« 2003年09月 | メイン | 2003年11月 »
2003年10月02日
細胞2003年10月臨時増刊号
定価2,600円(税込) 送料92円
特集「次世代バイオ人工肝-臨床への道-」
バイオ人工肝:可能性と課題
(永森靜志)
バイオ人工肝臓の臨床成績と適応
(市田隆文)
我が国における急性肝不全の現況とバイオ人工肝への期待
(滝川康裕・鈴木一幸)
バイオ人工肝のメカニズム-設計基準と評価-
(大政健史)
ウイルス研究における人工肝の役割
(村上恭子・鈴木哲朗)
Venture
小型ラジアルフロー型バイオリアクターでの3次元高密度培養
(本郷有克)
ハイドロキシアパタイト細胞培養担体「CELLYARD」
(小川哲朗・他)
ヒト抗体産生マウスによる医薬品開発
(吉田 均・他)
熱可逆性3次元培養担体「メビオールRジェル」
(吉岡 浩・森 有一・他)
--------------------------------------------------------------------------------
細胞生物学講座
ES細胞から組織・器官へ
(城倉浩平・他)
技術講座
In situ hybridizationによるゲノム転写物の局在証明と定量的解析
(菱川善隆・小路武彦)
投稿者 hokuryukan : 17:43
考古学ジャーナル2003年10月臨時増刊号
定価2,600円(税込) 送料76円
《今月の言葉》「旧石器遺跡ねつ造事件」から学ぶべきもの
-植物学の立場から-
(木下尚子)
特集「仏教・寺院跡」
最近の古代寺院跡の調査
(田辺征夫)
下野国分寺の調査
(山口耕一)
興福寺中金堂院の伽藍とその建築
(清水重敦)
大安寺 ―南大門跡,西塔跡の発掘調査―
(西崎卓哉)
史跡土塔の調査
(近藤康司)
大御堂廃寺の調査
(根鈴智津子)
島根県松江市来美廃寺
-『出雲国風土記』記載・推定「山代郷新造院」の調査-
(柳浦俊一)
--------------------------------------------------------------------------------
遺跡速報
神郷亀塚古墳
-2基の木槨墓をもつ出現期の前方後方墳-
(植田文雄)
熊本県沈目遺跡とその評価
(木ざき康弘)
心に残る考古学者(6)
考古学者・民族学者としての甲野勇先生
(江坂輝彌)
地域の特性を生かした埋蔵文化財保護行政(20)
鹿児島県指宿市
(下山 覚)
博物館案内
御所野縄文博物館
(中村明央)
投稿者 hokuryukan : 15:25
2003年10月01日
細胞2003年10月号
定価1,600円(税込) 送料84円
特集「遺伝性消化器癌研究の最前線」
-特集に寄せて-遺伝性消化管腫瘍への取り組み
(岩間毅夫)
遺伝性腫瘍診療過程におけるカウンセリング継続の意義
(武田祐子)
APC遺伝子変異,欠失と各種形質変化
(宮木美知子)
家族性多発性GIST研究が明らかにしたもの
(大橋明子・廣田誠一)
hMYH-家族性腺腫性ポリポーシスの新しい責任遺伝子
(田村和朗・他)
Venture
癌抑制遺伝子LKB1の癌発生における役割
(根津 淳一)
--------------------------------------------------------------------------------
細胞生物学講座
ネクローシス様プログラム細胞死
(口野嘉幸)
技術講座
イオン顕微鏡による膵臓クライオスタット切片の観察
(岡部素典・他)
遺伝子転写制御のための新たなTool (Real Time South Western Method)
(大槻勝紀・李 忠連)
投稿者 hokuryukan : 17:42
昆虫と自然 2003年10月増大号
定価\2,600(税込) 送料76円
特集・カミキリムシ研究の現状と話題
カミキリムシはどのように進化したか
(森本 桂)
『日本産カミキリムシ検索図説』以降の日本産カミキリムシ
(長谷川道明)
ハナカミキリ亜科の分子系統解析
(斉藤 秀生・斉藤 明子)
大阪市立自然史博物館保管の林 匡夫カミキリムシ
コレクションとタイプ標本
(水野弘造・初宿成彦)
昆虫産業的素材としてのカミキリムシ
-その生理・生態学的側面-
(岩田隆太郎)
カミキリムシの地理的変異
-ヨツスジトラカミキリ-
(槇原 寛)
--------------------------------------------------------------------------------
連 載
身近な昆虫調査マニュアル(1)
『標識が明らかにするトンボの行動・生態』
(田口正男)
報 文
分散力の進化-鱗翅目を例に-
(廣田忠雄)
ツマグロカミキリモドキのくらし・ヒトのくらし(3)
(溝田浩二)
投 稿
蝶を材料にした核型分析を新実験授業に導入
(池田比呂志)
投稿者 hokuryukan : 16:21
考古学ジャーナル2003年10月号
定価1,400円(税込) 送料76円
《今月の言葉》琉球史のダイナミズム
(木下尚子)
特集「和鏡の考古学」
和鏡の文化
(青木 豊)
和鏡の型式と変遷
(内川隆志)
鏡の製作と流通をめぐる諸問題
(久保智康)
柄鏡の鏡背文様の意義
(藤沼邦彦)
鏡を伴う中世土坑墓とその背景
(笹生 衛)
伊豆諸島における鏡を用いる祭祀-利島の事例を中心に-
(須藤友章)
--------------------------------------------------------------------------------
遺跡速報
中遺跡第1次~第3次発掘調査の概要
(前坂尚志)
二ツ石戎ノ前遺跡
(上田健太郎・種定淳介)
地域の特性を生かした埋蔵文化財保護行政(19)
埼玉県岡部町
(鳥羽政之)
新刊紹介
「鏡にうつしだされた東アジアと日本」
(中村潤子)
投稿者 hokuryukan : 15:24
アレルギーの臨床2003年10月増大号
\2,600 送料100円
今月のことば
喘息小児の吸入療法の発展
(豊島協一郎)
特集「抗喘息薬の基礎と臨床(成人)」
特集に寄せて
(足立 満,今井俊道)
β2刺激薬の基礎(LABAを中心に)
(久米,小林)
β刺激薬の臨床(LABAを中心に)
(鈴木直仁)
ステロイド薬の基礎(ICSを中心に)
(稲垣,永井)
ステロイド薬の臨床(ICSを中心に)
(羽白,石原)
抗アレルギー薬の基礎(ロイコトリエン拮抗薬を中心に)
(河野,奈邉)
抗アレルギー薬の臨床(ロイコトリエン拮抗薬を中心に)
(大河原,田村)
特集「抗喘息薬の基礎と臨床(成人)」に寄せる
吸入ステロイドと併用すべき薬剤
-長時間作動型吸入β2刺激薬サルメテロールを中心に-
(安場広高)
吸入ステロイドに併用すべき薬剤「ホクナリンテープ」
(相良博典)
キュバールエアゾルTMの有用性について
-嗄声の改善と末梢気道閉塞の改善-
(安場,北,ほか)
プランルカストの最近の話題
(藤田,川ばた)
--------------------------------------------------------------------------------
アレルギーの臨床に寄せる
ブデソニドによるEarly Intervention Study “START”中間報告
(ポラノフスキー,芳村)
研究会より
第51回臨床アレルギー研究会
(木原令夫)
投稿者 hokuryukan : 15:01
四季の味 ANEW No. 34 秋
定価1,238円+税
浪速の料理歳時記 <秋>
(上野 修)
巻頭随筆 ぼくの贅沢
(小檜山博)
御菓子十二か月
東京・源太
おかず四季おりおり
(高石雅敏・加藤住男)
--------------------------------------------------------------------------------
特集・酢豚
黒酢ならではのおいしさ
--------------------------------------------------------------------------------
頬落記 上海蟹
(池部 良)
ジャガ薯のおかず自由自在
(角田典子)
衣が違うトンカツとカトレット
(石井 徹)
豆腐料理とわたし 豆腐もどき(?)
(山本コウタロー)
舌も身体も喜ぶ薬膳養生食
家庭の味 素人ならではの思いつき
--------------------------------------------------------------------------------
味の巡歴 和洋の二店で優雅な昼のひとときを
--------------------------------------------------------------------------------
おやつの時間
(鶴田純也)
お勘定! バッカスの目
(今江祥智)
たまかな暮し 身に入むや
(常盤新平)
おいしいネ 支那料理屋の演出
(杉浦幸雄)
俄か大名の記
(青山光二)
食游集 さんまの味
(星川清司)
--------------------------------------------------------------------------------
勝手口のうちそと 笊
(青木 玉)
鰯の辛煮はまさに枯淡の味
わたしの一品 ラム・セッション鍋
(山崎 登)
持て成しは作り慣れた料理で
(中島良典)
“青い貴婦人”は走る社交場
(濱野昌子)
人ありて器ありき 多様性を括る一つの流れ
(有光武元)
--------------------------------------------------------------------------------
随筆集 四季の味
対談・仏行は一期一会,食事も然り
食べ物風土記 大和に美味いものあり
(矢ヶ井敏美)
平戸物語
(伊藤玄二郎)
豊島のゲタ
(種村直樹)
投稿者 hokuryukan : 14:56
Bioclinica 2003年10月増大号
定価2,600円(税込) 送料100円
臨床栄養と分子生物学・体内時計
(森脇久隆)
特集「SARSは21世紀の疫病か?-専門家の検証と予測-」
SARSは21世紀の疫病か?
(嶋田 甚五郎)
SARSの疫学-endemic, epidemic and pandemic-
(岡部 信彦)
SARS臨床像と診断法
(小林 治)
コロナウイルスのエコロジー
(高島 郁夫)
従来のコロナウイルスと新コロナウイルスの類似点と相違点
(白木 公康)
SARSの予防と治療
-制圧は可能か-
(中島 秀喜)
ウイルス感染症の流行と生活習慣
(畑中 正一)
根絶された感染症と新しく登場した感染症
-何が問題か?-
(倉田 毅)
News from Industry
深在性真菌症の制圧を目指して
(松森 浩士)
新しいカルバペネム薬に何を求めるか
-Doripenem (S-4661) の開発を中心に-
(佐々木 緊)
マクロライド薬の新作用
-新しい臨床応用を求めて-
(明石 敏)
完成度の高いキノロン薬を求めて
(星野 一樹・佐藤 謙一)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
レトロウイルスベクターを用いた遺伝子治療による白血病
(土屋 滋)
ロボット手術の将来展望:da Vinciの使用経験から
(富川 盛雅・橋爪 誠)
BIOLOGY TOPICS
タンパク質分解による細胞機能制御
-ユビキチンープロテアソーム系とその機能-
(岩井 一宏)
News from Industry
抑うつ症状を伴う勃起不全に対するバイアグラR錠の有用性
(鈴木 誠)
投稿者 hokuryukan : 14:50
メディカル・サイエンス・ダイジェスト(MSD)2003年10月号
定価1,600円(税込) 送料76円
特集「新しいRNA研究」
小さなRNA
(多比良和誠)
人工RNA酵素の創製と翻訳への応用
(菅 裕明)
アディポネクチンレセプターの解析におけるRNAi
(山内敏正・門脇 孝)
オーファンGタンパク質共役型レセプター解析におけるRNAi
(藤野政彦)
哺乳動物におけるMicroRNAの機能とそのターゲット
(川崎広明・多比良和誠)
RNAiノックダウンマウスの作製
(蓮輪英毅・岡部 勝)
Venture
RNA干渉技術に応用した医薬品開発
(小玉博明・鈴木 勉・他)
siRNA発現プラスミド構築サービス
(山下裕兄)
--------------------------------------------------------------------------------
Cutting Edge
SCIDマウスを用いた癌抗原の検索
(柳 在勲・渡邊昌彦・他)
ヒトES細胞:作成の状況
(中辻憲夫・末盛博文)
New Technology
人工血管について
(岩井真由美・中本洋文)
投稿者 hokuryukan : 13:30
地域ケアリング 2003年10月号
\1,200(送料116円)
あの人にインタビュー
可能性に満ちたまったく新しい福祉制度介護保険で豊かな社会を
(田中 滋)
--------------------------------------------------------------------------------
第1特集・「福祉用具の日」創設一周年を振り返って
「福祉用具の日」の意義とその活動
(池田 茂)
座談会「福祉用具の日」一年間の成果と今後の展望
(京極高宣/村尾俊明/山下一平/中川義明/渡辺 東/東畠弘子)
「福祉用具の日」推進事業活動報告
(社)日本福祉用具供給協会 全国10支部より
--------------------------------------------------------------------------------
第2特集・電動車いす・電動カート徹底研究
最新・電動車いす・電動カート情報
電動車いす・電動カートを活用するために
(沖川悦三)
--------------------------------------------------------------------------------
厚生労働省ホットライン
介護保険制度の実施状況等の検証(その2)
-第2回 社会保障審議会介護保険部会資料より-
(石黒秀喜)
ケアマネジャー実務研修受講試験の傾向と対策
爽やかな初秋こそ集中して受験準備を!
介護人材育成講座(21)
教員養成研修会を考える(2)
教員養成研修会と介護福祉士の専門性向上
(岡山孝太郎)
新・排泄革命(5)
間欠式バルンカテーテルの使用で、夜間の自己導尿の負担を軽減
(榊原千秋)
施設紹介
●グループホーム「わらく」(東京都狛江市)
「介護」という新しいモラルの体現を目指して
●特別養護老人ホーム「第二徳寿園」(東京都八王子市)
さらに受け入れ体制の充実を目指す困難事例を積極的に受け入れる施設
私のケアプラン
在宅生活をできるだけ継続させることを重視したケアプラン
(佐藤さきえ)
事例から見る住環境整備(17)
ベッド導入のために寝室を改修した事例
(溝口千恵子)
介護現場何でも相談室(16)
(是枝祥子)
口からはじめる生活支援(5)
口腔ケアの役割とは
-実践を通して見る口腔ケアの意義-
(遠藤慶一)
ケアマネジャー地方回覧板(27)・群馬県
(高玉真光・他)
お薬を正しく使うために(39)
真菌症治療薬:ミコナゾールとイトラコナゾール
(柳本ひとみ・猪爪信夫・安原眞人)
投稿者 hokuryukan : 11:16