|
 |
地域ケアリング 2002年4月号
\1,200(送料116円)
あの人にインタビュー
痴呆の方の「物語」を理解することが痴呆ケアの要
(長谷川和夫)
--------------------------------------------------------------------------------
第1特集・介護現場でのチームケアを探る
介護保険でのチームケアのあり方~介護支援専門員の立場から~
(高野龍昭)
在宅介護におけるチームケアの実際
(白木裕子)
医療機関との連携で提供する老いの暮らしの場
(鳥海房枝)
--------------------------------------------------------------------------------
第2特集・徘徊感知器徹底研究
最新・徘徊感知器情報
生き生きと生活してもらうための徘徊対応
(長尾哲男)
--------------------------------------------------------------------------------
厚生労働省ホットライン
介護老人保健施設の報酬体系について
-第5回社会保障審議会介護給付費分科会資料より-
(石黒秀喜)
ケアマネジャー実務研修受講試験 傾向と対策
あなたの有言実行が受験準備の協力を引き出す
ヘルシーケア食プラン(15)
丈夫な骨をつくり、骨粗鬆症を予防する
(工藤美香)
介護人材育成講座(3)
痴呆高齢者に接する介護者の心づかいとは?
(川上正夫)
排泄革命(2)
高齢者の排泄介護Q&A・I
(釜土禮子)
施設紹介 特別養護老人ホーム「たまがわ」(東京都大田区)
施設全体を街の集まりに見立て、自宅のような感覚を実現
今日からできるリハビリテーション(1)
リハビリテーションによって目指す社会復帰とは
(中井孝幸)
法律から見る介護トラブル(4)
事実の記録の仕方をめぐるトラブル(その2)
(高村 浩)
事例から見る住環境整備(1)
敷居の段差解消やガラス戸の交換で、転倒事故を予防
(溝口千恵子)
私のケアプラン
高齢者二人暮らしで、外部からの援助の受け入れに抵抗のあるケースに対するケアプラン
(松田朱美)
特別寄稿
ペット型ロボットを用いた高齢者のアクティビティの試み
(鈴木みずえ・他)
アニマルセラピー・最終回
心に潤いと安らぎを与えてくれる動物達とのふれあい
(加藤 元)
--------------------------------------------------------------------------------
ケアマネジャー地方回覧板(12)
(石川 進・他、大阪府)
ケアマネ試験に出る!用語解説(13)
(田高悦子)
戻る
|
Copyright (C) 2005 Hokuryukan&NEW SCIENCE co., ltd. All Rights Reserved. |
|