« 2005年11月 | メイン | 2006年01月 »

2005年12月13日

地域ケアリング 2006年 1月号

第1特集:21世紀福祉改革の年“2005”−11月29日「新介護報酬への対応」講習会報告−
第2特集:ユニバーサルデザインフードとその区分
価格:定価1,200円(税込)送料116円

内容:
第1特集 21世紀福祉改革の年“2005”−11月29日「新介護報酬への対応」講習会報告−
講習会「新介護報酬への対応」開会の挨拶(青木行雄)
21世紀福祉改革の年“2005”年(京極高宣)

第2特集 ユニバーサルデザインフードとその区分

あの人にインタビュー
安全性を第一とし、医療・介護現場の声を反映し商品開発。世界一を目指して(木村憲司)

厚生労働省ホットライン
介護サービス従事者の研修体系のあり方に関する研究会中間報告(中井孝之)

ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」第74回

新ヘルシー・ケア食プラン(36)
美味しい食事を楽しく食べる食事前の工夫とケア

私のケアプラン
脳梗塞によりADLが低下しても自宅で一緒に暮らしたいご夫婦の思いを支えるケアプラン(本田あおい)

ドクターアールの福祉用具レンタル講座(7)

施設紹介 
「社会福祉法人大磯恒道会」(神奈川県中郡)

社会福祉士専門講座(1)
「社会福祉士専門講座」の連載を始めるにあたって(村尾俊明)

事例から見る住環境整備(30)
加齢に伴う身体機能を見据えての住宅改修(溝口千恵子)

口からはじめる生活支援(26)
地域で一般歯科開業医にできること(宇都宮 誠)

介護時の事故とその判例(8)
施設における高齢者虐待の防止(池田直樹)

新・排泄革命(25)
排泄ケアについて(種子田美穂子)

介護人材育成講座(45)
改訂教育課程【介護実習指導】(関根良子)

介護現場何でも相談室(29)(浦尾和江)

ケアマネジャー地方回覧板(51)(有坂フミ子・他)

投稿者 hokuryukan : 14:00

BIO Clinica 2006年 1月増大号

特集:生活習慣病:糖尿病
価格:定価2,600円(税込)送料100円

TOP(巻頭言)肝がん撲滅をめざして(戸田剛太郎)

特集「生活習慣病:糖尿病」
総論:生活習慣病:糖尿病(門脇 孝)
2型糖尿病感受性遺伝子と環境因子:ミレニアムプロジェクトの結果から (廣田勇士・春日雅人)
2型糖尿病における膵b細胞機能不全とb細胞数維持障害(石原寿光・岡芳知)
骨格筋におけるエネルギー代謝:ミトコンドリア機能と肥満 (江崎治・三浦進司)
肝臓での糖脂質代謝異常とインスリン抵抗性(植木浩二郎)
脂肪組織の量的質的変化と糖尿病(菅波孝祥・小川佳宏)
血管内皮細胞機能と酸化ストレス(篠崎一哉・柏木厚典)
消化管ホルモンの機能とその調節機構(山田祐一郎)

NEWS FROM INDUSTRY
 
ヒト多量体アディポネクチン分別測定キット(阿部聡子)
速効型インスリン分泌促進薬ミチグリニド(寺島豪秀)
アンジオテンシン㈼受容体ブロッカーバルサルタン(中條光章)
DPP-4阻害剤:MK-0431(放生 稔)

Clinical Topics
多発性嚢胞腎とバゾプレッシンV2レセプター阻害薬(堀江重郎)
バイアグラ(シルデナフィル)と心疾患,最近の話題(安 隆則)

BIOLOGY Topics
やけ酒のストレス発散効果とCorticotropin-releasing factor(佐々木正美・石川三衛)

BORDERLESS CORNER
組換えDNA技術の誕生から今日まで(吉川 寛)

投稿者 hokuryukan : 13:59