« 2005年08月 | メイン | 2005年12月 »
2005年11月30日
昆虫と自然 2005年 12月臨時増刊号
特集:増加するレッドリストの昆虫
価格:定価2,600円(税込)送料76円
特集「増加するレッドリストの昆虫」
レッドリストの昆虫と日本の自然(石井 実)
増え続ける絶滅に瀕するチョウ類とその保全(中村康弘)
新しいレッドリストのトンボ類(枝 重夫)
半翅類(カメムシ目)(林 正美)
新しいレッドリストの水生昆虫(谷 幸三)
連 載・日本の甲虫−3−
日本のヒラタムシ上科甲虫(3)(佐々治寛之)
報 文
肉食性シジミチョウ類の多様性と進化(2)(矢後勝也)
投 稿
岡山県で確認されたリュウキュウアサギマダラ(大島康宏・橋本恵・矢田 脩)
『昆虫と自然』2005年総目次
投稿者 hokuryukan : 16:23
地域ケアリング 2005年 12月臨時増刊号
特集:新介護報酬への対応
価格:定価1,600円(税込)送料116円
特集 新介護報酬への対応
講演会資料1:介護報酬改定の基本的論点と今後の検討の進め方(案)
講演会資料2:新規サービス等の報酬体系に関する議論等の整理(案)
講演会資料3:訪問介護・訪問入浴介護の報酬・基準について
講演会資料4:「目標の達成度に応じた評価の仕組み」に係る議論の整理
ケアマネージャーのための最新福祉機器・用具情報
(附)福祉用具の消毒工程認定事業所情報
(社)シルバーサービス振興会
投稿者 hokuryukan : 16:21
アレルギーの臨床 2005年 12月臨時増刊号
特集1:接触皮膚炎:最新のトレンド
特集2:アレルギーの予防と治療 Q&A 2005
価格:定価2,600円(税込)送料100円
今月のことば
免疫・アレルギーの研究に一言(石橋康正)
特集1「接触皮膚炎:最新のトレンド」
−かぶれの現状−(中川秀己)
職業性接触皮膚炎(片岡葉子)
医療用外用薬による接触皮膚炎(中田土起丈)
金属製装飾品による接触皮膚炎(鶴田・松永)
アトピー性皮膚炎における接触皮膚炎(杉浦・植西)
色素脱失型・色素沈着型接触皮膚炎(関東裕美)
手の湿疹とラテックスアレルギーの関連(尾藤利憲)
特集2「アレルギーの予防と治療 Q&A 2005」
喘息の長期管理における抗アレルギー薬の使い方(玉置 淳)
咳を主訴とする患者に対するアスゲン等の漢方薬(寺川和彦)
小児の気管支喘息の治療に用いられるヨウレチン(野間 剛)
パルミコートの吸入指導や使用時の注意点(宮川洋介)
新しいミルクアレルギー用ミルク「MA-mi(森永乳業)」(宇理須厚雄)
明治乳業の「明治ミルフィーHP」について(栗原和幸)
アレルギー性鼻炎に経口抗アレルギー薬治療で効果不十分な場合(松原 篤)
ヒルドイドローションについて(荒川涼子)
メリビオースについて(富田響子)
eyelid dermatitis(眼瞼皮膚炎)の原因と適切な治療法(中山秀夫)
現在,日本で利用できる皮膚テスト用の抗原について(藤井智子)
かゆみの強い皮膚病とエルピナンについて(長谷川義博)
アトピー性皮膚炎の治療に有効な漢方薬、補中益気湯(水野信之)
金属アレルギーの方がお化粧する際への注意点(森 保子)
症例報告
内 科 ◆ フルチカゾンロタディスクおよびディスカスの使用感についての検討(鈴木和夫・他)
内 科 ◆好酸球性胃腸炎(白井敏博・他)
耳 鼻 科 ◆喉頭過敏症と考えられた1症例(齋藤正治・他)
皮 膚 科 ◆側頭動脈炎(小林康隆・他)
皮 膚 科 ◆グリベックによる薬疹(足立舞子・他)
技術講座
気管支喘息における気道リモデリングの評価(松永・一ノ瀬)
研究会より
第47回関東耳鼻咽喉科アレルギー懇話会(遠藤朝彦)
投稿者 hokuryukan : 16:18
Medical Science Digest 2005年 12月臨時増刊号
特集:線維化と疾患,病態とその制御
価格:定価2,600円(税込)送料84円
特集「線維化と疾患,病態とその制御」
線維化病態の治癒へのダイナミックチェンジ(岡崎 勲・稲垣 豊)
皮膚の線維化(尹 浩信)
肺線維症(桑名正隆)
TGF-β/Smadシグナルからみた肝線維化治療(稲垣 豊・他)
腎硬化症(和田隆志・横山 仁)
眼の線維化疾患とその遺伝子治療(雑賀司珠也)
動脈硬化症(薦田 洋・他)
Venture
線維化マ−カ−の測定意義と方法論(東山礼一・他)
オルメテックの腎臓および肝臓の線維化抑制作用(水野 誠・石川裕一)
Cutting Edge
抗リウマチ薬と肺傷害(近藤啓文・和田達彦)
西ナイル熱の現状(森田公一)
2005年 総目次
投稿者 hokuryukan : 16:15
2005年11月22日
細胞 2005年 12月号
特集:統合失調症の分子医学
価格:定価1,600円(税込)送料84円
特集「統合失調症の分子医学」
統合失調症の分子医学(有波忠雄)
統合失調症の分子遺伝学(岸 太郎・他)
統合失調症の発達障害仮説とドパミン神経栄養因子(那波宏之・柿田明美)
統合失調症の治療薬と分子医学(橋本謙二)
DISC1からみた統合失調症の分子病態(疋田貴俊・他)
Ventures
ポストゲノム時代の統合失調症創薬(梶井 靖・他)
リスペリドン内用液を用いた外来薬物治療の可能性(宋 仁浩)
細胞生物学講座
ギャップ結合と病態発生(山田正人・他)
技術講座
成体肝前駆細胞分離法(朝比奈欣治・他)
電子顕微鏡で見る細胞生物学講座
細胞質 VI(ゴルジ装置(金関 悳)
投稿者 hokuryukan : 13:39
昆虫と自然 2005年 12月号
特集:DNAから知る昆虫の多様性と進化
価格:定価1,300円(税込)送料76円
特集「DNAから知る昆虫の多様性と進化」
多様性と進化の原動力としての突然変異(八木孝司)
分子系統による日本産ウラギンヒョウモン3種と形態(新川 勉・石川 統)
発光昆虫はどのような方法で進化したか(大場裕一)
ウスバアゲハ属の起源と進化の道すじ(尾本恵市)
DNAから知る高山蝶の来た道−ベニヒカゲを中心として−(中谷貴壽・宇佐美真一・伊藤建夫)
連 載
昆虫学研究室訪問(19)静岡大学農学部応用昆虫研究室(廣森 創)
報 文
肉食性シジミチョウ類の多様性と進化(1)(矢後勝也)
沖縄県の里山 名護岳のカミキリムシ相(槇原 寛・伊禮英毅)
投稿者 hokuryukan : 13:38
考古学ジャーナル 2005年 12月増大号
特集:日本の壁画−高松塚古墳・キトラ古墳−
価格:定価2,600円(税込)送料76円
特 集 日本の壁画−高松塚古墳・キトラ古墳−
高松塚古墳とキトラ古墳の壁画保存問題の経緯(河上邦彦)
キトラ古墳の発掘とその壁画(花谷 浩)
美術史学の視点から(百橋明穂)
考古学から見た壁画古墳(河上邦彦)
保存方法−剥ぎ取り・解体−(川野辺 渉)
今月の言葉
考古学研究の選択定年(市毛 勲)
遺跡速報
福島県会津美里町油田遺跡−縄文時代から中世にかけての複合遺跡−(阿部健太郎)
敏満寺石仏谷墓跡(本田 洋)
連 載
形のこころ 図像考古学の試み -5- 他界へ渡る船(辰巳和弘)
遺跡の保存と活用(2)真脇遺跡(高田秀樹)
新刊紹介『国宝 高松塚古墳壁画』(小林達雄)
投稿者 hokuryukan : 13:38
アレルギーの臨床 2005年 12月号
特集:神経ペプチドとアレルギー性疾患
価格:定価2,000円(税込)送料92円
今月のことば
真夏の夜の夢-分子生物学の進歩に思う-(眞野健次)
特集「神経ペプチドとアレルギー性疾患」
-特集に寄せて-(朝比奈昭彦)
神経線維と神経ペプチド(柳澤・一ノ瀬)
神経ペプチドと鼻アレルギー(岡本美孝)
気管支喘息における神経ペプチド(吉原重美)
アトピー性皮膚炎における神経ペプチド(祥宰・他)
肥満細胞と神経ペプチド(三原・秀)
神経ペプチドによる免疫制御(松下・山元)
かゆみと神経ペプチド(高森建二)
アレルギーの臨床に寄せる
スギ・ヒノキ花粉症に対する塩酸オロパタジンと塩酸フェキソフェナジンの単盲検比較臨床試験−大量飛散年における同一地域内居住患者での検討−(久保伸夫・他)
大麦β-グルカンの免疫増強活性とアレルギー抑制について(椿 和文・他)
重症アトピー性皮膚炎に対するシクロスポリン内服療法の有用性 エビデンスから得られる知見と今後の課題(古江増隆)
研究会より
第26回埼玉喘息・アレルギー研究会(滝沢敬夫)
投稿者 hokuryukan : 13:37
Medical Science Digest 2005年 12月増大号
特集:抗体療法の現状と展望
価格:定価2,600円(税込)送料84円
特集「抗体療法の現状と展望」
抗体療法の現状と展望:総論(奥村 康)
B細胞リンパ腫の抗CD20抗体療法 (rituximab)(飛内賢正)
急性骨髄性白血病に対する抗CD33抗体療法 (gemtuzumab ozogamicin)(竹下明裕・大野竜三)
大腸がんに対する抗体療法(佐藤裕信・他)
Crohn病に対する抗TNF-a,抗IL-6レセプター抗体療法(伊藤裕章)
膠原病に対する抗TNF,抗CD20抗体療法(田中良哉)
花粉症に対する抗IgE抗体療法(大久保公裕)
Venture
KMマウスを用いた抗TRAIL-Rヒト抗体の作製とそのがん治療への応用(元木一宏・他)
マウスとヒトのキメラ型抗CD20モノクローナル抗体rituximabの全身性エリテマトーデス(SLE)に対する治療薬としての可能性(遠藤和宏・他)
体外循環療法による急速進行型関節リウマチの治療(谷村一秀)
Digest シリーズ
21世紀の免疫研究(谷口 克)
Cutting Edge
TENの新しい治療(山田裕道)
New Technology
ES細胞の無血清培養(杉村逸郎・他)
投稿者 hokuryukan : 13:35
BIO Clinica 2005年 12月臨時増刊号
20周年特集号
第一特集:新型インフルエンザ対策は万全か
第二特集:Bioの歴史
価格:定価2,600円(税込)送料100円
TOP(巻頭言)自然は強力なる“バイオテロリスト”(渡辺治雄)
第一特集「新型インフルエンザ対策の準備は万全か」
総論:新型インフルエンザ対策の準備は万全か(菅谷憲夫)
アジアでのH5N1インフルエンザの現状と対策(谷口清州)
地方での新型インフルエンザへの対応(西村秀一)
新型インフルエンザとノイラミニダーゼ阻害薬(畠山修司)
新型インフルエンザ用のワクチン(来海和彦・城野洋一郎)
新型インフルエンザと迅速診断の役割(三田村敬子・清水英明)
NEWS FROM INDUSTRY
A型及びB型インフルエンザ感染症に対する予防薬としてのタミフル カプセル75(上園 健)
インフルエンザ検出キット「チェックFlu A・B」(児島浩一郎)
インフルエンザその他感染症対策:世界規模の協力体制が不可欠(ヤープ・ハウトシュミット)
インフルエンザウイルス迅速検出キット「ラピッドテスタFLUスティック」の基本性能(丹野眞志・他)
エスプラインインフルエンザA&B-N(吉田 隆・小垣弘之)
第二特集「Bioの歴史」
Bioの歴史(上代淑人)
組換えDNA技術の誕生から今日まで(吉川 寛)
生化学・分子生物学の発展(中澤 淳)
発生工学の誕生から今日まで(相澤慎一)
Clinical Topics
筋萎縮性側索硬化症の遺伝子治療実験(中野今治)
投稿者 hokuryukan : 13:33
2005年11月14日
四季の味 ANEW No. 42 秋
定価1,429円+税
料理歳時記 京料理の秋(一よし・栗津加寿男)
巻頭随筆
雪おろしとバッテラ(司 修)
古都鎌倉の菓子(蕉雨庵)
おかず四季おりおり(高石雅敏 加藤住男)
秋深し それぞれの食卓
頬落記 ジンギス汗鍋(池部 良)
--------------------------------------------------------------------------------
特集 器あそび 組み合わせる愉しみ
--------------------------------------------------------------------------------
割烹の極意 煮ものこそ家庭料理の原点(西堀高市)
家庭の味 素人ならではの思いつき
--------------------------------------------------------------------------------
味の巡歴
オフィスビルで愉しむ斬新な洋食(フリッツ)
豆腐料理に見たサービスの真髄(とうふ屋うかい)
--------------------------------------------------------------------------------
連作短篇
お勘定! 銀座の竹藪(今江祥智)
たまかな暮し 燈火親しむころ(常磐新平)
南北さんの趣向(領家高子)
乱世の揉め事(青山光二)
食游集 さんまの味(星川清司)
--------------------------------------------------------------------------------
糯米を電子レンジで手軽に(角田典子)
想い出あふれる洋食屋のスープ(石井 徹)
秋刀魚ご飯(兵藤ゆき)
生利節のおいしさを見直そう
灼熱の炎から生まれる真紅の蕪(奥田政行)
--------------------------------------------------------------------------------
随筆集
一人はイヤ(池辺晋一郎)
魚あれこれ(松本 亮)
まずは器から(さえきあすか)
名物料理の思い出(佐伯彰一)
山川の珍味(もりたなるお)
--------------------------------------------------------------------------------
対談
おもてなしは自然流(中村秀太良 古川洽次)
食べ物風土記
朝まんじゅうに昼うどん(高野里美)
何故かベルギーづいて(伊藤玄二郎)
投稿者 hokuryukan : 12:13
四季の味 ANEW No. 41 夏 再刊十周年記念号
定価1,429円+税
料理歳時記 京料理の夏(一よし・栗津加寿男)
--------------------------------------------------------------------------------
再刊十周年に寄せて
食べ物はこんなに美しいものだった(佐藤愛子)
美味の真髄を求めよ(高橋忠之)
味の尺度(須田菁華)
--------------------------------------------------------------------------------
古都鎌倉の菓子(蕉雨庵)
おかず四季おりおり(高石雅敏 加藤住男)
--------------------------------------------------------------------------------
夏めく それぞれの食卓
--------------------------------------------------------------------------------
新連載
割烹の極意 焼き物をもっと気軽に(西堀高市)
--------------------------------------------------------------------------------
頬落記 鱸の洗い(池部 良)
--------------------------------------------------------------------------------
編集室へようこそ バックナンバーの料理から
--------------------------------------------------------------------------------
家庭の味 素人ならではの思いつき
これぞまさにマンマの味(三留一男)
--------------------------------------------------------------------------------
味の巡歴
暮らしに息づく台湾の郷土料理
もう一度食べたい台湾の味
--------------------------------------------------------------------------------
連作短篇
お勘定! 絵姿女房? (今江祥智)
たまかな暮し 真夏の読書と夕食(常磐新平)
嬉しそうな店(領家高子)
巨匠逝く(青山光二)
食游集 あわび(星川清司)
--------------------------------------------------------------------------------
ラタトゥイユで夏野菜を(角田典子)
タスマニアの香りに魅せられて(森 義文)
手作りの心太は思い出の海の味
鳥海山こそ岩牡蠣の育ての親(奥田政行)
中尾万作の多岐にして多彩な食器
--------------------------------------------------------------------------------
随筆集
独り者の味(加藤 武)
オクラの南部(青山 南)
料理男の日常(荻原魚雷)
鮭缶パーティーの思い出(小谷野敦)
秘中の秘(すずき大和)
--------------------------------------------------------------------------------
対談
王朝時代に学ぶ「知恵」の食事(尾崎左永子・和田龍幸)
食べ物風土記
焼け跡から生まれたお好み焼き(石田信夫)
プーシキンのホット・チョコレート(伊藤玄二郎)
旅先での楽しみ 韓国乗り歩きの味(種村直樹)
投稿者 hokuryukan : 12:06
四季の味 ANEW No. 40 春
定価1,238円+税
料理歳時記 京料理の春(一よし・栗津加寿男)
巻頭随筆 粥の味(長部日出雄)
古都鎌倉の菓子(蕉雨庵)
おかず四季おりおり (高石雅敏・加藤住男)
--------------------------------------------------------------------------------
特集 春深む それぞれの食卓
--------------------------------------------------------------------------------
出しの極意教えます(西堀高市)
ホットケーキ その真味を探る
頬落記 蛤(池部 良)
カレーライスは文明開化の香り(石井 徹)
豆腐料理とわたし“だっし”冷奴(ダニエル・カール)
家庭の味 素人ならではの思いつき
わたしの一品 牛若丸ちゃんこ鍋(舞の海秀平)
--------------------------------------------------------------------------------
味の巡歴
野菜と対話するフレンチのシェフ
--------------------------------------------------------------------------------
おやつの時間(鶴田純也)
連作短篇
お勘定! 住まいのつくり方(今江祥智)
たまかな暮し 春の風邪(常磐新平)
ひとりは美味からず(領家高子)
雪の大つごもり(青山光二)
食游集 うぐいす豆(星川清司)
--------------------------------------------------------------------------------
中国点心の焼売に挑戦する
四季椀と名付けられた檜の椀
もっと小魚を食べなきゃ
庄内ごっつお伝 春を告げる桜鯛のアクアパッツァ(奥田政行)
安南手に導かれた山本博の染付
--------------------------------------------------------------------------------
随筆集 四季の味
対談
「だれやめ」の酒(鮫島吉廣 和田龍幸)
食べ物風土記
全国に誇る『三大麺』(村上俊介)
ラスプーチン,最後のワイン(伊藤玄二郎)
旅先での楽しみ 切り落としの味(種村直樹)
投稿者 hokuryukan : 11:39
2005年11月10日
昆虫と自然 2005年 11月号
特集:半翅類の昆虫たち
価格:定価1.300円(税込)送料76円
特集「半翅類の昆虫たち」
半翅類研究の最近のトピックス(紙谷聡志)
半翅類における外来種の現状(宮武頼夫)
カメムシ類に見られる多様な細菌共生系(菊池義智)
新害虫フタテンチビヨコバイの発生と被害(松村正哉)
小笠原群島のキジラミ類と生物地理(井上広光)
連 載
昆虫学研究室訪問(18)
名古屋大学大学院生命農学研究科環境昆虫学研究室(田中利治)
報 文
簡単ではない簡便法(SM法)−蝶類の染色体数の研究−(池田比呂志)
報 文
クワガタムシの個体変異は何の役に立つのか?(小島啓史・五箇公一)
本の紹介
「チョウの生物学」(宮田正)
投稿者 hokuryukan : 18:05
昆虫と自然 2005年 10月号
特集:昆虫のかたちづくりのメカニズム
価格:定価1.300円(税込)送料76円
特集「昆虫のかたちづくりのメカニズム」
昆虫の形態形成と分子発生遺伝学(三浦徹 )
コオロギから学ぶ生物の発生システムの進化(三戸太郎・野地澄晴)
遺伝子で探るテントウムシの斑紋形成(新美輝幸・柳沼利信)
チョウの翅と幼虫の紋様形成について(二橋亮・藤原晴彦)
シロアリの兵隊分化に伴う大顎の形成と遺伝子発現(越川滋行・松本忠夫・三浦徹)
連 載
昆虫調査のユニークなテクニック(2)蝶と海浜性昆虫(巣瀬司)
報 文
アゲハ個眼の多様性と中枢構造(竹村伸也)
報 文
大阪湾岸で発見された日本初科のカメムシ(山崎一夫・杉浦真治)
本の紹介
「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」(広渡俊哉)
本の紹介
「チョウの羽はなぜ美しい?」(福田久子)
投稿者 hokuryukan : 18:00
昆虫と自然 2005年 9月増大号
特集:岩清水に棲む昆虫たち
価格:2,600円(税込)送料76円
特集「岩清水に棲む昆虫たち」
岩清水と昆虫(三枝豊平・倉西良一)
源流,飛沫帯に棲むカゲロウ類(東城幸治・宮入健)
飛沫帯でくらすクロノギカワゲラ(花田聡子)
岩清水をトビケラから考える(倉西良一)
岩清水性のハエ仲間(三枝豊平)
連 載
昆虫調査のユニークなテクニック(1)オニヤンマはどこまで飛ぶか−電話番号による標識法−(田口正男)
連 載
昆虫学研究室訪問(17)三重大学生物資源学部昆虫生態学研究室(山田佳廣・塚田森生)
報 文
オオムラサキはどんな場所の木に産卵するか?(小林隆人)
報 文
クロコガネ解説(2)(松本武)
投稿
ハンミョウ科昆虫の就寝行動について(村里由美・桃下大)
本の紹介
「モルフォチョウの碧い輝き−光と色の不思議に迫る−」(吉田昭広)
本の紹介
「フライフィッシング用語辞典」(三枝豊平)
投稿者 hokuryukan : 17:52
考古学ジャーナル 2005年 11月号
特集:井戸の考古学と民俗
価格:1,400円(税込)送料76円
特 集 井戸の考古学と民俗
井戸をめぐるまじない世界(水野正好)
平城京の井戸(篠原豊一)
草戸千軒町遺跡の井戸(岩本正二)
越前一乗城下町の井戸(水野和雄)
井戸の風景・アラカルト(角南聡一郎・水野正好)
今月の言葉
遺跡を守るために(村越潔)
遺跡速報
高原火山剣ヶ峰東方遺跡群の発見
(田村隆・国武貞克)
遺跡速報
正福寺遺跡第7次調査概要(熊代昌之)
連 載
遺跡の保存と活用(1)最寄(モヨロ)貝塚遺跡(和田英昭)
新刊紹介
『関東古墳散歩』(山岸良二)
投稿者 hokuryukan : 17:26
考古学ジャーナル 2005年 10月臨時増刊号
特集:船にまつわる考古学
価格:定価2,600円(税込)送料76円
特集「船にまつわる考古学」
船と航海(宇野隆夫)
海を渡った旧石器人(小田静夫)
縄文時代の舟と交流・交易(橋口尚武)
港の出現と弥生船団(深澤芳樹)
威風堂々の古墳船(置田雅昭)
遣唐使船とそれ以後(宇野隆夫)
船の民俗と神話(宮城洋一郎)
今月の言葉
自然科学の客観性(馬淵久夫)
連 載
形のこころ 図像考古学の試み -4-力足を踏む人(辰巳和弘)
遺跡速報
山形県大西遺跡(手塚孝)
遺跡速報
平田遺跡(栗山葉子・山下大輔)
連 載
縄文文化末と弥生文化初期における人の移動と文化変容(3)アイデンティティの視角(紅村弘)
単 報
福島県下における最近の古代郡衙の調査−日本考古学協会2005年度福島大会に寄せて−(玉川一郎)
新刊紹介
『古代日本と渤海 能登からみた東アジア』(菊池徹夫)
新刊紹介
『古代エジプト文化とヒエログリフ ファラオ神殿の象形文字を解読する』(杉本智俊)
投稿者 hokuryukan : 17:18
考古学ジャーナル 2005年 10月号
特集:関東6世紀古墳の埋葬空間
価格:定価1,400円(税込)送料76円
特 集 関東6世紀古墳の埋葬空間
関東6世紀古墳の死者空間−その多様性と課題−(杉山晋作)
上毛野の古墳埋葬施設−横穴式石室−(志村哲)
下毛野の古墳埋葬施設(中村享史・内山敏行)
武蔵域6世紀代古墳の埋葬施設(杉崎茂樹)
房総諸国の古墳埋葬施設(萩原恭一)
霞ヶ浦沿岸地域の古墳埋葬施設(石橋充)
今月の言葉
NPO法人函館市埋蔵文化財事業団の発足(佐藤一夫)
遺跡速報
福島県桜町遺跡の調査−弥生時代の方形周溝墓−(福田秀生)
遺跡速報
渡島半島における黒鷲岬巨大珪質頁岩原産地−森町鷲ノ木遺跡群の調査から−(藤田登・加藤孝幸・横山英介)
連 載
地域の特性を生かした埋蔵文化財保護行政(まとめ)連載を振り返りこれからの埋文行政を考える(佐久間豊)
新刊紹介
『古代江南の考古学 倭の五王時代の江南世界』(上野祥史)
新刊紹介
『科学が解き明かす古代の歴史 新世紀の考古科学』(山岸良二)
投稿者 hokuryukan : 17:11
考古学ジャーナル 2005年 9月増大号
特集:方形周溝墓研究の新展開
価格:定価2,600円(税込)送料76円
特集「方形周溝墓研究の新展開」
方形周溝墓研究の現状と課題(藤井整)
方形周溝墓制の埋葬原理(大庭重信)
方形周溝墓群と集落(若林邦彦)
奈良県の方形周溝墓(豆谷和之)
玉津田中遺跡の方形周溝墓群(篠宮正)
方形周溝墓における共通性(福田聖)
今月の言葉
考古学とコンピュータ(小沢一雅)
連 載
形のこころ 図像考古学の試み -3-面勝つ神(辰巳和弘)
遺跡速報
上磯町館野遺跡の配石盛土遺構(富永勝也)
連 載
縄文文化末と弥生文化初期における人の移動と文化変容(2)研究の経過(紅村弘)
遺跡速報
浅柄II遺跡(川原和人)
連 載
地域の特性を生かした埋蔵文化財保護行政(42)福井県勝山市(宝珍伸一郎)
新刊紹介
『キトラ古墳は語る』(山岸良二)
新刊紹介
『第3次 埋蔵文化財白書』(関俊彦)
投稿者 hokuryukan : 17:01
Medical Science Digest 2005年 11月号
特集:FDG-PETのインパクト
価格:定価1,600円(税込)送料76円
特集「FDG-PETのインパクト」
総論:FDG-PETの来た道と行く末(亀山征史・他)
FDG-PETの基本原理と適応−腫瘍イメージングを中心に−(村上康二)
悪性リンパ腫における有用性(巽 光朗)
乳がんにおける有用性(宇野公一・他)
放射線治療における有用性(笹野仲史・中川恵一)
PET-CTの有用性と将来性(軽部美佐子・井上登美夫)
Venture
東芝 PET-CT“アクイデュオ”の最新情報(藤岡一雅)
シーメンス製 PET/CT 装置におけるテクノロジー(小田川哲郎)
FDG-PETによるがん検診(山中湖クリニックにおける実績)(井出 満)
Cutting Edge
イムノグロブリン様レセプターによる免疫制御(高井俊行)
New Technology
医療のIT化:電子カルテ・システムの意義(瀬戸山元一)
投稿者 hokuryukan : 16:47
Medical Science Digest 2005年 10月号
特集:リコンビナントFSHの臨床応用
価格:定価1,600円(税込)送料76円
特集「リコンビナントFSHの臨床応用」
リコンビナントFSH製剤への道程(武谷雄二)
リコンビナントFSHの基礎および今後の展望(苛原 稔)
リコンビナントFSHの体外受精−胚移植への応用(村田泰隆・森本義晴)
リコンビナントFSHの排卵誘発への応用(石原 理)
性腺刺激ホルモン製剤の自己注射の可能性(久保春海)
Digest シリーズ
サイトカイン研究の黎明(高津聖志)
Cutting Edge
ステロイドの功罪と対策(戸叶嘉明)
逆流性食道炎とHelicobacter pylori(加藤元嗣・浅香正博)
New Technology
近視眼のレーザー治療(木下 茂・稗田 牧)
電子カルテと診療所ネットワーク(片岡 廉・他)
投稿者 hokuryukan : 16:42
Medical Science Digest 2005年 9月増大号
特集:ビスフォスフォネートの臨床応用の新展開
価格:定価2,600円(税込)送料84円
特集「ビスフォスフォネートの臨床応用の新展開」
ビスフォスフォネートの臨床応用の新展開(西沢良記)
ビスフォスフォネートの多彩な作用(米田俊之)
骨粗鬆症薬物治療における(中村利孝)
ビスフォスフォネート治療の位置づけ骨折抑制におけるビスフォスフォネートのEBM(太田博明)
ステロイド骨粗鬆症とビスフォスフォネート(宗圓 聰)
骨粗鬆症以外でのビスフォスフォネートの効果(稲葉雅章)
Venture
ビスフォスフォネートの安全性(吉川秀樹)
ビスフォスフォネートの血管石灰化抑制作用(田中伴由起)
ビスフォスフォネートと乳癌(嶺岸利彦)
Cutting Edge
放射線治療1)IMRT 2)前立腺癌に対する新しい治療法−ヨード125組織内照射− 3)定位放射線治療(白石憲史郎・中川恵一)
ZAP-70と関節炎(坂口教子・坂口志文)
New Technology
二次元画像データにおける画像強度(森 啓司)
「電子カルテNOA」の開発と運用から(大橋克洋)
投稿者 hokuryukan : 16:38
細胞 2005年 11月号
特集:聴覚と遺伝性難聴
価格:定価1,600円(税込)送料84円
特集「聴覚と遺伝性難聴」
聴覚と遺伝性難聴(喜多村健)
不動毛異常を示すヒト難聴モデルマウス(吉川欣亮・米川博通)
ヒトの非症候群性遺伝性難聴 (八島隆敏・野口佳裕)
Laser-assisted microdissection法によるヒト側頭骨からのDNA抽出(木村百合香)
感音難聴の遺伝子治療(泉川雅彦・他)
Ventures
高度感音難聴のための人工内耳(榎文子)
リポポリサッカライドにて誘発したラットの上気道炎症に対する塩酸オロパタジン(アレロック)の抑制効果(松本雄一・他)
バーチャルスライドシステムVASSALOの医学教育と臨床医学への応用 (川口順三・他)
細胞生物学講座
樹状細胞 (DC) とケモカイン(上田祐司・松野健二郎)
電子顕微鏡で見る細胞生物学講座
細胞質 (滑面小胞体)(金関 悳)
投稿者 hokuryukan : 16:31
細胞 2005年 10月臨時増刊号
特集:摂食調節ペプチド
価格:定価2,600円(税込)送料92円
特集「摂食調節ペプチド」
摂食調節と肥満における脳・末梢系に作動するペプチド(中里雅光)
グレリン(上野浩晶・中里雅光)
インスリンとBrain adipose axis−脳におけるインスリンによる摂食調節−(戸辺一之・他)
摂食調節ペプチドとしてのGalanin-Like Peptide (GALP) (竹ノ谷文子・他)
エネルギー代謝調節におけるメラノコルチン系の意義(海老原健・中尾一和)
ペプチドYYの摂食調節機構(幸田修一・他)
マロニィル-CoAと摂食制御機構(鞍馬岳吏・下川晃彦)
Ventures
グレリンの創薬(諸住なおみ・他)
グレリンELISAキットの開発(大平竜介・他)
脳由来神経栄養因子 (BDNF) の抗肥満,抗糖尿病作用(中川 勉・他)
活動紹介
特定非営利活動法人 綜合画像研究支援の紹介 (大隅正子)
投稿者 hokuryukan : 16:20
細胞 2005年 10月増大号
特集:H. pyloriと胃がん
価格:定価2,600円(税込)送料92円
特集「H. pyloriと胃がん」
H. pyloriはプロモーター(立松正衞)
Helicobacter pyloriのスナネズミ胃発がん修飾作用 (塚本徹哉・他)
ピロリ菌から胃粘膜を守る型粘液 (中山淳・川久保雅友)
H. pyloriと炎症反応−サイトカインを中心に−(加藤俊二・他)
胃がん検診のハイリスクストラテジー(笹島雅彦・他 )
Helicobacter pyloriの菌体毒素(東健)
除菌による粘膜の変化とH. pylori関連疾患の病態(城卓志・他)
Ventures
オキナワモズク由来fucoidanによるH. pylori低減効果について(長岡正人・他)
便中Helicobacter pylori 抗原検出法の有用性(高木潤一・他)
アポディゼーション位相差顕微鏡(大瀧達朗・加藤薫)
細胞生物学講座
CCNファミリー:その構造と機能(滝川正春)
技術講座
3色可視化細胞の微速度撮影法(杉本憲治)
電子顕微鏡で見る細胞生物学講座
細胞質 (粗面小胞体)(金関 悳)
投稿者 hokuryukan : 15:58
細胞 2005年 9月号
特集:鉄代謝制御タンパク質研究の進歩
価格:定価1,600円(税込)送料84円
特集「鉄代謝制御タンパク質研究の進歩」
生体鉄代謝調節分子に関する最近の知見(高後裕)
鉄代謝調節ホルモン:ヘプシジン(生田克哉・他)
トランスフェリン受容体2(川端浩)
セルロプラスミンとそのホモログ(宮嶋裕明)
肝臓での鉄蓄積機序とその制御(河野豊・他)
腎性貧血と鉄代謝制御タンパク(名波正義・中西健)
Ventures
新規鉄キレート剤 ICL670(近藤翠・他)
革新のDNAポリメラーゼ−Phusion High-Fidelity DNA PolymeraseによるPCR性能の新基準−(武田理絵・他)
細胞生物学講座
2型糖尿病におけるSTAT3の役割(井上 啓・他)
電子顕微鏡で見る細胞生物学講座
細胞質 (小脳プルキンエ細胞の深エッチング法による細胞質)(金関 悳)
投稿者 hokuryukan : 15:50
地域ケアリング 2005年 12月号
特集:介護予防と実施体制
価格:定価1,200円(税込)送料116円
内容:
第1特集 介護予防と実施体制
介護予防事業を行うにあたっての基盤づくり(君島淳二)
和光市における地域型総合介護予防事業の取り組み(東内京一)
介護予防のまちづくり(大渕修一)
第2特集 電動車いすの変遷とその効用
厚生労働省ホットライン
平成18年度老人保健福祉関係予算概算要求の概要(中井孝之)
ケアマネジャー実務研修受講試験「全問題と解答」(74)
あの人にインタビュー
少子高齢時代の国立社会保障・人口問題研究所の課題(京極高宣)
企業インタビュー(ニップクケアサービス株式会社)
安全・衛生・経済的な介護用ベッドを提供する「楽すけ本舗」の展開(羽田紀彦)
福祉車両のここが知りたい!(1)(鈴木憲一)
施設紹介 介護老人保健施設
「東大和ケアセンター」(東京都東大和市)
渋谷区総合ケアコミュニティ・せせらぎ(東京都渋谷区)
私のケアプラン
閉じこもりがちな生活から抜け出し自分の楽しみを見つけたプラン(小笠原深幸)
介護現場何でも相談室(28)(浦尾和江)
新・排泄革命(24)
アセスメントの方法(3)(今丸満美)
介護人材育成講座(44)
改訂教育課程【介護実習】(関根良子)
リハビリテーションにおける生活環境整備(15)
疾患特性を考慮した生活支援(3)脊髄損傷(藤井 智)
口からはじめる生活支援(25)
安易に経管栄養にせず経口摂取にこだわろう(下田泰彦)
ケアマネジャー地方回覧板(50)
(小泉智子・他)
ドクターアールの福祉用具レンタル講座(6)
(Dr.R)
投稿者 hokuryukan : 15:42
地域ケアリング 2005年 11月号
特集:「福祉用具の日」創設四年目を迎えて
価格:定価1,200円(税込)送料116円
内容:
第1特集 「福祉用具の日」創設四年目を迎えて
記念座談会 創設四年目を迎えての課題と展望
(木村隆次/小島 操/村尾俊明/山下一平/渡邉愼一/東畠弘子)
「福祉用具の日」推進事業活動
(日本福祉用具供給協会 全国10支部)
「福祉用具の日」記念フォトコンテスト受賞者発表
第2特集 入浴支援における福祉用具の活用事例
厚生労働省ホットライン
介護予防ワーキングチーム中間報告(概要)(中井孝之)
ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」(73)
あの人にインタビュー
ユニバーサルデザイン、細やかなサービスで高齢者の様々なニーズに応える(池田 茂)
新ヘルシー・ケア食プラン(35)
高齢者の健康と快適な生活を考える「食卓料理」の工夫
新・排泄革命(23)
アセスメントの方法(2)(今丸満美)
施設紹介 特別養護老人ホーム
「弘済園」(東京都三鷹市)
特別養護老人ホーム「マイホーム新川」(東京都中央区)
私のケアプラン
「私が生きる場所」をマネジメントする−在宅生活を支える制度の限界−(大峯茂樹)
介護時の事故とその判例(7)
利用者の介助拒否と転倒(池田直樹)
介護人材育成講座(43)
改訂教育課程【形態別介護技術】(中村裕子)
事例から見る住環境整備(29)
入浴・排泄による問題を解決するための住宅改修(溝口千恵子)
口からはじめる生活支援(24)
地域で言語聴覚士ができること−当院の試み−(吉田絵美)
ケアマネジャー地方回覧板(49)
東京都中野区(北原恵美子・他)
投稿者 hokuryukan : 15:36
地域ケアリング 2005年 10月号
特集:HCR展-より良い福祉用具をめざしてー福祉用具開発の現状と課題ー
価格:定価1,200円(税込)送料116円
内容:
第1特集 HCR展-より良い福祉用具をめざしてー福祉用具開発の現状と課題ー
福祉用具に関する研究開発の動向について(京極高宣)
福祉用具の開発を巡って(山内 繁)
福祉用具の適切な適合の視点から研究開発に際して望むこと(早川京子)
車いすの開発の現状と課題(松永紀之)
ベッド開発の現状と課題(緑川明浩)
社会システムとしての福祉用具レンタルサービスと適切な商品開発(山下一平)
福祉用具開発の現状と開発−障害想定を間違えるな。介護軸と自立支援軸を的確に理解しよう!(齊場三十四)
消費者として見た福祉用具開発への期待と注文(東畠弘子)
(これからの福祉用具、その普及と研究開発(伊東弘泰)
福祉用具研究開発について(村尾俊明)
関係資料(財団法人テクノエイド協会)
厚生労働省ホットライン
介護保険制度改正の主なポイント(居住費・食費の見直し)(中井孝之)
ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」(72)
ドクターアールの福祉用具レンタル講座(4)
(Dr.R)
投稿者 hokuryukan : 15:26
地域ケアリング 2005年 9月号
特集:介護業界の変革
価格:定価1,200円(税込)送料116円
内容:
第1特集 介護業界の変革
準市場における介護ー公益性と科学性(田中 滋)
地域包括ケアにおける経営課題(岸田宏司)
事業者の立場から読み解く複雑化する介護業界への展望(武居 敏)
第2特集 介護リフト徹底研究
介護目標とリフトの選択ポイントーリフト選択・吊具選択のノウハウ(古田恒輔)
厚生労働省ホットライン
介護保険法等の一部を改正する法律の施行に伴う介護報酬等の見直しに係る諮問の概要(中井孝之)
あの人にインタビュー
現代の社会問題と低所得者(岩田正美)
ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」
新ヘルシー・ケア食プラン(34)
健康の源は三食を楽しく食べること
企業インタビュー・明電興産株式会社 (今村 隆)
入浴者・介護者に優しく・安全な浴室 介護用リフト「バスパートナー湯ニット」
企業インタビュー
ニッポンレンタカーサービス株式会社(佐藤裕二)
福祉車両ユニバーサルカーの福祉有償運送開始で全国拡大
企業インタビュー
財団法人体力つくり指導協会
無理なく続けて健康を維持する「高齢者体力つくり支援士」を養成(松島泰子・小野洋平)
施設紹介 特別養護老人ホーム
「ひぐらしのいえ」(千葉県松戸市)
私のケアプラン
サービス担当者会議の開催により在宅生活の継続が支えられたケアプラン(大橋圭子)
介護現場何でも相談室(27)(浦尾和江)
新・排泄革命(21)
アセスメントの方法(1)(今丸満美)
介護人材育成講座(42)
改訂教育課程【介護技術】(小池妙子)
リハビリテーションにおける生活環境整備(14)
疾患特性を考慮した生活支援(2)脳卒中(藤井 智)
口からはじめる生活支援(23)
介護する人の食事も豊かに。(石川真理子)
ドクターアールの福祉用具レンタル講座(3)
(Dr.R)
投稿者 hokuryukan : 15:15
アレルギーの臨床 2005年 11月号
特集:上気道と下気道のアレルギー
価格:定価2,000円(税込)送料92円
今月のことば
基礎医学と臨床医学の接点を求めて(高津聖志)
特集「上気道と下気道のアレルギー」
−上気道と下気道アレルギーの共通点と相違点−(東田有智)
アレルギー炎症における上気道と下気道の関連(稲垣直樹)
各種メディエーターからみた上気道と下気道の関連(相良博典)
ウイルス感染における上気道と下気道の関連(堀口茂俊)
小児における気管支喘息とアレルギー性鼻炎の関連(藤澤隆夫)
成人における気管支喘息とアレルギー性鼻炎の関連(平田一人)
副鼻腔気管支症候群(上気道・下気道の関連)(久保伸夫)
アスピリン喘息(上気道・下気道の関連)(佐野・東田)
特集「上気道と下気道のアレルギー」に寄せる
気管支喘息に対する塩酸エピナスチン(アレジオン)の臨床的有用性(飯田真紀・他)
ロイコトリエン受容体拮抗剤・気管支喘息治療剤『キプレスTM』 (融 太郎)
アレルギーの臨床に寄せる
プロバイオティックス乳酸菌Lactobacillus gasseriTMC0356株の免疫修飾及び抗アレルギー作用 (何 方・他)
有鞭毛乳酸菌Enterococcus casseliflavus NF-1004の死菌体標品のアレルギー抑制作用(嶋田貴志・他)
症例報告
内 科 ◆ アスピリン内服で惹起された食物依存性運動誘発アナフィラキシーの1例(余語宏介・他)
耳 鼻 科 ◆診断に苦慮した好酸球性中耳炎の2症例(福田洋一郎・他)
○先端医学講座 気管支喘息における気管支内凝固線溶(川田 博)
技術講座○ABPAに対するイトラコナゾール投与について(放生雅章)
アレルギー相談室Q &A
内科○小児科○耳鼻科○皮膚科
投稿者 hokuryukan : 14:57
アレルギーの臨床 2005年 10月号
特集:ステロイドの上手な使い方
価格:定価2,000円(税込)送料92円
今月のことば
偶然と色眼鏡で見る臨床的研究(植木宏明)
特集「ステロイドの上手な使い方」
−ステロイドの使い方−(古江増隆)
成人喘息におけるステロイドの上手な使い方(鈴木直仁)
小児喘息におけるステロイドの上手な使い方(浜崎雄平)
喘息に対するステロイド治療のEBM(石井 彰)
アレルギー性鼻炎(花粉症)におけるステロイドの上手な使い方(宮之原・黒野)
アレルギー性鼻炎(花粉症)に対する鼻噴霧用ステロイド薬治療のEBM(大久保・大西)
アトピー性皮膚炎におけるステロイド外用薬の上手な使い方(竹原和彦)
アトピー性皮膚炎に対するステロイド治療のEBM(深川 修司)
特集「ステロイドの上手な使い方」に寄せる
塩酸エピナスチン(アレジオン)の臨床的有用性(山田啓二)
アトピー性皮膚炎モデルDS-Nhマウスにおけるステロイドの効果(吉岡 健・他)
アレルギーの臨床に寄せる
リンゴポリフェノールの抗アレルギー作用 (赤染陽子)
NC/NGAマウスにおけるLACTOBACILLUS GGのアトピー性皮膚炎予防効果の解析(何 方・他)
症例報告
内 科 ◆ アスピリン喘息における副鼻腔気管支外病変(豊嶋幹生・他)
技術講座○ABPAに対するイトラコナゾール投与について(放生雅章)
アレルギー相談室Q &A
小児科:喘息発作と学校での運動制限(田知本寛)
耳鼻科:スギ花粉症の初期治療(後藤 穣)
投稿者 hokuryukan : 14:38
アレルギーの臨床 2005年 9月号
特集:光アレルギー
価格:定価2,000円(税込)送料92円
特集「光アレルギー」
−興奮をもって−(戸倉新樹)
光接触皮膚炎(山ざき文和・他)
薬剤性光線過敏症(西尾・戸倉)
日光蕁麻疹(福永 淳)
慢性光線性皮膚炎と免疫抑制状態(杉田・戸倉)
膠原病と光線過敏症(吉益・古川)
特集「光アレルギー」に寄せる
塩酸エピナスチンがアトピー性皮膚炎にも乾癬にも効く理由を探る(小林・戸倉)
アレルギーの臨床に寄せる
新規スギ花粉症予防方法の提案-スギ花粉症に対する鼻用クリームの臨床における有用性- (高橋尚士・他)
イオン処理によるダニアレルゲンのアレルゲン性の低減化(河本正次・他)
症例報告
内 科 ◆ アミオダロン誘発性間質性肺炎の1症例(小島 淳・他)
皮膚科 ◆ Churg-Strauss症候群(川上民裕)
耳鼻科 ◆ アレルギー性鼻炎に対するレーザー手術(花満雅一・他)
先端医学講座
皮膚アレルギー疾患とケモカイン(佐伯秀久・他)
私は思う
医療機関が人気投票で採点される時代(大利隆行)
アレルギー相談室Q &A
内 科:喘息患者のうつ・不安への対応、特に薬物治療について(千田要一)
小児科:気管支喘息児でマイクロリントによる気道抵抗を測定(渡辺美砂)
耳鼻科:花粉飛散期の経口ステロイドの適応と注意点(松岡伴和)
皮膚科:アトピー性皮膚炎に伴う頭部のフケ(白方裕司)
研究会より
第55回臨床アレルギー研究会(岩田 力)
投稿者 hokuryukan : 14:32
BIO Clinica 2005年 12月増大号
特集:白血病研究とリンパ腫
価格:定価2,600円(税込)送料100円
TOP(巻頭言))降るような愛を注ぐ(齋藤 康)
特集「白血病研究とリンパ腫」
総論:白血病とリンパ腫 病態の解明が語るもの(黒川峰夫)
転写因子から見た白血病発症の分子機構(北林一生)
急性白血病におけるFLT3遺伝子異常の基礎と臨床(清井 仁)
急性前骨髄球性白血病治療の最近の進展(河北敏郎・麻生範雄)
慢性骨髄性白血病に対する治療戦略の現状と展望(杉本雄哉・大西一功)
悪性リンパ腫の分子病態と臨床応用(谷脇雅史・他)
悪性リンパ腫治療の最新の動向(横山雅大・畠 清彦・他)
白血病・リンパ腫に対する造血幹細胞移植の新しい展開(神田善伸)
NEWS FROM INDUSTRY
再発又は難治性急性前骨髄球性白血病治療薬,三酸化ヒ素(トリセノックス注10mg)の有用性(田島雅也)
リン酸フルダラビン(Fludara)の現状と新たな展開(早川政兼)
Zoledronic Acid(ゾメタ)多発性骨髄腫による骨病変に対する新たなビスホスホネート製剤(嶺岸利彦)
自動炭酸ガス細胞培養器CO2インキュベーター(伊藤俊弘・吉田貴彦)
CLINICAL TOPICS
アネキシンA1を標的とした肺癌特異的治療の可能性(兼平雅彦・貫和敏博)
致死性不整脈の原因と対策(菅原養厚・斎藤宗靖)
BIOLOGY TOPICS
非アルコール性脂肪性肝炎モデル動物としての肝細胞特異的PTEN欠損マウス(片岡 英・鈴木 聡・他)
投稿者 hokuryukan : 14:22
BIO Clinica 2005年 11月号
特集:マイクロRNA(miRNA)
価格:定価2,000円(税込)送料92円
TOP(巻頭言)CNSによる評価からの脱却(本庶 佑)
特集「マイクロRNA(miRNA)」
総論:マイクロRNA(miRNA) (板倉光夫)
microRNA生合成経路(齋藤都暁・塩見春彦)
microRNAの作用機序:RNA切断と翻訳抑制(三好啓太・塩見美喜子)
miRNAの組織特異的発現とその機能(神津知子)
iRNAとがん(神津知子)
miRNAと疾患との関連(吉田哲郎)
小分子RNAと染色体制御(石井浩二郎)
NEWS FROM INDUSTRY
microRNAによる遺伝子発現制御の研究方法(澤田洋介)
MPSS技術を用いた網羅的なマイクロRNAの探索と解析(タカラバイオ株式会社)
CLINICAL TOPICS
Oncolytic herpes simplex virusを用いた脳腫瘍の治療(宮本伸哉・藤堂具紀)
エリスロポエチンの組織保護作用(上羽洋人)
BIOLOGY TOPICS
炭疽毒素について(奥川 周)
HISTORY
久山町研究(2)(尾前照雄)
投稿者 hokuryukan : 14:18
BIO Clinica 2005年 10月号
特集:腎疾患の展望
価格:定価2,000円(税込)送料92円
TOP(巻頭言) 科学研究における医工連携(北島政樹)
特集「腎疾患の展望」
総論:腎疾患の診断と治療(黒川 清)
蛋白尿発症の分子生物学(河内 裕)
輸送体と尿細管疾患(五十嵐 隆)
膜性腎症の発症機序と治療(加藤秀樹・南学正臣)
腎障害と血圧:進行予防と治療(中尾尚之)
腎臓の再生医療(横尾 隆)
多発性嚢胞腎の発症機序と臨床(堀江重郎)
腎臓とカルシウム・リン代謝:新しい展開(中西昌平・深川雅史)
透析医療の国際比較は可能か(秋葉 隆)
NEWS FROM INDUSTRY
カルシウム受容体作働薬(シナカルセト塩酸塩)画期的な副甲状腺機能亢進症治療薬(永野伸郎)
新世代腎性貧血治療薬ダルベポエチンアルファ(遺伝子組換え)(澤田尚樹)
腹膜透析液エクストラニール(糸井暢子)
バソプレシンV2受容体拮抗薬:トルバプタン(OPC-41061)と塩酸モザバプタン(OPC-31260)(中村茂樹 他)
CLINICAL TOPICS
マラリアの新しい薬(狩野繁之)
投稿者 hokuryukan : 14:12
BIO Clinica 2005年 9月増大号
特集:脳卒中:基礎と臨床
価格:定価2,600円(税込)送料100円
特集「脳卒中:基礎と臨床」
総論:21世紀の脳卒中学先端的医学から社会医学まで(松本昌泰)
脳梗塞の分子病態とその制御の未来(北川一夫)
脳梗塞分子イメージングのフロントライン(五十嵐博中・片山泰朗)
超急性期治療への挑戦(林 浩嗣・他)
脳梗塞再発予防対策のイノベーション(井林雪郎)
外科治療のイノベーションとその未来(宮本 享・佐藤 徹)
脳卒中治療ガイドラインのインパクト(永山正雄)
(社)日本脳卒中協会のめざすもの(中山博文)
NEWS FROM INDUSTRY
急性期治療薬アルガトロバン,エダラボンの研究開発(田中正彦・幸 敏志)
脳血管障害に対するRhoキナーゼ阻害剤ファスジルの効果(佐藤 真一・梅田 俊也)
シロスタゾールの薬効・薬理作用(小関 靖)
CLINICAL TOPICS
p53を標的とした新たな癌治療・予防法 p53抑制因子 (MDM2)阻害薬(佐々木泰史・今井浩三)
PPARとメタボリックシンドローム(為本浩至・川上正舒)
BIOLOGY TOPICS
食行動調節におけるAMPキナーゼの役割(吉松博信)
HISTORY
冠動脈形成術の発展 (1) (延吉正清)
投稿者 hokuryukan : 13:55