生活援助についてのケアプラン」高澤 良子(有限会社スマイルケアプラン 介護支援専門員)

エイジングコスメで暮らしをイキイキ楽しく美しく  第4回
「『美容福祉』高齢者のおしゃれを支援する」渡辺 聰子(山野美容芸術短期大学 美容福祉学科 教授)

ケアリングニュース

投稿者 hokuryukan : 10:47

2008年04月05日

地域ケアリング 2008年 5月号

第1特集: 事業者に求められる人材の確保と労働環境整備
第2特集: 「トイレは一人でしたい」の思いに応える新型ポータブルトイレの開発
価格:定価1,200円(税込)送料116円

内容:
特集: 事業者に求められる人材の確保と労働環境整備
「人材の確保と労働条件整備 」小前 和男(特定社会保険労務士)
「訪問介護におけるモチベーションとストレスマネジメント」小林 新吾(株式会社 やさしい手 取締役管理本部長)

第2特集:「『トイレは一人でしたい』の思いに応える新型ポータブルトイレの開発」奥野 祐一(TOTO株式会社 機器企画部))

あの人にインタビュー
「業界全体のレベルアップを目指して全国福祉用具専門相談員協会を設立!」
山下 一平(全国福祉用具専門相談員協会 会長)

厚生労働省ホットライン
「第50回社会保障審議会介護給付費分科会について ~2008年3月25日開催~」菱川 隆夫(厚生労働省老健局総務課 課長補佐)

ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」第 101回

社会福祉士専門講座 第27回
「成年後見の福祉的機能について ~社会福祉士への期待~」金川 洋(社団法人 日本社会福祉士会 専務理事)

住み続けるための住宅改修 第8回
「『使える!』トイレにする(2) 器具の選択」西村 伸介(福祉住環境コーディネート西村事務所 代表)

リハビリテーションにおける生活環境整備 第28回
「疾患特性を考慮した生活支援 筋萎縮性側索硬化症(その2)」藤井 智(横浜市総合リハビリテーションセンター 理学療法士)

認知症をKOMIチャートで解く 第7回
「15の観察項目を説く(4)」金井 一薫(元日本社会事業大学 教授)

エイジングコスメで暮らしをイキイキ楽しく美しく  第3回
「メイクアップで心身ともに十歳若返る」公文 裕子(山野美容芸術短期大学 教授)

介護時の事故とその判例 第21回
「ボランティアと介護事故責任」 池田 直樹(大阪アドボカシー法律事務所 弁護士)

私のケアプラン
「高齢で多疾病を抱える患者の在宅介護を支援するケアプラン」久保田 道子(株式会社ケアサービス伊東 介護支援専門員)

ケアリングニュース

投稿者 hokuryukan : 12:32

2008年03月08日

地域ケアリング 2008年 4月号

第1特集: 社会福祉士及び介護福祉士法の改正と人材確保指針
価格:定価1,200円(税込)送料116円

内容:
特集: 社会福祉士及び介護福祉士法の改正と人材確保指針
「社会福祉士及び社会福祉士会の役割と課題 」村尾 俊明(社団法人 日本社会福祉士会 会長)
「日本における社会福祉士養成教育の現状及び課題 ―ソーシャルワーク教育の発展に向けて― 」白澤 政和(社団法人 日本社会福祉士養成校協会 会長)
「新たな時代における介護福祉士制度の発展に向けて」石橋 真二(社団法人 日本介護福祉士会 会長)
「介護福祉士の今後 ―法律改正と新『福祉人材確保指針』の公示を踏まえて―」澤 宣夫(長崎純心大学 人文学部 現代福祉学科 教授)

あの人にビッグインタビュー
「Jリーグが介護予防事業をスタート! 世代をつなぐ『生涯スポーツ社会』を目指す」
鬼武 健二(Jリーグ チェアマン)

厚生労働省ホットライン
「介護事業運営の適正化に関する意見(社会保障審議会介護保険部会)、第48回社会保障審議会介護給付費分科会について」菱川 隆夫(厚生労働省老健局総務課 課長補佐)

ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」第 100回

社会福祉士専門講座 第26回
「ハンセン病問題について」鈴木 幸雄(路上生活者緊急一時保護センター板橋寮 所長)

エイジングコスメで暮らしをイキイキ楽しく美しく  第2回
「ハンドマッサージとフェイシャルマッサージ(実践編)」公文 裕子(山野美容芸術短期大学 教授)

住み続けるための住宅改修 第7回
「『使える!』トイレにする(1)」西村 伸介(福祉住環境コーディネート西村事務所 代表)

認知症をKOMIチャートで解く 第6回
「15の観察項目を説く(3)」金井 一薫(日本社会事業大学 教授)

介護現場何でも相談室 第40回  浦尾 和江(浦和大学総合福祉学部 准教授)

ケアマネジャー地方回覧板 第64回
「京都府京都市」

ケアリングニュース

投稿者 hokuryukan : 09:44

2008年02月15日

地域ケアリング 2008年 3月号

第1特集: 後期高齢者医療制度下における介護、福祉、医療の連携
第2特集:実生活における褥瘡予防
価格:定価1,200円(税込)送料116円

内容:
特集: 後期高齢者医療制度下における介護、福祉、医療の連携
「後期高齢者医療制度とケアマネジメント 」木村 隆次(日本介護支援専門員協会 会長)
「後期高齢者医療制度とターミナルケアマネジメント」鷲見 よしみ(医療法人 聖仁会 理事)
「依田窪特別養護老人ホームともしびにおける看取り介護の実践」萱津 公子(依田窪特別養護老人ホーム ともしび 施設長)

第2特集:「実生活における褥瘡予防」松尾 清美(佐賀大学 医学部 附属地域医療科学教育研究センター 准教授)

新春ビッグインタビュー
「福祉士資格創設から20年! 今だから言える制定当時の舞台裏」
斎藤 十朗(全国社会福祉協議会 会長)
インタビューアー:京極 高宣(日本社会事業大学 名誉教授)

厚生労働省ホットライン
「第23回社会保障審議会介護保険部会(1月17日開催)について」菱川 隆夫(厚生労働省老健局総務課 課長補佐)

ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」第 99回

介護人材育成講座 第68回
「介護の高度化対応と介護福祉士の課題と展望 ~法改正を踏まえて~」小林 光俊(日本介護福祉士養成施設協会 会長)

社会福祉士専門講座 第25回
「福祉サービス第三者評価事業とその課題」山本 進(山本社会福祉士事務所 所長)

認知症をKOMIチャートで解く 第5回
「15の観察項目を説く(2)」金井 一薫(日本社会事業大学 教授)

リハビリテーションにおける生活環境整備 第27回
「疾患特性を考慮した生活支援 筋萎縮性側索硬化症(その1)」藤井 智(横浜市総合リハビリテーションセンター 理学療法士)

介護時の事故とその判例 第20回
「認知症高齢者と誤嚥事故」 池田 直樹(大阪アドボカシー法律事務所 弁護士)

新連載
エイジングコスメで暮らしをイキイキ楽しく美しく  第1回
「介護におけるリフレッシュメイクアップの必要性と健康美を求めて」公文 裕子(山野美容芸術短期大学 教授)

財団法人テクノエイド協会がオススメする最新福祉用具紹介
「姿勢支持性能と通気性を両立させた姿勢保持バギー『ラッピー』」

ケアリングニュース

投稿者 hokuryukan : 18:38

2008年01月19日

地域ケアリング 2008年 2月号

第1特集: 施設の経営を考える
価格:定価1,200円(税込)送料116円

内容:
特集: 施設の経営を考える
「介護付き有料老人ホーム『アミーユ』について 」橋本 俊明(株式会社メッセージ 代表取締役)
「『福祉サービス業』の経営について考える ~この業界で三十年働いてきた者の思い~」矢嶋 明(社会福祉法人 平心会 小平健成苑 総支配人)
「今後のグループホーム市場の動向とMCSの成長戦略」山中 一範(メディカル・ケア・サービス株式会社 代表取締役社長)

厚生労働省ホットライン
「第45回社会保障審議会介護給付費分科会(12月10日開催)、第22回社会保障審議会介護保険部会(12月20日開催)について」菱川 隆夫(厚生労働省老健局総務課 課長補佐)

ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」第 98回

介護人材育成講座 第67回
「福祉・介護サービス及び専門職法改正と『新人材確保指針』について(2)」小林 光俊(日本介護福祉士養成施設協会 会長)

介護福祉士専門講座 第9回
「介護福祉士制度の二十年目の大変革(下)」羽山 政弘(社団法人 日本介護福祉士会 常任理事)

社会福祉士専門講座 第24回
「社会福祉士における権利擁護実践」鈴木 守幸(宮城県福祉オンブズネット「エール」副理事長)

認知症をKOMIチャートで解く 第4回
「15の観察項目を説く(1)」金井 一薫(日本社会事業大学 教授)

新・排泄革命 第38回
「高齢者の排泄と冬対策」今丸 満美(有限会社 エルム 代表、看護師)

住み続けるための住宅改修 第6回
「住宅改修は家族問題」西村 伸介(福祉住環境コーディネート 西村事務所 代表、一級建築士、福祉住環境コーディネーター1級、介護支援専門員)

介護現場何でも相談室 第39回  浦尾 和江(浦和大学 総合福祉学部 准教授)

私のケアプラン
「訪問介護で一人暮らしを継続させているケアプラン」齋藤 智恵子(宮城県 老人保健施設「はくれい」居宅介護事業所 介護支援専門員)

製品情報
「ユーザーや現場の声を製品開発に生かしたリハビリ補助具と消臭靴下を新発売」日本エンゼル株式会社

ケアリングニュース

投稿者 hokuryukan : 11:07

2007年12月28日

地域ケアリング 2008年 1月号

第1特集: 福祉用具を積極的に活用するには?
ー日赤振興会 第17回講習会「介護保険と福祉用具」シンポジウムー
第2特集:低栄養障害と在宅介護食
価格:定価1,200円(税込)送料116円

内容:
特集:福祉用具を積極的に活用するには? ー日赤振興会 第17回講習会「介護保険と福祉用具」シンポジウムー
シンポジウム「福祉用具を積極的に活用するには?」
坂本 洋一(和洋女子大学 家政学部 生活環境学科 教授)
北島 栄二(厚生労働省 老健局 振興課 福祉用具・住宅改修指導官)
木村 隆次(日本介護支援専門員協会 会長)
松永 紀之(日本福祉用具・生活支援用具協会 社会制度委員会 委員長)
渡辺 光子(青山環境デザイン研究所 代表取締役 所長)

第2特集:「低栄養障害と在宅介護食」別府 茂(ホリカフーズ株式会社 取締役 ライフケア部長)

あの人にインタビュー
「アメリカの大学院仕込みの教育方法で日本の福祉教育、大学教育に旋風を巻き起こす」中島 恒雄(東京福祉大学・大学院 学長 総長)

厚生労働省ホットライン
「第44回社会保障審議会介護給付費分科会について ~2007年11月12日開催~」菱川 隆夫(厚生労働省老健局総務課 課長補佐)

ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」第 97回

介護人材育成講座 第66回
「福祉・介護サービス及び専門職法改正と『新人材確保指針』について(その1)」小林 光俊(日本介護福祉士養成施設協会 会長)

社会福祉士専門講座 第23回
「保護司活動と社会福祉士」 中川 るみ(社団法人 日本社会福祉士会 副会長、独立型社会福祉士)

認知症を“KOMIチャート”で解く 第3回
「KOMIチャートの観察項目 15の視点」金井 一薫(日本社会事業大学 教授)

リハビリテーションにおける生活環境整備 第26回
「疾患特性を考慮した生活支援 関節リウマチ (その4)」藤井 智(横浜市総合リハビリテーションセンター・理学療法士)

介護時の事故とその判例 第19回
「誤嚥事故における緊急対応義務」池田 直樹(大阪アドボカシー法律事務所・弁護士)

ケアマネジャー地方回覧板 第63回
「兵庫県神戸市」神谷 良子(神戸市ケアマネジャー連絡会 代表)他

ケアリング掲示板
「木村看護教育振興財団が看護の先駆的研究や海外への研修を助成」他

ケアリングニュース

投稿者 hokuryukan : 00:08

2007年11月14日

地域ケアリング 2007年 12月号

第1特集: 介護保険と福祉用具の見直し
―日赤振興会 第17回講習会「介護保険と福祉用具」基調講演―
第2特集:入浴を楽にする日本的福祉用具(移乗編)
価格:定価1,200円(税込)送料116円

内容:
特集:介護保険と福祉用具の見直し ー日赤振興会 第17回講習会「介護保険と福祉用具」基調講演ー
「講習会 主催者あいさつ」京極 高宣(日本社会事業大学 名誉教授)
「講習会 開会のあいさつ」青木 行雄(日赤振興会 顧問)
基調講演「介護保険と福祉用具の見直し」古都 賢一(厚生労働省 老健局 振興課長)

第2特集:「入浴を楽にする日本的福祉用具(移乗編)」寺光 鉄雄(財団法人 テクノエイド協会 参与)

あの人にインタビュー
「過疎の村にハイカラさんがやってきた! 都会人ならではの視点で障害者福祉に尽力」坂巻 潤子(社会福祉法人 潤沢会 理事)

厚生労働省ホットライン
「介護事業運営の適正化に関する有識者会議、社会保障審議会介護給付費分科会について」菱川 隆夫(厚生労働省老健局総務課 課長補佐)

ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」第 96回

社会福祉士専門講座 第22回
「障害者自立支援法のもたらしたもの、そしてこれから」 南川 久美子(障害者総合相談支援センター「あい」センター長)

認知症を“KOMIチャート”で解く 第2回
「KOMIチャートの威力とその特徴」金井 一薫(日本社会事業大学 教授)

住み続けるための住宅改修 第5回
「住宅改修で在宅生活に復帰」西村 伸介(住環境コーディネート 西村事務所 代表、一級建築士、住環境コーディネーター1級、介護支援専門員)

新・排泄革命 第37回
「過活動膀胱について」今丸 満美(有限会社エルム 代表、看護師)

介護現場何でも相談室 第38回  浦尾 和江(浦和大学 総合福祉学部 准教授)

ケアリングニュース

投稿者 hokuryukan : 10:06

2007年10月31日

地域ケアリング 2007年 11月臨時増刊号

第1特集: 「福祉用具の日」創設六年目を迎えて
価格:定価1,600円(税込)送料116円

内容:
特集: 「福祉用具の日」創設六年目を迎えて
「『福祉用具の日』と福祉用具サービスの展望 」
山下 一平(社団法人 日本福祉用具供給協会 副理事長)

「『福祉用具の日』推進事業活動報告 」
北澤 琢郎(社団法人 日本福祉用具供給協会 専務理事 事務局長)
毛利 智之(社団法人 日本福祉用具供給協会 北海道支部長)
阿部 京三(社団法人 日本福祉用具供給協会 東北支部長)
北村  透(社団法人 日本福祉用具供給協会 北関東支部長)
小泉 宗孝(社団法人 日本福祉用具供給協会 東京支部長)
北澤 俊雄(社団法人 日本福祉用具供給協会 南関東支部長)
山下 一平(社団法人 日本福祉用具供給協会 東海・北陸支部長)
宮本 治樹(社団法人 日本福祉用具供給協会 近畿支部長)
生本  覚(社団法人 日本福祉用具供給協会 中国支部長)
河野  猛(社団法人 日本福祉用具供給協会 四国支部長)
新開 昌伸(社団法人 日本福祉用具供給協会 九州・沖縄支部長)


あの人にインタビュー
「本人の好む活動を通して障害を軽減させ、今の生活に役立つ機能を組み立てる」杉原 素子(社団法人 日本作業療法士協会 会長)

厚生労働省ホットライン
「第6回介護施設等の在り方に関する委員会について ~2007年9月28日開催~」菱川 隆夫(厚生労働省老健局総務課 課長補佐)

ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」第 95回

介護人材育成講座 第65回
「介護福祉士法の改正とその問題点について 」小林 光俊(社団法人 日本介護福祉士養成施設協会 会長)

介護福祉士専門講座 第8回
「14年ぶりに見直された福祉人材確保指針」 羽山 政弘(社団法人 日本介護福祉会 常任理事)

社会福祉士専門講座 第21回
「社会福祉士から司法書士へ ~成年後見制度の担い手として~」 吉田 剛(司法書士・ 社会福祉士)

認知症を“KOMIチャート”で解く 第1回
「KOMIチャートの歴史」 金井 一薫(日本社会事業大学 教授)

リハビリテーションにおける生活環境整備 第25回
「疾患特性を考慮した生活支援 関節リウマチ (その3)」 藤井 智(横浜市総合リハビリテーションセンター 理学療法士)

介護時の事故とその判例 第18回
「軽費老人ホームでの緊急搬送義務」池田 直樹(大阪アドボガシー法律事務所 弁護士)

ケアリング掲示板

ケアリングニュース

投稿者 hokuryukan : 11:44

2007年10月05日

地域ケアリング 2007年 11月号

第1特集: 日赤振興会第17回講習会 特集 介護保険と福祉用具
~報酬単価・ハードケアマネ・福祉用具活用法等の見直し~
価格:定価1,200円(税込)送料116円

内容:
特集:介護保険と福祉用具 ~報酬単価・ハードケアマネ・福祉用具活用法等の見直し~

講演資料「介護保険と福祉用具」
古都 賢一(厚生労働省 老健局 振興課長)

シンポジウム資料「介護保険における福祉用具の適正な使い方」
北島 栄二(厚生労働省老健局 振興課 福祉用具・住宅改修指導官)

参考資料「第1回『福祉用具における保険給付の在り方に関する検討会』資料」
厚生労働省 老健局

ケアマネジャーのための最新福祉機器・用具情報

(附)シルバーマーク認定事業所情報
(社)シルバーサービス振興会

ケアリングニュース

投稿者 hokuryukan : 16:21

2007年09月11日

地域ケアリング 2007年 10月号

第1特集: HCR2007 -福祉用具関係情報の現状と課題- ~より良い福祉用具情報の提供を目指して~
価格:定価1,200円(税込)送料116円

内容:
特集:HCR2007 -福祉用具関係情報の現状と課題- ~より良い福祉用具情報の提供を目指して~
「福祉機器情報の役割」山内 繁(早稲田大学 人間科学学術院 特任教授)
「福祉用具取り扱い事業における情報の活用について」松尾 清美(佐賀大学 大学院 医学系研究科 准教授)
「福祉用具に関する国際基準(ISO9999福祉用具の分類と用語)について」井上 剛伸(国立身体障害者リハビリテーションセンター 研究所)
「福祉用具展示場からの情報発信 ~金沢バージョン~」安田 秀一(金沢福祉用具情報プラザ 副館長)
「福祉用具事業における情報の活用を大事にしましょう」和田 勲(株式会社ジェー・シー・アイ 専務取締役)
「福祉用具利用者の情報活用について」畔上 加代子(株式会社エイゼット 代表取締役社長)
「福祉用具の上手な選び方と使い方 ~福祉用具専門職の立場から~」三縄 浩司(株式会社フジヤマサービス 代表取締役)
「事故・ひやりはっと防止のための『情報』把握の必要性について」東畠 弘子(福祉ジャーナリスト)
「福祉用具情報システム(TAIS)の運用と福祉用具関連情報の提供」五島 清国(財団法人テクノエイド協会 企画部 課長代理)

厚生労働省ホットライン
「護事業運営の適正化に関する有識者会議について ~2007年7月19日、8月24日開催~」菱川 隆夫(厚生労働省老健局総務課 課長補佐)

福祉を語る
「社会市場の創造と成長こそが日本経済のとるべき道である」京極 高宣(日本社会事業大学 名誉教授)

テクノエイド協会がオススメする最新福祉用具紹介
「点字楽譜学習・作成ソフト『ビースコア』」

ケアリングニュース

投稿者 hokuryukan : 14:53

2007年08月10日

地域ケアリング 2007年 9月号

第1特集: 新しい介護人材養成研修のあり方 ー日赤振興会 第16回講習会「新しい介護人材の養成と確保」シンポジウム報告ー
第2特集:排泄ケアのアセスメントと排泄用品の活用
価格:定価1,200円(税込)送料116円

内容:
特集:新しい介護人材養成研修のあり方
シンポジウム「新しい介護人材養成研修のあり方」
村尾 俊明(テクノエイド協会 常務理事)
石原 美和(厚生労働省 社会・援護局 福祉基盤課 福祉人材確保対策室 室長補佐)
小林 光俊(日本介護福祉士養成施設協会 会長)
野上 薫子(日本介護福祉士会 常任理事、神奈川県介護福祉士会 会長)
山下 一平(日本福祉用具供給協会 副理事長)


第2特集:「排泄ケアのアセスメントと排泄用品の活用」今丸 満美(有限会社エルム代表、看護師)

あの人にインタビュー
「多様なニーズに対応してきた老健施設こそ地域医療の司令部」川合 秀治(社団法人 全国老人保健施設協会 会長)

厚生労働省ホットライン
「第9回社会保障審議会福祉部会について ~2007年7月26日開催~」秋山 寛(厚生労働省社会・援護局総務課 課長補佐)

ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」第 94回

介護支援専門員講座 第7回
「ケアマネジャーが考える新しい認知症介護」助川 未枝保(日本介護支援専門員協会 常任理事)

介護人材育成講座 第64回
「介護福祉士資格制度の成立と現状 ― 新しい介護福祉士の養成と国際化時代における専門職の在り方 ―」(第4回)小林 光俊(社団法人 日本介護福祉士養成施設協会 会長)

社会福祉士専門講座 第20回
「国家試験の動向と社会福祉士への期待」 山田 純子(医療法人 永寿会 陵北病院 社会福祉士)

介護現場何でも相談室 第37回  浦尾 和江(浦和大学 総合福祉学部 准教授)

介護時の事故とその判例 第17回
「利用者の無断外出と見守り義務」池田 直樹(大阪アドボガシー法律事務所 弁護士)

ケアリング掲示板

ケアリングニュース

投稿者 hokuryukan : 13:48

2007年07月04日

地域ケアリング 2007年 8月号

第1特集: 介護人材をめぐる現状と改正案のポイント
第2特集: 高齢者福祉分野における人材派遣業の役割
価格:定価1,200円(税込)送料116円

内容:
特集:介護人材をめぐる現状と改正案のポイント
「講習会開会のあいさつ」青木 行雄(日赤振興会 顧問)
「講習会主催者あいさつ」京極 高宣(日本社会事業大学 名誉教授)
基調講演「介護人材をめぐる現状と改正案のポイント」木下 賢志(厚生労働省 社会・援護局 福祉基盤課長)


第2特集:「高齢者福祉分野における人材派遣業の役割」山川 純一(株式会社 やさしい手 取締役)

あの人にインタビュー
「良質な慢性期医療が今こそ必要! 日本の高齢者医療政策にもの申す」木下 毅(日本療養病床協会 会長)

厚生労働省ホットライン
「全国介護保険事業者指定・指導監督担当者会議について ~6月12日開催~」菱川 隆夫(厚生労働省老健局総務課 課長補佐)

ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」第 93回

介護人材育成講座 第63回
「介護福祉士資格制度の成立と現状 ― 新しい介護福祉士の養成と国際化時代における専門職の在り方 ―」(第3回)小林 光俊(社団法人 日本介護福祉士養成施設協会 会長)

介護福祉士専門講座 第7回
「介護福祉士制度に関わる参議院審議模様」羽山 政弘(日本介護福祉士会 常任理事)


社会福祉士専門講座 第19回
「精神科病院におけるPSWの役割」 長谷川 千種(昭和大学附属烏山病院 精神保健福祉室 主任)

リハビリテーションにおける生活環境整備 第24回
「疾患特性を考慮した生活支援 関節リウマチ(その2)」藤井 智(横浜市総合リハビリテーションセンター 理学療法士)

介護時の事故とその判例 第16回
「認知症高齢者の見守り義務」池田 直樹(大阪アドボガシー法律事務所 弁護士)

テクノエイド協会がオススメする最新福祉用具紹介
モジュラージョイントフレーム「JOSY」

ケアリングニュース

投稿者 hokuryukan : 12:03

2007年06月07日

地域ケアリング 2007年 7月号

第1特集: 成年後見制度のいま
第2特集: 高齢者運動指導員と運動教室の役割
価格:定価1,200円(税込)送料116円

内容:
特集:成年後見制度のいま
「成年後見制度の概要と社会福祉士の役割 」金川 洋(社団法人 日本社会福祉士会 専務理事)
「成年後見と生活支援」前田 稔(社団法人 成年後見センター・リーガルサポート 副理事長)
「弁護士としての成年後見事務」伊藤 俊克(調布南法律事務所 弁護士)


第2特集:「高齢者運動指導員と運動教室の役割」齋藤 義浩(財団法人 体力つくり指導協会 体力つくり推進事業部長)

あの人にインタビュー
「食べる人の視点で病院食をもっと美味しく メディカルフードサービスの未来を担う」小野寺 眞悟(日本メディカル給食協会 会長)

新ヘルシー・ケア食プラン 第54回
「美味しい食事は脳の活性化と健康維持に効果あり 〜天丼御膳〜」小原 美智子(富士産業株式会社 北海道事業部 特別養護老人ホーム みどりの丘事業所 管理栄養士)

厚生労働省ホットライン
「第4回介護施設等の在り方に関する委員会について 〜5月18日開催〜」菱川 隆夫(厚生労働省老健局総務課 課長補佐)

ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」第 92回

介護支援専門員講座 第6回
「日本介護支援専門員協会の考えるeラーニング研修システム」落久保 裕之(日本介護支援専門員協会 常任理事)

介護人材育成講座 第62回
「介護福祉士資格制度の成立と現状 — 新しい介護福祉士の養成と国際化時代における専門職の在り方 —」(第2回)小林 光俊(社団法人 日本介護福祉士養成施設協会 会長)

社会福祉士専門講座 第18回
「介護保険制度における民間事業者(企業)の経営課題」 東畠 弘子(福祉ジャーナリスト)

新・排泄革命 第36回
「ストーマ造設者(オストメイト)の高齢化について」今丸 満美

住み続けるための住宅改修 第4回
「玄関周りと階段や手すり・スロープ・家具など」野久尾 尚志(広島国際大学 工学部 建築学科 教授)

介護現場何でも相談室  第36回 浦尾 和江(浦和大学 総合福祉学部 教授)

私のケアプラン
「利用者の気持ちと考えを一緒に考え、二人暮らしの高齢者夫婦を支えたケアプラン」沼田 裕樹(東京都 桜館地域包括支援センター 介護支援専門員 )

ケアリングニュース

投稿者 hokuryukan : 15:54

2007年06月01日

地域ケアリング 2007年 6月臨時増刊号

第1特集: 高齢者の住まいを考える
第2特集: 福祉車両の最新事情と今後の見通し
価格:定価1,600円(税込)送料116円

内容:
特集:高齢者の住まいを考える
「あらためて高齢者の住まいを考える —自分の居場所で自分の生活を— 」野久尾 尚志(広島国際大学 工学部 建築学科 教授)
「死因統計から高齢者の住まいを考える」内藤 雅子(前 広島国際大学 教授)
「家庭内事故を防ぎ、生活機能を維持する住まい方」伊藤 貴子(健康科学大学 健康科学部 作業療法学科 准教授)

第2特集:「福祉車両の最新事情と今後の見通し」泰松 潤(社団法人 日本自動車工業会 福祉車両部会 部会長)

あの人にインタビュー
「エンジニアの匠の技を福祉に生かし、リハビリテーションの可能性を広げる」田中 理(横浜市総合リハビリテーションセンター センター長)

新ヘルシー・ケア食プラン 第53回
「旬の野菜は栄養も美味しさも最高 〜春キャベツのハンバーグ〜」井上 翠(富士産業株式会社 四国西事業部)

厚生労働省ホットライン
「地域ケア体制の整備に関する基本指針(案)について」菱川 隆夫(厚生労働省老健局総務課 課長補佐)

ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」第 91回

介護人材育成講座 第61回
「介護福祉士資格制度の成立と現状 — 新しい介護福祉士の養成と国際化時代における専門職の在り方 —」(第1回)小林 光俊(社団法人 日本介護福祉士養成施設協会 会長)

社会福祉士専門講座 第17回
「フィリピンの社会福祉 『人と地域のエンパワメント』に向けたソーシャルワーク実践」荒木 千晴(社団法人 日本社会福祉士会 企画3課)

口からはじめる生活支援 第40回
「口腔ケアの実際 2 口腔機能の向上を目指して」五島 朋幸(ふれあい歯科ごとう 代表)

新・排泄革命 第35回
「神経難病の排尿状態の変化と対応」今丸 満美

リハビリテーションにおける生活環境整備 第23回
「疾患特性を考慮した生活支援 関節リウマチ(その1)」藤井 智(横浜市総合リハビリテーションセンター 理学療法士)

介護時の事故とその判例 第15回 池田 直樹(大阪アドボガシー法律事務所 弁護士)

私のケアプラン
「ケアプランのおかげさま 〜ケアプランは私たちの道しるべ〜」石川 尚子(財団法人 調布ゆうあい福祉公社)

「ミストサウナを活用した要介護者の入浴支援について」加島 守(高齢者生活福祉研究所 所長)

ケアリングニュース

投稿者 hokuryukan : 11:48

2007年05月14日

地域ケアリング 2007年 6月号

第1特集: 日赤振興会第16回講習会 新しい介護人材の養成と確保
価格:定価1,200円(税込)送料116円

内容:
特集:新しい介護人材の養成と確保

講演資料「介護人材をめぐる現状と改正案のポイント」
木下 賢志(厚生労働省 社会・援護局 福祉基盤課長)

参考資料「社会福祉士及び介護福祉士法等の一部を改正する法律案・新旧対照条文」
厚生労働省 社会・援護局

論文「これからの時代を担う介護人材の養成」
永田 久美子(認知症介護研究・研修東京センター 主任研究主幹)

ケアマネジャーのための最新福祉機器・用具情報

(附)シルバーマーク認定事業所情報
(社)シルバーサービス振興会

ケアリングニュース

投稿者 hokuryukan : 11:36

2007年04月05日

地域ケアリング 2007年 5月号

第1特集: 認知症高齢者の一人暮らしを支える
第2特集: 段差解消機・階段昇降機について ―暮らしの中の高低差の上手な解決法―
価格:定価1,200円(税込)送料116円

内容:
特集:認知症高齢者の一人暮らしを支える
「認知症高齢者を地域で支える 」矢部 正治(日本社会事業大学 専門職大学院 准教授)
「認知症の一人暮らし高齢者の実像を明らかにし、支援の方向性を探る 」金井 一薫(日本社会事業大学 教授)
「KOMIチャートでみる認知症のケアマネジメント―日中独居の利用者さんとの五年間の歩み― 」中元 裕美子(医療法人社団カレスアライアンス 天使ケアプランセンター)

第2特集:「段差解消機・階段昇降機について ―暮らしの中の高低差の上手な解決法―」市川 洌(福祉技術研究所株式会社 代表取締役)

あの人にインタビュー
「目指すは、障害者への差別のない本当に対等な社会の実現」伊東 弘泰(NPO法人 日本アビリティーズ協会 会長)

新ヘルシー・ケア食プラン 第52回
「きのこは健康の応援団 ~豚肉のくわ焼きエリンギ入りとしめじサラダ~」小崎 佳代子 他(富士産業株式会社 関西ブロック)

厚生労働省ホットライン
「第3回介護施設等の在り方に関する委員会について ~ 3月12日開催~」菱川 隆夫(厚生労働省老健局総務課 課長補佐)

ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」第 90回

介護支援専門員講座 第5回
「第1回日本介護支援専門員協会 全国大会 報告」落久保 裕之(日本介護支援専門員協会 常任理事)

介護人材育成講座 第60回
「これからの介護を支える人材について(その5)」澤田 信子(神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部 教授)

社会福祉士専門講座 第16回
「子ども虐待対応の実際」栗原 直樹(さいたま市児童相談所 所長)

口からはじめる生活支援 第39回
「口腔ケアの実際」五島 朋幸(ふれあい歯科ごとう 代表)

新・排泄革命 第34回
「排泄ケアのための製品の正しい選択」今丸 満美

住み続けるための住宅改修 第3回
「便所や浴室はぜひ寝室の近くに」野久尾 尚志(広島国際大学工学部建築学科 教授)

介護現場何でも相談室 第35回 浦尾 和江(浦和大学総合福祉学部 助教授)

「困難をきわめた精神疾患の方のケアプラン作成」渡邊 匠(吉祥寺ナーシングホーム 在宅介護支援センター)

財団法人テクノエイド協会がオススメする最新福祉用具紹介
「手のひらスプーン『Shall we lunch?』」

ケアリングニュース

投稿者 hokuryukan : 13:28

2007年03月19日

地域ケアリング 2007年 4月号

第1特集: 在宅福祉現場におけるリスクマネジメント
第2特集: 褥瘡予防について
価格:定価1,200円(税込)送料116円

内容:
特集:在宅福祉現場におけるリスクマネジメント
「リスクマネジメントの手法と介護」真野 俊樹(多摩大学統合リスクマネジメント研究所 副所長)
「地域のリスクマネジメント 地域医療と介護福祉との連携のあり方 」川井 真(社団法人 農協共済総合研究所 主任研究員)
「訪問介護サービスの事故防止対策 ―現場から学んだ四つのポイント― 」山田 滋(株式会社あいおいリスクコンサルティング 主任コンサルタント)

第2特集:「褥瘡予防について」松尾 清美(佐賀大学 医学部附属地域医療科学教育研究センター 助教授)

あの人にインタビュー
「地域医療に身を投じて三十二年 その人らしく生きられるための医療を目指す」鎌田 實(諏訪中央病院 名誉院長)

新ヘルシー・ケア食プラン 第50回
「覚えておきたい! 安全便利な電子レンジの調理法 ~山菜おこわ~」本目 静江(社会福祉法人 至誠学舎立川 至誠特別養護老人ホーム 管理栄養士)

厚生労働省ホットライン
「全国介護保険・高齢者保健福祉担当課長会議について ~ 2月19日開催~」菱川 隆夫(厚生労働省老健局総務課 課長補佐)

ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」第 89回

介護人材育成講座 第59回
「これからの介護を支える人材について(その4)」澤田 信子(神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部 教授)

介護福祉士専門講座 第5回
「介護福祉士制度の二十年目の大変革 (上)」羽山 政弘(社団法人 日本介護福祉士会 常任理事)

社会福祉士専門講座 第15回
「成年後見制度 ―ドイツ世話法との比較―」岡本 均(社団法人 日本社会福祉士会 会員)

口からはじめる生活支援 第38回
「『口腔ケアの達人』の口腔ケア」新家 信行(福井県歯科医師会)

リハビリテーションにおける生活環境整備 第22回
「疾患特性を考慮した生活支援 脊髄小脳変性症(その6)」藤井 智(横浜市総合リハビリテーションセンター 理学療法士)

新・排泄革命 第33回
「神経難病の排泄管理」今丸 満美

私のケアプラン
「困難をきわめた精神疾患の方のケアプラン作成」渡邊 匠(吉祥寺ナーシングホーム 在宅介護支援センター)

財団法人テクノエイド協会がオススメする最新福祉用具紹介
「肢体不自由者向けページめくり器『ブックタイム』」

ケアリングニュース

投稿者 hokuryukan : 11:27

2007年02月15日

地域ケアリング 2007年 3月号

第1特集: 高齢化時代の介護人材の養成について
第2特集: 在宅介護と住宅改修―水まわり計画のポイント―
価格:定価1,200円(税込)送料116円

内容:
特集: 高齢化時代の介護人材の養成について
「契約時代における介護人材の養成について ―エビデンスに基づく介護技術とは― 療」綿 祐二(文京学院大学人間学部人間福祉学科長 教授)
「ヘルパーの能力開発とサービス提供責任者の役割」堀田 聰子(東京大学社会科学研究所 助手)

第2特集:「在宅介護と住宅改修―水まわり計画のポイント―」山澤 貴(東陶機器株式会社 機器企画部 企画主査)

あの人にインタビュー
「ノーマライゼーションの理念に基づき、障害者の自立と社会参加を促進」中谷 比呂樹(厚生労働省 前・障害保健福祉部長)

厚生労働省ホットライン
「全国厚生労働関係部局長会議について ~1月15日・16日開催~」菱川 隆夫(厚生労働省老健局総務課 課長補佐)

ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」第 88回

介護支援専門員講座 第4回
「主任介護支援専門員研修指導者養成研修会について」鷲見 よしみ

介護人材育成講座 第58回
「これからの介護を支える人材について」(その3)澤田 信子

社会福祉士専門講座 第14回
「社会福祉士と権利擁護」池田 惠利子

口からはじめる生活支援 第37回
「『食べられない』を考える」五島 朋幸(ふれあい歯科ごとう 代表)

リハビリテーションにおける生活環境整備 第22回
「疾患特性を考慮した生活支援 脊髄小脳変性症(その6)」藤井 智(横浜市総合リハビリテーションセンター 理学療法士)

新・排泄革命 第32回
「見逃しやすい排泄状況」今丸 満美

介護時の事故とその判例 第14回
「介護事故と過失相殺(その2)」池田 直樹

新ヘルシー・ケア食プラン 第50回
「果物を毎日摂って、潤いのある食生活を ~レモンゼリー~」本目 静江(社会福祉法人 至誠学舎立川 至誠特別養護老人ホーム 管理栄養士)

ケアマネジャー地方回覧板 第61回
「宮城県仙台市」

ケアリングニュース

投稿者 hokuryukan : 13:50

2006年12月28日

地域ケアリング 2007年 2月号

第1特集: 介護サービスと在宅医療をいかにつなげるか ー日赤振興会第15回講習会「介護保険と在宅医療」シンポジウム報告ー
第2特集: 介護支援ソフトの最新情報
価格:定価1,200円(税込)送料116円

内容:
特集:介護サービスと在宅医療をいかにつなげるか ー日赤振興会第15回講習会「介護保険と在宅医療」シンポジウム報告ー
  シンポジスト
    宮武 剛 (埼玉県立大学 保健医療福祉学部 教授)
    野中 博 (前 日本医師会 常任理事)
    山崎 摩耶(全国訪問看護事業協会 理事)
    久留 善武(シルバーサービス振興会 企画部 部長)
    鈴木 康裕(厚生労働省 老健局 老人保健課長)

第2特集:介護支援ソフトの最新情報

厚生労働省ホットライン
「第2回介護施設等の在り方に関する委員会について 〜2006年12月15日開催〜」菱川 隆夫(厚生労働省老健局総務課 課長補佐)

ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」第 87回

社会福祉士専門講座 第13回
「運営適正化委員会から見た課題」古畑 英雄(かながわ福祉サービス運営適正化委員会事務局次長)

介護人材育成講座 第57回
「これからの介護を支える人材について」(その2)澤田 信子

介護福祉士専門講座 第4回
「生涯研修制度の構築に向けて 〜2006年の出発〜」羽山 政弘(日本介護福祉士会 常任理事)

口からはじめる生活支援 第36回
「義歯のケア」五島 朋幸(ふれあい歯科ごとう 代表)


住み続けるための住宅改修 第2回
「住まいづくりの基本的考え方について 〜寝室〜」野久尾 尚志(広島国際大学 社会環境科学部 建築創造学科 教授)

新ヘルシー・ケア食プラン 第49回
「旬の根菜『』かぶ』は消化によくて、ビタミン豊富 〜ポトフ〜」本目 静江(社会福祉法人 至誠学舎立川 至誠特別養護老人ホーム 管理栄養士)

私のケアプラン
「特異な住環境で独居生活を望む高齢者のケアプラン」上村さとみ(福岡県うきは市・原鶴温泉病院ケアプランサービス)

ケアリングニュース

投稿者 hokuryukan : 10:57

2006年12月12日

地域ケアリング 2007年 1月号

第1特集: 在宅医療のあり方と介護保険制度の関わり ー10月23日「介護保険と在宅医療」講習会報告ー
第2特集: 身近になったユニバーサルデザインフードのこれから
価格:定価1,200円(税込)送料116円

内容:
特集 在宅医療のあり方と介護保険制度の関わり ー10月23日「介護保険と在宅医療」講習会報告ー
「講習会『介護保険と在宅医療』主催者挨拶」京極 高宣(国立社会保障・人口問題研究所 所長)
「基調講演『在宅医療のあり方と介護保険制度の関わり』」鈴木 康裕(厚生労働省 老健局 老人保健課長)
「基調講演『在宅医療の推進に向けて』」天本 宏(日本医師会 常任理事)

第2特集 「身近になったユニバーサルデザインフードのこれから」藤崎 享(日本介護食品協議会事務局長)

あの人にインタビュー
「三十数年にわたる福祉の現場での経験を糧に、後進の育成に尽力」黒澤 貞夫(浦和大学 学長 日本介護福祉学会 会長)

厚生労働省ホットライン
「介護福祉士制度及び社会福祉士制度の見直しについて 〜第3回社会保障審議会福祉部会(11月20日開催)〜」菱川 隆夫(厚生労働省 老健局総務課 課長補佐)

ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」第 86回

介護支援専門員講座 第3回
「平成十八年度 地域包括ケア研修会について」長田 貴(日本介護支援専門員協会 生涯学習委員会 委員長)

介護人材育成講座 第56回
「これからの介護を支える人材について」(その1)澤田 信子(神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部 教授)

社会福祉士専門講座 第12回
「地域包括支援センターの活動について」山本 たつ子(日本社会福祉士会 参事 兼「地域包括支援センター評価研究委員会」委員長 社団法人 天竜厚生会 常務理事)

リハビリテーションにおける生活環境整備 第21回
「疾患特性を考慮した生活支援 脊髄小脳変性症 (その5)」藤井 智(横浜市総合リハビリテーションセンター 理学療法士)

新ヘルシー・ケア食プラン 第48回
「年末年始は胃にやさしく消化のよいものを 〜小田巻蒸し〜」本目 静江(社会福祉法人 至誠学舎立川 至誠特別養護老人ホーム 管理栄養士)

テクノエイド協会がオススメする最新福祉用具紹介
「重度身体障害児・者のための意思伝達装置『ハートアシスト』」(明電ソフトウェア株式会社)

ドクターアールの福祉用具レンタル講座 第10回

ケアリングニュース

投稿者 hokuryukan : 18:09

2006年11月10日

地域ケアリング 2006年 12月号

第1特集: 地域支援事業としての介護予防
第2特集: 介護リフトと入浴
価格:定価1,200円(税込)送料116円

内容:
特集 地域支援事業としての介護予防
「介護予防訪問介護でICFを実践」香取 幹 洲崎千嘉子(株式会社 やさしい手)
「地域支援事業としての介護予防の展開について」亀田 都(世田谷区介護予防担当部長
「地域支援事業から見た“運動”を通しての介護予防」山口 穣(セントラルスポーツ株式会社 介護予防事業部)

第2特集 「介護リフトと入浴」今村 信隆(明電興産株式会社)

あの人にインタビュー
「社会と時代のニーズに応え、福祉・心理・医療系の専門職を育成」小林 光俊(学校法人 敬心学園 理事長、)

厚生労働省ホットライン
「第2回地域包括支援センター・介護予防に関する意見交換会について ~2006年10月18日開催~」菱川 隆夫(厚生労働省 老健局総務課 課長補佐)

平成18年度介護支援専門員実務研修受講試験「全問題と解答」

介護福祉士専門講座 第3回
「日本介護福祉士会の生涯研修制度(2004年版)」羽山 政弘(日本介護福祉士会 常任理事)

介護人材育成講座 第55回
改訂教育課程【まとめ】小池 妙子(大妻女子大学 人間関係学部 教授)

社会福祉士専門講座 第11回
「東京のホームレスの現状と対策」戸田 由美子(千代田寮巡回相談センター副センター長)

口からはじめる生活支援 ~ネットワークで実現する口腔ケア~ 第35回
「口腔機能向上のプログラム(その2)」五島 朋幸(ふれあい歯科ごとう 代表 歯科医師)

新・排泄革命 第31回
「直腸性便秘の治療とケア(2)」種子田 美穂子(特定医療法人高野会 くるめ病院 看護師)

介護現場何でも相談室 第34回 浦尾 和江(浦和大学 総合福祉学部 助教授)

住み続けるための住宅改修 第1回
「高齢期まで住み続けるために ~連載を始めるにあたって~」野久尾 尚志(広島国際大学 社会環境科学部 建築創造学科 教授)

私のケアプラン
「家族関係が悪く、キーパーソンがいないなか、他職種との連携で対応したケアプラン」江上 文幸(福岡県介護保険広域連合 うきは・大刀洗支部地域包括支援センター)

新ヘルシー・ケア食プラン 第47回
「水分補給とたんぱく質摂取で転倒予防 ~生揚げと豚肉の味噌炒め~」本目 静江(社会福祉法人 至誠学舎立川 至誠特別養護老人ホーム 管理栄養士)

製品情報
「臭いや煙のない乾燥減容処理機 ダイアクリーン」株式会社アイ・ウェーブ社

ケアリングニュース

投稿者 hokuryukan : 16:58

2006年11月06日

地域ケアリング 2006年 11月臨時増刊号

第1特集:介護保険と在宅医療 ~介護保険における医療と福祉~
価格:定価1,600円(税込)送料116円

内容:
特集 介護保険と在宅医療 ~介護保険における医療と福祉~

講演会資料1「在宅医療のあり方と介護保険制度の関わり」鈴木 康裕(厚生労働省 老健局 老人保健課長)

講演会資料2「在宅医療の推進に向けて」天本 宏(日本医師会 常任理事)

ケアマネジャーのための最新福祉機器・用具情報

シルバーマーク認定事業所情報
((社)シルバーサービス振興会提供)

ケアリングニュース

投稿者 hokuryukan : 15:19

2006年10月10日

地域ケアリング 2006年 11月号

第1特集: 情報開示と評価
座談会:明日の福祉車両を考える
価格:定価1,200円(税込)送料116円

内容:
第1特集 情報開示と評価
「保健医療福祉分野における情報公表と評価を考える」藤林 慶子(東洋大学社会学部社会福祉学科 助教授)
「『介護サービス情報の公表』制度導入の意義 ~利用者の適切な選択と事業所のサービス改善のために~」久留 善武(シルバーサービス振興会・介護サービス情報公表支援センター センター長)
「福祉サービス第三者評価の動向」社会福祉法人 全国社会福祉協議会 企画部

座談会 「明日の福祉車両を考える」日本自動車工業会福祉車両部会

あの人にインタビュー
「地域に根ざした社会福祉と福祉への住民参加を実践・研究」和田 敏明(ルーテル学院大学 教授)

厚生労働省ホットライン
「第1回介護施設等の在り方に関する委員会資料 ~9月27日開催~」菱川 隆夫(厚生労働省 老健局総務課 課長補佐)

ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」第84回

介護支援専門員講座 第2回
「第1回介護保険施設・居住系施設介護支援専門員研修会について」助川 未枝保(日本介護支援専門員協会 生涯学習委員会 副委員長)

介護人材育成講座 第54回
改訂教育課程【精神保健】中村 裕子(仙台白百合女子大学 人間学部 教授)

社会福祉士専門講座 第10回
「オランダの文化と成年後見制度」金川 洋(日本社会福祉士会 専務理事)

口からはじめる生活支援 ~ネットワークで実現する口腔ケア~ 第34回
「口腔機能向上のプログラム(その1)」五島 朋幸(ふれあい歯科ごとう 代表 歯科医師)

新・排泄革命 第30回
「直腸性便秘の治療とケア」種子田 美穂子(特定医療法人高野会 くるめ病院 看護師)

リハビリテーションにおける生活環境整備 第20回
「疾患特性を考慮した生活支援 脊髄小脳変性症(その4)」藤井 智(横浜市総合リハビリテーションセンター 理学療法士)

介護時の事故とその判例 第13回
「介護事故と過失相殺(その1)」池田 直樹(大阪アドボカシー法律事務所 弁護士)

ケアマネジャー地方回覧板 第60回
広島県広島市

新ヘルシー・ケア食プラン 第46回
「発ガン物質抑制効果もある花野菜 ~カリフラワーのサラダ~」本目 静江(社会福祉法人 至誠学舎立川 至誠特別養護老人ホーム 管理栄養士)

矢追インパクト療法による新リハビリテーション医学と新しい脳神経科学の夜明け 第4回
矢追 博美(アレルギー・難治性疾患総合研究所 矢追医院 院長)

ドクターアールの福祉用具レンタル講座 第8回

企業インタビュー
「高齢者向けマシンやプログラムから栄養・口腔ケア指導まで介護支援」株式会社コナミスポーツ&ライフ

新製品情報
「4WD電動車いす パトラフォー」関東自動車工業株式会社

ケアリング掲示板
「木村教育振興財団が、看護の先駆的研究や海外への研修を助成」

ケアリングニュース

投稿者 hokuryukan : 14:04

2006年09月09日

地域ケアリング 2006年 10月号

第1特集: HCR展 -福祉用具人材養成の現状と課題-
~より良い福祉用具関係専門職の確保を目指して~
価格:定価1,200円(税込)送料116円

内容:
第1特集 HCR展 -福祉用具人材養成の現状と課題- ~より良い福祉用具関係専門職の確保を目指して~
「福祉用具等に関わる専門職の動向」京極 高宣(国立社会保障・人口問題研究所 所長)
「福祉用具サービスにおける福祉用具専門職の養成について ~専門職を養成する立場から~」市川 洌(福祉技術研究所株式会社 代表取締役)
「福祉用具事業における専門職の役割と育成について ~利用者の視点から~」東畠 弘子(福祉ジャーナリスト)
「『ヤマシタテスト』の実施とプレゼンテーションができる専門職の研修」山下 一平(株式会社ヤマシタコーポレーション 代表取締役)
「先進国における福祉用具専門職の確保を巡って」米崎 二朗(大阪市職業リハビリテーションセンター 援助技術研究室)
「義肢装具士の養成について」岩本 卓也(日本義肢協会 副理事長)
「福祉用具専門相談員の養成と今後の課題について」久留 善武(社団法人シルバーサービス振興会 企画部 部長)
「福祉用具専門職の育成をめざして ~福祉用具プランナーの養成研修~」井坂 順彦(財団法人テクノエイド協会 普及部 部長)
「福祉用具プランナー研修におけるeラーニング導入と評価」寺光 鉄雄(財団法人テクノエイド協会 普及部 非常勤嘱託)
「認定補聴器技能者の養成について」石井 喬志(有限責任中間法人 日本補聴器販売店協会 理事長)
「車いす姿勢保持専門職の養成 ~車いす・シーティング技能者講習会について~」光野 有次(車いす姿勢保持協会 会長)

厚生労働省ホットライン
「全国介護保険指導監査担当課長会議資料 ~8月1、2日開催~」菱川 隆夫(厚生労働省老健局総務課 課長補佐)

ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」第83回

新ヘルシー・ケア食プラン 第45回
「水分と食物繊維の摂取で便秘知らず ~さつま芋とリンゴの重ね煮~」本目 静江(社会福祉法人 至誠学舎立川 至誠特別養護老人ホーム 管理栄養士)

ドクターアールの福祉用具レンタル講座 第7回

矢追インパクト療法による新リハビリテーション医学と新しい脳神経科学の夜明け 第3回
矢追 博美(アレルギー・難治性疾患総合研究所 矢追医院 院長)

ケアリングニュース

投稿者 hokuryukan : 14:43

2006年08月17日

地域ケアリング 2006年 9月号

第1特集: 障害福祉計画の作り方
―日赤振興会第14回講習会「いかに障害福祉計画をつくるか」シンポジウム報告―
第2特集:電動車いすの種類と選択
価格:定価1,200円(税込)送料116円

内容:
第1特集 障害福祉計画の作り方 ー日赤振興会第14回講習会「いかに障害福祉計画をつくるか」シンポジウム報告ー
シンポジウム「障害福祉計画の作り方~市町村の先駆的事例をふまえ~」
佐藤 進(埼玉県立大学 保健医療福祉学部 教授)
大濱 眞(全国脊髄損傷者連合会 副理事長)
寺谷 隆子(日本社会事業大学専門職大学院 客員教授)
遅塚 昭彦(埼玉県 福祉部障害者福祉課 主幹)
伊原 和人(厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部 企画官)
京極 高宣(国立社会保障・人口問題研究所 所長)

第2特集 「電動車いすの種類と選択」鈴木 智行(ヤマハ発動機株式会社 IMカンパニー JWグループ 主査)

あの人にインタビュー
「高齢者の生きがい健康作りの支援に加えて、地域との結びつきも視野に」伍藤 忠春(財団法人 長寿社会開発センター 理事長)

厚生労働省ホットライン
「医療制度改革関連法に関する都道府県説明会資料(老健局分)~7月10日開催~」秋山 寛(厚生労働省老健局総務課 課長補佐)

ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」第82回

介護人材育成講座 第53回
改訂教育課程【公衆衛生学】小池 妙子(大妻女子大学 人間関係学部 教授)

介護福祉士専門講座 第2回
「生涯研修を目指す介護福祉士会の取り組み 」羽山 政弘(日本介護福祉士会 常任理事)

社会福祉士専門講座 第9回
「福祉サービスにおける倫理」村尾 俊明(日本社会福祉士会会長)

口からはじめる生活支援 第33回
「口腔機能のアセスメント(その2)」五島 朋幸(ふれあい歯科ごとう 代表 歯科医師)

新・排泄革命 第29回
「直腸性便秘の原因とケア」種子田 美穂子(特定医療法人高野会 くるめ病院 看護師)

介護現場何でも相談室 第33回
浦尾 和江(浦和大学 総合福祉学部 助教授)

私のケアプラン
「行政が関わって本人・家族が納得できたケアプラン」金子 亜希(東電パートナーズ株式会社)

ケアマネジャー地方回覧板 第59回
福岡県北九州市

新ヘルシー・ケア食プラン 第44回
「暑い夏には酢や香味野菜で食欲増進 ~中華風酢の物~」本目 静江(社会福祉法人 至誠学舎立川 至誠特別養護老人ホーム 管理栄養士)

矢追インパクト療法による新リハビリテーション医学と新しい脳神経科学の夜明け 第2回
矢追 博美(アレルギー・難治性疾患総合研究所 矢追医院 院長)

福祉車両のここが知りたい! 特別編
「ミプロキッズフェア2006 in 東京 ~三菱自動車工業福祉車両編~」

企業インタビュー
「アフターケアも万全な介護予防筋トレマシン『新生涯カルテット』」株式会社東京ネバーランド

製品紹介
「人が歩くように階段を昇降します。車いす用階段昇降機・スカラモービル」株式会社アルバジャパン

新製品情報
「床ずれ防止用体圧分散マットレス(高通気性ウォッシャブルタイプ)~睡眠時の汗を発散し、快適な睡眠環境を創る~」アキレス株式会社

ケアリングニュース

投稿者 hokuryukan : 10:14

2006年07月06日

地域ケアリング 2006年 8月号

第1特集:障害福祉計画の策定に向けて ー5月30日「いかに障害福祉計画をつくるか」講習会報告ー
第2特集:リハビリ・介護予防機器と導入時の留意点
価格:定価1,200円(税込)送料116円

内容:
第1特集 障害福祉計画の策定に向けて ー5月30日「いかに障害福祉計画をつくるか」講習会報告ー
「講習会 開会のあいさつ」青木 行雄(日赤振興会 代表取締役)
「基調講演」京極 高宣(国立社会保障・人口問題研究所 所長)
「基調講演『障害福祉計画の策定に向けて』」伊原 和人(厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部 企画官)

第2特集 「リハビリ・介護予防機器と導入時の留意点」加藤 潤、大西 新助(酒井医療株式会社)

あの人にインタビュー
「法改正にも左右されないリハビリや介護・医療機器を提供しつづける」加藤 毅(酒井医療株式会社 代表取締役社長)

厚生労働省ホットライン
「療養病床再編成に伴う介護報酬等の見直しに係る諮問案について~第41回社会保障審議会介護給付費分科会(6月28日開催)~」秋山 寛(厚生労働省老健局総務課 課長補佐)

ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」第81回

介護支援専門員講座 第1回落久保 裕之
「日本介護支援専門員協会が考える介護支援専門員の研修」落久保 裕之(日本介護支援専門員協会 常務理事)

介護人材育成講座 第52回
改訂教育課程【医学一般】小池 妙子(大妻女子大学教授)

社会福祉士専門講座 第8回
「福祉サービスにおける倫理」村尾 俊明(日本社会福祉士会会長)

口からはじめる生活支援 第32回
「口腔機能のアセスメント(その1)」五島 朋幸(ふれあい歯科ごとう 代表 歯科医師)

リハビリテーションにおける生活環境整備 第19回
「疾患特性を考慮した生活支援 脊髄小脳変性症 」藤井 智(横浜市総合リハビリテーションセンター 理学療法士)

介護時の事故とその判例 第12回
「転落防止と見守り義務」池田 直樹(大阪アドボカシー法律事務所 弁護士)

ケアマネジャー地方回覧板 第58回
福岡県福岡市

新ヘルシー・ケア食プラン 第43回
「旬の野菜『いんげん』は夏バテ防止に効果 ~いんげんのゴマ和え~」本目 静江(社会福祉法人 至誠学舎立川 至誠特別養護老人ホーム 管理栄養士)

矢追インパクト療法による新リハビリテーション医学と新しい脳神経科学の夜明け 第1回
矢追 博美(アレルギー・難治性疾患総合研究所 矢追医院 院長)

企業インタビュー
「介護予防から自立回復まで他動性運動機器モタサイズ」コンビウェルネス株式会社

企業インタビュー
「転倒防止に必要な平衡感覚を養えるダイナミック・ボード」株式会社アイ・ウエーブ

企業インタビュー
「世界の最先端を行く国内唯一の老舗補聴器開発メーカー」リオン株式会社

新製品紹介
「肌ざわりが涼やかで高齢者にもやさしい素材にこだわったパジャマ&ねまき」日本エンゼル株式会社

ケアリングニュース

投稿者 hokuryukan : 10:39

2006年06月14日

地域ケアリング 2006年 7月号

第1特集:地域包括支援センターの現状報告
第2特集:段差・階段における福祉機器の活用事例
価格:定価1,200円(税込)送料116円

内容:
第1特集 地域包括支援センターの現状報告
「介護支援専門員を支援し、前橋市のケアマネジメント力を高める」山田 圭子(前橋市地域包括支援センター)
「動き出した包括的・継続的ケアマネジメント機関における社会福祉士の役割」後藤 好見(板橋区・常盤台地域包括支援センター)
「介護予防ケアマネジメントを開始して」小竹 由子(富山市・水橋北地域包括支援センター)

第2特集 「段差・階段における福祉機器の活用事例」児玉 義弘、神藪 寿(ナブテスコ株式会社 技術本部 福祉事業推進部)

あの人にインタビュー
「新しい介護保険制度のもとで看護の本質が活かされる時代がきたことを実感」井部 俊子(聖路加看護大学 学長)

厚生労働省ホットライン
「第2回 介護保険制度の被保険者・受給者範囲に関する有識者会議 ~平成18年5月31日開催~」秋山 寛(厚生労働省老健局総務課 課長補佐)

ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」第80回

介護人材育成講座 第51回
改訂教育課程【家政学実習】小池 妙子(大妻女子大学教授)

介護福祉士専門講座 第1回
「専門性向上を目指す介護福祉士の取り組み」石橋 真二(日本介護福祉士会会長)

社会福祉士専門講座 第7回
「福祉サービスにおける倫理」村尾 俊明(日本社会福祉士会会長)

口からはじめる生活支援 第31回
「介護予防における口腔機能向上支援の実践 ~楽しんで継続できる口腔体操プログラムの工夫~」根本 由美子(歯科衛生士)

介護現場何でも相談室 第32回
浦尾 和江(浦和大学助教授)

事例から見る住環境整備 第33回
「ユニットバスを活用した浴室リフォーム ~改修事例のご紹介・集合住宅の場合~」坂 祐二((株)やさしい手 取締役 住環境事業本部長)

施設紹介
社会福祉法人悠々会「特別養護老人ホーム悠々園」(東京都町田市)

ケアマネジャー地方回覧板 第57回
北海道札幌市

新ヘルシー・ケア食プラン 第42回
「梅雨時以外にも気を付けたい食中毒『さばのおろし煮』」本目 静江(社会福祉法人 至誠学舎立川 至誠特別養護老人ホーム 管理栄養士)

新製品紹介
「スムードSシリーズ フルオープンタイプ」三和シャッター株式会社

テクノエイド協会がオススメする最新福祉用具紹介
「車いす用ハンドリム・テープ『ライトリー』」

企業インタビュー
「手軽に自立機能が回復できる介護予防機器『ハッピーケアー号』」株式会社潜在能力開発研究所

福祉車両のここが知りたい 第4回

ケアリングニュース

投稿者 hokuryukan : 13:29

2006年06月05日

地域ケアリング 2006年 6月臨時増刊号

第1特集:いかに障害福祉計画をつくるか
価格:定価1,600円(税込)送料116円

内容:
特集 いかに障害福祉計画をつくるか
講演会資料1
「障害福祉計画の策定に向けて」
伊原和人(厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部企画官)

講演会資料2
「精神障害者の退院支援と障害福祉計画」
全国障害福祉計画担当者会議(2006年5月11日開催)

講演会資料3
「障害福祉計画に関する質問事項」
全国障害福祉計画担当者会議(2006年5月11日開催)

ケアマネジャーのための最新福祉機器・用具情報

シルバーマーク認定事業所情報
((社)シルバーサービス振興会提供)

投稿者 hokuryukan : 23:25

2006年05月10日

地域ケアリング 2006年 6月号

第1特集:介護サービスにおけるNPO法人の役割
第2特集:住宅改修について 高齢者は住みやすくなってきたか?
価格:定価1,200円(税込)送料116円

内容:
第1特集 介護サービスにおけるNPO法人の役割
「介護保険サービスを実施するNPO法人の特徴と役割」(田中 尚輝)
「現場からのレポート1 介護保険サービスを実施するNPO法人の活動と特徴 ーNPO法人サポートハウス年輪の実践からー」(安岡 厚子)
「現場からのレポート2 介護保険の枠外サービスを実施するNPO法人の活動と特徴」(片岡 興一)

第2特集 住宅改修について 高齢者は住みやすくなってきたか?(野久尾 尚志)

あの人にインタビュー
介護経験を踏まえた東京電力株式会社の福祉への取り組み(水谷 克己)

厚生労働省ホットライン
療養病床に関する説明会の概要 〜平成18年4月13日開催〜 (秋山 寛)

ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」第79回

介護人材育成講座 第50回
改訂教育課程【人間とその生活の理解】(藤野 信行)

社会福祉士専門講座 第6回
福祉サービスにおける倫理3(村尾 俊明)

口からはじめる生活支援 ーネットワークで実現する口腔ケアー 第30回
ケアマネジャーから見た口腔ケア(塩川 隆史、五島 朋幸)

リハビリテーションにおける生活環境整備 第18回
疾患特性を考慮した生活支援 脊髄小脳変性症 その2(藤井 智)

新・排泄革命・第28回
便秘の治療とケア(種子田 美穂子)

介護時の事故とその判例 第11回
高齢者虐待防止に向けた留意点(池田 直樹)

ケアマネジャー地方回覧板 第56回
千葉県千葉市(高野 喜久雄、他)

新ヘルシー・ケア食プラン 第41回
薄味で上手に塩分を摂りましょう「鶏肉の梅肉ソースかけ」(本目静江)

新製品
福祉・高齢者向けカラオケボックス「UGA-RAKUEN『楽宴』」軽量、コンパクトで楽々移動!(株式会社BMB)

新製品
ボートのように漕ぐレバー式車いす「ウィジット(Wijit)」前進、後退、ストップ、旋回が自由自在!(アバンテ株式会社)

ケアリングニュース

投稿者 hokuryukan : 13:14

2006年04月11日

地域ケアリング 2006年 5月号

第1特集:ユニバーサルデザインと居住環境
第2特集:自立した排泄を最期まで
価格:定価1,200円(税込)送料116円

内容:
第1特集 ユニバーサルデザインと居住環境
「ユニバーサルデザインと住まい」(古瀬敏)
「ユニバーサルデザインのまちづくり、その推進力」(高橋儀平)
「共用品を暮らしに活かす」(星川安之)

第2特集 自立した排泄を最期まで(岩井成子)

あの人にインタビュー
今後の医療制度改革を語る(多田 宏)

厚生労働省ホットライン
介護保険制度の概要 〜介護保険法改正と介護報酬改定 (中井孝之)

ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」第78回

介護人材育成講座 第49回
改訂教育課程【老人・障害者心理学】(藤野信行)

社会福祉士専門講座 第5回
福祉サービスにおける倫理2(村尾俊明)

口から始める生活支援 ーネットワークで実現する口腔ケアー  第29回
誤嚥性肺炎予防と口腔ケア(五島朋幸、佐藤由紀子)

事例から見る住環境整備 第32回
ユニットバスを活用した浴室リフォーム(坂 裕二)

介護現場何でも相談室  第31回 (浦尾和江)

施設紹介
「社会福祉法人賛育会・特別養護老人ホーム清風園」(東京都町田市)

私のケアプラン
神経性難病患者の在宅生活を支えたケアプラン(植田昌宏)

ケアマネジャー地方回覧板 第55回
東京都調布市(朝倉富士子)

快適な生活スタイルをサポートする電化システムのご紹介 第8回
新しい高齢者の住環境 〜制度改正で問われる自立支援と尊厳〜(最終回)

新ヘルシー・ケア食プラン 第40回
食事とともに水分もしっかり摂りましょう「コーヒーゼリー」「白菜のくず煮」(本目静江)

TES(治療的電気刺激)による新排泄ケアシステムをリンテックと東北大学が共同で開発(リンテック株式会社)

企業インタビュー
リフォーム、リメイク、オーダーでユニバーサルデザインを提供(リフォームスタジオ株式会社)

福祉車両のここが知りたい! 第3回
自操式車いすの収納、価格

ケアリングニュース

投稿者 hokuryukan : 14:42

2006年03月14日

地域ケアリング 2006年 4月号

第1特集:介護人材のステップアップシステム
第2特集:床ずれ防止用具の選び方
価格:定価1,200円(税込)送料116円

内容:
第1特集 介護人材のステップアップシステム
「介護人材のステップアップシステムの概要」(中島健一)
「生活支援を豊かにするために ICFを活用する〜認知症高齢者の生活支援を中心に〜」(諏訪さゆり)
「生活支援と生活プラン」(中村考一)

第2特集 床ずれ防止用具の選び方(竹田和博)

厚生労働省ホットライン
平成18年度老人保健福祉関係予算(案)の概要 (中井孝之)
障害者自立支援法による基準・報酬について(案)

ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」第77回

介護人材育成講座 第48回
改訂教育課程【レクリエーション活動援助法】(布施千草)

社会福祉士専門講座 第4回
福祉サービスにおける倫理1(村尾俊明)

新・排泄革命・第27回
便秘について(種子田美穂子)

介護時の事故とその判例 第10回
嚥下障害と注意義務(池田直樹)

地域ケアを考える  第2回
住み慣れた地域で住み続けられる社会を(その2)(中村靖彦)

リハビリテーションにおける生活環境整備 第17回
疾患特性を考慮した生活支援 脊髄小脳変性症(その1)藤井 智

事例から見る住環境整備 第31回
築三十年の住宅に設置 後付け型ホームエレベーター(溝口千恵子)

口からはじめる生活支援 ーネットワークで実現する口腔ケアー 第28回
口腔ケアの本当の意味を考えよう(五島朋幸)

私のケアプラン
進行性の神経難病でも在宅で自分らしく生活したいという想いを支援するケアプラン(有坂フミ子)

ケアマネジャー地方回覧板 第54回
東京都武蔵野市(武蔵野市福祉保健部介護保険課・他)

快適な生活スタイルをサポートする電化システムのご紹介 第7回
新しい高齢者の住環境 〜制度改正で問われる自立支援と尊厳〜(その2)

新ヘルシー・ケア食プラン 第39回
栄養と休養を充分とり、風邪に負けない体を作りましょう「ほうとううどん」(本目静江)

企業インタビュー
施設内外の出入り口をICカードで一括管理、施設ごとにオリジナルシステムを構築します(東急建設株式会社)

(株)テクノエイド協会がオススメする最新福祉用具紹介
バスパートナー「湯ニット」

ケアリングニュース

投稿者 hokuryukan : 09:59

2006年02月18日

地域ケアリング 2006年 3月号

第1特集:これからの高齢者地域ケア 〜日赤振興会第13回講習会「新介護報酬への対応」シンポジウム〜
第2特集:座る、こぐ、楽しむ 〜車いすの有効な活用法〜
価格:定価1,200円(税込)送料116円

内容:
第1特集 これからの高齢者地域ケア 〜日赤振興会第13回講習会「新介護報酬への対応」シンポジウム〜
「稲城市の取り組み〜地域政策課題への対応を中心に〜」(石田光広)
「健康都市介護保護センターの設立」(小山剛)
「介護報酬の改定に対する対応」(香取幹)

第2特集 座る、こぐ、楽しむ 〜車いすの有効な活用法〜(奥田邦晴/樋口由美)

あの人にインタビュー
質の高いケアマネジメントの構築を目指して(木村隆次)

厚生労働省ホットライン
平成18年度介護報酬等の改定についてー概要ー
〜第39・40回社会保障審議会介護給付費分科会〜(中井孝之)

ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」第76回

介護人材育成講座 第47回
改訂教育課程【社会福祉援助技術】(布施千草)

社会福祉士専門講座 第3回
福祉専門職に求められるもの(村尾俊明)

介護現場何でも相談室 第30回 (浦尾和江)

事例から見る住環境整備 第31回
築三十年の住宅に設置 後付け型ホームエレベーター(溝口千恵子)

口からはじめる生活支援 ーネットワークで実現する口腔ケアー 第28回
口腔ケアの本当の意味を考えよう(五島朋幸)

地域ケアを考える  第1回
住み慣れた地域で住み続けられる社会を(中村靖彦)

施設紹介
「社会福祉法人横浜市福祉サービス協会・新鶴見ホーム」(横浜市鶴見区)

私のケアプラン
家族関係の変化がケアプランに影響を与えた事例(宇佐美貴子)

ケアマネジャー地方回覧板 第53回
東京都国立市(林瑞哉・他)

快適な生活スタイルをサポートする電化システムのご紹介 第6回
新しい高齢者の住環境 〜制度改正で問われる自立支援と尊厳〜(その1)

新ヘルシー・ケア食プラン 第38回
バランスのよい食事で、高齢者の低栄養状態を防ぎましょう(本目静江)

企業インタビュー
小児から高齢者まで、使う人の個性に合わせた医療福祉機器と技術・情報の提供(オットーボック・ジャパン株式会社)
介護医療現場の声をもとに開発された体にやさしい思いやり溢れる商品の数々(日本エンゼル株式会社)

ケアリングニュース

投稿者 hokuryukan : 12:53

2006年01月16日

地域ケアリング 2006年 2月号

第1特集:介護報酬改定の方向性と課題 −日赤振興会第13回講習会「新介護報酬への対応」基調講演−
第2特集:介護ベッドの適切な選び方・使い方
価格:定価1,200円(税込)送料116円

内容:
第1特集 介護報酬改定の方向性と課題 −日赤振興会第13回講習会「新介護報酬への対応」基調講演−
基調講演「介護報酬改定の方向性と課題」(三浦公嗣)

第2特集 介護ベッドの適切な選び方・使い方(星克司)

あの人にインタビュー
福祉改革と今後の課題(大森彌)

厚生労働省ホットライン
平成18年度介護報酬改定に関する審議報告〜社会保障審議会介護給付費分科会〜(中井孝之)

ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」第75回

社会福祉士専門講座(2)
社会福祉士を巡る現状と課題(村尾俊明)

介護人材育成講座(46)
改訂教育課程【介護福祉研究法】(布施千草)

リハビリテーションにおける生活環境整備(16)
疾患特性を考慮した生活支援 パーキンソン病(藤井 智)

口からはじめる生活支援(27)
口からの支援におけるケアマネジャーの役割
〜介護予防における「口腔機能の向上支援」とは〜(植田耕一郎)

新・排泄革命(26)
排便のメカニズムについて(種子田美穂子)

福祉車両のここが知りたい(2)
福祉車両の種類

介護時の事故とその判例(9)
虐待防止とケアマネの役割(池田直樹)

私のケアプラン
チームで連携し、脳出血後遺症高齢者を支えたケアプラン(塩川隆史)

ケアマネジャー地方回覧板(52)
東京都江戸川区(須賀康晴・他)

施設紹介 
「社会福祉法人・小茂根の郷」(東京都板橋区)

新ヘルシー・ケア食プラン(37)
人間らしく、口から栄養を摂ること、食べることが最高の食生活(飯田範子)

企業インタビュー
日本初「ステップリフト」の開発と普及までの道(中央エレベーター工業株式会社)

ケアリングニュース

投稿者 hokuryukan : 15:30

2005年12月13日

地域ケアリング 2006年 1月号

第1特集:21世紀福祉改革の年“2005”−11月29日「新介護報酬への対応」講習会報告−
第2特集:ユニバーサルデザインフードとその区分
価格:定価1,200円(税込)送料116円

内容:
第1特集 21世紀福祉改革の年“2005”−11月29日「新介護報酬への対応」講習会報告−
講習会「新介護報酬への対応」開会の挨拶(青木行雄)
21世紀福祉改革の年“2005”年(京極高宣)

第2特集 ユニバーサルデザインフードとその区分

あの人にインタビュー
安全性を第一とし、医療・介護現場の声を反映し商品開発。世界一を目指して(木村憲司)

厚生労働省ホットライン
介護サービス従事者の研修体系のあり方に関する研究会中間報告(中井孝之)

ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」第74回

新ヘルシー・ケア食プラン(36)
美味しい食事を楽しく食べる食事前の工夫とケア

私のケアプラン
脳梗塞によりADLが低下しても自宅で一緒に暮らしたいご夫婦の思いを支えるケアプラン(本田あおい)

ドクターアールの福祉用具レンタル講座(7)

施設紹介 
「社会福祉法人大磯恒道会」(神奈川県中郡)

社会福祉士専門講座(1)
「社会福祉士専門講座」の連載を始めるにあたって(村尾俊明)

事例から見る住環境整備(30)
加齢に伴う身体機能を見据えての住宅改修(溝口千恵子)

口からはじめる生活支援(26)
地域で一般歯科開業医にできること(宇都宮 誠)

介護時の事故とその判例(8)
施設における高齢者虐待の防止(池田直樹)

新・排泄革命(25)
排泄ケアについて(種子田美穂子)

介護人材育成講座(45)
改訂教育課程【介護実習指導】(関根良子)

介護現場何でも相談室(29)(浦尾和江)

ケアマネジャー地方回覧板(51)(有坂フミ子・他)

投稿者 hokuryukan : 14:00

2005年11月30日

地域ケアリング 2005年 12月臨時増刊号

特集:新介護報酬への対応
価格:定価1,600円(税込)送料116円

特集 新介護報酬への対応
講演会資料1:介護報酬改定の基本的論点と今後の検討の進め方(案)
講演会資料2:新規サービス等の報酬体系に関する議論等の整理(案)
講演会資料3:訪問介護・訪問入浴介護の報酬・基準について
講演会資料4:「目標の達成度に応じた評価の仕組み」に係る議論の整理

ケアマネージャーのための最新福祉機器・用具情報

(附)福祉用具の消毒工程認定事業所情報
(社)シルバーサービス振興会

投稿者 hokuryukan : 16:21

2005年11月10日

地域ケアリング 2005年 12月号

特集:介護予防と実施体制
価格:定価1,200円(税込)送料116円

内容:
第1特集 介護予防と実施体制
介護予防事業を行うにあたっての基盤づくり(君島淳二)
和光市における地域型総合介護予防事業の取り組み(東内京一)
介護予防のまちづくり(大渕修一)

第2特集 電動車いすの変遷とその効用

厚生労働省ホットライン
平成18年度老人保健福祉関係予算概算要求の概要(中井孝之)

ケアマネジャー実務研修受講試験「全問題と解答」(74)

あの人にインタビュー
少子高齢時代の国立社会保障・人口問題研究所の課題(京極高宣)

企業インタビュー(ニップクケアサービス株式会社)
安全・衛生・経済的な介護用ベッドを提供する「楽すけ本舗」の展開(羽田紀彦)

福祉車両のここが知りたい!(1)(鈴木憲一)

施設紹介 介護老人保健施設
「東大和ケアセンター」(東京都東大和市)
渋谷区総合ケアコミュニティ・せせらぎ(東京都渋谷区)

私のケアプラン
閉じこもりがちな生活から抜け出し自分の楽しみを見つけたプラン(小笠原深幸)

介護現場何でも相談室(28)(浦尾和江)

新・排泄革命(24)
アセスメントの方法(3)(今丸満美)

介護人材育成講座(44)
改訂教育課程【介護実習】(関根良子)

リハビリテーションにおける生活環境整備(15)
疾患特性を考慮した生活支援(3)脊髄損傷(藤井 智)

口からはじめる生活支援(25)
安易に経管栄養にせず経口摂取にこだわろう(下田泰彦)

ケアマネジャー地方回覧板(50)
(小泉智子・他)

ドクターアールの福祉用具レンタル講座(6)
(Dr.R)

投稿者 hokuryukan : 15:42

地域ケアリング 2005年 11月号

特集:「福祉用具の日」創設四年目を迎えて
価格:定価1,200円(税込)送料116円

内容:
第1特集 「福祉用具の日」創設四年目を迎えて
記念座談会 創設四年目を迎えての課題と展望
(木村隆次/小島 操/村尾俊明/山下一平/渡邉愼一/東畠弘子)
「福祉用具の日」推進事業活動
(日本福祉用具供給協会 全国10支部)
「福祉用具の日」記念フォトコンテスト受賞者発表

第2特集 入浴支援における福祉用具の活用事例

厚生労働省ホットライン
介護予防ワーキングチーム中間報告(概要)(中井孝之)

ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」(73)

あの人にインタビュー
ユニバーサルデザイン、細やかなサービスで高齢者の様々なニーズに応える(池田 茂)

新ヘルシー・ケア食プラン(35)
高齢者の健康と快適な生活を考える「食卓料理」の工夫

新・排泄革命(23)
アセスメントの方法(2)(今丸満美)

施設紹介 特別養護老人ホーム
「弘済園」(東京都三鷹市)
特別養護老人ホーム「マイホーム新川」(東京都中央区)

私のケアプラン
「私が生きる場所」をマネジメントする−在宅生活を支える制度の限界−(大峯茂樹)

介護時の事故とその判例(7)
利用者の介助拒否と転倒(池田直樹)

介護人材育成講座(43)
改訂教育課程【形態別介護技術】(中村裕子)

事例から見る住環境整備(29)
入浴・排泄による問題を解決するための住宅改修(溝口千恵子)

口からはじめる生活支援(24)
地域で言語聴覚士ができること−当院の試み−(吉田絵美)

ケアマネジャー地方回覧板(49)
東京都中野区(北原恵美子・他)

投稿者 hokuryukan : 15:36

地域ケアリング 2005年 10月号

特集:HCR展-より良い福祉用具をめざしてー福祉用具開発の現状と課題ー
価格:定価1,200円(税込)送料116円

内容:
第1特集 HCR展-より良い福祉用具をめざしてー福祉用具開発の現状と課題ー
福祉用具に関する研究開発の動向について(京極高宣)
福祉用具の開発を巡って(山内 繁)
福祉用具の適切な適合の視点から研究開発に際して望むこと(早川京子)
車いすの開発の現状と課題(松永紀之)
ベッド開発の現状と課題(緑川明浩)
社会システムとしての福祉用具レンタルサービスと適切な商品開発(山下一平)
福祉用具開発の現状と開発−障害想定を間違えるな。介護軸と自立支援軸を的確に理解しよう!(齊場三十四)
消費者として見た福祉用具開発への期待と注文(東畠弘子)
(これからの福祉用具、その普及と研究開発(伊東弘泰)
福祉用具研究開発について(村尾俊明)
関係資料(財団法人テクノエイド協会)

厚生労働省ホットライン
介護保険制度改正の主なポイント(居住費・食費の見直し)(中井孝之)

ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」(72)

ドクターアールの福祉用具レンタル講座(4)
(Dr.R)

投稿者 hokuryukan : 15:26

地域ケアリング 2005年 9月号

特集:介護業界の変革
価格:定価1,200円(税込)送料116円

内容:
第1特集 介護業界の変革
準市場における介護ー公益性と科学性(田中 滋)
地域包括ケアにおける経営課題(岸田宏司)
事業者の立場から読み解く複雑化する介護業界への展望(武居 敏)

第2特集 介護リフト徹底研究
介護目標とリフトの選択ポイントーリフト選択・吊具選択のノウハウ(古田恒輔)

厚生労働省ホットライン
介護保険法等の一部を改正する法律の施行に伴う介護報酬等の見直しに係る諮問の概要(中井孝之)

あの人にインタビュー
現代の社会問題と低所得者(岩田正美)

ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」

新ヘルシー・ケア食プラン(34)
健康の源は三食を楽しく食べること

企業インタビュー・明電興産株式会社 (今村 隆)
入浴者・介護者に優しく・安全な浴室 介護用リフト「バスパートナー湯ニット」

企業インタビュー
ニッポンレンタカーサービス株式会社(佐藤裕二)
福祉車両ユニバーサルカーの福祉有償運送開始で全国拡大

企業インタビュー
財団法人体力つくり指導協会
無理なく続けて健康を維持する「高齢者体力つくり支援士」を養成(松島泰子・小野洋平)

施設紹介 特別養護老人ホーム
「ひぐらしのいえ」(千葉県松戸市)

私のケアプラン
サービス担当者会議の開催により在宅生活の継続が支えられたケアプラン(大橋圭子)

介護現場何でも相談室(27)(浦尾和江)

新・排泄革命(21)
アセスメントの方法(1)(今丸満美)

介護人材育成講座(42)
改訂教育課程【介護技術】(小池妙子)

リハビリテーションにおける生活環境整備(14)
疾患特性を考慮した生活支援(2)脳卒中(藤井 智)

口からはじめる生活支援(23)
介護する人の食事も豊かに。(石川真理子)

ドクターアールの福祉用具レンタル講座(3)
(Dr.R)

投稿者 hokuryukan : 15:15

2005年08月01日

地域ケアリング 2005年 8月号

特集:障害者自立支援法案の概要
価格:定価1,200円(税込)送料116円

内容:
第1特集 障害者自立支援法案の概要
講演会資料
障害者自立支援法案について
(伊原和人)

第2特集 福祉車両徹底研究
「移動の自由」を確保して自立を助ける福祉車両
(泰松 潤)

厚生労働省ホットライン
介護予防サービスの評価・開発・手法の検討について
(中井孝之)

あの人にインタビュー
百貨店よりも福祉用具レンタルの専門店をめざす
(山下一平)

ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」

新ヘルシー・ケア食プラン(33)
体の変化に合わせた高齢者食事の工夫

企業インタビュー・宮園オート株式会社 (國井 聰)
約30年培った福祉車両のノウハウでオーダーメイド感覚で車を提供します

企業インタビュー
三菱自動車工業株式会社(鈴木憲一)
誰にでも安全に使える車でもっと気軽に、出かけませんか

施設紹介 特別養護老人ホーム
「ソレイユ千葉北」
(千葉県千葉市)

私のケアプラン
情報を共有しながら、利用者を支える
(高橋敏秀)

法律相談(6)介護時の事故とその判例
事故被害者の家族への対応
(池田直樹)

新・排泄革命(21)
排泄コントロールのために食物繊維加工食品を活用する
(今丸満美)
介護人材育成講座(41)
改訂教育課程【介護概論】
(小池妙子)

事例から見る住環境整備(28)
身体状況の悪化による問題を解決するための解決するための住宅改修
(溝口千恵子)
口からはじめる生活支援(22)
コミュニケーション関連職種の活躍の場を広げよう
(古屋 聡)

ケアマネジャー地方回覧板(48)
東京都北区
(澤田 孝文他)
ドクターアールの福祉用具レンタル講座(2)
(Dr.R)

投稿者 hokuryukan : 11:28

2005年07月01日

地域ケアリング 2005年 7月号

特集:障害者ケアマネジメント
価格:定価1,200円(税込)送料116円

内容:
第1特集 障害者ケアマネジメント
障害者自立支援法案にみる障害者ケアマネジメント
(坂本洋一)
利用者からみた障害者ケアマネジメント
(谷口明広)
障害者ケアマネジメントの研修
(門屋充郎)

第2特集 段差解消機・階段昇降機徹底研究
自立支援を目指した段差解消機・階段昇降機
(中村靖彦)


厚生労働省ホットライン
新予防給付対象者の選定手法について
(中井孝之)


あの人にインタビュー
私のベースにあるのは、「地域医療」です
(高木邦格)

ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」

新ヘルシー・ケア食プラン(32)
笑顔のある高齢者の食卓

施設紹介 特別養護老人ホーム
「向台老人ホーム」
(東京都東大和市)

施設紹介 介護老人保健施設
「葵の園・沼南」
(千葉県柏市)

私のケアプラン
「家に帰りたい」思いを実現したケアプラン
(本間由佳里)

介護現場何でも相談室(26)
(浦尾和江)

新・排泄革命(20)
排尿困難の解決策「間歇導尿」への理解を深めるために
(今丸満美)

介護人材育成講座(40)
教育課程の改訂への取り組み
(小池妙子)

リハビリテーションにおける生活環境整備(13)
疾患特性を考慮した生活支援(1)高齢者の身体特性
(藤井 智)

口からはじめる生活支援(21)
人間らしく口から食べるための人的環境
(小山珠美)

ケアマネジャー地方回覧板(47)
千代田区
柴山志穂美・他

ドクターアールの福祉用具レンタル講座(1)
(Dr.R)

投稿者 hokuryukan : 11:25

2005年06月01日

地域ケアリング 2005年 6月号

特集:制度改正で実現可能な経営戦略
価格:定価1,200円(税込)送料116円

内容:
第1特集 制度改正で実現可能な経営戦略
-3月29日「介護保険制度のめざす方向」講演会シンポジウム報告-
安心して暮らし続けるために ~地方自治体からの提言
(歌川さとみ)
利用制限への懸念~市民活動からの提言
(小竹雅子)
重要なのはアセスメントと自己決定~ケアマネからの提言
(助川未枝保)
良い制度は4者で力を合わせて ~福祉用具からの提言
(山下一平)
それぞれの立場から、より良い制度へ ~まとめ
(栃本一三郎・藤木則夫)

第2特集排泄用具徹底研究
自立支援のための排泄用具
(杉山聡洋)

厚生労働省ホットライン

あの人にインタビュー
問題意識と学びの姿勢で時代の要請を先取り
(橋本正明)

ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」

新ヘルシー・ケア食プラン(31)
「食生活文化」を支援することの重要性

施設紹介 介護老人福祉施設
「みどりの郷 福楽園」(東京江戸川区)

企業インタビュー 株式会社ライジング・セブン
介護する側、される側の生活を変えたベッド
(市島幸三・伊藤賢一郎)

私のケアプラン
要介護者2人を抱える介護者と一緒に悩んでしまったケアプラン
(黒崎友子)

介護人材育成講座(39)
介護技術講習会について(2)
(小林光俊)

法律相談(5)介護時の事故とその判例
転倒と見守り義務違反
(池田直樹)

口からはじめる生活支援(20)
食べられる口づくりをめざして
(五島朋幸・原口眞理子・江原邦子)

事例から見る住環境整備(27)
バリアフリーマンションを車いす仕様に改修した事例
(溝口千恵子)

新・排泄革命(19)
認知症と排尿障害(2)
(今丸満美)

ケアマネジャー地方回覧板(46)
江東区
(羽石芳恵・他)

投稿者 hokuryukan : 11:19

2005年05月01日

地域ケアリング 2005年 5月

特集:持続可能な介護保険制度の構築
価格:定価1,200円(税込)送料116円

内容:
第1特集
持続可能な介護保険制度の構築
-3月29日「介護保険制度のめざす方向」講演会報告-
介護保険制度改革にあたって(青木行雄)
介護保険制度のめざす方向について(藤木則夫)

第2特集
褥瘡予防徹底研究
褥瘡予防の考え方と生活方法(松尾清美)

厚生労働省ホットライン
認知症を知る1年(難波弘)

あの人にインタビュー
あらゆる枠を飛び越えて手をつなごう(板山賢治)

ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」

新ヘルシー・ケア食プラン(30)
「女房に食べさせたい」初がつお

サイタ工業株式会社 インタビュー
お客様の安全、品質を第一に、必要な時に商品を提供していきたい(栗原信浩)

施設紹介
特別養護老人ホーム「西が丘園」(東京北区)
介護老人保健施設「池袋えびすの郷」(東京都豊島区)

私のケアプラン
自宅で暮らし続けたいという認知症で独居の利用者のためのケアプラン(有村順子)

介護現場何でも相談室(25)(浦尾和江)

口からはじめる生活支援(19)口腔ケアと介護予防(五島朋幸)

新・排泄革命(18)認知症と排尿障害(今丸満美)

ケアマネジャー地方回覧板(45)大田区(阿部晃久・他)

介護人材育成講座(38)介護技術講習会について(1)(小林光俊)

投稿者 hokuryukan : 11:17

2005年04月02日

地域ケアリング 2005年4月臨時増刊号

\1,600(送料116円)

特集
介護保険制度のめざす方向
~その理念と具体的内容~
講演会資料1 介護保険制度のめざす方向について
(藤木則夫)
講演会資料2 介護制度改革関連資料
(厚生労働省老健局)
ケアマネジャーのための最新福祉機器・用具情報
(附)シルバーマーク認定事業者情報
(社)シルバーサービス振興会

投稿者 hokuryukan : 11:52

2005年04月01日

地域ケアリング 2005年4月号

\1,200(送料116円)

第1特集
ケアマネジメントと専門職
介護度の重い人を地域でケアする体制作り
(服部万里子)
地域包括支援センターとケアマネジメントの課題
(森上淑美)
障害者ケアプランとケアマネジメント
(齊藤祐二)
第2特集
車いす徹底研究
人にやさしい車いす
(田中理・佐藤史子)
厚生労働省ホットライン
地域介護・福祉空間整備等交付金について
難波弘
あの人にインタビュー
福祉車両を特別なものではなく普段の生活に溶けこんだものに
(遠藤淳一)
ケアマネジャー実務研修受講試験「傾向と対策」
新ヘルシー・ケア食プラン(29)
介護高齢者食をもっと楽しくするために
東陶エムテック インタビュー
どう売ろうかではなくどう選ばれるかが我々の存在価値
白石正雄
施設紹介
介護老人保険施設「サンビュー城東」(東京都江東区)
施設紹介
介護老人保健施設「ヒューマンライフケア横浜」(神奈川県横浜市)
私のケアプラン
利用者に寄り添う姿勢を大切に
~66歳、独居女性への支援~
(岡田稔)
介護現場何でも相談室(24)
(是枝祥子)
新・排泄革命(17)
夜間頻尿の話
(今丸満美)
リハビリテーションにおける生活環境整備(12)
リハビリテーションにおける生活環境整備~まとめ~
(藤井智)
契約責任と介護トラブル(4)
個人情報保護と現場対応
(池田直樹)
ケアマネジャー地方回覧板(44)
練馬区
(多比良たか子・他)

投稿者 hokuryukan : 11:51

2005年03月01日

地域ケアリング 2005年3月号

\1,200(送料116円)

第1特集
外出支援の現状と課題
身体障害者の外出支援
(小田島明)
高齢者の外出支援
(中島健一)
地域で自立して暮らすことができる社会の実現
(幸田昭一)
第2特集
徘徊感知器最新レポート
徘徊検知装置の技術
(相良二朗)
厚生労働省ホットライン
平成17年度老人保健福祉関係予算(案)の概要について
難波弘
あの人にインタビュー
福祉とは住民一人一人が支えていくもの
(長尾立子)
ケアマネジャー実務研修受講試験「傾向と対策」
新ヘルシー・ケア食プラン(28)
介護高齢者食をもっと楽しくするために
女性能力開発研究所 インタビュー
逆転の発想で現場を大切にした組織作り
坂田祥夫
施設紹介
介護老人福祉施設「芦花ホーム」(東京都世田谷区)
施設紹介 介護老人保健施設「多摩すずらん」(東京都東村山市)
私のケアプラン
その人らしい生活の回復に焦点をあてて
~93歳、独居女性への支援~
(内藤さやか)
介護現場何でも相談室(23)
(是枝祥子)
住環境整備(26)
車いす使用での外出を容易にした改修の事例
(溝口千恵子)
新・排泄革命(16)
高齢者の排便コントロールとスキンケア
(今丸満美)
介護人材育成講座(37)
新しい介護福祉教育への展望
(小林光俊)
口からはじめる生活支援(18)
食に関するホームヘルパーの役割
(木村元彦)
ケアマネジャー地方回覧板(43)
奈良県
(上野和夫・他)

投稿者 hokuryukan : 11:50

2005年02月01日

地域ケアリング 2005年2月号

\1,200(送料116円)

第1特集
障害保健福祉施策と介護保険
-11月15日「介護保険制度の改革課題」講演会報告-
障害者施策と介護保険の見直し
(黒田秀郎)
障害者施策の現状を見る四つのポイント
(藤井克徳)
共生社会の実現に向けて
(曽根直樹)
シンポジウム総括・質疑応答
(寺谷隆子)
第2特集
介護ベッド最新事情
最近の介護ベッド事情
(望月琳也)
厚生労働省ホットライン
「被保険者・受給者の範囲」の拡大に関する意見
難波弘
あの人にインタビュー
合理的かつ最も効果的なリハビリテーションを目指して
(竹内孝仁)
新ヘルシー・ケア食プラン(27)
介護高齢者食をもっと楽しくするために
施設紹介
「在宅リハビリテーションセンター成城」(東京都世田谷区)
介護老人保健施設「フェルマータ船橋」(千葉県船橋市)
私のケアプラン
入院治療から在宅生活を選んだケアプラン
(鈴木満弥)
排泄革命(15)
高齢者の排便コントロール
(今丸満美)
口腔ケア(17)
高齢者の尊厳を支えるケア
~口から食べるということ
(時田純)
介護人材育成講座(36)
介護福祉士生涯研修制度に関する基本的な考え方
―介護福祉士の資質の向上と専門性の確立のために―
(石橋真二)
リハビリテーションにおける生活環境整備(11)
外出のための環境整備
(藤井智)

投稿者 hokuryukan : 11:49

2005年01月01日

地域ケアリング 2005年1月号

\1,200(送料116円)

第1特集
介護保険の制度改革と障害保健福祉施策
11月15日「介護保険制度の改革課題」講演会報告
障害保健福祉施策のこれからの展望
(塩田幸雄)
介護保険の制度改革について
(京極高宣)
第2特集
「摂食障害・嚥下障害」を検証する
摂食・嚥下障害をもつ人の対応と介護食の選択
(田中靖代)
最新・段差解消機・階段昇降機紹介
厚生労働省ホットライン
介護保険制度改正に向けた検討状況について
難波弘
ケアマネジャー実務研修受講試験「傾向と対策」
あの人にインタビュー
お年寄りが幸せになれる老人病院を目指して
(平井 基陽)
新ヘルシー・ケア食プラン(26)
介護高齢者食をもっと楽しくするために
(飯田範子)
施設紹介
特別養護老人ホーム「グリーンポート」(東京都渋谷区)
特別養護老人ホーム「せらび新宿」(東京都新宿区)
私のケアプラン
病院から在宅復帰した方のケアプラン
(堀尾隆)
契約責任と介護トラブル(3)
契約履行義務と立証責任
(池田直樹)
介護人材育成講座(35)
介護技術講習会のカリキュラムと実施方法等について
(石橋真二)
口からはじめる生活支援(16)
(梅澤宗一郎)
ケアマネジャー地方回覧板42
山口県
(松永俊夫・他)

投稿者 hokuryukan : 10:10

2004年12月02日

地域ケアリング 2004年12月臨時増刊号

\1,600(送料116円)

特集
介護保険制度の改革課題
講演会資料1 今後の障害保健福祉施策について
(厚生労働省障害保健福祉部)
講演会資料2 障害者支援のこれからを考える
(塩田幸雄)
論文1 地域福祉の視点から見た障害保健福祉施策と介護保険
(寺谷隆子)
「福祉用具の日」記念フォトコンテスト 受賞者発表
シルバーマーク認定事業者情報
((社)シルバーサービス振興会)

投稿者 hokuryukan : 11:47

2004年12月01日

地域ケアリング 2004年12月号

\1,200(送料116円)

第1特集
シルバー人材センターと共助グループ
1.高齢者の自立を支える支援組織
(鈴木 茂)
2.地域班活動による地域の支え合い、助け合い
(井林睦夫)
3.地域班活動と地域共生
(山口順司)
第2特集
1.段差解消機・階段昇降機の上手な使い方
用具を上手に使って段差を克服
(市川 洌)
最新・段差解消機・階段昇降機紹介
あの人にインタビュー
誇りを持って仕事ができるような「職業」ホームヘルパーの確立を
(因 利恵)
新ヘルシーケア食プラン(25)
PEMの改善に貢献した食事の工夫
(飯田範子)
厚生労働省ホットライン
介護保険制度改正に向けた検討状況について
(難波 弘)
ケアマネジャー実務研修受講試験「全問題と解答」
企業インタビュー
中央エレベーター工業(株)/(株)ロックシステム
クマリフト(株)/(株)いうら/檜創建(株)
施設紹介
特別養護老人ホーム「同愛記念ホーム」(東京都墨田区)
施設紹介
特別養護老人ホーム「博水の郷」(東京都世田谷区)
私のケアプラン
介護と育児の両立を支援するケアプラン
(板垣恭子)
口からはじめる生活支援(15)
グループホームにおける「食」の役割
(藤野洋士)
排泄革命(14)
骨盤底筋群の脆弱化に起因する蓄尿障害とその治療法
(今丸満美)
介護人材育成講座(34)
介護技術講習会のカリキュラムと実施方法等について
(石橋真二)
事例から見る住環境整備(25)
車いすの使用を前提とした共同住宅における改修の事例
(溝口千恵子)
介護現場何でも相談室(22)
(是枝祥子)
ケアマネジャー地方回覧板(41)
東京都・新宿区
(板垣恭子・他)
(財)テクノエイド協会がオススメする最新福祉用具
「録音再生端末DV-100」

投稿者 hokuryukan : 11:46

2004年11月01日

地域ケアリング 2004年11月号

\1,200(送料116円)

第1特集
介護サービスと第三者評価
介護サービスにおける情報開示
(藤林慶子)
わが国の介護サービス評価の歴史と「情報開示の標準化」
(中島健一)
福祉の評価について
(島田忠之)
第2特集
福祉車両の最新事情
障害の種類に合わせた福祉車両選び
(伊藤正章)
最新・福祉車両紹介
あの人にインタビュー
利用者の個別性を尊重した地域福祉を専門職団体として支援したい
(村尾 俊明)
新ヘルシーケア食プラン(24)
在宅における高齢者の食事
(飯田範子)
厚生労働省ホットライン
平成17年度老人保健福祉関係予算概算要求の概要について
(難波 弘)
ケアマネジャー実務研修受講試験の傾向と対策
企業インタビュー
自動車メーカー・福祉車両への挑戦
(オーテックジャパン/三菱自動車工業)
施設紹介
特別養護老人ホーム「やすらぎの園」(東京都小平市)
施設紹介
介護老人保健施設「龍岡」(東京都文京区)
私のケアプラン
ICFの考えかたに基づいたポジティブな視点に立ったケアプラン
(本庄幸代)
リハビリテーションにおける生活環境整備(10)
シャワー浴や洗体動作などについて
(藤井 智)
契約責任と介護トラブル(2)
在宅の高齢者虐待防止
(池田直樹)
口からはじめる生活支援(14)
「食事療法」は生活支援の敵?味方?
訪問栄養士の立場から
(平松慶子)
ケアマネジャー地方回覧板(40)
福島県
(島野光正・他)

投稿者 hokuryukan : 11:42

2004年10月01日

地域ケアリング 2004年10月号

\1,200(送料116円)

第1特集
「福祉用具の日」創設三年目を迎えて
記念座談会 創設三年目を迎えての課題と展望
(京極高宣/山下一平/渡邉愼一/宮本治樹/小島 操/東畠弘子)
「福祉用具の日」推進事業活動
(日本福祉用具供給協会 全国10支部)
第2特集
入浴用具・機器徹底研究
福祉用具の活用による入浴支援の事例
(加島 守)
最新入浴用具・機器紹介
あの人にインタビュー
社会福祉法人という公の仕事に覚悟を持って取り組んで欲しい
(石井 薫)
新ヘルシーケア食プラン(23)
癒し食~QOL向上に貢献した食事~
(飯田範子)
ケアマネジャー実務研修受講試験の傾向と対策
厚生労働省ホットライン
介護保険制度の見直しについて(後編)
-第16回社会保障審議会介護保険部会資料より-
(難波 弘)
施設紹介
介護老人保健施設「ケアなかめぐろ」(東京都目黒区)
施設紹介
特別養護老人ホーム「聖明園 富士見荘」(東京都青梅市)
私のケアプラン
10年以上施設に入所し,在宅生活を希望したケース
(林 繁久)
新・排泄革命(13)
排泄ケアにかかわるときのチェックポイントについて
(今丸満美)
介護人材育成講座(33)
介護技術講習会のカリキュラムと実施方法等について
(石橋真二)
口からはじめる生活支援(13)
地域で支えるためには
(五島朋幸)
ケアマネジャー地方回覧板(39)
高知県
(本久博一・他)

投稿者 hokuryukan : 11:39

2004年09月01日

地域ケアリング 2004年9月号

\1,200(送料116円)

第1特集・回想法の可能性
回想法とは何か?
(野村豊子)
地域における回想法の展開
(梅本充子)
デイサービスにおけるグループ回想法の実際
(菅 寛子)
養護老人ホームでの回想法の実際
(工藤夕貴)
第2特集
電動車いす・電動カート徹底研究
事例から見る電動車いす・電動カートの活用法
(田中 理、畠中 規)
あの人にインタビュー
生活習慣病の予防こそ、これからの政策の基本に
(辻 哲夫)
新ヘルシーケア食プラン(22)
栄養をバランスよくとりましょう
(深浦徳子)
ケアマネジャー実務研修受講試験の傾向と対策
厚生労働省ホットライン
介護保険制度の見直しについて(前編)
-第16回社会保障審議会介護保険部会資料より-
(難波 弘)
介護現場何でも相談室(21)
是枝祥子
施設紹介
特別養護老人ホーム「麦久保園」(東京都あきる野市)
施設紹介
グループリビング住宅「至誠ホームスオミ」(東京都立川市)
私のケアプラン
支えあう要介護高齢者夫婦のケアプラン
(尾崎 史)
新・排泄革命(12)
今、一番したいことはなんですか
(榊原千秋)
介護人材育成講座(32)
介護福祉士試験の在り方等介護福祉士の
質の向上に関する検討会報告書(第2回)
((社)日本介護福祉士養成施設協会)
事例から見る住環境整備(24)
車いす使用者のための洗面化粧台設置の事例
(溝口千恵子)
口からはじめる生活支援(12)
口腔ケアを中心にした現場の介護の状況
(編集部)
ケアマネジャー地方回覧板(38)
大分県
(桑島英治・他)

投稿者 hokuryukan : 11:32

2004年08月01日

地域ケアリング 2004年8月号

\1,200(送料116円)

第1特集・現場からの介護保険制度への提言
-5月18日「介護保険制度見直しの方向性を探る」講演会報告-
施設からの視点による介護保険制度への提言
(橋本正明)
担う立場からの提言
(田中雅子)
介護保険見直しの方向性に対する介護サービス事業者の提言
(香取 幹)
福祉用具の適正な利用とは
(久保田輝)
質疑応答
(京極高宣・渡辺由美子)
第2特集
介護リフト徹底研究
事例から見る車いすの介護リフトの活用ポイント
(望月彬也)
あの人にインタビュー
法律、医学、福祉の人を結びつけネットワークをつくる
(新井 誠)
最新・褥瘡予防用具紹介
新ヘルシーケア食プラン(21)
水分を十分摂りましょう
(深浦徳子)
ケアマネジャー実務研修受講試験の傾向と対策
厚生労働省ホットライン
利用者による介護サービス(事業者)の
適切な選択に資する情報開示の標準化
(難波 弘)
施設紹介
特別養護老人ホーム「たちばなの園白糸台」(東京都府中市)
系列の学校と連携しながら質の高いサービスの提供を
施設紹介
介護老人保健施設「レーベンハウス」(東京都足立区)
最大限その人に近づいて 生活を支えていきたい
私のケアプラン
高齢になられた母親の退院後、娘さん宅で
同居されることにより始まった援助
(高橋厚子)
介護人材育成講座(31)
介護福祉士試験の在り方等介護福祉士の
質の向上に関する検討会報告書(第1回)
((社)日本介護福祉士養成施設協会)
リハビリテーションにおける生活環境整備(9)
浴室の環境整備(1)
(藤井 智)
口からはじめる生活支援(11)
(青木文恵)
ケアマネジャー地方回覧板(37)
徳島県
(大塚智子・他)

投稿者 hokuryukan : 11:30

2004年07月01日

地域ケアリング 2004年7月号

\1,200(送料116円)

第1特集・介護保険制度見直し・現状報告
-5月18日「介護保険制度見直しの方向性を探る」講演会報告-
講演会
「介護保険制度見直しの方向性を探る」開会の挨拶
(青木行雄)
障害者福祉と介護保険
(京極高宣)
介護保険制度見直しについての現状報告
(渡辺由美子)
第2特集
褥瘡予防用具徹底研究
褥瘡予防用具活用・選択のポイント
(大浦武彦)
あの人にインタビュー
暮らしにくさを抱えている人達が堂々と
サービスを受けられる社会に
(村田幸子)
最新・褥瘡予防用具紹介
新ヘルシーケア食プラン(20)
栄養バランスを考えましょう
(深浦徳子)
ケアマネジャー実務研修受講試験の傾向と対策
厚生労働省ホットライン
介護保険部会におけるこれまでの議論の整理
-第13回社会保障審議会介護保険部会資料より-
(難波 弘)
施設紹介
特別養護老人ホーム「信愛の園」(東京都清瀬市)
介護ニーズの変遷に合わせてより良いケアを
施設紹介
介護老人保険施設「板橋ロイヤルセンター」(東京都板橋区)
退屈することのない、にぎやかな刺激のある生活を送って欲しい
私のケアプラン
家族が施設希望の在宅支援プラン
(伊藤 悟)
介護人材育成講座(30)
介護福祉士養成校卒業生の進路について
(平田豪成・白井孝子)
新・排泄革命(11)
介護予防と尿失禁予防
(榊原千秋)
契約責任と介護トラブル 第1回
「処遇」から「サービス」へ
(池田直樹)
ケアマネジャー地方回覧板(36)
鹿児島県
(黒木隆之・他)

投稿者 hokuryukan : 11:28

2004年06月02日

地域ケアリング 2004年6月臨時増刊号

\1,600(送料116円)

特集・介護保険制度見直しの方向性を探る
ケアマネジャーのための最新福祉機器・用具情報
講演会資料1
介護保険制度の見直しについて
(渡辺由美子)
論文1
介護保険制度見直しの検討状況について
(渡辺由美子)
論文2
現場から見る介護保険の問題
-介護支援専門員を取り巻く状況から-
(新津ふみ子)
--------------------------------------------------------------------------------
(附)シルバーマーク認定事業者情報
(シルバーサービス振興会)

投稿者 hokuryukan : 11:27

2004年06月01日

地域ケアリング 2004年6月号

\1,200(送料116円)

あの人にインタビュー
より地域や家庭に密着したシステムで知的障害者や自閉症児の地域生活支援を
(近藤弘子)
--------------------------------------------------------------------------------
第1特集・グループホームと地域分散型サービス
高齢者がいつまでも地域に暮らせるために
(宮島 渡)
地域分散型サービスの実際
(小山 剛)
自分らしさを出せる場所
(大矢日信)
--------------------------------------------------------------------------------
第2特集・排泄ケア用品徹底研究
要介護者の状況別に見る排泄用品の選び方、使い方
(石井賢俊)
--------------------------------------------------------------------------------
厚生労働省ホットライン
介護保険における被保険者範囲の検討
-第12回社会保障審議会介護保険部会資料より-
(難波 弘)
ケアマネジャー実務研修受講試験の傾向と対策
新ヘルシーケア食プラン(19)
お食事を楽しみましょう
(深浦徳子)
企業インタビュー
株式会社日本ケアリンク
施設紹介
●特別養護老人ホーム「白十字ホーム」(東京都東村山市)
個別ケアの向上を目指しながら、地域の方とのにぎやかな交流も大切にしたい
●介護老人保健施設「メディケアイースト」(東京都江東区)
その人の生活に合ったリハビリで在宅復帰を応援したい
私のケアプラン
長期入院により寝たきり状態となった方の機能回復を目指すケアプラン
(土井達也)
楽しいリハビリ舞踊 舞リハのススメ(2)
踊りは心のリハビリテーション
(高澤 淑)
介護人材育成講座(29)
介護福祉士養成校卒業後の進路
-施設介護及び在宅介護を経験して思うこと-
(田中佐季)
事例から見る住環境整備(23)
歩行器使用者に合わせた玄関を改修した事例
(溝口千恵子)
口からはじめる生活支援(10)
嚥下障害がある方にも食べやすい食事
(松月弘恵)
介護現場何でも相談室(20)
(是枝祥子)
ケアマネジャー地方回覧板(35) 沖縄県
(大城則子・他)

投稿者 hokuryukan : 11:26

2004年05月01日

地域ケアリング 2004年5月号

\1,200(送料116円)

あの人にインタビュー
専門職としてのスキルや知識を生かし、利用者主体の援助を
(田中雅子)
--------------------------------------------------------------------------------
第1特集・口腔ケアと食事ン
いつまでも口から食べられるために
(角町正勝)
口腔ケアを通して見えてきたもの
(松下ひとみ)
高齢者への食事支援
(江頭文江)
--------------------------------------------------------------------------------
第2特集・車いす徹底研究
最新・車いす紹介
車いすの利用に必要な基本的知識
(齊場三十四)
--------------------------------------------------------------------------------
厚生労働省ホットライン
介護保険部会におけるこれまでの議論の整理
-第11回社会保障審議会介護保険部会資料より-
(難波 弘)
ケアマネジャー実務研修受講試験の傾向と対策
新ヘルシーケア食プラン(18)
ビタミンDはカルシウムの吸収を助ける縁の下の力持ち
(高山寿子・南條知子)
介護人材育成講座(28)
介護現場における介護福祉士資格の持つ意味
(伊達哲也・白井孝子)
福祉用具メーカー・事業者に聞く!
(株式会社いうら)
施設紹介
●介護老人福祉施設「西砂ホーム」(東京都立川市)
緑豊かな自然に恵まれた環境で和やかに過ごす余生を
●特別養護老人ホーム「日の出紫苑」(東京都西多摩郡)
個のケアをより深めるため、その人自身ともっとつながりたい
私のケアプラン
何とか口から食べられる支援を希望された胃ろうの方のケアプラン
(川添チエミ)
新・排泄革命(10)
排便ケアセミナーの開催
~事例から見える排便ケアの現状~
(榊原千秋)
リハビリテーションにおける生活環境整備(8)
トイレの環境整備(2)
立ち座り・清拭等について
(藤井 智)
法律から見る介護トラブル(最終回)
不適切な介護等を理由とする解雇を無効とした裁判例
(高村 浩)
楽しいリハビリ舞踊 舞リハのススメ(1)
「舞リハ」で踊りながら楽しくリハビリテーション(高澤 淑)
ケアマネジャー地方回覧板(34) 秋田県
(高橋英弘・他)

投稿者 hokuryukan : 10:13

地域ケアリング 2004年5月号

\1,200(送料116円)

あの人にインタビュー
専門職としてのスキルや知識を生かし、利用者主体の援助を
(田中雅子)
--------------------------------------------------------------------------------
第1特集・口腔ケアと食事ン
いつまでも口から食べられるために
(角町正勝)
口腔ケアを通して見えてきたもの
(松下ひとみ)
高齢者への食事支援
(江頭文江)
--------------------------------------------------------------------------------
第2特集・車いす徹底研究
最新・車いす紹介
車いすの利用に必要な基本的知識
(齊場三十四)
--------------------------------------------------------------------------------
厚生労働省ホットライン
介護保険部会におけるこれまでの議論の整理
-第11回社会保障審議会介護保険部会資料より-
(難波 弘)
ケアマネジャー実務研修受講試験の傾向と対策
新ヘルシーケア食プラン(18)
ビタミンDはカルシウムの吸収を助ける縁の下の力持ち
(高山寿子・南條知子)
介護人材育成講座(28)
介護現場における介護福祉士資格の持つ意味
(伊達哲也・白井孝子)
福祉用具メーカー・事業者に聞く!
(株式会社いうら)
施設紹介
●介護老人福祉施設「西砂ホーム」(東京都立川市)
緑豊かな自然に恵まれた環境で和やかに過ごす余生を
●特別養護老人ホーム「日の出紫苑」(東京都西多摩郡)
個のケアをより深めるため、その人自身ともっとつながりたい
私のケアプラン
何とか口から食べられる支援を希望された胃ろうの方のケアプラン
(川添チエミ)
新・排泄革命(10)
排便ケアセミナーの開催
~事例から見える排便ケアの現状~
(榊原千秋)
リハビリテーションにおける生活環境整備(8)
トイレの環境整備(2)
立ち座り・清拭等について
(藤井 智)
法律から見る介護トラブル(最終回)
不適切な介護等を理由とする解雇を無効とした裁判例
(高村 浩)
楽しいリハビリ舞踊 舞リハのススメ(1)
「舞リハ」で踊りながら楽しくリハビリテーション(高澤 淑)
ケアマネジャー地方回覧板(34) 秋田県
(高橋英弘・他)

投稿者 hokuryukan : 09:48

2004年04月01日

地域ケアリング 2004年4月号

\1,200(送料116円)

あの人にインタビュー
「草の根」の意見を取り入れながら介護・福祉事業の改革に努める
(中村博彦)
--------------------------------------------------------------------------------
第1特集・介護予防とリハビリテーション
介護予防におけるリハビリテーションの意義
(浜村明徳)
リハビリテーションの視点に立った支援を考える
(野尻晋一)
医療機関が取り組む介護予防
-外来・通所リハ・健康増進施設での取り組みから-
(岡持利亘)
--------------------------------------------------------------------------------
第2特集・徘徊感知器徹底研究
最新・徘徊感知器紹介
人が人を見守るための支援システム
(畠山卓朗)
--------------------------------------------------------------------------------
厚生労働省ホットライン
高齢者リハビリテーションのあるべき方向とは?
-高齢者リハビリテーション研究会中間報告より-
(難波 弘)
ケアマネジャー実務研修受講試験の傾向と対策
新ヘルシーケア食プラン(17)
お腹の調子を整える食物繊維
(高山寿子・浅野美枝)
介護人材育成講座(27)
介護福祉士養成校における取り組み
-東京福祉専門学校健康福祉科の場合-
(白井孝子・志田秀史)
福祉用具メーカー・事業者に聞く!
(キヤノン販売株式会社)
施設紹介
●社会福祉法人 奉優会「等々力の家」(東京都世田谷区)
一人一人の要求をキャッチして即実行利用者ニーズの追求を目指す施設
●特別養護老人ホーム「いずみの苑」(東京都板橋区)
個人を基本に、社会とのつながりを持った当たり前の生活を提供したい
私のケアプラン
訪問系サービスだけで介護したいという夫の強い意志を尊重したケアプラン
(内藤雅子)
リハビリテーションにおける生活環境整備(7)
トイレの環境整備(1)
トイレの出入りとアプローチ
(藤井 智)
法律から見る介護トラブル(23)
有料老人ホームの不当表示と排除命令(その2)
(高村 浩)
事例から見る住環境整備(22)
車いす利用者に合わせたミニキッチンを製作した事例(溝口千恵子)
介護現場何でも相談室(19)
(是枝祥子)
口からはじめる生活支援(9)
安全な食事の介助方法(西脇恵子)
ケアマネジャー地方回覧板(33) 岐阜県
(立木孝幸・他)
お薬を正しく使うために(最終回)
ウイルス性肝炎治療薬:ラミブジンとリバビリン(柳本ひとみ・猪爪信夫・安原眞人)

投稿者 hokuryukan : 11:24

2004年03月01日

地域ケアリング 2004年3月号

\1,200(送料116円)

あの人にインタビュー
縦割りの制度を越えて、ソーシャルワークを基盤とした社会づくりを
(土師寿三)
--------------------------------------------------------------------------------
第1特集・高齢期の住まいを提案する
介護施設から第二の自宅
(浅川澄一)
自ら選ぶ高齢期の生活の場
(池田敏史子)
高齢者グループリビング住宅の取り組み
-至誠ホーム スオミの実践から-
(佐藤典子)
--------------------------------------------------------------------------------
第2特集・介護ソフト徹底研究
最新・介護ソフト紹介
8タイトル情報
楽すけ/楽々ケアプラン・楽々ケアライフ/ケアマネっ子/ケアマネくん/スターフレンド・サービスフレンド/αCARE/ケアマネサポート/介護の森
--------------------------------------------------------------------------------
厚生労働省ホットライン
給付の在り方に関する基本的課題の整理
-第8回 社会保障審議会介護保険部会資料より-
(難波 弘)
ケアマネジャー実務研修受講試験の傾向と対策
受験勉強に一点集中! 忙しさに流されずに時間の確保を
新ヘルシーケア食プラン(16)
貧血を予防する鉄の摂取
(高山寿子・曽根田孝美)
介護人材育成講座(26)
養成校と実習現場による 『二人三脚人材育成』のために
(大崎淳子)
リハビリテーションにおける生活環境整備(6)
食堂・洗面所における環境整備
(藤井 智)
福祉用具メーカー・事業者に聞く!
((株)プラッツ)
施設紹介
●板橋区立特別養護老人ホーム「みどりの苑」(東京都板橋区)
多くのボランティアと手を携え、最後まで安心して暮らせるサービスを
●介護老人保健施設「あるふぁ国立」(東京都国立市)
“プラスあるふぁ”を提供したい
私のケアプラン
物取られ妄想が強く、家族関係が疎遠となった独居老人のケアプラン
(福田弘子)
新・排泄革命(9)
痴呆症の方の排泄ケアとアセスメン
(榊原千秋)
法律から見る介護トラブル(22)
有料老人ホームの不当表示と排除命令
(高村 浩)
事例から見る住環境整備(21)
浴室とトイレの開き戸を折れ戸に交換した事例(溝口千恵子)
ケアマネジャー地方回覧板(32) 栃木県
(黒崎友子・他)
お薬を正しく使うために(41)
褥瘡治療薬:ヨード配合製剤とトレチノイントコフェリル(柳本ひとみ・猪爪信夫・安原眞人)

投稿者 hokuryukan : 11:23

2004年02月01日

地域ケアリング 2004年2月号

\1,200(送料116円)

あの人にインタビュー
「呆け」に対する偏見をなくし皆が安心して暮らせる社会を
(天本 宏)
--------------------------------------------------------------------------------
第1特集・介護予防と生活支援
利用者の生活を支える介護のあり方
(小池妙子)
事例から考える生活支援
(日野徳子)
「介護に対する」意識を考える-介護基礎講座の経験から-
(村井由紀子)
--------------------------------------------------------------------------------
第2特集・介護ベッド徹底研究
最新・介護ベッド情報
介護ベッド利用で生活を維持する -移動とベッド-
(山田健司)
--------------------------------------------------------------------------------
厚生労働省ホットライン
介護保険制度見直しにおける議論の整理
-第7回 社会保障審議会介護保険部会資料より-
(難波 弘)
ケアマネジャー実務研修受講試験の傾向と対策
健康管理に注意しながら受験準備を進めよう!
特別寄稿・(仮称)福祉環境整備士の創設を期待する
(京極高宣)
新ヘルシーケア食プラン(15)
貧血を予防する鉄の摂取
(高山寿子・南條知子)
介護人材育成講座(25)
養成校や実習現場のアンケート報告からの学び
(大崎淳子)
リハビリテーションにおける生活環境整備(5)
居室・寝室の環境整備
(藤井 智)
法律から見る介護トラブル(21)
老人保健施設における転倒事故の裁判例
(高村 浩)
施設紹介
●介護老人福祉施設
「総合ケアセンター リバー・イン」(埼玉県川口市)
「ご利用者と一緒に楽しむケア」で楽しく、安心できる居場所づくりを
●介護老人保健施設
「在宅複合施設『あじさい苑』」(東京都国分寺市)
東京初の要介護状態になっても安心して暮らせるケアハウス
私のケアプラン
障害受容が困難で抑うつ状態を呈する利用者とその介護者を支援したケアプラン
(三浦浩史)
事例から見る住環境整備(20)
歩行困難な方のトイレ自立を図った改修事例
(溝口千恵子)
口からはじめる生活支援(8)
摂食・嚥下障害の障害訓練
(西脇恵子・杉山総子)
ケアマネジャー地方回覧板(31)・埼玉県
(谷口清和・他)

投稿者 hokuryukan : 11:21

2004年01月01日

地域ケアリング 2004年1月号

\1,200(送料116円)

あの人にインタビュー
地域・街全体を病棟として捉えた利用者本位のコミュニティケアを
(天本 宏)
--------------------------------------------------------------------------------
第1特集・福祉用具の活用で実現するその人らしい生活
-10月18日「新しいケアマネジメントと福祉用具の活用法」講演会報告-
福祉用具を巡る課題の取り組みについて
(村尾俊明)
事例から見る福祉用具の活用術
(加島 守)
福祉用具を活用したケアプラン事例
(助川未枝保)
ケアマネジャーと福祉用具事業者の連携
(堀尾 隆)
福祉用具活用における介護現場への提言
(山田 誠)
その人の目標を達成するケアプランのために
(矢部正治)
--------------------------------------------------------------------------------
第2特集・嚥下食徹底研究
最新・嚥下食情報
五段階食事法で高齢者に適切な食事を
(工藤美香・田中弥生)
--------------------------------------------------------------------------------
厚生労働省ホットライン
介護保険制度の見直しに向けて~保険者の在り方、給付の在り方の検討~
-第6回 社会保障審議会介護保険部会資料より-
(難波 弘)
ケアマネジャー実務研修受講試験の傾向と対策
新春の誓いも新たに合格を目指して進発 !!
新ヘルシーケア食プラン(14)
高齢者の食事の問題とその対処
(川村公子)
施設紹介
●特別養護老人ホーム「パール代官山」(東京都渋谷区)
ボランティア活動が実を結んだ施設地域福祉の総合プラザ
●介護老人保健施設「ケアセンター南大井」(東京都品川区)
区唯一の老健施設として高齢者の在宅生活継続を目指す
介護人材育成講座(24)
『現場との連携によるケアマネジメント』からの学び
(大崎淳子)
新・排泄革命(8)
排泄動作からのアセスメント
(榊原千秋)
リハビリテーションにおける生活環境整備(4)
移動形態と環境整備
(藤井 智)
介護現場何でも相談室(17)
(是枝祥子)
ケアマネジャー地方回覧板(30)・鳥取県
(井上零子・他)

投稿者 hokuryukan : 10:09

2003年12月01日

地域ケアリング 2003年12月号

\1,200(送料116円)

あの人にインタビュー
一人ひとりの生活を見据え、介護予防も考えた住宅改修を
(野村 歡)
--------------------------------------------------------------------------------
第1特集・ケアマネジメントを展望する
自立支援に向けた福祉用具の活用を
-講演会「新しいケアマネジメントと福祉用具の活用法」開会の挨拶-
(青木行雄)
新しいケアマネジメントと福祉用具・住宅改修の活用
(京極高宣)
これから求められるケアマネジャー像
(井上雅裕)
--------------------------------------------------------------------------------
第2特集・段差解消機・階段昇降機徹底研究
最新・段差解消機・階段昇降機情報
段差解消機・階段昇降機の選択ポイント
(松尾清美)
--------------------------------------------------------------------------------
厚生労働省ホットライン
介護保険制度の見直しに向けて~諸外国の福祉政策と介護保険の認知度~
-第5回 社会保障審議会介護保険部会資料より-
(難波 弘)
平成15年度介護支援専門員実務研修受講試験 全問題と解答
介護人材育成講座(23)
教員養成研修会を考える(4)
介護教員講習会とケアマネジメント
―介護福祉学の原理論を考える―
(木村 隆)
施設紹介
●特別養護老人ホーム「睦合ホーム」(神奈川県厚木市)
「皆と一緒に暮らしたい」の発想で、制度を先取りしてきた施設
●特別養護老人ホーム「すずうらホーム」(東京葛飾区)
心身安らかな日々を送っていただくための、家庭に代わる場を目指して
新・排泄革命(7)
手作りのポータブルトイレで排泄自立を実現
(榊原千秋)
リハビリテーションにおける生活環境整備(3)
生活活動範囲の拡大を図る
(藤井 智)
私のケアプラン
骨折した利用者への自立を促すケアプラン
(石井直樹)
事例から見る住環境整備(19)
歩行困難な方のトイレ自立を図った改修事例
(溝口千恵子)
口からはじめる生活支援(7)
摂食嚥下のメカニズムとその障害
(菊谷 武・榎本麗子)
ケアマネジャー地方回覧板(29)・神奈川県
(齊藤 学・他)
お薬を正しく使うために(40) 痔疾患治療薬:トリベノシド・リドカイン合剤と吉草酸ジフルコルトロン・リドカイン合剤
(柳本ひとみ・猪爪信夫・安原眞人)

投稿者 hokuryukan : 11:19

2003年11月02日

地域ケアリング 2003年11月臨時増刊号

\1,600(送料116円)

特集・新しいケアマネジメントと福祉用具の活用法
ケアマネジャーのための最新福祉機器・用具情報
講演会資料1
福祉用具・住宅改修分野の人材育成について
(京極高宣)
講演会資料2
これから求められるケアマネジャー像
(井上雅裕)
論文1
ケアマネジャーのための福祉用具活用ポイント
(市川 洌)
論文2
福祉用具の有効性とケアプランでの活用
(鈴木幸雄)
論文3
これからの居宅介護支援事業に期待されること
(香取眞恵子)
--------------------------------------------------------------------------------
(附)シルバーマーク認定事業者情報
((社)シルバーサービス振興会)

投稿者 hokuryukan : 11:18

2003年11月01日

地域ケアリング 2003年11月号

\1,200(送料116円)

あの人にインタビュー
全国に先駆けて行われた医療の出前と寝たきり防止
(山口 昇)
--------------------------------------------------------------------------------
第1特集・事業者責任とサービス提供者の養成
サービス提供者養成における事業者責任と質の向上
(鈴木真理子)
ホームヘルパーの質の向上を考える
(是枝祥子)
医療サイドから見た介護サービスの品質管理
(妹尾恭知)
--------------------------------------------------------------------------------
第2特集・福祉車輌徹底研究
最新・福祉車輌情報
高齢者が生き生き暮らせるための福祉車輌活用のススメ
(鎌田 実)
--------------------------------------------------------------------------------
厚生労働省ホットライン
介護保険制度の実施状況等の検証(その3)
-第4回 社会保障審議会介護保険部会資料より-
(難波 弘)
ケアマネジャー実務研修受講試験の傾向と対策
10月26日(日)はいよいよ介護支援専門員実務研修試験
平常心とベストな体調で試験に望もう!
新ヘルシーケア食プラン(13)
高齢者の食事の問題とその対処
(川村 公子)
介護人材育成講座(22)
教員養成研修会を考える(3)
介護教員講習会における在宅ケア展開を考える
(新野三四子)
施設紹介
●特別養護老人ホーム「第三南陽園」(東京杉並区)
痴呆介護研究機関お膝元の施設として、そのあり方を発信する
●老人保健施設「ビーバス成光苑」(東京都江戸川区)
リピーターの多い施設暖かな心でお家に戻っていただきたい
新・排泄革命(6)
低床ポータブルトイレでの排泄自立
(榊原千秋)
リハビリテーションにおける生活環境整備(2)
生活環境を整備する上での要素
(藤井 智)
私のケアプラン
ひとり暮らしで精神疾患のある方の退院後のケアプラン
(藤根京子)
法律から見る介護トラブル(20)
ボランティアが事故責任を問われた裁判例
(高村 浩)
事例から見る住環境整備(18)
片マヒで車いす生活の方の残存能力を生かした改修事例
(溝口千恵子)
口からはじめる生活支援(6)
訪問看護における口腔ケアの実践
(秋山正子)
ケアマネジャー地方回覧板(28)・愛知県
(加藤賢造・他)

投稿者 hokuryukan : 11:17

2003年10月01日

地域ケアリング 2003年10月号

\1,200(送料116円)

あの人にインタビュー
可能性に満ちたまったく新しい福祉制度介護保険で豊かな社会を
(田中 滋)
--------------------------------------------------------------------------------
第1特集・「福祉用具の日」創設一周年を振り返って
「福祉用具の日」の意義とその活動
(池田 茂)
座談会「福祉用具の日」一年間の成果と今後の展望
(京極高宣/村尾俊明/山下一平/中川義明/渡辺 東/東畠弘子)
「福祉用具の日」推進事業活動報告
(社)日本福祉用具供給協会 全国10支部より
--------------------------------------------------------------------------------
第2特集・電動車いす・電動カート徹底研究
最新・電動車いす・電動カート情報
電動車いす・電動カートを活用するために
(沖川悦三)
--------------------------------------------------------------------------------
厚生労働省ホットライン
介護保険制度の実施状況等の検証(その2)
-第2回 社会保障審議会介護保険部会資料より-
(石黒秀喜)
ケアマネジャー実務研修受講試験の傾向と対策
爽やかな初秋こそ集中して受験準備を!
介護人材育成講座(21)
教員養成研修会を考える(2)
教員養成研修会と介護福祉士の専門性向上
(岡山孝太郎)
新・排泄革命(5)
間欠式バルンカテーテルの使用で、夜間の自己導尿の負担を軽減
(榊原千秋)
施設紹介
●グループホーム「わらく」(東京都狛江市)
「介護」という新しいモラルの体現を目指して
●特別養護老人ホーム「第二徳寿園」(東京都八王子市)
さらに受け入れ体制の充実を目指す困難事例を積極的に受け入れる施設
私のケアプラン
在宅生活をできるだけ継続させることを重視したケアプラン
(佐藤さきえ)
事例から見る住環境整備(17)
ベッド導入のために寝室を改修した事例
(溝口千恵子)
介護現場何でも相談室(16)
(是枝祥子)
口からはじめる生活支援(5)
口腔ケアの役割とは
-実践を通して見る口腔ケアの意義-
(遠藤慶一)
ケアマネジャー地方回覧板(27)・群馬県
(高玉真光・他)
お薬を正しく使うために(39)
真菌症治療薬:ミコナゾールとイトラコナゾール
(柳本ひとみ・猪爪信夫・安原眞人)

投稿者 hokuryukan : 11:16

2003年09月01日

地域ケアリング 2003年9月号

\1,200(送料116円)

あの人にインタビュー
高齢者が自分らしく生きるために看護や介護が果たす役割
(増子忠道)
--------------------------------------------------------------------------------
第1特集・介護現場での悩み・問題への対応
介護現場が抱える問題と介護職としての柔軟な対応
(橋本香織)
訪問看護師と介護職との連携について考える
(竹森志穂)
介護職からの苦情・悩みへの対応
―ケアマネジャーとして介護職からの苦情にどう対応すればよいか―
(山田紀子)
特集「介護現場での悩み・問題への対応」を振り返って
介護職のレベルアップが新しい社会をつくる
(龍 良子)
--------------------------------------------------------------------------------
第2特集・入浴補助用具・機器徹底研究
最新・入浴補助用具・機器情報
入浴介護を楽にする日本スタイルの福祉用具
(寺光 鉄雄)
--------------------------------------------------------------------------------
厚生労働省ホットライン
介護保険制度の実施状況等の検証
-第2回 社会保障審議会介護保険部会資料より-
(石黒秀喜)
ケアマネジャー実務研修受講試験の傾向と対策
10月26日(日)はいよいよ介護支援専門員実務研修試験の日
この時期の学習が試験の合否を決める!
新ヘルシーケア食プラン(12)
ムース食は食を通した人間性の尊重
(石田 佳恵子)
施設紹介
老人保健施設「千寿の郷」(東京都足立区)
地域住民とともに、プログラムのない施設を目指して
介護専用型有料老人ホーム「ネクステージ船橋」(千葉県船橋市)
業界初、地域連携健康医療福祉システムを導入した施設
介護人材育成講座(20)
教員養成研修会を考える(1)
教員養成研修会の意義と期待
(岡本千秋)
リハビリテーションにおける生活環境整備(1)
リハビリテーションの意味と生活環境の整備
(藤井 智)
法律から見る介護トラブル(19)
デイサービス中の失踪事故に関する裁判例
(高村 浩)
私のケアプラン
褥瘡治癒と、本人・介護者の意欲向上に向けて支援したケアプラン事例
(櫻井宏美)
事例から見る住環境整備(16)
まだ元気な高齢者のための水回りを中心とした改修事例
(溝口千恵子)
介護現場何でも相談室(15)
(是枝祥子)
口からはじめる生活支援(4)
口腔ケアの役割とは
-実践を通して見る口腔ケアの意義-
(遠藤慶一)
ケアマネジャー地方回覧板(26)・宮城県
(今田 拓・他)

投稿者 hokuryukan : 11:15

2003年08月01日

地域ケアリング 2003年8月号

\1,200(送料116円)

あの人にインタビュー
高齢者にとって何が幸せか 社会全体で考える時代
(石井岱三)
--------------------------------------------------------------------------------
第1特集・福祉用具・住宅改修専門職の必要性を考える
-5月13日「福祉用具・住宅改修専門家養成の現状と展望」講演会報告-
福祉用具・住宅改修の専門家養成の現状を探る
(京極高宣/野久尾尚志/渡邉愼一/村尾俊明/竹下隆夫)
高齢者ケアの問題は地域ケアの問題
(村井仁昭)
--------------------------------------------------------------------------------
第2特集・車いす徹底研究
最新・車いす情報
適切な車いすを選ぶために
(河添竜志郎)
--------------------------------------------------------------------------------
厚生労働省ホットライン
2015年の高齢者介護
~高齢者の尊厳を支えるケアの確立に向けて~
(石黒秀喜)
ケアマネジャー実務研修受講試験の傾向と対策
夏の暑さに負けず、実りの秋(合格)へ一直線
新ヘルシーケア食プラン(11)
ムース食の「つなぎ」は普通の食材から
(石田 佳恵子)
介護人材育成講座(19)
介護福祉教育における実習の意義と課題(2)
実習施設と養成校の連携
(鈴木聖子)
施設紹介
特別養護老人ホーム「長寿園」(東京都八王子市)
43年の伝統の重み、地域の一部として機能する施設
「あい介護老人保健施設」(東京都多摩市)
目指すは「自立支援」「利用者本位」のケア、自己満足を自戒しつつ
私のケアプラン
予期せぬ病気で重度の障害が残ってしまった方の自立支援に向けたケアプラン
(木村まなみ)
新・排泄革命(4)
排尿・排便チャートの活用で、その人らしい生活を取り戻した事例
(榊原千秋)
今日からできるリハビリテーション講座(最終回)
要介護者を取り巻く全ての問題をとらえる
(中井孝幸)
口からはじめる生活支援(3)
口から食べることで生活はどう変わるか?
―胃ろうから考察する―
(五島朋幸)
ケアマネジャー地方回覧板(25)・香川県
(大原昌樹・他)
お薬を正しく使うために(38)
胆石症治療薬:ウルソデオキシコール酸とケノデオキシコール酸(柳本ひとみ・猪爪信夫・安原眞人)

投稿者 hokuryukan : 11:14

2003年07月01日

地域ケアリング 2003年7月号

\1,200(送料116円)

あの人にインタビュー
介護保険を整備しつつ10年後を見据えた舵取りを
(中村秀一)
--------------------------------------------------------------------------------
第1特集・福祉用具・住宅改修と専門家養成 -5月13日「福祉用具・住宅改修専門家養成の現状と展望」講演会報告-
施行四年目を迎える介護保険を振り返って
(青木行雄)
福祉用具・住宅改修専門資格者養成の現状と課題
(京極高宣)
介護保険制度における福祉用具・住宅改修専門家養成の現状と今後の取り組み
(渡邉愼一)
--------------------------------------------------------------------------------
第2特集・褥瘡予防用具徹底研究
最新・褥瘡予防用具情報
体圧分散寝具選択のポイント
(須釜淳子・真田弘美)
--------------------------------------------------------------------------------
厚生労働省ホットライン
これからの在宅介護支援センターの在り方について
(石黒秀喜)
ケアマネジャー実務研修受講試験の傾向と対策
結実の秋へ向けて今が繁茂の時 暑い夏を味方にして実力涵養を!
新ヘルシーケア食プラン(10)
ムース食とは高栄養な摂食・嚥下障害対応食
(石田 佳恵子)
施設紹介
介護老人福祉施設「小平健成苑」(東京都小平市)
クラブ活動も季節の行事も基本的な介護の充実があればこそ
先駆けてISO9001認証取得、完璧なサービスを目指して
介護人材育成講座(18)
介護福祉教育における実習の意義と課題
(鈴木聖子)
私のケアプラン
痴呆症状の出現で独居生活が困難になった方のケアプラン
(柄本由香)
新・排泄革命(3)
排泄用具を積極的に活用することで排泄自立ができた事例
(榊原千秋)
今日からできるリハビリテーション講座(14)
「個人因子」と「主観的障害」
(中井孝幸)
法律から見る介護トラブル(18)
ケース記録の開示が争われた裁判例
(高村 浩)
事例から見る住環境整備(15)
床面をクッション性の高いコルクタイル貼にした事例
(溝口千恵子)
介護現場何でも相談室(14)
(是枝祥子)
口からはじめる生活支援(2)
口から食べることは人間らしく生きること(五島朋幸)

投稿者 hokuryukan : 11:12

2003年06月02日

地域ケアリング 2003年6月臨時増刊号

\1,600(送料116円)

特集・ 福祉用具・住宅改修専門家養成の現状と展望
ケアマネジャーのための最新福祉機器・用具情報
生活施設でのISO取得がもたらすもの
(蓬莱元次)
講演会資料1: 福祉用具・住宅改修の現状と課題
(渡邉愼一)
講演会資料2:福祉用具と住宅改修専門職の現状評価と対応の方向について
(竹下隆夫)
論文1:福祉用具の普及状況とケアマネジメントをめぐる課題
(矢部正治)
論文2:福祉用具から発想する住宅改修
-福祉用具と住宅施工の両方に強い専門家の必要性-
(金沢善智)
論文3:福祉用具・住宅改修とシルバーサービス振興
-福祉用具・住宅改修専門職のあり方と資質の向上策について-
(竹下隆夫)
平成15年度「福祉用具の日」推進事業の基本計画
((社)日本福祉用具供給協会)
真に利用者の役に立つ福祉用具活用のための専門家養成への期待
生田允紀(日本福祉用具・生活支援用具協会会長)
福祉用具プランナーの養成研修
((財)テクノエイド協会会)
高齢者・障害者にとって住み良い住環境を提供する「福祉住環境コーディネーター」
(東京商工会議所)
(附)シルバーマーク認定事業者情報
((社)シルバーサービス振興会)

投稿者 hokuryukan : 11:11

2003年06月01日

地域ケアリング 2003年6月号

\1,200(送料116円)

あの人にインタビュー
アジア全体に広がる障害者のための支援活動
(中西由起子)
--------------------------------------------------------------------------------
第1特集・介護サービスの質とISO
ISOと介護サービス
(不破 眞)
生活施設でのISO取得がもたらすもの
(蓬莱元次)
ケアマネジメント機関のISO取得から広がるサービス標準化
(河合晴夫)
特別寄稿:テクノエイド協会でのISO事業について
(村尾俊明)
--------------------------------------------------------------------------------
第2特集・介護リフト徹底研究
最新・介護リフト情報
事例から見る介護用リフトの活用ポイント
(加島 守)
--------------------------------------------------------------------------------
厚生労働省ホットライン
平成13年度介護保険事業状況報告(年報)について
(石黒秀喜)
ケアマネジャー実務研修受講試験の傾向と対策
試験本番まであと半年!受験準備を見直そう!!
新ヘルシーケア食プラン(9)
摂食・嚥下困難な方々へのムース食のご提案
(石田 佳恵子)
介護人材育成講座(17)
介護における人間理解を深める試み-ライフヒストリーを聞く-
(関谷栄子)
新・排泄革命(2)
排泄支援はトイレにこだわる気持ちを大切にすることから
(榊原千秋)
施設紹介
特別養護老人ホーム「新とみ」(東京都中央区)
クラブ活動も季節の行事も基本的な介護の充実があればこそ
私のケアプラン
医療機関と密に連携し、退院後の在宅生活を継続したケアプラン事例
(柴口里則)
今日からできるリハビリテーション講座(13)
高齢者・障害者を取り巻く「環境」について
(中井孝幸)
事例から見る住環境整備(14)
階段の降り口に落下防止用のはね上げ手すりを設置した事例
(溝口千恵子)
介護現場何でも相談室(13)
(是枝祥子)
--------------------------------------------------------------------------------
ケアマネジャー地方回覧板(24) 岡山県
(堀部 徹・他)
お薬を正しく使うために(37)
がん性疼痛治療薬:硫酸モルヒネ徐放剤とフェンタニル貼付剤
(柳本ひとみ・猪爪信夫・安原眞人)

投稿者 hokuryukan : 11:10

2003年05月01日

地域ケアリング 2003年5月号

\1,200(送料116円)

あの人にインタビュー
ケアプラン作成段階で福祉用具の利用を検討できる仕組みを
(小島弘仲)
--------------------------------------------------------------------------------
第1特集・痴呆性高齢者のケア
痴呆介護の基本とは
(安川揚子・堀内ふき)
痴呆性高齢者を地域で支えるために
(西元幸雄)
グループホームでの痴呆ケアの取り組み
(水野陽子)
--------------------------------------------------------------------------------
第2特集・排泄ケア用品徹底研究
最新・排泄ケア用品情報
要介護者の状況別に見る排泄ケア用品の選び方・使い方
(牧野美奈子)
--------------------------------------------------------------------------------
厚生労働省ホットライン
指定居宅サービス等の運営基準等の一部改正について
(石黒秀喜)
ケアマネジャー実務研修受講試験の傾向と対策
5月の薫風に泳ぐ鯉のぼりのように、元気はつらつと受験準備を!
新ヘルシーケア食プラン(8)
血圧上昇を抑制するカリウムの摂取
(小林三代子)
介護人材育成講座(16)
介護福祉士の質を高めるにはどうすれば良いか
(関谷栄子)
新・排泄革命(1)
排泄の支援を考える 排泄をめぐる人々の物語
(榊原千秋)
施設紹介
高齢者グループホーム「なごみ」(東京都新宿区)
「痴呆の問題」は「社会の問題」嘆くよりもできることをやろう
私のケアプラン
日中独居で痴呆症状が出現しはじめた方のQOL向上を目指したケアプラン
(井岡幸子)
今日からできるリハビリテーション講座(12)
「参加」を目標としたアプローチの実際
(中井孝幸)
法律から見る介護トラブル(17)
訪問介護とキャンセル
(高村 浩)
事例から見る住環境整備(13)
居室に隣接したトイレへ直接移動できるようにした事例
(溝口千恵子)
介護現場何でも相談室(12)
(是枝祥子)
--------------------------------------------------------------------------------
ケアマネジャー地方回覧板(23) 静岡県
(石川三義・他)
お薬を正しく使うために(36)
てんかん治療薬:バルプロ酸とゾニサミド
(柳本ひとみ・猪爪信夫・安原眞人)

投稿者 hokuryukan : 11:09

2003年04月01日

地域ケアリング 2003年4月号

\1,200(送料116円)

あの人にインタビュー
福祉を通じて世界と交流し老後も幸せに暮らせる社会へ
(一番ヶ瀬康子)
--------------------------------------------------------------------------------
第1特集・高齢者の地域生活と権利擁護
権利擁護の仕組みと課題
-痴呆性高齢者の権利擁護の視点-
(青山登志夫)
福祉における契約法理と措置制度
(冨永忠祐)
地域実践の立場から考える高齢者の地域生活と権利擁護
(小山晴義)
--------------------------------------------------------------------------------
第2特集・徘徊感知器徹底研究
最新・徘徊感知器情報
痴呆性高齢者対応の所在確認システムの今
(山田健司)
--------------------------------------------------------------------------------
厚生労働省ホットライン
介護給付適正化等への取り組み
-平成15年2月25日 全国高齢者保健福祉・介護保険関係主管課長会議資料より-
(石黒秀喜)
ケアマネジャー実務研修受講試験の傾向と対策
これからの「質が問われる時代」にふさわしいケアマネジャーを目指そう!!
新ヘルシーケア食プラン(7)
ビタミンEで生活習慣病予防
(川村公子)
介護人材育成講座(15)
統合的な教育課程を考える
(佐々木浩子)
排泄革命(12)
『排泄学』の確立による「排泄革命」を考える
(釜土禮子)
施設紹介
高齢者総合福祉施設「しいの木の郷」(埼玉県三郷市)
介護は一人でできるものではない施設の社会化を目指す
私のケアプラン
先天性聴力障害の高齢者が対人サービスを受け入れることができたケアプラン
(北出一美)
今日からできるリハビリテーション講座(11)
「国際生活機能分類」に基づくリハビリテーションの実際
(中井孝幸)
法律から見る介護トラブル(16)
訪問入浴介護と主治医の役割
(高村 浩)
事例から見る住環境整備(12)
出窓を活用して浴室面積を拡大した改修事例
(溝口千恵子)
介護現場何でも相談室(11)
(是枝祥子)
--------------------------------------------------------------------------------
ケアマネジャー地方回覧板(22) 山梨県
(小野崎善夫・他)
お薬を正しく使うために(35)
ネフローゼ症候群治療薬:プレドニゾロンとシクロスポリン
(柳本ひとみ・猪爪信夫・安原眞人)
ケアマネジャー試験に出る!用語解説(23)
(本田亜起子)

投稿者 hokuryukan : 11:08

2003年03月01日

地域ケアリング 2003年3月号

\1,200(送料116円)

あの人にインタビュー
より人間らしい暮らしのために看護職が担う役割と使命
(紙屋克子)
--------------------------------------------------------------------------------
第1特集・在宅ケアと住環境
高齢者の住宅内事故と安全な住まいの工夫
(児玉桂子)
痴呆性高齢者のための環境支援
(足立 啓・児玉桂子)
住環境整備で在宅介護はこう変わる
(恒吉よし子)
--------------------------------------------------------------------------------
第2特集・介護支援ソフト徹底研究
最新・介護支援ソフト情報
介護業務支援ソフト選びのポイント
(小野信夫・岸田宏司)
--------------------------------------------------------------------------------
厚生労働省ホットライン
速報!介護報酬の見直し単位
-第18回社会保障審議会介護給付費分科会資料より-
(石黒秀喜)
新ヘルシーケア食プラン(6)
亜鉛の摂取について
(小林三代子)
施設紹介
施設紹介 複合福祉施設「よし乃郷」(埼玉県比企郡)
旬のものを食べ、自然に触れてこそ人は健康でいられる
介護人材育成講座(14)
介護福祉士の質をどのように高めるか
(佐々木浩子)
排泄革命(11)
尿臭が気になる方に最適な消臭素材を発見
(釜土禮子)
今日からできるリハビリテーション講座(10)
新しい障害分類「国際生活機能分類」
(中井孝幸)
法律から見る介護トラブル(15)
痴呆症状のある一人暮らしの高齢者の取引被害
(高村 浩)
事例から見る住環境整備(11)
痴呆のある方の寝室移動に伴うトイレ・浴室の改修
(溝口千恵子)
介護現場何でも相談室(10)
(是枝祥子)
--------------------------------------------------------------------------------
ケアマネジャー地方回覧板(21) 岩手県
(佐々木裕彦・他)
お薬を正しく使うために(34)
膵炎治療薬:臭化ブチルスコポラミンとメシル酸カモスタット
(柳本ひとみ・猪爪信夫・安原眞人)
ケアマネジャー試験に出る!用語解説(22)
(征矢野あや子・他)

投稿者 hokuryukan : 11:07

2003年02月01日

地域ケアリング 2003年2月号

\1,200(送料116円)

あの人にインタビュー
介護とソーシャルワークを結んだ専門職制度を
(仲村優一)
--------------------------------------------------------------------------------
第1特集・福祉用具のこれからを考える
―11月5日「福祉用具とケアマネジメント」講演会報告―
平成十五年度の介護保険制度の変革に伴う福祉用具のこれから
(東畠弘子/渡なべ慎一/塩入 甲/山下一平/寺光鉄雄)
措置から契約へ変化したことの再認識を
(村尾俊明・他)
--------------------------------------------------------------------------------
第2特集・介護ベッド徹底研究
最新・介護ベッド情報
適切な介護ベッド選びのポイント
(浜田きよ子)
--------------------------------------------------------------------------------
厚生労働省ホットライン
介護報酬見直しの考え方と方向性
-平成14年12月9日第17回社会保障審議会介護給付費分科会-
(石黒秀喜)
ケアマネジャー実務研修受講試験の傾向と対策
早春に誓いも新たにケアマネジャーへ
新ヘルシーケア食プラン(5)
鉄分の摂取について
(川村公子)
施設紹介
デイホーム野沢(東京都世田谷区)
ご利用者の個別性を重視、真に選ばれるサービスを目指す
介護人材育成講座(13)
教えること、学ぶということ(2)
(黒澤貞夫)
排泄革命(10)
要介護者の悩みに気づき、受け止めてあげる
(釜土禮子)
今日からできるリハビリテーション講座(9)
転倒防止のための環境整備
(中井孝幸)
法律から見る介護トラブル(14)
痴呆症状のある一人暮らしの高齢者の施設入所
(高村 浩)
事例から見る住環境整備(10)
新しい環境での生活に対応した住環境整備
(溝口千恵子)
介護現場何でも相談室(9)
(是枝祥子)
--------------------------------------------------------------------------------
ケアマネジャー地方回覧板(20) 三重県
(渡部 透・他)
お薬を正しく使うために(33)
過敏性腸症候群治療薬:ポリカルボフィルカルシウム
(柳本ひとみ・猪爪信夫・安原眞人)
ケアマネジャー試験に出る!用語解説(22)
(木立るり子・他)

投稿者 hokuryukan : 11:06

2003年01月01日

地域ケアリング 2003年1月号

\1,200(送料116円)

あの人にインタビュー
さまざまなニーズを抱えた一人ひとりを思いやっていく社会に
(潮谷義子)
--------------------------------------------------------------------------------
第1特集・介護保険制度の展望を探る
―11月5日「福祉用具とケアマネジメント」講演会報告―
地域ケアの充実が介護保険制度発展の鍵
(青木行雄)
介護保険と福祉用具の今後
(京極高宣)
介護保険の実施状況と介護保険の見直し
(福本浩樹)
--------------------------------------------------------------------------------
第2特集・嚥下食徹底研究
最新・嚥下食情報
要介護者に適切な嚥下食とは
(江頭文江・金谷節子)
--------------------------------------------------------------------------------
厚生労働省ホットライン
介護保険3施設の報酬単位の見直しについて
-平成14年11月18日第16回社会保障審議会介護給付費分科会-
(石黒秀喜)
平成14年度介護支援専門員実務研修受講試験 全問題と解答
新ヘルシーケア食プラン(4)
のどや気管粘膜を守るビタミンA
(山崎美香子)
施設紹介
特別養護老人ホーム「千歳敬心苑」(東京都世田谷区)
プライバシーの尊重と個別ケアで家庭的な温もりあるサービスを提供
介護人材育成講座(12)
教えること、学ぶということ(1)
(黒澤 貞夫)
今日からできるリハビリテーション講座(8)
疾患別に見る歩行リハビリ(2)
パーキンソン病のリハビリテーション
(中井孝幸)
法律から見る介護トラブル(13)
利用者の判断能力に不安がある場合の介護契約の締結について
(高村 浩)
事例から見る住環境整備(9)
自己負担を最低限に抑えた改修で屋内での車いす移動を可能に
(溝口千恵子)
介護現場何でも相談室(8)
(是枝祥子)
--------------------------------------------------------------------------------
ケアマネジャー地方回覧板(19) 新潟県
(渡部 透・他)
お薬を正しく使うために(32)
甲状腺機能亢進症治療薬:チアマゾール・
甲状腺機能低下症治療薬:レボチロキシンナトリ
(柳本ひとみ・猪爪信夫・安原眞人)

投稿者 hokuryukan : 10:08

2002年12月02日

地域ケアリング 2002年12月臨時増刊号

\1,600(送料116円)

特集・福祉用具と介護報酬の見直し
ケアマネジャーのための最新福祉機器・用具情報
浴室・脱衣室暖房機/介護ベッド/手すり/排泄用品/介護リフト/車いす/介護ソフト(ソフトウェア)/福祉用具レンタル/他
--------------------------------------------------------------------------------
厚生労働省ホットライン
介護保険制度実施状況の最新資料
(福本浩樹)
消費者の立場から考える福祉用具
-福祉用具が暮らしの道具になるために-
(浜田きよ子)
福祉用具活用のための視点
-住宅改修との「生かし、生かされる」関係づくり-
(高室成幸)
福祉用具貸与商品枠の拡大と製造事業者の役割
(松永茂之)
(附)シルバーマーク認定事業者情報
(社)シルバーサービス振興会

投稿者 hokuryukan : 10:59

2002年12月01日

地域ケアリング 2002年12月号

\1,200(送料116円)

あの人にインタビュー
ナイチンゲールの思想に学ぶ本当の看護・介護のあり方
(金井一薫)
--------------------------------------------------------------------------------
第1特集・介護現場でのミス・トラブル防止法
リスクマネジメント実践の意義を考える
(関川芳孝)
経営者の立場から考えるトラブル防止の取り組み
(石原美智子)
介護現場での事故防止の取り組み
(内田千惠子)
--------------------------------------------------------------------------------
第2特集・段差解消機・階段昇降機徹底研究
最新・段差解消機・階段昇降機情報
段差解消機・階段昇降機を活用した住環境整備
(田中 理・植田瑞昌)
--------------------------------------------------------------------------------
厚生労働省ホットライン
介護保険施行後のサービスの課題と介護報酬見直しの方向
-平成14年10月28日 第15回社会保障審議会介護給付費分科会-
(石黒秀喜)
ケアマネジャー実務研修受講試験 傾向と対策
受験生には今月が出発の時 合格へ向けて決意を新たに進もう!!
新ヘルシーケア食プラン(3)
ガン予防や老化防止作用のあるビタミンC
(山崎美香子)
介護人材育成講座(11)
「これからの在宅介護」についての問題提起
(佐々木由惠)
排泄革命(9)
衣服の工夫、周辺用具の活用について
(釜土禮子)
施設紹介
特別養護老人ホーム「いなぎ正吉苑」(東京都稲城市)
共に支え、共に生きる先駆的な地域福祉の発信源
私のケアプラン
引きこもり、抱え込みからの社会参加を目指したケアプラン
(窪川真佐美)
今日からできるリハビリテーション講座(7)
疾患別に見る歩行リハビリ(1)
脳卒中の方の歩行訓練のポイント
(中井孝幸)
法律から見る介護トラブル(12)
事故の説明の仕方をめぐるトラブル
(高村 浩)
事例から見る住環境整備(7)
杖歩行の方のトイレ移動に配慮した寝室の改修
(溝口千恵子)
介護現場何でも相談室(7)
(是枝祥子)
--------------------------------------------------------------------------------
ケアマネジャー地方回覧板(18) 富山県
(高原 啓生・他)
お薬を正しく使うために(31)
抗結核薬:イソニアジド、リファンピシン、塩酸エタンブトール
(柳本ひとみ・猪爪信夫・安原眞人)

投稿者 hokuryukan : 10:58

2002年11月01日

地域ケアリング 2002年11月号

\1,200(送料116円)

あの人にインタビュー
人間相手の仕事だからこそ、自己研鑽を積み、自分を知ることが大切
(吉澤英子)
--------------------------------------------------------------------------------
第1特集・基本的介護能力を考える
基本的介護能力とは何か?
(中村明美)
現場で求められる介護能力
(市村孝子)
利用者・家族介護者が期待する介護従事者
(山口容子)
--------------------------------------------------------------------------------
第2特集・福祉車輌徹底研究
最新・福祉車輌情報
事例から見る福祉車輌の活用
(藤井直人)
--------------------------------------------------------------------------------
厚生労働省ホットライン
支援費制度における支援費基準について
-平成14年9月12日支援費制度担当課長会議資料より-
(石黒秀喜)
ケアマネジャー実務研修受講試験 傾向と対策
平常心とベストコンディションが実力を発揮する鍵! 深呼吸して試験に臨もう
新ヘルシーケア食プラン(2)
カルシウムとビタミンDで骨粗鬆症予防
(渡辺美穂)
介護人材育成講座(10)
在宅医療における在宅専門介護福祉士の存在
-家族の医療行為支援者として-
(布施千草)
排泄革命(8)
医療現場のケアから考える排泄ケアのあり方
(釜土禮子)
施設紹介
介護保険適用有料老人ホーム「デンマークINN深大寺」(東京都調布市)
利用者の自主性を尊重した介護のホテルを目指して
私のケアプラン
MDS方式でアセンスメントを行った課題を、包括的自立支援プログラムで解決するケアプラン
(徳山秀茂)
今日からできるリハビリテーション講座(6)
その人らしい生活を取り戻すために(その5)
歩行リハビリをはじめる前に
(中井孝幸)
法律から見る介護トラブル(11)
免責条項の適用の可否について
(高村 浩)
事例から見る住環境整備(6)
段差解消機と木製デッキで車いすのまま屋内外の移動を可能に
(溝口千恵子)
介護現場何でも相談室(6)
(是枝祥子)
--------------------------------------------------------------------------------
ケアマネジャー地方回覧板(17) 石川県
(斉藤 元泰・他)
お薬を正しく使うために(30)
抗炎症薬・解熱鎮痛薬・抗血栓症薬:アスピリン
(柳本ひとみ・猪爪信夫・安原眞人)
ケアマネ試験に出る!用語解説(20)
(永田智子)

投稿者 hokuryukan : 10:57

2002年10月01日

地域ケアリング 2002年10月号

\1,200(送料116円)

あの人にインタビュー
市場原理の導入で、障害者が生きがいをもって働ける職場を
(小倉昌男)
--------------------------------------------------------------------------------
第1特集・医療と介護の連携
これからの地域医療のあり方
(天本 宏)
訪問看護を通じた医療との連携
(河野順子)
退院計画における病院と地域の連携
-介護保険を視野に入れた退院計画事業より-
(福島道子)
--------------------------------------------------------------------------------
第2特集・電動カート徹底研究
最新・電動カート情報
行きたいところへ一人で行ける 電動カート活用のススメ
(井上剛伸・二瓶美里)
--------------------------------------------------------------------------------
「福祉用具の日」特別座談会
誰にもやさしい福祉用具 身近に感じてほしい
(清水鳩子・鈴木幸雄・英 裕雄・村尾俊明・山下一平・東畠弘子)
厚生労働省ホットライン
平成15年度老人保健福祉関係予算概算要求の概要まとまる
(石黒秀喜)
ケアマネジャー実務研修受講試験 傾向と対策
第5回試験まであと1ヶ月! 受験準備時間を確保し、集中して取り組もう!
新ヘルシーケア食プラン(1)
エネルギー代謝に関与するビタミンB群
(山崎美香子)
施設紹介
高齢者総合福祉施設「潤生園」(神奈川県小田原市)
市内にサテライト施設を設け、より身近できめ細やかなサービスを提供
介護人材育成講座(9)
これからの介護福祉士養成を見据えて
(藤野信行)
私のケアプラン
家族それぞれが問題を抱える中、在宅生活にこだわる利用者を支えたケアプラン
(望月祐子)
今日からできるリハビリテーション講座(5)
自立した生活を取り戻してもらうために(その4)
生活の中での立ち上がり
(中井孝幸)
法律から見る介護トラブル(10)
介護契約の解除の「事由」と「手続き」
(高村 浩)
事例から見る住環境整備(5)
必要最低限の改修で退院後の生活を支援
(溝口千恵子)
介護現場何でも相談室(5)
(是枝祥子)
--------------------------------------------------------------------------------
お薬を正しく使うために(29)
(柳本ひとみ・猪爪信夫・安原眞人)
ケアマネ試験に出る!用語解説(19)
(米内山千賀子)

投稿者 hokuryukan : 10:56

2002年09月01日

地域ケアリング 2002年9月号

\1,200(送料116円)

あの人にインタビュー
国際共同研究で21世紀型の保健・医療・福祉システムの構築を
(川口雄次)
--------------------------------------------------------------------------------
第1特集・第三者評価の考え方と活用法
福祉サービスの質の確保における第三者評価の考え方
(橋本正明)
神奈川県における第三者評価への取り組み
(瀬戸恒彦)
居介護保険で厳しく問われるサービスの質とその向上
~シルバーサービス振興会における質の確保に向けた取り組み~
(久留善武)
--------------------------------------------------------------------------------
第2特集・褥瘡予防用具の活用法
最新・褥瘡予防用具情報
状況を把握し、適応する用具を選んで褥瘡予防
(大熊 明)
--------------------------------------------------------------------------------
厚生労働省ホットライン
介護報酬の見直しの検討状況について
-第27回市町村職員を対象とするセミナー資料より-
(石黒秀喜)
ケアマネジャー実務研修受講試験 傾向と対策
実務が重視される試験の傾向! 介護保険制度論の正確な理解が要!!
ヘルシーケア食プラン(20)
状態に合わせた食事づくりで嚥下障害予防
(工藤美香)
介護人材育成講座(8)
専門介護福祉士養成についての試案(2)
専門介護福祉士の種類について
(本名 靖)
排泄革命(7)
皆が排泄の正しい知識を持った社会作りのために
(釜土禮子)
施設紹介
グループホーム「福さん家」(東京都墨田区)
専門家によるケアで痴呆の高齢者が普通に暮らせる「家」
私のケアプラン
拘束ゼロへの取り組みからケアの質が向上したケアプラン
(米山美子)
今日からできるリハビリテーション講座(4)
自立した生活を取り戻してもらうために(その3)
意識的に立ち上がってもらう
(中井孝幸)
法律から見る介護トラブル(9)
グループホームにおける施錠と身体拘束の関係について
(高村 浩)
事例から見る住環境整備(5)
生活範囲の広がりは、適切な手すり取り付けから
(溝口千恵子)
介護現場何でも相談室(4)
(是枝祥子)
--------------------------------------------------------------------------------
ケアマネジャー地方回覧板(16) 和歌山県
(崎山賢士・他)
お薬を正しく使うために(28)
(柳本ひとみ・猪爪信夫・安原眞人)
ケアマネ試験に出る!用語解説(18)
(木立るり子)

投稿者 hokuryukan : 10:56

2002年08月01日

地域ケアリング 2002年8月号

\1,200(送料116円)

あの人にインタビュー
コミュニケーションを取り戻して人生の再構築を
(笹沼澄子)
--------------------------------------------------------------------------------
第1特集・ケアマネジャーを支えるサポート体制
「生活」を支えるための社会資源の活用
(池田恵利子)
武蔵野市におけるケアマネジャー支援策
(笹井 肇)
居宅介護支援事業へのサポート体制の構築と今後期待されるもの
(長谷憲明)
--------------------------------------------------------------------------------
第2特集・車いすの活用法
最新・車いす情報
事例から見る車いすの選び方・使い方
(田中 理・佐藤史子)
--------------------------------------------------------------------------------
厚生労働省ホットライン
福祉用具・住宅改修の利用者支援体制の整備について
-全国福祉用具・住宅改修事業関係担当係長等会議資料より-
(石黒秀喜)
ケアマネジャー実務研修受講試験 傾向と対策
真夏の猛勉は知的な瞬発力・集中力・持続力を強めます。
ヘルシーケア食プラン(19)
脱水の栄養アセスメント
(工藤美香)
介護人材育成講座(7)
専門介護福祉士養成についての試案(1)
専門介護福祉士の位置付け
(本名 靖)
排泄革命(6)
個別ケアのためにも排泄用品のコンセプトを学ぶ
(釜土禮子)
施設紹介
特別養護老人ホーム/介護老人福祉施設「敬愛ホーム」(東京都立川市)
一人ひとりの個性を尊重し、家庭的で温かい介護を目指す
私のケアプラン
夫の死を乗り越えてひとり暮らしを送る為のケアプラン
(小林 功)
今日からできるリハビリテーション講座(3)
自立した生活を取り戻してもらうために(その2)
座ったら何ができるのか?
(中井孝幸)
法律から見る介護トラブル(8)
高齢者虐待への対応方法
(高村 浩)
事例から見る住環境整備(4)
入浴介助の軽減を目的に浴室を改修したが、思わぬ労力が発生
(溝口千恵子)
介護現場何でも相談室(3)
(是枝祥子)
--------------------------------------------------------------------------------
ケアマネジャー地方回覧板(15) 滋賀県
(井口ちづる・他)
お薬を正しく使うために(27)
(柳本ひとみ・猪爪信夫・安原眞人)
ケアマネ試験に出る!用語解説(17)
(本田亜起子)

投稿者 hokuryukan : 10:55

地域ケアリング 2002年8月号

\1,200(送料116円)

あの人にインタビュー
コミュニケーションを取り戻して人生の再構築を
(笹沼澄子)
--------------------------------------------------------------------------------
第1特集・ケアマネジャーを支えるサポート体制
「生活」を支えるための社会資源の活用
(池田恵利子)
武蔵野市におけるケアマネジャー支援策
(笹井 肇)
居宅介護支援事業へのサポート体制の構築と今後期待されるもの
(長谷憲明)
--------------------------------------------------------------------------------
第2特集・車いすの活用法
最新・車いす情報
事例から見る車いすの選び方・使い方
(田中 理・佐藤史子)
--------------------------------------------------------------------------------
厚生労働省ホットライン
福祉用具・住宅改修の利用者支援体制の整備について
-全国福祉用具・住宅改修事業関係担当係長等会議資料より-
(石黒秀喜)
ケアマネジャー実務研修受講試験 傾向と対策
真夏の猛勉は知的な瞬発力・集中力・持続力を強めます。
ヘルシーケア食プラン(19)
脱水の栄養アセスメント
(工藤美香)
介護人材育成講座(6)
専門介護福祉士養成についての試案(1)
専門介護福祉士の位置付け
(本名 靖)
排泄革命(6)
個別ケアのためにも排泄用品のコンセプトを学ぶ
(釜土禮子)
施設紹介
特別養護老人ホーム/介護老人福祉施設「敬愛ホーム」(東京都立川市)
一人ひとりの個性を尊重し、家庭的で温かい介護を目指す
私のケアプラン
夫の死を乗り越えてひとり暮らしを送る為のケアプラン
(小林 功)
今日からできるリハビリテーション講座(3)
自立した生活を取り戻してもらうために(その2)
座ったら何ができるのか?
(中井孝幸)
法律から見る介護トラブル(8)
高齢者虐待への対応方法
(高村 浩)
事例から見る住環境整備(4)
入浴介助の軽減を目的に浴室を改修したが、思わぬ労力が発生
(溝口千恵子)
介護現場何でも相談室(3)
(是枝祥子)
--------------------------------------------------------------------------------
ケアマネジャー地方回覧板(15) 滋賀県
(井口ちづる・他)
お薬を正しく使うために(27)
(柳本ひとみ・猪爪信夫・安原眞人)
ケアマネ試験に出る!用語解説(17)
(本田亜起子)

投稿者 hokuryukan : 10:12

地域ケアリング 2002年8月号

\1,200(送料116円)

あの人にインタビュー
コミュニケーションを取り戻して人生の再構築を
(笹沼澄子)
--------------------------------------------------------------------------------
第1特集・ケアマネジャーを支えるサポート体制
「生活」を支えるための社会資源の活用
(池田恵利子)
武蔵野市におけるケアマネジャー支援策
(笹井 肇)
居宅介護支援事業へのサポート体制の構築と今後期待されるもの
(長谷憲明)
--------------------------------------------------------------------------------
第2特集・車いすの活用法
最新・車いす情報
事例から見る車いすの選び方・使い方
(田中 理・佐藤史子)
--------------------------------------------------------------------------------
厚生労働省ホットライン
福祉用具・住宅改修の利用者支援体制の整備について
-全国福祉用具・住宅改修事業関係担当係長等会議資料より-
(石黒秀喜)
ケアマネジャー実務研修受講試験 傾向と対策
真夏の猛勉は知的な瞬発力・集中力・持続力を強めます。
ヘルシーケア食プラン(19)
脱水の栄養アセスメント
(工藤美香)
介護人材育成講座(6)
専門介護福祉士養成についての試案(1)
専門介護福祉士の位置付け
(本名 靖)
排泄革命(6)
個別ケアのためにも排泄用品のコンセプトを学ぶ
(釜土禮子)
施設紹介
特別養護老人ホーム/介護老人福祉施設「敬愛ホーム」(東京都立川市)
一人ひとりの個性を尊重し、家庭的で温かい介護を目指す
私のケアプラン
夫の死を乗り越えてひとり暮らしを送る為のケアプラン
(小林 功)
今日からできるリハビリテーション講座(3)
自立した生活を取り戻してもらうために(その2)
座ったら何ができるのか?
(中井孝幸)
法律から見る介護トラブル(8)
高齢者虐待への対応方法
(高村 浩)
事例から見る住環境整備(4)
入浴介助の軽減を目的に浴室を改修したが、思わぬ労力が発生
(溝口千恵子)
介護現場何でも相談室(3)
(是枝祥子)
--------------------------------------------------------------------------------
ケアマネジャー地方回覧板(15) 滋賀県
(井口ちづる・他)
お薬を正しく使うために(27)
(柳本ひとみ・猪爪信夫・安原眞人)
ケアマネ試験に出る!用語解説(17)
(本田亜起子)

投稿者 hokuryukan : 09:27

2002年07月01日

地域ケアリング 2002年7月号

\1,200(送料116円)

あの人にインタビュー
福祉用具のさらなる普及に向けケアマネジャー教育を推進
(池田 茂)
--------------------------------------------------------------------------------
第1特集・福祉用具とバリアフリーを考える
-5月14日「バリアフリー環境での福祉用具の役割」講演会報告-
バリアフリーは思いやりや励ましの形
(青木行雄)
介護保険施行後2年間の福祉用具・住宅改修を振り返る
(木倉敬之)
福祉用具とバリアフリー
(京極高宣)
バリアフリー住宅での福祉用具の役割と活用法
(溝口千恵子)
福祉用具を活用しやすい住環境とは
(京極高宣・石坂聡・溝口千恵子・三橋鈴子・坂元正八郎・山田之和・沢井昌義)
--------------------------------------------------------------------------------
第2特集・介護リフト徹底研究
最新・介護リフト情報
介護リフトの活用で生活はこう変わる
(市川 洌)
--------------------------------------------------------------------------------
厚生労働省ホットライン
訪問介護・居宅介護支援の介護報酬について
-第9回社会保障審議会介護給付費分科会資料より-
(石黒秀喜)
ケアマネジャー実務研修受講試験 傾向と対策
不得意分やをじっくりと攻略していこう
ヘルシーケア食プラン(18)
水分補給の重要性を学ぶ
(工藤美香)
介護人材育成講座(6)
痴呆専門介護福祉士の役割
-痴呆性高齢者を地域で支えるために-
(喜多祐荘)
排泄革命(5)
高齢者の排泄介護Q&A・III
(釜土禮子)
法律から見る介護トラブル(7)
看護と介護の区別にかかわるトラブル事例
(高村 浩)
事例から見る住環境整備(3)
利用者の目的を踏まえ、必要最低限の工事で便器を交換
(溝口千恵子)
--------------------------------------------------------------------------------
ケアマネ試験に出る!用語解説(16)
(征矢野あや子)

投稿者 hokuryukan : 10:54

2002年06月02日

地域ケアリング 2002年6月臨時増刊号

\1,600(送料116円)

特集・バリアフリー環境での福祉用具の役割
ケアマネジャーのための最新福祉機器・用具情報
浴室・脱衣室暖房機/介護ベッド/手すり/体調モニター&緊急通報システム/介護リフト/車いす/福祉用具レンタルサービス/他
福祉用具・バリアフリー化で実現する生活支援
-自立支援性と介護支援性の理解-
(齊場三十四)
バリアフリー環境を活かした福祉用具の適切な活用法
(筒井澄栄)
福祉用具と住宅改修の組み合わせで提供するより良い生活環境
(北村 透)
バリアフリーと福祉用具の役割
(松永茂之)
老いても暮らしやすい在宅生活のための住宅改修
(香取眞恵子)
--------------------------------------------------------------------------------
住宅改修研修・資格検定情報
東京商工会議所/(社)シルバーサービス振興会/東京都住宅バリアフリー推進協議会/(財)住宅リフォーム・紛争処理支援センター
住宅改修事例集
(附)シルバーマーク認定事業者情報
((社)シルバーサービス振興会)
(附)介護保険制度に係る住宅改修相談・施工事業者名簿
((財)住宅リフォーム・紛争処理支援センター)

投稿者 hokuryukan : 10:53

2002年06月01日

地域ケアリング 2002年6月号

\1,200(送料116円)

あの人にインタビュー
高齢者の地域復帰の鍵は、地域の受け皿拡充と住民協力
(秋元波留夫)
--------------------------------------------------------------------------------
第1特集・QOL向上を目指したケア
看護音楽療法から見るQOLを高めるケア
(川島みどり)
生活を整える中での摂食・嚥下訓練
(田中靖代)
その人らしい選択とQOL
(猪熊祥子・川島みどり)
QOL向上のためのケアマネジメント
(岡島潤子)
--------------------------------------------------------------------------------
第2特集・排泄ケア用品徹底研究
最新・排泄ケア用品情報
事例から考える適切な排泄ケア
(上之園佳子)
--------------------------------------------------------------------------------
厚生労働省ホットライン
介護事業経営概況調査結果報告
-第8回社会保障審議会介護給付費分科会資料より-
(石黒秀喜)
ケアマネジャー実務研修受講試験 傾向と対策
受験ブームは去り、ケアマネジャー試験は実力を競う登竜門に!!
ヘルシーケア食プラン(17)
鉄分を多く含む食事で貧血予防
(工藤美香)
特別インタビュー
美容福祉教育とアメリカ研修旅行の成果
-山野美容芸術短期大学理事長に聞く-
(山野正義)
介護人材育成講座(5)
「人間生活」援助の痴呆専門援助者になるために
(喜多祐荘)
法律から見る介護トラブル(6)
事故とその報告をめぐるトラブル
(高村 浩)
今日からできるリハビリテーション講座(2)
自立した生活を取り戻してもらうために(その1)
まず座ることから始めよう!
(中井孝幸)
介護現場何でも相談室(2)
(是枝祥子)
私のケアプラン
お金の管理が困難な高齢者を地域福祉権利擁護事業で支えたケアプラン
(工藤久子)
排泄革命(4)
高齢者の排泄介護Q&A・II
(釜土禮子)
事例から見る住環境整備(2)
和風住居の雰囲気を保ちつつ安全なスロープを設置
(溝口千恵子)
--------------------------------------------------------------------------------
ケアマネジャー地方回覧板(14)
(上原春男・他、京都府)
ケアマネ試験に出る!用語解説(15)
(永田智子)

投稿者 hokuryukan : 10:52

2002年05月01日

地域ケアリング 2002年5月号

\1,200(送料116円)

あの人にインタビュー
自立を支援し、元気な高齢者が活躍できる社会を
(井形昭弘)
--------------------------------------------------------------------------------
第1特集・リスクマネジメントの取り組み
看護・介護事故とリスクマネジメント
(平田 厚)
サービス提供責任者の立場から考えるリスクマネジメント
(馬袋秀男)
訪問看護ステーションでのリスクマネジメントの取り組み
(宮崎和加子)
福祉業界におけるリスクマネジメントの考え方
(橋富文香)
--------------------------------------------------------------------------------
第2特集・入浴補助用具活用法
最新・入浴補助用具情報
福祉用具を活用して快適な入浴を
(小西京子)
--------------------------------------------------------------------------------
厚生労働省ホットライン
痴呆対応型共同生活介護と福祉用具、住宅改修の報酬体系について
-第6回社会保障審議会介護給付費分科会資料より-
(石黒秀喜)
ケアマネジャー実務研修受講試験 傾向と対策
集中こそ能率を上げる鍵! 時間を節約して勉強の時間を作り出そう
ヘルシーケア食プラン(16)
食生活の工夫で便秘を改善しよう
(工藤美香)
施設紹介
特別養護老人ホーム/介護老人福祉施設「至誠キートスホーム」(東京都立川市)
ユニット型ケアで、その人らしい個性的な生活を実現する
介護人材育成講座(4)
米国の痴呆性高齢者介護に対する取り組み
-カリフォルニア州の最近の状況-
(中村裕子)
排泄革命(3)
要介護者の尊厳ある生活を守るために
(釜土禮子)
介護現場何でも相談室(1)
(是枝祥子)
私のケアプラン
独居老人の自己決定を尊重しながら、在宅生活をするためのケアプラン
(鎌田活子)
法律から見る介護トラブル(5)
介護記録の開示の対象者をめぐるトラブル
(高村 浩)
--------------------------------------------------------------------------------
ケアマネジャー地方回覧板(13)
(土岐保正・他、兵庫県)
お薬を正しく使うために(26)
(柳本ひとみ・猪爪信夫・安原眞人)
ケアマネ試験に出る!用語解説(14)
(田高悦子)

投稿者 hokuryukan : 10:51

2002年04月01日

地域ケアリング 2002年4月号

\1,200(送料116円)

あの人にインタビュー
痴呆の方の「物語」を理解することが痴呆ケアの要
(長谷川和夫)
--------------------------------------------------------------------------------
第1特集・介護現場でのチームケアを探る
介護保険でのチームケアのあり方~介護支援専門員の立場から~
(高野龍昭)
在宅介護におけるチームケアの実際
(白木裕子)
医療機関との連携で提供する老いの暮らしの場
(鳥海房枝)
--------------------------------------------------------------------------------
第2特集・徘徊感知器徹底研究
最新・徘徊感知器情報
生き生きと生活してもらうための徘徊対応
(長尾哲男)
--------------------------------------------------------------------------------
厚生労働省ホットライン
介護老人保健施設の報酬体系について
-第5回社会保障審議会介護給付費分科会資料より-
(石黒秀喜)
ケアマネジャー実務研修受講試験 傾向と対策
あなたの有言実行が受験準備の協力を引き出す
ヘルシーケア食プラン(15)
丈夫な骨をつくり、骨粗鬆症を予防する
(工藤美香)
介護人材育成講座(3)
痴呆高齢者に接する介護者の心づかいとは?
(川上正夫)
排泄革命(2)
高齢者の排泄介護Q&A・I
(釜土禮子)
施設紹介 特別養護老人ホーム「たまがわ」(東京都大田区)
施設全体を街の集まりに見立て、自宅のような感覚を実現
今日からできるリハビリテーション(1)
リハビリテーションによって目指す社会復帰とは
(中井孝幸)
法律から見る介護トラブル(4)
事実の記録の仕方をめぐるトラブル(その2)
(高村 浩)
事例から見る住環境整備(1)
敷居の段差解消やガラス戸の交換で、転倒事故を予防
(溝口千恵子)
私のケアプラン
高齢者二人暮らしで、外部からの援助の受け入れに抵抗のあるケースに対するケアプラン
(松田朱美)
特別寄稿
ペット型ロボットを用いた高齢者のアクティビティの試み
(鈴木みずえ・他)
アニマルセラピー・最終回
心に潤いと安らぎを与えてくれる動物達とのふれあい
(加藤 元)
--------------------------------------------------------------------------------
ケアマネジャー地方回覧板(12)
(石川 進・他、大阪府)
ケアマネ試験に出る!用語解説(13)
(田高悦子)

投稿者 hokuryukan : 10:49

2002年03月01日

地域ケアリング 2002年3月号

\1,200(送料116円)

あの人にインタビュー
女性が仕事と家庭を両立できる社会のために
(樋口恵子)
ヘルシーケア食プラン(14)
具体的な食事計画を立案する
(工藤美香)
--------------------------------------------------------------------------------
第1特集・成年後見制度を見直そう
法的観点から見る成年後見制度
(松石献治)
新成年後見制度一年目の検証
(上山 泰)
介護現場で「どう使う?」「こう使う」成年後見制度
((社)日本社会福祉士会 成年後見センター「ぱあとなあ」)
--------------------------------------------------------------------------------
第2特集・嚥下障害の方へのケア
最新介護食情報
嚥下障害の方へのアセスメントと援助方法
(田中靖代)
--------------------------------------------------------------------------------
介護人材育成講座(2)
痴呆専門介護福祉士教育の必要性と教育課程
(小池妙子)
排泄革命(1)
尊厳を守る排泄ケアのために
(釜土禮子)
厚生労働省ホットライン
平成13年度介護保険制度の実施状況と今後の取り組み
-平成14年1月17日全国厚生労働関係部局長会議資料より-
(石黒秀喜)
ケアマネジャー実務研修受講試験 傾向と対策
年度末の行事に振り回されずに、学習時間を確保しよう
施設紹介 特別養護老人ホーム「芦花ホーム」(東京都世田谷区)
利用者と職員の信頼関係が生んだ「芦花ホーム讃歌」
~地域とともに福祉文化を創造する「生涯青春芦花大学」
法律から見る介護トラブル(3)
事実の記録の仕方をめぐるトラブル
(高村 浩)
介護技術実践講座(3)
動作介助の実際-立ち上がり動作-
(春日美保)
私のケアプラン
近所との折り合いの悪い独居女性の施設入所に至るまでのケアプラン
(鈴木 光)
アニマルセラピー(11)
苦痛だったリハビリが動物との関わりで自然と身体訓練に
(加藤 元)
--------------------------------------------------------------------------------
ケアマネジャー地方回覧板(11)
(熊本県)
お薬を正しく使うために(25)
(柳本ひとみ・猪爪信夫・安原眞人)
ケアマネ試験に出る!用語解説(12)
(永田智子)

投稿者 hokuryukan : 10:48

2002年02月01日

地域ケアリング 2002年2月号

\1,200(送料116円)

あの人にインタビュー
地域に密着した薬局は介護支援事業所に最適
(中西敏夫)
--------------------------------------------------------------------------------
第1特集・介護現場での福祉用具活用法
-11月5日「福祉用具とケアマネジメント」講演会報告-
ケアマネジャーのための福祉用具の上手な活用法
(市川 洌・吉川重昭・三留泰彦・大橋佳子・山元ひろみ)
福祉用具に係る質疑応答と閉会の挨拶
(村尾俊明・他)
--------------------------------------------------------------------------------
第2特集・介護ベッドの活用法
最新介護ベッド情報
介護ベッドの適切な選び方・使い方
(中村義雄)
--------------------------------------------------------------------------------
介護人材育成講座(1)
要介護者の幸せのための努力が良い介護につながる
(小林光俊)
法律から見る介護トラブル(2)
利用者に提供(開示)できる介護情報の必要性
(高村 浩)
厚生労働省ホットライン
介護老人福祉施設と居宅介護支援の報酬体系について
-第3回社会保障審議会 介護給付費分科会資料より-
(石黒秀喜)
ケアマネジャー実務研修受講試験 傾向と対策
この時期は、問題を解くよりも問題から学ぶつもりで取り組むべし
排泄革命(16)
排泄トラブル解決事例集
(牧野美奈子)
介護技術実践講座(2)
動作介助の実際-寝返り動作・起きあがり動作-
(春日美保)
私のケアプラン
子供達による介護で在宅療養を続ける神経難病患者のケアプラン
(清水絹子)
--------------------------------------------------------------------------------
ケアマネジャー地方回覧板(10)
(宮崎県)
お薬を正しく使うために(24)
(柳本ひとみ・猪爪信夫・安原眞人)
ケアマネ試験に出る!用語解説(11)
(春名めぐみ)

投稿者 hokuryukan : 10:48

2002年01月01日

地域ケアリング 2002年1月号

\1,200(送料116円)

あの人にインタビュー
対等な人格として障害者の方に接してほしい
(浦野シマ)
ヘルシー・ケア食プラン(13)
食生活等から食事計画を考える
--------------------------------------------------------------------------------
第1特集・福祉用具を活用した生活支援
-11月5日「福祉用具とケアマネジメント」講演会報告-
(鈴木 茂)
ケアの質向上と福祉用具
(青木行雄)
介護サービスの質的向上とケアマネジメント学会の創設
(京極高宣)
ケアプランと福祉用具の活用法
(市川 洌)
--------------------------------------------------------------------------------
第2特集・介護支援ソフトの選び方
最新介護支援ソフト情報
介護業務に則した支援ソフトの選び方
(岸田 宏司)
--------------------------------------------------------------------------------
法律から見る介護トラブル(1)
介護情報の管理をめぐるトラブルについて
(高村 浩)
厚生労働省ホットライン
介護サービスの報酬体系について
-第2回社会保障審議会介護給付費分科会資料より-
(石黒秀喜)
ケアマネジャー実務研修受講試験 傾向と対策
平成13年度介護支援専門員実務研修受講試験 全問題と解答
施設紹介 特別養護老人ホーム「養浩荘」(東京都豊島区)
肌が触れ、声が届く 何でも分かり合える関係を
私のケアプラン
既存のサービスを希望する夫婦の支援を引き継いだケアプラン
(小笠原みどり)
排泄革命(15)
排泄ケアの改善で生活はこう変わる
(牧野美奈子)
介護技術実践講座(1)
移動・移乗動作介助の基礎
(春日美保)
アニマルセラピー(10)
犬たちとのふれあいがガンの苦痛や不安を癒してくれた
(加藤 元)
--------------------------------------------------------------------------------
お薬を正しく使うために(23)
(柳本ひとみ・猪爪信夫・安原眞人)
ケアマネ試験に出る!用語解説(10)
(河野あゆみ)

投稿者 hokuryukan : 10:07

2001年12月01日

地域ケアリング 2001年12月号

\1,200(送料116円)

あの人にインタビュー
「社会保障」は国の形を作るものだからこそ総合的な視野をもって
(水巻中正)
ヘルシー・ケア食プラン(12)
身体の観察から推測できる隠れた疾病
--------------------------------------------------------------------------------
特集・身体拘束ゼロへの取り組み
行政サイドにおける身体拘束廃止への取り組み
(鈴木 茂)
24 身体拘束の実状を探る-拘束しない介護のために-
(本間郁子)
「拘束」しない介護のための方法と工夫
(白仁田敏史)
--------------------------------------------------------------------------------
排泄革命(14)
スキントラブルの予防・解決法
(牧野美奈子)
今日からできるリハビリテーション講座(2)
関節拘縮を予防するための関節可動域運動
(平賀よしみ)
アニマルセラピー(9)
ガンとの闘いの中で動物たちとのふれあいが救いに
(加藤 元)
--------------------------------------------------------------------------------
厚生労働省ホットライン
介護報酬見直しに関する介護保険制度実施状況等報告
-第1回社会保障審議会介護給付費分科会資料より-
(石黒秀喜)
ケアマネジャー実務研修受講試験 傾向と対策
先んずれば人を制す!第5回試験に向けてまずは基礎からみっちりと!
私のケアプラン
高齢者世帯の在宅介護を継続させるケアプランの作成
(岡田直美)
--------------------------------------------------------------------------------
ケアマネジャー地方回覧板(9)福岡県
お薬を正しく使うために(22)
(柳本ひとみ・猪爪信夫・安原眞人)
ケアマネ試験に出る!用語解説(9)
(森田久美子)

投稿者 hokuryukan : 10:47

2001年11月02日

地域ケアリング 2001年11月臨時増刊号

\1,600(送料116円)

ケアマネジャーのための最新福祉機器・用具情報
介護ベッド/排泄用具・用品/介護リフト/車いす/緊急通報システム/移動入浴車輌/他
厚生労働省ホットライン
福祉用具活用のための最新資料
(木倉敬之)
介護保険制度下の福祉用具
-行政における福祉用具普及支援策-
(矢部正治)
ケアマネジャーから見た福祉用具の活用と普及
(服部万里子)
メーカーの立場から考える福祉用具の普及と展望
(松永茂之)
介護保険制度と福祉用具の普及
(山下一平)
質の高い福祉用具サービスを目指して
(熊谷 久)
--------------------------------------------------------------------------------
全国福祉用具製造事業者協議会リスト
全国福祉用具製造事業者協議会
シルバーマーク認定事業者情報
シルバーサービス振興会

投稿者 hokuryukan : 10:44

2001年11月01日

地域ケアリング 2001年11月号

\1,200(送料116円)

あの人にインタビュー
医療・福祉の授業を通じて、“いのち”の大切さを教えたい
(西來武治)
ヘルシー・ケア食プラン(11)
食事計画を立てるための情報について
--------------------------------------------------------------------------------
特集・褥瘡のケアと予防
最新褥瘡ケア用具情報
アキレス(株)・(株)オカベ・フランスベッドメディカルサービス(株)
座談会・介護者・家族・本人~皆が一緒に進めていく褥瘡ケア~
(田端恵子・大倉貴子・草野澄江・平林孝浩)
在宅でできる褥瘡予防
(川島和代)
褥瘡予防に役立つ福祉用具の活用ポイント
(小島ゆかり)
--------------------------------------------------------------------------------
排泄革命(13)
(牧野美奈子)
排泄に関わりの深い病気や薬剤とそのケア
特別寄稿
(京都大学医学部附属病院地域ネットワーク医療部/老年科/看護部)
京大病院における地域ネットワーク医療部と新たなチーム医療の試み
-医療ソーシャルワーカーの視点から-
ユニバーサルデザイン最前線
(ソニー株式会社)
業界のリーダーだからこそ、価格よりも使いやすさを追求
--------------------------------------------------------------------------------
厚生労働省ホットライン
第2期介護保険事業計画等について-平成13年9月28日 全国介護保険担当課長会議資料より-
(石黒秀喜)
ケアマネジャー実務研修受講試験 傾向と対策
11月11日の試験に向けて最終チェック!
施設紹介
介護老人保健施設「アゼリア」(東京都昭島市)
在宅支援・在宅復帰のための「中間施設」を目指す
私のケアプラン
要介護高齢者夫婦の二人暮らしを支えるケアプラン
(浅見隆行)
アニマルセラピー(8)
(加藤 元)
難病に冒された少女に、動物とのふれあいが与えたもの
--------------------------------------------------------------------------------
ケアマネジャー地方回覧板(8)北海道
ケアマネジャー協会会員募集!!
ケアマネ試験に出る!用語解説(8)
(千葉由美)

投稿者 hokuryukan : 10:42

2001年10月01日

地域ケアリング 2001年10月号

\1,200(送料116円)

あの人にインタビュー
避けられない高齢化社会中高年層と女性の働く環境整備が重要
(坂口 力)
--------------------------------------------------------------------------------
特集・もっと使える! 車いす
最新車いす情報
松下電工(株)/(株)松永製作所/(株)今仙技術研究所/日進医療器(株)/パシフィックサプライ(株)
座談会・車いす高齢者を取り巻く現状
(丸山一郎・大須賀郁夫・木村和子・澤田信子)
適切な車いすの選び方
(沖川悦三)
福祉車両に心地よく座る
(谷合義旦)
--------------------------------------------------------------------------------
排泄革命(12)
(牧野美奈子)
オムツやパッドの選び方
今日からできるリハビリテーション講座(1)
(平賀よしみ)
廃用症候群による筋萎縮を予防しよう
福祉用具
乗っている方のことを第一に考えて
多機能簡易モジュール車いす「GRANDMA-グランマ-」
(日本化薬(株))
リハビリからシェイプアップまで
動かなくても筋肉トレーニング可能
電気的筋肉刺激装置「ツインビート・EMS」
(伊藤超短波(株))
新しい光触媒方式で空気の流れをシャットアウト!
小型空気活性清浄器「サリール」
((株)トヨタホームテクノ)
--------------------------------------------------------------------------------
厚生労働省ホットライン
速報! 平成14年度老人保健福祉関係予算概算要求の概要
(石黒秀喜)
ケアマネジャー実務研修受講試験 傾向と対策
重要項目・キーワードを今一度確認しよう
職場訪問
笑顔と声かけが不安を感じている方への何よりの励ましです
(三宅初江)
私のケアプラン
最終的に在宅ターミナルケアを選択した家族へのケアプラン
(伊藤隆子)
一人の生活に自信を失った方の自立した生活を地域で支えるケアプラン
(菊池まゆみ)
アニマルセラピー(7)
(加藤 元)
動物との生活が規則正しく活動的な生活へ
--------------------------------------------------------------------------------
ケアマネジャー地方回覧板(7)・広島県
ケアマネジャー協会会員募集!!
お薬を正しく使うために(21)
(柳本ひとみ・猪爪信夫・安原眞人)
ケアマネ試験に出る!用語解説(7)
(田高悦子)

投稿者 hokuryukan : 10:41

2001年09月01日

地域ケアリング 2001年9月号

\1,200(送料116円)

あの人にインタビュー
介護・看護分野の研究と全国の看護教員養成に全力投球
(丸山美知子)
--------------------------------------------------------------------------------
特集・福祉車両の活用
最新福祉車両情報
三菱自動車工業(株)/東京トヨペット・宮園オート(株)/富士重工(株)/(株)明電舎/(株)シンコーポレーション
座談会・これからの福祉車両~自立と効率を実現するために~
(土肥徳秀・柴 元之・鈴木幸雄・堤 隆則)
福祉車両の選び方のポイント
(廣瀬一郎)
福祉車両に心地よく座る
(小山秀紀/木之瀬隆)
--------------------------------------------------------------------------------
排泄革命(11)
(牧野美奈子)
排泄ケア用品の使い方(2)-装着式自動吸引収尿器「オートユリナイト」-
腰痛対策室(8)
(藤橋紀行)
腰痛体操その2 腰回りの筋肉を鍛えることも腰痛防止に効果的です
--------------------------------------------------------------------------------
こうして使おう!福祉用具
三菱プレシジョン(株)
(株)サンユー
厚生労働省ホットライン
平成13年10月からの介護保険料満額徴収に向けた取り組み
(石黒秀喜)
ケアマネジャー実務研修受講試験 傾向と対策
ケアマネジャーの先輩の体験を参考に試験勉強に取り組もう
職場訪問
介護させていただいて「ありがとう」という心を大切にしたい
(片山順子)
私のケアプラン
脊髄小脳変性症により全介助が必要な方を支援するためのケアプラン
(今成良江)
一人での生活に不安を感じている方の自立した生活を支援するためのケアプラン
(谷口 揚・大草文子)
アニマルセラピー(6)
(加藤 元)
動物達とのふれあいは幸せな老後の扉を開く鍵
--------------------------------------------------------------------------------
ケアマネジャー地方回覧板(6)・福井県
ケアマネジャー協会会員募集!!
お薬を正しく使うために(20)
(柳本ひとみ・猪爪信夫・安原眞人)
ケアマネ試験に出る!用語解説(6)
(永田智子)

投稿者 hokuryukan : 10:40

2001年08月01日

地域ケアリング 2001年8月号

\1,200(送料116円)

あの人にインタビュー
「不足」が不足している世の中って本当に幸せかな?
(牟田 悌三)
ヘルシーケア食プラン(10) 栄養アセスメントによるオーダーメイドの栄養管理
(工藤美香)
--------------------------------------------------------------------------------
特集・介護報酬を考える
-5月23日「新世紀の介護サービスと福祉用具の展望」講演会報告-
パネルディスカッション全容掲載
介護報酬の現状と見直し
(田中 滋・山崎史郎・山崎摩耶・対馬徳昭)
バランスの良い介護報酬の設定と財源確保
(橋本泰子)
痴呆高齢者ケアの切り札-グループホームの介護報酬
(小宮英美)
--------------------------------------------------------------------------------
こうして使おう!福祉用具
小型軽量の体幹部装置で滑らかな歩行を実現荷重制御式歩行補助装置「WBC装具」
((株)高崎義肢)
介護サービス事業者、居宅介護支援事業者を支援する高機能ソフト「メディアナビ」」
((株)日本医療事務センター)
厚生労働省ホットライン
市町村における介護予防事業推進のための「ワンストップ事業」等の総合的実施に向けて
(石黒秀喜)
ケアマネジャー実務研修受講試験 傾向と対策
頻出確実な介護保険給付の内容を深く理解しよう!
私のケアプラン
腰部脊椎管狭窄症で下肢機能低下をたどる方のケアプラン
(浅野千賀子)
排泄革命(10)
排泄ケア用品の使い方-自動吸引収尿器「スカットクリーン」-
(牧野美奈子)
腰痛対策室(6)
腰痛体操その1
ストレッチ体操で腰回りの筋肉を柔らかく
(藤橋紀行)
--------------------------------------------------------------------------------
お薬を正しく使うために(19) (柳本ひとみ・猪爪信夫・安原眞人)
ケアマネジャー協会会員募集!!
ケアマネ試験に出る!用語解説(5)(春名めぐみ)

投稿者 hokuryukan : 10:39

2001年07月01日

地域ケアリング 2001年7月号

\1,200(送料116円)

あの人にインタビュー
QOLの高い在宅生活を実現するケアマネジメントとは
(白澤政和)
ヘルシーケア食プラン(9) 生活の実態把握が健康管理の第一歩
(工藤美香)
エイジング・コスメ(6)
エイジングコスメにおけるオシャレの心理効果
(公文裕子)
--------------------------------------------------------------------------------
特集・福祉用具の展望を探る
-5月23日「新世紀の介護サービスと福祉用具の展望」講演会報告-
新世紀の介護サービスを考える
(青木行雄)
福祉用具の規制緩和の方向性
(京極高宣)
介護保険制度スタート1年と福祉用具の活用促進
(木倉敬之)
介護保険に係る質疑応答と閉会の挨拶
(京極高宣・村尾俊明)
--------------------------------------------------------------------------------
排泄革命(9)
排泄ケア用品の選び方
(牧野美奈子)
厚生労働省ホットライン
身体拘束ゼロに役立つ福祉用具の工夫
(石黒秀喜)
ケアマネジャー実務研修受講試験 傾向と対策
介護保険の基本的視点、高齢者に多い疾病について学ぼう!
ケアマネ訪問
自分の体験、看護婦の経験を生かしてお年寄りをサポート
(小松美佳)
私のケアプラン
家族の強い希望で在宅に踏み切った縦隔腫瘍療養者のケアプラン
(宮崎やす子・石井智子)
腰痛対策室(6)
腰痛を引き起こさない介護のポイント
(平賀よしみ)
こうして使おう!福祉用具
新会計基準、指導方針に準拠した高機能会計ソフト「PCA社会福祉法人会計」
(ピーシーエー株式会社)
アニマルセラピー(6)
動物との「絆」が生への意欲を生む
(加藤 元)
--------------------------------------------------------------------------------
ケアマネジャー地方回覧板(5) 山形県
ケアマネジャー協会会員募集!!
ケアマネ試験に出る!用語解説(4)(河野あゆみ)

投稿者 hokuryukan : 10:39

2001年06月02日

地域ケアリング 2001年6月臨時増刊号

\1,600(送料116円)

特集・介護サービスと福祉用具
特別対談:介護保険の1年間を振り返って
(堤 修三・京極高宣)
ケアマネジャーのための最新福祉機器・用具情報
介護ベッド/排泄用具・用品/住宅改修/介護リフト/車椅子/移動入浴車輌/緊急通報システム/褥瘡予防マット
介護保険制度における福祉用具の現状と課題
(塩入 甲)
福祉用具普及のための取り組み
(村尾俊明)
福祉用具の普及におけるサービス事業者の取り組み
(池田 茂)
これからの福祉用具開発に求められる視点
(狩野 徹)
介護報酬のポイント
(島津 淳)
--------------------------------------------------------------------------------
(附)社団法人日本福祉用具供給協会事業者リスト
社団法人日本福祉用具供給協会

投稿者 hokuryukan : 10:38

2001年06月01日

地域ケアリング 2001年6月号

\1,200(送料116円)

あの人にインタビュー
精神医療の問題は、21世紀の日本の宿題
(調 一興)
美味しい食サービスを訪ねて (株)メフォス
家庭の食卓にある温かな光景がサービスの原点
エイジング・コスメ(5)
介護における美容の必要性と意義を考えよう
(公文裕子)
--------------------------------------------------------------------------------
特集・デイサービス活用法
座談会:ニーズに合ったデイサービスを実現するために
(大橋佳子・時田 純・松室登志子・田中雅子)
対談:介護者と利用者の身体と安全を守る介護リフト
(市川 洌・望月彬也)
デイサービスの現状・活用・工夫・課題
(柴尾慶次)
デイサービスのケアプラン導入を考える
-痴呆性独居老人を支えるデイサービスの活用事例-
(平林麗子)
--------------------------------------------------------------------------------
排泄革命(8)
機能性尿失禁の改善法 (2)-精神機能障害による場合のケア-
(牧野美奈子)
腰痛対策室(5)
日常生活の動作と姿勢を正すことで腰痛は良くなる
(平賀よしみ)
こうして使おう!福祉用具
抗菌・防カビで褥瘡予防「リライフ抗菌・防カビベッドパット」 (有)よろず屋
火災から高齢者のお宅を守る全自動消火システム「ケスジャン」 エース21グループ株式会社
事例から見る住環境整備
使えるものはそのまま生かした改修が求められている
(溝口千恵子)
厚生労働省ホットライン
速報! 平成12年度介護サービス施設・事業所調査結果
(石黒秀喜)
ケアマネジャー実務研修受講試験 傾向と対策
ケアマネの資質を磨きながら学習しよう
ケアマネ訪問
利用者、事業者との間を東奔西走してQOLの高い生活を支援
(山本幸栄)
私のケアプラン
介護者に健康不安があることを考慮したケアプラン作成
(板倉裕子)
在宅生活者の『思い』に応えるためのケアプラン
(藤井久世)
アニマルセラピー(5)
ペットで癒す心の病気
(加藤 元)
--------------------------------------------------------------------------------
ケアマネジャー地方回覧板(4) 長野県
ケアマネジャー協会会員募集!!
お薬を正しく使うために(18)(柳本ひとみ・猪爪信夫・安原眞人)
ケアマネ試験に出る!用語解説(3)(森田久美子)
製品紹介

投稿者 hokuryukan : 10:37

2001年05月01日

地域ケアリング 2001年5月号

\1,200(送料116円)

あの人にインタビュー
先取り・挑戦の精神で理想を実現~痴呆ケアから職員教育まで~
(石原美智子)
エイジング・コスメ(4)
“ラッキー”スマイルでフェイス・エクササイズにチャレンジ
(公文裕子)
--------------------------------------------------------------------------------
特集・介護リフト徹底研究
最新介護リフト情報
((株)モリトー/富士精工株式会社/(株)いうら)
対談:介護者と利用者の身体と安全を守る介護リフト
(市川 洌・望月彬也)
介護用リフトの活用ポイント
(加島 守)
介護リフトの有効活用に向けて
(村尾俊明)
--------------------------------------------------------------------------------
排泄革命(7)
機能性尿失禁の改善法 (1)-運動機能による場合のケア-
(牧野美奈子)
腰痛対策室(4)
姿勢と腰痛のメカニズムを知ろう
(外島裕之)
こうして使え!福祉用具
いす式斜行型昇降機「ステップメイト」 サイタ工業(株)
多機能ポータブルトイレ「安寿」 アロン化成(株)
遠聴支援機「みみ太郎」 (有)桑畠
住宅拝見
病院のPTと協働して。在宅リハビリも考えた改修開き戸から引き戸への交換で車椅子もラクラク通過
厚生労働省ホットライン
「身体拘束ゼロへの手引き」がまとまる!
(石黒秀喜)
ケアマネジャー実務研修受講試験 傾向と対策
ケアマネジャーになったつもりで問題を解いてみよう!
ケアマネ訪問
トライアスロンで鍛えたパワーで利用者さんの笑顔を作る
(菅原久美)
私のケアプラン
要介護夫婦世帯の生活自立を支援するケアプラン
(野田美保子)
精神障害をもつ介護者を支援しながら在宅生活を支えるためのケアプラン
(西澤基示郎)
アニマルセラピー(4)
動物介在活動と動物介在療法
(加藤 元)
--------------------------------------------------------------------------------
ケアマネジャー地方回覧板(3) 石川県
ケアマネジャー協会会員募集!!
お薬を正しく使うために(17)(柳本ひとみ・猪爪信夫・安原眞人)
ケアマネ試験に出る!用語解説(2)(千葉由美)
製品紹介

投稿者 hokuryukan : 10:36

2001年04月01日

地域ケアリング 2001年4月号

\1,200(送料116円)

あの人にインタビュー
明確な思想・哲学をもった福祉改革こそが望まれている
(京極高宣)
ヘルシー食プラン 東京魚国(株)
日本の伝統食材・葛を楽しむ
(山川ひさみ・小林美代子)
エイジング・コスメ
車イスでもOK! 安全なエイジング・エクササイズ
(公文裕子)
--------------------------------------------------------------------------------
特集・ケアプラン実践研究
座談会:「KOMI理論」で利用者の方たちと共に歩むケアプランを目指す
(金井一薫・石井ゆかり・福井幾子・星加和美)
ケアマネジメントにおけるモニタリングの実際
(新津ふみ子)
ケアプラン作成を取り巻く現状
(長谷憲明)
--------------------------------------------------------------------------------
排泄革命
失禁予防訓練でオムツ予防
(牧野美奈子)
腰痛対策室
様々な腰痛の原因と対策を学ぶ-椎間板ヘルニア以外の腰痛の原因-
(前田真治)
こうして使え!福祉用具
臨床での実績に裏づけられた福祉用具に対する自信
訪問入浴の現場を行く((株)やさしい手)
長い歴史に培われた入浴サービス-ISO9001認証が質を保証-
住宅拝見
病院のPTと協働して。在宅リハビリも考えた改修開き戸から引き戸への交換で車椅子もラクラク通過
厚生労働省 介護保険ニュース
ケアプラン事例研究等によるケアマネ支援
(石黒秀喜)
ケアマネジャー実務研修受講試験 傾向と対策
介護保険制度論は休日にじっくりと、平日はサービス論と復習を!
ケアマネ訪問
さまざまな立場・局面での橋渡し役として
(齋藤公三子)
私のケアプラン
在宅療養生活が困難と思われた方の入院中からのケアプラン作成での関わり
(佐久間順子・野本幸子)
アニマルセラピー
コンパニオン・アニマルとヒューマン・アニマル・ボンド
(加藤 元)
--------------------------------------------------------------------------------
シルバーマーク認定事業所情報ケアマネジャー地方回覧板 千葉県
ケアマネジャー協会会員募集!!
お薬を正しく使うために(柳本ひとみ・猪爪信夫・安原眞人)
ケアマネ試験に出る!用語解説
製品紹介

投稿者 hokuryukan : 10:35

2001年03月01日

地域ケアリング 2001年3月号

\1,200(送料116円)

あの人にインタビュー
身体・技術・思想-それぞれのバランスで実践する新しい介護法
(三好春樹)
住宅拝見
施工者間のチームプレーでトイレの改修も3時間で終了
浴槽をヨコからタテにして。発想の転換で浴室をリフォーム
エイジング・コスメ
手足のマッサージで健康維持とリフレッシュ
(公文裕子)
--------------------------------------------------------------------------------
特集・ 介護と食事
座談会:介護現場での「食」の今を探る
(大野利江子・小笠原みどり・奥村洋子・佐藤孝子・高野てるみ・木村和子
(協力:(株)やさしい手))
「食」こそが人間の基本
(政安静子)
五段階食事法でその人に会った食事を提供
(田中弥生)
--------------------------------------------------------------------------------
ヘルシー食プラン
料理で季節に彩りをそえる
(藤原敏子)
排泄革命
失禁予防におけるアセスメントの重要性
(牧野美奈子)
腰痛対策室
腰痛の原因になりやすい椎間板ヘルニアについて知る
(前田真治)
こうして使え!福祉用具
介護者の願いを実現した安全でラクな車椅子への移乗装置)
訪問入浴の現場を行く
こころとこころのふれあいを目指した入浴サービス
ホームヘルパー教育におけるビデオ教材の有効性
(山崎イチ子)
厚生労働省 介護保険ニュース
介護保険を巡る最近の動きについて
(石黒秀喜)
ケアマネジャー実務研修受講試験 傾向と対策
第4回試験に向け、早春の余寒を吹き飛ばそう!
ケアマネ訪問
トップメーカーの自信と誇りをもってサービスを提供
(土方伸治)
私のケアプラン
脳挫傷、遷延性意識障害による全介助を必要とする方のケアプラン
(大野律子)
在宅の老々介護でのケアプラン-介護負担のために在宅療養が不可能になった失敗例-
(久良木香)
アニマルセラピー
動物は人間社会と自然を結ぶ『窓』
(加藤 元)
--------------------------------------------------------------------------------
ケアマネジャー協会会員募集!!
お薬を正しく使うために(柳本ひとみ・猪爪信夫・安原眞人)
製品紹介
ケアリングニュース

投稿者 hokuryukan : 10:33

2001年02月01日

地域ケアリング 2001年2月号

\1,200(送料116円)

あの人にインタビュー
お年寄りのアイドルが介護福祉学科の客員教授に変身
(毒蝮三太夫)
住宅拝見
自分で確認したから満足できる改修に
エイジング・コスメ
キレイになって気持ちもポジティブに
(公文裕子)
--------------------------------------------------------------------------------
特集・ 地域密着型のケアサービス
座談会:小規模町村での介護保険実施が教えるもの
(杉山安紀子・田中実・石垣和子)
三宅島における地域ケアに向けてのあゆみ
(三谷 彰)
介護保険と地域性を考える
(石垣和子)
--------------------------------------------------------------------------------
こうして使え!福祉用具
福祉用具を活用するための住宅改修
-(社)日本福祉用具供給協会東京支部研究集会より-
(金沢善智)
訪問入浴の現場を行く
目指すは良質な訪問入浴介護の提供
(株)デベロ
ケアマネジャー実務研修受講試験 傾向と対策
いよいよ21世紀気持ちも新たにケアマネジャーを目指そう
厚生労働省 介護保険ニュース
介護保険サービス評価の検討状況
(石黒秀喜)
ケアマネジャー職場訪問
介護を提供する側と利用者の橋渡し役として
(宮邊みほ子)
私のケアプラン
自尊心が強く、サービスに拒否的な二人暮らしの高齢者へのケアプラン
(君塚啓子・萩原章子)
排泄革命
利用者の尊厳を守る排泄ケアとは?
(牧野美奈子)
腰痛対策室
腰痛の原因とその治療法を知ろう
(前田真治)
ケア講座
幸せな最期を迎えさせてあげるために
(大倉貴子)
--------------------------------------------------------------------------------
ケアマネジャー協会会員募集!!
用語解説(永井さなえ・松谷美和子)
ケアリングニュース

投稿者 hokuryukan : 10:33

2001年01月01日

地域ケアリング 2001年1月号

\1,200(送料116円)

ハートフル・インタビュー
あるがままの自分を受け入れ、前向きに生きる(佐藤 エミ子)
ケアの広場
師匠をおぶって落語をおぼえた三年間(古今亭圓菊)
ヘルシーケア食プラン第6回
継承の味で食を豊かに(佐藤弘美)
海外ケア情報
カナダBC州の地域呼吸ケア-多様な選択肢と自立を支えるプログラム-( 松井和子)
--------------------------------------------------------------------------------
特集・ 21世紀の介護とバリアフリー-「介護サービスと住宅改修」講演会報告-
新世紀の介護と住宅改修を考える(青木行雄)
21世紀の高齢者の生活とバリアフリー
(京極高宣)
高齢者介護とバリアフリー政策
(辻 哲夫)
「介護サービスと住宅改修」資料解説
(島津 淳)
介護保険に係る質疑応答と閉会の挨拶
(京極高宣・島津 淳・村尾俊明)
ケアマネジャー実務研修受講試験 傾向と対策
第4回試験に向け、傾向と対策をチェックしよう
介護保険ニュース
介護保険制度運用の改善方策等について
施設紹介
埼玉県新座市・特別養護老人ホーム「晴和苑」
「地域コミュニティー」で新しい環境づくり
看護事例
勤めながらの介護者を支援するケアプラン(牧田年子)
介護事例
老人世帯親子の在宅生活を支えるヘルプ活動とケアプラン作成(高羽多喜)
ケア講座
介護者との関わりを振り返ろう(西崎未和)
--------------------------------------------------------------------------------
シルバーマーク認定事業所情報
フレッシュ・ケア・ピープル (高木智子・高橋真澄)
ケアマネジャー協会会員募集!!
お薬を正しく使うために14)(安原眞人・猪爪信夫・柳本ひとみ)
製品紹介/ケアリングニュース

投稿者 hokuryukan : 10:07

2000年12月01日

地域ケアリング 2000年12月号

\1,200(送料116円)

ハートフル・インタビュー
人に「手間をかける」幸せを忘れないでほしい(阿部志郎)
ケアの広場
ステージに立って歌うことが母への孝行(由紀さおり)
ヘルシーケア食プラン第5回
ヘルシーで懐かしい味・サトイモ(佐藤弘美)
海外ケア情報
英国で学ぶ福祉・医療政策とボランティア活動( 瀬山徳二郎)
--------------------------------------------------------------------------------
特集・介護を支えるダブルライセンス
座談会・ダブル資格者が担うケアサービスでの役割とは?
(久保田直子・新津ふみ子・吉上恵子・橋本正明)
医師から市長へ、福祉のまちづくりをかかげて
(熊坂義裕)
自宅でデイサービスを始めた弁護士-社会福祉士の資格取得とNPO-
(松石献治)
看護婦が社会福祉士資格を取得してケアマネジメントはこう変わった
(山田登喜子)
ケアマネジャー実務研修受講試験 傾向と対策
さあ、第4回試験へ発進!
介護保険ニュース
痴呆介護研修事業の円滑な運営について
施設紹介
千葉市稲毛区 通所介護施設「稲毛ホワイエ」
主婦ボランティアが取り組む最良の痴呆ケア
排泄革命第3回
良い排泄ケアってなんだろう? 評価マニュアルへの提言(山元ひろみ)
看護事例
神経難病在宅療養者の終末期を支えるためのケアプラン
(福井みさ江・峯島由美子・清水絹子)
介護事例
介護者が日中不在となる病人の在宅介護を継続するためのケアプラン
(田中生子)
ケア講座
介護者との関わりを振り返ろう(西崎未和)
--------------------------------------------------------------------------------
フレッシュ・ケア・ピープル
(増渕光子・中島真理子)
ケアマネジャー協会会員募集!!
よく聞くケアリング用語(永田智子・田高悦子)
製品紹介/ケアリングニュース

投稿者 hokuryukan : 10:32

2000年11月02日

地域ケアリング 2000年11月臨時増刊号

\1,600(送料116円)

特集・介護サービスと住宅改修
ケアマネジャーのための最新住宅改修情報
浴室・脱衣室暖房機/住宅用空調システム/リフト/階段昇降機/手すり/ベッド/福祉用具レンタルサービス
座談会:バリアフリー化による新しい住宅の考え方
-生涯を「地域」の中で暮らすために-
(野久尾尚志・児玉桂子・京極高宣)
住宅改修や福祉用具活用のための最適事業者選定のしかた
(久留善武・長橋 茂)
住宅改修事例集
住宅改修研修・資格検定情報
東京商工会議所/(社)シルバーサービス振興会/東京都住宅バリアフリー推進協議会/(財)住宅リフォーム・紛争処理支援センター/東京土建一般労働組合
(附)「介護保険制度に係る住宅改修相談・施工事業者名簿」
(財)住宅リフォーム・紛争処理支援センター

投稿者 hokuryukan : 10:31

2000年11月01日

地域ケアリング 2000年11月号

\1,200(送料116円)

ハートフル・インタビュー
次の時代も考えた医療と福祉を目指してほしい(若月俊一)
ケアの広場
私の役目は「子ども達の声」を届けること(アグネス・チャン)
ヘルシーケア食プラン第4回
「マイタケを食べて『秋』を感じよう」(佐藤弘美)
海外ケア情報
アメリカの高齢者の住まい-アシステッドリビングについて( 斉藤恵美子)
--------------------------------------------------------------------------------
特集・より良い介護と支援サービス
座談会・介護保険と支援サービス機関
(荒木きみ枝・山崎京子・金川克子)
在宅ケアにおける支援サービス提供機関の現状と課題を探る
(島内 節)
介護保険が訪問看護ステーションに与えた影響
(浅見美千江)
ケアマネジャー実務研修受講試験 傾向と対策
いよいよ試験まであと1カ月ラストスパートの準備はいいか?
介護保険ニュース
来年度「介護」事業計画概要まとまる!
施設紹介
東京都青梅市 老人病院「青梅慶友病院」
「患者さま」のため、常に理想の医療・介護を追及
排泄革命第2回
オムツを上手に使いこなそう!目指せ、オムツ選びの達人!!(山元ひろみ)
看護事例
病弱な妻とケアハウスで暮らす夫へのケアプラン
(守屋滝乃)
介護事例
特別養護老人ホームにおけるケアプラン(林 和宏)
ケア講座
正しい口腔ケアで、食べる楽しみを保とう(佐野あゆみ・菅野美江子)
--------------------------------------------------------------------------------
フレッシュ・ケア・ピープル
(永井佳美・塩塚優子)
ケアマネジャー協会会員募集!!
お薬を正しく使うために13)(安原眞人・猪爪信夫・柳本ひとみ)
製品紹介/ケアリングニュース

投稿者 hokuryukan : 10:31

2000年10月01日

地域ケアリング 2000年10月号

\1,200(送料116円)

ハートフル・インタビュー
笑顔で働く入所者の方々が私の誇りです(徳川 輝尚)
介護体験記
母の介護で教えてもらった車椅子の視点(池内 淳子)
ヘルシーケア食プラン第3回
「枝豆の食べ方いろいろ」(佐藤弘美)
海外ケア情報
21世紀の中国 人口高齢化への応戦( シュウ ウトウ)
--------------------------------------------------------------------------------
特集・介護保険と訪問看護
座談会・訪問看護ステーションで今、何が起きているのか
(内田恵美子・宮崎和加子・中田まゆみ)
訪問看護が在宅ケアのリーダーシップをとる
(塚本 惠)
介護保険の施行は、看護職の可能性を広げるチャンス
(山田 雅子)
ケアマネジャー実務研修受講試験 傾向と対策
ポイントを押さえた的確な学習こそ合格への道
介護保険ニュース
介護支援専門員に対する支援体制の整備
施設紹介
東京都町田市 特別養護老人ホーム・在宅複合型施設「第二清風園」
地域に根付いた新しいコミュニティーの場を提供する
排泄革命第1回
オムツを使用する前にちょっと立ち止まって考えてみよう!(山元ひろみ)
看護事例
在宅生活における介護者への指導と精神的援助を考慮したケアプラン
(渡辺茂美・榛葉江美子・松下博子)
介護事例
世間体やプライドのためにサービス利用を拒否する
高齢者のためのケアプラン(鶴田尚子)
ケア講座
元気がでるレクリエーション(菅野美江子・白木原市次)
--------------------------------------------------------------------------------
フレッシュ・ケア・ピープル
(大野 清美・本間千代子)
ケアマネジャー協会会員募集!!
よく聞くケアリング用語(松谷美和子・都筑千景)
製品紹介/ケアリングニュース

投稿者 hokuryukan : 10:30

2000年09月01日

地域ケアリング 2000年9月号

\1,200(送料116円)

ハートフル・インタビュー
私は「新・高齢者世代」うとまれるほどの元気老人に(大塚義治)
介護体験記
「心の会話」で目覚めぬ妻を待ち続けたい(伊藤 茂)
ヘルシーケア食プラン第2回
「魚を美味しく食べやすく」(佐藤弘美)
海外ケア情報
コロラド大学看護学部でのオンライン授業( 狭川庸子)
--------------------------------------------------------------------------------
特集・最良の排泄ケア
排泄ケア用品メーカー紹介
座談会・人間の尊厳を反映する排泄ケア
(浦野直子・西村かおる・野口恵子・山元ひろみ)
排泄ケアの意義と課題を知り、より良い排泄ケアを目指す
(山崎章恵)
様々な排泄用具を活用して、排泄セルフケアを目指そう
(釜土禮子)
排泄Q&A31(釜土禮子)
ケアマネジャー実務研修受講試験 傾向と対策
試験勉強もそろそろ追い込み!集中こそ能率アップへの道
介護保険ニュース
家事援助の範囲が明確化されました
施設紹介
埼玉県入間郡 総合ケアセンター「太行路」
食べたいものが一番の栄養 「医食同源」を目指して
看護事例
看護と介護が協働してケアプランを作成し、友好的なケアを模索する(岡 由美子・室月康子)
介護事例
本人や家族の思いを尊重し、段階的にサービスを導入したケアプラン(小峰良子)
ケア講座
病院から自宅療養する際の「移行期のケア」(内田千佳子)
--------------------------------------------------------------------------------
フレッシュ・ケア・ピープル
(伊藤千春・大西祐輔)
ケアマネジャー協会会員募集!!
お薬を正しく使うために 12)(安原眞人・猪爪信夫)
製品紹介/ケアリングニュース

投稿者 hokuryukan : 10:29

2000年08月01日

地域ケアリング 2000年8月号

\1,200(送料116円)

ハートフル・インタビュー
高齢化構造は,働きやすい環境と高齢者自身の意識の変革でカバー(清家 篤)
介護体験記
わがままを言われても,親の尊厳は守ってあげたい(坪内ミキ子)
新連載!ヘルシーケア食プラン第1回
「食で季節を味わう」(佐藤弘美)
海外ケア情報
アメリカでの寝たきり予防の実践(近藤房恵)
--------------------------------------------------------------------------------
特集・介護保険が始まった今こそ,介護予防を見直す時
座談会・地域における介護予防の取り組み
地域ケアの中心的存在である保健婦の役割
(太田みどり・佐藤き江・宮原恵子・山本明子・石垣和子)
PTの新たな役目は生活の活性化
(玉手明美)
高齢者の「閉じこもり」を地域支援で予防する
(河野あゆみ)
特別インタビュー
介護保険は家族の暖かさを守る制度(橋本正明)
--------------------------------------------------------------------------------
ケアマネジャー実務研修受講試験 傾向と対策
都道府県が受験案内を開始
基準テキストがいよいよ発刊されます
介護保険ニュース
身体拘束ゼロを目指した取り組みが始まる
施設紹介
東京都八王子市 ベネッセホームくらら南大沢
「第二の自宅」として,家族的温もりと生きがいを
看護事例
訪問看護を活用し,在宅における排尿解除を検討したケアプラン(澤腰純子)
介護事例
在宅復帰後の地域サービスを活用するためのケアプランの作成(浦尾和江)
ケア講座
痴呆症状のあるお年寄りのケア(千田みゆき)
--------------------------------------------------------------------------------
フレッシュ・ケア・ピープル
(井関時子・鈴木しのぶ)
ケアマネジャー協会会員募集!!
よく聞くケアリング用語(蔭山正子・永井さなえ)
製品紹介/ケアリングニュース

投稿者 hokuryukan : 10:28

2000年07月01日

地域ケアリング 2000年7月号

\1,200(送料116円)

ハートフル・インタビュー
医療と福祉の境界をなくし,“人間の尊厳を守る”総合的実践を(江草安彦)
介護体験記
介護問題は国民一人ひとりが英知を結集し,社会全体の責任で(舛添要一)
海外ケア情報
アメリカにおける高齢者虐待とその対策(多々良紀夫)
--------------------------------------------------------------------------------
特集・認定審査から何が見えたか?-介護保険の課題と反省点-
座談会・要介護認定作業での問題点と今後の課題
国分寺市のケースを例に認定審査の課題を見出す
(長谷憲明・樋口満雄・高木智匡・橋本正明)
地域介護の在り方が見えてきた
(平林美穂)
これからの高齢者支援の考え方
(松谷憲二)
--------------------------------------------------------------------------------
ケアマネジャー実務研修受講試験 傾向と対策
首都圏ケアワーカーの50%が介護支援専門員の資格を希望している!
介護保険ニュース
介護保険はこのように施行されました
施設紹介
東京都中野区 都市型有料老人ホーム「雪五庵」
お年寄りにこそ都会の利便性と文化的刺激を
看護事例
看護と介護が連携して在宅療養を継続するためのケアプラン(沖田千枝子)
介護事例
インシュリンの自己管理が困難なケースの在宅復帰に向けたケアプラン(大沢由美子)
ケア講座
介護状況に変化に対応できる支援(河原加代子)
--------------------------------------------------------------------------------
フレッシュ・ケア・ピープル
(志村美穂子・熊谷和代)
ケアマネジャー協会会員募集!!
お薬を正しく使うために(11)(安原眞人・猪爪信夫)
製品紹介/ケアリングニュース

投稿者 hokuryukan : 10:27

2000年06月01日

地域ケアリング 2000年6月号

\1,200(送料116円)

ハートフル・インタビュー
目指すは,必要なときに,必要な看護を,必要なだけ(村松静子)
介護体験記
ケガや逆境はバネにするためにある(池谷幸雄)
海外ケア情報
アメリカの住宅ホスピス(福井小紀子)
--------------------------------------------------------------------------------
特集・介護保険と支援サービス
座談会・サービスが提供者に必要とされる能力
「人」が介護サービスの質を保証する
(生田恵子・若木茂子・金川克子)
介護保険事業に求められている人材の質
(菅原恵子)
介護福祉士に求められる人材の質
(佐々木栄子)
--------------------------------------------------------------------------------
ケアマネジャー実務研修受講試験 傾向と対策
まとめて休暇をとり集中的な学習を!
介護保険ニュース
「介護報酬」はこう解釈してください
施設紹介
東京都羽村市 有料老人ホーム「グリーン東京」
終身個室介護制でゆとりの「終の住みか」を実現
看護事例
在宅生活の継続とデイサービス併用のケアプラン(石川ルイ子)
介護事例
介護施設における痴呆性高齢者のためのケアプラン作成(上 静子)
ケア講座
安全な在宅中心静脈栄養法(HPN)に向けて-知っておきたい基本的な知識-(原美弥子)
--------------------------------------------------------------------------------
フレッシュ・ケア・ピープル
(鹿谷淑江・池田桂子)
ケアマネジャー協会会員募集!!
よく聞くケアリング用語(田高悦子・永田智子)
製品紹介/ケアリングニュース

投稿者 hokuryukan : 10:26

2000年05月01日

地域ケアリング 2000年5月号

\1,200(送料116円)

ハートフル・インタビュー
春盛り 介護保険の 始まる日(庭田範秋)
介護体験記
長年の夢ケアハウス「水清庵」をオープンさせた(水前寺清子)
海外ケア情報
ノルウェイの高齢化社会~在宅ケア・福祉施設・住宅~(野村 歓)
--------------------------------------------------------------------------------
特集・介護保険と家族支援
座談会・介護保険事業の中での家族支援
24時間サービスはどこまで可能か
(黒岩卓夫・佐藤美穂子・堀井とよみ・中田まゆみ)
介護保険制度下での家族支援
(川村佐和子・本道和子・尾崎章子)
介護保険における先進医療と公立病院の役割
(岡島重孝)
--------------------------------------------------------------------------------
「介護保険とシルバーサービス」講演会報告
(京極高宣・辺見 聡・対馬徳昭)
ケアマネジャー実務研修受講試験 傾向と対策
仮ケアプランで介護サービスも認める
介護保険ニュース
介護保険における特別養護老人ホーム等の会計処理について
施設紹介
東京都日野市 社会福祉法人「にんじんの会」
痴呆性高齢者デイホーム「にんじん・神明」
アットホームな環境で配慮の行き届いたケアを目指す
看護事例
医療依存度の高い在宅療養者の支援を考えたケアプラン作成(杉山ちよ)
ケア講座
嚥下障害がある高齢者の経口摂取を促すケア(深谷安子)
介護事例
問題行動の多い痴呆性高齢者の主体的な生活支援を目指してのプラン(嶋田美津江)
--------------------------------------------------------------------------------
フレッシュ・ケア・ピープル
(松井みち子・高橋愛美)
ケアマネジャー協会会員募集!!
お薬を正しく使うために10(猪爪信夫・安原眞人)
製品紹介/ケアリングニュース

投稿者 hokuryukan : 10:25

2000年04月01日

地域ケアリング 2000年4月号

\1,200(送料116円)

ハートフル・インタビュー
「ニュートラルな研究者として常に現場の声を伝える(坂本一三郎)
介護体験記
介護のつぼは,料理のつぼを知ることから(岸 朝子)
海外ケア情報
スコットランドにおける高齢者ケア(植村英晴)
--------------------------------------------------------------------------------
特集・介護保険とバリアフリー
座談会・バリアフリーと自立
住宅,街づくりと交通面から考える
(大田仁史,古瀬 敏・今西正義・上原ます子)
バリアフリーのための住宅改造のアドバイス
(野村みどり)
バリアフリーの街づくり
-兵庫県伊丹市阪急伊丹駅アメニティターミナル
積水ハウスの生涯住宅
快適な住宅環境バリアフリー-東京ガス
--------------------------------------------------------------------------------
ケアマネジャー実務研修受講試験 傾向と対策
年度始めは試験範囲の改正時期標準テキストも改訂
介護保険ニュース
介護報酬の主な詳細情報
施設紹介
東京都杉並区 老人保健施設「グレイス」
家庭での居場所の温もりがさめないうちに,お年寄りの自立を支援
看護事例
神経難病患者に対するケアプラン(依田佳子)
ケア講座
高齢者に血圧観察と正しい血圧測定(片山蘭子)
介護事例
痴呆の利用者が自分らしさを失わずに生活することを重視したケアプラン(栗原正敏)
フレッシュ・ケア・ピープル
(工藤加奈・塩谷景子)
ケアマネジャー協会会員募集!!
よく聞くケアリング用語(永田智子・蔭山正子)
製品紹介/ケアリングニュース

投稿者 hokuryukan : 10:24

2000年03月02日

地域ケアリング 2000年3月臨時増刊号

\1,600(送料116円)

特集・介護保険とシルバーサービス
福祉用具機器,製品並びに入浴・介護サービスの紹介
住宅(バリアフリー)/リフト・エレベーター/福祉車両
ベッド/車椅子/入浴・介護サービス/ポータブルトイレ他/おむつ
介護保険と福祉用具
(京極高宣)
介護支援専門員の福祉用具利用及び住宅改修について
(望月彬也)
バリアフリーについて
(石川 彪)
介護保険制度と福祉用具産業
(池田 茂)
福祉用具販売・貸与サービス
(長橋 茂)
--------------------------------------------------------------------------------
(附)シルバーマーク認定事業者情報

投稿者 hokuryukan : 10:23

2000年03月01日

地域ケアリング 2000年3月号

\1,200(送料116円)

ハートフル・インタビュー
「優秀な人材を活用して新しい看護・介護の未来を拓く」(清水嘉与子)
介護体験記
信頼されていると感じたとき人は強くなれる(高岡あや)
海外ケア情報・春見静子
ドイツにおける介護の質の確保策
--------------------------------------------------------------------------------
特集・介護保険へスタート
座談会・介護保険とシルバーサービス
保険者の役割/事業者の役割
(井野久明・横田喜久恵・新福正剛・鎌形喜代実・村川浩一)
「資料」
今後5年間の高齢者保健福祉施策の方向-ゴールドプラン21-
施設を中心に総合ケアの拠点を目指す
(押川泰夫)
地域にソーシャルアクションを起こす施設運営を目指して
(中村大蔵)
--------------------------------------------------------------------------------
ケアマネジャー実務研修受講試験 傾向と対策
第3回受講試験(11月12日予定)は政令・省令等の制定を踏まえて実施
介護保険ニュース
介護保険の各サービスの主な介護報酬単価の情報提供
施設紹介
東京都調布市 老人保健施設「花水木」
ゆったりと明るい環境で地域に根ざしたサービスを提供
看護事例(長濱あかし)
在宅酸素療法患者に対するケアプラン
ケア講座
褥瘡予防のために(柴崎真澄)
介護事例
利用者と家族介護者の関係を重視して生活援助を行ったケアプラン(松井奈美)
フレッシュ・ケア・ピープル
(山本仁美・佐藤尚子)
ケアマネジャー協会会員募集
お薬を正しく使うために(猪爪信夫・安原眞人)
製品紹介/ケアリングニュース

投稿者 hokuryukan : 10:21

2000年02月01日

地域ケアリング 2000年2月号

\1,200(送料116円)

ハートフル・インタビュー
いよいよ本格始動する介護保険
「行政と民間の橋渡し役として活躍する」(上村 一)
介護体験記
かけがえのない関係-家族だからこそ(石川牧子)
海外ケア情報・春見静子
介護保険先駆け国 ドイツの現状
--------------------------------------------------------------------------------
特集・介護保険と在宅ケア
座談会・在宅ケアの意識改革はどこまできたか
そして今後どう変わっていくのか
(高木一男・村井千賀・香取眞恵子)
在宅ケアに対する学校教育側の意識
(松鵜甲枝)
介護保険導入に向けて
住民自治の福祉への取り組み
鳥取県西伯町の例
--------------------------------------------------------------------------------
ケアマネジャー実務研修受講試験 傾向と対策
2000年第3回受講試験は11月12日予定
介護保険ニュース
平成12年折る仁保健福祉関係予算(案)と
ゴールドプラン21
施設紹介
横浜市 ニューマンライフケア横浜
充実した医療スタッフによりリハビリ機能に重点を置く
看護事例(佐藤幸子)
重度脊椎損傷患者家族への在宅ケアを
支援するプラン
ケア講座
体を拭いて心地よく(塚崎恵子)
介護事例(斉藤和佳子)
一人暮らしの在宅ケアのためのケアプラン
ケア講座
寝床を快適に(大渕律子)
フレッシュ・ケア・ピープル
(五島由紀子・斉藤真紀)
製品紹介/ケアリングニュース
お薬を正しく使うために(猪爪信夫・安原眞人)

投稿者 hokuryukan : 10:20

2000年01月01日

地域ケアリング 2000年1月号

\1,200(送料116円)

ハートフル・インタビュー
「人らしく生きる」-絶対不可侵の権利大谷藤郎)
介護体験記
身を病んでいやましに募る芸への思い(澤村藤十郎)
海外ケア情報・江口成美
米国のマネジドケア~日本は何を学べるか~
--------------------------------------------------------------------------------
特集・ボランティア-自己決定と主体的参加
座談会・支援する側もされる側も自己決定
(小野幸一郎・長谷川純子・向井承子・高崎絹子)
市民活動の展開とケアの自己決定-新しい社会参加が示すもの-
(瀧沢利行)
教育現場におけるボランティア体験学習
(石井麻恵)
自己決定による住民参加を促すために
(鈴木木の実)
--------------------------------------------------------------------------------
ケアマネジャー実務研修受講試験傾向と対策
介護保険制度発足へカウントダウン!
介護保険ニュース
介護保険法実施のための特別対策
施設紹介
グリーン・ボイス(東村山市)
地域に開かれ,地域に根ざした,地域住民との歩み
ケア講座
体を拭いて心地よく(塚崎恵子)
看護事例(山本真壽美他)
進行性難病-病状進行に対応したケアプラン
介護事例(白崎修代)
食生活と生活環境整備に重点をおいたケアプラン
フレッシュ・ケア・ピープル
(佐藤恭子・宮原 豊)
製品紹介/ケアリングニュース
お薬を正しく使うために(猪爪信夫・安原眞人)

投稿者 hokuryukan : 10:06

1999年12月01日

地域ケアリング 1999年12月号

\1,200(送料116円)

ハートフル・インタビュー
21世紀への提言-モラルある国家造りと少数化に歯止めを-(伊部英男)
介護体験記
「ありがとう」の一言が介護を癒した(佐野浅夫)
「早わかり要介護認定」講演会報告(京極高宣・三浦公嗣)
--------------------------------------------------------------------------------
特集1・介護保険制度施行で手を携える看護と介護
いま振り返る二筋のケアの歩み
(鎌田ケイ子・井上千津子)
特集2・介護の歩みをたどる
慈善から科学的ケア論へ
(亀山幸吉)
特集3・看護の歩みをたどる
近未来に向けての確たる看護思想を探る(金井一薫)
--------------------------------------------------------------------------------
海外ケア情報・後藤光世
アメリカのケア事情
ケアマネジャー実務研修受講試験傾向と対策
介護保険制度の理解が合格の決め手!
介護保険制度施行に向けて
介護予防と生活支援
施設紹介
社会福祉法人育成会白菊苑(埼玉県大宮市)
ひとりひとりの自然体の暮らしを支えます
ケア講座
シャワーで気持ちよく(中村恵子)
看護事例(水主千鶴子)
主介護者の不在期間を連携で支援したケアプラン
介護事例(浦野直子)
重度痴呆の大声が訴えるものを探って
フレッシュ・ケア・ピープル
(山田紀博・松本直美)
製品紹介/ケアリングニュース
よく聞くケアリング用語(松谷美和子・都筑千景)

投稿者 hokuryukan : 12:03

1999年11月01日

地域ケアリング 1999年11月号

\1,200

ハートフル・インタビュー
タイ国境難民キャンプから・ボランティアと自立支援(小谷直道)
介護体験記
嫁姑戦争も時に妙薬?義母が歩けた!(泉 アキ)
--------------------------------------------------------------------------------
特集1・介護保険制度施行を前に考える
家族の関わりとターミナルケア
(関 正勝・河 正子・金川克子)
特集2・在宅で死をむかえるということ
がん末期の尊厳ある死を支えて
(川島和代・高原美樹子)
特集3・インタビュー:ターミナル期における在宅ケア
現代の家庭医をめざす(ライフケアシステム・佐藤 智)
--------------------------------------------------------------------------------
介護支援専門員実務研修受講試験
本年度68,079人が合格
介護保険制度施行にむけて
介護報酬仮単価の詳細
海外ケア情報
デンマークの保健・医療・福祉事情(村井仁昭)
施設紹介
元気な亀さん(埼玉県坂戸市)
お年寄りから赤ちゃんまで一緒に生きる
「共生の家」をめざします
看護事例(山田喜美子)
介護者の仕事継続を視野に入れたケアプラン
介護事例(平山浩美)
家族調整と密な情報交換で在宅ケアをささえたケアプラン
フレッシュ・ケア・ピープル
(高橋かず子・塚野琴美)
ケア講座
入浴をスムーズに(柴田真理子)
お薬を正しく使うために(7)(猪爪信夫・安原眞人
製品紹介/ケアリングニュース

投稿者 hokuryukan : 12:02

1999年10月01日

地域ケアリング 1999年10月号

\1,200

ハートフル・インタビュー
厚生省,日赤,そしてモンゴルへ福祉の橋を架ける(青木行雄)
小倉遊亀-104歳画家人生を支える手(小倉寛子)
--------------------------------------------------------------------------------
特集1・介護保険制度導入でどう変わる
グループホーム・新しい取り組み
(高橋誠一,山崎史郎,蓬田隆子,橋本正明)
特集2・痴呆性高齢者の新しい生活の場-グループホーム
グループホーム・新しいケア論
(林崎光弘)
特集3・施設紹介 グループホームしせいの日々(東京都立川市)
一人ひとりの生活づくりを基本に,生活の再構築をめざす
特集4・海外ケア情報(石井 敏)
フィンランドのグループホーム事情
--------------------------------------------------------------------------------
来年度試験へ向けてレッツ・トライ!!第6回
介護支援専門員実務研修受講試験の「傾向と対策」
介護保険制度施行にむけて
介護報酬の基本的な考え方と論点
ケアマネジメントへの提言
(時田 純,川渕孝一)
看護事例(藤原泰子)
多職種連携で重度療養を支えるケアプラン
介護事例(浜名牧子)
進行性難病-進行に合わせてケアプランを修正
フレッシュ・ケア・ピープル
(佐藤恵子・佐々木孝信)
ケア講座
頭をきれいに(松田宣子)
ケアマネージャー試験受験感想文
よく聞くケアリング用語(千葉由美)
製品紹介/ケアリングニュース

投稿者 hokuryukan : 12:01

1999年09月02日

地域ケアリング 1999年9月臨時増刊号

\1,600

特集・早わかり要介護認定
要介護認定の哲学(堤 修三・厚生省大臣官房審議官)
総合医療センター
公立みつぎ総合病院(広島県御調町)を紹介します
--------------------------------------------------------------------------------
要介護認定・一次判定のための資料
個人別中間評価項目得点の算出方法雛形モデル
特集1・早わかり要介護認定:対談
要介護認定Q & A
(京極高宣・三浦公嗣)
誌上参加:要介護認定の新しい地平
(多田羅浩三)
特集論文1・要介護認定の枠組み,そして審査判定の進め方
(三浦公嗣・厚生省介護保険制度施行準備室次長)
--------------------------------------------------------------------------------
特集2・要介護認定の現場
要介護度別審査判定手順の詳細
(於:広島県・公立みつぎ総合病院)
特集論文2・介護保険制度における主治医意見書
(小池創一・厚生省介護保険制度施行準備室室長補佐)
--------------------------------------------------------------------------------
特集論文3・要介護認定が地域保険,地域医療,地域福祉に与える波及効果
(京極高宣・日本社会事業大学学長)

投稿者 hokuryukan : 12:00

1999年09月01日

地域ケアリング 1999年9月号

\1,200

ハートフル・インタビュー
弱い人の心のそばに立つ(南 裕子)
紅さして心明るむ-介護における美容の効用-(山野愛子ジェーン)
--------------------------------------------------------------------------------
特集1・介護保険制度導入で変わるケアマネジメント・座談会
行政におけるケアマネジメントの課題
(蛯江紀雄・立浦紀代子・松永喜久恵・村川浩一)
特集2・地域におけるマネジメントを支える
組織におけるリーダーシップとマネジメント
(金井Pak雅子)
特集3・介護保険制度導入で変わるケアマネジメント・インタビュー
在宅ケアの実践とマネジメント(村松静子・上原ます子)
--------------------------------------------------------------------------------
99年度介護支援専門員
実務研修受講資格試験 全問題と解答
介護保険ニュース
居宅介護支援事業者運営基準とその解釈
施設紹介
東京都八王子市 たすけあいワーカーズくるみ
地域福祉のあり方は,ここにあるのかもしれません
看護事例
3段階ケアプランで医療依存度の高い在宅を支援(武田貴子)
介護事例
学校へ行きたい(大沢紀恵)
海外ケア情報
韓国の地域看護と高齢者ケア(金 曽任)
フレッシュ・ケア・ピープル
(河村秀美・板垣祥子)
お薬を正しく使うために
「気管支喘息と吸入ステロイド薬」(猪爪信夫・安原眞人)
ケア講座
排便を快適に(岡部明子)
ケアマネージャー試験受験感想文
製品紹介/ケアリングニュース

投稿者 hokuryukan : 11:59

1999年08月01日

地域ケアリング 1999年8月号

\1,200

ハートフル・インタビュー
めざせ! 福祉日本一の宮城県!!(浅野史郎)
介護体験記
作詞家の介護,アナザー・ストーリー(来生えつこ)
--------------------------------------------------------------------------------
特集1・介護保険施行と人権・座談会
新しい家族像の模索とアドボカシー
(奥野茂代・橋本正明・高村 浩・瀧澤利行・高崎絹子)
特集2・介護保険施行と人権
高齢社会における人権を考える
(高崎絹子・山口光治・池田召子・小長谷百絵・大越扶貴)
特集3・介護保険施行と人権・多々良紀夫特別インタビュー
アメリカの高齢者の権利と責任
特集4・介護保険施行と人権・海外の場合
スウェーデンの高齢化社会とケアシステム(佐々木明子)
--------------------------------------------------------------------------------
介護支援専門員
実務研修受講試験の「傾向と対策」(第5回)
介護保健施行に向けて・介護報酬の基本的考え方と論点
施設紹介
横浜市・社会福祉法人秀峰会さくら苑
生き生きと暮らせる環境づくりをめざしています
看護事例
一貫したケアプランで在宅ケアが可能に(色部恭子)
介護事例
3段階のケアプランで凍傷部位の手術を避けることができました(郡上由美子)
海外ケア情報
アメリカにおける高齢者ケア
エスニック・センシティブ・アプローチの展開(和気純子)
フレッシュ・ケア・ピープル
(小山文恵・笹岡淑子)
お薬を正しく使うために
「クエン酸シルデナフィル」(猪爪信夫・安原眞人)
よく聞くケアリング用語
(田高悦子・永井さなえ)
ケア講座
さあ,車椅子散歩(中村裕美子)
製品紹介/ケアリングニュース

投稿者 hokuryukan : 11:57

1999年07月01日

地域ケアリング 1999年7月号

\1,200

ハートフル・インタビュー
21世紀の健康は看護婦が守る(大森文子)
介護体験記
人生が広がった。「歌」そして「介護」(橋 幸夫)
--------------------------------------------------------------------------------
特集1・ケアの質を問う・座談会
ケア評価の実際と展望
-生活・こころ・家族を支えるケアの質の評価-
(村嶋幸代・佐藤美穂子・因 利恵・笹森貞子・阿曽洋子)
特集2・ケアの質を問う
ケアの質を考えた援助とは
(高橋好美/山原雅子/林 積子/林田陽子/米田稔彦)
特集3・ケアの質を問う・澤田信子特別インタビュー
本当の優しさが介護の実力です
特集4・ケアの質を問う・ケアの質向上のために
(上野桂子/柴田裕介/櫻井紀子/岩坂信子/岩崎桃恵)
--------------------------------------------------------------------------------
介護支援専門員
実務研修受講試験の「傾向と対策」(第4回)
介護保健ニュース 要介護認定の考え方について
施設紹介
神戸市・神港園しあわせの家
グループホームの集合体を持つ痴呆性高齢者専用施設です
看護事例
24時間体制で在宅ケアが可能になります(赤川ひろ美)
介護事例
自分の足で立って歩きたい!(野口恵子)
海外ケア情報
フィンランドの高齢者ケア(田中里見)
フレッシュ・ケア・ピープル
「(白山美華・松平紀子)
お薬を正しく使うために
「H2-拮抗薬」(安原眞人・猪爪信夫)
よく聞くケアリング用語
(小林亜由美・小林美亜)
ケア講座
食事をおいしく(田中結華)
製品紹介/ケアリングニュース

投稿者 hokuryukan : 11:56

1999年06月01日

地域ケアリング 1999年6月号

\1,200

ハートフル・インタビュー
介護保険実施にむけて
厚生相の思い・地域への期待(堤 修三)
介護体験記
介護はあるがまま 今日は今日しかない(本田桂子)
--------------------------------------------------------------------------------
特集1・介護保険-カウントダウン-・座談会
介護保険の準備状況
-予防・グループホーム・そして保険料(山口 昇/亀田 都/村川浩一)
特集2・介護保険-カウントダウン-
さまざまな取り組み
(新美まり/杉村和子/松本光子/鈴木貞夫/田中大輔/鈴木哲美)
特集3・介護保険-カウントダウン-・特別インタビュー
石井岱三に聞く
--------------------------------------------------------------------------------
ケアリング Study
老人性難聴とは その2(北野庸子)
介護支援専門員
実務研修受講試験の「傾向と対策」(第3回)
介護保健ニュース/行政ニュース・ホットライン
施設紹介
板橋区おとしより健康保健センター
いままでになかった必要なサービスを生み出してきたと思います
看護事例
一人暮らしの高齢者を支える(大場トシ子)
介護事例
連携で寝たきりから回復(浅野千賀子)
海外ケア情報
オーストラリアのグループホーム(内出幸美)
お薬を正しく使うために
「アカルボースとボグリボース」(安原眞人・猪爪信夫)
よく聞くケアリング用語
(金川琢夫)
ケア講座
着替えを楽しく(井上智子)
製品紹介/ケアリングニュース

投稿者 hokuryukan : 11:55

1999年05月01日

地域ケアリング 1999年5月号

\1,200

ハートフル・インタビュー
「福から鬼」への転身
ボランティア活動への熱い思い(堀田 力)
介護体験記
60%の力で続ける「明るい介護」(江村利雄)
--------------------------------------------------------------------------------
特集1・てい談
ケアとはくらしの営みを創っていくことです
-ケアの本質を考える-(一番ヶ瀬康子・川島みどり・井上千鶴子)
特集2・論文
いのちと生活を支えるケアをめざして
(村田久行/秋山正子/田中由紀子/辻彼南雄/西村かおる)
--------------------------------------------------------------------------------
ケアリング Study
老人性難聴とは その1(北野庸子)
介護支援専門員
実務研修受講試験の「傾向と対策」(第2回)
介護保健ニュース/行政ニュース・ホットライン
施設紹介
至誠会学舎東京「サンメール尚和」
手間暇かけた裏ごし食に「誠の心」が反映していました
看護事例
末期ガン患者のターミナルケア(玉木せつ子)
海外ケア情報
クリティカル・パス(阿部俊子)
お薬の話
ニトログリセリンと硝酸イソソルビド(安原眞人・猪爪信夫)
よく聞くケアリング用語
(岡本玲子・小長谷百絵)
ケア講座
「おはよう」を大声で(板倉勲子)
製品紹介/ケアリングニュース/牧野富太郎の世界

投稿者 hokuryukan : 11:54

1999年04月01日

地域ケアリング 1999年創刊号(4月号)

\1,200

ハートフル・インタビュー
日野原重明
介護体験記
老いの心をやさしさでくるんだ姉の看病(高森和子)
対談
明日の保健福祉を考える(見藤隆子 vs 京極高宣)
施設紹介
野州町総合福祉保健センター(竹澤良子)
スウェーデンの高齢者の在宅ケアと看護活動
(佐々木明子・ハリエット パーソン)
ケア講座
在宅医療に適した住まいの工夫
お薬の話
ニフェジピン
よく聞くケアリング講座
看護事例
看護と介護の専門性と連携
介護事例
看護と介護が連携して成功した例
介護支援専門員実務研修試験の「傾向と対策」
お薬の話
ニトログリセリンと硝酸イソソルビド(安原眞人・猪爪信夫)
介護保健ニュース/行政ニュース
--------------------------------------------------------------------------------
特集・座談会
21世紀の地域ケア-看護と介護の協働を求めて-
特集・論文
私が意図する21世紀地域ケアリング
--------------------------------------------------------------------------------
ケアニュース/製品紹介/牧野富太郎の世界

投稿者 hokuryukan : 11:53