« 2015年09月 | メイン | 2015年11月 »
2015年10月27日
Medical Science Digest 2015年 11月臨時増刊号
特集:内分泌代謝学のトランスレーショナルリサーチ
Translational research in endocrinology and metabolism
価格:定価(本体2,500円+税)
内分泌代謝学のトランスレーショナルリサーチ
特集編輯 中尾 一和
Cutting Edge ◆
生理活性ペプチドを用いた拡張型心筋症の新規治療法の開発
(戦 冬雲・杜 成坤・秋山 剛・白井 幹康)
総論 内分泌代謝学とTranslational Science,
そしてPrecision Medicineへ(中尾 一和)
レプチンのTR(日下部 徹・中尾 一和)
CNPのTRとGC-Bアゴニスト(北村 秀智・中尾 一和)
ANPのがん転移阻止のトランスレーショナルリサーチ(野尻 崇・寒川 賢治)
アドレノメデュリンのトランスレーショナルリサーチ
:新たな臨床診断・治療法への応用の可能性(北村 和雄・寒川 賢治)
エンドセリンのトランスレーショナルリサーチ,
オレキシンの機能とオレキシン受容体拮抗薬の作用(江本 憲昭・桜井 武)
グレリンのトランスレーショナルリサーチ(松元 信弘・中里 雅光・寒川 賢二)
Industry News
産学連携による医師主導治験から学んだこと
~製薬企業の立場より~(花輪 正明)
オレキシン受容体拮抗薬スボレキサント
~最新基礎研究の結果から~(チェン さやか)
2型糖尿病治療薬 ビデュリオン皮下注用2mgペン(アストラゼネカ株式会社)
RNA-seqの結果の網羅的プロテオーム解析により見出された
下垂体,膵島で発現の高い新規膜蛋白質(宮嶋 伸行)
ラット腸管内へのtrans,trans-2,4-デカジエナール投与は
セロトニンシグナル系を介して胃排出を抑制する(山下 貴稔)
投稿者 hokuryukan : 09:43
2015年10月23日
アレルギーの臨床 2015年11月号
特集/食物アレルギー診療の最新情報
Up dated information about food allergy
価格:定価2,130円+税
■今月のことば(470)
「食べれば,食物アレルギーは治る─True or wrong ?(2008)」は正しかった/栗原 和幸
■特集
―特集に寄せて―
デジタル時代の「ちょっと食べる」/西本 創
1 プロバビリティーカーブを用いた食物アレルギー診断/長尾 みづほ
2 食物アレルギー診療における好塩基球活性化試験の活用/佐藤 さくら・海老澤 元宏
3 食物アレルギーの栄養指導/今井 孝成
4 食物アレルギーとスキルミクス/高増 哲也
5 食物アレルギーに対する経口免疫療法/長門(伊藤)直香
6 新生児-乳児消化管アレルギー/正田 哲雄
■「食物アレルギー診療の最新情報」に寄せる
・エビアレルゲンの熱安定化機構の理解と調理等に関する迷信の否定/臼井 将勝・宮崎 泰幸 他
・魚類主要アレルゲンパルブアルブミンのアレルゲン性の低減化/小林 征洋
・ヒト化マウスを用いたヒトアレルギーモデルの確立/伊藤 亮治
・硫酸化糖鎖ヘパリンと糖鎖切断酵素ヘパラナーゼはマスト細胞の機能を変える/東 伸昭
・大豆アレルゲンGly m 4の検出による各種大豆加工食品のOASリスク評価/和田 宏章・森山 達
哉 他
・動物モデル系を用いた小麦依存性運動誘発アナフィラキシーの評価/田中 守・岡本 威明 他
・超分子スキンケア基礎化粧品“RIMソープの実力”/鈴木 正夫
■症例報告
〈小児科〉Lipid Transfer Protein(LTP)の関与が疑われたリンゴによる食物依存性運動誘発ア
ナフィラキシーの一例/羽根田 泰宏・竹谷 健
■ 私の治療
〈皮膚科〉光線過敏症への対応/川田 暁
■アレルギー相談室Q&A
〈眼科〉アトピー性皮膚炎の眼合併症を防ぐために何か良い方法はありますか?/陳 進志
■「アレルギーの臨床」に寄せる
-775-防ダニ布団,防ダニカバーのダニおよび粒子通過防止効果/荒川 康之・成田 泰章
-776-次世代減感作薬“アレルミューン®HDM”を用いたイヌのアレルギー性疾患の治療/津久井
利広
-777-ユビキノール(還元型コエンザイムQ10)の特徴/藤井 健志
投稿者 hokuryukan : 11:33
2015年10月10日
細胞 2015年11月号
特 集 プロテアソームと疾患
Proteasome and diseases
価格:定価1,944円+税
・総論 (村田 茂穂)
・ユビキチン・プロテアソーム経路の機能障害(星野 友則・高橋 良輔)
・免疫プロテアソーム機能異常による自己炎症性疾患(安友 康二)
・プロテアソームと老化関連疾患(外丸 詩野・笠原 正典)
・ベルケイドの治療効果と副作用(鈴川 和己)
・プロテアソームを標的とした創薬の進展(橋本 悠生・村田 茂穂)
Industrial Info.
・細胞解析向けハイコンテントアナリシス製品“ArrayScanXTI HCA Reader”
(小山 良代)
・見える化はイノベーション 〜小胞体ストレス・酸化ストレス可視化マウス
(下野 明彦)
技術講座
・高速原子間力顕微鏡(HS-AFM)を活用したユビキチン修飾過程の
動的分子プロセス解明(紺野 宏記 春山 隆充)
・ユビキチン-プロテアソーム系に関連する遺伝子改変マウスの行動表現型
(毛利 彰宏)
・プロテオミクス解析と自己免疫疾患への応用(武内 徹)
分子細胞生物学講座
・腎細胞癌の進展の分子機構(三上 修治・岡田 保典 他)
投稿者 hokuryukan : 15:59
考古学ジャーナル 2015年11月号
特集:土器出現期の日本
Japan in the emergence period of pottery
定価本体1,713円+税
■今月の言葉
縄文土器登場の謎/小林 達雄
■特集
総論 文化変動する土器出現期の日本/白石 浩之
土器出現前夜の日本列島の石器群/小菅 将夫
更新世末の土器出現期における遺跡立地と生態的行動
―信濃川水系の遺跡群にみる行動パターン―/谷口 康浩
晩氷期の気候変動と年代的枠組み/公文 富士夫
環日本海北部地域における土器出現期
―アムール川下流域と北海道を中心に―/橋詰 潤
「本ノ木論争」とは何か―列島石器時代をめぐる相剋―/岡本 東三
■遺跡速報
大分県 玖珠町志津里遺跡B地区横穴墓/小林 昭彦
■考古ウォーキング
千葉県 中世千田庄と城館跡を訪ねて/阪田 正一
投稿者 hokuryukan : 14:57
昆虫と自然 2015年 11月号
特集:ハムシの生態と行動
Ecology and behavior of Chrysomelidae
価格:定価(本体1,713円+税)
特集編輯 高野 俊一郎
ハムシの生態と行動に関する研究概説
高野 俊一郎
ドロノキハムシの生活史と食卵行動の適応的意義
五味 正志
イチゴハムシの寄主特異性と翅多形
徳田 誠
キムネクロナガハムシに存在する2つの系統
-東ティモールでの2系統間のココヤシへの加害と分布拡大-
高野 俊一郎・高須 啓志
侵入者としてのハムシ ― ブタクサハムシ ―
田中 幸一
報文 ミカドアゲハの日本産亜種の再検討
長田 庸平
報文 ダンダラテントウの分布北上と
斑紋型・体サイズの変化
河上 康子・山崎 一夫・大橋 和典
報文 北海道のナゴヤサナエ 広瀬 良宏
報文 正岡子規が詠んだトンボの俳句
付:動物の和歌集 枝 重夫
報文 シロアリ大顎の材料強度と微量元素との関係
大村 和香子
む・し・ぺ・ん コオニヤンマとヤマサナエ 林 弘
投稿者 hokuryukan : 13:28
Medical Science Digest 2015年 11月号
特集:新興再興感染症 up date
Recent Trends in Emerging and Re-emerging Infectious Diseases
価格:定価(本体1,944+税)
新興再興感染症 up date
Digestシリーズ ◆-新しい難病患者医療制度の始動,原点を見る-Vol. 3
地方医療と新難病医療制度(河中 郁典)
Cutting Edge ◆
胃癌センチネルリンパ節生検の臨床試験
(竹内 裕也・島田 理子・福田 和正・高橋 常浩
和田 則仁・川久保 博文・後藤 修・矢作 直久・北川 雄光)
総論 新興再興感染症の現状(大曲 貴夫)
抗菌薬耐性菌(石井 良和)
エボラ出血熱 ~過去最大の流行から得られた知見~(加藤 康幸)
重症熱性血小板減少症候群と日本におけるその流行状況(西條 政幸)
デング熱~臨床と媒介蚊~(高崎 智彦)
MERSコロナウイルス感染症(川名 明彦)
Industry News
LAMP法による微生物同定の臨床応用(道行 悟・森 安義・納富 継宣)
FilmArrayシステムを用いた
ウィルス・微生物・原虫の迅速同定(吉田 欣史)
プラテリア デングNS1 Agキット(吉山 透・中脇 修二)
グローバルヘルスセキュリティと日本の保健医療リソース開発における産官学連携
西アフリカでのファビピラビル(アビガン錠)の臨床研究適用と
今日までの歩み(山田 光一・齋藤 智也・安田 二朗・竹内 勤)
リボソームタンパク質L7/L12を抗原とする新しい抗原検査
マイコプラズマ抗原キット;リボテストマイコプラズマ(濱口 雄太 ・ 小田原 史知)
投稿者 hokuryukan : 13:23
2015年10月09日
BIO Clinica 2015年 11月号
高血圧研究の進歩と展望
The future prospects and progress of the hypertensive study
価格:定価2,130円+税
TOP (巻頭言) 世界を目指せ(伊藤 貞嘉)
1. 総 論:高血圧制圧の将来展望(楽木 宏実)
2. 高血圧関連疾患モデル動物の開発の現況と展望(大原 浩貴・並河 徹 他)
3. 高血圧成因遺伝子研究の進歩と展望(田原 康玄)
4. 食塩感受性研究の進歩と展望(下澤 達雄)
5. 原発性アルドステロン症研究の進歩と展望(柴田 洋孝)
6. 妊娠高血圧症候群の基礎と臨床の進歩(齋藤 滋)
NEWS FROM INDUSTRY
1. ロサルタンの発見と開発および利尿薬合剤の臨床応用(宍戸 元子)
2. リバーロキサバンの国内治験(大橋 陽平・家串 和真 他)
3. 新規ミネラロコルチコイド受容体拮抗薬の薬理プロファイル(新井 清志)
4. VAP-1の糖尿病網膜症における基礎研究(眞島 行彦・野田 航介)
5. 能動的起立負荷による自律神経機能検査(藤井 智恵子 ・ 永谷 基)
6. SASのリスクを検出する夜間家庭血圧計の開発(桑原 光巨・ 苅尾 七臣)
7. L/N型カルシウムチャネルブロッカー(我妻 広貴)
CLINICAL TOPICS
・慢性心不全における脳アストロサイト異常(岸 拓弥)
・経カテーテル大動脈弁留置術(後藤 剛)
BIOLOGY TOPICS
・妊娠中の血圧と母児予後に関する疫学的検討(目時 弘仁)
・心不全の病態生理におけるエネルギー代謝異常の意義(塩井 哲雄)
投稿者 hokuryukan : 12:22
2015年10月05日
地域ケアリング 2015年 11月号
■特集:「福祉用具の日」 創設14年目を迎えて
価格:本体1,148円+税
東京建物シニアライフサポート株式会社
代表取締役社長 加藤 久利 氏
特集:「福祉用具の日」 創設14年目を迎えて
今年度の主な活動内容と取組み
一般社団法人日本福祉用具供給協会 専務理事・事務局長
本村 光節
長谷川 豊 (一般社団法人日本福祉用具供給協 北海道支部長)
今野 雅隆 (一般社団法人日本福祉用具供給協 東北支部長)
田中 博文 (一般社団法人日本福祉用具供給協 北関東副支部長)
前田 博司 (一般社団法人日本福祉用具供給協 東京支部長)
平林 利康 (一般社団法人日本福祉用具供給協 南関東支部長)
山下 和洋 (一般社団法人日本福祉用具供給協 東海・北陸支部長)
酒井 博人 (一般社団法人日本福祉用具供給協 近畿支部長)
末島 賢治 (一般社団法人日本福祉用具供給協 中国支部長)
井上 裕三 (一般社団法人日本福祉用具供給協 四国支部長)
岩元 文雄 (一般社団法人日本福祉用具供給協 九州・沖縄支部長)
○介護人材育成講座(第147回)
介護福祉士養成施設の教育機能を今後どう活かすのか
宮嶋 潔(富山福祉短期大学 社会福祉学科介護福祉専攻 専攻長・准教授)
○ケアマネジャー地方回覧板(第116回)〈栃木県〉
○介護現場何でも相談室(第98回)
浦尾 和江 (田園調布学園大学人間福祉学部 教授)
○エンドオブライフ・ケア協会 第1回【4つの痛みってなんだ?】
長尾 和宏(エンドオブライフ・ケア協会 理事)
短期集中連載
◇ 高騰する国の医療費は安楽死・尊厳死の合法化を正当化するか(2)
有馬 斉
◇ 現代人の臨終と生死観 その二 ~論考から読み解く生死観~
野田 隆生
福祉の現場から
◎ 車いすで持ち運べる新しい移乗器の開発
森 善一
◎ 車いす利用者を想定した支援機器等の開発・評価を目的とするダミーの研究の紹介
中山 剛・尾形 邦裕・小野 栄一
◎ アクティブキャスタを応用した5輪電動車いすの設計と制御に関する研究
和田 正義・宗方 宥
◎ 車いす利用者とは誰か - 介護保険受給者のジェンダー統計分析 -
斎藤 悦子
◎ 基本動作能力に応じた介助方法の分類
臼倉 京子
◎ 操縦装置を必要としないアクティブ型歩行支援機 (JARoW) の開発
大沼 孝徳・丁 洛榮・李 根浩
◎ 松葉杖歩行訓練のためのITシステムの提案
津田 尚明
◎ 会話型ロボットとモーションセンサ、タブレット端末を活用した 認知症の進行度評価システムの開発
川中 普晴
◎ 独居高齢者の在宅生活を支援する生活行動センシングモデルの開発 センシングによる可能性を検討
加藤 真由美・正源寺 美穂・浅川 康吉 他
投稿者 hokuryukan : 15:38
2015年10月03日
考古学ジャーナル 2015年10月臨時増刊号
特集:埋蔵文化財行政の対応
Correspondence of buried cultural property administration
定価:本体2,482円+税
はじめに 埋蔵文化財と考古学/坂詰 秀一
埋蔵文化財行政の展開/三輪 嘉六
埋蔵文化財と大学の教育体制/長﨑 潤一
埋蔵文化財行政の体制問題/時枝 務
埋蔵文化財の調査と活用/若狭 徹
地方公共団体と埋蔵文化財行政―市町村の取組―/江口 桂
埋蔵文化財と地域博物館/谷口 榮
埋蔵文化財と自然科学/橋本 真紀夫
座談会「埋蔵文化財と民間調査組織」
那波 市郎・橋本 真紀夫・河野 一也・上野 博司
司会 坂誥 秀一
投稿者 hokuryukan : 16:22