« 2015年10月 | メイン | 2015年12月 »

2015年11月28日

地域ケアリング 2015年 12月臨時増刊号

特集 在宅医療と地域包括ケアシステム(第33回医療・福祉フォーラム)
価格:本体1,528円+税

第1部 基調講演 資料

「在宅医療と在宅介護の連携」
神田 裕二(厚生労働省 医政局長)


第2部 シンポジウム 資料
「在宅医療と地域包括ケアシステム」

「在宅医療における在宅医療後方支援病院の役割」
雨宮 志門(社会福祉法人 浴風会 浴風会病院 内科医長)

「在宅医療と地域包括ケアシステム」
~柏プロジェクトにおける地区医師会の役割~
長瀬 慈村(柏市医師会 副会長 乳腺クリニック 長瀬外科院長)

「SNSを用いた医療介護連携」
山下 巌(医療法人社団 法山会 山下診療所 理事長)

「在宅医療と地域包括ケアシステム~訪問看護事業から見えること~」
宮崎 和加子(一般社団法人 全国訪問看護事業協会 事務局長)

地域包括ケアシステムにおける医療介護連携の論点
アドバイザー 迫井 正深(厚生労働省 医政局 地域医療計画課長)


福祉の現場から
◎「地域密着型」在宅ケアの推進と看取りシステムの構築に関する課題5-名古屋地区の緩和デイケア- 
 阿部 まゆみ・狩谷 明美
◎在宅医療推進に向けた学外ゼミナール-世代間交流の試み- 
 村松 由紀
◎生活の場である特別養護老人ホームの看取りにおける看護・介護連携指標の開発
 長畑 多代
◎利用者の視点から見た終末期における在宅生活の実現可能性と連携、地域コミュニティとの関係
 三澤 仁平
◎医療・介護・福祉の融合-現場発ヘルスサービスリサーチによる地域包括ケアの実現-
 森山 葉子・田宮 菜奈子
◎在宅支援力の深化をめざした看護職の専門職連携実践(IPW)促進のためのアクションリサーチ
 - 多分野の研究者による共同アプローチ -
 善生 まり子・菅野 康二・戸田 肇・久保田 亮
◎在宅療養者やその家族の「選択と心構え」を支える―地域住民に伴走する意思決定支援の土台づくり―
 吉江 悟
◎在宅緩和ケアにおける地域連携クリティカルパスおよび緩和ケアチームの有用性の検討
 菓子井 達彦

投稿者 hokuryukan : 10:11

2015年11月27日

「四季の味」2015年No.83 Winter 冬号

旬の特集:「ご馳走皿」と「福ご飯」
価格:定価1,550円(税込)

《お悔み》
………………………………………………………………………
尚、本号で83頁からの特別対談「辻芳樹×櫻井孝昌」にご協力いただきました
プロデューサー 櫻井孝昌様の突然の訃報に大変驚いております。
編集部一同、櫻井様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
………………………………………………………………………

No.83 Winter
目次

街の歳時記
西宮神社 十日えびす ……… 3

巻頭連載
季節色のおもてなし 藤原哲也 Fujiya 1935 ……… 4

旬の特集
年初めの「ご馳走皿」と「福ご飯」

其の一 身近な旬の産物を生かした 滋味あふれる冬の祝い膳《竹屋町 三多》 ………… 12
其の二 馴染みの素材もひと手間で 集いのひとときを彩る品に《お料理 宮本》 ………… 17
其の三 馴染みの縁起[物食材で いつもと違うひと皿を作る《太月》 ………… 21

味わい四季暦
寒いときに、食べたい味 平野恵理子 ……………… 26

特集
新潟 米どころの流儀を学ぶ 朝・昼・夕の冬仕立て

朝食仕立て「魚のブロードスープで炊いたお粥に合わせるメニューは
食材本来の甘さ、歯ごたえを感じるように扱います」 オーベルジュ アンドラ・モンターニュ ………… 32

昼食仕立て「農家がこだわるのは、美味しい米を生かす炊き加減
保存食と野菜の「雪国おかず」は応用がききます」 まつえんどん ………… 36

夕食仕立て「窓の外は雪明かり。蟹の殻から出る旨味汁と
ご飯を合わせた雑炊で、身も心もゆっくり温まっていきます」 古門 ………… 40

好評連載
味わいおかず和・洋・中 ……… 45

第七回
今度行きたい店 兵庫・神戸 Cá Sento(カ・セント)
スペイン料理の枠を超えた 情熱のあふれる18皿 ……… 57

冬の風物詩
あったか料理 和食/饂飩/中華風/居酒屋風

京都発 「蒸す」、「炊く」のひと手間かけて 心温まるあったか料理に ……… 62

香川発 あつあつの麺汁に 秘密の味がじんわり ……… 67
大阪発 白湯スープと香辛料使いで 体の芯からあったまる ……… 70
大阪発 蒸気や熱で引き出される 素材の旨味や発酵の風味 ……… 74

特別企画
おもてなしの達人に教わる
 ホームパーティーの段取り術 東京編  ……… 78
 ティーパーティーのふるまい術 佐賀編 ……………… 107

特別企画
料理と器が出逢って…
 山田義力さんの個展を訪ねる 香川県丸亀市「楓」 ……………… 111
 横山拓也さんの個展を訪ねる 兵庫県明石市「ギャラリー風来」 ……………… 114

読者のアイデア
教えたい! 私の肴&おかず ……………… 117

特別対談
辻芳樹×櫻井孝昌 日本食文化が愛される訳 ……………… 83

読み物
昭和歌謡の味わい 第五話 月影のナポリ 吉永みち子 ……………… 91

プロの技を聴く
第十回
450年の伝統 「吉野の寒晒し」が繊細な白い葛を生む ……………… 94

古来の道具・物がたり
 第十回
神霊の込められる餅 杵と臼 久保田裕道 ……………… 96

「食通」の
立ち居振る舞い
知っているつもりの食事の作法 和菓子の食べ方 井垣利英 ……………… 100

今に語り継ぐ、
なにわの食文化(冬編)
酒肴盛に、びっくりの旨さでっせ 上野修三 ……………… 102

「通」になる!
和菓子よもやま話(十)
新年を寿ぐ─祝い菓子、縁起菓子 中島久枝 ……………… 124

暮らしを彩る行事の食べ物
第十回
雛祭り 斎藤理利亜 ……………… 127

本号でお取り次ぎする食器 ……………… 120
お取り次ぎする食器のご案内 ……………… 123
思いつくまま北から南から ……………… 130
四季の味便り ……………… 133
編集後記 ……………… 138


*本誌記載の記事および写真の無断転載を禁じます。

投稿者 hokuryukan : 21:59

2015年11月24日

別冊 BIO Clinica 慢性炎症と疾患 第4巻第4号

「肝・胆・膵の慢性炎症」
Chronic inflammation in the hepatobiliary-pancreatic system
定価:本体2,870円+税

カラーグラビア 病理アトラス:肝の慢性炎症(坂元 亨宇)

総論:肝胆膵の慢性炎症と発癌スパイラル(小池 和彦)

Ⅰ.肝臓と慢性炎症
1. 慢性肝疾患における酸化ストレスと鉄代謝異常(仁科 惣治・日野 啓輔)
2. 肝臓の慢性炎症とmicroRNA(大塚 基之・小池 和彦)
3. 炎症とHCV感染,発癌の機序(門 輝・森屋 恭爾)
4. ウイルス性肝炎と炎症:omicsによる解析(本多 政夫・金子 周一)
5. 慢性炎症・サイトカインと肝発癌(中川 勇人・小池 和彦)
6. NASHにおける肝発癌(角田 圭雄・瀬古 裕也・伊藤 義人)
7. NASHと腸内microbiome(今城 健人・本多 靖・結束 貴臣・小川 祐二・中島 淳)
8. NASH動物モデル(汐田 剛史)
9. アルコール性肝障害と酸化ストレス(藤田 尚己・竹井 謙之)
10. 内臓脂肪と肝疾患進展・肝発癌(建石 良介・小池 和彦)
11. 肝細胞癌におけるゲノム変異(柴田 龍弘)

Ⅱ.膵臓・胆道系と慢性炎症
12. 膵炎の病態(大西 洋英・眞嶋 浩聡)
13. 膵癌発生・進展の分子機構(佐藤 賢一)
14. 膵発癌動物モデル(伊地知 秀明)
15. 自己免疫性膵炎の病態(岡崎 和一・富山 尚・福原 貫太郎・光山 俊行・内田 一茂)
16. IPMNの臨床病理,分子病態,膵癌との関連(古川 徹)
17. 肥満と膵炎,膵癌:膵実質の脂肪化との関連(廣田 衛久・下瀬川 徹)
18. 血中遊離核酸からみた膵癌の早期診断マーカーの探索(岸川 孝弘・小池 和彦)
19. 膵液胆道内逆流現象と胆道癌(小川 貴央・野田 裕・洞口 淳)

NEWS FROM INDUSTRY
■新しい肝線維化マーカーHISCL M2BPGiの開発(姚 凌・中林 一樹)
■旅行者用A型+B型肝炎ワクチン(檜山 義雄)
■前臨床研究におけるPETがんイメージング(塚田 秀夫)
■RNA-seqの結果の網羅的プロテオーム解析により見出された下垂体,膵島で発現の高い新規膜蛋白質(宮嶋 伸行)
■EOB造影MRIによる肝細胞癌の画像診断(多々井 久徳・矢吹 昌久・和田 真典)
■「Mac-2結合タンパク測定キット」の開発および製品のご紹介(前田 雅弘)

CLINICAL TOPICS
■皮下脂肪組織由来間葉系幹細胞を用いた肝硬変症に対する新しい治療法の確立のための実験的検討(赤星 朋比古・橋爪 誠)
■低分子量 G タンパク質が膵癌細胞の浸潤・転移に関わる機序(谷内 恵介・岩﨑 信二)
■次世代シークエンサーによるHCVゲノム解析と薬剤耐性機構の解明(坂本 穣・佐藤 光明・榎本 信幸)
■肝疾患における転写因子Nrf2の機能変化(田口 恵子)

投稿者 hokuryukan : 21:29

アレルギーの臨床 2015年12月臨時増刊号

特集/生活習慣とアレルギー~肥満・メタボ・喫煙~
Life style and allergy : obesity, metabolic syndrome, and smokig
価格:定価2,500円+税

■今月のことば(472)
喘息専門医として今,思うこと/東田 有智

■特集
―特集に寄せて―
喘息修飾因子としての生活習慣/玉置 淳
1 肥満とアレルギー/権 寧博・橋本 修
2 喫煙と喘息/厚美 慶英
3 動脈硬化とアレルギー/放生 雅章
4 心理的ストレスと成人喘息/灰田 美知子
5 アレルギー性鼻炎と生活習慣病/松根 彰志
6 プロバイオティクスとアレルギー/永田 智・千葉 幸英

■症例報告
〈小児・アレルギー科〉 アトピー性皮膚炎のタイトコントロールにより重症型春季カタルを外科的に治療し得た1例/續木 康伸・成田 光生

■私は思う
花粉曝露室古今東西 ― OHIO Chamberに思う/橋口 一弘

投稿者 hokuryukan : 21:27

2015年11月20日

昆虫と自然 2015年 12月臨時増刊号

特集:日本の昆虫の分子系統地理学
Molecular phylogeography of the Japanese Insects
価格:定価(本体2,482円+税)

特集編輯  三枝 豊平

区系生物地理学から分子系統地理学へ
  ー日本列島の昆虫相ー      三枝 豊平・荒谷 邦雄
地理的単為生殖昆虫・オオシロカゲロウの系統地理と
  単為生殖系統の起源     関根 一希・東城 幸治
ベニヒカゲ属の分化と分布形成史
          中谷 貴壽
日本列島のコバネガの食草利用の進化と分布形成
            今田 弓女
ブナ帯の森林性甲虫-ルリクワガタ属の種分化と
  分布域形成         久保田 耕平
トンボの種分化と分子系統解析
                二橋 亮
連載 蝶類雑記(5) 私の光周性研究事始め
                  加藤 義臣
報文 ルソン島バナハウ山南西斜面のチョウ
            宮 敏雄
報文 トンボが載っている戦前の写真集など
                枝 重夫
INSECTS REPORTS
 昆虫の脳と匂いの記憶      岡田 龍一
INSECTS REPORTS
 植物・アリ絶対共生の寄主転換はなぜおこるか?
           上田 昇平

投稿者 hokuryukan : 12:36

2015年11月13日

アレルギーの臨床 2015年12月号

特集/喘息の最新検査とバイオマーカー
Biomarkers for asthma
価格:定価2,130円+税

■今月のことば(471)
多彩な臨床所見を心に留めておきたい/山口 正雄

■特集
―特集に寄せて―
喘息の病勢と病型を反映するバイオマーカー/浅野 浩一郎
1 血清バイオマーカー:ペリオスチン/松本 久子
2 喘息診療における呼気NO測定/浅野 貴光・新実 彰男 他
3 呼吸機能検査/平野 綱彦・松永 和人
4 バイオマーカーとしての遺伝子情報/檜澤 伸之
5 気管支喘息におけるextracellular vesicles(EVs)を介する細胞間シグナル伝達/桑野 和善・藤田 雄 他
6 アスピリン喘息のバイオマーカー/三井千尋・谷口正実 他

■新しい診療技術 -270-
遺伝性血管性浮腫の実践的鑑別診断/大澤 勲

■アレルギー相談室Q&A
〈アレルギー呼吸器科〉 花粉症の季節に咳が出ます。関連性と治療法を教えてください。/三上 慎太郎

投稿者 hokuryukan : 20:53

Medical Science Digest 2015年 12月号

特集:多発性硬化症の治療戦略
Frequent occurrence, treatment strategy of a sclerosis  
価格:定価(本体1,944+税)

多発性硬化症の治療戦略

Digestシリーズ ◆-新しい難病患者医療制度の始動,原点を見る-Vol. 4(了)
 患者の医療への関わりと日本パーキンソン病コングレス(JPC)の役割  
(岡田 芳子)
Cutting Edge ◆
「神経変性」の視点から中枢神経系自己免疫疾患を考える
(河内 泉・西澤 正豊)
 
炎症回路とゲートウェイ反射から見た多発性硬化症モデルの病態
(有馬 康伸・村上 正晃)
早期治療を開始するための診断とinformed consentのありかた(越智 博文)
エビデンスに基づいた多発性硬化症における
 disease-modifying drugの選択 (久冨木原 健二・中原 仁・鈴木 則宏)
多発性硬化症治療選択のためのバイオマーカー開発
 :現状と課題(中辻 裕司)
Industry News
多発性硬化症とフィンゴリモド 
 -最近の知見からみた経口疾患修飾薬の有効性と安全性-
(上田 兼吾・佐藤 弥生・梶井 靖) 
疾患活動性の高い再発寛解型多発性硬化症患者における
 ナタリズマブ治療(大塚 信久)
多発性硬化症におけるグラチラマー酢酸塩(GA)の役割
(篠田 紘司・吉良 潤一)
多発性硬化症におけるインターフェロンベータ-1b治療の
 短期的および長期的効果(柳田 理恵子・奥村 正文)
2015年総目次 


投稿者 hokuryukan : 19:50

昆虫と自然 2015年 12月号

特集:朝鮮半島の昆虫
Diversity of insects in the Korean Peninsula
価格:定価(本体1,713円+税)

特集編輯  山根 正気・酒井雅博

韓国における昆虫多様性研究
             Kim Jeong-Kyu (訳)山根 正気
北朝鮮の昆虫         韓 昌道
韓国産マドタテハの生態
    孫 正達 (訳)高 尚均・小田切 顕一
朝鮮半島のカミキリムシ    長谷川 道明・斉藤 秀生
韓半島におけるスズメバチ類の多様性
               Kim Jeong-Kyu・山根 正気
北朝鮮のハサミムシ     西川 勝
北朝鮮のカミキリムシ    韓 昌道
連載 世界の昆虫シリーズ(4)
ハワイの昆虫 概説     千葉 秀幸
連載 日本の甲虫目概説(3) 
日本のケシキスイ科(コウチュウ目)その1
              久松 定智
NSECTS REPORTS 
ミツバチ働き蜂の分業に応じた生理状態を制御する
 2つの昆虫ホルモン
     上野 貴之・川崎 清史・久保 健雄
INSECTS REPORTS 
昆虫資源による医療分野への挑戦(No.1)
 ― 認知症薬を目指す       鈴木 幸一
INSECTS REPORTS 
ミツバチ・マルハナバチを品種改良する 高橋 純一・野村 哲郎
む・し・ぺ・ん(分布) 
ホソミモリトンボの新産地が南限を更新 
 酒井昇治・小笠原幹夫・大村洋一・小池文男・枝 重夫

投稿者 hokuryukan : 19:47

2015年11月12日

細胞 2015年 12月号

特 集 リンパ管イメージングの最前線
Front line of lymphatic vessel imaging
価格:定価1,944円+税

・ 総論 リンパ管可視化のあゆみと展望(江﨑 太一)
・特異抗体を用いたリンパ管イメージングとその問題点(清水 一彦・森川 俊一 他)
・リンパ管発生過程のライブイメージング(磯貝 純夫)
・超音波造影剤を用いたリンパ管系の可視化(河合 佳子・大橋 俊夫)
・Magnetic Resonance-Thoracic Ductography(MRTD) による
リンパ管画像の進歩と診断への応用(奥田 逸子・縄野 繁 他)
・インドシアニン・グリーンを用いた胃癌センチネルリンパ節生検
 (竹内 裕也・北川 雄光 他)
・ICG蛍光造影法:世界へ発信されたリンパ管還流機能評価法
 (光嶋 勲・成島 三長 他)

Industrial Info.
・近赤外蛍光を利用した「HyperEye Medical System」の開発(佐藤 隆幸・野口 勝己)
・乳腺Ki-67計測定量化のための全自動画像解析システムの開発(山下 慶子)
・最新CT装置の放射線治療への応用(森下 康之)
・革新的研究開発推進プログラム (ImPACT)
光超音波イメージング技術の医療・健康への展開(八木 隆行)
・抗体精製用 プロテインAアフィニティ担体 「Amsphere A3」(花村 政暁)

分子細胞生物学講座
・二重特異性抗体を用いたがん治療(浅野 竜太郎・熊谷 泉 他)

投稿者 hokuryukan : 18:10

2015年11月11日

考古学ジャーナル 2015年12月号

特集:縄文時代の大形石棒
Special issue: Sekibo (large stone rod) of the Jomon period
定価本体1,713円+税

■今月の言葉
石棒研究の魅力/山本 暉久

■特集
総論 大形石棒の残され方―放棄時の状況と行為のパターン―/谷口 康浩
大形石棒の出土状況 北陸系彫刻石棒の事例/小熊 博史
大形石棒の出土状況 東北系の端部彫刻石棒の事例/阿部 昭典
大形石棒の出土状況 東京都緑川東遺跡の事例/清水 周
大形石棒の出土状況 東京都光明院南遺跡を中心に/中島 将太
大形石棒の出土状況 千葉県三直貝塚の事例/吉野 健一

■遺跡速報
千葉県 龍角寺岩屋古墳と佐倉城跡/仲村 元宏・日暮 冬樹

■書評
『卑弥呼以死』の行間を読む/山岸 良二

■『考古学ジャーナル』総目次 2015年1月号~12月号(通巻No.665~678)

投稿者 hokuryukan : 19:34

2015年11月04日

地域ケアリング 2015年 12月号

■特集:介護人材養成教育と人材マネジメント
価格:本体1,148円+税

一般社団法人 日本福祉用具供給協会 
理事長 小野木 孝二 氏

特集:介護人材養成教育と人材マネジメント

● 介護人材の確保と育成
  平川 博之
   (公益社団法人全国老人保健施設協会 副会長・神経科精神科ひらかわクリニック院長)
● 人材確保と育成~職能団体の立場から
  石本 淳也(公益社団法人 日本介護福祉士会 副会長)
● 介護キャリア段位制度の概要と介護職員のキャリアパス形成
  中井 孝之(一般社団法人シルバーサービス振興会 常務理事)
● 介護福祉士養成校の現状と展望
  田中 愽一(日本介護福祉士養成施設協会 参与・兵庫大学 生涯福祉学部教授)

○介護人材育成講座(第148回)
 外国人介護人材の受入れ -「アジアの介護」をともに学びあう-
  天野 ゆかり(静岡県立大学短期大学部 社会福祉学科 介護福祉専攻・助教)
○市民後見人への期待(第13回)【神戸市における市民後見人の養成・支援について】
 神戸市社会福祉協議会 こうべ安心サポートセンター
 神戸市成年後見支援センター センター長 石古 恵子
○ケアマネジャー地方回覧板(第117回)〈秋田県〉
○介護現場何でも相談室(第99回)
  浦尾 和江 (田園調布学園大学人間福祉学部 教授)
○エンドオブライフ・ケア協会 第2回【在宅ホスピスと施設ホスピス】
  長尾 和宏(エンドオブライフ・ケア協会 理事)

短期集中連載
◇ 高騰する国の医療費は安楽死・尊厳死の合法化を正当化するか(3)
   有馬 斉
◇ 近世仏教と看取りの文化 その一 ~幕藩体制下の仏教と民衆~
   野田 隆生

福祉の現場から
◎ 高齢者の安心と若者の未来を支える異世代間プログラムの開発  
   片桐 恵子・久保田 裕之
◎ 韓国の介護人材育成に関する一考察 
   渋谷 光美
◎ 高学歴介護労働者の供給と特性② 
  ― 大卒女子正規介護職員の意識 ―
   吉田 和夫・水野 利英
◎ 日韓における高齢者保健福祉専門職の離転職の関連要因に関する研究
  ― 介護職の離転職と関連要因に関する日韓の国際比較実証研究の必要性とその意義 ―
   石川 久展
◎ 現代における死の条理性と、不条理死への宗教的ケア 
  ― 生者と死者をつなぐもの ―
   大西 次郎
◎ 外国人介護福祉士候補者にはどのような学習支援が必要か?
  ― 学習支援ウェブサイト「介護の漢字サポーター」「介護のことばサーチ」開発の試み ―
   中川 健司・中村 英三・角南 北斗・齊藤 真美・布尾 勝一郎
   宮本 秀樹・山岸 周作・橋本 洋輔・野村 愛
◎介護と看護のより良い連携に向けた教育デザイン
  ― 介護職員等による喀痰吸引等の研修事業を通して ―
   川島 和代・橋本 智江

○厚生労働省ホットライン
 地域医療介護総合確保基金における取組等について(抜粋)

投稿者 hokuryukan : 17:19

2015年11月02日

BIO Clinica 2015年 12月号

炎症性腸疾患(IBD)の最新治療
Inflammatory Bowel Disease (IBD)
価格:定価2,130円+税

TOP(巻頭言)これからのIBD診療(日比 紀文)
1.総 論:炎症性腸疾患(IBD)(千葉 勉
2.炎症性腸疾患関連遺伝子について(角田 洋一・下瀬川 徹 他)
3.炎症性腸疾患の免疫異常について(今枝 広丞・安藤 朗)
4.炎症性腸疾患治療の変遷(仲瀬 裕志)
5.炎症性腸疾患における腸内細菌叢の関与および
  腸内細菌を標的とした治療への期待(新井 万里・金井 隆典 他)
6.炎症性腸疾患における粘膜再生治療の展開(岡本 隆一・渡辺 守)
7.抗TNFα抗体と新規Biologics(久松 理一)

NEWS FROM INDUSTRY
1.経口α4インテグリン阻害薬AJM300の開発(影山 俊輔)
2.フラクタルカインを標的とした炎症性腸疾患治療薬の可能性(安田 信之・今井 俊夫 他)
3.バイオジェニックス 複合乳酸菌生産物質「Sixteens」のメタボローム解析(村田 公英)
4.口腔および胃内カンジダ感染モデルマウスにおける
Lactobacillus pentosus S-PT84株加熱死菌体の感染防御効果(出雲 貴幸・安部 茂 他)
5.Rap ID ONE SYSTEM ラップアイディーワン腸内細菌同定用キット(山本 秀行)

CLINICAL TOPICS
・腸管アクアポリンを標的としたIBDに対する新規治療戦略(五十嵐 信智・杉山 清 他)
・ABCB1A欠損マウスにおける潰瘍性大腸炎(森 政之)
・細胞膜輸送システムによる微生物認識機構(藤谷 幹浩)
・カプセル内視鏡による潰瘍性大腸炎の小腸病変の検討(日暮 琢磨・中島 淳 他)

BIOLOGY TOPICS
・飢餓応答を制御する肝グリコーゲンセンサーの探索
~新しい代謝制御へのプロローグ~(泉田 欣彦)

BIO Clinica 総目次(2015年Vol.30 No.1~No.14)

投稿者 hokuryukan : 18:28