« 2003年10月 | メイン | 2003年12月 »

2003年11月02日

地域ケアリング 2003年11月臨時増刊号

\1,600(送料116円)

特集・新しいケアマネジメントと福祉用具の活用法
ケアマネジャーのための最新福祉機器・用具情報
講演会資料1
福祉用具・住宅改修分野の人材育成について
(京極高宣)
講演会資料2
これから求められるケアマネジャー像
(井上雅裕)
論文1
ケアマネジャーのための福祉用具活用ポイント
(市川 洌)
論文2
福祉用具の有効性とケアプランでの活用
(鈴木幸雄)
論文3
これからの居宅介護支援事業に期待されること
(香取眞恵子)
--------------------------------------------------------------------------------
(附)シルバーマーク認定事業者情報
((社)シルバーサービス振興会)

投稿者 hokuryukan : 11:18

2003年11月01日

細胞2003年11月増大号

定価2,600円(税込) 送料92円

特集「消化管の炎症と発癌」
特集に寄せて-はじめに
(日比紀文)
食道炎と発癌
(幕内博康)
H.pylori感染と胃発癌
(杉山敏郎・浅香正博)
潰瘍性大腸炎と発癌 -診断における問題点と解決策-
(藤井茂彦・他)
ウイルス肝炎と発癌:C型肝炎における肝発癌の分子機構
(竹原徹郎・林 紀夫)
慢性肝炎と発癌 -DNAメチル化との関連-
(福島耕治・他)
Venture
メサラジン注腸のエビデンス
(上野文昭)
顆粒球吸着療法の免疫系への影響
(竹中良則)
白血球除去
(佐藤恒雄・栗山敏治)
インターフェロンβによる肝癌抑制作用
(山下浩志・他)
逆流性食道炎-酸分泌抑制剤による治療効果-
(梅田博史・他)
--------------------------------------------------------------------------------
細胞生物学講座
細胞極性制御の分子機構
(鈴木 厚)

投稿者 hokuryukan : 17:44

昆虫と自然 2003年11月号

定価\1,300(税込) 送料76円

特集・東南アジアの昆虫インベントリー
東南アジアの昆虫インベントリーと国際ネットワーク
(矢田 脩)
ANeT-アジアのアリ研究者ネットワーク―創立に参加して
(山根正気)
東洋熱帯区の鱗翅類に関するインベントリー
(上田恭一郎)
ハナバチ類のインベントリーとデータベース
(多田内 修)
半島マレーシアの昆虫インベントリー
(小島弘昭)
--------------------------------------------------------------------------------
報 文
東京西郊型エピラクナの卵発育に及ぼす温湿度の影響
(池本 始・佐藤仁彦)
モンシデムシ最近の話題(2)死体をめぐる競争
(鈴木誠治)

投稿者 hokuryukan : 17:16

考古学ジャーナル2003年11月号

定価1,400円(税込) 送料76円

《今月の言葉》考古資料と博物館
(三輪嘉六)
特集「列島各地の焼失住居」
焼失住居跡の分布とその意味
(高田和徳)
北陸地方の焼失住居
(麻柄一志)
山陰地方の焼失住居
(岡野雅則)
滋賀県の焼失住居と弥生・古墳時代住居における鎮火祭祀について
(西原雄大)
焼失実験と関東北部の焼失住居
(石守 晃)
--------------------------------------------------------------------------------
遺跡速報
三輪野山貝塚
(小川勝和・小栗信一郎)
出雲市・青木遺跡
(今岡一三)
心に残る考古学者(7)
仏教考古学の体系を確立した石田茂作先生
(坂詰秀一)
地域の特性を生かした埋蔵文化財保護行政(21)
新潟県津南町
(佐藤雅一)
研究会報告
埋蔵文化財行政研究会 平成15年度第2回研究会『出土品の区分に関する基準と実施状況2』の報告
(斉藤和之)

投稿者 hokuryukan : 15:27

アレルギーの臨床2003年11月号

\2,000 送料92円

今月のことば
喘息と糖尿病
(坂本芳雄)
特集「アレルギー疾患と根治療法」
特集に寄せて
(森田 寛)
抗原の回避
(西岡謙二)
免疫療法
(田中,美濃口)
新しい免疫療法 -ペプチド療法・DNAワクチン療法-
(斎藤 三郎)
変調療法
(前田裕二)
漢方療法
(丁 宗鐵)
アレルギーの臨床に寄せる
大麦bグルカンとその生理機能性について
(椿,杉山,東海林)
魚介類アレルギーにおける貝,魚卵CAP特異IgE抗体測定の有用性
(柴田,西間)
ポリビニルフェノール処理した布帛によるダニアレルゲンの抑制
(寺本,鈴木)
放電プラズマより生成されたクラスターイオンによるアレルゲン性の低下
(西川和男)
--------------------------------------------------------------------------------
症例報告
内 科 ◆ 抗真菌薬やカーエアコンの清掃が有効であった難治性咳喘息の一例
(小川,藤村)
小児科 ◆ 抗コリン吸入薬と小児気管支喘息
(永倉俊和)
耳鼻科 ◆ 桃花粉症
(松崎,岡本)
皮膚科 ◆ 骨髄の反応性好酸球増生を確認し得た好酸球性蜂窩織炎の1例
(五十棲,玉置)
私は思う
皮膚とマスト細胞と私
(山本昇壯)
技術講座
光線過敏テストの実際
(段野貴一郎)
アレルギー相談室Q &A
内 科:抗ヒスタミン薬の鎮静作用について
(中川武正)
小児科:乳幼児の喘息におけるステロイド薬の副作用と安全性について
(青木国輝)
耳鼻科:レーザー手術治療の適応と方法
(後藤 穣)
皮膚科:外用剤混合時の安定性について
(江藤隆史)
研究会より
第22回漢方免疫アレルギー研究会学術集会
(宮本昭正)
第21回日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会
(黒野祐一)

投稿者 hokuryukan : 15:03

Bioclinica 2003年11月号

定価2,000円(税込) 送料92円

内分泌病理学:下垂体腫瘍病態学の進歩
(長村義之)
特集「神経難病に対する治療の試み」
神経難病への新しい挑戦
(阿部康二)
筋萎縮性側索硬化症の病態と治療薬開発の現況
(吉野 英)
脊髄小脳変性症の治療の試み
(五十嵐修一・西澤 正豊)
近未来の多発性硬化症治療
(山村 隆)
クロイツフェルト・ヤコブ病の治療法開発
(佐藤克也・調  漸)
家族性アミロイドポリニューロパチー (FAP)
(池田修一)
筋ジストロフィーの分子病態と治療
(武田伸一・伊藤由佳)
News from Industry
多発性硬化症におけるインターフェロンβ-1b(ベタフェロンR)療法
(松尾 廣・他)
筋萎縮性側索硬化症 (ALS) 治療薬リルゾール(リルテックR錠50)
(馬目英一)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
ペグインターフェロンによる肝炎治療
(銭谷幹男・戸田剛太郎)
マルチスライスCTの臨床的意義
(田中 修・小林泰之)
BIOLOGY TOPICS
血管新生と前駆細胞
(村山敏典)
News from Industry
糖尿病合併高脂血症患者におけるシンバスタチンの有用性
(大沢ひろみ)
--------------------------------------------------------------------------------
History
冠攣縮性狭心症 ―発生機序―(3)
(泰江弘文)

投稿者 hokuryukan : 14:51

メディカル・サイエンス・ダイジェスト(MSD)2003年11月号

定価1,600円(税込) 送料76円

特集「GnRHアンタゴニストの臨床応用」
GnRHアンタゴニストの開発とその臨床応用
(武谷雄二)
GnRHアンタゴニストの体外受精への応用
(久慈直昭)
GnRHアンタゴニストの子宮筋腫への応用
(綾部琢哉)
GnRHアンタゴニストの卵巣癌への応用
(矢野 哲・武谷雄二)
GnRHアンタゴニストの乳癌への応用
(飯野佑一・鯉淵幸生)
GnRHアンタゴニストの前立腺癌への応用
(中島 淳)
Venture
GnRHアンタゴニストの開発の現状と展望
(日下雅美)
GnRHアンタゴニストの不妊治療における可能性
(日本オルガノン株式会社 学術情報部)
--------------------------------------------------------------------------------
Cutting Edge
グリベック[Imatinib mesylate]
(岡本真一郎)
New Technology
Flow-FISH法によるテロメア長の解析
(三好浩之・守田陽平)

投稿者 hokuryukan : 13:31

地域ケアリング 2003年11月号

\1,200(送料116円)

あの人にインタビュー
全国に先駆けて行われた医療の出前と寝たきり防止
(山口 昇)
--------------------------------------------------------------------------------
第1特集・事業者責任とサービス提供者の養成
サービス提供者養成における事業者責任と質の向上
(鈴木真理子)
ホームヘルパーの質の向上を考える
(是枝祥子)
医療サイドから見た介護サービスの品質管理
(妹尾恭知)
--------------------------------------------------------------------------------
第2特集・福祉車輌徹底研究
最新・福祉車輌情報
高齢者が生き生き暮らせるための福祉車輌活用のススメ
(鎌田 実)
--------------------------------------------------------------------------------
厚生労働省ホットライン
介護保険制度の実施状況等の検証(その3)
-第4回 社会保障審議会介護保険部会資料より-
(難波 弘)
ケアマネジャー実務研修受講試験の傾向と対策
10月26日(日)はいよいよ介護支援専門員実務研修試験
平常心とベストな体調で試験に望もう!
新ヘルシーケア食プラン(13)
高齢者の食事の問題とその対処
(川村 公子)
介護人材育成講座(22)
教員養成研修会を考える(3)
介護教員講習会における在宅ケア展開を考える
(新野三四子)
施設紹介
●特別養護老人ホーム「第三南陽園」(東京杉並区)
痴呆介護研究機関お膝元の施設として、そのあり方を発信する
●老人保健施設「ビーバス成光苑」(東京都江戸川区)
リピーターの多い施設暖かな心でお家に戻っていただきたい
新・排泄革命(6)
低床ポータブルトイレでの排泄自立
(榊原千秋)
リハビリテーションにおける生活環境整備(2)
生活環境を整備する上での要素
(藤井 智)
私のケアプラン
ひとり暮らしで精神疾患のある方の退院後のケアプラン
(藤根京子)
法律から見る介護トラブル(20)
ボランティアが事故責任を問われた裁判例
(高村 浩)
事例から見る住環境整備(18)
片マヒで車いす生活の方の残存能力を生かした改修事例
(溝口千恵子)
口からはじめる生活支援(6)
訪問看護における口腔ケアの実践
(秋山正子)
ケアマネジャー地方回覧板(28)・愛知県
(加藤賢造・他)

投稿者 hokuryukan : 11:17