2015年12月04日

細胞 2015年 12月臨時増刊号

特 集 アルコール性臓器疾患
Alcoholic organ injury
価格:定価2,500円+税

・ 総論 アルコール性臓器障害の実態と発生機序(堀江 義則)
・アルコール性肝障害の実態と発生機序(土島 睦・堤 幹宏)
・飲酒と関連した発癌機序(横山 顕)
・アルコールと膵炎(菊田 和宏・下瀬川 徹 他)
・アルコールと消化管疾患(志波 俊輔・金井 隆典 他)
・アルコールと脳神経疾患(鵜飼 渉・木川 昌康 他)
・飲酒による外因死 ─アルコールによる細胞障害増悪の機序(松本 博志)

Industrial Info.
・バイオジェニックス 複合乳酸菌生産物質「SixteensR」 のメタボローム解析
 (村田 公英)

Topics from special edition
・慢性飲酒による交感神経活性化が及ぼす心臓性突然死
およびアルコール性脂肪肝への影響(白鳥 彩子 ・藤宮 龍也 他)
・血清肝逸脱酵素値における飲酒とALDH2遺伝子多型の交互作用(松本 明子)
・飲酒のリスク判断と介入(新井 清美・森田 展彰)
・アルコールによる心筋障害とオートファジーの役割(則竹 香菜子・上村 公一 他)

・ 月刊「細胞」2015年総目次 (Vol.47 No.1~No.14)

投稿者 hokuryukan : 17:56

2015年11月12日

細胞 2015年 12月号

特 集 リンパ管イメージングの最前線
Front line of lymphatic vessel imaging
価格:定価1,944円+税

・ 総論 リンパ管可視化のあゆみと展望(江﨑 太一)
・特異抗体を用いたリンパ管イメージングとその問題点(清水 一彦・森川 俊一 他)
・リンパ管発生過程のライブイメージング(磯貝 純夫)
・超音波造影剤を用いたリンパ管系の可視化(河合 佳子・大橋 俊夫)
・Magnetic Resonance-Thoracic Ductography(MRTD) による
リンパ管画像の進歩と診断への応用(奥田 逸子・縄野 繁 他)
・インドシアニン・グリーンを用いた胃癌センチネルリンパ節生検
 (竹内 裕也・北川 雄光 他)
・ICG蛍光造影法:世界へ発信されたリンパ管還流機能評価法
 (光嶋 勲・成島 三長 他)

Industrial Info.
・近赤外蛍光を利用した「HyperEye Medical System」の開発(佐藤 隆幸・野口 勝己)
・乳腺Ki-67計測定量化のための全自動画像解析システムの開発(山下 慶子)
・最新CT装置の放射線治療への応用(森下 康之)
・革新的研究開発推進プログラム (ImPACT)
光超音波イメージング技術の医療・健康への展開(八木 隆行)
・抗体精製用 プロテインAアフィニティ担体 「Amsphere A3」(花村 政暁)

分子細胞生物学講座
・二重特異性抗体を用いたがん治療(浅野 竜太郎・熊谷 泉 他)

投稿者 hokuryukan : 18:10

2015年10月10日

細胞 2015年11月号

特 集 プロテアソームと疾患
Proteasome and diseases
価格:定価1,944円+税

・総論 (村田 茂穂)
・ユビキチン・プロテアソーム経路の機能障害(星野 友則・高橋 良輔)
・免疫プロテアソーム機能異常による自己炎症性疾患(安友 康二)
・プロテアソームと老化関連疾患(外丸 詩野・笠原 正典)
・ベルケイドの治療効果と副作用(鈴川 和己)
・プロテアソームを標的とした創薬の進展(橋本 悠生・村田 茂穂)

Industrial Info.
・細胞解析向けハイコンテントアナリシス製品“ArrayScanXTI HCA Reader”
(小山 良代)
・見える化はイノベーション 〜小胞体ストレス・酸化ストレス可視化マウス
(下野 明彦)

技術講座
・高速原子間力顕微鏡(HS-AFM)を活用したユビキチン修飾過程の
動的分子プロセス解明(紺野 宏記 春山 隆充)
・ユビキチン-プロテアソーム系に関連する遺伝子改変マウスの行動表現型
 (毛利 彰宏)
・プロテオミクス解析と自己免疫疾患への応用(武内 徹)

分子細胞生物学講座
・腎細胞癌の進展の分子機構(三上 修治・岡田 保典 他)

投稿者 hokuryukan : 15:59

2015年09月14日

細胞 2015年10月号

特 集 ウイルス肝炎・肝癌研究の新展開
New horizon in research of viral hepatitis and hepatocellular carcinoma
価格:定価1,944円+税

・総論 ウイルス肝炎・肝癌の克服へ向けて/加藤 直也
・創薬を目的とした肝炎ウイルス学/脇田 隆字
・肝炎ウイルスレセプター/上田 啓次
・ウイスル肝炎,肝癌感受性遺伝子/松田 浩一
・肝臓がんの全ゲノム解読/柴田 龍弘
・ウイルス肝炎の最新治療/中村 昌人・横須賀 收 他

Industrial Info.
・ソホスブビルによるC型肝炎治療の展開/黒崎 雅之・泉 並木
・シメプレビルナトリウム/萩原 伸也
・HBs抗原高感度定量試薬ルミパルス HBsAg-HQの臨床的有用性/江川 孝則
・PIVKA-Ⅱ測定の進歩 ─新規抗体アッセイの特徴─/田中 一平・吉村 徹

技術講座
・CRISPRシステムによるB型肝炎ウイルスゲノムの排除と転写抑制
/伊藤 昌彦 ・ 鈴木 哲朗

投稿者 hokuryukan : 18:42

2015年08月18日

細胞 2015年 9月号

特 集 臓器間ネットワークの解明
Network between the organ
価格:定価1,944円+税

・総論 臓器連関/竹田 秀
・腸内環境と糖・エネルギー代謝/中江 淳・伊藤 裕 他
・骨細胞による全身代謝調節機構/片山 義雄
・臓器連関による糖・脂質代謝調節/宇野 健司・片桐 秀樹
・急性腎障害による肺障害/土井 研人
・心不全や糖尿病における, 脂肪,心・血管老化の意義/勝海 悟郎・南野 徹 他

Industrial Info.
・生薬の一酸化窒素産生抑制活性とLC/MSメタボローム解析
 /大根谷 章浩・渕野 裕之

技術講座
・肝臓CREB3L3による全身性の代謝調節による糖尿病・肥満の改善機構/中川 嘉

分子細胞生物学講座
・活性脂質を介した骨・血管連関/天野 均・大浦 清 他
・魚類から骨細胞の謎に迫る:ラボとフィールドからの挑戦/佐藤 真理・小泉 逸郎
・骨格筋細胞由来アディポネクチンとその生理学的意義/後藤 勝正
・腸血管透過性と転移/平塚 佐千枝

投稿者 hokuryukan : 20:12

2015年07月13日

細胞 2015年 8月号

特 集 消化器癌の分子標的治療
Molecular targeted treatments for gastrointestinal cancers
価格:定価1,944円+税

・ 総論 消化器癌の分子標的治療:現状と今後への期待/古瀬 純司
・ 胃がんに対する分子標的治療:日常診療での位置づけ・役割
 /伊澤 直樹・中島 貴子
・ 大腸癌に対する分子標的治療:状態に応じた使い分け/木藤 陽介・山﨑 健太郎
・ 肝癌に対する分子標的治療:期待と展望/上嶋 一臣・工藤 正俊
・ 消化器がんのバイオマーカー/西尾 和人
・ 膵・消化管神経内分泌腫瘍の病理診断と治療標的としてのバイオマーカー
 /笠島 敦子・笹野 公伸 他

Industrial Info.
・ GISTにおけるレゴラフェニブのエビデンスと今後の展望/濱田 葉子・伊藤 雄一郎 他
・ 血管新生阻害剤ラムシルマブ (消化器癌開発)
 /北川 南都子・クレメンス ストッフレーゲン 他
・ リキッドバイオプシー~癌バイオマーカー開発のための最新ソリューション~
 /服部 徹
・ 肝細胞癌に特異的に結合するヒト化抗Glypican-3抗体の創薬・開発
 /大友 俊彦・油谷 浩幸

分子細胞生物学講座
・ AGEによる腎障害と老化/岡田 啓・稲城 玲子

投稿者 hokuryukan : 19:47

2015年06月23日

細胞 2015年 7月臨時増刊号

特 集 細胞シート再生医療
Cell-sheet regenerative medicine
価格:定価2,500円+税

・ 総論 細胞シート再生医療の開始と普及/岡野 光夫
・ 重症心不全に対する再生医療の現状と将来/澤 芳樹
・ 細胞シート食道再生治療:日本・欧州で治験へ /金井 信雄 ・ 大和 雅之
・ 変形性膝関節症の軟骨再生治療/佐藤 正人
・ 組織工学による低侵襲な肝疾患治療/堺 裕輔・江口 晋
・ 糖尿病の再生医療 ─ 膵島細胞シートによる膵島移植の新展開 ─
 /清水 裕史・後藤 満一 他
・ 鼻腔粘膜上皮細胞シート移植による中耳粘膜再生医療/山本 和央 ・ 小島 博己

Industrial Info.
・ヒトiPS細胞用透析培養システムの開発/岩元 潮
・再生医療向け自動培養装置の開発/野崎 貴之・武田 志津 他
・光干渉断層撮影装置 (OCT) を用いた3次元細胞シート組織の非侵襲的観察
 /小林 真里・清水 達也 他
・細胞シート工学の開発と再生医療の事業化に向けて/橋本 せつ子
・印刷技術を活用した温度応答性フィルム製造技術の開発/角田 めぐみ・土屋 勝則
・再生医療産業と特許制度/竹田 英樹 ・ 小崎 知広
・リコンビナントコラーゲン技術を用いた再生医療への取り組み/吉岡 康弘
・iPS細胞を付加できる高柔軟性人工神経の開発/上村 卓也・中村 博亮 他

投稿者 hokuryukan : 14:13

2015年06月11日

細胞 2015年 7月号

特 集 循環器系の自律神経調節
Autonomic nervous system in cardiovascular diseases
価格:定価1,944円+税

・ 総論 クローズアップ:循環器疾患における自律神経系/廣岡 良隆
・ 心拍出量と血圧の自律神経性調節/杉町 勝
・ 動脈圧反射異常と心不全/坂本 隆史・ 砂川 賢二
・ 迷走神経刺激療法の基礎と臨床/佐藤 隆幸
・ 腎デナベーションの現状と今後/池本 智一
・ ストレス心筋症と心臓交感神経/宗形 昌儒・福田 恵一 他
・ オレキシンによる睡眠覚醒と循環の調節/桑木 共之

Industrial Info.
・ 自律神経反応評価のための心拍連動連続解析/藤井 智恵子・ 阿部 敦
・ L/N型カルシウムチャネルブロッカー/我妻 広貴
・ 前臨床研究における生理指標計測法と自律神経機能評価/水流 功春
・ イオン交換クロマトグラフィーによるリポ蛋白分析法
 (検査項目名:リポ蛋白分画 (HPLC法)) の開発と臨床的有用性/
  真仁田 大輔・吉田 博
・ グレリンの自律神経作用を応用した循環器代謝領域における橋渡し研究/
  岸本 一郎・徳留 健
・ 電子カルテデータベースをもちいた脂質異常症の
  治療実態に関する探索的検討/小久保 欣哉・正路 章子

技術講座
・ マルチカラー細胞系譜追跡法/厚海 奈穂・上野 博夫

投稿者 hokuryukan : 17:17

2015年05月13日

細胞 2015年 6月号

特 集 プロスタグランジンによる病態制御の最前線
Front line of disease control with the prostaglandin
価格:定価1,944円+税

・ 総論 プロスタノイド研究の展望/馬嶋 正隆
・ アレルギーを制御するsPLA2の役割/村上 誠
・ 炎症反応におけるプロスタグランジンE2の役割/岩崎 亮 ・ 杉本 幸彦 他
・ ストレス関連行動におけるCOX-1-PGE2-EP1系の役割/古屋敷 智之
・ 臓器線維化におけるプロスタノイドの役割/結城 幸一 ・ 牛首 文隆 他
・ 病態時のリンパ管新生, リンパ組織の可塑性を制御する
プロスタノイドの役割/馬嶋 正隆・細野 加奈子 他

Industrial Info.
・ プロスタグランジン受容体選択的作動薬の研究開発/丸山 隆幸・大元 和之
・ Xevo TQ-Sによる高感度定量およびターゲットリピドミクス
 /日本ウォーターズ株式会社
・ 緑内障点眼剤の製剤・処方解析/中田 雄一郎
・ 老化に対する運動とユビキノールの併用効果/藤井 健志

分子細胞生物学講座
・ がん病態におけるマクロファージの重要性─標的細胞としての可能性─
 /菰原 義弘・竹屋 元裕
・ 新規三次元培養培地FCeMを用いた抗がん剤評価の試み/西野 泰斗
・ 癌細胞由来エキソソームの癌微小環境における役割/千葉 満 ・ 門前 暁

投稿者 hokuryukan : 19:40

2015年04月13日

細胞 2015年 5月号

特集 染色体安定性制御と疾患
Chromosomal stability regulation and diseases
価格:定価1,944円+税

・ 総論 染色体不安定性の病態生理/田中 耕三
・ 染色体不安定性の成因/小西 惇・広田 亨 他
・ 染色体不安定性誘導におけるDNA二本鎖切断修復の役割/細谷 紀子
・ 染色体不安定性とがん化・分化・老化/後藤 英仁・稲垣 昌樹 他
・ 減数分裂における染色体分配の制御機構とエラー/北島 智也
・ がん細胞における染色体不安定性およびその治療標的としての可能性/黒田 垂歩

分子細胞生物学講座
・ 骨細胞による造血細胞制御
  多臓器間ネットワークから見た“畑”と“種”の相互作用/片山 義雄

投稿者 hokuryukan : 12:16

2015年03月13日

細胞 2015年 4月号

特 集 炎症と線維化
Inflammation and fibrosis in tissue remodeling
価格:定価1,944円+税

・ 総論 臓器リモデリングにおける線維化の分子機構とその病態における役割
/武田 憲彦
・ 脂肪組織における炎症と線維化/田中 都 ・ 小川 佳宏 他
・ 腎臓における炎症と線維化/佐藤 有紀 ・ 柳田 素子
・ 肝線維化における筋線維芽細胞の起源/祝迫 惠子 ・ 上本 伸二 他
・肝線維化に対する骨髄由来細胞を用いた治療戦略/寺井 崇二 ・ 坂井田 功 他
・ インテグリンを介した線維化調節機構/西道 教尚 ・ 横崎 恭之 他
・ 心不全における慢性炎症制御─ 肥満・糖尿病に伴う二次性心筋症と慢性炎症 ─ /山本 恒久・佐野 元昭

Industrial Info.
・ 肝線維化治療薬の創製を目指した非アルコール性脂肪肝炎(NASH)モデルの構築 /須藤 正幸 ・ 松本 雅彦
・ 黄連解毒湯のTh17選択的な抑制作用と好中球性気道炎症モデルにおける改善作用 /高木 理英・松下 祥 他
・ リン脂質乳化保湿化粧料のアトピー性皮膚炎の寛解維持に対する有用性評価/畑 毅
・ バイオジェニックスの時代へ─ナノ化処理乳酸菌による免疫調整作用の解明─ /菅 辰彦 ・ 大脇 眞

技術講座
・ ウイルスベクターを用いた遺伝子導入による単一ニューロン標識
/中村 悠・日置 寛之

投稿者 hokuryukan : 00:04

2015年02月20日

細胞 2015年 3月号

特 集 疾患バイオマーカー
Biomarker for diseases
価格:定価1,944円+税

・総論 バイオマーカーのこれから/野入 英世
・がん薬物療法におけるコンパニオン診断に基づいた個別化治療/大津 敦
・循環器分野におけるバイオマーカー/横山 靖浩・今井 靖
・骨代謝のバイオマーカー/伊勢川 拓也 ・ 深川 雅史 他
・敗血症性急性腎障害のバイオマーカー/土井 研人
・血中微量バイオマーカー探索への新規アプローチ/鄭 基晩

Industrial Info.
・日本人ゲノムデータベースと副作用関連ゲノムバイオマーカー探索への応用
 /末松 浩嗣
・青汁専用大麦若葉「むぎおう」の栄養成分および
 乳酸菌増殖能に関する研究/神谷 智康・山口 五太郎 他
・慢性疼痛の管理と健康補助食品新規健康補助食品
 SRD-P001,SRD-P401の効果/小松 靖弘・工藤 千秋 他
・分割ポリリン酸による骨再生促進/柴 肇一
・肝細胞癌に特異的に結合するヒト化抗Glypican-3抗体の創薬・開発
 /大友 俊彦・油谷 浩幸

技術講座
・蛍光相関分光法FCSを用いた細胞内分子間相互作用解析
 /田中 正太郎・高桑 雄一

投稿者 hokuryukan : 18:54

2015年01月19日

細胞 2015年 2月号

特 集 マイクロバイオームと疾患
The microbiome and disease
価格:定価1,944円+税

・ 総論 マイクロバイオーム研究の最前線/服部 正平
・ 腸内細菌由来代謝物による免疫エピゲノム制御/古澤 之裕・長谷 耕二 他
・ 自己免疫疾患と腸内細菌/三宅 幸子
・ ヒトマイクロバイオームの解析手法とその基本構造/須田 亙・小鳥遊 景泰
・ 糞便微生物移植法の最新動向/水野 慎大・金井 隆典 他
・ 腸内細菌叢と肝臓がん/大谷 直子

Industrial Info.
・ T-RFLP法による腸内細菌叢の解析/長島 浩二・望月 淳 他
・ Lactobacillus helveticusにおける血圧降下ペプチドの加工/山本 直之
・ 宿主固有の腸内細菌叢を制御する好熱菌BP-863/宮本 浩邦・児玉 浩明
・ バイオジェニックス 複合乳酸菌生産物質 「Sixteens」のメタボローム解析/村田 公英
・ 有胞子性乳酸菌とは/高谷 正敏
・ 発酵乳中のLactobacillus GG分泌タンパク質と腸管上皮の恒常性/依田 一豊・何 方 他
・ IgA分泌を促進する新規プロバイオティクス
─Bifidobacterium bifidum OLB6378の選抜と作用機序─/中村 吉孝・伊藤 裕之 他

分子細胞生物学講座
・ Autocrine IL-6依存的な肝癌前駆細胞の同定/中川 勇人・小池 和彦

投稿者 hokuryukan : 21:16

2014年12月11日

細胞 2015年 1月号

特 集 パーキンソン病とαシヌクレイン
Parkinson's disease and α synuclein
価格:定価1,944円+税

・ 総論 パーキンソン病の始まりとひろがり/内原 俊記
・ パーキンソン病の細胞病理と脳内外のひろがり/文村 優一
・ パーキンソン病の画像診断/織茂 智之
・ パーキンソン病を早期に捉える嗅覚異常/武田 貴裕
・ シヌクレイントランスジェニックマウス/関山 一成・橋本 款
・ αシヌクレイン凝集体のプリオン様性質/野中 隆・長谷川 成人

Industrial Info.
・ パーキンソン症候群・レビー小体型認知症の新しいSPECT診断剤
  ダットスキャン静注/吉村 公成
・ 123I-MIBG検査における定量値の統一化/中嶋 憲一・奥田 光一
・ パーキンソン病と脳内ミトコンドリア機能異常:
  新規ミトコンドリア複合体-I特異的PETプローブによる研究/塚田 秀夫
・ アデノシンA2A受容体拮抗薬ノウリアスト錠20mg
NOURIAST Tablets 〈イストラデフィリン錠〉/川又 三太郎
・ パーキンソン病を基礎疾患とした認知症が疑われる患者に対する
三焦鍼法を用いた鍼灸マッサージ治療/海老澤 武士・兵頭 明 他

分子細胞生物学講座
・ エストロゲンと老年期女性疾患/本間 尚子・田久保 海誉 他

投稿者 hokuryukan : 17:54

2014年11月11日

細胞 2014年 12月号

特 集 個別化医療の新たな展開
New development of personalized medicine
価格:定価1,944円+税

・ 総論 個別化医療の新たな展開 ~より深く, そしてより広く~/登 勉
・ バイオバンク事業の意義/金井 弥栄・中釜 斉
・ コンパニオン診断薬(CDx)の開発と臨床応用:現状と課題/田澤 義明
・ 肺がんにおけるマルチプレックス診断薬開発/西尾 和人
・ 大腸癌の個別化医療の新展開/久保木 恭利・吉野 孝之
・ 関節リウマチの個別化医療/熊谷 俊一・辻 剛

Industrial Info.
・ 個別化医療における検査品質向上の取り組み:分子診断用標準サンプル
 /酒井 和郎
・ 個別化医療を目指した統合情報基盤/羽田 昭裕
・ 高感度Digital PCR法“BEAMing法”の臨床有用性/久保田 守
・ 中外製薬の個別化医療への取り組み/高梨 契典
・ 全自動遺伝子解析システムによる大腸癌関連遺伝子変異検出
 /東 友彦 ・ 岸本 朋子
・ コバスEGFR変異検出キットを用いた国内性能評価試験/林 海美子・西田 美和 他

・ 月刊「細胞」2014年総目次(Vol.46 No.1~No.14)

投稿者 hokuryukan : 19:34

2014年10月22日

細胞 2014年 11月臨時増刊号

特 集 老化のbiology
Biology for aging
価格:定価2,500円+税

・ 総論 老化の 「ジェンカ・モデル」 ─“Aging Jenka”/伊藤 裕
・ 老化とエピゲノム/太田 邦史
・ 老化と癌:細胞老化の関与について/今井 良紀・原 英二
・ 代謝ネットワーク再構築による老化制御/足立 祥・近藤 祥司 他
・ 腎臓と老化/脇野 修・伊藤 裕 他
・ 脂肪組織と老化/萱森 裕美・南野 徹 他
・ 腸管上皮におけるステムセルエイジングとがん化機構/南木 康作・佐藤 俊朗

Industrial Info.
・ 5-アミノレブリン酸の代謝改善効果と抗老化/田中 徹
・ コウバクニクジュヨウの抗老化作用/魚津 伸夫
・ 乳由来成分「年齢ペプチド」について/鈴木 千尋・大木 浩司
・ ユビキノール(還元型コエンザイムQ10)と老化/藤井 健志
・ ゴマの機能成分 セサミン/小野 佳子
・ 光による皮膚のアンチエイジング治療の現状/根岸 圭

投稿者 hokuryukan : 20:04

2014年10月10日

細胞 2014年 11月号

特 集 糖尿病治療の進歩
Progress of the diabetes treatment
価格:定価1,944円+税

・総論 糖尿病治療の進歩:最新の話題/山内 敏正
・インクレチン関連薬の多彩な抗糖尿病作用/三田 智也・綿田 裕孝
・SGLT2阻害薬の作用メカニズムからみた有効性・安全性/坂田 道教・植木 浩二郎
・糖尿病薬の作用時間の限界への挑戦 ─ 持効化および安定化をめざして ─/宮川 潤一郎
・血糖依存性にインスリン分泌を促進する薬剤開発に向けて/平野 世紀・藤本 新平
・AdipoRを標的とした健康長寿薬開発への挑戦/岩部 美紀・門脇 孝 他

Industrial Info.
・2型糖尿病治療薬 選択的SGLT2阻害薬“スーグラ”/高須 俊行・加来 聖司 他
・高感度スクリーニングキット 『PersonalA1c』 について/中嶋 暁 ・ 河内 郁夫
・変異ヘモグロビン・サラセミアがHbA1c測定に与える影響/安部 正義
・SGLT2阻害薬 ルセオグリフロジンの創薬と開発/寒川 能成

技術講座
・透過型電子顕微鏡による広範囲モンタージュ撮影と
 連続切片再構築法を用いた脳神経回路の解析/清蔭 恵美 ・ 樋田 一徳 他
・透過電子顕微鏡JEM-1400Plusによるモンタージュ撮影の試み/春田 知洋

投稿者 hokuryukan : 11:03

2014年09月11日

細胞 2014年 10月号

特 集 がんの分子標的に向けたゲノミクス
Genomics for molecular cancer therapeutics
価格:定価1,944円+税

・総論 がんの分子標的に向けたゲノミクス:オーバービュー/石川 俊平
・びまん性 (スキルス) 胃癌のゲノム解析による治療ターゲットディスカバリー
 /石川 俊平
・次世代シーケンサによるインタラクトーム解析に基づく分子標的同定
 /宮本 悦子・小沢 正晃 他
・新規エストロゲンシグナル制御分子BIG3を標的とした乳がん治療薬の創製
 /片桐 豊雅・吉丸 哲郎
・肺がんの分子標的治療薬耐性と克服/片山 量平
・ゲノムバイオマーカーを用いた臨床研究/岡本 渉・土原 一哉

Industrial Info.
・「リアルタイム細胞アナライザーxCELLigence」 について
抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC) のラベルフリー・リアルタイム測定
 /平沼 秀記
・核酸検査の普及に向けた全自動遺伝子検査装置の開発/宮下 雪子・上田 哲也
・切除不能肝細胞癌に対する新規分子標的薬としてのヒト化抗グリピカン3抗体(GC33)
 /遠藤 美香
・シングルセル遺伝子発現解析
 qPCR解析からRNAseqによるトランスクリプトーム解析の時代へ/細野 直哉
・豆乳の乳酸菌発酵産物による腸内環境改善と大腸がんの発がん抑制
 /新 良一・藤澤 倫彦 他

分子細胞生物学講座
・循環血液中腫瘍細胞(CTC) をはじめとする血液中癌診断マーカーの進化
 /藏重 淳二・三森 功士

投稿者 hokuryukan : 13:42

2014年09月02日

細胞 2014年 9月号

特 集 膠原病 :最近のトピックス
Collagen diseases : recent topics
価格:定価1,944円+税

・総論 膠原病の未来に向けて/田中 廣壽
・リウマチ・膠原病のゲノム解析/大村 浩一郎
・腸内フローラと生体防御・免疫系/大野 博司
・IgG4関連疾患/高橋 裕樹・篠村 恭久 他
・自然免疫と自己免疫疾患/若林 敦子・竹内 理
・関節リウマチの分子標的/松本 功

Industrial Info.
・「抗リウマチ剤 リマチル錠」について/佐藤 友彦
・新しいTNFα阻害薬セルトリズマブペゴル/ピーター Y シェーン・小野寺 禎良
・新規ヤヌスキナーゼ (JAK) 阻害薬トファシチニブの開発/柴崎 嘉之
・腸内細菌と細菌毒素に対するミルク自然抗体による
 関節リウマチの補助療法:オープン臨床研究報告/片山 耕・塩野谷 博 他

分子細胞生物学講座
・ハウスダストマイトアレルギーに対する新しい減感作療法薬“アレルミューンHDM”
/津久井 利広

投稿者 hokuryukan : 04:54

2014年07月11日

細胞 2014年 8月号

特 集 がん免疫療法の進歩
Progress of the cancer immunotherapy
価格:定価1,944円+税

・ 総論 がん免疫療法の最近の進歩/河上 裕
・ Immune-checkpoint阻害によるがん免疫療法/濵西 潤三
・ TCR/CAR遺伝子導入T細胞を用いた養子免疫療法/藤原 弘
・ 免疫制御技術を併用する複合免疫療法/中村 謙太・河上 裕 他
・ 自然免疫応答制御によるがん治療の改善/地主 将久
・ 自然免疫と獲得免疫の両方を活性化する新規がん細胞療法
  ―人工アジュバントベクター細胞の開発―/藤井 眞一郎・清水 佳奈子

Industrial Info.
・ ヒト型抗ヒトPD-1モノクローナル抗体「Nivolumab」/大山 行也・吉田 隆雄 他
・ 新法制度下での再生・細胞医療と細胞加工受託および支援サービス/伊木 宏
・ レトロネクチンを用いたT細胞拡大培養法/榎 竜嗣・峰野 純一 他
・ シイタケ菌糸体抽出物による癌免疫抑制の軽減/松井 保公
・ 再生医療等製品Vaccellの特性と
薬事承認への取り組み テラ株式会社・テラファーマ株式会社

技術講座
・ 癌研究におけるFRETイメージング/青木 一洋

投稿者 hokuryukan : 19:51

2014年06月23日

細胞 2014年 7月臨時増刊号

特 集 NASH発症機序
Pathobiology of NASH
価格:定価2,500円+税

・総論 NAFLD/NASH発症の諸仮説/汐田 剛史
・NASH発症とコレステロール代謝/中牟田 誠・国府島 庸之
・NASH発症とレプチン/今城 健人・中島 淳 他
・NASH発症と脂肪酸/松坂 賢・島野 仁
・NASH発症におけるPNPLA遺伝子の意義/岡上 武
・NASH発症とマクロファージ/菅波 孝祥・小川 佳宏
・二次性NASHの病態/徳重 克年

Industrial Info.
・2型糖尿病誘発NASHに対する抗酸化ストレス治療器の開発/道善 公美・平澤 計介 他
・「アミノインデックス技術」による栄養・生活習慣病に関するリスクの評価/長尾 健児
・SGLT2阻害薬 ルセオグリフロジン/寒川 能成
・「Mac-2結合タンパク測定キット」の開発および製品のご紹介/前田 雅弘
・Plasma free choline is a novel non-invasive biomarker for
early-stage non-alcoholicsteatohepatitis :
a multi-center validation study/Kento Imajo・Atsushi Nakajima et al.

投稿者 hokuryukan : 20:14

2014年06月11日

細胞 2014年 7月号

特 集 心不全と代謝
Heart failure and metabolism
価格:定価1,944円+税

・総論 栄養系:心不全の新たな病態生理軸/塩井 哲雄
・毛細血管内皮細胞を介する心筋脂肪酸代謝の制御機構/磯 達也・倉林 正彦
・ミトコンドリアの観点から考える心不全と心臓エネルギー代謝/井手 友美
・心不全モデルにおける心臓と全身の代謝変容/加藤 貴雄・塩井 哲雄
・心不全に伴う全身の代謝異常/佐藤 幸人
・ミトコンドリア心筋症と代謝治療/荒川 健一郎・米田 誠 他

Industrial Info.
・新しい慢性心不全治療薬─イバブラジン/河崎 安志
・心不全・心筋症とカルニチン/中山 夏樹
・ファブリー病の心症状とアガルシダーゼベータによる酵素補充療法
 /太田 敦子
・ユビキノール(還元型コエンザイムQ10)の特徴/藤井 健志
・心不全のデバイス治療:企業としての取り組み/角田 壮一

分子細胞生物学講座
・高尿酸血症と心不全,尿酸生成抑制薬フェブキソスタット/加藤 貴雄
・ALSの新たな病因遺伝子ERBB4/髙橋 祐二

投稿者 hokuryukan : 20:33

2014年05月23日

細胞 2014年6月号

特 集 HTLV-1と疾患 HTLV-1 and the associated diseases
価格:定価1,944円+税

・総論 ヒトT細胞白血病ウイルス1型研究の来し方行く末/松岡 雅雄
・HTLV-1の病原性/安永 純一朗
・HTLV-1関連脊髄症(HAM)の分子病態に基づく治療戦略/山野 嘉久
・HTLV-1感染の動物モデル/藤澤 順一
・ATLに対する免疫療法の現況/末廣 陽子
・抗CCR4抗体 モガムリズマブ/伊藤 旭・石田 高司

Industrial Info.
・フローサイトメトリーによるATL細胞の解析法と
 その臨床検査への応用/佐藤 奈津子
・高速セルソーターMoFlo Astrios EQを用いた
希少細胞の解析と高速ソーティング/井野 礼子

技術講座
・オプトジェネティクスによる細胞機能の光操作/江川 遼・八尾 寛
・多点独立光刺激装置「MiLSS」/石田 勝己・山口 龍太

分子細胞生物学講座
・ハウスダストマイトアレルギーに対する
 新しい減感作療法薬“アレルミューンHDM”/津久井 利広

投稿者 hokuryukan : 18:09

2014年04月11日

細胞 2014年5月号

特 集 直接リプログラミング研究の最前線
Front line of the directly re-programming research
価格:定価1,944円+税

・総論 直接リプログラミング研究の進展と応用/家田 真樹
・皮膚細胞から肝細胞へのダイレクトリプログラミング/鈴木 淳史
・マウスおよびヒト線維芽細胞から血小板への直接リプログラミング/松原 由美子
・心筋直接リプログラミング研究の進展と心臓再生への応用/家田 真樹
・真皮線維芽細胞から軟骨細胞への直接リプログラミング/妻木 範行
・細胞種変換を支える遺伝子導入技術/堀田 秋津

・手軽なqPCRアッセイUniversal ProbeLibraryと,次世代のqPCRアッセイRealTime ready
 /奥 信一
・より進歩した体細胞リプログラミング法:
 センダイウイルスベクター(CytoTune-iPS)による進歩/川口 実太郎・佐伯 晃一 他
・オールインワン蛍光顕微鏡BZ-X700について/秋山 雄一
・精神神経疾患研究ツールとしての神経細胞への直接リプログラミング技術
 /吉水 孝緒・Li-Huei Tsai
・発現プロファイルによる分化タイピング解析/萩原 央子・土井 淳
・シングルセル遺伝子発現解析
 qPCR解析からRNAseqによるトランスクリプトーム解析の時代へ/細野 直哉
・皮下脂肪組織由来再生(幹)細胞を用いた
 循環器領域への可能性 -Bench to bed side-/岩畔 英樹・マーク・ヘドリック 他

投稿者 hokuryukan : 20:11

2014年03月12日

細胞 2014年4月号

特 集 進化を遂げる消化管内視鏡診断
Evolution of endoscopic diagnosis in the gastrointestinal tract
価格:定価1,905円+税

・総論 病理に迫る消化管内視鏡の現状と将来展望/藤城 光弘
・蛍光プローブの精密設計に基づく新たな蛍光イメージング技術の開発
 /神谷 真子・浦野 泰照
・内視鏡応用を目指した
新たな自家蛍光イメージング技術の開発/原田 義規・髙松 哲郎
・消化管内視鏡応用を目指した新たな光学基盤技術の開発
 ─分子イメージング内視鏡 ─/金子 和弘・佐藤 暁洋 他
・病理にせまる消化管内視鏡:Endocytoscopy/井上 晴洋・工藤 進英
・共焦点内視鏡を用いた消化管検査/小林 雅邦・田尻 久雄 他

Industrial Info.
・レーザー光源搭載の新世代内視鏡システム
 「LASEREO(レザリオ)」の開発/森本 美範・加來 俊彦 他
・NBI(Narrow Band Imaging)/後野 和弘
・新しい内視鏡映像技術/山本 正男
・Cアーム型X線透視撮影装置 Versiflex VISTAの製品紹介/小田 和幸
・老化に対する運動とユビキノールの併用効果/藤井 健志

分子細胞生物学講座
・HIF-αを介する免疫細胞活性化制御機構/武田 憲彦

投稿者 hokuryukan : 17:16

2014年02月10日

細胞 2014年 3月号

特 集 がんとメタボローム
Cancer and metabolomics
価格:定価1,905円+税

・総論 がんとメタボローム:オーバービュー/曽我 朋義
・消化器がんにおけるメタボロームの応用/鈴木 誠・吉田 優 他
・唾液メタボローム解析による癌診断法の開発/杉本 昌弘
・がん幹細胞マーカーCD44による細胞内グルタチオン制御/玉田 真由美・佐谷 秀行
・変異型IDHを標的とした治療法開発の現状と展望/小川原 陽子・北林 一生
・肥満で増加する腸内細菌の代謝物による肝癌発症機構/大谷 直子・吉本 真

Industrial Info.
・ アジレントのメタボロミクスソリューション/福田 宏之・小林 宏彰 他
・ 代謝変動を解明する質量分析システム/尾島 典行
・ 血漿中アミノ酸濃度に基づく新規がんスクリーニング検査
  ─アミノインデックスがんリスクスクリーニング(AICS)─/新原 温子・山本 浩史 他
・ 生薬の一酸化窒素産生抑制活性とLC/MSメタボローム解析/大根谷 章浩・渕野 裕之
・ C-SCOPE細胞を “診る” 定量的代謝解析パッケージ
 /ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ(株)

分子細胞生物学講座
・日本人原発性胆汁性肝硬変の疾患感受性遺伝子の同定/中村 稔

投稿者 hokuryukan : 21:39

2014年01月17日

細胞 2014年 2月号

特 集 血栓性微小血管障害症(TMA)
Thrombotic Microangiopathy
価格:定価1,905円+税

・ 総論 TMAの病態解析の最近の進歩/藤村 吉博・八木 秀男 他
・ 非典型HUSにおける補体異常とその解析/吉田 瑶子・宮田 敏行 他
・ Upshaw-Schulman症候群のADAMTS13遺伝子解析/小亀 浩市・樋口(江浦)由佳
・ STEC-HUSの病態と治療/上田 恭典
・ 非典型溶血性尿毒症症候群の治療/加藤 秀樹・南学 正臣
・ TTPと移植後TMAの病態と治療/松本 雅則・早川 正樹

Industrial Info.
・ ADAMTS13活性測定キットの開発 林 司
・ ヒト化抗補体(C5)モノクローナル抗体「エクリズマブ」/片桐 和也・市丸 保幸 他
・ DIC治療薬:遺伝子組換えトロンボモジュリン製剤(リコモジュリン)/本田 剛一
・ 全自動次世代シークエンサー前処理装置SPRIworksフラグメントライブラリシステム
 ChIPシークエンスにおける自動機とマニュアル法の比較について/中崎 智文

技術講座
・人工ヌクレアーゼを用いた培養細胞や動物でのゲノム編集/山本 卓・坂本 尚昭 他

分子細胞生物学講座
・ハウスダストマイトアレルギーに対する新しいワクチン療法/津久井 利広

書評/『3Dで探る生命の形と機能』NPO法人 総合画像研究支援 編/和氣 健二郎

投稿者 hokuryukan : 19:32

2013年12月11日

細胞 2014年 1月号

特 集 金属代謝と肝疾患
Metal metabolic disorder of liver diseases
価格:定価1,905円+税

・ 総論 肝病態形成における金属代謝障害の意義/日野 啓輔
・ 鉄代謝障害とNASH/藤田 尚己・竹井 謙之
・ 鉄代謝障害とC型肝炎/仁科 惣治・日野 啓輔
・ 鉄代謝異常と肝細胞癌/宮西 浩嗣・加藤 淳二
・ 銅代謝とウイルソン病/原田 大
・ 亜鉛代謝障害と慢性肝疾患/片山 和宏

Industrial Info.
・ C.E.R.A.の鉄代謝亢進効果/野口 真理子・下中 靖 他
・ 酢酸亜鉛製剤「ノベルジン」について/下川 正孝
・ シメプレビル/大塚 佳世
・ ポラプレジンクと味覚障害/田中 貴男・武井 峰男 他
・ 生体鉄研究に適用できるカラーメトリーアッセイと新規なプローブの活用法
/鈴木 裕子・岩渕 拓也 他

分子細胞生物学講座
・神経細胞移動のライブイメージング/村上 富士夫

投稿者 hokuryukan : 19:08

2013年11月30日

細胞 2013年 12月臨時増刊号

特 集 泌尿器系癌治療の最前線
Front line in urinary system cancer treatment
価格:定価2,480円+税

・総論 泌尿器系癌治療の最前線/堀江 重郎
・腎細胞癌に対するmTOR阻害剤~mTOR complexの関与と臨床効果~
 /丸 晋太郎・篠原 信雄
・尿路上皮癌に対する治療の最前線/北村 寛・舛森 直哉
・前立腺癌の新規治療薬の今後の展開/溝上 敦
・前立腺放射線治療の最前線/佐藤 威文・岩村 正嗣 他
・エピジェネティックスからみた精巣腫瘍の発生と生物学的特性/岡本 圭生

Industrial Info.
・抗悪性腫瘍剤/選択的キナーゼ阻害剤 アキシチニブ/梅山 佳子
・「前立腺癌治療剤 デガレリクス」 について/三富 健 他
・がん─間質相互作用を介したがん細胞の増殖抑制/川田 学・坂本 修一
・肝細胞癌に特異的に結合するヒト化抗Glypican-3抗体の創薬・開発
 /大友 俊彦・油谷 浩幸
・全自動次世代シークエンサー前処理装置SPRIworksフラグメントライブラリシステム
 —ChIPシークエンスにおける自動機とマニュアル法の比較について—/中崎 智文

投稿者 hokuryukan : 17:14

2013年11月12日

細胞 2013年 12月号

特 集 第4のグロビン ─サイトグロビンの機能─
Molecular function of cytoglobin, the fourth globin in Mammals
価格:定価1,905円+税

・ 総論 サイトグロビン研究の現況/河田 則文
・ 哺乳類第4番目のグロビン,サイトグロビンの発見/吉里 勝利・河田 則文
・ サイトグロビンの分子構造/澤井 仁美・城 宜嗣
・ 肝臓とサイトグロビン/元山 宏行・Le Thi Thanh Thuy 他
・ 腎臓とサイトグロビン/西 裕志・南学 正臣
・ 消化管とサイトグロビン/岡安 勲・吉田 功・藤原 睦憲 他

Industrial Info.
・ キャンディン系抗真菌剤:カスポファンギン/中谷 真里亜
・ 抗ウイルス薬「バラクルード」のB型慢性肝炎に対する有用性
  ~国内第Ⅱ相臨床試験及び長期投与試験の成績から~/石川 博樹
・ L-カルニチンと脂質代謝,ミトコンドリアのメンテナンス/王堂 哲
・ 統合失調症治療薬/廣瀬 毅
・ ナノ粒子「ラクトソームTM」を用いた腫瘍イメージングシステムの開発/小関 英一
・ 老化に対する運動とユビキノールの併用効果/藤井 健志

技術講座
・ 抗酸化活性の測定法/村本 光二

投稿者 hokuryukan : 16:31

2013年10月11日

細胞 2013年 11月号

特 集 過敏性肺炎:最近のトピックス
Hypersensitivity pneumonitis:Recent topics
価格:定価1,905円+税

・ 総論 難治性疾患としての慢性過敏性肺炎/稲瀬 直彦
・ 夏型過敏性肺炎/菅 守隆
・ 鳥関連過敏性肺炎/宮崎 泰成
・ 過敏性肺炎の画像/上甲 剛
・ 過敏性肺炎の病理像/武村 民子
・ 過敏性肺臓炎の動物モデル/榊原 智博・菊地 利明

Industrial Info.
・ 抗トリコスポロン・アサヒ抗体キット「トリコ・アサヒAbチェック」/日暮 和彦
・ 鳥抗原特異的IgGおよびIgA測定キット/中山 哲・平野 聖恵 他
・ 尿中PGE-MUMをめぐって ─間質性肺炎─/伊藤 哲・岡安 勲 他
・ 免疫活性化DNA医薬のナノ粒子による作用制御/花方 信孝
・[製品紹介] 呼吸抵抗測定装置 マスタースクリーンIOS-J

技術講座
・ 光学的方法による細胞・組織内酸素計測 /飛田 成史・吉原 利忠 他

投稿者 hokuryukan : 16:43

2013年09月12日

細胞 2013年 10月号(600号記念)

特 集 造血幹細胞移植
Hematopoietic stem cell transplantation
価格:定価1,905円+税

・総論 基礎・臨床医学融合の最前線としての造血幹細胞移植/豊嶋 崇徳
・幹細胞学からみた造血幹細胞移植/岩﨑 浩己
・免疫学からみた造血幹細胞移植/橋本 大吾
・HLAバリアを克服する造血幹細胞移植/一戸 辰夫
・臨床での移植片対宿主病と抗腫瘍効果/仲宗根 秀樹・神田 善伸
・臍帯血移植の現状と展望/内田 直之

Industrial Info.
・LABScreen Single Antigen Supplementによる
 抗HLA抗体(DSA)測定精度の向上/小川 公明
・レナリドミドとATL/峯畑 健一
・核酸検査の普及に向けた全自動遺伝子検査装置の開発/宮下 雪子・上田 哲也
・遺伝子工学とがん研究の新領域/佐藤 暢彦

分子細胞生物学講座
・血球貪食症候群の新たな発症メカニズム/栗山 拓郎・赤司 浩一 他

投稿者 hokuryukan : 11:03

2013年08月22日

細胞 2013年 9月号

特 集 炎症と発がんメカニズム 
The role of inflammatory responses in cancer development
価格:定価1,905円+税

・総論 炎症とがん/序文/大島 正伸
・細胞老化による炎症とがん/大谷 直子
・転写因子NF-κBとがん/芝田 渉・前田 愼
・慢性炎症メディエーターAngptl2/遠藤 元誉・尾池 雄一
・炎症発がんとゲノム異常/丸澤 宏之
・がんの基礎基盤としての慢性炎症/田中(大石)由美子・眞鍋 一郎

Industrial Info.
・ロスタグランジンEP4受容体拮抗薬による癌微少環境制御と抗癌効果/武 之令
・アクティブ・ターゲティング用新規DDSナノ粒子の開発/山嵜 登
・アクティブ・ターゲティングDDSナノ粒子(糖鎖リポソーム)
 を用いたin vivoイメージング試薬/平井 政彦 ・安達 昌城 他
・皮膚におけるアンジオポエチン様因子2の発現とシワ形成への影響
 /鶴見 純・尾池 雄一 他
・好気性グラム陰性桿菌の鑑別・同定と確認培地/江成 博

分子細胞生物学講座
・腎エリスロポエチン産生細胞:REP細胞/鈴木 教郎

投稿者 hokuryukan : 21:29

2013年07月11日

細胞 2013年 8月号

特 集 低酸素ストレス応答の疾患生物学 
Pathobiology of hypoxic responses
価格:定価1,905円+税

・総論 低酸素ストレス応答が拓く新しい疾患生物学/合田 亘人
・疾患の病態生理学と低酸素誘導性因子/広田 喜一
・心臓リモデリングにおける低酸素シグナル/武田 憲彦
・低酸素とエピジェネティクス/上田 潤・三村 維真理
・酸素センサーPHDを標的とした低分子阻害薬の開発
 /川口 真一・小川 昭弥・宮田 敏男
・りん光性分子プローブによる低酸素細胞イメージング
 /吉原 利忠・村瀬 秋子・飛田 成史

Industrial Info.
・細胞外フラックスアナライザーについて/山下 正博・片桐 正吾
・低酸素状態に適応する生命現象を解明する質量分析システム/津幡 卓一
・ハイポキシアワークステーション/梅地 晃平
・新規ナノ粒子「ラクトソーム」の診断・治療への応用開発/小関 英一

技術講座
・SEM連続断面3次元解析法/太田 啓介
・SEMによる新たな大容量3Dイメージング
DualBeamTM装置の医学生物学への応用と展開/葦原 雅道・完山 正林・余 涌 他

投稿者 hokuryukan : 13:17

2013年06月24日

細胞 2013年 7月臨時増刊号

特 集 粘膜免疫と腸疾患
Mucosal immunization and enteric disease
価格:定価2,480円+税

・総論 腸管環境と炎症のクロストーク/渡辺 守
・腸内細菌による宿主免疫誘導/尾畑 佑樹・中村 有孝・長谷 耕二
・Clostridiumと炎症性腸疾患/林 篤史・金井 隆典
・ビタミンを介した腸管免疫の制御と疾患/鈴木 英彦・國澤 純
・糖鎖と腸管免疫/飯島 英樹・辻井 正彦・竹原 徹郎
・サイトカインと腸管炎症/安藤 朗・藤山 佳秀
・NOD2と腸管炎症/渡邉 智裕・千葉 勉

・白血球除去療法(LCAP)について/中村 隆志 酒匂 淳一
・抗ヒトTNF-α抗体製剤インフリキシマブの潰瘍性大腸炎に対する有用性/浅尾 雅俊
・ジャガイモ由来トリプシンインヒビターの応用/鍔田 仁人・友澤 寛・山口 和也
・好気性グラム陰性桿菌の鑑別・同定と確認培地/江成 博
・ビタミンD3誘導体の合成研究と抗腫瘍評価/土黒 一郎

投稿者 hokuryukan : 10:26

2013年06月12日

細胞 2013年 7月号

特 集 細胞移植
Cell transplantation
価格:定価1,905円+税

・総論 幹細胞による再生療法の現状と展望/坂井田 功
・肝細胞移植を用いた肝疾患の治療/近田 裕美・紙谷 聡英
・ヒトESおよびiPS細胞を用いた心臓再生医療の課題と展望/遠山 周吾・福田 恵一
・磁性化幹細胞と外磁場装置を用いた骨軟骨再生/亀井 豪器・越智 光夫 他
・肝硬変症に対する自己骨髄由来培養髄細胞を用いた再生細胞療法
 /寺井 崇二・坂井田 功 他
・細胞シートによる心不全に対する心筋再生治療/澤 芳樹・Sfoug Alshammary

Industrial Info.
・自動培養装置「P 4C S」の開発とその特長/小林 明・中谷 勝 他
・ヒト肝細胞キメラマウス由来新鮮ヒト肝細胞“PXB-cells”/石田 雄二・立野 知世 他
・幹細胞研究における細胞イメージアナライザーArrayScan VTIの応用例/小山 良代
・肝細胞癌に特異的に結合する
 ヒト化抗Glypican-3抗体の創薬・開発/大友 俊彦・油谷 浩幸
・グルコサミン含有乳飲料の変形性膝関節患者の症状と
 軟骨代謝マーカーに対する効果/長岡 功・伊藤 裕之・山口 英世 他

技術講座
・免疫電顕法/市野瀬 志津子

投稿者 hokuryukan : 20:18

2013年05月24日

細胞 2013年 6月号

特 集 固形腫瘍と融合遺伝子 
Fusion genes in solid tumors
価格:定価1,905円+税

・総論 固形腫瘍と融合遺伝子:オーバービュー/坂田 征士・竹内 賢吾
・放射線関連固形癌と融合遺伝子/濱谷 清裕
・高速シークエンサーと融合遺伝子/河野 隆志・水上 達治
・肺癌と融合型遺伝子/曽田 学・間野 博行
・腎がんと融合遺伝子/長嶋 洋治・田辺 美樹子・竹内 賢吾 他
・肉腫と融合遺伝子/遠藤 誠・小田 義直

Industrial Info.
・ALK 融合遺伝子検出キット:
Vysis ALK Break Apart FISH プローブキット/平岡 学
・ALK阻害剤CH5424802/坂本 洋・青木 裕子
・肺癌融合遺伝子の検出方法/三輪 由加里・杉崎 肇 他
・がん研究領域に向けた細胞培養観察装置/紀伊 宏昭・清田 泰次郎 他

技術講座
・高感度免疫染色法/菅原 江美子・馬場 郷子

投稿者 hokuryukan : 13:59

2013年04月18日

細胞 2013年 5月号

特 集 肝臓治療学
Liver therapeutics
価格:定価1,905円+税

・ 総論 ここまで進んだ肝臓病治療/小池 和彦
・B型肝炎の治療学/岡上 武
・C型肝炎の治療学/泉 並木
・自己免疫性肝疾患の治療学/阿部 雅則・恩地 森一
・肝硬変の治療学/森脇 久隆
・肝癌治療の進歩/沖田 極

Industrial Info.
・ ペグインターフェロンα-2a (40 KD)について/羽賀 智宏・齋藤 智久
・ 肝不全用特殊アミノ酸製剤開発の着想/橋羽 克典
・ ヒト肝細胞キメラマウスを利用したCおよびB型肝炎ウイルス感染モデル
 /加国 雅和・立野 知世
・ 高吸収クルクミン製剤のアルコール代謝および
 肝機能に及ぼす影響とアンチエイジング/今泉 厚

分子細胞生物学講座
・肝細胞がんとがん幹細胞/山下 太郎・金子 周一

投稿者 hokuryukan : 20:05

2013年03月13日

細胞 2013年 4月号

特 集 小胞体ストレス
Endoplasmic reticulum stress
価格:定価1,905円+税

・総論 小胞体ストレスと闘う身体
 ─小胞体が発信する生体適応シグナルと生活習慣病─/稲城 玲子
・小胞体ストレスシグナルの感知・生体防御機構/岩脇 隆夫
・食生活変化による小胞体ストレス/親泊 政一
・小胞体ストレスと糖尿病/笹子 敬洋 ・ 植木 浩二郎 ・ 門脇 孝
・小胞体ストレスと心臓病/南野 哲男・小室 一成
・小胞体ストレスと腎臓病/熊谷 天哲・高野 朋子

Industrial Info.
・見える化はイノベーション
 ?小胞体ストレス・酸化ストレス可視化マウス/下野 明彦
・紫外線A波による小胞体ストレス惹起とその特徴/市川 義章・吉田 秀郎
・新しい持効型溶解インスリンアナログ注射液
 トレシーバ?(インスリン デグルデク) の開発経緯とその特徴/杉井 寛
・2型糖尿病治療薬 メトグルコ?錠250mg/前田 一人・屋敷 祐治 他
・好気性グラム陰性桿菌の鑑別・同定と確認培地/江成 博

技術講座
・RNAシーケンシング/ 門田 幸二 ・ 清水 謙多郎

投稿者 hokuryukan : 20:21

2013年02月13日

細胞 2013年 3月号

特 集 ゲノム多様性と疾患 
Genome diversity in diseases
価格:定価1,905円+税

・ 総論 ヒトゲノムの多様性と疾患/木村 彰方
・ゲノム多様性の形成と維持/井ノ上 逸朗
・ゲノム多様性と感染症/澤井 裕美・徳永 勝士
・ゲノム多様性と神経変性疾患/佐竹 渉・戸田 達史
・ゲノム多様性と精神疾患/服巻 保幸
・ゲノム多様性と希少疾患/中島 光子・松本 直通

Industrial Info.
・統合失調症治療薬/ 廣瀬 毅
・アルツハイマー病疾患修飾薬の創薬研究と開発動向/小倉 博雄
・直接トロンビン阻害剤,ダビガトランエテキシラートの開発と臨床応用
 /中山 大輔・大村 剛史 他
・マウス強制遊泳試験における不動時間を指標とした
うつ症状モデルに対する能活精の作用/清水 康晴・須藤 慶一
・核酸検査の自動化に対応する全自動遺伝子解析装置の開発
 /宮下 雪子・上田 哲也

技術講座
・miR122とαフェトプロテイン/ 大塚 基之・小島 健太郎・小池 和彦 他

投稿者 hokuryukan : 10:20

2013年01月10日

細胞 2013年 2月号

特 集 分子イメージング科学の最先端 
Front line of molecular imaging
価格:定価1,905円+税

・総論 分子イメージングの活用による創薬・医療イノベーション/渡辺 恭良
・PET分子イメージングプローブの開発と化学イノベーション/土居 久志
・遺伝子改変マウスの脳機能分子イメージング/水間 広・宿里 充穂・尾上 浩隆
・がん領域における分子イメージング/栗原 宏明
・精神神経疾患における分子イメージング/高畑 圭輔・須原 哲也
・創薬・薬物動態および先制医療に資する分子イメージング/渡辺 恭良

Industrial Info.
・PET分子イメージングのトータルソリューション
 ─サイクロトロン 自動合成装置 GMP適合ホットラボ施設─/矢野 恒夫・日朝 俊一
・実験小動物用マルチモダリティイメージング装置 PET/CT,PET/MRI/水流 功春
・サイクロトロン・自動合成装置/山﨑 茂樹・大崎 勝彦
・光イメージングについて/渡邊 重明
・小動物実験用イメージング装置 InveonTMマルチモダリティシステムについて
 /寺田 泰陽
・ムスカリン性アセチルコリン受容体と認知機能:サルを対象にしたPET研究
 /山本 茂幸・塚田 秀夫

分子細胞生物学講座
・上皮性腫瘍と融合遺伝子/坂田 征士・竹内 賢吾

投稿者 hokuryukan : 19:08

2012年12月11日

細胞 2013年 1月号

特 集 骨・軟骨形成の分子メカニズムと再生医療
Regenerative medicine based on molecular mechanism of bone/cartilage formation
価格:定価1,905円+税

・「細胞」編集顧問 織田 敏次 先生を偲ぶ/小池 和彦
特集
・ 総論 骨・軟骨形成の分子メカニズムと再生医療の最新のトピックス/山口 朗
・骨・軟骨形成の分子基盤と再生医療/菅家 康介・大庭 伸介・鄭 雄一
・軟骨細胞の分化制御機構と軟骨再生/妻木 範行
・人工骨を応用した骨再生医療/本田 博嗣・名井 陽
・滑膜由来幹細胞による軟骨再生医療/関矢 一郎・宗田 大
・顎骨の再生医療/朝比奈 泉

Industrial Info.
・PLGA scaffoldを用いた三次元培養軟骨の作製/山中 克之・金子 正 他
・骨再生に優れた次世代人工骨の開発と臨床応用
─アパタイト/コラーゲン多孔体─/望月 直美
・グルコサミン含有乳飲料の変形性膝関節患者の症状と軟骨代謝マーカーに対する効果
/長岡 功・伊藤 裕之・山口 英世 他
・器官原基の再生からアプローチした器官再生技術の開発/辻 孝・朝井 洋明 他

分子細胞生物学講座
・C型肝炎ウイルスの複製とオートファジー/岡本 徹・松浦 善治 他

投稿者 hokuryukan : 21:17

2012年11月13日

細胞 2012年 12月号

12月号 目次
特 集 RNAバイオロジーの最先端
Front line of RNA biology
価格:定価1,905円+税

・総論 RNAプロセシングに起因する疾患「RNA病」/片岡 直行
・mRNAを標的とした新しい疾患治療戦略/片岡 直行・萩原 正敏
・長鎖非コードRNAと疾患/中條 岳志・廣瀬 哲郎
・疾患モジュレーターとしての低分子RNA生合成機構/鈴木 洋・宮園 浩平
・脊髄性筋萎縮症のスプライシング病態および治療/佐橋 健太郎・Yimin Hua・Adrian R. Krainer
・福山型先天性筋ジストロフィーの発症機序と治療戦略/谷口(池田)真理子・戸田 達史

Industrial Info.
・選択的classⅠ PI3K阻害剤CH5132799/根東 攝・田中 浩・青木 裕子 他
・臨床試験モデルの作成とシミュレーションの手順/冨金原 悟
・ドプス?OD錠の開発
  ─ 新規口腔内崩壊錠技術SUITAB-MAX?の適用 ─/白倉 健史・富田 源

技術講座
・マイクロパーティクルの測定と標準化/野村 昌作・藤田 真也・永井 豊 他

投稿者 hokuryukan : 20:49

2012年11月05日

細胞 2012年 11月臨時増刊号

11月臨時増刊号 目次
特 集 肝細胞癌と肝硬変
Liver cancer and cirrhosis
価格:定価2,480円+税

・ 総論 肝細胞癌と肝硬変についての最近のトピック/齋藤 貴史・上野 義之
・肝硬変症に対する骨髄由来細胞を用いた治療法の理論的基盤/寺井 崇二・坂井田 功
・肝細胞癌に対する細胞移植療法/中本 安成・金子 周一
・B型肝炎と肝発癌/田中 榮司
・肝細胞癌に対する粒子線治療/瀬古 裕也・池田 健次
・肝細胞癌に対する分子標的薬/金井 文彦・小笠原 定久・横須賀 收 他

Industrial Info.
・C型慢性肝炎におけるペグインターフェロンα-2a(40KD)少量長期投与と肝発癌/羽賀 智宏
・超音波検査用造影剤ペルフルブタン(ソナゾイド?注射用 16μL)/松村 学
・C型慢性肝炎患者におけるテラビック(テラプレビル)の国内臨床試験成績/山田 一磨呂
・肝細胞癌に特異的に結合するヒト化抗Glypican-3抗体の創薬・開発/大友 俊彦・油谷 浩幸
・慢性肝疾患に対するMRI最新技術/貝原 雄・金澤 伸江

投稿者 hokuryukan : 12:11

2012年10月15日

細胞 2012年 11月号

11月号 目次
特 集 脂肪と炎症
Adipose and inflammation
価格:定価1,905円+税

・総論 脂肪毒性の正体に迫る/石橋 俊
・飽和脂肪酸による膵β細胞障害/真鍋 一郎・江口 航生
・肥満と脂肪組織マクロファージ/藤坂 志帆・戸邉 一之
・脂肪細胞とマクロファージの相互作用/池田 賢司・ 菅波 孝祥・小川 佳宏
・小胞体ストレスとVLDL分泌/太田 嗣人
・脂肪肝炎の発症機序/中島 淳・今城 健人・米田 正人

Industrial Info.
・脂肪細胞におけるCIDEタンパクの役割/伊藤 実・永澤 道明
・予防医学におけるアスタキサンチン/高橋 二郎
・内臓脂肪測定器/恩田 智彦・片嶋 充弘
・L-カルニチンと脂質代謝,ミトコンドリアのメンテナンス/王堂 哲

技術講座
・マトリックス支援レーザー脱離イオン化飛行時間型質量分析計による脂質の分析
/日高 宏哉

投稿者 hokuryukan : 17:31

2012年09月25日

細胞 2012年 10月号

10月号 目次
特 集 がん微小環境の基盤病態と治療戦略
Therapeutic tactics based on cancer microenvironment
価格:定価1,905円+税

・ 総論 がん組織微小環境変化をもとにした治療戦略を考える/落合淳志
・がん間質細胞と治療・戦略/石井源一郎・落合淳志
・ がん微小環境形成に関与する骨髄由来細胞と治療戦略/服部浩一・島津浩
・がんにおける小胞体ストレス応答と治療戦略/冨田章弘
・低酸素応答に対する治療戦略/近藤科江

Industrial Info.
・がん研究領域に向けた細胞培養観察装置/紀伊宏昭・渡邉博忠・清田泰次郎
・がん抗体療法の有効性向上を目指した特異的白血球除去フィルターの開発/安武幹智
・新規ナノ粒子「ラクトソームTM」の診断・治療への応用開発/小関英一・山原亮・木村俊作 他
・3次元培養技術について/伊藤学
・マウスNSAIDs 起因性小腸傷害モデルの病態発症機序 ─生体観察から見えてくるもの─/富田勉
・医師の画像診断をサポートする「類似症例検索システム」の開発/志村一男・久永隆治

技術講座
・プロテオミクス解析システム2DICALを用いたがんバイオマーカー開発
/尾野雅哉・紙田正博・山田哲司 他

投稿者 hokuryukan : 19:19

2012年08月16日

細胞 2012年 9月号

9月号 目次
特 集 microRNAの発現制御の異常と疾患
Regulation error of microRNAs in human diseases
価格:定価1,905円+税

・総論 microRNAの発現制御異常のメカニズム/高井大哉
・ヘリコバクター・ピロリ感染症とmicroRNA発現異常
/齋藤義正・鈴木秀和・齋藤英胤
・アルツハイマー病脳におけるmicroRNA発現異常/佐藤準一
・成人T細胞白血病(ATL)におけるmicroRNAの発現異常/山岸誠・渡邉俊樹
・ヒト肺癌におけるエピジェネティクス異常によるmicroRNA発現異常
/渡邊広祐・高井大哉
・microRNAプロセシングとがん制御シグナル経路のクロストーク
/鈴木洋・ 宮園浩平

Industrial Info.
・microRNA関連試薬・キットの紹介/田中啓二・佐藤仁彦・北川正成
・LNATM技術を利用した高精度microRNAプロファイリング
によるバイオマーカー探索/勝谷久美子・ 岡野謙・野崎貴裕
・RNAアプタマーの配列解析/秋冨穣・和賀巌
・ATL発症患者の病態進展で認められる血清中
可溶性タンパク質(sCD30とsIL-2R)濃度の推移/武本 重毅・河野 文夫 他
・ヒト肺がん細胞への90Yイオンの取り込みとその殺傷効果
/石井敬一郎・宮本由香・林奉権 他

技術講座
・幹細胞胚様体のパターニング培養/古賀晴香・中澤浩二

投稿者 hokuryukan : 12:00

2012年07月24日

細胞 2012年 8月号

8月号 目次
特 集 幹細胞制御の分子基盤
Molecular basis of stem cell regulation
価格:定価1,905円+税

特 集
・総論 幹細胞制御の最新知見を「内観外望」する/田賀 哲也
・マウスES細胞の多能性を司る転写因子ネットワーク/杉本 敏美・丹羽 仁史
・幹細胞制御とRNAネットワーク/矢野 真人・岡野 栄之
・幹細胞分化制御の鍵を握るエピジェネティクス/堅田 明子・中島 欽一
・幹細胞の生存戦略と低酸素・代謝応答/平尾 敦

Industrial Info.
・幹細胞の培養・分化・アッセイ用デバイスツール紹介/八尋 寛司・田村 朋子
・幹細胞研究における単一細胞遺伝子発現解析/細野 直哉
・実体走査電顕に向けた高精細裸眼3D表示装置/伊藤 広
・多能性獲得の指標となる遺伝子の同定に向けた取り組み
/長田 智治・大槻 誠・丹羽 仁史
・慢性ITPに対するトロンボポエチン受容体作動薬:
ロミプロスチムについて/柳田 誠・古屋 良宏・恩田 史昭 他
・多チャンネル型オートパッチ「Patchliner」によるTRPチャネルの
温度刺激および幹細胞由来心筋の活動電位測定/岡 貴之・大槻 篤史

細胞生物学講座
C型肝炎ウイルスの生活環/相崎 英樹

投稿者 hokuryukan : 09:51

2012年06月28日

細胞 2012年 7月号

7月号 目次
特 集 ATLの基礎と臨床
Recent advances in basic and clinical researches of ATL
価格:定価1,905円+税

特 集
・ 総論 ATL研究の進展/渡邉 俊樹
・HTLV-1による発がん機構/松岡 雅雄
・ATLの疫学 現状と課題/岩永 正子
・ATL細胞のクローン性増殖機構/海野 啓・瀬戸 加大
・ATL細胞のゲノム エピゲノム異常と発現異常/山岸 誠・渡邉 俊樹
・ATL治療の現状と課題/塚崎 邦弘

Industrial Info.
・HTLVの抗体検出キットの進歩 -第3世代試薬の原理と性能-
/絹川 秀樹・谷本 朋陽・吉村 徹
・新規ATL治療薬 ヒト化CCR4モノクローナル抗体
「ポテリジオ」(一般名:モガムリズマブ)/小畑 長英・天羽 正登・設楽 研也
・ATL発症患者の病態進展で認められる血清中
可溶性タンパク質(sCD30とsIL-2R)濃度の推移/武本・鵜澤・守田・河野
・レナリドミドとATL/峯畑 健一

技術講座
・過酸化脂質測定法/惠 淑萍・千葉 仁志

投稿者 hokuryukan : 09:09

2012年05月24日

細胞 2012年 6月臨時増刊号

6月臨時増刊号 目次
特 集 骨代謝研究の最前線
The front line of bone metabolism research
価格:定価2,480円+税

・ 総論 骨代謝研究の進歩/高柳 広
・Wntによる破骨細胞の分化制御機構/小林 泰浩・前田 和洋・上原 俊介
・骨リモデリングの制御機構/林 幹人・中島 友紀・高柳 広
・リン代謝調節細胞としての骨細胞の役割/道上 敏美
・Vitaminと骨代謝/藤田 浩二・竹田 秀
・新たな骨粗鬆症治療薬/増田 裕也・田中 栄

Industrial Info.
・『副甲状腺ホルモン(PTH)製剤』について(週1回投与を中心に) /加藤 直人
・リセドロネート(アクトネル)の骨折予防効果
~大腿骨近位部骨折予防効果を中心に~/鈴木 良則
・ 酵素および機械剪断処理野菜摂取による骨密度の改善/小林 明美・角尾 進悟
・低分子化ヒアルロン酸含有食品の変形性膝関節症患者に
おける症状および軟骨代謝マーカーに対する効果/長岡 功
・新規骨吸収マーカー 骨型酒石酸抵抗性酸性フォスファターゼ
(TRACP-5b)測定キット オステオリンクス「TRAP-5b」/中元 秀剛
・骨粗鬆症治療におけるビタミンDの位置づけ/石井 成幸

投稿者 hokuryukan : 09:28

2012年05月17日

細胞 2012年 6月号

6月号 目次
特 集 鉄代謝研究の進歩
Iron metabolism : an update on progress
価格:定価1,905円+税

・ 総論 危険な鉄の安全域/友杉 直久
・脳内の鉄動態/宮嶋 裕明
・ヘムおよび鉄による血管障害の促進/石坂 信和8
・脂肪組織肥大進展における鉄代謝異常
/池田 康将・田島 壮一郎・土屋 浩一郎・玉置 俊晃
・鉄センサーの分子機構/川端 浩
・極性化細胞での鉄吸収メカニズム/簗取 いずみ・岸 文雄

Industrial Info.
・生体鉄研究における比色定量分析の活用法
/岩渕 拓也・鈴木 裕子・手島 暢彦・小田嶋 次勝
・クッキンサプリFeの特徴とその効果/太陽化学株式会社
・ 5-アミノレブリン酸がミトコンドリアへ与える影響と
生活習慣病治療への可能性/石塚 昌宏
・新規腫瘍集積性ナノ粒子「ラクトソーム」の開発
/小関 英一・山原 亮・原 功・原 恵理
・新規パーキンソン病治療薬『トレリーフ』について/松本 智明・白倉 健史

技術講座
SNPアレイを用いた疾患解析/山下 義博・間野 博行

投稿者 hokuryukan : 09:13

2012年04月13日

細胞 2012年 5月号

5月号 目次
特 集 腎臓病学の最前線
Updated Nephrology
価格:定価1,905円+税

・ 総論 腎臓病を治る病気にするために,今何が必要なのか/柳田 素子
・線維化と腎性貧血を制御する/高瀬 昌幸・柳田 素子
・腎臓の老化とカロリー制限/久米 真司・古家 大祐・前川 聡
・腎臓イメージングの最前線/佐藤 稔
・貧血と低酸素からみた腎臓/串田 夏樹・田中 哲洋・南学 正臣
・ゲノムからみた慢性腎臓病の発症分子機序解明へのアプローチ/塚口 裕康

Industrial Info.
・腎・高血圧疾患治療におけるセリンプロテアーゼ阻害薬の可能性
/森永 潤・實吉 拓・酒井 芳紀・北村 健一郎
・疾患の原因変異を同定するためのExome解析/鷲尾 尊規・神山 真人
・メチルグリオキサール(MGO)の重要性/樺山 繁
・多光子励起顕微鏡の原理と製品NikonA1RMP/及川 義朗
・高解像度質量顕微鏡を用いた薬物動態の解析/齋藤 祐介・小河 潔・瀬籐 光利
・透析患者におけるepoetin beta pegol(ミルセラ(R))への切り替えに関する検討
/神田 文義・前田 貞亮・村上 辰和嘉・友杉 直久

投稿者 hokuryukan : 21:06

2012年03月13日

細胞 2012年 4月号

4月号 目次
特 集 癌進展の制御
Control of cancer progression
価格:定価1,905円+税

・総論 癌進展の制御,「seed and soil」説を考える/深山 正久
・癌進展におけるEMTの役割/鯉沼 代造・宮園 浩平
・がん転移先微小環境を「見直す」/丸 義朗
・肺腺癌の進展と間質の線維化/仁木 利郎・松原 大祐・喜舎場 由香
・スキルス胃癌の転移形式とリンパ管/岩田 要
・前立腺癌骨転移 ─臓器特異的転移機構─/落合 淳志

Industrial Info.
・xCELLigence(エクセリジェンス)システムによる
 リアルタイム共培養実験/平沼 秀記・小林 五月
・がん治療ターゲットとしてのサバイビンの可能性と
 サバイビン発現抑制薬YM155の非臨床研究/喜多 彩
・新しいクエンチャー「ZEN」を用いた
 ダブルクエンチャープローブによる定量PCR法/矢野 実
・新規パクリタキセル製剤(アブラキサン(R))の特徴/山谷 英利
・国内のシード線源供給におけるQA体制について/南 克哉

細胞生物学講座
・ミトコンドリア品質管理研究の最前線/岡本 浩二

投稿者 hokuryukan : 12:05

2012年02月13日

細胞 2012年 3月号

3月号 目次
特 集 COPDの基礎と臨床
Basic and clinical aspects of COPD
価格:定価1,905円+税

・ 総論 COPD診療をめぐる最近の進歩/小出 卓・滝澤 始
・COPDの病態:炎症の立場から/小林 哲
・COPDの病態:呼吸生理の立場から/一和多 俊男
・COPDの診断/幸山 正
・安定期COPDの薬物療法/西川 正憲
・COPDの治療:呼吸リハビリテーション/黒澤 一

Industrial Info.
・呼吸機能検査装置 CHESTAC-8900/丸田 勝弘
・喘息・COPD治療配合薬「アドエア」のCOPD治療における
 抗炎症効果と臨床的意義/吉本 大輔・吉川 日出雄
・モルモット脳切片標本を用いたアートセレブ?脳脊髄手術用
 洗浄灌流液の評価/藤田 泰毅・岡野 一彦・内藤 真策
・CT肺気腫計測ソフトウェア「LungVision」/満生 康一
・安定した気管支喘息症例におけるブデゾニド/ホルモテロール配合剤(シムビコートR)の有用性/井上 登太

技術講座
・血小板ペルオキシダーゼの評価/山崎 家春・三谷 絹子

投稿者 hokuryukan : 11:34

2012年01月12日

細胞 2012年 2月号

2月号 目次
特 集 疾患治療とドラッグデリバリーシステム
Drug delivery systems and disease therapies
価格:定価1,905円+税

・総論 デリバリーシステムの医学応用/松田 和樹・狩野 光伸
・ポリマーの自己組織化に基づくドラッグデリバリーシステム/西山 伸宏・片岡 一則
・多機能性エンベロープ型ナノ構造体の創薬への応用/林 泰弘・梶本 和昭・原島 秀吉
・ナノDDSによる腫瘍治療:臨床治験の現状/松村 保広
・細胞増殖因子徐放化による血管新生治療/本 雅哉・丸井 晃・坂田 隆造・田畑 泰彦
・耳科領域でのDDSの臨床応用/坂本 達則・中川 隆之・田畑 泰彦・伊藤 壽一

Industrial Info.
・ミセル化ナノ粒子を応用した医薬品開発/加藤 泰己
・DDS製剤 アムビゾーム/竹本 浩司
・疾患局所投与における体内再生誘導剤の臨床応用/酒井 芳紀
・新規腫瘍集積性ナノ粒子「ラクトソーム」の開発/小関 英一・山原 亮・原 功・原 恵理
・アクティブ・ターゲティング用新規DDSナノ粒子の開発/山嵜 登
・アクティブ・ターゲティングDDSナノ粒子(糖鎖リポソーム)を用いた in vivoイメージング試薬
/平井 政彦・大家 一典・五十嵐 貢一

細胞生物学講座
・新たな白血病治療標的オーロラキナーゼ/池添 隆之

投稿者 hokuryukan : 16:36

2011年12月12日

細胞 2012年 1月号

1月号 目次
特集 高血圧症の最前線 Hypertension Front Line
価格:定価1,905円+税

・総論 心血管疾患における高血圧症の意義/福本 義弘・下川 宏明
・RAA系と高血圧:最近の話題/岩波 純・茂木 正樹・堀内 正嗣
・細胞内呼吸と高血圧/三島 英換・阿部 高明
・高血圧における交感神経の重要性/岸 拓弥
・睡眠時無呼吸と高血圧/百村 伸一
・中心血圧と高血圧/橋本 潤一郎・伊藤 貞嘉

Industrial Info.
・高血圧治療薬の開発におけるテレメトリー法の活用/西尾 将史・加藤 誠
・自由行動下の血圧測定と運動負荷血圧測定/山口 隆洋
・循環器疾患治療薬としてのRhoキナーゼ阻害薬/瀬戸 実
・クロレラエキスのナノカプセル化が高血圧抑制作用に及ぼす影響/高橋 誠・北本 大・高良 健作・和田 浩二
・還元型コエンザイムQ10の特徴/藤井 健志・細江 和典

技術講座
・生体多光子励起イメージング/石井 優

投稿者 hokuryukan : 19:36

2011年11月15日

細胞 2011年 12月号

12月号 目次
特集 慢性病態における平滑筋細胞の分化と形質変換
Emerging roles of smooth muscle cells and fibroblasts in chronic diseases
価格:定価1,905円+税

・総論 平滑筋・線維芽細胞研究の展開/真鍋 一郎
・平滑筋の分化・形質変換における転写制御/吉田 理
・血管内皮細胞からの間葉系細胞への分化と病態への関与/渡部 徹郎・宮園 浩平
・動脈硬化における平滑筋細胞の役割/浅田 祐士郎
・血管石灰化における血管平滑筋細胞の役割/倉林 正彦
・筋線維芽細胞の進化と癌進展における役割/折茂 彰・小島 康

Industrial Info.
・脳梗塞バイオマーカー探索研究REBIOS(Research for Biomarkers in ischemic Stroke)
―バイオマーカーによる疾患プロファイリングとリバーストランスレーショナルリサーチ―
/鈴木 一夫・北園 孝成
・薬剤溶出性ステントの基礎/本田 英彦
・ペグ化抗TNFα阻害薬 セルトリズマブ ペゴル/金子 祐子

細胞生物学講座
・ペリオスチンと循環器疾患/谷山 義明・森下 竜一 他

投稿者 hokuryukan : 10:35

2011年10月24日

細胞 2011年 11月臨時増刊号

11月臨時増刊号 目次
特集 がんゲノミクス Cancer Genomics
価格:定価2,480円+税

・総論 がんゲノミクスがもたらすもの/間野 博行
・次世代DNAシークエンサーと癌研究/水島-菅野 純子・菅野 純夫
・がんのエピゲノム異常/金田 篤志・油谷 浩幸
・ALKoma:ゲノム異常によるがんの再分類/間野 博行
・肝細胞がんのゲノム異常/柴田 龍弘
・発がん素因としてのPSCA遺伝子/小野 弘恵・佐伯 宣久・坂本 裕美・吉田 輝彦

Industrial Info.
・パイロシークエンス法のDNAメチル化解析への応用/嶋多 涼子
・肝細胞癌に特異的に結合するヒト化抗Glypican-3抗体の創薬・開発/大友 俊彦・油谷 浩幸
・ターゲットタンパク質の迅速な発現システムとその応用
 ─コムギ胚芽無細胞タンパク質合成法/横本 敬紀
・過敏性腸症候群(IBS)治療薬 -ラモセトロン塩酸塩(イリボー(R))
 /宮田 桂司・平田 拓也・笹又 理央
・光学顕微鏡によるバイオイメージングの最新技術/及川 義朗

投稿者 hokuryukan : 22:05

2011年10月18日

細胞 2011年 11月号

11月号 目次
特集 膵β細胞の分化,増殖制御と糖尿病治療
Regulation of pancreatic β cell growth and diabetes treatment
価格:定価1,905円+税

・総論 膵β細胞量を制御する/北村 忠弘
・生後の膵β細胞の供給源/稲田 明理
・転写因子と膵β細胞分化/西村 渉・安田 和基
・増殖因子シグナルと膵β細胞量の調節/窪田 直人・門脇 孝
・膵β細胞量の制御による糖尿病治療の可能性/荻原 健・綿田 裕孝
・糖代謝を介した膵β細胞増殖促進薬/中村 昭伸・寺内 康夫

Industrial Info.
・新規アデイポカインGM2AP/東 清史
・新規医薬品分子設計やタンパク質機能解析に役立つ
 高分解能X線結晶構造解析を目指すC-Platform/田仲 広明
・ヒトiPS細胞からの膵β細胞分化誘導法の開発/細谷 昌樹
・ユニバーサルQP法の原理と応用/蔵田 信也
・ヒトGLP-1アナログ製剤Liraglutide の臨床的意義/杉井 寛

投稿者 hokuryukan : 09:49

2011年09月09日

細胞 2011年 10月号

特集 イオンチャネル up to date
Ion channels up to date
価格:定価1,905円+税

・総論 非興奮性細胞イオンチャネルと疾患/古川 哲史
・がんとイオンチャネル/大矢 進・今泉 祐治
・神経障害性疼痛とミクログリアのATP活性化イオンチャネル/井上 和秀
・糖尿病とイオンチャネル/長嶋 一昭・稲垣 暢也
・TRPVチャネルと疾患/富永 真琴
・ストア作動性カルシウムチャネル/馬場 義裕

Industrial Info.
・IonFlux 16/HT 全自動ハイスループットイオンチャンネルスクリーニング/佐藤 隆
・心房細動治療のダウンストリームアプローチに期待される新規標的分子/山下 徹
・多チャンネル型オートパッチ「Patchliner」によるTRPチャネルの
 温度刺激および幹細胞由来心筋の活動電位測定/岡 貴之・大槻 篤史

細胞生物学講座
・肝細胞Mallory-Denk体の形成と細胞生物学的意義/原田 大・日浦 政明 他

投稿者 hokuryukan : 20:44

2011年08月11日

細胞 2011年 9月号

9月号 目次
特集 iPS細胞の再生医療の実現へ向けた動向
Trends for iPS cells and the project for realization of regenerative medicine
価格:定価1,905円+税

・総論 iPS細胞の安全性向上に関するこれまでの取り組みと今後の展望/新部 邦透・岡野 栄之
・間葉系幹細胞を用いたiPS細胞の高品質化/新部 邦透・松崎 有未・岡野 栄之
・iPS細胞樹立法の標準化を目指した分化能による評価/遠藤 大・江藤 浩之
・iPS細胞の安全性と脊髄損傷への応用/辻 収彦・三浦 恭子・中村 雅也・岡野 栄之
・iPS細胞のパーキンソン病への応用/西村 周泰・高橋 淳

Industrial Info.
・ヒトiPS細胞為のダメージレスソーティングシステム - PERFLOW Sort -/徐 傑・広野 浩己 他
・プロスタグランジン類の再生医療への臨床応用/酒井 芳紀
・MoFlo Astriosを用いたレアイベント細胞の解析と分取/井野 礼子
・ヒト幹細胞の周辺技術イノベーション/佐倉 武司

技術講座
・電顕観察に向けた遺伝的標識法の開発/西野 有里・宮澤 淳夫

投稿者 hokuryukan : 15:31

2011年07月20日

細胞 2011年 8月号

8月号 目次
特集 血流と血管内皮 Blood flow and vascular endothelium
価格:定価1,905円+税

・総論 血管メカノバイオロジーの現状と未来/安藤 譲二
・血流と脳動脈瘤形成/青木 友浩
・眼血流と糖尿病網膜症/長岡 泰司
・流れ刺激による3次元毛細血管ネットワーク形成/須藤 亮・谷下 一夫
・血流刺激に対する内皮細胞応答とメカノセンシング機構/山本 希美子・安藤 譲二

Industrial Info.
・BD BioCoatTM アンジオジェネシス システム/日本ベクトン・ディッキンソン(株)
・脳動脈瘤コイル塞栓術支援装置の開発/西尾 幸宏・永野 佳孝・宮地 茂 他
・血管内皮細胞増殖因子(VEGF)を検出するための蛍光ペプチドの創製/鈴木 祥夫・横山 憲二
・脳動脈瘤計測ソフトウェア「NeuroVisionAMT」/満生 康一

投稿者 hokuryukan : 13:39

2011年06月18日

細胞 2011年 7月号

7月号 目次
特集 消化管幹細胞 Gastrointestinal stem cells
価格:定価1,905円+税

・総論 消化管幹細胞研究の進歩と応用/中村 哲也
・腸管上皮幹細胞研究の新展開/水谷 知裕・中村 哲也・油井 史郎・渡辺 守
・腸管上皮幹細胞ニッチ/大谷 顕史
・胃・大腸癌幹細胞の最新知見/高石 繁生
・培養上皮細胞シートによる食道粘膜の再生/ 高木 亮・大木 岳志・大和 雅之・山本 雅一・岡野 光夫
・消化管疾患への応用に向けたiPS細胞研究/青井 貴之

Industrial Info.
・Cアーム型X線透視撮影装置 Versiflex VISTAの製品紹介/小田 和幸
・高感度便潜血検査装置HM-JACKarc/伊藤 雅浩・福田 剛・永井 豪
・BD FACSTMを用いた幹細胞解析技術の進歩/田中 聡

投稿者 hokuryukan : 18:15

細胞 2011年 6月臨時増刊号

6月臨時増刊号 目次
特集 HPV関連腫瘍 HPV Related Tumors
価格:定価2,480円+税

HPVと悪性腫瘍/吉川 裕之
・女性性器(子宮頸部)におけるHPV感染と免疫/笹川 寿之
・子宮頸癌とHPVとの関連性/中川 俊介 11
・子宮頸癌予防のためのHPVワクチン/松本 光司
・HPVによるがん化のメカニズム/清野 透
・次世代HPVワクチンの開発/近藤 一成

Industrial Info.
・ヒトパピローマウイルス検出試薬Cervista(R)
HPV HR及びCervistaHPV 16/18 genotyping test/猪瀬 健
・電流検出型DNAチップを用いたHPVタイピング診断薬『クリニチップ(R) HPV』の開発/佐藤 宰
・日本初。PCR法によるハイリスク型HPV検出キット『アンプリコアHPV』/渡邊 佳代子・三宅 一義
・PapiPlexTM 研究用HPVタイピング法/西脇 森衛
・子宮頸部液状処理細胞診検体のセルブロックへの応用/坂本 寛文・牛丸 一樹・三輪 則之・田中 卓二

投稿者 hokuryukan : 18:12

2011年05月25日

細胞 2011年 6月号

特集
DNA修復応答とゲノム不安定性
DNA repair, damage response and genomic instability
価格:定価1,905円+税

総論 現代医療におけるゲノム損傷の役割/宮川 清
・DNA二重鎖切断の修復とシグナル伝達/松本 義久
・細胞増殖シグナルによるゲノム安定性制御/細井 義夫
・がんにおけるゲノム不安定性/細谷 紀子
・DNA損傷応答と動脈硬化/石田 万里・石田 隆史
・PARP阻害薬の臨床試/後藤 悌

Industrial Info.
・次世代型高速シーケンサーを用いたゲノム研究支援/吉良 聡・北川  正成
・新しいルシフェラーゼクローンリソース GoClone(TM) (プロモーター&3’ UTR)/長谷川 明
・新規マルチプレックスシグナル検出ツールの開発と検査への応用/澤上 一美
・全自動次世代シークエンサー前処理装置SPRIworksフラグメントライブラリシステム
 ─ChIPシークエンスにおける自動機とマニュアル法の比較について─/中崎 智文

投稿者 hokuryukan : 20:58

2011年04月21日

細胞 2011年 5月号

特集
メタボリックシンドロームと多臓器障害
Metabolic syndrome and multiple organ involvement
価格:定価1,905円+税

・総論 メタボリックシンドロームを司るもの/粟飯原 賢一
・レニン・アンジオテンシン系とメタボリックシンドローム/大島 弘世・茂木 正樹・檜垣 實男・堀内 正嗣
・アディポネクチンと心血管病/柴田 玲・室原 豊明
・慢性腎臓病から見た心腎連関とMetS/森 潔・向山 政志・中尾 一和
・高血圧症とメタボリックシンドローム/荒木 信一
・骨格筋とメタボリックシンドローム/泉家 康宏

Industrial Info.
・レーザー光による組織血流測定/鹿嶋 進
・DPP-4阻害薬:シタグリプチン/浜田 より子
・新規アデイポカインGM2AP/東 清史
・高分子量アディポネクチンの臨床的有用性/伊藤 哲・小松 淳子・藤原 睦憲・折津 正江

投稿者 hokuryukan : 20:23

2011年02月17日

細胞 2011年 4月号

特集/血液悪性疾患の分子標的療法
Molecular targeting therapy for Hematological Malignancies
価格:定価1,905円+税

・総論 分子標的薬の基本/木村 晋也
・分子標的治療薬の創薬過程/木我 真基・井本 正哉
・がん治療抗体の創薬/石田 高司・上田 龍三
・MDSに対する新規分子標的療法/石川 隆
・悪性リンパ腫における最新の分子標的療法/福島 伯泰
・多発性骨髄腫に対する分子標的療法/河野 和・畑 裕之

Industrial Info.
・多発性骨髄腫治療薬サリドマイド(サレド(R) カプセル)の開発/国村 直・栃川 宜永
・細胞イメージアナライザーを用いるハイコンテントアナリシス/小山 良代
・SPE-LC/MS/MSのオンライン化の実際
─ITSPを利用したヒト血漿中 Atorvastatinとその代謝物の定量分析法─/櫻井 周・板東 泰彦

投稿者 hokuryukan : 17:59

2011年02月10日

細胞 2011年 3月号

特集 がんペプチドワクチンの実用化に向けて
Strategic development of peptide vaccine for cancer
価格:定価1,905円+税

・総論 がんペプチドワクチンの承認へ向けた開発/平家 勇司
・SEREX法によるヒト腫瘍抗原の単離と免疫療法への応用
/宮崎 潤一郎・川村 直・梶原-岩田 知子・谷口 智憲・河上 裕
・WT1ペプチドワクチンの臨床開発/杉山 治夫
・NY-ESO-1長鎖ペプチドワクチン/和田 尚・垣見 和宏・中山 睿一
・テーラーメイドがんペプチドワクチン/山田 亮・伊東 恭悟
・ワクチン増強剤としての抗がんRNAアジュバントの展望/瀬谷 司・松本 美佐子

Industrial Info.
・MUC1ペプチドを利用したBLP25リポソームワクチン(L-BLP25)の基礎と臨床試験/渡部 守浩
・新規なマイクロチップ電気泳動蛍光免疫測定システム/黒澤 竜雄
・新規5-HT3受容体拮抗型制吐剤パロノセトロン塩酸塩(アロキシ(R)静注0.75 mg)
 /味岡 廣房・森田 文雄・秋澤 有四郎・吉田 健一郎・北村 龍一・滝本 久美
・アルツハイマーワクチンの研究/松田 純一・野崎 周英

投稿者 hokuryukan : 10:30

2011年02月01日

細胞 2011年 2月号

特集 血小板 ─ 核のない“細胞”
Platelet ─ a“Cell”with no nucleus
価格:定価1,905円+税

・総論 今、なぜ「血小板」か/村田 満
・血小板の微細構造/鈴木 英紀 5
・巨核球・血小板産生in vitro分化誘導研究における最近のトピックス/松原 由美子
・血小板機能検査の臨床的意義 /佐藤 金夫・尾崎 由基男
・特発性血小板減少性紫斑病 ─ 最近の話題/ 冨山 佳昭

Industrial Info.
・慢性ITPに対するトロンボポエチン受容体作動薬:ロミプロスチムについて/柳田 誠・古屋 良宏・新井 康正・長谷川 要・恩田 史昭
・P2Y12 blockersの臨床/西川 泰弘
・新規デバイス“T-TAS”を用いた血小板血栓形成プロセスの包括的解析/細川 和也・大西 朋子
・簡易抗血小板薬モニタリングシステム「VerifyNow」について/米田 美穂子・清水 太一

投稿者 hokuryukan : 10:32

2010年12月17日

細胞 2011年 1月号

特集:抗体医薬の現状と展望
価格:定価1,905円+税

・総論 抗体医薬の進化    西本 憲弘
・抗体医薬品の開発状況   土屋 政幸
・抗体医薬によるリウマチ性疾患の治療のパラダイムシフト     和田 雅史・西本 憲弘
・マイクロアレイ技術による予後予測 ~癌からリウマチ治療まで~  的場 亮
・リンパ球アレイ法を用いた抗体医薬の開発            小澤 龍彦・田尻 和人・岸 裕幸・村口 篤
・高機能性次世代抗体医薬の分子設計               浅野 竜太郎・熊谷 泉

Industrial Info.
・抗CD20キメラ型モノクローナル抗体rituximabの臨床応用    根岸 淳・遠藤 和宏
・抗体工学技術による低分子アゴニスト抗体の最適化        角田 浩行・井川 智之
・新規医薬品分子設計やタンパク質機能解析に役立つ
        高分解能X線結晶構造解析を目指す C-Platform  田仲 広明
・オートファジー関連分子に対する抗体作製の取り組み事例     山本 麻里・西條 信史・梶田 忠宏

投稿者 hokuryukan : 13:03

2010年12月04日

【ご注意】

※2010年12月号以前のバックナンバーについては、消費税改定以前の価格・送料が表示されています。また、これらの中には在庫のないものもございます。これらのバックナンバーをご注文いただいた際には個別に価格と送料、在庫の有無をご連絡いたします。

投稿者 hokuryukan : 09:37

細胞 2010年 12月臨時増刊号

特集:白血病の病態解明と治療の進歩
価格:定価2,600円(税込)

総論 白血病の病態解明と治療の進歩          木崎 昌弘
・新規治療標的分子探索に向けた白血病幹細胞研究    平尾 敦
・MDS/AMLに対する新規治療薬             宮崎 泰司
・CML治療の現状と展望                松村 到
・骨髄増殖性腫瘍の発症機構と治療の進歩        小松 則夫

Industrial Info.
・ダサチニブの新たに診断された慢性骨髄性白血病-
    慢性期に対する臨床試験成績          大西 信太郎・芹生 卓

・化学療法後の血小板回復時期予測マーカーとしての幼若血小板の利用   田中 千晶
・ボルテゾミブ療法の臨床効果(海外の最新知見をふまえて)       黒山 祥志
・BD FACSTMを用いた幹細胞の分離                  田中 聡
・慢性リンパ性白血病(CLL)に対する
    フルダラビンリン酸エステル(フルダラ(R))         鬼頭 将仁

・2010年総目次

投稿者 hokuryukan : 09:37

2010年11月25日

細胞 2010年 12月号

特集 :血管細胞のシグナリング機構
価格:定価2,000円(税込)

総論 血管病とシグナル伝達系 光山 勝慶
・細胞増殖制御分子と動脈硬化 横手 幸太郎
・酸化脂質と血管細胞のシグナリング機構 力武 良行・平田 健一
・Rhoキナーゼシグナルのトランスレーショナルリサーチ 田中 眞一・下川 宏明
・血管内皮細胞の安定化機構 福原 茂朋・望月 直樹
・RAGEシグナリングと糖尿病性血管障害 大原 拓郎・渡邉 琢夫・山本 博

Industrial Info.
・イルべサルタンの薬理学的特徴とエビデンス
  -第二世代ARB(メタボサルタン)への期待- 光山 勝慶
・還元型コエンザイムQ10
  -インサイド素材としての新たな活用- 藤井 健志
・長時間作用型ARB アバプロ(R) 馬塲 健次

生物学講座
・スフィンゴシン1-リン酸の輸送体 川原 敦雄

投稿者 hokuryukan : 10:02

2010年10月22日

細胞 2010年 11月号

特集 :細胞のリプログラミングと再生医療
価格:定価2,000円(税込)

総論 細胞のリプログラミングと再生医療    依馬 秀夫
・核移植によるリプログラミング        小倉 淳郎・井上 貴美子
・iPS細胞樹立におけるリプログラミング    沖田 圭介
・iPS細胞と心筋再生             楠本 大・福田 恵一
・iPS細胞を利用した神経再生         収彦・中村 雅也・岡野 栄之
・iPS細胞を用いた造血研究          直也・江藤 浩之・中内 啓光

Industrial Info.   
・アジレントの統合ゲノミクスツールが拓く幹細胞研究の新局面        田谷 敏貴
・組換えヒトLaminin-332(Laminin-5)の再生医療分野における可能性   山田 宗弘・内田 浩二・保田 尚孝
・フィルターを用いた骨髄間葉系幹細胞分離デバイス             吉田 進也
・CytoTuneTM-iPS: 染色体に傷を付けずに
  iPS細胞を誘導するセンダイウイルスベクターキット            上田 泰次

投稿者 hokuryukan : 19:34

2010年09月17日

細胞 2010年 10月号

特集:生活習慣病と慢性炎症
価格:定価2,000円(税込)

・総論 生活習慣病と慢性炎症 小川 佳宏 
・内臓脂肪組織と皮下脂肪組織の特性と違い 宮田 佑吾・下村 伊一郎
・2型糖尿病の病態と成因-慢性炎症の視点から 植木浩二郎
・慢性炎症と非アルコール性脂肪性肝疾患 寺井 崇二・坂井田 功
・肥満と動脈硬化の関係―血管周囲脂肪組織の役割 平田陽一郎・高岡 稔・佐田 政隆
・大動脈瘤と慢性炎症 青木 浩樹

Industrial Info.
・GLP1受容体アゴニストExenatide(エキセナチド)の開発 今岡 丈士
・還元型コエンザイムQ10の特徴 藤井 健志・細江 和典
・これからの糖尿病治療にはたす吸収型α-グルコシダーゼ阻害薬セイブル(ミグリトール)の役割
 古澤 研一

生物学講座
・WT1ペプチドがんワクチン 岡 芳弘・坪井 昭博・杉山 治夫 

投稿者 hokuryukan : 15:05

2010年08月18日

細胞 2010年 9月号

特集:ゲノム疫学
価格:定価2,000円(税込)

・総論 ゲノム疫学~緒言~ 田中 敏博 
・PGxを用いたH. pyloriの除菌 古田 隆久
 
・QT延長症候群 清水 渉
 
・アトピー性皮膚炎とフィラグリン遺伝子 秋山 真志
 
・SNP解析技術 久保 充明
 
・ゲノム医学におけるデータマイニング 角田 達彦

Industrial Info.

・SNPと体細胞変異の臨床検査応用に向けて 塚原 祐輔

・驚異的な進化を続けるイルミナシーケンサー 近藤 直人

・次世代シーケンサーを用いたSNPs解析 安田 剛

・シーケノム社MassARRAYAnalyzer 4(新製品)用いた
トランスレーショナルリサーチ分野への応用 浅岡 広彰

技術講座
・アレイCGHを用いた悪性リンパ腫の解析 本間圭一郎・瀬戸 加大・他 

投稿者 hokuryukan : 11:33

2010年07月21日

細胞 2010年 8月号

特集:自己炎症疾患
価格:定価2,000円(税込)

・総論 自己炎症疾患の病態から炎症を考える 神戸 直智 
・ASCが関わる炎症 増本 純也  
・感染症と炎症の接点  鈴木 敏彦・小泉 由起子 
・TRAPSの病態から炎症を考える 井田 弘明
・Blau / EOSの病態から炎症を考える 金澤 伸雄
・高IgD症候群の病態から炎症を考える 西小森 隆太・酒井 秀政・平家 俊男  

Industrial Info.
・フィンゴリモド(FTY720),スフィンゴシン 1-リン酸
 受容体調節薬と多発性硬化症 菅原 邦夫・千葉 健治 
・LANI (Long-Acting Neuraminidase Inhibitor)
 ― CS-8958, 吸入1回投与のインフルエンザ治療薬― 小林 慶行
・組換え植物を用いた経口ワクチンの開発 五反田 亨  
・アルツハイマーワクチンの研究 松田 純一・野崎 周英 

学会印象記
・「第2回世界ワクチン学会」印象記
  -新型インフルエンザ(A/H1N1)を取り巻く話題- 酒井 伸夫
・第6回可視化技術ワークショップ
 「肝星細胞のイメージング」印象記 和氣 健二郎  

投稿者 hokuryukan : 20:04

2010年06月19日

細胞 2010年 7月号

特集:貧血
価格:定価2,000円(税込)

・総論 貧血 張替 秀郎 
・赤芽球癆 藤島 直仁・廣川 誠・澤田 賢一  
・発作性夜間血色素尿症(PNH) 中熊 秀喜 
・再生不良性貧血 中尾 眞二
・Diamond-Blackfan貧血の分子異常 浜口 功・倉光
・X染色体連鎖型鉄芽球性貧血モデルマウス 中島 修

Industrial Info.
・再生不良性貧血の治療における抗ヒト胸腺細胞ウサギ免疫グロブリン
(サイモグロブリン(R)点滴静注用25mg)の使用について 山根 亜抄子
・発作性夜間ヘモグロビン尿症治療薬
「エクリズマブ(ソリリス(R))」について 長谷 昌知・栗木 武男
・ヒトの骨芽細胞培養系を用いたアートセレブ(R)
 脳脊髄手術用洗浄灌流液の評価 
 西村 益浩・大畑 淳・岸本 早苗・越谷 修・内藤 真策・楠 敦

細胞生物学講座
・非小細胞肺癌の新しい原因遺伝子EML4-ALK 間野 博行

投稿者 hokuryukan : 16:18

2010年05月21日

細胞 2010年 6月号

特集:マイクロRNAと癌
価格:定価2,000円(税込)

・総論 マイクロRNAと癌 中釜 斉 
・マイクロRNAの機能スクリーニング 泉谷 昌志・土屋 直人  
・癌細胞におけるDNAメチル化異常とmicroRNA発現制御 小崎 健一・稲澤 譲治 
・肺がんにおけるmiRNA異常 長田 啓隆・高橋 隆
・血液疾患とmiRNA 黒田 雅彦・大野 慎一郎・田中 正視・大屋敷 純子・大屋敷 一馬
・マイクロRNAの発現異常と肝発癌の関与 村上 善基

Industrial Info.
・RNA医薬品の開発 矢野 純一
・宿主因子を標的にしたC型肝炎治療薬の探索  須藤 正幸・青木 雅弘・小原 道法
・RNA化学合成システムの構築 佐藤 秀昭
・長期的遺伝子ノックダウン機能を有するsiRNA発現用新規プラスミドベクター 高木 康臣

技術講座
・低酸素のイメージングと臨床応用 城 愛理・南学 正臣 

投稿者 hokuryukan : 19:25

2010年04月16日

細胞 2010年 5月号

特集:ニッチ制御
価格:定価2,000円(税込)

・総論 ニッチ制御 新井 文用 
・骨髄低酸素環境と造血幹細胞 田久保 圭誉  
・がん幹細胞の成立とニッチ制御機構 佐谷 秀行・神谷 敏夫 
・白血病幹細胞と幹細胞ニッチ 竹中 克斗・赤司 浩一
・急性骨髄性白血病の幹細胞ニッチ 石川 文彦  

Industrial Info.
・乳癌幹細胞と分子標的治療 後藤 典子 
・Fluidigm Dynamic ArrayTM : 単一細胞遺伝子発現解析を可能にする
 集積流体回路システム 
    Martin Pieprzyk ・Howard High
・ダサチニブの慢性骨髄性白血病-慢性期に対する臨床試験成績
    増田 愛子・大西 信太郎・芹生 卓  
・スプライシング阻害剤プラジエノライドと抗癌剤の開発 小竹 良彦 

技術講座
・肝細胞癌の再発とAurora B 田中 真二・有井 滋樹 

投稿者 hokuryukan : 18:22

2010年03月18日

細胞 2010年 4月号

特集:腎疾患治療法開発の最前線
価格:定価2,200円(税込)

 総論 慢性腎臓病と急性肝障害   菱田 明
・レニン系研究の新展開  市原 淳弘
・腎疾患におけるMBD検査薬  中井健太郎・深川雅史
・糖尿病性腎症治療薬開発の動向  小寺 亮・四方 賢一
・嚢胞腎治療薬の開発  望月 俊雄
・腎疾患のバイオマーカー開発の最前線  菅谷 健・木村 健二郎

■Industrial Info.
・質量顕微鏡  小河 潔
・レミッチカプセル2.5μgの開発の経緯と血液透析患者における
  既存治療抵抗性のそう痒症に対する有効性  工藤 勤
・ミネラル代謝異常におけるFGF23研究の新展開
    長谷川 尚・永野 伸郎
・遺伝子組換えエリスロポエチン製剤(エポジン)の開発の歴史 
    鈴木 正司・別所 正美
・イヌリンクリアランスの臨床応用  安井 聖

■技術講座
質量顕微鏡法  尾上 健児・斎藤 能彦・瀬藤 光利

投稿者 hokuryukan : 19:11

2010年02月17日

細胞 2010年 3月号

特集:Gタンパク質シグナル研究の新展開
定価:2,000円(税込)

・総論 Gタンパク質研究の動向 堅田 利明
・Gタンパク質シグナルを調節する新規プローブ 西村 明幸・伊東 広
・低分子量G蛋白質R-Rasによるインテグリンの活性化 根岸学・生沼泉
・多彩な生理作用をもつ低分子量G蛋白質Arf6 金保 安則・長谷川 潤 他
・モデル生物線虫から見た低分子量G蛋白質Rab 安藤 恵子
・アミノ酸シグナル伝達に介在するGタンパク質Rag 春日 秀文・堅田 利明 他

Industrial Info.
・シグナル研究におけるリン脂質─タンパク質間相互作用の解析 栃木 淳子
・新規2型糖尿病治療薬としてのGPR119アゴニスト 吉田 茂
・選択的ニューロキニン1受容体拮抗型制吐剤
    アプレピタント(イメンド)の研究開発 太田 素寛
・AlphaScreenによる
    ハイスループットスクリーニングの展開 工藤 勤
・HaloTagテクノロジーによるタンパク質機能解析 水谷 伸
・革新技術を用いた結晶化受託サービス 安達 宏昭

投稿者 hokuryukan : 19:13

2010年02月02日

細胞 2010年2月号

特集:腫瘍と血管新生
価格:定価2,000円(税込)

・総論 腫瘍と血管新生 黒川 峰夫 
・Angiopoietin- Tie2シグナルによる血管新生の制御  高倉 伸幸  
・VEGF-VEGFRシグナルによる血管新生の制御 渋谷 正史 
・腫瘍血管新生における骨髄細胞の役割
   水上 裕輔・笹島 順平・高後 裕 
・多発性骨髄腫における血管新生と破骨細胞形成の促進  安倍 正博  
・VEGF阻害薬の臨床応用  布施 望・大津 敦 

Industrial Info.
・アバスチン血管新生抑制剤  森 一茂・中村 明人 
・ダサチニブの慢性骨髄性白血病-移行期/急性期及びPhiladelphia
 染色体陽性急性リンパ性白血病に対する臨床試験成績 
    青山 純也・大西 信太郎・芹生 卓
・多発性骨髄種に対するボルテゾミブ療法  平恵子・黒山 祥志・向井陽美  
・レーザマイクロダイセクション装置による生細胞回収法  藤條 純樹 

技術講座
・レーザーマイクロダイセクション法を用いた分子病理学的解析
   竹腰 進・平林華子・江頭 登・梅村しのぶ・長村 義之 

投稿者 hokuryukan : 14:02

2009年12月19日

細胞 2010年1月号

特集:生理活性脂質
定価:2,000円(税込)

・総論 リゾリン脂質メディエーターの展開  青木 淳賢
・リゾリン脂質メディエーターの臨床検査医学  中村 和宏・矢冨 裕
・リゾリン脂質メディエーターと肝機能障害  池田 均
・生殖器官におけるリゾリン脂質メディエーターの役割 徳村 彰 
・ノックアウトマウスおよび遺伝病から明らかになったLPAおよび 
S1Pの生体内における機能  奥平 真一・雪浦 弘志 ・青木 淳賢

Industrial Info.
・フィンゴリモド(FTY720),スフィンゴシン 1-リン酸受容体調節薬
                菅原 邦夫・千葉 健治
・簡便なリゾリン脂質測定法の開発とその応用
               岸本 達也・服部 憲幸 ・織田 成人
・オートタキシン定量系の確立とその応用  五十嵐 浩二
・ ピタバスチンの脂質異常症に対する治療戦略 北爪 祐輔

細胞生物学講座
・骨髄細胞による肝線維化の病態形成  稲垣 豊・東山 礼一・茂呂 忠
                   ・三上 健一郎

投稿者 hokuryukan : 12:52

2009年12月08日

細胞 2009年12月臨時増刊号

特集:インフルエンザ ―研究から臨床まで―
価格:定価2,600円(税込)

・総論 インフルエンザ ―研究から臨床まで―  山本 典生・田代 眞人
・新型インフルエンザの出現機構 西藤 岳彦
・インフルエンザによる呼吸不全の発症機構
       今井 由美子・大戸 貴代・久場 敬司
・新型インフルエンザに対する公衆衛生上の介入 重松 美加
・抗インフルエンザ薬耐性の出現と対応  氏家 誠・小田切孝人

Industrial Info.
・低濃度二酸化塩素ガスによるインフルエンザウイルス感染予防効果
  李 哲成・柴田 高
・海外派遣企業におけるインフルエンザに対する取り組み
                 佐藤潤一・酒井伸夫・新田昭彦
・インフルエンザワクチンの開発  山本 貴仁
・LAMP法によるインフルエンザの迅速検査 納富・森・富田・仙波・神田
・組換え型HAワクチンUMN-0501の開発 
             上村謙吾・中村 正・八木良樹・二宮康行
・LANI (Long-Acting Neuraminidase Inhibitor)
 ― CS-8958, 吸入1回投与のインフルエンザ治療薬― 小林 慶行
・インフルエンザワクチン-鶏卵ワクチンから次世代ワクチンへ-
                          野崎 周英

投稿者 hokuryukan : 19:19

細胞 2009年12月号

特集:血管の発生と再生
価格:定価2,000円(税込)

・総論 血管の発生と再生  栗原 裕基
・冠血管の発生 ・宮川-富田幸子,今中-吉田恭子
・血管新生因子の新しい作用機序  福原茂朋,望月直樹
・血管再生における遺伝子治療の新たな展開 久良木亮一・吉田久美・米満吉和
・iPS細胞による血管再生治療の展望 山下 潤

Industrial Info.
・ワンボックス型共焦点レーザ走査型顕微鏡 FLUOVIEW FV10i 平山 香  
・HGFの血管修復作用と再生治療薬としての医薬品開発
                    山下敦子・福田一弘・安達喜一
・長期耐久性を有する血液適合性材料矣 田中秀則 他

細胞生物学講座
・AID(Activaiton-induced cytidinedeaminase)による肝細胞への遺伝子変異導入

追悼
・近代細胞・組織学の黄金時代を築いたDon W. Fawcett (1917-2009)

投稿者 hokuryukan : 19:02

細胞 2009年11月号

特集:胃癌薬物療法の新展開
価格:定価2,000円(税込)

特集:胃癌薬物療法の新展開

・総論 胃癌に対する分子標的治療の可能性 大津 敦
・胃癌の発生・進展の分子機構 大上 直秀・安井 弥 他
・胃癌におけるPI3K/AKT-mTOR 経路の異常と開発中の薬剤  中島 貴子
・HER2陽性胃がんに対する薬物療法 仁科 智裕
・血管新生を標的とした胃癌薬物療法・高張 大亮

Industrial Info.
・ラパチニブ(タイケルブィ錠250mg):乳癌におけるエビデンス
   信田 梨江・西村 祐一郎
・トラスツズマブおよびベバシズマブの胃癌での開発の経緯 
   仁平 新一・茂木 洋・岩崎 順子
・次世代シーケンサ SOLiDTM3 Plusシステムの処理能力がもつ意味 晒 美香

細胞生物学講座
・レチノイドによる鉄誘発酸化ストレスの制御矣矣矣汐田 剛史・土谷 博之

投稿者 hokuryukan : 18:59

2009年09月25日

細胞 2009年10月号

特集:バイオマーカーの活用―研究から臨床まで
定価:2,000円

特集:バイオマーカーの活用―研究から臨床まで

・総論 今,バイオマーカーに求められるもの  倉林 正彦
・冠動脈疾患と内皮機能障害マーカー 野崎 俊光・杉山 正悟・小川 久雄
・糖尿病性血管障害とバイオマーカー  山岸 昌一
・透析患者の心血管イベントとRAGE 小山 英則 2
・新規血管炎症マーカー Pentraxin 3

Industrial Info.
・ピタバスタチンの脂質異常症に対する治療戦略 北爪 祐輔  
・ロスバスタチン:国内臨床データおよび最新の大規模臨床データ 大山 尚貢・冨安 美千子
・乳がん組織検査用腫瘍マーカーキットベンタナI-VIEWパスウェーHER2(4B5)  神原 由季・棟近 永子
細胞生物学講座
・肝臓とスフィンゴシン1-リン酸  池田 均・矢冨 裕

技術講座
・バイオイメージングの基礎と応用  津田 真寿美・大場 雄一

投稿者 hokuryukan : 21:21

2009年08月19日

細胞 2009年9月号

特集:老化と代謝
価格:定価 2,000円(税込)

総論 加齢と代謝 井上 聡
1. 代謝と老化の分子生物学的リンク 金木 正夫
2. 老化とミトコンドリア代謝 清水 孝彦・白澤 卓二
3. カロリー制限の抗老化機構 下川  功
4. 老化と骨代謝 池田 恭治
5. 老化と代謝‐臨床 東 浩太郎

Industrial Info.
還元型コエンザイムQ10
-新しいコエンザイムQ10の提案- 藤井 健志・細江 和典1
経腸栄養剤による栄養管理-ラコールを例にして- 上坂 英二
骨評価関連検査 村山 寿

細胞生物学講座
ヒトES細胞をソースとする血小板産生 江藤 裕之

投稿者 hokuryukan : 20:17

2009年07月30日

細胞  2009年 8月臨時増刊号

特集:分子標的薬開発の新展開
価格:2,600円(税込)

特集「分子標的薬開発の新展開」
・総論 分子標的薬の動向(矢守 隆夫)
・イマチニブ耐性克服の新展開( 久富 崇・木村 晋也)
・悪性腫瘍骨病変の分子標的治療(高橋 俊二)
・c-met阻害剤の現状(上野 貴之・戸井 雅和)
・ALK肺がんの分子標的治療(間野 博行)
・PI3K阻害剤開発の現状(孔 徳新・矢守 隆夫)

Industrial Info.
・がん分子標的薬のスクリーニング-新規キナーゼ阻害剤KW-2449の創製(塩津 行正・清井 仁・秋永 士朗・直江 知樹)
・ダサチニブの慢性骨髄性白血病-移行期/急性期及びPhiladelphia染色体陽性急性リンパ性白血病に対する臨床試験成績(青山 純也・大西 信太郎・芹生 卓)
・多発性骨髄腫に対するプロテアソーム阻害剤ボルテゾミブ(ベルケイド)の効用(向井 陽美)

技術講座
・インビボ光イメージング法(近藤 科江)

投稿者 hokuryukan : 18:57

2009年07月18日

細胞  2009年 8月号

特集:代謝性骨疾患研究
価格:2,000円(税込)

特集「代謝性骨疾患研究」
・総論 骨の機能と代謝性骨疾患( 福本 誠二 )
・RANKL / RANK / OPGシステムと骨吸収性疾患(中道 裕子・他 )
・骨芽細胞分化因子と骨疾患( 小守 壽文)
・性ホルモンの骨作用と骨粗鬆症(稲田 全規・他)
・糖質コルチコイドの作用とステロイド骨粗鬆症(田中 良哉)
・FGF23/Klotho系とリン代謝異常症(伊東 伸朗・福本 誠二)
Industrial Info.
・カルシウム受容体作動薬(シナカルセト塩酸塩;レグパラR錠)
 (川田 剛央・他 )
・次世代活性型ビタミンD3誘導体 「エルデカルシトール」の開発
              ( 高橋 文明)
・副甲状腺ホルモンの骨作用と臨床応用(石津谷 俊則・黒田 龍彦 )
・破骨細胞分化因子RANKLのin vivoへの応用─50時間で作製できるGST-RANKL投与骨粗鬆症
 モデルマウスによる治療薬の迅速評価─(保田 尚孝)
・アレンドロネートによる骨粗鬆症治療の新展開(浜田 尚浩・小松 将三)
 

投稿者 hokuryukan : 18:24

細胞  2009年 7月号

特集:オートファジー:メカニズムと生理機能
価格:2,000円(税込)

特集「オートファジー:メカニズムと生理機能」
・総論 オートファジー概説(清水 重臣 )
・オートファジーの分子機構(一村 義信・小松 雅明 )
・オートファジーの形態学(金関 悳・荒川 聡子 )
・オートファジーと心不全(山口 修・大津 欣也)
・オートファジーと炎症(齊藤 達哉・他)
Industrial Info.
・オカダ酸刺激によるDNA断片化誘導経路におけるカスパーゼ3依存性の検討(北角 育子・他 )
・-遺伝子ノックアウトと阻害剤処理の抑制効果の差異-オートファジー関連分子と抗体開発
              ( 西條 信史・宇津木 孝彦)
・国際宇宙ステーションでのタンパク質結晶生成による基盤研究及び創薬への貢献(小林 智之 )
 
細胞生物学講座
・ミトコンドリア・ミステリーの新展開(石川 香・林 純一)

技術講座
・細胞の3次元動画計測技術(粟辻 安浩)

投稿者 hokuryukan : 18:19

2009年06月06日

細胞 2009年 6月号

特集:肝炎ウイルス治療の最前線
価格:2,000円(税込)

特集「肝炎ウイルス治療の最前線」
・総論 肝炎ウイルス研究の治療への応用(西口 修平)
・B型肝炎ウイルス遺伝子型―基礎研究と臨床の接点(田中 靖人・杉山 真也・溝上 雅史)
・C型肝炎ウイルスの増幅機構(日紫喜 隆行・杉山 和夫)
・B型肝炎の治療の最前線(四柳 宏)
・C型肝炎治療の最前線(高橋 祥一・茶山 一彰)

Industrial Info.
・C型慢性肝炎患者における新規NS3-4Aプロテアーゼ阻害薬テラプレビル(MP-424/VX-950)の抗ウイルス効果と安全性について(山田 一磨呂・熊田 博光)
・C型慢性肝炎患者に対するNitazoxanide (NTZ)の効果(石田 浩)
・天然型インターフェロンa製剤 スミフェロン-C型代償性肝硬変に新たな治療選択肢-(志和 信一)
・I型インターフェロンの肝線維化改善メカニズム(西村 和美・鈴木 知比古)
・テノホビルのHBV感染症に対する効果(海外での最近の知見)(四柳 宏)

投稿者 hokuryukan : 11:53

2009年04月17日

細胞  2009年 5月号

特集:セラミドの代謝動態と生理機能
価格:2,000円(税込)

特集「セラミドの代謝動態と生理機能」
・総論 セラミド研究の最近の進展(五十嵐 靖之)
・セラミド合成酵素とセラミドリン酸化酵素(水谷 有紀子・光武 進・五十嵐 靖之)
・スフィンゴミエリン合成酵素を介したセラミド量の調節と細胞死(北谷 和之・橋本 真由美・杉本 優子・谷口 真・岡崎 俊朗)
・構造から読み解く中性セラミダーゼの触媒機構,存在様式及び生理機能(沖野 望・谷 元洋・光武 進・吉村 征浩・合田初美・伊東 信)
・セラミド輸送蛋白質(花田 賢太郎)
・皮膚組織におけるセラミド代謝の特徴(内田 良一)
・植物・真菌由来の機能性スフィンゴ脂質(得字 圭彦・木下 幹朗・大西 正男)

Industrial Info.
・コメ由来スフィンゴ糖脂質の作用(下田 博司)
・こんにゃくセラミドの美容素材としての可能性(向井 克之)
・スフィンゴミエリンリポソームの皮膚適用によるセラミド産生効果と化粧品への応用(内田 礼奈・河波 伸一・金 辰彦・藤堂 浩明・徳留 嘉寛・橋本 フミ惠・杉林 堅次)
・植物由来グルコシルセラミドの食品機能性と消化吸収(間 和彦・菅原 達也)
・植物セラミド関連試薬の開発(松本 恵実・中塚 進一)

細胞生物学講座
パーキンソン病のゲノムワイド関連解析(戸田 達史)

投稿者 hokuryukan : 18:54

2009年04月02日

細胞  2009年 4月号

特集:機能画像による脳研究
価格:2,000円(税込)

特集「機能画像による脳研究」
・総論 神経画像と神経科学(福山 秀直)
・機能的磁気共鳴画像(fMRI)(宮内 哲・小池 耕彦・寒 重之・三崎将也)
・高速MRI撮像法を用いた脳機能評価(山田 惠・西村 恒彦)
・PETによる機能画像(澤本 伸克)
・脳SPECTによる脳機能および機能局在に関する研究(橋川 一雄)
・NIRSによる脳機能画像(渡辺 英寿)
・MEGによる脳機能解明(長峯 隆)

Industrial Info.
・3D-SSP解析を用いたPET/SPECTの脳機能統計画像解析(渡邊 清貴・三木 秀哉)
・MR / PET : 機能画像と解剖画像の融合とその先へ(井村 千明)
・光トポグラフィ(市川 祝善)
・MRIを用いた機能検査の方向性(小原 真)
・SPECT-SPM画像解析の基礎と応用について(河上 一公)

細胞生物学講座
NIKの発現異常とNF-kBの恒常的活性化(斉藤 愛記・山岡 昇司)

投稿者 hokuryukan : 17:13

細胞  2009年 3月号

特集:骨髄増殖性疾患:新たな展開
価格:2,000円(税込

特集「骨髄増殖性疾患:新たな展開」
・総論 骨髄増殖性疾患:基礎と臨床(小松 則夫)
・骨髄増殖性腫瘍の新たな分類(片山 直之・菅原 由美子・伊野 和子)
・JAK2/MPL遺伝子変異陽性骨髄増殖性疾患の分子病態-STATを中心に-(桐戸 敬太)
・骨髄増殖性疾患モデルマウスの解析(幣 光太郎・下田 和哉)
・骨髄増殖性疾患における遺伝子変異の検出法(山口 博樹・猪口 孝一)
・MPDに対する新たな治療戦略(松村 到・金倉 譲)
・慢性好酸球性白血病の分子病態と新たな治療戦略(定 明子・松井 利充)

Industrial Info.
・多発性骨髄腫に対するプロテアソーム阻害剤ボルテゾミブ(ベルケイドR)の効用(向井 陽美)
・新規チロシンキナーゼ阻害薬ダサチニブの臨床試験成績(大西 信太郎・芹生 卓)
・癌のゲノムおよびメチル化解析システム(磯野 一宏)

投稿者 hokuryukan : 16:58

2009年01月16日

細胞 2009年 2月号

特集:感染症防御・慢性疾患の初期機構-好中球の役割
価格:2,000円(税込)

特集「感染症防御・慢性疾患の初期機構-好中球の役割」
・総論 好中球の機能(鈴木 和男)
・活性酸素・NO による感染防御シグナルの新展開(岡本 竜哉・澤 智裕・藤井 重元・赤池 孝章)
・真菌・細菌感染防御の鍵:好中球Myeloperoxidase(荒谷 康昭)
・好中球機能異常による血管炎・腎炎(長尾 朋和・鈴木 和男)
・ペプチジルアルギニンデイミナ-ゼ4と炎症(山田 道之)
・活性酸素産生分子NOXファミリー研究の進歩(布井 博幸)

Industrial Info.
・TAXIScanTMによる好中球機能解析(山内 明)
・IL-17を標的とした新しい経口抗リウマチ薬(千葉 健治・関 則靖・佐藤 法子 )

技術講座
・網血小板およびIPFの最新情報(小池 由佳子)

Science News
・“to highest degree of artistry”George E. Palade(1912-2008)(金関 悳)

投稿者 hokuryukan : 13:14

2008年12月18日

細胞  2009年 1月号

特集:動脈硬化研究の新展開
価格:2,000円(税込)

特集「動脈硬化研究の新展開」

・総論 ヒト動脈硬化機序への洞察(上田 真喜子)
・動脈硬化とKruppel-like factor(真鍋 一郎)
・動脈硬化とCCNファミリー分子NOV(下山 立志・竹本 稔・横手 幸太郎)
・アディポネクチンと動脈硬化(山下 静也)
・動脈硬化と酸化LDL受容体LOX-1(乙井 一典・沢村 達也)
・動脈硬化とネオプテリン(成子 隆彦・上田 真喜子)
・動脈硬化と肝臓の酸化ストレス:NASH(伊倉 義弘・有元 純子・上田 真喜子)

Industrial Info.
・長時間作用型ARB アバプロ(藤田 泉)
・動脈硬化を評価するCAVI・ABI検査(津田 愼一)
・シロスタゾールと抗血栓・抗動脈硬化(田中 靖久・周藤 俊樹)

学会印象記
・第5回 可視化技術ワークショップ(和氣 健二郎)

投稿者 hokuryukan : 13:38

2008年12月02日

細胞  2008年 12月号

特集:チロシンキナーゼの機能と疾患
価格:1,600円(税込)送料84円

特集「チロシンキナーゼの機能と疾患」
・総論 RETチロシンキナーゼの機能と疾患(高橋 雅英)
・RETチロシンキナーゼの生理機能(村雲 芳樹・高橋 雅英)
・RET遺伝子変異とヒルシュスプルング病(榎本 秀樹)
・多発性内分泌腫瘍症2型の臨床とRET遺伝子変異(内野 眞也)
・甲状腺癌における遺伝子異常(覚道 健一・尾崎 敬・谷口 恵美子・森 一郎)
・放射線被曝による小児甲状腺癌とRET遺伝子異常(光武 範吏・山下 俊一)

Industrial Info.
・新規チロシンキナーゼ阻害薬ダサチニブ(大西 信太郎・芹生 卓)
・新規白血病治療薬としてFLT3キナーゼ阻害剤の可能性(塩津 行正)
・miRNA機能解析:“gain of function”実験スタート時の最初のハードルとは(木村 琢磨)

2008年総目次

投稿者 hokuryukan : 17:53

2008年11月08日

細胞  2008年 11月臨時増刊号

特集:肝発癌の制御
価格:2,600円(税込)送料92円

特集「肝発癌の制御」
・総論 肝発癌の制御(小池 和彦)
・我が国の慢性ウイルス肝炎における肝癌発生状況(芥田 憲夫)
・インターフェロン治療によるC型肝炎関連肝発癌の制御(下村 壯治・西口 修平)
・除鉄療法によるC型肝炎関連肝発癌の制御(宮西 浩嗣・加藤 淳二)
・レチノイドによる肝発癌の制御(清水 雅仁・森脇 久隆)
・抗HBV薬による肝発癌の制御(松本 晶博・田中 榮司)

Industrial Info.
・C型慢性肝炎に対する二重濾過血漿交換療法(DFPP)を用いたウイルス除去療法(曽根田 紀子・他)
・miRNA機能解析:“gain of function”実験スタート時の最初のハードルとは(木村 琢磨)
・ソラフェニブ(ネクサバール)による肝癌治療:海外での状況(右田 秀幸)
・テノホビルのHBV感染症に対する効果(海外での最近の知見)(四柳 宏)
・宿主因子を標的にしたC型肝炎治療薬の探索(須藤 正幸・他)
・肝不全用特殊アミノ酸製剤開発の着想(橋羽 克典)

投稿者 hokuryukan : 16:17

細胞  2008年 11月号

特集:血管新生 up-to-date
価格:1,600円(税込)送料84円

特集「血管新生 up-to-date」
・総論 抗血管新生療法と分子標的(佐藤 靖史)
・血管新生のメカニズム(渋谷 正史)
・血管成熟化の分子メカニズム(高倉 伸幸)
・腫瘍血管新生における炎症細胞の役割(小野 眞弓)
・腫瘍血管内皮細胞の特性(樋田 京子,樋田 泰浩)
・がんの血管新生阻害薬の臨床(矢野 聖二)
・眼科領域における抗血管新生療法の現状(桐井 枝里子・他)

Industrial Info.
・アバスチン血管新生抑制剤(森 一茂・中村 明人)
・新規血管新生阻害剤KRN951の開発(田口 絵里)
・新規キナーゼ阻害剤スーテント(縣 直樹)

投稿者 hokuryukan : 16:14

細胞  2008年 10月号

特集:エイズ研究の現状
価格:1,600円(税込)送料84円

特集「エイズ研究の現状」
・総論 エイズ / HIV特集に寄せて(山本 直樹)
・HIVの細胞特異性(小柳 義夫)
・HIV感染症における細胞生物学(梁 明秀)
・治療研究のトピックス(本田 元人・岡 慎一)
・CTLと病態(岩本 愛吉)
・エイズワクチン開発の最新動向(武部 豊)

Industrial Info.
・フマル酸テノホビル ジソプロキシル最近の知見(前川 祐理子・加納 光裕)
・ラルテグラビル:治療選択肢を広げる新しい抗HIV薬(中村 憲治)
・カレトラの進歩(山田 高士・他)
・抗HIV薬:エプジコム錠とレクシヴァ錠700(渋谷 伸子・福西 左知)

投稿者 hokuryukan : 16:11

2008年08月22日

細胞  2008年 9月増大号

特集:糖尿病とインスリン抵抗性
価格:2,600円(税込)送料92円

特集「糖尿病とインスリン抵抗性」
・総論 糖尿病の発症とインスリン抵抗性(春日 雅人)
・脂肪組織 と インスリン抵抗性(益崎 裕章・他)
・肝臓とインスリン抵抗性(井上 啓)
・骨格筋とインスリン抵抗性(野口 哲也)
・インスリン抵抗性下における膵β細胞量調節障害(白川 純・他)
・エネルギー代謝制御における臓器相関(小川 渉)
・糖尿病の遺伝素因(安田 和基)

Industrial Info.
・ヒトGLP-1アナログ製剤Liraglutide(リラグルチド)開発の経緯(片山 泰之)
・a-グルコシダーゼ阻害薬“アカルボース”(山本 茂朋 )
・吸収型a-グルコシダーゼ阻害薬ミグリトールの糖尿病治療薬としての位置付け( 古澤  研一 )

技術講座
・生体内分子イメージングでみる血小板(西村 智)

投稿者 hokuryukan : 20:21

細胞  2008年 8月増大号

特集:関節リウマチ治療の新展開
価格:2,600円(税込)送料92円

特集「関節リウマチ治療の新展開」
・総論 リウマチ治療の新展開(山本 一彦)
・関節リウマチのモデル動物(小谷 素子・岩倉 洋一郎)
・関節リウマチの疾患感受性遺伝子(高地 雄太)
・COX-2インヒビターとその有用性(佐野 統)
・メトトレキサートの作用と適応(鈴木 康夫・他)
・TNF阻害薬の有用性と問題点(針谷 正祥)
・IL-6阻害治療(西本 憲弘)

Industrial Info.
・IL-17を標的とした新しい経口抗リウマチ薬(千葉 健治・他)
・セルソーバTMCS-180Sを用いた高用量白血球除去療法(井上 秀俊・他)
・g-GTPを標的とした関節破壊抑制(新飯田 俊平)
・ヒト型抗ヒトTNFモノクローナル抗体“アダリムマブ”(牧野 栄一・他)
・抗リウマチ薬:ブシラミン錠(リマチル錠)(渕上 亜希)

投稿者 hokuryukan : 20:20

細胞  2008年 7月臨時増刊号

特集:血管作働性物質
価格:2,600円(税込)送料92円

特集「血管作働性物質」
・総論 血管作働性物質の病態生理の理解と臨床応用の進歩(平田 恭信)
・バソプレッシンを介した体液量制御機構と受容体作用薬の臨床応用(泉 裕一郎・冨田 公夫)
・ANP/BNP(斎藤 能彦)
・臨床でのエンドセリン拮抗薬(下條 信威・他)
・心臓血管系におけるアドレノメデュリン(錦見 俊雄)
・アルドステロンと臓器障害(人見 浩史・西山 成)
・一酸化窒素(NO)(岡村 富夫)

Industrial Info.
・脳性ナトリウム利尿ペプチド前駆体N端フラグメント(片野 信司)
・持続型赤血球造血刺激因子の腎保護作用(江藤 伸晃)
・高分子量アディポネクチン測定用ELISA試薬(宮腰 秀夫)
・化学合成した生理活性ペプチド(渡辺 卓司)

技術講座
・パラフィン包埋標本を用いたがんの遺伝子診断(谷田部 恭)

投稿者 hokuryukan : 20:17

細胞  2008年 7月号

特集:炎症と発癌
価格:1,600円(税込)送料84円

特集「炎症と発癌」
・総論 ピロリ菌が埋める炎症と発癌のミッシングリンク(畠山 昌則)
・細菌性癌タンパク質としてのヘリコバクター・ピロリ菌CagA(東 秀明)
・動物感染モデルから見たピロリ菌発癌(高須 伸二・立松 正衞)
・ピロリ菌によるDNAメチル化異常誘発(牛島 俊和・他)
・H.pyloriによる遺伝子変異導入機序(千葉 勉・他)
・ピロリ菌感染におけるNF-kB活性化と発癌(前田 愼・小俣 政男)
・遺伝子改変マウスを用いた多段階胃発癌機構の解析(武藤 弘行)

Industrial Info.
・抗悪性腫瘍剤による卵巣障害の現況と,ラクトフェリンによる卵巣防護の可能性(堀内 由佳・他)
・プロバイオティクスLKM512による抗炎症効果-腸内環境コントロールを介した作用機序-(松本 光晴)

技術講座
細胞外マトリックスとMMP(佐藤 博)

投稿者 hokuryukan : 20:16

2008年06月13日

細胞  2008年 6月号

特集:骨髄異形成症候群の基礎と臨床
価格:1,600円(税込)送料84円

特集「骨髄異形成症候群の基礎と臨床」
・総論 骨髄異形成症候群-謎の骨髄疾患を解明へ,不治の血液難病を治療へ-(通山 薫)
・ここまで解明されたMDS発症の分子機構(三谷 絹子)
・MDS細胞の分裂異常とその分子機構(稲葉 俊哉・麻生 博也)
・MDS診断の要点と分類の変遷(松田 晃)
・小児MDSの診断と治療(本田 裕子・真部 淳)
・骨髄異形成症候群の治療戦略(石川 隆之)

Industrial Info.
・MDS治療におけるG-CSFの役割(山本 要・山田 清人)
・注射用カルバペネム系抗菌薬ドリペネムの研究開発(佐々木 緊)
・アートセレブ脳脊髄手術用洗浄灌流液:培養脳細胞を用いた薬理評価(西村 益浩・内藤 真策)

技術講座
走査型プローブ顕微鏡による細胞機能の解析(水谷 武臣・芳賀 永・加藤 幸作・川端 和重)

投稿者 hokuryukan : 15:54

2008年05月02日

細胞  2008年 5月号

特集:アルツハイマー病 up to date
価格:1,600円(税込)送料84円

特集「アルツハイマー病 up to date」
・総論 アルツハイマー病の分子病態解明と治療戦略(丸山 敬)
・アルツハイマー病のアミロイド説(富田 泰輔)
・タウオパシーから見たアルツハイマー病(高島 明彦)
・アルツハイマー病の画像解析(松田 博史)
・アルツハイマー病治療の現状と近未来像(荒井 啓行・工藤 幸司)
・肝幹細胞の自己複製制御と肝発癌(内藤 貴子)

Industrial Info.
・アルツハイマー型認知症治療薬塩酸ドネペジルの海馬における神経新生促進作用(小谷 定治・他)
・早期アルツハイマー型認知症診断支援システム VSRAD の開発(小野 徹太郎・他)
・糖原病Ⅱ型(ポンペ病)治療におけるマイオザイム(アルグルコシダーゼ アルファ[遺伝子組換え])の有効性(三浦 愛子)

細胞生物学講座
オートファジーと疾患(高村 聡人・水島 昇)

投稿者 hokuryukan : 09:49

2008年05月01日

細胞  2008年 4月号

特集:神経情報処理のイメージング
価格:2,600円(税込)送料92円

特集「神経情報処理のイメージング」
・総論 新しいイメージング技術と脳機能(岡部 繁男)
・FRETイメージングによる神経突起伸展シグナルの解析(中村 岳史・他)
・神経細胞間情報伝達の蛍光プローブによる解析(廣瀬 謙造)
・ATPを介したグリア・ニューロン相互作用(小泉 修一)
・多ニューロン活動の画像化と統計解析(宇佐美 篤・池谷 裕二)
・分子イメージング技術を応用した認知症診断(丸山 将浩・他)
・ニコチン依存の分子イメージング(高橋 英彦・須原 哲也)

Industrial Info.
・蛍光寿命フローサイトメータによる細胞内FRET解析(中田 成幸・伊藤 彰英)
・蛍光相関分光法(石館 文善)
・共焦点顕微鏡の最新技術とその応用( 及川 義朗 )
・2光子励起顕微鏡専用物レンズの開発(横井 英司 ・他)

技術講座
・Percellomeシステム(相崎 健一・菅野 純)

投稿者 hokuryukan : 10:45

2008年03月13日

細胞  2008年 3月号

特集:幹細胞と癌
価格:1,600円(税込)送料84円

特集「幹細胞と癌」
・総論 幹細胞と癌(平尾 敦)
・急性骨髄性白血病の幹細胞(石川 文彦)
・造血幹細胞の自己複製と白血病化の分子機構-マウスモデルを中心に-(仲 一仁・ 平尾 敦)
・グリオーマ幹細胞(近藤 亨)
・消化管癌における発癌と幹細胞(蒲原 行雄・他)
・肝幹細胞の自己複製制御と肝発癌(内藤 貴子)

Industrial Info.
・癌幹細胞治療の臨床化を目指した研究開発動向(米山 博之)
・幹細胞の新しいアッセイおよび同定法(松本 佳子)
・乳癌幹細胞と分子標的治療(後藤 典子)
・再発又は難治性多発性骨髄腫に対する新規分子標的治療剤ボルテゾミブ(ベルケイド)の開発(小林 豪太)

投稿者 hokuryukan : 14:31

2008年02月15日

細胞  2008年 2月号

特集:発がん動物モデル研究
価格:1,600円(税込)送料84円

特集「発がん動物モデル研究」
・総論 発がん動物モデル研究の進歩(中村 卓郎)
・発癌と細胞老化の動物モデル(大谷 直子・原 英二)
・ウイルス挿入変異によるがん関連遺伝子の同定(鈴木 健之)
・大腸発がん過程の分子機構(土屋 直人・中釜 斉)
・炎症からの発がんモデル-H.pylori感染胃炎からの胃発がんの機序-(千葉 勉)
・白血病発症の分子メカニズム(渡辺 直子・北村 俊雄)

Industrial Info.
・遺伝子改変マウスのline確立(木藤 実・林原 康典)
・GANPマウス技術による高特異性抗体の創出-新規腫瘍マーカー尿中ジアセチルスペルミジンをモデルに-(品川 真吾)
・抗癌剤開発における動物モデルの役割(下村 俊泰・中鶴 陽子・小谷 秀仁)
・がんの in vivo イメージング(恩田 伸彦)

投稿者 hokuryukan : 18:41

2007年12月29日

細胞  2008年 1月号

特集:ヒト肝細胞キメラマウスの医学・薬学利用
価格:2,600円(税込)送料92円

特集「ヒト肝細胞キメラマウスの医学・薬学利用」
・総論 ヒト肝細胞キメラマウスの開発とその利用(立野 知世)
・キメラマウスの薬物動態(加藤 美紀・横井 毅)
・HCV感染キメラマウスモデル(今村 道雄・他)
・HBV感染キメラマウスモデル(杉山 真也・他)
・ヒト肝前駆細胞を用いたキメラマウス(鵜頭 理恵・他)

Industrial Info.
・北米の大手・ベンチャー製薬企業の開発動向とキメラマウスの有用性(二村 晶子・中村 裕子)
・キメラマウスにおける Ketoprofenの in vivo 代謝試験(橋爪 研太・他)
・PXBマウスの性状(加国 雅和)
・キメラマウス肝細胞の薬物代謝能に関して(内藤 真策・他)

「細胞生物学講座」
ユビキチン-プロテアソームと細胞周期(北川 雅敏)

投稿者 hokuryukan : 14:49

細胞  2007年 12月号

特集:アテローム血栓症の病態と診断
価格:1,600円(税込)送料84円

特集「アテローム血栓症の病態と診断」
・総論 アテローム血栓症の発生病理(浅田 祐士郎)
・血管の炎症とプラークの不安定化の分子機序(相川 眞範)
・アテローム血栓症の血栓形成機序(後藤 信哉)
・血液バイオマーカーからのアプローチ(海北 幸一・小川 久雄)
・アテローム血栓症の画像診断(財田 滋穂・赤阪 隆史)

Industrial Info.
・血小板由来マイクロパーティクル測定法(金谷 一司・茂木 真由美)
・セロトニン受容体拮抗薬 サルポグレラート(藤高 和志)
・新規血小板P2Y12受容体阻害剤Prasugrelの薬理作用(杉立 収寛・浅井 史敏)

投稿者 hokuryukan : 14:46

2007年11月14日

細胞  2007年 11月臨時増刊号

特集:造血細胞におけるシグナル伝達
価格:2,600円(税込)送料92円

特集「造血細胞におけるシグナル伝達」
・総論 造血シグナルとその異常(黒川 峰夫)
・造血幹細胞のニッチ制御(新井 文用)
・酸素センシングと赤血球造血シグナル(今川 重彦,小原 直,鈴木 教郎,山本 雅之)
・Ph陽性白血病に対するチロシンキナーゼ阻害剤(田内 哲三・大屋敷 一馬)
・慢性骨髄増殖性疾患に見出された新たな遺伝子変異―JAK2とMPL(片寄 恵子・下田 和哉)
・FLT3シグナル異常と白血病(清井 仁)
・リンパ系腫瘍におけるNotchシグナル異常(熊野 恵城)

Industrial Info.
・持続型赤血球造血刺激因子製剤(ダルベポエチン アルファ;ネスプR)の開発(永野 伸郎)
・注射用カルバペネム系抗菌薬ドリペネムの研究開発(佐々木 緊)
・フルダラビン経口剤(藤川 慶太)
・アムホテリシンBリポソーム製剤(吉田 耕一郎・小司 久志・二木 芳人)

投稿者 hokuryukan : 10:02

細胞  2007年 11月号

特集:RNA研究の新展開
価格:1,600円(税込)送料84円

特集「RNA研究の新展開」
・総論 ゲノムネットワークとRNA新機能(林崎 良英)
・RNA編集によるmicroRNA機能制御(河原 行郎・西倉 和子)
・低分子RNAの網羅的プロファイリング(川路 英哉,林崎 良英)
・機能性RNAと発がん(毎田 佳子・増富 健吉)
・精神機能とRNA(内匠 透)
・クロマチン高次構造とRNA(村上 洋太)
・ウイルス感染とRNA(門田 伸一・永田 恭介)

Industrial Info.
・リアルタイムPCRをベースとしたmicroRNA研究手法(橋詰 航)
・SMAP 法(三谷 康正)
・アテロコラーゲン技術を用いたin vivo siRNA導入キット「AteloGene」(井岡 亮一・他)

投稿者 hokuryukan : 09:57

2007年09月25日

細胞  2007年 10月号

特集:心不全
価格:2,600円(税込)送料92円

特集「心不全」
・総論 心不全発症のメカニズム(小室 一成)
・心筋細胞肥大の分子機序(赤澤 宏・小室 一成)
・心臓細胞機能とCa2+調節(山本 健,矢野 雅文)
・心筋細胞代謝異常と心不全(佐野 元昭)
・心筋細胞死と心不全(山口 修・大津 欣也)
・EPA製剤の薬理作用とエビデンス(石川 雄一)

Industrial Info.
・血圧降下剤:持続性ARB/利尿薬合剤 ロサルタンカリウム/ヒドロクロロチアジド「プレミネントTM錠」
(青木 広治)
・心保護 b1遮断薬 フマル酸ビソプロロール(メインテート)
(宮城島 賢二・他)
・BNPの新しい展開(堀井 一清)
・テルミサルタンの選択的PPARg活性化作用と期待される心保護作用
(大羽 克英)
・b遮断薬の進歩:カルベジロール(田中 芳也)

細胞生物学講座
Auroraキナーゼによる分裂期微小管の制御(大石 智一・他)

投稿者 hokuryukan : 17:04

2007年09月13日

細胞  2007年 9月号

特集:高脂血症治療薬
価格:1,600円(税込)送料84円

特集「高脂血症治療薬」
・総論 動脈硬化性疾患征服への戦略(塚本 和久)
・HMG-CoA還元酵素阻害剤(木下 誠)
・フィブラート系薬剤のエビデンスと使い方(寺尾 吉生・他)
・スタチンおよびフィブラート以外の脂質異常症治療薬とその使い方(山下 静也)
・細胞内コレステロール調節機構(井上 貴雄・新井 洋由)
・EPA製剤の薬理作用とエビデンス(石川 雄一)

Industrial Info.
フェノフィブラートの大規模臨床試験-FIELD試験-(野田頭 弥生・岩田 伸一)

技術講座
無包埋切片の作り方と,それで初めて観える細胞の構造は何?(近藤 尚武)

投稿者 hokuryukan : 14:27

細胞  2007年 8月号

特集:染色体異常による疾患と治療開発
価格:1,600円(税込)送料84円

特集「染色体異常による疾患と治療開発」
・総論 染色体不安定性による病(宮川 清)
・HIV-1感染に伴う染色体異(星野 重樹・志村 まり・石坂 幸人)
・老化における染色体不安定(後藤 眞)
・抗がん剤による染色体異常の発生メカニズム(水谷修紀・中田慎一郎)
・染色体転座の分子機構(本田 浩章)

Industrial Info.
・新規PI3キナーゼ阻害剤ZSTK474の抗がん活性(矢口信一・矢守隆夫)

技術講座
・末梢組織における骨髄由来細胞の形と分布様式(中村 桂一郎)

細胞生物学講座
・ヒト間葉幹細胞を用いた軟骨組織の再生
(市野瀬 志津子・田上 幹樹・宗田 大・関矢 一郎)

投稿者 hokuryukan : 14:25

2007年06月30日

細胞  2007年 7月臨時増刊号

特集:TGF-βファミリー研究と疾患          
価格:2,600円(税込)送料92円

特集「TGF-βファミリー研究と疾患」
・総論 TGF-βファミリー:最先端の話題(宮園 浩平)
・TGF-βファミリーシグナルとその調節機構( 伊東 進・加藤 光保)
・BMPの作用と骨疾患(片桐 岳信・他)
・TGF-βファミリーシグナルの心臓発生における役割(別府 秀幸)
・TGF-β1/Smad3シグナルと腎尿細管間質線維化(佐藤 三佐子・大島 章)
・TGF-βシグナルと免疫アレルギー(中尾 篤人)
・TGF-βファミリーシグナルによる神経・筋疾患の制御( 大澤 裕・砂田 芳秀)
・TGF-βシグナルの制御と癌治療(狩野 光伸)

Ventures
・bFGF製剤による皮膚損傷修復作(秋田 定伯)
・ミセル型抗癌剤の臨床応用( 加藤 泰己)

細胞生物学講座
・脂肪萎縮症と脂肪細胞機能異常(海老原 健)

投稿者 hokuryukan : 18:43

2007年06月29日

細胞  2007年 7月号

特集:細胞膜蛋白質を標的とした癌研究
価格:1,600円(税込)送料84円

特集「細胞膜蛋白質を標的とした癌研究」
・総論 分子標的治療を目指した癌研究(村上善則)
・接着分子CD44を標的とする癌の浸潤抑制(佐谷秀行・永野 修)
・癌の浸潤,転移抑制の標的分子TSLC1/CADM1(村上善則)
・HB-EGFを標的とした癌標的治療(四元房典・目加田英輔 他)
・悪性腫瘍に対する抗インテグリン療法(松永卓也・新津洋司郎)

Venture
・抗癌剤開発における動物モデルの戦略的利用法
              (下村俊泰・中鶴陽子・小谷秀仁)
・再発又は難知性多発性骨髄腫に対する新規分子標的治療剤
 ボルテゾミブ(ベルケイド)の開発(小林豪太)

技術講座
・リポカリン2による赤血球数調節機構(三原田賢一・中村幸夫)

投稿者 hokuryukan : 14:34

2007年06月01日

細胞  2007年 6月増大号

特集:がん免疫療法の現状と課題
価格:2,600円(税込)送料92円

特集「がん免疫療法の現状と課題」
・総論 がん免疫療法の課題と展望(河上 裕)
・抗体カクテルによる癌治療(竹田和由)
・癌細胞免疫回避機構とその克服(谷口智憲・河上 裕)
・hTERT/WT1 ペプチド免疫療法(藤原 弘・安川正貴)
・NY-ESO-1 蛋白を用いたがんワクチン療法
 第一相臨床試験(和田 尚・中山睿一 他)
・樹状細胞による肝癌免疫療法(中本安成・金子周一)
・ガンマデルタ型T細胞を用いた免疫療法(有賀 淳・小峰啓史)
・同種移植抗原を標的とした免疫療法(赤塚美樹・川瀬孝和)
・肺癌に対する免疫応答と免疫療法(竹之山光広・安元公正)

Venture
・免疫細胞療法の導入のための医療支援サービス (谷川啓司)
・ピシバニール(OK-432)による
 抗原特異的細胞傷害活性の誘導(両馬良樹・岡本正人)
・腫瘍抗原とZoledronate 共感作樹状細胞による活性化
 γδT細胞を介しての
 腫瘍抗原特異的CD8+T細胞の誘導上昇(贄田美江)
・樹状細胞療法の開発(岡本正人・矢崎雄一郎)

投稿者 hokuryukan : 11:50

2007年04月25日

細胞  2007年 5月号

特集:慢性腎臓病の進行機序と治療
価格:1,600円(税込)送料84円

特集「慢性腎臓病の進行機序と治療」
・総論 慢性腎臓病の予防と治療はなぜ必要か?(深川雅史)
・糸球体濾過とその調節機構:構造と機能(河内 裕)
・糸球体微小循環の調節機構と治療(有馬 秀二)
・糸球体障害の進展機序と治療戦略(前島洋平・槇野博史)
・腎間質障害の発症機序と治療(南学正臣)
・腎臓は再構築できるか?(稲永敏朗・西中村隆一)

Venture
・イヌリンクリアランスの臨床応用 (安井 聖・木全伸介)
・腹膜透析液の現況(阿部貴弥・深川雅史)
・経口吸着炭素製剤(AST-120)の最近の話題(西島冬彦)
・新剤形紹介 高血圧・狭心症治療薬「アムロジンOD錠」
 (西牧由佳子)

投稿者 hokuryukan : 13:47

2007年04月02日

細胞  2007年 4月増大号

特集:インスリン抵抗性
価格:2,600円(税込)送料92円

特集「インスリン抵抗性」
・総論 インスリン抵抗性を理解する(寺内康夫)
・日常診療におけるインスリン抵抗性の評価(三輪真也・河盛隆造)
・インスリン抵抗性とメタボリックシンドローム(小川 渉)
・脂肪組織機能異常とインスリン抵抗性(山本貴信・小川佳宏 他)
・膵β細胞でのインスリン作用(植木浩二郎)
・視床下部でのインスリン作用(北村忠弘)
・自律神経ネットワークを介したインスリン作用調節機構
 (山田哲也・片桐秀樹 他)
・インスリン抵抗性改善薬チアゾリジン薬(松木道裕・加来浩平)
・インスリン抵抗性改善薬ビグアナイド薬(辻野大助・田嶼尚子 他)

Venture
・BIA装置の限界を超えて,正確な
 体成分測定を可能にしたIn Body720 ((株)バイオスペース)
・ロシグリタゾンによる糖尿病発症予防および
 進展予防のエビデンス(石井隆太郎)
・グリメピリドの多彩な膵外作用─日本人にあった薬剤として─
 (青山重人・斎藤真 他)
・バルサルタンとインスリン抵抗性(中條光章)
・マウス・ラットビスファチンELISキットの開発(
 (飛田和貴・中西淳二 他)

投稿者 hokuryukan : 14:19

2007年02月23日

細胞  2007年 3月号

特集:酸化ストレスと肝疾患
価格:1,600円(税込)送料84円

特集「酸化ストレスと肝疾患」
・総論 酸化ストレスは肝疾患の基本的変化(谷川久一)
・肝疾患におけるthioredoxin, thioredoxinbinding
protein-2(正木 聡・淀井淳司 他)
・NASHと酸化ストレス(光吉博則・岡上 武 他)
・C型肝炎と酸化ストレス(日野啓輔・古谷隆和 他)
・肝発癌と酸化ストレス(小池和彦)

Venture
・ビタミンEと抗酸化作用 (阿部皓一)
・EPLカプセルORの紹介(河瀬 護)
・ソラフェニブ開発の経緯(藤川慶太)
・肝不全用特殊アミノ酸製剤開発の着想(橋羽克典)

投稿者 hokuryukan : 09:55

2007年01月18日

細胞  2007年 2月号

特集:硬組織の進化
価格:1,600円(税込)送料84円

特集「硬組織の進化」
・総論 脊椎動物における硬組織の起源(佐藤秋絵)
・魚鱗:硬組織研究と再生研究のフロンティア
 (田畑 純・鈴木信雄)
・歯の発生と進化(後藤仁敏)
・エナメロイドの特徴と形成機構(笹川一郎・石山巳喜夫)
・アメロジェニン蛋白の系統発生学的研究
(石山巳喜夫・三上正人 他))
・エナメル質の分子進化(新谷誠康)
・脊椎動物の硬組織と石灰化遺伝子の進化(川崎和彦)


Venture
・アルゴイオンビームを使ったSEM用断面試料作成装置
 クロスセクションポリッシャ(CP)SM-09010 (柴田昌照)
・幅広い用途を可能にしたマイクロウェーブ迅速試料処理装置MI77型
 (株式会社 東屋医科器械)
・ベンタナ自動染色システム(利谷明繁)
・インターフェロンβ(IFN-β)とメラノーマ
 (鈴木知比古・美濃輪昇)

投稿者 hokuryukan : 12:43

細胞  2007年 1月増大号

特集:癌のエピジェネティクス
価格:2,600円(税込)送料92円

特集「癌のエピジェネティクス」
・総論(伊東文生)
・消化器疾患とエピジェネティクス
 (伊東文生・渡邊嘉行)
・消化器癌とエピジェネティクス(丸山玲緒・豊田 実 他)
・ヒストン修飾と消化器癌(近藤 豊)
・慢性肝炎・肝硬変症から肝細胞がんにおけるDNAメチル化異常
(新井恵吏・金井弥栄)
・大腸癌におけるDNAメチル化(小西一男)


Venture
・MasaARRAY(R)システムを用いた定量的メチル化解析
 (Mathias Ehrich・Devan Correll 他)
・癌のゲノムおよびメチル化解析システム (磯野一宏)
・BeadArray(TM)を用いた最新の各種アッセイ技術と臨床応用
 (浅岡広彰)
・miRNA研究用試薬(小林英二・佐藤仁彦 他)

投稿者 hokuryukan : 12:39

2006年12月18日

細胞  2006年 12月臨時増刊号

特集:メラノーマ
価格:2,600円(税込)送料92円

特集「メラノーマ」
・総論(神保孝一)
・がん・精巣抗原NY-ESO-1を用いたがんワクチン第一相臨床試験
 (和田 尚・門田守人 他)
・磁性ナノ粒子を用いた温熱療法の開発(井藤 彰・小林 猛 他)
・メラノーマに対する免疫療法の現状と展望(谷口智憲・河上 裕)
・インターフェロンβ遺伝子治療(松本和彦・斎田俊明 他)
・悪性黒色腫の発症機構の解析(加藤昌志・武田湖州恵)
・癌のナノメディシン:メラノーマにおける最近の進歩(山下利春 他)
・メラノーマ診断(原 弘之)
・新規抗原によるメラノーマ血清診断(影下登志郎)

Venture
・メラノーマに対する樹状細胞療法 全身投与と局所投与
 (岡本正人・矢崎雄一郎)

投稿者 hokuryukan : 11:37

2006年11月22日

細胞 2006年 12月号

特集: HPV─関連するがんの予防に向けての展開
価格:1,600円(税込)送料84円

特集「HPV─関連するがんの予防に向けての展開」
・HPV関連癌の予防への新展開(吉川 裕之)
・子宮頸部前癌病変の病理組織学的所見とHPV
(古田 玲子・北川 知行)
・新しい子宮頸癌スクリーニング法:HPV testing(岩坂 剛・内山 倫子)
・HPVによる発がん機構(齋藤 真子・清野 透)
・子宮頸癌発生とHLA(松本光司・吉川裕之)
・HPV感染予防ワクチン(神田忠仁)

Venture
・研究用HPVタイピング HPV遺伝子解析法(西脇 森衛 他)
・アンプリコ リニアアレイHPVジェノタイピングキット(水沼 眞紀子)
・乳酸菌表層ディスプレイ技術による新しいHPVワクチンの創製(瀬脇 智満 他)

投稿者 hokuryukan : 13:45

2006年11月13日

細胞 2006年 11月号

特集:多剤耐性菌
価格:1,600円(税込)送料84円

特集「多剤耐性菌」
・耐性菌をとりまく世界の状況(満田 年宏)
・院内多剤耐性菌への対応 MRSA感染症治療の最前線-リネゾリドを中心に-
(柳原 克紀)
・多剤耐性緑膿菌感染症への対策(朝野 和典)
・バンコマイシン耐性腸球菌(鳥居 啓三)

Venture
・耐性グラム陽性球菌感染症治療薬の新しい選択肢(阿部 雅秋・伊藤 敏秀)
・注射用ニューキノロン系抗菌薬メシル酸パズフロキサシンの特徴と耐性菌対策
における位置付け(四辻 彰・藤井 里美)
・レスピラトリーキノロン -モキシフロキサシン-(丸尾 章範)

投稿者 hokuryukan : 16:58

2006年10月07日

細胞 2006年 10月号

特集:プロテオミクスと消化器臨床
価格:定価1,600円(税込)送料84円

特集「プロテオミクスと消化器臨床」
・プロテオミクス研究とそれに注目した動機及びその後の発展について(大房 健・吉里 勝利)
・消化器病態へのプロテオミクス研究の応用 -酸化ストレスプロテオミクスの展開-(内藤 裕二・吉川 敏一)
・肝疾患患者血清のプロテオミクス(宇都 浩文・上村 修司・坪内 博仁)
・肝癌の臨床とプロテオミクス(中村 和行・蔵満 保宏)
・臨床検査からみた消化器疾患のプロテオーム解析(野村 文夫)

Ventures
・蛍光標識二次元ディファレンスゲル電気泳動法のメトホルミン作用機序研究への応用(石川 弘典・左海 順・市原 準二・泰地 睦夫・木村 徹)
・プロテオミクスと情報科学(上條 憲一・奥泉 誠司・皆川 宏貴・寺本 礼仁)
・リピドミクスによる微生物脂質抗原解析を基盤としたリウマチ性疾患の診断治療(松田 和洋)

投稿者 hokuryukan : 11:35

2006年08月29日

細胞 2006年 9月増大号

特集:軟部肉腫の分子病理と診断
価格:定価2,600円(税込)送料92円

特集「軟部肉腫の分子病理と診断」
・軟部肉腫の組織形態と分子生物学的特性(恒吉 正澄)
・粘液-円形細胞型脂肪肉腫における分子生物学的悪性度評価(小田 義直・恒吉 正澄)
・軟部腫瘍におけるキメラ遺伝子(久岡 正典・橋本 洋)
・軟部肉腫における臨床病理学的予後因子とMIB-1標識率(長谷川 匡)
・軟部肉腫の細胞起源(戸口田 淳也・石部 達也・大塚 聖視)
・軟部肉腫の遺伝子治療(松峯 昭彦・楠崎 克之・松原 孝夫・内田 淳正)
・軟部腫瘍におけるエピジェネティクス異常(坂本 昭夫・岩本 幸英)

Ventures
・DNAシーケンサーによる遺伝子解析(磯野 一宏)
・血管新生阻害剤に関する最近の知見(小山 則行・中村 勝次)
・Ki-67抗原/MIB-1の免疫組織化学的解析に基づく悪性度診断(畑中 豊・神原 由季・橋詰 薫)

連載 技術講座
・樹脂鋳型法による硬組織の三次元的観察(井上孝二・佐藤哲二)

投稿者 hokuryukan : 18:22

2006年07月26日

細胞 2006年 8月号(通巻500号記念)

特集:眼における血管新生病
価格:定価1,600円(税込)送料84円

特集「眼における血管新生病」
・眼における血管新生病研究の新展開(大野 京子)
・糖尿病網膜症の病態と治療の進歩(池田 康博・村田 敏規)
・加齢黄斑変性の病態と治療の進歩(柳 靖雄)
・網膜血管発生の細胞・分子メカニズム(植村 明嘉)
・糖尿病硝子体網膜症の分子メカニズム(中尾 新太郎・畑 快右)
・加齢黄斑変性における脈絡膜血管新生の分子メカニズム(吉田 武史・大野 京子)

Ventures
・眼科光線力学的療法用製剤ビスダイン(川崎 輝美)
・加齢黄斑変性と抗酸化栄養素の関係(小野 洋一)

投稿者 hokuryukan : 14:23

2006年06月26日

細胞 2006年 7月臨時増刊号

特集:ミトコンドリアゲノムと癌
価格:定価2,600円(税込)送料92円

特集「ミトコンドリアゲノムと癌」
・ミトコンドリアゲノムと癌――序に代えて(康 東天)
・ミトコンドリアにおける活性酸素産生(井手 友美・砂川 賢二)
・ミトコンドリア遺伝子変異による腫瘍形成亢進効果(太田 成男)
・癌の増悪とミトコンドリアゲノム変化(樋口 昌宏)
・肝発癌とミトコンドリアゲノム変異(西川 学・井上正康)
・食道がんとミトコンドリアゲノムの変異(組本 博司・石崎 寛治)
・抗がん剤の標的としてのミトコンドリアゲノム(河野 公俊・和泉 弘人・内海 健)

Ventures
・培養細胞からのインタクトなミトコンドリアの単離(Ray Ignacio・Betsy Benton・萬代 知哉)
・疾病予防マーカーの探索と同定(三原 憲一・西川 浩司・内藤 裕二・吉川 敏一)
・マリアアザミエキス由来シリビンの皮膚アンチエイジング作用(宮田 智)

細胞生物学講座
・神経疾患とAAA+タンパク質(松下 由佳・山中 邦俊・小椋 光)

投稿者 hokuryukan : 17:01

細胞 2006年 7月号

特集:肝発癌と進展の分子メカニズム
価格:定価1,600円(税込)送料84円

特集「肝発癌と進展の分子メカニズム」
・肝発癌研究の最近の進歩(岡上 武)
・HBVと肝発癌(南 祐仁・藤井 恒太・宮川 昌巳・岡上 武)
・C型慢性肝疾患と肝発癌(小池 和彦)
・NASHと肝発癌(橋本 悦子)
・肝癌進展と血管構築(神代 正道)
・肝細胞癌の転移機構(田中 真二・有井 滋樹)

Ventures
・肝不全用特殊アミノ酸製剤開発の着想(橋羽 克典)
・新しいB型慢性肝炎治療薬 ─ エンテカビル(岡上 武)

細胞生物学講座
・エンドサイトーシスとその微細構造(藤田 秋一)

投稿者 hokuryukan : 16:59

2006年05月26日

細胞 2006年6月増大号

特集:Adiposcience ─脂肪細胞の新たな展開─
価格:定価2,600円(税込)送料92円

特集「Adiposcience ─脂肪細胞の新たな展開─」
・脂肪細胞の驚異(松澤佑次)
・脂肪細胞分化の分子メカニズム(平井静・河内浩行・矢野秀雄・河田照雄)
・アディポサイトカインの概念(藤田幸一・船橋徹)
・褐色脂肪の機能と分化機構(岡松優子・斉藤昌之)
・内臓脂肪型肥満とその分子機構(小川佳宏)


Ventures
・内臓脂肪測定器(恩田智彦・片嶋充弘)
・肥満症治療薬シブトラミン(竹内豊)
・ヒト多量体アディポネクチン分別測定キット(阿部聡子)

技術講座
・電子線トモグラフィーによる細胞膜構造の3次元可視化(諸根信弘・臼倉治郎)

細胞生物学講座
・家族性パーキンソン病の発症機序(山門穂高・高橋良輔 )

投稿者 hokuryukan : 16:52

2006年04月25日

細胞 2006年 5月増大号

特集:核内受容体
価格:定価2,600円(税込)送料92円

特集「核内受容体」
核内レセプター研究の新展開(平田結喜緒)
核内ステロイドレセプター群による染色体構造調節と遺伝子発現制御機構(加藤茂明)
レチノイド:構造と機能(影近弘之)
ビタミンD受容体:リガンド認識と医薬分子設計(清水 正人・他)
心血管リスクホルモンとしてのアルドステロン(吉本貴宣・平田結喜緒)
PPARrによる糖代謝・体重の制御機構(山内敏正・門脇 孝)
エストロゲンとその標的因子の分子医学(堀江公仁子・井上 聡)

Ventures
核内受容体を標的とする複合カロテノイド含有微細藻類 Dunaliella bardawilの応用(末野 修・他)
腹部領域での最新の3次元超音波診断法(嶋田 都)
活性型ビタミンD3と疾患(石井成幸)

細胞生物学講座
SAGEによる遺伝子発現解析−胃癌を例として−(安井 弥・他)

投稿者 hokuryukan : 11:18

2006年03月14日

細胞 2006年 4月増大号

特集:微小気泡超音波造影剤−診断と治療への臨床応用−
価格:定価2,600円(税込)送料92円

特集「微小気泡超音波造影剤−診断と治療への臨床応用−」
微小気泡超音波造影剤−序説(森安史典)
造影超音波による消化管微細循環の映像化と臨床応用(畠 二郎)
白血球への微小気泡送達による炎症の画像化(大森浩二・他)
微小気泡と超音波の生体作用(工藤信樹・山本克之)
微小気泡と超音波による血栓溶解療法とDDSの動向(立花克郎・江本 精)
微小気泡のマクロファージ貪食を利用した造影診断の現状と展望(飯島尋子・他)

Ventures
Micro Flow Imagingによる造影超音波の新しい展開(神山直久)
腹部領域での最新の3次元超音波診断法(嶋田 都)
造影超音波イメージングの現状と将来の展望(加藤 生・地挽隆夫)

細胞生物学講座
遺伝子不安定性発癌とRAS/RAFシグナル異常(山本博幸)

技術講座
免疫電子顕微鏡法(海藤俊行・井上貴央)
生体計測ESRを用いた抗酸化医薬品の薬効評価(山田健一・内海英雄)

投稿者 hokuryukan : 10:04

2006年02月16日

細胞 2006年 3月号

特集:嚥下機能のニューロサイエンス
価格:定価1,600円(税込)送料84円

特集「嚥下機能のニューロサイエンス」
嚥下機能のニューロサイエンス:嚥下障害の克服をめざして(山脇正永)
嚥下運動の脳磁図解析(長崎信一・他)
脳幹部での嚥下の情報伝達機構:NMDA-NO経路を中心として(木島 寛・真貝富夫)
舌運動に関与する神経伝導路:上位・下位運動ニューロンの評価(稲葉 彰・横田隆徳)
アセチルコリンは咽喉頭粘膜における神経伝達物質か?(河本勝之・北野博也)

Ventures
ACE阻害薬による誤嚥性肺炎予防効果(江口徳昌・他)
嚥下障害者のテクスチャー適性(金子武弘・他)
B型モノアミンオキシダーゼ阻害薬 塩酸セレギリン(島津誠一郎)

細胞生物学講座
神経内分泌系によるFas誘発性肝障害の制御(千田要一 )

技術講座
細胞移植による糖尿病治療(山田聡子・小島 至)

投稿者 hokuryukan : 18:10

2006年01月28日

細胞 2006年 2月号

特集:移植と感染症
価格:定価1,600円(税込)送料84円

特集「移植と感染症」
移植領域における感染症の変遷(上 昌広)
腎移植(柴垣有吾)
造血幹細胞移植と感染症(久住英二)
感染症治療薬の開発(佐藤淳子)
肝移植(菅原寧彦・幕内雅敏)

Ventures
造血幹細胞移植におけるitraconazoleの役割(今滝 修)
アムホテリシンB リポソーム製剤(吉田 稔)
造血幹細胞移植における静注用グロブリン(幸道秀樹)
注射用ニューキノロン系抗菌薬メシル酸パズフロキサシン(石川英之)

投稿者 hokuryukan : 16:46

2006年01月27日

細胞 2006年 1月号

特集:自己免疫性消化器疾患
価格:定価1,600円(税込)送料84円

特集「自己免疫性消化器疾患」
特集に寄せて−自己免疫が関与する消化器疾患の複雑さ(渡辺 守)
免疫寛容と自己免疫:抑制補助シグナル分子と制御性T細胞による自己免疫制御(東 みゆき)
炎症性腸疾患の病態と粘膜免疫−最近の動向−(久松理一・他)
自己免疫性肝疾患 (AIH, PBC, PSC)(日浅陽一・恩地森一)
自己免疫性膵炎の最近の概念と診断(岡崎和一・他)

Ventures
セルソーバEXによる白血球除去療法(久野 晋・他)
抗ヒトTNF-α抗体インフリキシマブ(レミケード)のクローン病治療における有用性(岡本正人・他)
潰瘍性大腸炎に対する“非薬剤治療法”(中村修二・石井一雄)
サイクロスポリンAのあらたな薬理作用とその応用:ウイルス増殖抑制効果(坂本直哉・他)

投稿者 hokuryukan : 16:43

2005年11月22日

細胞 2005年 12月号

特集:統合失調症の分子医学
価格:定価1,600円(税込)送料84円

特集「統合失調症の分子医学」
統合失調症の分子医学(有波忠雄)
統合失調症の分子遺伝学(岸 太郎・他)
統合失調症の発達障害仮説とドパミン神経栄養因子(那波宏之・柿田明美)
統合失調症の治療薬と分子医学(橋本謙二)
DISC1からみた統合失調症の分子病態(疋田貴俊・他)

Ventures
ポストゲノム時代の統合失調症創薬(梶井 靖・他)
リスペリドン内用液を用いた外来薬物治療の可能性(宋 仁浩)

細胞生物学講座
ギャップ結合と病態発生(山田正人・他)

技術講座
成体肝前駆細胞分離法(朝比奈欣治・他)

電子顕微鏡で見る細胞生物学講座
細胞質 VI(ゴルジ装置(金関 悳)

投稿者 hokuryukan : 13:39

2005年11月10日

細胞 2005年 11月号

特集:聴覚と遺伝性難聴
価格:定価1,600円(税込)送料84円

特集「聴覚と遺伝性難聴」
聴覚と遺伝性難聴(喜多村健)
不動毛異常を示すヒト難聴モデルマウス(吉川欣亮・米川博通)
ヒトの非症候群性遺伝性難聴 (八島隆敏・野口佳裕)
Laser-assisted microdissection法によるヒト側頭骨からのDNA抽出(木村百合香)
感音難聴の遺伝子治療(泉川雅彦・他)

Ventures
高度感音難聴のための人工内耳(榎文子)
リポポリサッカライドにて誘発したラットの上気道炎症に対する塩酸オロパタジン(アレロック)の抑制効果(松本雄一・他)
バーチャルスライドシステムVASSALOの医学教育と臨床医学への応用 (川口順三・他)

細胞生物学講座
樹状細胞 (DC) とケモカイン(上田祐司・松野健二郎)

電子顕微鏡で見る細胞生物学講座
細胞質 (滑面小胞体)(金関 悳)

投稿者 hokuryukan : 16:31

細胞 2005年 10月臨時増刊号

特集:摂食調節ペプチド
価格:定価2,600円(税込)送料92円

特集「摂食調節ペプチド」
摂食調節と肥満における脳・末梢系に作動するペプチド(中里雅光)
グレリン(上野浩晶・中里雅光)
インスリンとBrain adipose axis−脳におけるインスリンによる摂食調節−(戸辺一之・他)
摂食調節ペプチドとしてのGalanin-Like Peptide (GALP) (竹ノ谷文子・他)
エネルギー代謝調節におけるメラノコルチン系の意義(海老原健・中尾一和)
ペプチドYYの摂食調節機構(幸田修一・他)
マロニィル-CoAと摂食制御機構(鞍馬岳吏・下川晃彦)

Ventures
グレリンの創薬(諸住なおみ・他)
グレリンELISAキットの開発(大平竜介・他)
脳由来神経栄養因子 (BDNF) の抗肥満,抗糖尿病作用(中川 勉・他)

活動紹介
特定非営利活動法人 綜合画像研究支援の紹介 (大隅正子)

投稿者 hokuryukan : 16:20

細胞 2005年 10月増大号

特集:H. pyloriと胃がん
価格:定価2,600円(税込)送料92円

特集「H. pyloriと胃がん」
H. pyloriはプロモーター(立松正衞)
Helicobacter pyloriのスナネズミ胃発がん修飾作用 (塚本徹哉・他)
ピロリ菌から胃粘膜を守る型粘液 (中山淳・川久保雅友)
H. pyloriと炎症反応−サイトカインを中心に−(加藤俊二・他)
胃がん検診のハイリスクストラテジー(笹島雅彦・他 )
Helicobacter pyloriの菌体毒素(東健)
除菌による粘膜の変化とH. pylori関連疾患の病態(城卓志・他)

Ventures
オキナワモズク由来fucoidanによるH. pylori低減効果について(長岡正人・他)
便中Helicobacter pylori 抗原検出法の有用性(高木潤一・他)
アポディゼーション位相差顕微鏡(大瀧達朗・加藤薫)

細胞生物学講座
CCNファミリー:その構造と機能(滝川正春)

技術講座
3色可視化細胞の微速度撮影法(杉本憲治)

電子顕微鏡で見る細胞生物学講座
細胞質 (粗面小胞体)(金関 悳)

投稿者 hokuryukan : 15:58

細胞 2005年 9月号

特集:鉄代謝制御タンパク質研究の進歩
価格:定価1,600円(税込)送料84円

特集「鉄代謝制御タンパク質研究の進歩」
生体鉄代謝調節分子に関する最近の知見(高後裕)
鉄代謝調節ホルモン:ヘプシジン(生田克哉・他)
トランスフェリン受容体2(川端浩)
セルロプラスミンとそのホモログ(宮嶋裕明)
肝臓での鉄蓄積機序とその制御(河野豊・他)
腎性貧血と鉄代謝制御タンパク(名波正義・中西健)

Ventures
新規鉄キレート剤 ICL670(近藤翠・他)
革新のDNAポリメラーゼ−Phusion High-Fidelity DNA PolymeraseによるPCR性能の新基準−(武田理絵・他)

細胞生物学講座
2型糖尿病におけるSTAT3の役割(井上 啓・他)

電子顕微鏡で見る細胞生物学講座
細胞質 (小脳プルキンエ細胞の深エッチング法による細胞質)(金関 悳)

投稿者 hokuryukan : 15:50

2005年08月01日

細胞 2005年 8月増大号

特集:NAFLDの成因
価格:定価2,600円(税込)送料92円

内容:
特集「NAFLDの成因」
増加するNonalcoholic Fatty Liver Disease
(西原利治・大西三朗)
本邦におけるNAFLDの現状-脂肪肝の増加とその背景について-
(渡辺勲史・他)
生活習慣病としてのNAFLD:特に遺伝子多型との関係
(徳重克年・橋本悦子)
NAFLDの病態生理:単純性脂肪肝から脂肪肝炎の発症まで
(光吉博則・他)
NAFLDの治療
(安倍弘生・坪内博仁)
NASH病変を呈する遺伝子変異マウスにおける肝発癌機構
(堀江泰夫・他)
NASHとアディポネクチン
(田村信司・鎌田佳宏)

電子顕微鏡で見る細胞生物学講座
細胞質 (小脳のプルキンエ細胞)
(金関 悳)

Ventures
非アルコール性脂肪性肝障害(NAFLD) に対するグリチルリチン
(内藤 崇・他)

細胞生物学講座
mtGFP-Tgマウス:ミトコンドリア挙動の可視化とその応用
(設楽浩志・米川博通)

技術講座
新規機能性蛍光プローブの論理的開発
(浦野泰照)
微量色素注入法による単一ニューロン染色
(佐藤二美)

投稿者 hokuryukan : 12:07

2005年07月01日

細胞 2005年 7月号

特集:慢性膵炎発症の分子機構
価格:定価1,600円(税込)送料84円

内容:
特集「慢性膵炎発症の分子機構」
慢性膵炎の診断と治療へのアプローチ
(成瀬 達)
膵炎発症の分子機構: 膵内トリプシノーゲンの活性化とその制御機構の破綻
(広田昌彦・他)
導管細胞:CFTRによる重炭酸イオン分泌とその機能障害 (石黒 洋・他)
膵星細胞の活性化機構(正宗 淳・他)
星細胞:内圧の上昇による線維化のプロセスとその阻止
(渡邊史郎・大槻 眞)
免疫担当細胞:自己免疫性膵炎の発症機序
(岡崎和一・他)

電子顕微鏡で見る細胞生物学講座
細胞質  ( Pericanalicular dense body )
(金関 悳)

Ventures
Pancreatitis-associated protein(膵PAP)
(堀口 晃・他)
チオレドキシンによるレドックス制御を基盤技術とする創薬・診断薬開発
(原 富次郎・他)

細胞生物学講座
転写因子KLF5による心血管リモデリング
(新藤隆行)

投稿者 hokuryukan : 12:06

2005年06月02日

細胞 2005年 6月臨時増刊号

特集:樹状細胞の基礎と臨床
価格:定価2,600円(税込)送料92円

内容:
特集「樹状細胞の基礎と臨床」
樹状細胞の臨床研究
(恩地森一)
樹状細胞の由来と体内動態
(稲葉カヨ・稲葉宗夫)
Myeloid樹状細胞とCTL誘導
(中野晶子・他)
形質細胞様樹状細胞による免疫制御
(門脇則光)
ウイルス感染症と樹状細胞
(安川正貴)
樹状細胞を用いた癌免疫療法
(佐藤まりも・田原秀晃)
アレルギー,自己免疫疾患と樹状細胞
(師井洋一)
移植における樹状細胞の役割
(阿部雅則・Angus W Thomson)

Ventures
OK-432(ピシバニール)の樹状細胞に対する作用
(両馬良樹・岡本正人)
産学連携・国際学術交流から産まれた商品化プロジェクト
-日中共同研究による最新肝臓治療システム開発と商品化-
(小山尹誉・長谷川氷)


細胞生物学講座
繊毛:その新たな機能
(横山尚彦)

技術講座
ギャップ結合の病態解析法
(小島 隆・他)

投稿者 hokuryukan : 12:03

2005年06月01日

細胞 2005年 6月号

特集:末梢神経系と脊髄の再生メカニズム
価格:定価1,600円(税込)送料84円

内容:
特集「末梢神経系と脊髄の再生メカニズム」

再生から見た末梢神経と脊髄
(井出千束)
末梢神経の再生-促進と抑制
(鳥越甲順)
末梢神経再生を誘導する酸化型ガレクチン-1
(堀江秀典)
脊髄の再生-アストロサイトの移植
(西尾健資)
脳脊髄液経由細胞移植法による脊髄損傷治療
-特に骨髄間質細胞移植による脊髄損傷治療-
(太田正佳・他)
脊髄の再生
-神経幹細胞移植の有効性とサル脊髄損傷モデルについて-
(山根淳一・他)

電子顕微鏡で見る細胞生物学講座
生体膜 (シナプス)
(金関悳)

細胞生物学講座
霊長類ES細胞由来血管前駆細胞の同定
(曽根正勝・他)
肝臓の初期発生と血管内皮細胞
(松本邦夫・他)

技術講座
インフルエンザウイルスの感染行動
(堺 立也)

定価1,600円(税込)送料84円

2005年4月号へ戻る

2005年6月号へ進む

投稿者 hokuryukan : 12:00

2005年05月01日

細胞 2005年 5月

特集:リンパ管新生の分子機構と病態
価格:定価1,600円(税込)送料84円

内容:
特集「リンパ管新生の分子機構と病態」

特集に寄せて-リンパ管新生の形態科学
(加藤征治)
リンパ管新生と内皮細胞特異分子の発現
(下田浩・加藤征治)
ES細胞からのリンパ管内皮細胞分化
(河野朋哉・久保肇)
転移腫瘍モデル微小循環系の形態解析
(森川俊一・江崎太一)
リンパ行性癌転移とリンパ管の生理学
(伊古美文隆・他)
Sentinel node理論-最近の知見と臨床応用の新展開-
(北川雄光・他)

Venture
リンパ管の免疫組織化学的解析:
病理研究および診断で利用可能な分子マーカー
(畑中豊・谷洋一)
消化管虚血再還流障害に対する薬効評価と有効製剤の探索
(村上正裕・他)
真皮欠損用グラフト(人工真皮)の新しい展開
(市岡滋)

電子顕微鏡で見る細胞生物学講座
生体膜 V(膜の内外親水性表面)
(金関悳)

投稿者 hokuryukan : 11:59

2005年03月01日

細胞2005年3月増大号

定価2,600円(税込) 送料92円

特集「齲蝕の予防と治療-外科的治療から内科的治療へ-」
齲蝕の予防と治療-外科的治療から内科的治療へ-
(田上順次)
QLF (Qualitative Light-induced Fluorescence)による齲蝕診断
(神原正樹)
3DSによる齲蝕予防
(花田信弘)
再石灰化と唾液の役割
(飯島洋一)
食品による齲蝕予防
(今井奨)
Venture
歯磨剤の再石灰化作用
~還元パラチノースの再石灰化作用について~
(高塚勉)
フッ化物配合歯磨剤による初期齲蝕の再石灰化促進
(押野一志)
再石灰化促進のためのトリプル素材配合デンタルガム
(佐伯洋二)
新たな再石灰化テクノロジーを有する
特定保健用食品『リカルデントR』シリーズ
-CPP-ACPによる再石灰化ミネラル質の耐酸性増強効果-
(山井雅文)
リン酸化オリゴ糖カルシウム(POs-CaR)の
デンタルガムへの応用
(釜阪寛・他)
抗菌性レジンモノマーの開発
(中塚和光)
電子顕微鏡で見る細胞生物学講座
生体膜III(膜内粒子)
(金関悳)

投稿者 hokuryukan : 19:40

2005年02月01日

細胞2005年2月号

定価1,600円(税込) 送料84円

特集「人工臓器の臨床応用」
人工臓器の目指すもの
(河盛隆造)
人工心臓
(阿部裕輔 )
バイオ人工腎臓開発の現況と展望
(斎藤明)
バイオ人工肝臓をめざす細胞マトリックス工学
-肝細胞機能の制御-
(赤池敏宏・他)
人工眼
(八木透)
人工肺
(舟久保昭夫)
Venture
体外循環用白血球除去フィルター「セルソーバ」
(岩元潮・他)
エチレンビニルアルコール共重合体透析器の血液適合性
(石田正夫)
電子顕微鏡で見る細胞生物学講座
生体膜II(ハロバクテリウム・ハロビウムII)
(金関悳)
細胞生物学講座
ゴルジ装置と小胞輸送 -動物細胞 対 植物細胞-
(野口哲子)

投稿者 hokuryukan : 19:38

2005年01月01日

細胞2005年1月号

定価1,600円(税込) 送料84円

特集「プロバイオティクスと感染症」
プロバイオティクスと感染防御
(田中隆一郎)
胆道癌術後感染性合併症に対するシンバイオティクス療法の予防作用
(菅原元・他 )
小児外科疾患患児における腸内細菌叢異常とシンバイオティクス療法の効果
(金森豊)
ビフィズス菌の感染免疫調節作用
(保井久子)
実験モデルにおけるプロバイオティクスの細菌感染防御作用と作用機序
(野本康二)
Venture
Clostridium butyricumのClostridium difficile感染に対する効果
(高橋志達・他)
Helicobacter pyloriに対するプロバイオティクスの抑制作用
(木村勝紀)
低出生体重児に対するビフィズス菌の投与による感染防御の可能性
(石橋憲雄・他)
ラクトバチルスカゼイシロタ株のインフルエンザウイルス感染防御効果
―仔マウスおよび老齢マウスを用いた検討―
(堀徹治・保井久子)
電子顕微鏡で見る細胞生物学講座
生体膜I(ハロバクテリウム・ハロビウム)
(金関悳)

投稿者 hokuryukan : 11:52

2004年12月01日

細胞2004年12月号

定価1,600円(税込) 送料84円

特集「遺伝子治療:アデノウイルスベクターを用いた新展開」
アデノウイルスベクターを用いた遺伝子治療の展望
(池田一雄)
細胞内シグナル伝達分子を標的にした血管障害治療
(光山勝慶)
肝硬変に対する遺伝子治療(マトリックスメタロプロテアーゼ強制発現)
(飯室勇二・藤元治朗)
神経系細胞種をターゲットとしたCre/loxP誘導性アデノウィルスベクターの利用
(濤川一彦・他)
制限増殖アデノウイルスによる遺伝子治療
(濱田洋文)
Venture
センダイウイルスベクターによる細胞質遺伝子治療
(井上 誠)
低真空二次電子像の応用
(高島良子)

投稿者 hokuryukan : 19:37

2004年11月01日

細胞2004年11月増大号

定価2,600円(税込) 送料92円

特集「間質性肺炎の発症機序と治療」
間質性肺炎の機序を考える
(貫和敏博)
HDGFと肺のremodeling
(森 雅秀・他)
間質性肺炎におけるエイコサノイドの関与
(長瀬隆英)
IL-18とredox系の肺の炎症への関与
(星野友昭・他)
II型肺胞上皮障害の遺伝的背景
(瀬戸口靖弘)
血中KL-6とSP-A/Dの乖離の機序
(海老名雅仁)
間質性肺炎急性増悪の病理
(小橋陽一郎)
間質性肺炎治療におけるシクロスポリンAの位置付け
(吉澤靖之・稲瀬直彦)
Venture
急性呼吸窮迫症候群患者における循環液中ラミニン5γ2鎖分解物測定の意義
(石坂彰敏・片山政彦)
細胞生物学講座
関節リウマチの遺伝素因
(山田 亮)
技術講座
ハイブリッド型人工腎臓
(鶴岡秀一・他)

投稿者 hokuryukan : 19:36

2004年10月02日

細胞2004年10月臨時増刊号

定価2,600円(税込) 送料92円

特集「表皮ケラチノサイト生物学の最前線」
表皮ケラチノサイト生物学の最前線-特集に寄せて-
(石井正光・鶴田大輔)
細胞外マトリックス接着(ヘミデスモゾーム・接着斑)の
分子解剖学と水疱症,創傷治癒における役割
(鶴田大輔・他)
抗デスモグレイン自己免疫疾患・天疱瘡の病因解明-この10年の進歩-
(天谷雅行)
Exfoliative toxinによる表皮細胞接着因子の切断
(花川 靖)
表皮バリア機能におけるタイトジャンクションの役割
(古瀬幹夫)
辺縁帯,ケラチンと層板顆粒に関する最近の知見
(山本明美)
層板顆粒の形成と分泌:その高度に制御されたプロセス
(秋山真志)
Venture
紫根抽出エキスの創傷治癒促進効果
(池田紀和・南野美紀)
bFGF製剤の創傷治癒促進作用について
-迅速な創閉鎖から軽微な瘢痕化を目指して-
(小野一郎・赤坂喜清)

投稿者 hokuryukan : 19:35

2004年10月01日

細胞2004年10月号

定価1,600円(税込) 送料84円

特集「細胞不死の分子機構」
ヒト体細胞の不死化機構
(井出利憲)
上皮系細胞の増殖制御と不死化
(清野 透)
ヒト線維芽細胞の増殖制御と不死化
(高橋暁子・原 英二)
ヒト体細胞のhTERT導入による不死化
(田原栄俊)
齧歯類生体機能保持細胞株の不死化とその利用
(帯刀益夫)
Venture
不死化細胞株を用いた制癌剤のスクリーニングおよび評価システム
(杉本正信・他)
細胞生物学講座
ギャップ結合蛋白の多様な発現と機能
(柴田洋三郎・西井清雅)
技術講座
マウスにおける標的遺伝子組み換え実験の新技術
(奥田 司)

投稿者 hokuryukan : 19:33

2004年09月01日

細胞2004年9月増大号

定価2,600円(税込) 送料92円

特集「ホルモン療法の最近の進歩」
ホルモン療法
(戸井雅和)
核内受容体研究における進展
(林 慎一・鈴木 貴)
ホルモン依存性腫瘍におけるIntracrinology
(笹野公伸)
乳癌における術後補助内分泌療法
(佐治重衡・戸井雅和)
乳癌の化学予防
(清水千佳子)
前立腺癌におけるホルモン療法
(樋之津史郎・赤座英之)
Venture
抗エストロゲン剤の多様なER制御能
(山本泰司)
プロテインチップシステムを用いたクリニカルプロテオミクス
(斎藤賢治)
eTagによる癌治療効果予測
(Sharat Singh・他)
術前ホルモン療法試験から学んだこと
(辛 栄成・他)
細胞生物学講座
骨無形成マウスの誕生
(山口 朗)
技術講座
ペプチドによるドラッグデリバリー
(二木史朗)

投稿者 hokuryukan : 19:32

2004年08月01日

細胞2004年8月号

定価1,600円(税込) 送料84円

特集「粘膜免疫の特性と制御」
特集に寄せて(総論)
(熊谷勝男・青沼悦子)
口腔粘膜の防御機構
(菅原 俊二)
口腔粘膜の代表的炎症性疾患
(相場 節也)
腸管粘膜免疫と常在細菌
(中根 明夫)
腸管上皮細胞間リンパ球の発達分化と生理的機能
(南野 昌信)
肝臓における免疫制御
-Hematolymphoid system として機能する肝臓の特性-
(馬渕 綾子・他)
Venture
ラクトフェリンとグリチルリチンの乳房炎への応用
(貝 健三・他)
プロテアーゼによる細胞活性化機構と疾患
(菅原俊二・川越淳一)
ブドウ球菌性エンテロトキシンによる粘膜炎症の誘導
(黒石智誠・他)

投稿者 hokuryukan : 19:32

2004年07月02日

細胞2004年7月臨時増刊号

定価2,600円(税込) 送料92円

特集「Research Center for Alcoholic Liver and Pancreatic Diseases and Cirrhosis Research Center」
Center Overview
(H. Tsukamoto)
Alcohol-Induced Liver Disease: A View from Mitochondria
(J. C. Fernundez-Checa, et al.)
The Mallory Body is an Example What Can Go Wrong When the Cell
Fails to Turn Over Intracellular Proteins
(S. W. French)
Why Do Hepatic Macrophages and Stellate Cells Become
Dysregulated in Alcoholic Liver Disease?
(H. Tsukamoto )
Alcoholic Pancreatitis: Hijacked Pancreatic Signals
(S. J. Pandol, et al.)
Venture
Chimeric Mice With Human Hepatocytes
- A New Tool for Pre-Clinical Evaluation of New Chemical Entities -
(C. Tateno, et al)
Comprehensive Analysis of Phosphoproteins: Introducing Our New Method
Using Lambda Protein Phosphatase
(A. Yamagata, K. Oofusa)
Stronger Neo-Minophagen C (SNMC) for the Treatment
of Chronic Hepatitis C
(A. Karino, et al)

投稿者 hokuryukan : 19:30

2004年07月01日

細胞2004年7月号

定価1,600円(税込) 送料84円

特集「ウイルムス腫瘍と奇形症候群-形態形成と腫瘍化の接点-」
総論:ウイルムス腫瘍
(秦 順一)
ウイルムス腫瘍の病理
(小林庸次・井上 健)
ウイルムス腫瘍とWT1遺伝子
(秦 順一)
ウイルムス腫瘍の染色体異常と遺伝子異常
(金子安比古)
Beckwith-Wiedemann症候群の分子遺伝学
(副島英伸・他)
Venture
ナノバイオインターフェース技術による
組織培養の新たな展開
(増田 彰)
多検体自動細胞培養装置を用いた再生医療ビジネス
(福嶋 久)
細胞生物学講座
肥満(インスリン抵抗性)と動脈硬化
(前田和久・船橋 徹)
技術講座
HCV repliconによるHCVRNA複製
(脇田隆字)

投稿者 hokuryukan : 19:29

2004年06月01日

細胞2004年6月号

定価1,600円(税込) 送料84円

特集「歯周病と全身疾患」
歯周病が及ぼす全身への影響の最近の知見
(石川 烈・梅田 誠・新田 浩)
歯周病と心臓血管疾患
(北村正博・村上伸也)
喫煙と歯周病,禁煙治療
(埴岡 隆)
糖尿病と歯周病の相互作用
(西村英紀)
歯周病と肥満
(齋藤俊行・嶋ざき義浩)
Venture
歯周病と全身の骨密度
―カルシウム・大豆イソフラボン摂取の有用性―
(武村あかね)
カブトガニ生体防御系を利用した
エンドトキシンの高感度定量法と臨床応用
(田村弘志)
In vitro転写反応を利用した
CUGARシークエンスシステムについて
(北村暢也)
細胞生物学講座
シェーグレン症候群への実験的アプローチ
(林 良夫・新垣理恵子・福井仁美)
技術講座
分子標的療法
(山本一仁・直江知樹)

投稿者 hokuryukan : 19:28

2004年05月01日

細胞2004年5月増大号

定価2,600円(税込) 送料92円

特集「ABCトランスポーターの機能と創薬」
創薬ターゲットとしてのABC蛋白質
(植田和光)
ABCトランスポーターと薬物動態
(鈴木洋史)
BCRPと抗がん剤耐性
(杉本芳一)
MDR1, MRP1と抗癌剤耐性
(秋山伸一)
ABCA1とHDL 代謝異常
(横山信治)
ABCトランスポーターの転写制御と創薬
(槇島 誠)
ABCトランスポーターと代謝調節
(稲垣暢也)
Venture
多剤耐性克服薬検索とセファランチン
(吉川高子)
小腸選択的LXRアゴニストの開発
(橘 陽二)
細胞生物学講座
PBCの発症機序
(喜多宏人)
技術講座
生細胞の3次元蛍光イメージング
(大橋一正)

投稿者 hokuryukan : 17:51

2004年04月01日

細胞2004年4月号

定価1,600円(税込) 送料84円

特集「感染症の迅速診断法」
感染症検査の迅速化
(菅野治重)
塗抹標本の顕微鏡検査で得るべき情報
(相原雅典)
免疫学的検査
(川上小夜子・他)
遺伝子検査
(小松 方)
感染症検査の迅速化の課題
(菅野治重)
Venture
SARSコロナウイルスの遺伝子検査:LoopampRSARSコロナウイルス検出試薬キット
(高野 弘・石塚昌弘)
細菌検査の自動化 BDフェニックスTMに関して
(武沢敏行・天野泰彦)
微生物検査の迅速報告を考える
(朝倉奈津子・田村眞弓)
敗血症(セプシス)のIn Situ Hybridization法による診断法
-血中白血球中細菌遺伝子を視覚化する検査法-
(松久明生)

投稿者 hokuryukan : 17:48

2004年03月01日

細胞2004年3月増大号

定価2,600円(税込) 送料92円

特集「血管病-動脈硬化の成因と治療-」
特集にあたって 血管病-動脈硬化の成因と治療-
(松原弘明)
粥状動脈硬化の成因
(藤岡由夫・他)
肥満と生活習慣病
(火伏俊之・船橋 徹)
レニン-アンジオテンシン系と動脈硬化
(北本史朗・江頭健輔)
スタチンの抗老化遺伝子klotho発現を介する動脈硬化の抑制
(佐々木 享)
PPARリガンドの抗動脈硬化作用
(井上郁夫)
血栓からみた動脈硬化とその治療
(片岡 宏・他)
細胞移植による内皮再生・再狭窄予防
(山田浩之・他)
Venture
新たな心血管イベントリスクとして注目される「メタボリックシンドローム」について
-PPARアゴニストとしてのフェノフィブラートの可能性-
(後藤田 貴也)
HMG-CoA還元酵素阻害薬フルバスタチン(ローコールR)の脂質低下作用に依存しないpleiotropic effects
(三谷博信・他)
シンバスタチンの動脈硬化に対する効果
(大沢 ひろみ)
--------------------------------------------------------------------------------
細胞生物学講座
タンパク質のユビキチン化と遺伝性疾病
(松田憲之・他)

投稿者 hokuryukan : 17:46

2004年02月01日

細胞2004年2月号

定価1,600円(税込) 送料84円

特集「臍帯血由来細胞と再生医療・細胞治療の展望」
臍帯血由来細胞と再生医療の近未来
(寺岡弘文)
臍帯血移植の現状
(磯山恵一・西平浩一)
臍帯血造血幹細胞のex vivo増幅
(伊藤仁也・中畑龍俊)
臍帯血からの間葉系幹細胞の分離と再生医療への応用
(山田陽一・上田 実)
臍帯血有核細胞による肝臓再生医療の可能性
(朝比奈 欣治・他)
Venture
造血幹細胞増幅系の開発
(西川光郎)
カニクイザルES細胞
(浅香 勲)
臍帯血幹細胞の増殖技術と医療への応用
(大野典也)
--------------------------------------------------------------------------------
細胞生物学講座
標的認識分子から見たシナプス形成機構
(鈴木えみ子)
技術講座
蛍光電子内視鏡システム:蛍光内視鏡検査のroutine 化への近道
(エーカポット・パンナチェート)
図書紹介
『脳神経科学』
(篠田義一)

投稿者 hokuryukan : 17:45

2004年01月01日

細胞2004年1月号

定価1,600円(税込) 送料84円

特集「生体機能・分子イメージング」
機能画像から分子画像へ
(米倉義晴)
分子イメージングの基礎・br>(藤林靖久)
腫瘍の代謝イメージング
(窪田和雄)
心筋の血流・生化学イメージング
―心不全診療への貢献―
(石田良雄)
アルツハイマー病の機能・分子イメージング
(吉田英史・福山秀直)
Venture
インテグリンαvβ3受容体を標的とした腫瘍イメージング
(井上 実)
シーメンス社製PET装置における新技術
(渡部一雅)
糸球体腎炎の新しい指標
-抗NC1(タイプIVコラーゲンNC1領域)抗体の測定(第2報)-
(横山司甫・服部俊治)
--------------------------------------------------------------------------------
Venture
LSM510META made in ZEISS
(石館文善)
技術講座
遺伝子治療を目指すRNAi技術
(青木雄次)

投稿者 hokuryukan : 11:51

2003年12月01日

細胞2003年12月号

定価2,000円(税込) 送料84円

特集「アポトーシスとゲノム創薬」
アポトーシス制御とゲノム創薬の展望
(田沼靖一)
Fasリガンド中和抗体の臨床応用に向けた基礎研究
(須田貴司)
創薬ターゲットとしてのBcl-2ファミリー蛋白質の構造と機能
(清水重臣・他)
53BP2/ASPP2によるアポトーシス制御
(岡本 尚・高橋なを子)
アポトーシス誘導遺伝子p53による癌の遺伝子治療
(藤原俊義・田中紀章)
In silico分子設計手法によるアポトーシス制御剤の創製矣
(吉森篤史・他)
Venture
EBウイルスでトランスフォームしたB-細胞のアポトーシス:
不死化・老化に伴う変化
(杉本正信・他)
1分子蛍光分析システムMF20/MF10Sによる遺伝子・タンパク質の新しい解析方法
(加藤則子・他)
アポトーシスDNA断片化検出キット
(平安一成)
パスウェイ特異的cDNAアレイ“GEArray Qシリーズ”の開発と利用
(栃木淳子)
アポトーシス関連DNAマイクロアレイの開発
(村上康文・他)

投稿者 hokuryukan : 17:44

2003年11月01日

細胞2003年11月増大号

定価2,600円(税込) 送料92円

特集「消化管の炎症と発癌」
特集に寄せて-はじめに
(日比紀文)
食道炎と発癌
(幕内博康)
H.pylori感染と胃発癌
(杉山敏郎・浅香正博)
潰瘍性大腸炎と発癌 -診断における問題点と解決策-
(藤井茂彦・他)
ウイルス肝炎と発癌:C型肝炎における肝発癌の分子機構
(竹原徹郎・林 紀夫)
慢性肝炎と発癌 -DNAメチル化との関連-
(福島耕治・他)
Venture
メサラジン注腸のエビデンス
(上野文昭)
顆粒球吸着療法の免疫系への影響
(竹中良則)
白血球除去
(佐藤恒雄・栗山敏治)
インターフェロンβによる肝癌抑制作用
(山下浩志・他)
逆流性食道炎-酸分泌抑制剤による治療効果-
(梅田博史・他)
--------------------------------------------------------------------------------
細胞生物学講座
細胞極性制御の分子機構
(鈴木 厚)

投稿者 hokuryukan : 17:44

2003年10月02日

細胞2003年10月臨時増刊号

定価2,600円(税込) 送料92円

特集「次世代バイオ人工肝-臨床への道-」
バイオ人工肝:可能性と課題
(永森靜志)
バイオ人工肝臓の臨床成績と適応
(市田隆文)
我が国における急性肝不全の現況とバイオ人工肝への期待
(滝川康裕・鈴木一幸)
バイオ人工肝のメカニズム-設計基準と評価-
(大政健史)
ウイルス研究における人工肝の役割
(村上恭子・鈴木哲朗)
Venture
小型ラジアルフロー型バイオリアクターでの3次元高密度培養
(本郷有克)
ハイドロキシアパタイト細胞培養担体「CELLYARD」
(小川哲朗・他)
ヒト抗体産生マウスによる医薬品開発
(吉田 均・他)
熱可逆性3次元培養担体「メビオールRジェル」
(吉岡 浩・森 有一・他)
--------------------------------------------------------------------------------
細胞生物学講座
ES細胞から組織・器官へ
(城倉浩平・他)
技術講座
In situ hybridizationによるゲノム転写物の局在証明と定量的解析
(菱川善隆・小路武彦)

投稿者 hokuryukan : 17:43

2003年10月01日

細胞2003年10月号

定価1,600円(税込) 送料84円

特集「遺伝性消化器癌研究の最前線」
-特集に寄せて-遺伝性消化管腫瘍への取り組み
(岩間毅夫)
遺伝性腫瘍診療過程におけるカウンセリング継続の意義
(武田祐子)
APC遺伝子変異,欠失と各種形質変化
(宮木美知子)
家族性多発性GIST研究が明らかにしたもの
(大橋明子・廣田誠一)
hMYH-家族性腺腫性ポリポーシスの新しい責任遺伝子
(田村和朗・他)
Venture
癌抑制遺伝子LKB1の癌発生における役割
(根津 淳一)
--------------------------------------------------------------------------------
細胞生物学講座
ネクローシス様プログラム細胞死
(口野嘉幸)
技術講座
イオン顕微鏡による膵臓クライオスタット切片の観察
(岡部素典・他)
遺伝子転写制御のための新たなTool (Real Time South Western Method)
(大槻勝紀・李 忠連)

投稿者 hokuryukan : 17:42

2003年09月01日

細胞2003年9月号

定価1,600円(税込) 送料84円

特集「消化管機能と脳・腸相関」
脳・腸相関-消化管機能障害と消化管運動障害の観点から
(本郷道夫)
脳・腸相関の先端:炎症,画像と遺伝
(福土 審)
脳・腸相関の心理社会的側面
(金子 宏)
Rome IIIにむけて/機能性消化管障害のコンセプト
(松枝 啓・他)
腸管神経叢と常在型マクロファージ
(堀口和秀・尾崎 博)
Venture
ディステンダーIIの動作原理と特性
(河田 諭)
クエン酸モサプリドの下部消化管運動に対する作用
(吉田直之)
5-HT3受容体拮抗薬の過敏性腸症候群治療薬としての有用性
-塩酸ラモセトロンの薬理学的特徴-
(平田拓也・他)
過敏性腸症候群治療薬
-高分子重合体 ポリカルボフィルカルシウム(ポリフルR)-
(牧野栄一・他)
--------------------------------------------------------------------------------
細胞生物学講座
アンジオテンシンII 1a型受容体と血管新生
(佐々木健一郎)

投稿者 hokuryukan : 17:41

2003年08月01日

細胞2003年8月増大号

定価2,600円(税込) 送料92円

特集「アポトーシスと疾患」
アポトーシスと疾患との多彩な関わり-特集に寄せて
(北川 昌伸)
中枢神経疾患におけるプログラム細胞死とアポトーシス
(大和田 潔・神田 隆)
骨髄異形成症候群とアポトーシス
(山口 修一・他)
アポトーシスと悪性リンパ腫
(高野 康雄・他)
ウイルス感染と肝アポトーシス
(入江 宏)
自己免疫疾患の発症とアポトーシス
(石丸 直澄・他)
精子形成過程とアポトーシス
(林 哲夫)
Venture
フリーラジカルスカベンジャー エダラボンの細胞保護作用と治療効果
(大和田 潔)
選択的CRTH2レセプターブロッカーBAY u 3405(バイナスR)の作用機序
(大和田 潔)
経口投与で生物活性を有する低分子CRTH2拮抗薬ラマトロバン (BAY u 3405)のin vitroプロスタグランジンD2誘発好酸球遊走に対する抑制効果
(HIROMI SUGIMOTO・他)
片頭痛の病態と治療
-5-HT1B/1D受容体作動型片頭痛治療剤臭化水素酸エレトリプタンの有用性-
(大熊 比左)
5-HT1B/1D受容体作動型片頭痛治療薬
「イミグラン点鼻液20(スマトリプタン)」の特徴と薬効・薬理
(グラクソ・スミスクライン株式会社 関東サポートセンター学術研修部)

投稿者 hokuryukan : 17:40

2003年07月01日

細胞2003年7月号

定価1,600円(税込) 送料84円

特集「クラミジア感染症」
クラミジア概説
(松本 明)
ヒトを自然宿主とするクラミジア感染症(1):Chlamydia trachomatis
(野口靖之・他)
ヒトを自然宿主とするクラミジア感染症(2):Chlamydophila pneumoniae
(前田和久・他)
クラミジアによる人獣共通感染症(3):Chlamydophila psittaci, Chlamydophila feli
(福士秀人)
クラミジアの全ゲノム配列解読で見えてきたこと
(東 慶直・白井睦訓)
Venture
C.trachomatis及びC.pneumoniae血清抗体検出キット「ヒタザイムクラミジア」及び「ヒタザイム C.ニューモニエ」
(守川俊英)
C.trachomatis検出用キット:DNAプローブ「RG」クラミジア
(斎藤英昭・中城周二)
リアルタイムPCRの感染症への応用
(井ど美由紀・高橋邦明)
--------------------------------------------------------------------------------
Venture
腺管分離法と消化管腫瘍における分子生物学的方法への応用
(菅井 有・他)

投稿者 hokuryukan : 17:39

2003年06月01日

細胞2003年6月号

定価1,600円(税込) 送料84円

特集「肥満症の遺伝子解析と薬剤開発」
肥満症から見た分子標的予防医学
(吉田俊秀)
β3-アドレナリン受容体多型とβ3アゴニスト
(小暮彰典・吉田俊秀)
アディポネクチンとその遺伝子多型
(前田和久・他)
PPARγ遺伝子多型とPPARγアンタゴニスト
(原 一雄・門脇 孝)
UCPファミリー遺伝子多型と薬剤開発
(孫  徹・他)
Venture
β3アゴニスト (AJ-9677) の肥満および糖尿病治療薬としての可能性
(加藤 浩・他)
マウス/ラットアディポネクチンELISAキットの開発
(齋藤俊和・他)
肥満症治療薬-脂肪吸収阻害剤 Orlistat-
(及川鈴子・八木良樹)
シブトラミンの薬剤反応性と遺伝子多型
(竹内 豊・小川 智)

投稿者 hokuryukan : 17:38

2003年05月02日

細胞2003年5月臨時増刊号

定価2,600円(税込) 送料92円

特集「消化器内視鏡-拡大観察の世界」
先端的な拡大内視鏡学の世界は今ここに
(藤田力也)
血管像から見た表在食道病変の良悪性鑑別診断
(有馬美和子・他)
食道Barrett上皮の性状診断
(遠藤高夫・他)
胃拡大観察は良悪性鑑別診断に有用
(高橋 寛・藤田力也)
早期胃癌EMR後の再発発見のために
(光永 篤・他)
大腸の拡大観察-pit patternと病理組織所見との対比
(河内 洋・他)
肝表面血管拡大像と肝疾患
(渋谷明隆・他)
Venture
オリンパス製拡大内視鏡の特徴
(岸 孝浩)
フジノン東芝ESシステム(FTS)の拡大電子内視鏡について
(宇田川哲夫)
--------------------------------------------------------------------------------
細胞生物学講座
骨髄幹細胞の血管細胞への分化と動脈硬化
(佐田政隆)
中枢神経系ミエリン形成機構
(中原 仁・相磯貞和)
技術講座
PNAを用いたRFLP法によるラミブジン耐性ウイルスの検出
(桐島 寿彦・他)

投稿者 hokuryukan : 17:37

2003年05月01日

細胞2003年5月増大号

定価2,600円(税込) 送料92円

特集「アトピー性皮膚炎に迫る」
アトピー性皮膚炎のメカニズム:特集に寄せて
(戸倉新樹)
アトピー性皮膚炎の疾患感受性遺伝子
(松尾裕彰・森田栄伸)
アトピー性皮膚炎とケモカイン・ケモカイン受容体
(中村晃一郎)
アトピー性皮膚炎と血中マーカー
(伊豆邦夫・他)
アトピー性皮膚炎と好酸球
(佐藤貴浩)
アトピー性皮膚炎のモデルマウス
(向井香織・他)
新しいアトピー性皮膚炎モデル:DS-Nhマウス
(堀川達弥・他)
Venture
アレルギー薬 塩酸オロパタジンの最近の知見
(中島 博志・他)
塩酸フェキソフェナジンの薬理作用
(高森 建二)
--------------------------------------------------------------------------------
技術講座
2光子励起画像法を用いた分泌現象の可視化
(高橋倫子・河西春郎)
ニオイ分子の量子化学的解析
(石川陽一・岸 清)

投稿者 hokuryukan : 17:36

2003年04月01日

細胞2003年4月増大号

定価2,600円(税込) 送料92円

特集「細胞外マトリックスの分子病理学」
細胞外マトリックス:多細胞体制を操る多機能分子複合体
(畑 隆一郎)
I型コラーゲン遺伝子と疾患
(畑 隆一郎)
骨形成機構とその異常
(村垣泰光)
軟骨マトリックスの機能と遺伝子異常
(渡辺秀人)
基底膜機能と疾患
(内藤一郎・他)
表皮水疱症の分子病理学
(玉井克人)
XVIII型コラーゲンの機能と遺伝子異常症
(山口典子)
Venture
皮膚光老化における皮膚傷害とその制御
(天野 聡・西山敏夫)
生体組織再生用の足場材料の設計・作製
(平岡陽介・他)
コラーゲン由来ぺプタイドおよびその抗体による癌細胞増殖抑制効果
(服部俊治・他)
尿と血清に於けるNC1(タイプIVコラ-ゲンNC1領域)と抗NC1抗体の測定
(横山司甫・服部俊治)

投稿者 hokuryukan : 17:35

2003年03月01日

細胞2003年3月号

定価1,600円(税込) 送料84円

特集「発癌のケモプリベンション」
発癌予防
(白羽英則・白鳥康史)
H. pyloriと胃癌-除菌による胃癌の予防-
(上村直実)
COX-2と大腸癌
(古倉 聡・吉川敏一)
養子免疫療法と肝癌
(高山忠利・関根暉彬)
酸化ストレスによるミトコンドリア損傷と発癌
(西川 学・井上正康)
Venture
茶ポリフェノールによる発がん予防臨床試験
(原 征彦)
糞便中のHelicobacter pylori抗原検出の感染診断と除菌治療における有用性
(高妻和哉)
細胞生物学講座
大規模水平遺伝子移行によるゲノム進化
(伊藤 剛・五條堀 孝)

投稿者 hokuryukan : 17:35

2003年02月01日

細胞2003年2月号

定価1,600円(税込) 送料84円

特集「臓器線維症:発生機構と治療戦略」
臓器線維化の分子細胞生物学
(河田則文)
コラーゲン遺伝子発現の調節機構
(稲垣 豊・岡崎 勲)
肝線維化とDDR2シグナル
(池田一雄)
膵線維化の分子生物学的機序-膵星細胞を中心に-
(正宗 淳・他)
肺線維化の分子機構
(桑野和善・他)
Venture
アンジオテンシン受容体拮抗薬による肝線維化抑制
(石川裕一・栗川伸也)
肝炎動物モデルの肝障害におけるCD4/CD8陽性T細胞の関与
-FK506の薬理作用を指標とした解析
(前田典昭・他)
ヒトおよびマウス胚幹細胞の無血清培養
(Mary Lynn Tilkins・他)
HGFと肝線維症治療
(石井健久・他)

投稿者 hokuryukan : 17:34

2003年01月01日

細胞2003年1月号

定価1,600円(税込) 送料84円

特集「遺伝性腎癌・嚢胞腎」
吉田富三博士生誕100年記念
腎発がんの連盟的首位性-診断・治療・病態解明にむけて-
(樋野興夫)
Von Hippel-Lindau (VHL) 病癌抑制遺伝子異常と腎臓癌発症について
(執印太郎・他)
von Hippel-Lindau病と腎癌の病理
(長嶋洋治・他)
遺伝性嚢胞腎の分子生物学的メカニズム
(宮本兼玄・他)
多発性嚢胞腎症モデル
(長尾静子・高橋久英)
Venture
ポイツイエガー症候群の原因遺伝子LKB1の生理的機能
(寺社下 浩一・鈴木宏志)
合成ペプチド抗体作製成功への『鍵』
(萩原良明・他)
トランスジェニックラット
(高橋利一・上田正次)
--------------------------------------------------------------------------------
学会報告
「11th International Symposium on the Cells of the Hepatic Sinusoids and their Relation to Other cells」に参加して
(和氣 健二郎)

投稿者 hokuryukan : 11:51

2002年12月01日

細胞2002年12月号

定価1,600円(税込) 送料84円

特集「微量金属代謝異常と臨床」
バイオメタル ホメオスターシス研究の新展開
-診断・治療・病態解明にむけて-
(高後 裕)
二価金属イオンの吸収と輸送の分子機構
(岸 文雄)
鉄欠乏の診断と血清マーカー
(鳥本悦宏・高後 裕)
Iron overload syndromeの原因と治療
(加藤淳二)
Wilson病遺伝子異常の臨床と治療
(青木継稔・他)
Venture
経口鉄剤の進歩
(亀井光之・他)
総合血液学検査装置ADVIA120による新しい鉄欠乏性貧血の指標
-網赤血球ヘモグロビン含量(CHr)について-
(山田巻弘・有賀仁美)

投稿者 hokuryukan : 17:32

2002年11月02日

細胞2002年11月臨時増刊号

定価2,600円(税込) 送料92円

特集「ヒト培養肝細胞の機能-その各種機能発現-」
ヒト培養細胞の肝機能発現とその利用法
-バイオ人工肝の多角的な応用をめざして-
(永森靜志・他)
mRNA発現解析でみたヒト肝細胞における酵素誘導の評価
(内藤真策・西村益浩)
C型肝炎ウイルスゲノムの複製と肝細胞
(岸根弘依・下遠野邦忠)
胆管系細胞の有する代謝機能
(中沼安二・佐藤保則)
肝幹細胞としての肝芽細胞とその将来性
(塩尻信義・杉山良典)
肝細胞のトランスポーター
(金井好克)
ヒト肝細胞と肝臓特異的転写因子
(小田裕昭・永森靜志)
ヒト肝細胞樹立株を用いた毒性試験
(佐々木澄志・他)
Venture
ヒト人工染色体ベクター開発とその利用
(富塚一磨・黒岩義巳)
ハイドロキシアパタイト細胞培養担体「CELLYARD」
(小川哲朗・他)
抗ウイルス剤「レベト-ルカプセル200mg」の臨床薬理
(浜 康雄)

投稿者 hokuryukan : 17:29

2002年11月01日

細胞2002年11月増大号

定価2,600円(税込) 送料92円

特集「接触皮膚炎2002-基礎と臨床-」
接触皮膚炎-2002年の動向
(早川律子)
香粧品皮膚炎
(須貝 哲郎)
プラスチック染料ソルベント オレンジ60による接触皮膚炎
(鹿庭正昭)
光アレルギーを誘発する化学物質の抗原決定基
(杉浦真理子・早川律子)
アトピーモデルマウスにおけるアレルギー性接触皮膚炎
(杉浦啓二・他)
調理師用白衣の抗菌剤による接触皮膚炎
(花井 博・他)
植物による光接触皮膚炎
(西岡和恵)
Venture
子供用低刺激性スキンケア製品
-ビーンスタークシリーズ-
(吉野 昇)
鹿角霊芝由来メラニン合成阻害物質
(堀 一之・他)
グルコシルヘスペリジンの機能とその応用
(長尾有里子)
細胞生物学講座
NBC-1変異と疾患
(関 常司)
技術講座
定量系リアルタイムPCR法の原理とその応用
(石下郁夫・江石義信)
学会報告
「第9回C型肝炎及び関連ウイルスに関する国際会議」に参加して
(藤江 肇)

投稿者 hokuryukan : 17:27

2002年10月01日

細胞2002年10月号

定価1,600円(税込) 送料84円

特集「幹細胞とその臨床応用」
幹細胞と再生医療―臨床応用の展望―
(井上 一知)
幹細胞研究の最前線
(仲野 徹)
幹細胞と神経変性疾患の治療
(森下 剛・桜田 一洋)
骨髄細胞移植を用いた末梢性血管疾患への血管新生治療
(松原 弘明)
造血幹細胞の臨床応用
(川田 浩志・堀田 知光)
肝臓における再生医学の現状と展望
(谷口 英樹)
幹細胞と糖尿病治療
(金 度勳・他)
Venture
細胞分離用フィルターの開発
(鮫島 正・大村 佳孝)
技術講座
DNAメチル化とその解析技法
(牛島 俊和)

投稿者 hokuryukan : 17:26

2002年09月01日

細胞2002年9月号

定価1,600円(税込) 送料84円

特集「血小板研究の最前線」
血小板の研究-分析から総合へ-
(山崎博男)
血小板のコラーゲン受容体
(諸井将明)
ノックアウトマウスを用いての血小板機能解析
(渡邊直英・半田 誠)
血小板血栓をみる
(児玉和久・平山篤志)
高齢者の抗血小板療法
(金子英司・下門顕太郎)
Venture
チエノピリジン誘導体抗血小板薬(チクロピジン,クロピドグレル)の薬効と作用機序
(石原宏朗)
細胞生物学講座
神経ペプチドによる免疫機能制御
-臨床からみた研究の現状と今後への期待-
(深田順一)
多発性嚢胞腎の病態解明
(佐々木直美・他)
技術講座
イオンエッチングによる樹脂切片の走査電顕観察
(長門俊一・他)

投稿者 hokuryukan : 17:24

2002年08月01日

細胞2002年8月増大号

定価2,600円(税込) 送料92円

特集「ポストシーケンス時代の癌ゲノム研究」
Cancer Genomicsのセカンド・ステージ
(稲澤譲治)
CGHマイクロアレイによる網羅的癌ゲノム異常の探索
(井本逸勢・稲澤譲治)
食道癌の網羅的・体系的遺伝子解析
(姜 貴嗣・他)
分子標的治療に向けた乳癌の新しい診断法
(津田 均)
悪性リンパ腫研究の新展開-びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫を中心に-
(瀬戸加大・片山 幸)
多発性骨髄腫のゲノム異常
(谷脇雅史・野村憲一)
Venture
フルオロイメージアナライザーFLA-8000による5μm蛍光イメージング
(三浦研二)
GenoSensor Array 300-CGHマイクロアレイ
(前川雅彦・久野敦司)
分子標的治療法選択のための病理検査結果の画像解析
(谷 洋一)
UVレーザ・マイクロディセクション
(宮 由希子)
天然型インターフェロン製剤スミフェロン
(新野英男)
技術講座
電子顕微鏡観察のための骨組織迅速脱灰法
(泉 直也・小澤英浩)

投稿者 hokuryukan : 17:23

2002年07月02日

細胞2002年7月臨時増刊号

定価2,600円(税込) 送料92円

特集「ヘムオキシゲナーゼの機能-循環器系を中心に-」
Heme Oxygenaseの生理的意義
(大野 実)
COによる情報伝達機構の多様性と血管作動性の二面性
(末松 誠・梶村眞弓)
ヘムオキシゲナ-ゼと血圧調節
(盛田俊介)
ヘムオキシゲナーゼと動脈硬化
-新規の抗動脈硬化分子としての病態との関わり-
(石川和信)
アンジオテンシンIIと腎ヘムオキシゲナーゼ
(石坂信和)
Heme oxygenaseと虚血性心疾患
(大野 実)
肺におけるヘムオキシゲナーゼの役割
(粒来崇博・石ヶ坪 良明)
Venture
in situハイブリダイゼーション法の自動化;
GENEMASTER ISH-W,ISH-Tを使っての薬理作用
(三ツ森 正之・他)
走査型プローブ顕微鏡SPIシリーズの最新技術と生体試料への応用と可能性について
(繁野雅次)
最新の走査型プローブ顕微鏡技術による生体試料へ応用
(出口 匡)
細胞生物学講座
ユビキチンリガーゼParkinと黒質神経細胞死
(北見聡章・他)
羊のスクレイピー
(松井高峯)
技術講座
肝星細胞のプロテオーム解析
(妙見(宮本)夕佳・山縣 彰)

投稿者 hokuryukan : 17:21

2002年07月01日

細胞2002年7月号

定価1,600円(税込) 送料84円

特集「小腸研究の基礎と臨床」
腸上皮細胞の機能
(馬場忠雄)
形態ならびに免疫機能からみた小腸上皮細胞の生体防御機能
(名倉 宏)
小腸における神経ネットワークの最新の知見
(木村 宏・他)
小腸機能検査の最新のトピックス
(都築義和・三浦総一郎)
小腸画像診断の現状と展望
(檜沢一興・飯田三雄)
Venture
炎症性腸疾患治療薬5-アミノサリチル酸(Pentasa(R))の薬理作用
(中丸幸一・萩原幸一郎)
クローン病と抗ヒトTNFαモノクローナル抗体:インフリキシマブ
(湊 健仁朗・他)
NUDの病態と治療-消化管運動促進剤(クエン酸モサプリド)の有用性
(藤本雅一)
細胞生物学講座
補体と糸球体腎炎
(大瀬貴元・南学正臣)

投稿者 hokuryukan : 17:19

2002年06月01日

細胞2002年6月号

定価1,600円(税込) 送料84円

特集「肺胞蛋白症の新展開」
肺胞蛋白症のブレークスルー:新しい治療・診断・病態解明へ向けて
(中田 光)
GM-CSFノックアウトマウスと肺胞蛋白症
(吉田光宏)
肺胞蛋白症の診断・管理と血清マーカー
(井上義一)
肺胞蛋白症の病因論
(細川 剛・山口悦郎)
M-CSF製剤による肺胞蛋白症の治療
(田澤立之)
Venture
ヒトマクロファージ内におけるMycobacterium aviumに対するグレパフロキサシンの抗菌効果
― 細胞内抗菌効果と細胞内移行性の相関 ―
(廣田雅生・他)
新しい抗菌薬:新規ケトライド系抗菌薬
(明石 敏)
パルスフィールド電気泳動法の細菌分子疫学解析への応用
(小口 晃)
技術講座
テトラマーによるCTLの検出
(椎名正明・他)

投稿者 hokuryukan : 17:18

2002年05月01日

細胞2002年5月号

定価1,600円(税込) 送料84円

特集「血管病変の分子機構と治療戦略」
血管生物学の進歩と血管病の新しい治療法
(下門顕太郎)
血管発生の分子生物学
(山下 潤)
炎症と動脈硬化;傷害血管の修復に関わる骨髄細胞
(清水浩一)
血管病の遺伝子治療
(牧野寛史・他)
骨髄細胞移植による血管新生療法
(江上公康・他)
Venture
標的化デリバリーシステムとしてのナノカプセル
(小川泰亮・中冨一郎)
細胞生物学講座
バンコマイシン耐性腸球菌と対応上の問題点
(横山 隆・他)
技術講座
麻疹ウイルスのレセプター研究法
(龍尾浩信・柳 雄介)
会社紹介
アリジェン株式会社

投稿者 hokuryukan : 17:17

2002年04月01日

細胞2002年4月号

定価1,600円(税込) 送料84円

特集「チロシンキナーゼの異常と分子標的治療薬-c-kitを中心に-」
c-kit癌原遺伝子
(北村幸彦)
シグナル伝達の異常と造血器腫瘍
(松村 到・金倉 譲)
消化管間質細胞腫の病理
(大橋明子・廣田誠一)
消化管間質細胞腫の診断と治療
(西田俊朗)
c-kitとマストサイトーシス
(宮川幸子)
Venture
c-Kitインヒビターとしてのグリベック
(中島元夫)
上皮成長因子受容体 (EGFR) チロシンキナーゼ阻害薬ZD1839について
(鎌野 世民・他)
消化管間葉系腫瘍の鑑別診断とSTI571治療のためのKIT陽性患者の選択法
(谷 洋一)
技術講座
電子線結晶学による膜蛋白質の立体構造解析
(光岡 薫・他)
Venture
タイプIVコラーゲンのNC1領域 (K35) により誘導される腎炎モデル
(横山司甫・他)

投稿者 hokuryukan : 17:11

2002年03月01日

細胞2002年3月増大号

定価2,600円(税込) 送料92円

特集「ビタミンA研究の最前線」
ビタミンA研究の新たな展開
-実験室から北極圏へ-
(妹尾春樹)
ビタミンAの腸管吸収
(合田敏尚・他)
ビタミンAレセプターによる転写制御の分子機構
(加藤茂明)
レチノイン酸による情動行動制御
(喜田 聡・他)
ビタミンAと細胞死
(藤田 恵理子・桃井 隆)
ビタミンAと肝障害
(小嶋聡一・奥野正隆)
ビタミンA作用および作用制御物質
(影近弘之)
Venture
冬虫夏草の生理活性について
(角尾 肇)
C型肝炎患者におけるビタミンA貯蔵星細胞の肝小葉内分布について
(別枝和彦・他)
NIK-333 (非環式レチノイド)による肝発癌の予防
(佐野哲朗・香川雅孝)
天然ビタミンA濃縮技術の開発
(曽根 博・夕田光治)
化粧品素材としてのレチノール
(圷 信子・西山敏夫)
コラーゲンが開く新しい細胞支持体の幾何学
-各種形状のアテロコラーゲン成型物の応用-
(伊藤 博・他)
分裂酵母 (Schizosaccharomyce pombe) による蛋白質生産
(熊谷博道)
リアルタイムザイモグラフィー:蛍光標識コラーゲンを基質に用いた簡便で,高感度なザイモグラフィーとリバースザイモグラフィー
(服部俊治・横山司甫)
高密度培養装置「ラジアルフローバイオリアクター」の特性
(石川陽一)

投稿者 hokuryukan : 17:07

2002年02月01日

細胞2002年2月号

定価1,600円(税込) 送料84円

特集「糖鎖リモデリングマウスと疾病」
糖鎖が拓く新しい生命科学の世界
(川嵜敏祐)
硫酸化糖脂質欠損による神経異常と不妊
(本家孝一・谷口直之)
ガングリオシド・シアリダーゼと糖尿病
(宮城妙子・他)
先天性グリコシル化異常症
(大野耕策・他)
プロテオグリカン不全マウス
(渡辺秀人・木全弘治)
Venture
変形性関節症に対するヒアルロン酸の作用
(浅利 晃・水野祥二)
細胞生物学講座
がんの血管新生-間質の応答
(小野眞弓・桑野信彦)
技術講座
Transdominance Assay
(多田光宏)
学会報告
「第2回国際肝・内臓循環カンファレンス」に参加して
(和氣健二郎)

投稿者 hokuryukan : 17:05

2002年01月01日

細胞2002年1月増大号

定価2,600円(税込) 送料92円

特集「広島県組織再生プロジェクト-産官学連携の推進-」
組織再生の研究開発の最近の動向
(吉里勝利)
増殖性小型肝細胞の培養と移植
(立野知世)
組換えヒトコラーゲン生産系の開発
(冨田正浩)
コラーゲンを用いた遺伝子導入
(伊藤 博・他)
発毛因子の探索
(稲松 睦・豊島公栄)
トランスジェニック人工皮膚の開発
(添野吉徳)
エリスロポエチンの遺伝子治療:現状と課題
(川村和男)
プロテオーム解析
(山縣 彰)
プロテオーム解析の疾病検査への応用
(木本真史)
両生類を用いた内分泌撹乱化学物質のスクリーニング方法の開発
(戸笈 修・大房 健)
両生類を用いた環境評価法の開発について
(郷田文吾)
再生医療研究室
(日野裕史)
細胞生物学講座
マスト細胞とサイトカイン遺伝子発現
(斎藤博久)

投稿者 hokuryukan : 11:50

2001年12月01日

細胞2001年12月号

定価1,600円(税込) 送料84円

特集「微生物の細胞壁」
真菌細胞壁の形成過程
(大隅正子)
リケッチア細胞壁と主要蛋白質の機能
(内山恒夫)
病原微生物における薬剤標的としての細胞壁
(生方公子)
抗真菌薬の標的としての真菌細胞壁
(西山彌生・山口英世)
変異株を用いて解析した酵母細胞壁の形成機構
(許斐麻美・大隅正子)
Venture
電子顕微鏡トモグラフィー~2Dの世界から3Dの世界へ~
(平田由紀子)
新しい抗真菌薬:キャンディン系抗真菌薬
(堀 康宏)
新しい二次電子検出機構を備えた超高分解能走査電子顕微鏡
(渡邉俊哉・他)
細胞の時系列的変化を可視化する高速4Dビューワー
(飯塚俊幸)
細胞生物学講座
電離放射線によるDNA損傷に対する細胞応答
(小室安宏・他)

投稿者 hokuryukan : 17:03

2001年11月01日

細胞2001年11月臨時増刊号

定価2,600円(税込) 送料84円

特集「微細構造から見た皮膚腫瘍」
微細構造から見た皮膚腫瘍-特集に寄せて-
(鈴木啓之)
基底細胞癌
(小野友道)
汗腺系腫瘍の微細構造
(日野治子・福田 覚)
脂腺系腫瘍の電顕的特徴
(豊田雅彦・諸橋正昭)
毛包系腫瘍の微細構造
(橋本 剛・他)
リンフォーマとその類症
(坂本ふみ子)
皮膚神経系の腫瘍
(鈴木啓之)
Venture
ボンアルファローション 2μg-活性型VD3角化症治療剤-
(永井光治)
スキンケア成分としてのセラミダーゼ阻害物質
(奥田 誠・他)
オキサロールィ軟膏-尋常性乾癬等角化症治療剤-
(呉野明信)
特別座談会
「メルケル細胞,あなたの役割はなんですか?」
-メルケル細胞の機能と本質に迫る-
(鈴木啓之・立花民子・福田 潤)
感動の一瞬・感激の一枚
メラノサイト直下の免疫沈着物の欠如:水疱性類天疱瘡の免疫電顕
(堀口裕治)

投稿者 hokuryukan : 17:00

細胞2001年11月増大号

定価2,600円(税込) 送料84円

特集「チトクロームP450遺伝子多型」
チトクロームP450の遺伝子多型とその臨床的意義
(鎌滝哲也)
チトクロームP450の遺伝子多型:CYP1A1, 1A2, 1B1, 2D6, 2E1
(中島美紀・他)
チトクロームP450の遺伝子多型:CYP2A, 2B, 2Cおよび3A
(有吉範高・他)
CYP遺伝子型判定の臨床上での問題点
(花谷忠昭・他)
H. pylori除菌治療とCYP2C19多型
(中川和子・石崎高志)
C型肝硬変患者における肝発癌と薬物代謝酵素の遺伝子多型
(村上重人・大西明弘)
Venture
MasscodeTM systemを用いた薬物代謝酵素の遺伝子多型解析研究
(森 篤雄・植田幸治)
チトクロームP450及び薬物代謝酵素データベースシステム
(北島 正人)
ヒトCYP2Cサブファミリーを区別する抗体の作製
(黄 宝星)
細胞生物学講座
唾液腺の臓器細胞生物学
(瀬川彰久・山科正平)
腸管リンパ球のホーミングレセプター
(岡田義清・他)
技術講座
SEMによる微小血管内皮の検出
(大谷 修・大谷裕子)

投稿者 hokuryukan : 16:59

2001年10月01日

細胞2001年10月増大号

定価2,600円(税込) 送料84円

特集「ヒト肝細胞を利用した研究とその臨床応用」
総説:肝ヒト由来細胞の基礎的研究と医療への応用
(永森静志)
肝実質細胞の機能調節機構とその制御
(小田裕昭)
ヒト不死化肝細胞
(宮崎正博・他)
ヒト肝細胞を用いた創薬と薬物代謝
(細川正清)
血小板産生と肝臓
(加藤尚志・他)
ヒト肝細胞と肝炎ウイルス
(相崎英樹・他)
肝線維化の病態の把握と治療への展望
(松崎恒一・古川富紀子)
Venture
エリスロポエチン産生調節と酸素分圧感知機構
(樋口正人・今井信雄)
ヒト肝細胞癌由来株JHH-7の分子生物学的特徴とRAR-α特異的結合性を有する化合物TAC-101に対する反応性
(大家真治・他)
KM MouseTMによるヒト抗体医薬開発
(石田 功)
フィルターによる細胞分離技術とその応用
(寺嶋修司・他)
ハイドロキシアパタイトの細胞培養への応用
(小川哲朗・他)
高密度培養装置「ラジアルフローバイオリアクター」の特性
(石川陽一)

投稿者 hokuryukan : 16:38

2001年09月01日

細胞2001年9月号

定価1,600円(税込) 送料84円

特集「門脈圧亢進症の新展開」
門脈圧亢進症研究の歴史と最新の成果
(富川盛雅・杉町圭蔵)
肝硬変症の病因と病態
(原田稔也・他)
Heme oxygenase-CO系による肝・門脈循環調節機構と病態
(末松 誠・他)
門脈圧亢進症の病理-肝臓を中心に-
(中沼安二・常山幸一)
門脈圧亢進症に対する治療の変遷と現況・展望
(北野正剛・板東 登志雄)
Venture
内視鏡画像ファイリングシステムの現状と今後
(楠岡敦志)
門脈圧亢進症性胃症に対するテプレノンの効果
(降籏佳功・山岸弘明)
細胞生物学講座
ゴーシェ病に対する治療-遺伝子治療の可能性-
(右田 真)
学会報告
「肝硬変治療の新戦略」国際会議を開催して
(岡崎 勲・渡辺 哲)

投稿者 hokuryukan : 16:13

2001年08月01日

細胞2001年8月号

定価2,000円(税込) 送料84円

特集「平滑筋細胞研究の新展開-基礎から臨床へ-」
平滑筋細胞研究の新展開―基礎から臨床へ―
(横手 幸太郎・齋藤 康)
平滑筋細胞形質転換の分子メカニズム
(林 謙一郎・他)
平滑筋細胞を標的とした遺伝子治療
(高橋克仁・他)
バイオ人工血管の臨床応用
(新岡俊治・他)
血管前駆細胞と血管再生療法
(伊藤 裕)
Venture
Statinの平滑筋細胞への応用
(北原真樹)
イコサペント酸エチル(エパデール(R))と中性脂肪代謝
(田中十志也・他)
貪食細胞を用いたセプシスのIn Situ分子診断
(山崎眞利・長南安浩)
技術講座
DNAワクチンの実体と応用
(村井 深)
Venture
ポストゲノム時代におけるベンチャービジネスの展開
(村井 深)

投稿者 hokuryukan : 16:08

2001年07月02日

細胞2001年7月臨時増刊号

定価2,600円(税込) 送料92円

特集「脂質代謝の基礎と臨床」
脂質代謝の基礎と臨床:序論
(石井裕正)
肝臓脂質代謝と脂肪肝-最近の話題-
(山本匡介)
HDL新生反応とその主要臓器
(横山信治)
脂肪肝の発症進展機構とPPARα
(田中直樹・青山俊文)
脂肪肝の発生機序とapoB遺伝子
(乾 由明)
飲酒による脂肪肝発生の分子生物学的機序
(横山裕一)
糖尿病における脂質代謝異常と細胞障害性
(広瀬 寛)
Venture
HMG-CoA還元酵素阻害薬の進化
-新世代スタチン:アトルバスタチンの薬理学的特長-
(舩津敏之・他)
イコサペント酸エチル(エパデール(R))と中性脂肪代謝
(田中十志也・他)
貪食細胞を用いたセプシスのIn Situ分子診断
(山崎眞利・長南安浩)
細胞生物学講座
成熟した脳・脊髄のプロテオグリカン(村上宅郎・他)

投稿者 hokuryukan : 16:07

2001年07月01日

細胞2001年7月号

定価1,600円(税込) 送料84円

特集「Toll-like receptorの基礎と臨床」
Toll-like receptor,基礎と臨床(三宅健介)
TLRによる病原体認識(改正恒康・審良静男)
Toll-like receptorsの変異と細菌感染(岸 文雄・他)
LPSを認識するTLR(小川知彦・朝井康行)
TLRと抗がん免疫療法(瀬谷 司・松本美佐子)
Venture
貪食細胞を用いたセプシスのIn Situ分子診断(松久明生・他)
細胞生物学講座
滑膜細胞の形態と機能(岩永敏彦・他)
Axinによるβ-カテニン制御と癌化の分子機構(池田 聡・他)
技術講座
スーパーオキサイドの細胞内検出法(小林俊博・他)

投稿者 hokuryukan : 16:05

2001年06月01日

細胞2001年6月号

定価1,600円(税込) 送料84円

特集「遺伝子治療とVector」
情報公開進むか遺伝子治療(藤田 潤)
遺伝子治療に使われるベクター(島田 隆)
p53を発現するアデノウイルスベクターを用いたがん治療(藤原 俊義・田中 紀章)
リポソームを用いたがんの遺伝子治療(藤井 正純・他)
遺伝子治療への利用を目的としたレトロウイルスベクターの開発(谷 憲三朗)
Venture
新規遺伝子治療用ベクターの開発(長谷川 護)
治療薬としてのプラスミドDNAの開発:
大量生産の視点からの考察(Astrid Breul・他)
細胞生物学講座
胆管細胞矣(向坂 彰太郎)

投稿者 hokuryukan : 16:03

2001年05月01日

細胞2001年5月号

定価2,600円(税込) 送料92円

特集「細胞内蛋白質輸送のダイナミクス」
細胞内蛋白質輸送と細胞機能発現(米田 悦啓)
機能蛋白質の核・細胞質間輸送(川尻 要)
細胞質-ミトコンドリア間物質輸送(三原 勝芳)
小胞体から核への情報伝達機構(森 和俊)
小胞体,細胞内蛋白質輸送とアルツハイマー病(楯林 義孝・高島 明彦)
ペルオキシソームの形成とペルオキシソーム病(藤木 幸夫)
インスリン分泌機構と糖尿病(永松 信哉・石田 均)
Venture
プロテインチップの開発と応用
~ 創薬のためのバイオマーカー探索技術(有國 尚)
ポストゲノムプロジェクトへ向けて
~ バイオベンチャー企業の挑戦 ~(伊東 篤志・吉岡 弘料)
3次元デコンボルーション・ソフトウェアAutoDeblur Version 7.5
-数学的に高解像度の画像修復を実現-(浦野 哲朗)
技術講座
in situ PCR法(菱川 善隆・小路 武彦)
Venture
in situ ハイブリダイゼーション/遺伝子増幅システム オムニスライド(石橋 剛)

投稿者 hokuryukan : 16:02

2001年04月01日

細胞2001年4月号

定価1,600円(税込) 送料84円

特集「気道の構造と機能」
気道のネットワーク機能-総説-(川並汪一)
気道過敏(大田 健)
気道炎症における気道上皮(滝澤 始)
HATの気道における役割(安岡 劭)
気道と肺の微小血管内皮細胞(金 恩京・川並汪一)
細胞生物学講座
細胞膜ドメインの構造と機能(藤本豊士)
IL-7の細胞生物学(渡辺 守)

投稿者 hokuryukan : 16:00

2001年03月01日

細胞2001年3月号

定価2,600円(税込) 送料92円

特集「再生の医学」
再生医学に求める(高久史麿)
細胞増殖因子から見た再生医学(井上博文・宮園浩平)
心筋細胞の再生・新生療法(伯野大彦・福田恵一)
間葉系幹細胞の活性化と組織再生(宿南知佐・開 祐司)
細胞移植による中枢神経機能の再生(高橋 淳)
膵の再生(尾形毅樹・小島 至)
再生医学における生命倫理-法令による規制と特許対象からの除外-(隅藏康一)
Venture
幹細胞工学と再生医療(桜田一洋)
細胞生物学講座
シリーズ:血管内皮血管内皮細胞の刺激応答(2)(中川雅夫・澤田昌平)
IV型コラーゲンの細胞生物学(安達 栄治郎・他)
技術講座
微小核細胞融合法を利用した染色体工学(堀家 慎一・他)

投稿者 hokuryukan : 15:58

2001年02月01日

細胞2001年2月号

定価1,600円(税込) 送料84円

特集「老化の分子メカニズム」
生物学の1分野としての老化研究(鍋島陽一)
細胞老化と細胞周期(松井泰道・中西 真)
テロメアの機能と老化(真貝洋一)
ヘリカーゼ病と老化(川辺玉恵・他)
アルツハイマー病と脳老化(柳澤勝彦)
Venture
抗アミロイドβ蛋白抗体(矢口 義男・柴田 昌夫)
細胞生物学講座
シリーズ:血管内皮血管内皮細胞の刺激応答(1)(中川雅夫・澤田昌平)
眼の細胞生物学と病態(山口克宏・玉井 信)
技術講座
バキュロウイルスを用いた哺乳動物細胞への遺伝子導入(谷 英樹・松浦善治)

投稿者 hokuryukan : 15:57

2001年01月01日

細胞2001年1月号

定価1,600円(税込) 送料84円

特集「尿蛋白と尿細管障害」
尿蛋白と尿細管間質障害(清水不二雄)
尿蛋白による尿細管間質障害の臨床的評価(副島昭典・長澤俊彦)
脂肪酸結合蛋白と尿細管間質障害(上條敦子・木村健二郎)
尿中補体成分と尿細管障害(松尾清一・他)
酸化低比重リポ蛋白の尿細管細胞に及ぼす影響(山崎康司)
Venture
尿細管間質障害に対する抗線維化剤Pirfenidoneの効果-作用機序の観点から-(白井 穆)
脂肪酸結合蛋白に着目した腎疾患治療薬開発の試み(菅谷 健)
単クローン抗体5-1-6腎炎ラットにおけるミゾリビンの尿中蛋白排泄抑制効果(佐藤則博・白岩和己)
細胞生物学講座
シリーズ:血管内皮冠動脈硬化と血管内皮(大石 充・荻原俊男)

投稿者 hokuryukan : 11:49

2000年12月01日

細胞2000年12月号

定価2,600円(税込) 送料92円

特集「メルケル細胞の最新情報」
特集にあたって(鈴木啓之)
口腔粘膜のメルケル細胞とその特殊性(立花民子)
毛嚢のメルケル細胞(成澤 寛)
ヒト顔面皮膚のメルケル細胞(内ヶ崎周子・他)
毛盤 (hair discs) について(鈴木啓之)
Merkel細胞癌の多様性(小野友道)
皮膚と神経(豊田雅彦・諸橋正昭)
Venture
ドボネックスィ軟膏-尋常性乾癬治療剤-(浜 輝雄 )
表皮細胞におけるUVB誘導プロスタグランジンE2産生とその抑制(吉田康弘・他)
『喘息予防・管理ガイドライン1998』にみる抗アレルギー薬の使い分け(福田 健)
感動の一瞬・感激の一枚
-BKウイルス-(電子顕微鏡を楽しんだ一時期をふりかえって)(長尾貞紀)
My Pleasure
私の趣味 ~篆刻(山田瑞穂)
私の趣味 ~古社寺のスケッチ(白井利彦 )

投稿者 hokuryukan : 15:55

2000年11月01日

細胞2000年11月号特集内容 送料84円

定価1,600円(税込) 送料84円

特集「生殖生物学-精子を中心に-」
雄性生殖細胞と不妊症-特集に寄せて-(年森清隆)
精子先体と受精(今川彰久・他)
2型糖尿病における膵b細胞脱落機構(谷井一郎)
精原細胞移植-その原理と臨床応用への可能性-(小川毅彦)
ヒト精子中心体機能と不妊症(寺田幸弘・他)
精子とミトコンドリアDNA(平田修司・星 和彦)
Venture
ピエゾインパクトマイクロマニピュレーションシステム(PMM)(水野邦治・日比千尋 )
全自動in situ Hybridization染色装置ベンタナ HX システム(北村 和則)
細胞生物学講座
異端児サイトカインIL-18(筒井ひろ子・他 )

投稿者 hokuryukan : 15:54

2000年10月01日

細胞2000年10月増大号

定価2,600円(税込) 送料92円

特集「糖尿病の細胞生物学と病態」
糖尿病の発症と合併症の成因の新たな展開(八木橋操六)
1型糖尿病膵の細胞生物学と病態(今川彰久・他)
2型糖尿病における膵b細胞脱落機構(水上浩哉・八木橋操六)
糖尿病大血管障害の細胞生物学と病態(西尾善彦・柏木厚典)
糖尿病網膜症の細胞生物学と病態(山下英俊)
糖尿病性腎症の細胞生物学と病態
-糸球体過剰濾過の成因とNO-(山下哲二・他)
糖尿病性末梢神経障害の成因論(伊藤博史)
Venture
糖尿病性神経障害治療薬アルドース還元酵素阻害剤
フィダレスタット(SNK-860)(水野邦治・日比千尋 )
糖尿病一般に関わる治療薬(松下睦佳・相坂一雄)
糖尿病一般に関する治療薬
-速効型インスリン分泌促進剤による生理的な
「糖の流れ」の実現-(北原吉朗・他)
糖尿病細小血管合併症におけるPKCb阻害剤,  LY 333531の役割(伊藤 靖)
技術講座
SCID- hu Thy/Liv マウス(三浦義治・小柳義夫)

投稿者 hokuryukan : 15:51

2000年09月02日

細胞2000年9月臨時増刊号

定価2,600円(税込) 送料84円

特集「発生工学による疾患マウスモデル」
発生工学を利用した病態解析-特集に寄せて-(小池和彦)
高血圧マウスモデル(深水昭吉)
炎症性腸疾患マウスモデル(渡辺 守)
肝細胞癌マウスモデル(森屋恭爾・小池和彦)
高脂血症マウスモデル(石橋 俊)
尿崩症マウスモデル(佐々木成)
プリオン病マウスモデル(西田教行・片峰 茂)
Venture
核内受容体PPARaの活性化を介して血清脂質改善作用と
抗動脈硬化作用を発揮する抗高脂血症薬フェノフィブラート(田中十志也・他)
スカベンジャー受容体ノックアウトマウス(鈴木宏志・他)
血管平滑筋細胞の形質変換を指標にした
新しい動脈硬化治療薬の開発(長谷川一英)
セリバスタチンは2週間で内皮機能障害を改善させる
セリバスタチンは内皮細胞のマイトジェン活性化蛋白(MAP)
kinaseの活性化を抑制する

投稿者 hokuryukan : 15:50

2000年09月01日

細胞2000年9月号

定価1,600円(税込) 送料84円

特集「走査電子顕微鏡で観た微生物」
走査電子顕微鏡で観た微生物-走査電子顕微鏡による新しい観察法:加圧凍結・極低温SEM法の誕生-(大隅正子)
エイズウイルス(後藤俊幸・他)
細菌の分裂・増殖の3次元的観察(天児和暢・梅田昭子)
放線菌:生理活性物質の宝庫(宮道慎二)
病原性黒色酵母(西村和子)
皮膚糸状菌:抗真菌剤開発研究の中から(大隅正子・他)
Venture
ライフサイエンスにおける走査電子顕微鏡の現状と未来(堀田康明・新妻絵里子)
超高精細デジタルSEM画像の実用化(島谷 孝)
微生物の即時観察が可能な走査電子顕微鏡(山田満彦・他)
プリズム分光方式による共焦点レーザ顕微鏡(鈴木 博)

投稿者 hokuryukan : 15:49

2000年08月01日

細胞2000年8月号

定価1,600円(税込) 送料84円

特集「Tissue Engineering」
ティッシュエンジニアリングの現状と将来(上田 実)
培養骨髄細胞によるTissue Engineering
- 骨髄間質細胞による培養骨・培養真皮(吉川隆章)
軟骨のTissue Engineering -培養軟骨細胞移植(脇谷滋之)
皮膚のTissue Engineering -細胞組込型人工皮膚(畠賢一郎)
ES細胞のTissue Engineeringへの応用(廣瀬哲朗・中辻憲夫)
Tissue Engineeringにおける生分解性スキャホールド(山岡哲二・岩田博夫)
厚生行政から観たTissue Engineeringへの期待(淺沼一成)
Venture
Tissue Engineeringの事業化(大須賀俊裕)
学会報告
第5回日中合同組織細胞化学セミナーに参加して(藤本豊士 )

投稿者 hokuryukan : 15:48

2000年07月01日

細胞2000年7月号

定価1,600円(税込) 送料84円

特集「消化管粘膜の細胞回転と修復・再生
特集「消化管粘膜の細胞回転と修復・再生」によせて(服部隆則)
細胞更新の超微形態:胃粘膜の表層粘液細胞(片岡勝子)
Cytoprotection(荒川哲男・他)
増殖因子と消化管創傷治癒(徳永 昭・他)
粘膜修復と粘液形質-消化管粘膜共通の原理(九嶋亮治)
細胞接着とtrefoil peptide(野田昌男)
Venture
UVレーザ・マイクロディセクション(坂口一紀)
レーザスキャニングサイトメータによる新しい細胞動態解析(清松芳正)

投稿者 hokuryukan : 15:47

2000年06月02日

細胞2000年6月臨時増刊号

定価2,600円(税込) 送料92円

特集「Carl Zeiss」
特集“Carl Zeiss”に寄せて(和氣健二郎)
Digital microscopy for multiparameter FISH imaging(Heinz Gundkach)
ConfoCor: 共焦点蛍光相関顕微鏡(金城政孝)
共焦点レーザースキャニング顕微鏡(石館文善)
Carl Zeiss製エネルギーフィルター透過型電子顕微鏡(星 和人・小澤英浩)
カール ツァイスの歴史(志賀正久)
Zeissの顕微鏡と私(溝口史郎)
近代的手術“ナビゲーション手術顕微鏡”(今 亮人)
ハンフリーOCTスキャナー(新倉満孝)

投稿者 hokuryukan : 15:46

2000年06月01日

細胞2000年6月号

定価1,600円(税込) 送料84円

特集「樹状細胞」
樹状細胞の生物学的特性-特集に寄せて-(稲葉カヨ)
自然免疫における樹状細胞の機能(小安重夫・他)
皮膚疾患とランゲルハンス細胞(玉置邦彦)
肝臓疾患と樹状細胞(恩地森一・他)
血液疾患と樹状細胞(伊藤量基・他)
樹状細胞を用いた抗腫瘍免疫応答の誘導(砂村眞琴・他)
--------------------------------------------------------------------------------
細胞生物学
マクロファージの細胞生物学-スカベンジャー機能と受容体-(内藤 眞・他)
技術講座
コンピュータグラフィックス技術による立体再構築(小澤幸重・他)

投稿者 hokuryukan : 15:45

2000年05月01日

細胞2000年5月号

定価2,600円(税込) 送料92円

特集「がん細胞の細胞動態解析」
「がん細胞の細胞動態解析」の意義-特集に寄せて(佐々木功典)
分子レベルから見た癌の細胞動態(泉 秀樹)
多倍体細胞の細胞動態解析(藤川孝三郎)
外科領域癌(肺癌,胃癌,大腸癌)の細胞動態(日高重和・他)
脳腫瘍の細胞動態解析(河本圭司・趙 世光)
婦人科領域癌の細胞動態解析(松田壯正)
化学療法の立場からの細胞動態(井上勝一・他)
Venture
フローサイトメトリーの最近の応用例
-早期アポトーシスの検出および細胞内サイトカイン産生の解析-(四方政行)
乳ガン治療の新しい展開
-ヒト化モノクローナル抗体治療への応用-(谷 洋一)
技術講座
センサー機能をもつマキシザイム(Maxizyme)(加藤義雄・他)
走査型電子顕微鏡像ステレオペアーによる形態計測法(小室輝昌・南郷脩史)

投稿者 hokuryukan : 15:44

2000年04月01日

細胞2000年4月号

定価1,600円(税込) 送料84円

特集「アルツハイマー病」
アルツハイマー病とヒトゲノム計画-特集に寄せて-(三木哲郎)
アルツハイマー病の遺伝学・分子遺伝学(紙野晃人)
アルツハイマー病の病態モデル動物について(針谷康夫・東海林幹夫)
アルツハイマー病の病態からみた診断と治療-早期診断と早期治療は可能か-(荒井啓行・他)
アルツハイマー病原因遺伝子の分子生物学(富田泰輔・岩坪 威)
アルツハイマー病発症とアポリポ蛋白E(柳澤勝彦)
Venture
新規アルツハイマー病治療薬FK960の薬理作用(松岡信也・他)
一塩基多型(Single Nucleotide Polymorphisms: SNPs)(橋本幸藏・他)
脳脊髄液のリン酸化タウによるアルツハイマー病診断の可能性(石黒幸一・他)

投稿者 hokuryukan : 15:43

2000年03月01日

細胞2000年3月増大号

定価2,600円(税込) 送料92円

特集「微小循環障害と消化器疾患」
血管床の90%を占める微小循環系の新展開(佐藤信紘)
Home Oxygenaseによる肝臓機能制御-類洞血流から胆汁分泌へ-(末松 誠・他)
血管新生の分子機構(藤原研司・持田 智)
肝類洞内皮細胞の遺伝子工学的モデュレーション(竹井謙之・他)
肝・消化管障害と微小循環(堀江義則・石井裕正)
微小循環障害と膵疾患(正宗 淳・他)
微小循環と炎症・癌-リンパ循環の視点より-(大橋俊夫)
Venture
血管新生阻害剤(田中紀子・青沼正志)
IS-741-急性膵炎に対する新展開-(高田 博・四谷収一)
連載
技術講座
Chemical Cleavage Mismatchを用いた遺伝子変異の検出(桐島寿彦・他)

投稿者 hokuryukan : 15:42

2000年02月01日

細胞2000年2月号特集

定価1,600円(税込) 送料84円

特集「フリーラジカルの細胞生物学」
フリーラジカルの細胞生物学-特集に寄せて-(吉川敏一)
酸化ストレスマーカー(山本順寛)
フリーラジカルによる発がん機構(豊國伸哉)
アポトーシス伝達経路におけるフリーラジカル(稲波 修・他)
微小循環におけるフリーラジカル反応(中島弘幸・他)
NOラジカルの細胞生物学(正山 泰・一守康史)
Venture
新規水溶性ビタミンE誘導体(村瀬博宣)
フリーラジカル消去作用を有する抗潰瘍薬rebamipide(山崎勝也)

投稿者 hokuryukan : 15:38

2000年01月01日

細胞2000年1月号

定価1,600円(税込) 送料84円

特集「グリア細胞とその病態」
グリア細胞の最近の研究における進展-特集に寄せて-(佐々木宏)
ミクログリア-形態的特性と機能(遠山稿三郎)
オリゴデンドロサイト(小野勝彦)
アストロサイト(病態)(宮田 元・大浜栄作)
高血圧性脳血管障害におけるアストロサイトの役割(田上幹樹・山形一雄)
技術講座
分析電子顕微鏡の眼組織への応用(宮 華青・雨宮次生)
Southwwstern histochemistry(進 正志・小路武彦)

投稿者 hokuryukan : 11:09

1999年12月01日

細胞1999年12月号

定価2,600円(税込) 送料92円

特集「免疫電顕で皮膚病に迫る」
臨床皮膚科学における免疫電顕の応用-特集に寄せて-(鈴木啓之)
皮膚疾患研究における免疫電顕の有用性と研究成果(清水 宏)
皮膚免疫電顕の基礎と応用(石河 晃)
免疫電顕により書き換えられた皮膚基底膜分子構築の模式図(増永卓司)
Peridermとは?免疫電顕で胎児皮膚の秘密をあかす(秋山真志)
Loricrin Keratoderma; 免疫電顕による病因と病態の解明(山本明美・他)
Venture
過密ストレスが皮膚バリア機能に及ぼす影響(奥田 誠・他)
ジルテック-皮膚疾患に対する新たな選択肢-(山村順子)
アトピー性皮膚炎治療薬プロトピック軟膏の基礎と臨床(広井 純)
--------------------------------------------------------------------------------
感動の一瞬・感激の一枚
メラノサイト直下の神経終末(熊切正信)
MY Treasure
土肥慶藏先生のお写真(上田惠一)
土肥慶藏先生の書(諸橋正昭)
MY Preasure
私の趣味~楽器演奏(三橋善比古)

投稿者 hokuryukan : 15:15

1999年11月02日

細胞1999年11月臨時増刊号

定価2,600円(税込) 送料92円

特集「細胞内シグナル伝達機構の基礎と臨床」
細胞内シグナル伝達の時空間制御機構-特集に寄せて-(高井義美)
細胞の接着・運動の時空間制御機構(児玉昌子・他)
細胞外基質の分解と細胞機能制御(清木元治)
ガンと細胞内シグナル伝達の時空間制御(秋山 徹)
動脈硬化と細胞内シグナル伝達の時空間制御(高橋和男・齋藤 康)
炎症性細胞の遊走と細胞内シグナル伝達の時空間制御(今井俊夫)
Venture
微量タンパク質の一次構造解析と機能解析(山本譲治・真島英司)
バイオインフォマティクスからのゲノム創薬(古谷利夫)
連載
技術講座・生きている細胞のイメージング(長谷部フク子・嶋田 裕)
細胞生物学・細胞接着装置(森 道夫・他)

投稿者 hokuryukan : 15:16

1999年11月01日

細胞1999年11月号

定価1,600円(税込) 送料84円

特集「脂肪細胞と肥満」
脂肪細胞と肥満-特集に寄せて-(中尾一和)
脂肪細胞由来物質(アディポサイトカイン)(松澤佑次)
レプチン研究の新展開(益崎裕章・他)
PPARgの新しい意義(窪田直人・他)
脂肪細胞分化と情報伝達機構(阪上 浩・他)
Venture
新規の中枢性血糖降下剤BDNF(脳由来神経栄養因子)(泰地睦夫・他)
連載
技術講座・μ-CTを用いた硬組織の観察(原 俊浩・井出吉信)
細胞生物学・コンキャナバリンAパラドックス染色(中山 淳・他)

投稿者 hokuryukan : 15:17

1999年10月01日

細胞1999年10月号

定価1,600円(税込) 送料84円

特集「分析電顕の臨床への応用」
分析電顕の臨床への応用-特集に寄せて-(高野邦雄)
ミトコンドリアのカルシウム動態(堀川良史・他)
骨のアルミニウム検出法の再検討(大門建夫)
歯科金属と関連した分析電顕の応用(林 善彦)
Venture
日立120kV透過電子顕微鏡H-7500用試料自動検索システム(中澤英子・小林弘幸)
電子分光形分析電子顕微鏡(荻野二彦)
製品紹介
エネルギーフィルタ電子顕微鏡(EF-TEM)について(カール・ツァイス株式会社 顕微鏡部)
連載
技術講座・rapid in situ hybridization法(土屋紅緒・他)
細胞生物学・細胞核-細胞質間機能分子輸送機構(米田悦啓)

投稿者 hokuryukan : 15:18

1999年09月01日

細胞1999年9月号

定価2,600円(税込) 送料92円

特集「関節リウマチの細胞学」
慢性関節リウマチ(RA)研究の新しい動向(澤井高志)
慢性関節リウマチの疾患遺伝子(塩沢俊一・他)
骨髄細胞(冨田哲也・他)
滑膜細胞のアポトーシス(中澤美奈子・他)
接着分子の新しい展開(宇月美和)
新しい動物モデルの開発(松野博明・他)
Venture
病理組織画像解析システムIPAP(渡辺知幸)
静止画伝送システムとその応用(椎橋隆生)
細胞診自動塗抹染色装置の有用性(内藤雅嗣)
μ-X線CTによる関節破壊の評価(東 由明・太田知裕)

投稿者 hokuryukan : 15:18

1999年08月01日

細胞1999年8月号

定価1,600円(税込) 送料92円

特集「抗体産生の細胞生物学」
長寿命形質細胞の分化とその癌化について(河野道生)
形質細胞分化に関与する遺伝子について(福田哲也)
IL-6による形質細胞の腫瘍性増殖について(石川秀明)
骨髄腫におけるIgH遺伝子の染色体転座(谷脇雅史・他)
IL-6阻害による多発性骨髄腫治療(西本憲弘・吉崎和幸)
骨髄腫における造血肝細胞移植の現状と課題(尾崎修治・小阪昌明)
Venture
C型慢性肝炎における無症候性キャリア化(東藤直樹)
ミゾリビンの抗リウマチ作用(中神啓仁・柴田 博)

投稿者 hokuryukan : 15:19

1999年07月01日

細胞1999年7月号

定価1,600円(税込) 送料92円

特集「大脳皮質の“縦”と“横”」
縦糸と横糸の織り成す綾(村越隆之)
聴覚野での水平軸索の形態的特徴(小島久幸・高柳雅朗)
スライス標本を用いた皮質局所回路の解析(村越隆之)
皮質神経細胞モデルによる解析(八木哲也・高見涼太郎)
てんかん外科と水平方向神経結合(前原建寿・清水弘之)
水平結合:文脈依存性の神経機構(伊藤 南)
投射線維の配列と神経情報の流れ(玉巻伸章)
Venture
マルチチャンネル細胞外記録システム(MEDシステム)(岡 弘章)
光学的電位測定システム-MiCAM01の特徴(山本頼寿)

投稿者 hokuryukan : 15:20

1999年06月02日

細胞1999年6月臨時増刊号

定価2,600円(税込) 送料92円

特集「新しいレーザー顕微鏡による細胞生物学」
細胞の構造と機能を捉える三次元顕微鏡(高松哲郎)
三次元構築(橋本尚詞・他)
高速共焦点顕微鏡(川西 徹)
2光子励起レーザー走査蛍光顕微鏡(中村 収)
近接場顕微鏡による生体機能解析(岩渕紳一郎・民谷栄一)
GFPによる生物現象のリアルタイムイメージング(小山田正人・他)
Venture
レーザスキャニングサイトメトリーによる細胞周期の解析(小池 学・他)
カールツァイス社LSM510(石館文善)
連載
細胞生物学
偽血小板減少とその解離(櫻井 進・中原一彦)

投稿者 hokuryukan : 15:21

1999年06月01日

細胞1999年6月号

定価1,600円(税込) 送料84円

特集「PPARと疾患」
PPARと疾患(青山俊文)
PPARと糖尿病(門脇 孝・窪田直人)
PPARと脂質代謝異常(肥満・高脂血症・脂肪肝)(青山俊文)
PPARと炎症作用(藤井 博)
PPARと発癌(須賀哲弥)
PPARを介した環境ホルモンによる生殖器障害(中島民江)
Venture
脂質改善剤ベザフィブラートとPPAR(岩崎 秀)
連載
拡大内視鏡の臨床への応用
胃隆起性病変の拡大観察(早川和雄・他)

投稿者 hokuryukan : 15:22

1999年05月01日

細胞1999年5月号

定価1,600円(税込) 送料84円

特集「ミトコンドリアDNA変異と疾患」
ミトコンドリア研究の第二の黄金時代をむかえて(門脇 孝)
ミトコンドリア呼吸機能異常の体細胞遺伝学(磯部ことよ・林 純一)
ミトコンドリア病の組織像(埜中征哉)
ミトコンドリアDNA変異と糖尿病(野田光彦・門脇 孝)
ミトコンドリアDNA変異と神経・筋疾患(桃井真里子)
心筋とミトコンドリアDNA異常(武田信彬)
Venture
簡易血中乳酸測定器の基本性能(横江義巳・西村 理)
ミトコンドリア遺伝子3243変異の定量的検出(山口敏和)
技術講座
ナノゴールドの免疫組織化学への応用(澤田 元)

投稿者 hokuryukan : 15:22

1999年04月01日

細胞1999年4月号

定価2,600円(税込) 送料84円

特集「Helicobactor pyloriの分子生物学」
ヘリコバクターピロリに関する序説(寺野 彰)
H. pyloriの微生物学的特性(平井義一・他)
H. pyloriゲノムの特性(竹内啓晃・中澤晶子)
H. pyloriサイトトキシン関連遺伝子(杉山敏郎・浅香正博)
H. pylori感染性胃粘膜の免疫反応(東 健・他)
H. pylori感染とサイトカイン(島田忠人・他)
抗生物質耐性菌出現のメカニズム(川上由行・他)
Venture
ムコスタ:H. pylori除菌後に残存する胃粘膜障害(今川健一・他)
Helicobacter pyloriに対するエカベト(多月芳彦・芝田和夫)
Helicobacter pyloriに対するソファルコンの効果(上木 茂・米田智幸)
ラベプラゾールナトリウム(パリエット)(新井寿久・他)

投稿者 hokuryukan : 15:23

1999年03月01日

細胞1999年3月号

定価2,600円(税込) 送料84円

特集「血管新生の分子機構と病態」
血管新生の機構はどこまで解ったか-特集に寄せて-(渋谷正史)
VEGFとその受容体(平塚佐千枝・渋谷正史)
血管新生と造血発生におけるアンジオポエチンの役割(須田年生)
糖尿病と血管系の異常(石橋達朗・他)
マクロファージと腫瘍血管新生(小野眞弓・桑野信彦)
腫瘍血管と血管新生因子(戸井雅和・黒井克昌)
肝疾患と血管(持田 智・藤原研司)
Venture
Thymidine Phosphorylase の血管新生活性と抗癌剤の活性化酵素としての役割(田中 裕)
血管新生を促進する合成ピリミジン化合物MS-818 (粟屋 昭)
連載
細胞生物学
血小板におけるスフィンゴシン1-リン酸(矢冨 裕)

投稿者 hokuryukan : 15:24

1999年02月01日

細胞1999年2月号

定価1,600円(税込) 送料84円

特集「エイズウイルスとリンパ球」
エイズ研究は今-特集に寄せて-(山本直樹)
ヒト血液系の動物モデルとHIV感染(山口智之・中内啓光)
HIVトロピズム(田中勇悦)
HIVと樹状細胞(藤井眞一郎・松野健二郎)
SIVの研究から(森 一泰)
エイズ患者Tリンパ球の培養と治療への応用(清水則夫・他)
Venture
フィルターによるウイルス除去(佐藤 裕・他)
学会報告
第14回国際電子顕微鏡学会議に参加して(藤本 和)
連載
拡大内視鏡の臨床への応用(3)
陥凹型早期胃癌の拡大電子内視鏡観察(本田 徹・他)
拡大内視鏡の臨床への応用(4)
隆起型大腸癌と腫瘍(柏木亮一・他)

投稿者 hokuryukan : 15:25

1999年01月01日

細胞1999年1月号特集内容

定価1,600円(税込) 送料84円

特集「原子間力顕微鏡」
原子間力顕微鏡とは?(牛木辰男)
リボゾームの観察(矢崎和盛)
コラーゲンの細線維の観察(山本 晋・他)
内耳研究への応用(檜山繁樹・阿部和厚)
AFMの細菌学への応用(梅田昭子・他)
培養神経細胞とグリア細胞(戸島拓郎・他)
Venture
走査型プローブ顕微鏡(繁野雅次)
Thermo Microscopes社生物試料用走査プローブ顕微鏡BioProbe(藤田幸市)
原子間力顕微鏡を用いた細胞上の受容体マッピング(八木 明・林 美明)

投稿者 hokuryukan : 11:57

1998年12月01日

細胞1998年12月号

定価2,600円(税込) 送料84円

特集「肝星細胞の基礎と臨床」
肝星細胞は夢を与える(谷川 久一)
肝星細胞の形態的特徴(和氣健二郎)
星細胞の活性化(池田一雄・金田研司)
肝星細胞とレチノイド(奥野正隆・小嶋聡一)
肝類洞微小循環と肝星細胞(坂本雅晴・他)
肝線維化と肝星細胞(上野隆登・他)
Venture
小柴胡湯の代謝と薬理(雨谷 栄・他)
インターフェロン(前田 幸夫)
肝線維化と血中ヒアルロン酸(田中 陽)
C型肝炎線維化と発癌の抑制(熊田 博光)
リーバクト顆粒(梅沢 努・進士 晃)

投稿者 hokuryukan : 15:26

1998年11月01日

細胞1998年11月号

定価2,600円(税込) 送料84円

科学の進歩に貢献す(竹内 隆)
特集「太陽光線による皮膚障害」
太陽光線と皮膚障害(鈴木 啓之)
紫外線による皮膚障害ならびに光線過敏症(松尾 聿朗)
急激な日光照射により生ずる表皮ケラチノサイトの異常(鈴木 啓之)
メラノサイト・ランゲルハンス細胞と皮膚老化(豊田雅彦・他)
慢性日光照射による皮膚の変化(柳原 誠)
日光弾性線維症におけるAGEの微細局在(萱島研一・他)
外用薬による慢性日光暴露皮膚の修復効果(末木 博彦)
Venture
パーソナルユースの電子顕微鏡JEM-1230(佐藤 泰彦)
新開発サンスクリーン「アウトドアブロックUV」(川口禎晴・他)
紫外線と血管拡張マウスを用いた紅斑の検討(相生章博・他)
新しい喘息治療薬フルタイド(河田 武彦)
My Treasure
皆見省吾・紀久男父子からの宝物(小野 友道)
細胞生物学
アポトーシスと形態形成(成瀬一郎)
感動の一瞬・感動の一枚
脂肪細胞の新生増殖(麻上 千鳥)

投稿者 hokuryukan : 15:27

1998年10月02日

細胞1998年10月臨時増刊号

定価2,600円(税込) 送料84円

特集「難聴-形態・機能」
難聴研究の現状(小松崎 篤)
内耳におけるメラニンの局在と意義(吉原 俊雄)
グルタメート,一酸化炭素(NO)と蝸牛有毛細胞(山根英雄・他)
内耳液動態と難聴(原 晃)
コネキシン(Cx)26と難聴(宇佐美真一)
分子モーター異常による感音難聴(玉川雄也・他)
内耳コルティ気管のコルティについて(萬年 甫)
Venture
人工内耳について(渡辺 真一)
連載
拡大内視鏡の臨床への応用(2)
食道表在癌における拡大内視鏡の診断的意義(有馬 秀明)
細胞生物学
アポトーシスと形態形成(成瀬一郎)
技術講座
急速凍結ディープエッチング法(大野伸一・他)
走査電顕を用いた免疫組織化学(鈴木英紀・他)

投稿者 hokuryukan : 15:28

1998年10月01日

細胞1998年10月号

定価1,600円(税込) 送料84円

特集「染色体-その分析と臨床応用」
細胞遺伝学の新しい展開(佐藤 裕子)
血液腫瘍と染色体異常(堀池 重夫)
固形腫瘍と染色体異常-ヒト腎細胞癌を中心に-(吉田 光明)
先天性染色体異常と出生前診断(長谷川知子)
FISH法を用いた微細染色体異常の検出(江口真理子)
間期核FISH法とDNA fiber FISH法(谷脇雅史・他)
Venture
Automation of Chromosome Analysis(中川原寛一・他)
連載
拡大内視鏡の臨床への応用(1)
潰瘍性大腸炎(多田 正大)

投稿者 hokuryukan : 15:29

1998年09月01日

細胞1998年9月号

定価2,600円(税込) 送料84円

特集「炎症におけるケモカインと接着分子」
白血球による組織障害研究の歩み(粕川 禮司)
炎症における接着分子(藤本 敬・宮坂昌之)
炎症におけるケモカイン(向田 直史)
肝炎におけるケモカインと接着分子(岡上 武・坂本真一)
ラットエンドトキシン肝障害におけるケモカインと接着分子(大平 弘正)
炎症性腸疾患におけるケモカインと細胞接着分子(今田 朗 他)
慢性関節リウマチにおけるケモカインと細胞接着分子(田中 良哉)
ヒト培養滑膜細胞におけるケモカイン発現とその制御(佐藤元美・妹尾久雄)
Venture
接着分子の制御と抗炎症(高子 徹)
顆粒球接着分子と顆粒球除去療法(柏木 伸仁)
寄稿
初期の電子顕微鏡ミクロトーム(酒井俊男・永野俊雄)
技術講座
超高電圧電子顕微鏡による酵素組織化学(2)(野田 亨)

投稿者 hokuryukan : 15:30

1998年08月01日

細胞1998年8月号

定価1,600円(税込) 送料84円

特集「Th1/Th2バランスと病態」
免疫制御の中枢としてのTh1/Th2バランス(西村 孝司)
Th1/Th2サブセットの性状と機能(成内 秀雄)
肝障害発症とTh1/Th2バランス(太田明夫・西村孝司)
アトピー性皮膚炎患者におけるTh1/Th2バランス(浦野 一志)
移植免疫におけるTh1/Th2バランス(矢部みはる)
Th2サイトカインによる抗腫瘍Th1サイトカイン産生応答の制御(藤原 大美)
Venture
乳酸菌とTh1/Th2バランス(松崎 健)
技術講座
超高電圧電子顕微鏡による酵素組織化学(1)(野田 亨)
細胞生物学
細胞増殖の免疫組織化学(笹野 公伸)

投稿者 hokuryukan : 15:31

1998年07月01日

細胞1998年7月号

定価2,600円(税込) 送料84円

特集「好酸球」
私が好酸球に関わりだした頃-特集に寄せて-(福田 健)
好酸球の構造(藤澤 隆夫)
好酸球顆粒蛋白遺伝子の転写調節(山口 祐司)
好酸球浸潤のメカニズム(岡田 信司)
好酸球脱顆粒のメカニズム(加藤政彦・森川昭廣)
アレルギー疾患における好酸球の役割(茆原 順一)
寄生虫疾患における好酸球の役割(吉村堅太郎)
Venture
アラキドン酸代謝産物と好酸球制御(渡辺昭彦・広中 隆)
好酸球に対するアレジオン(塩酸エピナスチン)の作用(池上幸三郎)
好酸球とトシル酸スプラタスト(アイピーディ):
アレルギー性炎症における好酸球集積の抑制(木庭 守・柳原行義)

投稿者 hokuryukan : 15:31

1998年06月01日

細胞1998年6月号

定価1,600円(税込) 送料84円

特集「赤血球の膜異常」
赤血球膜異常の研究史とわが国の特色-特集に寄せて-(八幡 義人)
赤血球膜骨格蛋白とその異常(神崎暁郎・他)
バンド3蛋白質とその異常(濱崎直孝・金地泰典)
赤血球膜機能とその異常(高桑 雄一)
血液型物質とその異常(梶井 英治)
分子電顕から見た膜異常(八幡愛弓・他)
Venture
細胞マイクロレオロジー測定装置MC-FAN(菊池佑二・他)
免疫走査電子顕微鏡法-低加速電圧高分解能走査電子顕微鏡による
細胞表面のコロイド金の観察(小倉 一道)
--------------------------------------------------------------------------------
技術講座
アミロイドーシスの鑑別に関する簡便法(堀田 茂・新田孝作)

投稿者 hokuryukan : 15:33

1998年05月02日

細胞1998年5月臨時増刊号

定価2,600円(税込) 送料84円

特集「臓器線維増生の病理」
修復反応と線維化-特集に寄せて-(大島 章)
細胞外マトリックスの多様性(村垣泰光・大島 章)
肝疾患と線維化(高原照美・渡辺明治)
心・血管病変と線維化(笠行典章・上田真喜子)
肺疾患と線維化(三尾直士・長井苑子)
皮膚疾患と線維化(小林裕美・石井正光)
Venture
線維化の血清・尿診断(IV型コラーゲン)(小幡賢一・岩田和士)
小柴胡湯(TJ-9)による肝線維化抑制効果(坂井田功・他)
瘢痕組織におけるXII型コラーゲンの発現(門谷久仁子・西山敏夫)
--------------------------------------------------------------------------------
技術講座
共焦点レーザー走査型顕微鏡(田坂 哲哉)

投稿者 hokuryukan : 15:36

1998年05月01日

細胞1998年5月号

定価2,600円(税込) 送料84円

特集「動脈硬化の細胞生物学・分子生物学」
血管作動物質からみた動脈硬化-特集に寄せて-(萩原 俊男)
アンジオテンシン(金 勝慶・岩尾 洋)
VEGF(室原 豊明)
血小板由来増殖因子(森 聖二郎)
繊維性増殖性病変におけるTGF-βの役割(上野 光)
肝細胞増殖因子(森下竜一・萩原俊男)
エンドセリン(栗原裕基・矢崎義雄)
血管系におけるアドレノメデュリンの産生と機能(南野 直人)
Venture
c-mycアンチセンスによるPTCA後再狭窄予防(吉川公平・他)
ホスホジェステラーゼ3阻害剤の抗動脈硬化作用(上原憲二・木村征夫)
--------------------------------------------------------------------------------
技術講座
Comparative genomic hybridization(馬屋原健司・他)

投稿者 hokuryukan : 15:37

1998年04月01日

細胞1998年4月号

定価2,600円(税込) 送料84円

特集「生殖医学の最前線」
生殖医学の現状と展望-特集に寄せて-(麻生武志)
排卵のメカニズム(矢本希夫)
精子と授精(山野修司)
受精卵と初期胚(堤 治)
子宮内膜と黄体機能(久保田俊郎・他)
着床と接着分子(吉村泰典・塩川滋達)
卵管鏡(末岡 浩)
体外授精とassisted reproductive technology(齋藤英和・他)
初期胚の遺伝子診断(竹内一浩)
Venture
GnRHアゴニスト 酢酸リュープロレリン徐放性注射剤の効果(須藤勝一・小川泰亮)
Recombinant FSH(Puregon): Biotechnology and clinical results(Henk Out et al)
--------------------------------------------------------------------------------
学会報告
第48回米国肝臓学会に出席して(岡上 武)

投稿者 hokuryukan : 15:38

1998年03月01日

細胞1998年3月号

定価1,600円(税込) 送料84円

特集「消化管運動の病態生理」
-特集に寄せて-(千葉 勉)
食道運動異常症(木下 芳一)
心身症と消化管運動(本郷道夫・丹野優次)
c-kitと消化管運動(磯崎耕次・他)
ヒルシュスプルング病型変異を有するRET蛋白の分子生物学的解析(岩下寿秀・他)
モチライドと消化管運動(浅川明弘・乾 明夫)
Venture
小腸および大腸における5-HT4および5-HT3受容体の
病態生理学的機能の相違(Gareth J Sanger)
プロスタグランジンと消化管運動(徳弘孝夫・国久昌弘)
ソマトスタチンアナログ,オクトレオチド(サンドスタチン)
の消化管運動に対する効果(中村 良和)
--------------------------------------------------------------------------------
細胞生物学
染色体異常から発見された新蛋白“Translin”(青木克己・葛西正孝)

投稿者 hokuryukan : 15:38

1998年02月01日

細胞1998年2月号

定価1,600円(税込) 送料84円

特集「組織形態の数量化」
形態研究の新しいメニュー-特集に寄せて-(高橋 徹)
二次元組織像の数量化と計算機利用(高橋 徹)
新しいステレオロジー(千場良司)
Disector法とその応用(海老名雅仁)
三次元構造の画像化と計算機支援(八重樫弘・他)
組織構造における分布パターン-Nearest neighbor法の原理と応用-(手塚文明)
トポロジーの視点から組織形態をみる(清水英男)
組織の形におけるフラクタル(千場良司・遠藤希之)
Venture
三次元構成・計測システム“OZ”および手動顕微鏡像計測システム“VM32”(伊藤正純)
--------------------------------------------------------------------------------
学会報告
第38回日本組織細胞化学会総会・学術集会(川上速人)

投稿者 hokuryukan : 15:39

1998年01月01日

細胞1998年1月号

定価1,600円(税込) 送料84円

特集「カルシウムイメージング」
新しい段階に入ったカルシウムイメージング-特集に寄せて-(高松 哲郎)
血管平滑筋におけるカルシウムイメージング(笠井靖代・他)
神経細胞におけるカルシウムイメージング(川原茂敬・他)
リンパ球におけるカルシウムイメージング(古野忠秀・中西 守)
心筋におけるカルシウム波(横山慶一・他)
肝細胞におけるカルシウムイメージング(北村庸雄・他)
Venture
細胞内Ca2+プローブの化学(竹迫和浩・佐々本一美)
カルシウムイメージング用測定機器(宮川 厚夫)
--------------------------------------------------------------------------------
学会報告
第29回日本臨床電子顕微鏡学会総会ならびに学術講演会に出席して(酒井 俊男)

投稿者 hokuryukan : 11:56

1997年12月02日

細胞1997年12月臨時増刊号

定価2,600円(税込) 送料84円

特集「電顕で皮膚病に迫る」
(巻頭言)電子顕微鏡を通じての日韓親善(竹内 隆)
X線微小分析の皮膚疾患の病態解明への応用(鈴木啓之)
自己免疫性表皮下水疱症の非典型例(堀口裕治)
単純型先天性表皮水疱症(山本明美)
接合部型表皮水疱症(増永卓司・他)
栄養障害型表皮水疱症(玉井克人・他)
神崎病(神崎 保)
角化異常症(上田惠一)
毛髪疾患(諸橋正昭・他)
Venture
ヒトの皮膚を切り出すことなくSEM観察する方法(小倉一道)
中枢作用の少ないアレルギー疾患治療薬アレジオン錠について(日本ベーリンガーインゲルハイム(株)学術部)
アトピー性皮膚炎とセラミド(殿垣内浩・他)
--------------------------------------------------------------------------------
感動の一瞬・感激の一枚
(石橋康正)
マイ・ホビー
蟇股(白井利彦)
My Treasure
Sutherland博士との一日(吉川邦彦)

投稿者 hokuryukan : 15:40

1997年12月01日

細胞1997年12月号

定価1,600円(税込) 送料76円

特集「ミトコンドリア研究の新視点」
今,何故ミトコンドリアの特集か?(若林 隆)
ミトコンドリア・核間シグナル伝達(鈴木 寛)
ミトコンドリアへのタンパク質輸送(寺田和豊・他)
ミトコンドリアの融合と性(高野博嘉・他)
ミトコンドリア遺伝病(後藤雄一)
ミトコンドリアDNA変異(米田 誠)
生殖系列におけるミトコンドリアの新しい役割(樫川真樹・他)
Venture
老化に伴う神経系疾患とアポトーシスの関係(伊藤 彰)
--------------------------------------------------------------------------------
技術講座
Alu配列を応用したone-side PCR(南 祐仁・他)

投稿者 hokuryukan : 15:42

1997年11月01日

細胞1997年11月号

定価1,600円(税込) 送料76円

特集「拡大内視鏡の臨床と病理」
拡大内視鏡検査(遠藤光夫)
超拡大内視鏡で視る食道上皮内癌(井上晴洋・他)
拡大内視鏡の臨床(胃)
(本田 徹・他)
大腸における拡大内視鏡の臨床応用(辻雄一郎・他)
胃粘膜表面の微細構造に基づいた病理診断(エーカポット・パンナチェート・他)
大腸腫瘍の実体顕微鏡観察(日下利広・他)
拡大腹腔鏡の臨床(村島直哉・他)
胃の拡大内視鏡(榊 信廣)
Venture
拡大内視鏡とは(河内昌宏)
--------------------------------------------------------------------------------
技術講座
FISH法(四ノ宮隆・他)
細胞生物学
テロメア・テロメラーゼ関連遺伝子と細胞老化(田原栄俊)

投稿者 hokuryukan : 15:43

1997年10月01日

細胞1997年10月号

定価1,600円(税込) 送料76円

特集「脊椎動物の形態パターニング」
脊椎動物における形態パターニング(相澤慎一)
細胞質因子によるアフリカツメガエルのオーガナイザー形成(坂井雅夫)
中軸構造の発生と形態(平野茂樹)
手足を作る仕組み(和田直之・他)
神経堤細胞と頭部形成(大隅典子)
脊椎動物の分節的発生プラン(倉谷 滋)
--------------------------------------------------------------------------------
トピックス
アポクリン汗腺(阿閉泰郎・他)
学会報告
第7回日本サイトメトリー学会総会(野村和弘)

投稿者 hokuryukan : 15:44

1997年09月01日

細胞1997年9月号

定価1,600円(税込) 送料76円

特集「サイトカインと細胞分化」
サイトカインの発見,遺伝子クローニング,そして臨床応用(本吉和夫)
サイトカインと血液細胞(木村文彦)
サイトカインと破骨細胞(内藤 眞・他)
サイトカインと動脈硬化(稲葉寿守・他)
サイトカインと絨毛細胞(斎藤 滋・他)
Venture
ロイコプールRの薬理作用(山田宗夫)
ノイトロジンの新展開(田村政彦)
インターフェロンの高感度アッセイ法とDDS(佐藤貴之・他)
Thrombopoietin(TPO);その開発状況

投稿者 hokuryukan : 15:45

1997年08月01日

細胞1997年8月号

定価1,600円(税込) 送料76円

特集「甲状腺の組織細胞学と病理学」
内分泌臓器としての甲状腺と癌(加藤良平)
甲状腺濾胞上皮細胞機能における細胞骨格の役割(小宮山明・他)
甲状腺C細胞の機能形態(中村美砂・他)
甲状腺と癌遺伝子(元井紀子・他)
甲状腺癌腫瘍関連抗原(甲状腺癌抗体)
(武山 浩・他)
Venture
共焦点レーザ走査型顕微鏡で何ができるのか?(渡邊裕一・他)
--------------------------------------------------------------------------------
技術講座
無血清培養下の不死化メサンギウム細胞に対するアンギオテンシンIIの効果(新田孝作・他)
フローサイトメトリーによる貪食能測定(東 克己)
パラフィン切片を用いた免疫染色における抗原賦活法(岩井みなと・他)
書評
「コア免疫学-免疫システムを明かす」(名倉 宏)

投稿者 hokuryukan : 15:45

1997年07月01日

細胞1997年7月号

定価1,600円(税込) 送料76円

特集「細胞増殖と分化」
特集に寄せて(三井洋司)
神経前駆細胞の増殖と分化(友岡康弘)
肝細胞の増殖と分化(立野知世・他)
血管内皮細胞の増殖と分化(深田允子・他)
巨核球・血小板系の増殖と分化(長田みづほ・他)
--------------------------------------------------------------------------------
技術講座
新しい血小板凝集能測定法(佐藤金夫・他)
細胞の立体培養法(小出典男・他)
書評
「コア免疫学-免疫システムを明かす」(名倉 宏)

投稿者 hokuryukan : 15:46

1997年06月01日

細胞1997年6月号

定価2,600円(税込) 送料84円

特集「癌関連遺伝子と組織化学」
特集に寄せて(門田守人)
大腸癌におけるAPC遺伝子の異常(秋山 徹)
RB遺伝子と腫瘍(高橋 玲・他)
G1サイクリンおよびCDKの発現異常(門田卓士・他)
DCC遺伝子異常と腫瘍(小野祐子・他)
増殖因子レセプターの遺伝子異常と腫瘍(安井 弥・他)
Venture
自動シークエンサーを用いた蛍光PCR-SSCP解析によるp53遺伝子変異の検出(福井崇史・他)
CGHを用いた癌関連遺伝子の検索(児崎隆純・他)
血液を用いた癌の遺伝子診断(森田良治・他)
--------------------------------------------------------------------------------
技術講座
細菌に感染した培養細胞のアクティブな断片を観察する方法(一ノ瀬昭豊・他)
学会報告
DDW-Japan 1997印象記(岡上 武)

投稿者 hokuryukan : 15:47

1997年05月02日

細胞1997年5月臨時増刊号

定価2,600円(税込) 送料84円

特集「細胞骨格の臨床」
特集に寄せて(岡上 武)
神経疾患と細胞骨格(山崎恆夫・他)
肝疾患と細胞骨格(渡辺勲史・他)
消化器疾患と細胞骨格(長田太郎・他)
皮膚疾患と細胞骨格(北島康雄)
癌化と細胞骨格(森 道夫・他)
細胞骨格と転移(谷口俊一郎)
Venture
遺伝子操作を用いた新規生理活性物質の発現と測定系の確立(村口正宏・他)
イルソグラジンの胃上皮細胞接着に対する作用(上田房雄)
--------------------------------------------------------------------------------
技術講座
電顕的in situ hybridization

投稿者 hokuryukan : 15:48

1997年05月01日

細胞1997年5月号

定価1,600円(税込) 送料76円

特集「膵臓外分泌腺の構造と病態」
特集に寄せて(諸星利男)
膵臓微小循環系の形態(大谷 修)
膵チモーゲン顆粒とライソゾーム(荒木伸一)
膵腺房細胞のアポトーシスと再生(渡辺 智・他)
ヒト膵管上皮とムチン(松澤賢治・他)
膵小葉内間葉系細胞(諸星利男)
Venture
塩酸ラモセトロン(池田和樹)
--------------------------------------------------------------------------------
細胞生物学
大脳皮質における神経興奮伝播の解析(谷藤 学)

投稿者 hokuryukan : 15:49

1997年04月01日

細胞1997年4月号

定価2,600円(税込) 送料84円

特集「血液細胞の発生分化」
特集に寄せて(三浦恭定)
造血システムの発生(仲野 徹)
血球分化と転写因子(太田 潤・他)
幹細胞とシグナル伝達(北村俊雄)
造血幹細胞の純化(中内啓光)
造血細胞の増幅と幹細胞移植(辻浩一郎・他)
血液幹細胞表面に発現される機能分子(浜口 功・他)
Venture
トロンボポエチンの発見(宮崎 洋)
マクロファージコロニー刺激因子(鈴 伸也)
フローサイトメーターその造血幹細胞測定への応用(佐藤 隆)

投稿者 hokuryukan : 15:50

1997年03月01日

細胞1997年3月号

定価2,600円(税込) 送料84円

特集「アミロイドーシスの発生病理」
特集に寄せて(石原得博)
アミロイドーシスの診断および検索方法(権藤俊一・他)
実験的アミロイドーシス(AA)の発生病理(高橋睦夫・他)
家族性アミロイドポリニューロパチーの病理発生(池田修一)
透析アミロイドーシスの発生病理(下条文武)
Amyloid enhancing factorについて(横田忠明・他)
脳アミロイドーシスの発生病理(池田修一)
Venture
ノルエピネフリン前駆体:ドプス(中村三孝・他)
β2-ミクログロブリン(β2-M)の選択的吸着器「リクセル」(古吉重雄)
--------------------------------------------------------------------------------
細胞生物学
細胞の分裂寿命(野田朝雄)

投稿者 hokuryukan : 15:51

1997年02月01日

細胞1997年2月号

定価1,600円(税込) 送料76円

特集「脳細胞と網膜細胞」
特集に寄せて(渡邊 卓)
「伝達物質放出機構」の観点から(立花政夫)
脳細胞-松果体細胞-網膜細胞の相同性と特異性(荒木正介)
網膜神経節細胞における形態・機能分化と軸索再生能(福田 淳・他)
Venture
セレクチン阻害剤の臨床応用をめざした実験的アプローチ(東條伸一郎・他)
--------------------------------------------------------------------------------
細胞生物学
テネイシンと形態形成(今中恭子・他)
神経細胞のCa2+イオン動態:シナプス刺激によって海馬錐体細胞に誘起される細胞内Ca2+濃度上昇(宮川博義)
学会報告
第10回国際組織細胞化学会議を顧みて(井端泰彦)

投稿者 hokuryukan : 15:51

1997年01月01日

細胞1997年1月号

定価1,600円(税込) 送料76円

特集「血小板機能とその新しい展開」
特集に寄せて(久米章司)
血小板の超微形態と機能(鈴木英紀)
ヒト血小板膜脂質代謝と情報伝達(坂野喜子・他)
血小板蛋白質チロシン燐酸化反応(尾崎由基男)
ずり応力惹起血小板凝集(横山健次・他)
血小板トロンボキサン受容体とその変異(大熊 稔)
Venture
散乱光を用いた新しい血小板凝集能測定(藪崎克己・他)
セロトニン受容体拮抗剤による血小板機能抑制(後藤利一)

投稿者 hokuryukan : 11:55

1996年12月01日

細胞1996年12月号

定価1,600円(税込) 送料76円

特集「造血幹細胞」
特集に寄せて(中内啓光)
ES細胞からの造血発生(仲野 徹)
造血幹細胞の純化と性状解析(大沢匡毅・他)
受容体型チロシンキナーゼTIE,TEKの血液幹細胞における発現と解析(矢野道広・他)
トランスジェニックマウスを用いた造血系の解析(西島維知子・他)
PNHとそのモデルマウス(竹田潤二)
Venture
遺伝子治療用ベクターの開発(坂田恒昭)
--------------------------------------------------------------------------------
細胞生物学
糖尿病網膜症と血管内皮増殖因子(石橋達朗・他)

投稿者 hokuryukan : 15:54

1996年11月02日

細胞1996年11月臨時増刊号

定価2,600円(税込) 送料84円

特集「臓器固有の血管内皮細胞」
特集に寄せて(谷川久一)
脳毛細血管内皮細胞と物質透過性(畑下鎮男・他)
消化管の血管内皮細胞(名倉 宏・他)
大動脈内皮細胞(山田隆啓・他)
肝の血管内皮細胞:特に肝類洞内皮細胞の形態と機能について(上野隆登・他)
脾臓静脈洞内皮(佐藤 孝・他)
腎糸球体内皮細胞の微細構造と機能(太田善介・他)
肺の血管内皮細胞(横山 武・他)
Venture
降圧剤としてのエンドセリン受容体拮抗剤(錦辺 優)
--------------------------------------------------------------------------------
細胞生物学
ヒト老化・不死化遺伝子(辻 俊也・他)
学会報告
第1回日本消化器免疫学会(吉川敏一)

投稿者 hokuryukan : 15:55

1996年11月01日

細胞1996年11月号

定価1,600円(税込) 送料76円

特集「痛みの分子機構」
特集に寄せて(仙波恵美子)
ポリモーダル受容器の生理学と形態学(水村和枝)
C-fiber afferentsの電子顕微鏡的観察(杉浦康夫)
脊髄後角におけるP物質およびエンケファリンの局在と神経連絡(加藤真介・他)
痛覚系におけるμオピオイド受容体(水野 昇・他)
脊髄後角におけるプロテインキナーゼCサブタイプの局在(斎藤尚亮・他)
Venture
組織活性型鎮痛・抗炎症剤インフリーR(上付き)
の開発経緯とその特性(上原貴博)
カプサイシン塗布による鎮痛効果のメカニズムについて(河井祥一郎・他)
ノイロトロピンRの鎮痛作用(大原啓敬)
--------------------------------------------------------------------------------
書評
新しい光学顕微鏡(名倉 宏)

投稿者 hokuryukan : 15:56

1996年10月01日

細胞1996年10月号

定価1,600円(税込) 送料76円

特集「近視の細胞生物学」
特集に寄せて(所 敬)
強度近視眼における眼軸延長のメカニズム(草刈匡世)
実験近視と網膜(不二門尚)
実験近視における網膜・中枢神経(本田 茂)
実験近視眼における血液眼柵の変化(石子智士)
強度近視人眼の形態学的特徴(沖坂重邦)
Venture
共焦点走査型レーザー顕眼鏡(佐々木康行)
新しい眼底造影法(高須正行・他)
苓桂朮甘湯(布目慎勇・他)

投稿者 hokuryukan : 15:57

1996年09月01日

細胞1996年9月号

定価1,600円(税込) 送料76円

特集「メルケル細胞とメルケル細胞癌」
特集に寄せて(鈴木啓之)
歴史的観点から眺めたメルケル細胞(小野友道)
メルケル細胞といわゆるメルケル細胞癌その現状と今後の問題点について(鈴木啓之)
メルケル細胞の機能-免疫組織学的手法を用いて(成澤 寛)
機械受容器としてみたメルケル細胞(小川 尚・他)
メルケル細胞癌(白井利彦)
メルケル細胞癌の多様性(萓島研一・他)
メルケル細胞癌由来細胞株とその亜株の性状について(辛島正志)
メルケル細胞癌由来細胞株(衛藤 光)
Venture
金属アレルギーと化粧品(飯沼佳江)
褥瘡の治癒過程を考えた外用剤治療(佐田美穂子)
5-HT3受容体拮抗剤(塩酸オンダンセトロン)(北澤 剛)

投稿者 hokuryukan : 15:58

1996年08月01日

細胞1996年8月号

定価2,600円(税込) 送料84円

特集「レーザースキャンマイクロスコープ」
特集に寄せて(石川春律)
蛍光インサイツーハイブリダイゼーション法への応用(松田壮正・他)
共焦点走査型レーザー顕微鏡の硬組織分野への応用(中村浩彰・他)
虚血再灌流障害における毛細胆管の三次元形態変化(高松哲郎・他)
酵素および免疫組織化学への応用(風間順一郎・他)
レーザー走査型顕微鏡のラジオオートグラフィーへの応用(島田眞久・他)
共焦点レーザー顕微鏡の細胞薬理学への応用(兜 正則)
Venture
原子間力顕微鏡(AFM)(中野勝志)
共焦点レーザー走査蛍光顕微鏡(長谷川茂)
共焦点レーザー走査顕微鏡と蛍光プローブを用いた細胞内pHの測定条件の検討(山垣浩司)
二光子励起レーザ走査顕微鏡(尾崎一穂)
--------------------------------------------------------------------------------
技術講座
TUNEL陽性細胞の超微形態像(木村憲治)

投稿者 hokuryukan : 15:59

1996年07月01日

細胞1996年7月号

定価1,600円(税込) 送料76円

特集「リンパ球」
特集に寄せて(安保 徹)
腸の上皮リンパ球の形態と機能(岩永敏彦・他)
肝臓における胸腺外分化T細胞(河内保之・他)
骨髄T細胞の特性(岡崎仁昭)
リンパ球と胸腺(今泉 晃)
顆粒リンパ球の増殖性疾患(押味和夫)
Venture
原子間力顕微鏡(AFM)(中野勝志)
EBウイルスに対するプローブを用いたウイルスクロナリティの証明(山森俊治)

投稿者 hokuryukan : 16:00

1996年06月01日

細胞1996年6月号

定価2,600円(税込) 送料84円

特集「癌の転移の形態学」
特集に寄せて(神奈木玲児)
ホメオボックス遺伝子HOXD3によるヒト白血病細胞接着分子発現の制御(谷口泰史)
ギャップ結合蛋白質(コネキシン)と腫瘍の悪性化(小山田正人)
癌細胞血中移行のナチュラルヒストリー(中西速夫・他)
血管新生と癌転移(自見政一郎)
ヒトリンパ管内皮細胞の構造と細胞接着分子(大熊守也)
ヒト大腸癌細胞の血管内侵入機序に関する考察(寺田充彦・他)
ヒト肝癌の細胞骨格からみた分化度と接着性の一考察(永森静志)
Venture
肝転移を抑制する抗癌剤の開発(山田雄次・他)
癌転移浸潤阻害剤(本山晶章・他)
--------------------------------------------------------------------------------
細胞生物学
血管新生のシグナリング(和泉弘人・他)

投稿者 hokuryukan : 16:01

1996年05月02日

細胞1996年5月臨時増刊号

定価2,600円(税込) 送料84円

特集「ネフロンと細胞」
特集に寄せて(坂井建雄)
足細胞の細胞骨格(白土 公)
嵌合する足細胞突起を基底面から観察する(猪口幸子・他)
メサンギウム細胞の力学と細胞骨格(坂井建雄)
糸球体濾過障壁の発生(長田道夫)
尿細管上皮細胞の走査電顕像(岩永ひろみ)
集合管細胞の微細構造と機能(藤乗嗣泰・他)
Venture
足細胞スリット膜の構成(栗原秀剛)
--------------------------------------------------------------------------------
細胞生物学
サイトカインレセプターのシグナル伝達機構(吉村昭彦・他)

投稿者 hokuryukan : 16:02

1996年05月01日

細胞1996年5月号

定価1,600円(税込) 送料76円

特集「脾臓の形態と機能」
特集に寄せて(笹生俊一)
脾臓の進化・発達(浅井淳平)
濾胞周辺帯と白脾髄の構造と機能(笹生俊一)
赤脾臓の構造と機能(佐藤 孝)
脾臓のマクロファージ(内藤 眞)
脾臓の代謝障害(石原得博)
--------------------------------------------------------------------------------
技術講座
Tissue DNA subtraction in situ hybridization法

投稿者 hokuryukan : 16:03

1996年04月01日

細胞1996年4月号

定価2,600円(税込) 送料84円

特集「皮膚の電顕病理」
(巻頭言)マイケル・ファラディと電子顕微鏡(竹内 隆)
特集に寄せて(鈴木啓之)
ケラチノサイト系の疾患(1)(北島康雄)
ケラチノサイト系の疾患(2)(山本明美)
表皮真皮接合部の電顕病理(石河 晃・他)
真皮メラノサイトーシス(萱島研一・他)
皮膚附属器疾患の電顕病理(諸橋正昭)
皮膚の真皮結合組織性疾患の電顕所見(日野治子・他)
皮膚血管の電顕病理(今山修平)
Venture
無精者のための走査電子顕微鏡(小倉一道)
美白化粧品(長沼雅子)

投稿者 hokuryukan : 16:03

1996年03月01日

細胞1996年3月号

定価1,600円(税込) 送料76円

特集「硬組織の周期性」
特集に寄せて(川崎堅三・他)
系統発生からみた歯の成長線(小澤幸重)
数種動物の歯の形成リズム(川崎堅三・他)
硬組織形成における生体リズムと松果体(佐藤哲二)
生体リズムを記録する歯の成長線(大塚美重・他)
--------------------------------------------------------------------------------
技術講座
立体構築法(小池宏之・他)
X線顕微鏡による生細胞観察(眞島利和・他)

投稿者 hokuryukan : 16:04

1996年02月01日

細胞1996年2月号

定価2,600円(税込) 送料84円

特集「脳の遺伝子組織化学」
特集に寄せて(近藤尚武)
NMDA型グルタミン酸受容体サブユニット(渡辺雅彦)
グルタミン酸トランスポーター(島田昌一)
Ca2+/カルモデュリン依存性プロテインキナーゼIV(阪上洋行)
プロテインキナーゼC(斎藤尚亮・他)
拡大するホスファチジルイノシトール3-キナーゼ(PI3K)ファミリー(大津正之)
ホスファチヂルイノシトール3-キナーゼ(PI3-キナーゼ)の中枢神経系における遺伝子発現(伊藤 靖)
脳内部位特異的発現を示す新規遺伝子の検索と解析(佐藤 真・他)
シナプス活動によって発現調節される新しい海馬遺伝子(入江康至・他)

投稿者 hokuryukan : 16:05

1996年01月01日

細胞1996年1月号

定価1,600円(税込) 送料76円

特集「アポトーシスの細胞生物学」
特集に寄せて(小路武彦)
発生とアポトーシス(刀祢重信)
ステロイドとアポトーシス(笹野公伸・他)
閉鎖卵胞におけるアポトーシス(伯野直美)
ヒト胎盤絨毛におけるアポトーシス(安田政実・他)
AIDSとアポトーシス(小林信之)
--------------------------------------------------------------------------------
プロダクツ
抗Bcl-2抗体を用いた免疫組織化学的手法(笠原健弘)
オリゴヌクレオチド3'エンドラベリングシステム(加藤義洋)
細胞死検出キットELISA細胞DNAフラグメーションELISA(馬淵 恵)

投稿者 hokuryukan : 11:54

1995年12月02日

細胞1995年12月臨時増刊号

定価2,600円(税込) 送料84円

特集「最新の走査電子顕微鏡」
特集に寄せて(井上貴央)
生物試料レプリカ膜の超高分解能走査電顕観察(井上貴央・他)
植物組織のCryo-SEM観察(藤川清三・他)
骨の走査電顕(橋都浩哉・他)
皮膚表皮基底面の走査電子顕微鏡的観察(山田七子・他)
系統進化を走査電顕で捉える(小澤幸重)
ラット精巣白膜および精索におけるリンパ路の走査電顕観察(浜崎正雄・他)
Natural SEMによる含水生物試料の観察(西村雅子・他)
--------------------------------------------------------------------------------
学会報告
第1回日本生化学会春季シンポジウム「細胞内トラフィック」に参加して(渡邊 誠)
国際ペルオキシソームシンポジウム(山田純司)

投稿者 hokuryukan : 16:30

1995年12月01日

細胞1995年12月号

定価2,600円(税込) 送料84円

特集「ニューマイクロスコープ」
特集に寄せて(牛木辰男)
走査型プローブ顕微鏡(伊藤悦郎・他)
原子間力顕微鏡(AFM)(牛木辰男・他)
X線顕微鏡(篠原邦夫)
細胞内カルシウムイオン解析顕微鏡の組織標本への応用(佐藤洋一・他)
神経興奮の光学的イメージング(飯島敏夫)
EELS分析顕微鏡(水平敏知)
--------------------------------------------------------------------------------
トピックス
レーザースキャニングサイトメーター(北川久雄)
高速共焦点システムによるCa2+イオンの画像解析(中村 竜)
細胞生物学
蛋白質の細胞内輸送シグナル(池原征夫)

投稿者 hokuryukan : 16:29

1995年11月01日

細胞1995年11月号

定価1,600円(税込) 送料76円

特集「ウイルスの構造」
特集に寄せて(保坂康弘)
クライオ電子顕微鏡はウイルス粒子サイズを制御する機構を明らかにし,
その機構はHIVにも適用できそうだ(Stephen D.Fuller・他)
HIVウイルスの超微構造(中井益代・他)
B型肝炎ウイルスの超微構造(山口正視・他)
膜ウイルスの構造(宇野文夫・他)
--------------------------------------------------------------------------------
トピックス
腸管の微小循環の制御(三浦総一郎・他)
学会報告
第48回MIMOS会議(西山一朗)

投稿者 hokuryukan : 16:29

1995年10月01日

細胞1995年10月号

定価1,600円(税込) 送料76円

特集「精子に関する細胞生物学」
特集に寄せて(年森清隆)
精細胞分化におけるc-kit分子の役割(吉永一也)
精子発生とセルトリ細胞(上野 浩・他)
精子形成過程に特異的な遺伝子発現(森 千里)
哺乳動物精子先体の形成と成熟(年森清隆・他)
受精能獲得と先体反応(鈴木二美枝)
--------------------------------------------------------------------------------
技術講座
マイクロウェーブ照射による電顕的観察の応用(浜崎正雄・他)

投稿者 hokuryukan : 16:28

1995年09月01日

細胞1995年9月号

定価2,600円(税込) 送料84円

特集「消化器内分泌細胞の発生・分化と病態」
特集に寄せて(木村伯子)
腸上皮を離れる消化管内分泌細胞(岩永敏彦・他)
昆虫の消化管内分泌細胞(遠藤泰久)
消化管の非腫瘍性病変における内分泌細胞(堤 寛)
消化管腫瘍の内分泌細胞(岩渕三哉)
膵内分泌細胞のホルモン合成と刺激応答(田中滋康・他)
膵腫瘍における内分泌細胞分化(八木橋操六)
内分泌腫瘍の機能分化と増殖能(木村伯子)
--------------------------------------------------------------------------------
トピックス
消化管におけるセロトニンおよびそのレセプター(中村正彦・他)

投稿者 hokuryukan : 16:26

1995年08月01日

細胞1995年8月号

定価1,600円(税込) 送料76円

特集「増殖因子」
特集に寄せて(野田政樹)
TGF-β(山下英俊)
BMP(澁谷浩司・他)
ヘッジホッグファミリー(野地澄晴・他)
FGFとそのファミリー(島田ひろき・他)
GP130と骨(西村理行・他)
--------------------------------------------------------------------------------
トピックス
Na+依存性伝達物質トランスポーター(門田朋子)
技術講座
細胞表面から核内転写因子に至るシグナルトランスダクション(萩原正敏)
書評
皇帝の新しい心(沖垣 達)

投稿者 hokuryukan : 16:15

1995年07月01日

細胞1995年7月号

定価1,600円(税込) 送料76円

特集「チューブリン系細胞運動」
特集に寄せて(豊島陽子)
鞭毛ダイニンのミュータント(神谷 律)
高解像度運動解析(上村慎治)
微小管結合蛋白質のリン酸化と微小管重合調節(三上 敦)
分子モーター受容体と細胞内小器官輸送(豊島 至)
--------------------------------------------------------------------------------
トピックス
サイクリン依存性キナーゼによる細胞周期の制御(大方香代子・他)
凍結固定はどこまで発達したか(津山新一郎・他)

投稿者 hokuryukan : 16:14

1995年06月02日

細胞1995年6月号

定価1,600円(税込) 送料76円

特集「オルガネラ病」
特集に寄せて(森 道夫)
ライソソーム病(岩政輝男・他)
ペルオキシソーム病(折居忠夫・他)
ミトコンドリア病(若林 隆)
イオンチャンネル病(猪岡 元・他)
ギャップ結合チャネル病(小山田正人・他)
--------------------------------------------------------------------------------
トピックス
骨格筋に寄生する住肉胞子虫について(木村忠直)
学会報告
内藤コンファレンス(堀 哲郎・他)

投稿者 hokuryukan : 16:13

1995年05月02日

細胞1995年5月臨時増刊号

定価2,600円(税込) 送料84円

特集「細胞接着と病態」
特集に寄せて(小川道雄)
移植と細胞接着(森川雅之・他)
転移の臓器親和性と細胞接着(松浦成昭・他)
心筋虚血再灌流障害と細胞接着(山崎 力・他)
がんの病態と細胞接着(塩崎 均)
--------------------------------------------------------------------------------
技術講座
分泌顆粒膜蛋白質の分子クローニング(福岡伸一)
糸球体内皮の透過性モデル(新田孝作)
トピックス
炎症と細胞接着(玉谷卓也)
細胞生物学
原形質流動(高木慎吾)
学会報告
細胞接着研究の新しい潮流(関口清俊)

投稿者 hokuryukan : 16:12

1995年05月01日

細胞1995年5月

定価2,600円(税込) 送料84円

特集「マクロファージの発生,分化と機能」
特集に寄せて(高橋 潔)
マクロファージの発生と分化(高橋 潔)
Kupffer細胞の発生,分化と機能的役割(内藤 眞・他)
脾臓におけるマクロファージの多様性と機能(伊藤雅文・他)
末梢性リンパ組織のマクロファージとその機能(赤木忠厚)
腸管免疫機構におけるマクロファージの役割(名倉 宏・他)
破骨細胞の起源と機能(真野 博・他)
ミクログリアの発生と多様性(澤田 誠)
--------------------------------------------------------------------------------
細胞生物学
線虫の神経発生(三谷昌平)

投稿者 hokuryukan : 16:10

1995年04月01日

細胞1995年4月

定価2,600円(税込) 送料84円

特集「粘膜免疫を担う組織と細胞」
特集に寄せて(名倉 宏)
消化管運動のオートノミーとその形態学的基盤(小林 繁・他)
腸管粘膜絨毛上皮細胞間T細胞(石川博通・他)
寿命を終えた腸上皮細胞の処理機構(岩永敏彦)
大腸M細胞の構造と機能(藤村宜憲・他)
パイエル板リンパ濾胞の迷路(今井 大・他)
--------------------------------------------------------------------------------
技術講座
マイクロウェーブを用いた骨組織の迅速脱灰(泉 直也・他)
トピックス
血管内皮細胞への遺伝子導入(三井洋司)
細胞生物学
蛋白質の核局在化機構(立花太郎・他)
プロダクツ
ガスロンNによるギャップ結合を介した細胞間コミュニケーションの活性化(日本新薬株式会社)

投稿者 hokuryukan : 16:09

1995年03月01日

細胞1995年3月

定価1,600円(税込) 送料76円

特集「グルコーストランスポーター」
特集に寄せて(高田邦昭)
グルコーストランスポーターの構造と機能およびインスリンの作用機構(岡 芳知)
膵ラ氏島におけるグルコーストランスポーター(宇高直子・他)
酵母を用いたグルコーストランスポーターの解析(笠原道弘)
血液-組織関門のグルコース通過機構(高田邦昭)
糖の取り込み可視化の試み(島田眞久・他)
--------------------------------------------------------------------------------
技術講座
少量の浮遊細胞の透過電顕用包埋法(谷口 豊・他)
学会報告
生物科学の躍進と形態科学の新しい展開(外崎 昭)
プロダクツ
新しい経口糖尿病用薬アカルボース(バイエル薬品株式会社)

投稿者 hokuryukan : 16:07

1995年02月01日

細胞1995年2月

定価1,600円(税込) 送料76円

特集「血管内皮細胞の機能と形態の多様性」
特集に寄せて(吉田洋二)
培養動脈内皮細胞と静脈内皮細胞との機能的差異(山本清高・他)
内皮細胞機能調節因子としてのSubstrate(松田武久)
内皮細胞機能の調節因子としての血流力(安藤譲二)
活性化内皮細胞の形態と機能(大谷明夫・他)
--------------------------------------------------------------------------------
細胞生物学
ミトコンドリア蛋白質の輸送機構(斧 秀勇)
学会報告
第13回国際電子顕微鏡学会出席印象記(相原 薫・他)

投稿者 hokuryukan : 16:06

1995年01月01日

細胞1995年1月

定価1,600円(税込) 送料76円

特集「心筋に関する細胞生物学」
特集に寄せて(和泉 徹)
心筋虚血と細胞骨格(堀 正二・他)
ウイルスによる心筋細胞障害(出口寛文・他)
自己免疫応答による心筋障害(鈴木啓介・他)
筋ジストロフィーの心病変(田中弘允・他)
移植心(森本紳一郎)
--------------------------------------------------------------------------------
学会報告
第46回MIMOS会議(溝口 元)
第4回日米合同組織細胞化学会議(永田哲士)

投稿者 hokuryukan : 11:53