« 2003年08月 | メイン | 2003年10月 »

2003年09月01日

細胞2003年9月号

定価1,600円(税込) 送料84円

特集「消化管機能と脳・腸相関」
脳・腸相関-消化管機能障害と消化管運動障害の観点から
(本郷道夫)
脳・腸相関の先端:炎症,画像と遺伝
(福土 審)
脳・腸相関の心理社会的側面
(金子 宏)
Rome IIIにむけて/機能性消化管障害のコンセプト
(松枝 啓・他)
腸管神経叢と常在型マクロファージ
(堀口和秀・尾崎 博)
Venture
ディステンダーIIの動作原理と特性
(河田 諭)
クエン酸モサプリドの下部消化管運動に対する作用
(吉田直之)
5-HT3受容体拮抗薬の過敏性腸症候群治療薬としての有用性
-塩酸ラモセトロンの薬理学的特徴-
(平田拓也・他)
過敏性腸症候群治療薬
-高分子重合体 ポリカルボフィルカルシウム(ポリフルR)-
(牧野栄一・他)
--------------------------------------------------------------------------------
細胞生物学講座
アンジオテンシンII 1a型受容体と血管新生
(佐々木健一郎)

投稿者 hokuryukan : 17:41

昆虫と自然 2003年9月号

定価\1,300(税込) 送料76円

特集・ニホンミツバチの復活
ここ10年に急変したニホンミツバチ事情
(佐々木正己)
市街地におけるニホンミツバチの生態
(菅原道夫)
ニホンミツバチの起源と分布
(高橋純一)
ニホンミツバチの復活 天敵・競合種との関係
(松浦 誠)
森林におけるニホンミツバチと花との関係
-セイヨウミツバチとは異なる花粉源植物の好み-
(永光輝義)
--------------------------------------------------------------------------------
連 載
昆虫学研究室訪問(4)
『九州大学大学院比較社会文化研究院・学府 生物体系学・自然史教室』
(小田切顕一)
報 文
マネシアゲハ属Chilasaの分類学的再検討
(馬田英典・矢田 脩・森中定治)
モンシデムシ最近の話題(1)育児行動
(鈴木誠治)

投稿者 hokuryukan : 16:17

考古学ジャーナル2003年9月号

定価1,400円(税込) 送料76円

《今月の言葉》今日は三角縁神獣鏡の日?
(松尾 光)
特集「三陸地方の貝塚と骨角器」
三陸地方の貝塚と骨角器の研究動向
(熊谷常正)
三陸北部の貝塚
(千葉啓蔵)
宮古市崎山貝塚と周辺の貝塚
(高橋憲太郎)
大洞貝塚の調査と成果
(金野良一)
近年の中沢浜貝塚の発掘調査
(熊谷 賢)
--------------------------------------------------------------------------------
新刊紹介
「続縄文・オホーツク文化」
(江坂輝彌)
遺跡速報
京都府向日市 宝菩提院廃寺の湯屋遺構
(梅本康広)
北海道千歳市 チプニー2遺跡
(皆川洋一・広田良成)
心に残る考古学者(5)
北で考古学を支援の恩人 音喜多富寿先生
(村越 潔)
地域の特性を生かした埋蔵文化財保護行政(18)
奈良県明日香村
(納谷守幸)
追悼 大川 清先生
大川 清先生を悼む
(坂詰秀一)

投稿者 hokuryukan : 15:24

アレルギーの臨床2003年9月号

\2,000 送料92円

今月のことば
喘息小児の吸入療法の発展
(豊島協一郎)
特集「小児気管支喘息のリモデリングとアーリーインターベンション」
特集に寄せて
(徳山研一)
小児気管支喘息における気道リモデリングの病態
(足立雄一)
【気道リモデリングの発症増悪因子】
遺伝と環境
(荒川浩一)
ウイルス感染
(下条直樹)
アレルゲン
(田知本・海老澤)
【薬剤による気道リモデリングのアーリーインターベンション】
吸入ステロイド
(坂本 龍雄)
抗アレルギー薬,テオフィリン
(井上壽茂)
新たな治療法の展望
(藤澤隆夫)
アレルギーの臨床に寄せる
尋常性乾癬患者における塩酸オロパタジンの長期内服による臨床効果の検討
(野見山朋彦)
--------------------------------------------------------------------------------
症例報告
◆内 科◆
高齢者喘息の治療対策
-ロイコトリエン受容体拮抗薬モンテルカスト(シングレアR)が有用であった症例-
(堀口・近藤・他)
◆小児科◆
ペットアレルゲン
(末廣・亀崎・他)
◆耳鼻科◆
花粉症とOral Allergy Syndorome
(朝倉光司)
◆皮膚科◆
Nonepisodic angioedema associated with eosinophilia
(日野治子)
先端医学講座
マウス生体内におけるヒトマスト細胞の分化誘導
(神戸・宮地・他)
アレルギー相談室Q &A
内 科: フルタイドについて
(近藤光子)
小児科:喘息とADHDの関係について
(桃井真里子)
耳鼻科:スギ花粉症初期治療について
(藤倉輝道)
研究会より
第42回京滋臨床アレルギー懇話会
(三河春樹)

投稿者 hokuryukan : 15:00

Bioclinica 2003年9月号内容

定価2,000円(税込) 送料92円

わが国の基礎医学研究と臨床研究
(福井次矢)
特集「非アルコール性脂肪性肝炎:NASH」
NASH -要因を考える-
(佐藤信紘)
NASHの概念の変遷
(橋本悦子)
インスリン抵抗性症候群とNASH
(綿田裕孝・河盛隆造)
NASHと肥満 -レプチンの役割-
(池嶋健一・他)
NASHの病理組織像
(前山史朗)
NASHの治療学
(冨田謙吾・他)
NASHをめぐるcontroversy
(西原利治・他)
News from Industry
食後高脂血症とナテグリニド
(北原 吉朗・岡野 明)
NUDの病態と治療 -消化管運動促進剤の有用性-
(藤本雅一)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
新しいステロイド吸入薬
(上村光弘)
SYMPOSIUM
第2回東日本胆汁酸研究会
History
冠攣縮性狭心症 ―疾患概念の確立―(2)
(泰江弘文)

投稿者 hokuryukan : 14:50

メディカル・サイエンス・ダイジェスト(MSD)2003年9月号

定価1,600円(税込) 送料76円

特集「臓器の線維化とそのコントロール」
臓器線維化の分子機構とその制御
(河田純男・斉藤貴史)
線維化を担当する細胞と細胞外マトリックス
(柳下正樹)
線維化に関わるサイトカインとシグナル伝達
(山根謙一・宮園浩平)
線維化治療の分子標的
(稲垣 豊・他)
線維化の遺伝子治療
(飯室勇二・藤元治朗)
--------------------------------------------------------------------------------
Cutting Edge
生活習慣病とアディポサイトカイン
(下村 伊一郎)
先天異常と遺伝子
(小崎 健次郎・藤田 秀樹)
New Technology
トランスクロモソミック(TC)マウス
(富塚一磨・石田 功)
トランスクリプトーム
(細胞内遺伝子制御ネットワーク解析)
(久原 哲)

投稿者 hokuryukan : 13:29

地域ケアリング 2003年9月号

\1,200(送料116円)

あの人にインタビュー
高齢者が自分らしく生きるために看護や介護が果たす役割
(増子忠道)
--------------------------------------------------------------------------------
第1特集・介護現場での悩み・問題への対応
介護現場が抱える問題と介護職としての柔軟な対応
(橋本香織)
訪問看護師と介護職との連携について考える
(竹森志穂)
介護職からの苦情・悩みへの対応
―ケアマネジャーとして介護職からの苦情にどう対応すればよいか―
(山田紀子)
特集「介護現場での悩み・問題への対応」を振り返って
介護職のレベルアップが新しい社会をつくる
(龍 良子)
--------------------------------------------------------------------------------
第2特集・入浴補助用具・機器徹底研究
最新・入浴補助用具・機器情報
入浴介護を楽にする日本スタイルの福祉用具
(寺光 鉄雄)
--------------------------------------------------------------------------------
厚生労働省ホットライン
介護保険制度の実施状況等の検証
-第2回 社会保障審議会介護保険部会資料より-
(石黒秀喜)
ケアマネジャー実務研修受講試験の傾向と対策
10月26日(日)はいよいよ介護支援専門員実務研修試験の日
この時期の学習が試験の合否を決める!
新ヘルシーケア食プラン(12)
ムース食は食を通した人間性の尊重
(石田 佳恵子)
施設紹介
老人保健施設「千寿の郷」(東京都足立区)
地域住民とともに、プログラムのない施設を目指して
介護専用型有料老人ホーム「ネクステージ船橋」(千葉県船橋市)
業界初、地域連携健康医療福祉システムを導入した施設
介護人材育成講座(20)
教員養成研修会を考える(1)
教員養成研修会の意義と期待
(岡本千秋)
リハビリテーションにおける生活環境整備(1)
リハビリテーションの意味と生活環境の整備
(藤井 智)
法律から見る介護トラブル(19)
デイサービス中の失踪事故に関する裁判例
(高村 浩)
私のケアプラン
褥瘡治癒と、本人・介護者の意欲向上に向けて支援したケアプラン事例
(櫻井宏美)
事例から見る住環境整備(16)
まだ元気な高齢者のための水回りを中心とした改修事例
(溝口千恵子)
介護現場何でも相談室(15)
(是枝祥子)
口からはじめる生活支援(4)
口腔ケアの役割とは
-実践を通して見る口腔ケアの意義-
(遠藤慶一)
ケアマネジャー地方回覧板(26)・宮城県
(今田 拓・他)

投稿者 hokuryukan : 11:15