| 
 
 | 
						
							|  |  
							| 地域ケアリング 2003年4月号
 
 
 \1,200(送料116円) 
 
 あの人にインタビュー福祉を通じて世界と交流し老後も幸せに暮らせる社会へ
 (一番ヶ瀬康子)
 --------------------------------------------------------------------------------
 第1特集・高齢者の地域生活と権利擁護
 権利擁護の仕組みと課題
 -痴呆性高齢者の権利擁護の視点-
 (青山登志夫)
 福祉における契約法理と措置制度
 (冨永忠祐)
 地域実践の立場から考える高齢者の地域生活と権利擁護
 (小山晴義)
 --------------------------------------------------------------------------------
 第2特集・徘徊感知器徹底研究
 最新・徘徊感知器情報
 痴呆性高齢者対応の所在確認システムの今
 (山田健司)
 --------------------------------------------------------------------------------
 厚生労働省ホットライン
 介護給付適正化等への取り組み
 -平成15年2月25日 全国高齢者保健福祉・介護保険関係主管課長会議資料より-
 (石黒秀喜)
 ケアマネジャー実務研修受講試験の傾向と対策
 これからの「質が問われる時代」にふさわしいケアマネジャーを目指そう!!
 新ヘルシーケア食プラン(7)
 ビタミンEで生活習慣病予防
 (川村公子)
 介護人材育成講座(15)
 統合的な教育課程を考える
 (佐々木浩子)
 排泄革命(12)
 『排泄学』の確立による「排泄革命」を考える
 (釜土禮子)
 施設紹介
 高齢者総合福祉施設「しいの木の郷」(埼玉県三郷市)
 介護は一人でできるものではない施設の社会化を目指す
 私のケアプラン
 先天性聴力障害の高齢者が対人サービスを受け入れることができたケアプラン
 (北出一美)
 今日からできるリハビリテーション講座(11)
 「国際生活機能分類」に基づくリハビリテーションの実際
 (中井孝幸)
 法律から見る介護トラブル(16)
 訪問入浴介護と主治医の役割
 (高村 浩)
 事例から見る住環境整備(12)
 出窓を活用して浴室面積を拡大した改修事例
 (溝口千恵子)
 介護現場何でも相談室(11)
 (是枝祥子)
 --------------------------------------------------------------------------------
 ケアマネジャー地方回覧板(22) 山梨県
 (小野崎善夫・他)
 お薬を正しく使うために(35)
 ネフローゼ症候群治療薬:プレドニゾロンとシクロスポリン
 (柳本ひとみ・猪爪信夫・安原眞人)
 ケアマネジャー試験に出る!用語解説(23)
 (本田亜起子)
 
 戻る
 |  
							| Copyright (C) 2005 Hokuryukan&NEW SCIENCE co., ltd. All Rights Reserved.
 |  |