|
 |
地域ケアリング 2004年4月号
\1,200(送料116円)
あの人にインタビュー
「草の根」の意見を取り入れながら介護・福祉事業の改革に努める
(中村博彦)
--------------------------------------------------------------------------------
第1特集・介護予防とリハビリテーション
介護予防におけるリハビリテーションの意義
(浜村明徳)
リハビリテーションの視点に立った支援を考える
(野尻晋一)
医療機関が取り組む介護予防
-外来・通所リハ・健康増進施設での取り組みから-
(岡持利亘)
--------------------------------------------------------------------------------
第2特集・徘徊感知器徹底研究
最新・徘徊感知器紹介
人が人を見守るための支援システム
(畠山卓朗)
--------------------------------------------------------------------------------
厚生労働省ホットライン
高齢者リハビリテーションのあるべき方向とは?
-高齢者リハビリテーション研究会中間報告より-
(難波 弘)
ケアマネジャー実務研修受講試験の傾向と対策
新ヘルシーケア食プラン(17)
お腹の調子を整える食物繊維
(高山寿子・浅野美枝)
介護人材育成講座(27)
介護福祉士養成校における取り組み
-東京福祉専門学校健康福祉科の場合-
(白井孝子・志田秀史)
福祉用具メーカー・事業者に聞く!
(キヤノン販売株式会社)
施設紹介
●社会福祉法人 奉優会「等々力の家」(東京都世田谷区)
一人一人の要求をキャッチして即実行利用者ニーズの追求を目指す施設
●特別養護老人ホーム「いずみの苑」(東京都板橋区)
個人を基本に、社会とのつながりを持った当たり前の生活を提供したい
私のケアプラン
訪問系サービスだけで介護したいという夫の強い意志を尊重したケアプラン
(内藤雅子)
リハビリテーションにおける生活環境整備(7)
トイレの環境整備(1)
トイレの出入りとアプローチ
(藤井 智)
法律から見る介護トラブル(23)
有料老人ホームの不当表示と排除命令(その2)
(高村 浩)
事例から見る住環境整備(22)
車いす利用者に合わせたミニキッチンを製作した事例(溝口千恵子)
介護現場何でも相談室(19)
(是枝祥子)
口からはじめる生活支援(9)
安全な食事の介助方法(西脇恵子)
ケアマネジャー地方回覧板(33) 岐阜県
(立木孝幸・他)
お薬を正しく使うために(最終回)
ウイルス性肝炎治療薬:ラミブジンとリバビリン(柳本ひとみ・猪爪信夫・安原眞人)
戻る
|
Copyright (C) 2005 Hokuryukan&NEW SCIENCE co., ltd. All Rights Reserved. |
|