« 2013年11月 | メイン | 2014年01月 »

2013年12月26日

BIO Clinica 2014年 2月号

消化器癌化学療法の最前線
Frontier of chemotherapy for gastroenterological cancer
価格:定価2,095円+税

TOP (巻頭言)グローバルな新薬開発に日本がどう関与していくべきか?(古瀬 純司)
1.総論:消化器癌化学療法の今後の展望(佐々木 隆)
2.食道癌・胃癌の最新のエビデンスと注目するべき進行中の臨床試験について
(津田 享志・朴 成和)
3.大腸癌の最新エビデンスと注目すべき進行中の臨床試験について
(山口 和久・室 圭 他)
4.肝細胞癌・胆道癌の最新のエビデンスと注目すべき進行中の臨床試験について
(池田 公史)
5.膵臓癌の最新エビデンスと注目すべき進行中の臨床試験について
(中井 陽介・小池 和彦 他)
6.NET & GISTの最新エビデンスと注目すべき進行中の臨床試験について
(森実 千種・山田 康秀)
7.腹腔内化学療法の基礎と臨床応用(山口 博紀・渡 聡明)

NEWS FROM INDUSTRY
1.膵癌に対するFOLFIRINOX療法の開発経緯(里見 昌彦・藤野 徳彦 他)
2.Ramucirumab:完全ヒト型抗VEGFR-2抗体(一宮 結加子・吉塚 直人 他)
3.レンバチニブの開発戦略及び消化器癌の開発状況(玉井 俊行・鶴岡 明彦 他)
4.胃癌におけるnab-paclitaxel(土居 路明・小澤 大輔)
5.切除不能肝細胞癌に対する新規分子標的薬としての
 ヒト化抗グリピカン3抗体(GC33)(遠藤 美香)
6.非切除悪性中下部胆管閉塞に対するゼオステントカバードの有用性(井上 浩太)
7.全自動遺伝子解析システムによる大腸癌向けリキッドバイオプシ(北野 史朗)
8.オキサリプラチンの開発の経緯と大腸癌治療における現在の位置づけ
(株式会社ヤクルト本社)
9.リンチ症候群遺伝子診断のためのPMS2遺伝子検査(古井 陽介・赤木 究 他)

CLINICAL TOPICS
がんの免疫療法の新展開(平家 勇司)

HISTORY
骨髄増殖性腫瘍の治療─JAK2阻害薬以外の新規治療薬─第7回
(枝廣 陽子・小松 則夫)

投稿者 hokuryukan : 09:48

2013年12月18日

昆虫と自然 2014年 1月号

特集:テントウムシの生物学-エピラクナをめぐって
価格:定価(本体1714円+税)

特集編輯 松本 和馬

テントウムシの生物学-エピラクナをめぐって

総論:エピラクナ研究最近の進展
片倉 晴雄
島嶼部のエピラクナの知見
中野 進
インゲンテントウの原産地と侵入先における生態の比較
中村 寛志・白鳥 晋矢・江田 慧子・
Filadelfo Guevara Chavez
トホシテントウの生活史と寄主利用
  竹内 将俊
分布域南部のルイヨウマダラテントウの食性集団
松本 和馬
アザミを食草とする2種のテントウ
 -北海道内の分布と食性の地理変異-
菊田 尚吾・藤山 直之
オオニジュウヤホシテントウ種群の種分化
 -「エピラクナ問題」の現在-
松林 圭・小林 憲生
連載 昆虫分類学入門(5)
コウチュウ目4:検索表
森本 桂
報文 生態から見た北スラウェシの蝶ほか
末藤 清一

投稿者 hokuryukan : 15:49

Medical Science Digest 2014年 1月号

特集:パーキンソン病の病態と治療

価格:定価(本体1905円➕税)

パーキンソン病の病態と治療

特集編輯 服部 信孝
総論 パーキンソン病研究の現状と未来(服部 信孝)
αシヌクレイン細胞間伝播の分子機構(長谷川 隆文)
遺伝性パーキンソン病の臨床症状の特徴(西岡 健弥・服部 信孝)
パーキンソン病の睡眠(野村 哲志・中島 健二)
パーキンソン病の嗅覚障害(飯嶋 睦)
パーキンソン病の運動症状とCDS・CDDに基づく治療(前田 哲也)
Industry News
パーキンソン病治療における
 プラミペキソール徐放錠の意義(吉冨 幹雄・児玉 知之・南場 勲) 
パーキンソン病早期治療における
 MAO-B阻害薬セレギリンの位置づけ(川岸 緑・小林 豊)
パーキンソン病治療薬としての
 ロピニロール徐放錠(尾関 宏文・西岡 宏)
パーキンソン病治療薬 トレリーフ
    -wearing off 現象に対する用量追加- (白倉 健史)
アデノシンA2A受容体拮抗薬ノウリアスト錠20mg
NOURIASTTablets<イストラデフィリン錠> (川又 三太郎)

投稿者 hokuryukan : 15:35

2013年12月11日

考古学ジャーナル 2014年1月号

特集:徳川将軍家と御殿
定価1,714円+税

■今月の言葉
近世社会制度の二面性/古泉 弘

■特集:徳川将軍家と御殿
総論 徳川将軍家御殿の調査/谷口 榮
府中御殿/江口 桂
房総の御殿と御成街道/簗瀬 裕一
青戸御殿の調査/谷口 榮
中原御殿の調査と歴史/栗山 雄揮
品川御殿―徳川家光と小堀遠州の作事―/柘植 信行

■最新城郭研究
一乗谷発掘45年の成果/吉岡 泰英

■考古ウォーキング
土佐のまほろば―国府・比江廃寺塔跡・国分寺遍路道―/岡本 桂典

■書評
『森と草原の歴史』―日本の植生景観はどのように移り変わってきたのか―
小椋純一著/佐々木 尚子

投稿者 hokuryukan : 20:48

アレルギーの臨床 2014年1月号

特集:膠原病とアレルギー
定価2,095円+税

■今月の言葉
アレルギー専門医としての総合アレルギー医/秋山 一男

■特集:膠原病とアレルギー
アレルギーと膠原病,分かれるもの・跨ぐもの/猪熊 茂子
遺伝子/野口 恵美子
自然免疫系のリンパ球Innate lymphoid cellsとアレルギー性疾患/武藤 太一朗・安田 好文・中西 憲司
血管炎―アレルギーの視点から―/有村 義宏
好酸球性疾患/岡田 里佳・猪熊 茂子
アレルギーと線維化疾患におけるPeriostin/山口 由衣
IVIg療法/浅島 弘充
アレルギー疾患に対する生物学的製剤/山口 正雄

■特集「膠原病とアレルギー」に寄せる
ANCA関連血管炎における免疫グロブリン療法/松田 孝二
抗CD20キメラ型モノクローナル抗体Rituximabの臨床応用/増野 直美・遠藤 和宏

■症例報告
[内科]アレルギー性気管支肺真菌症が合併した好酸球性多発血管炎性肉芽腫症の1例/土方 寿聡・新実 彰男 他

■私は思う
薬剤師の立場から吸入療法の向上を目指して/嶋津 史恵

■「アレルギーの臨床」に寄せる
―684―歯科に来院してきたアレルギー患者への対応/藤井 佳朗
―685―Chlamydophila pneumoniae Outbreak in A Nursing Home for People with Mental Retardation/Hideo Tsukagoshi
―686―ハウスダストマイトアレルギーに対する新しいワクチン療法/津久井 利広
―687―厚生労働省が認め推奨する防ダニ布団の『☆アレルギークリア(R)☆』寝具/清水 静

■研究会より
―398―第72回 臨床アレルギー研究会/庄司 俊輔
―399―第22回 関東アレルギークラブ/山口 正雄

■アレルギー相談室Q&A
[内科]フードアレルギーが老化にも関係があるって本当ですか?/澤登 雅一

投稿者 hokuryukan : 20:44

細胞 2014年 1月号

特 集 金属代謝と肝疾患
Metal metabolic disorder of liver diseases
価格:定価1,905円+税

・ 総論 肝病態形成における金属代謝障害の意義/日野 啓輔
・ 鉄代謝障害とNASH/藤田 尚己・竹井 謙之
・ 鉄代謝障害とC型肝炎/仁科 惣治・日野 啓輔
・ 鉄代謝異常と肝細胞癌/宮西 浩嗣・加藤 淳二
・ 銅代謝とウイルソン病/原田 大
・ 亜鉛代謝障害と慢性肝疾患/片山 和宏

Industrial Info.
・ C.E.R.A.の鉄代謝亢進効果/野口 真理子・下中 靖 他
・ 酢酸亜鉛製剤「ノベルジン」について/下川 正孝
・ シメプレビル/大塚 佳世
・ ポラプレジンクと味覚障害/田中 貴男・武井 峰男 他
・ 生体鉄研究に適用できるカラーメトリーアッセイと新規なプローブの活用法
/鈴木 裕子・岩渕 拓也 他

分子細胞生物学講座
・神経細胞移動のライブイメージング/村上 富士夫

投稿者 hokuryukan : 19:08

BIO Clinica 2014年 1月号

老化の分子生物学
Molecular biological aspects of senescence
価格:定価2,095円+税

TOP (巻頭言) KAITEKIに老いる。(小林 喜光)
1.総論:老化の概念と老化研究の過去・現在・未来(大内 尉義)
2.エピジェネティクスと老化(田中 知明・横手 幸太郎)
3.カロリー制限による寿命延長とsirtuin(新村 健・坪田 一男)
4.老化と炎症(小川 純人)
5.細胞老化と個体老化, がん化(石川 冬木)
6.古くて新しい酸化ストレス老化仮説(伊藤 健・近藤 祥司)
7.オートファジーと老化(種池 学・大津 欣也)
8.早老症研究の進歩(三木 哲郎)

NEWS FROM INDUSTRY
1.コウバクニクジュヨウの免疫賦活作用と抗老化(魚津 伸夫・寺本 祐之 他)
2.超高齢社会の幸せな街づくりに向けて(椎名 一博)
3.サルコペニアを防ぐロイシン高配合必須アミノ酸 Amino L40(小林 久峰)
4.SPRイメージングによるアレルギー診断法(小原 隆之・秀 道広 他)
5.レスベラトロールについて(谷野 豊)
6.運動能力や酸化ストレス防御系に及ぼすユビキノールの影響(藤井 健志)
7.松寿仙の服用と口腔内粘膜細胞のテロメア長に関する研究(新井 淑弘・小屋 佐久次 他)
8.ミトコンドリアと酸化ストレス調節(Mamdooh Ghoneum, Nariman K. Badr El-Din)

HISTORY
骨髄増殖性腫瘍の治療─JAK2阻害薬─第6回(筒井深雪・小松則夫 他)

投稿者 hokuryukan : 12:08

2013年12月10日

地域ケアリング 2014年 1月号

特集:介護者支援の新たな視点
価格:本体1,143円+税

■特集「介護者支援の新たな視点」

あの人にインタビュー 高橋紘士(一般財団法人高齢者住宅財団理事長)

特集:介護者支援の新たな視点
ケアラー支援の必要性と方向性
堀越栄子(一般社団法人 日本ケアラー連盟代表理事)

ケアラー支援のツールと実践
牧野史子(一般社団法人 日本ケアラー連盟代表理事)

ケアの担う子どもへの支援を考える
~あるヤングケラーの姿を通して~
渡辺道代(一般社団法人 日本ケアラー連盟理事)

まちぐるみで取り組む地域包括ケア
「安心生活創造事業」の成果と課題(第2回)
千葉県鴨川市

介護人材育成講座第(第125回)
地域包括ケアシステム構築における人材育成の課題
地域包括支援センター職員の連携実態から
東野定律(静岡県立大学経営情報学部講師)
筒井孝子(国立保健医療科学院統括研究官)

NEDOの助成で実用化された最新福祉用具紹介(第13回)
介護労働の負担と疲労を軽減する「軽労化スーツ」の実用化開発
株式会社スマートサポート

ケアマネジャー地方回覧版(第94回)〈香川県〉

介護現場何でも相談室(第78回)
浦尾和江(田園調布学園大学人間福祉学部教授)

施設訪問
世代の垣根を超えた真の福祉をめざして
社会福祉法人 黎明会

在宅ケアの強い味方 訪問歯科診療案内Q&A(第2回)
青山 修(日本訪問歯科協会理事)

厚生労働省ホットライン
第2回 社会福祉法人の在り方等に関する検討会資料(抜粋)
チーム医療推進のための看護業務検討ワーキンググループ第36回議事録(抜粋)

投稿者 hokuryukan : 20:37

2013年12月04日

四季の味 ANEW75 winter冬

特集:お節にもなるご馳走「常備菜」
定価1,429円+税

目次
街の歳時記 新年事始め「庖丁初め俎板開き」奉納庖丁儀式 東京・明治神宮 …………… 3
おもてなしの心 動きのある野菜をいける …………… 4
旬の特集 お節にもなるご馳走「常備菜」
 其の一 日本料理に習う …………… 11
 其の二 中国料理に習う …………… 16
京都発 冬の風物詩・京野菜 厳寒のおもてなし極意 五感で食べさせる …………… 22
大阪発 冬の風物詩・おでん 今宵は「かんさいだき」で暖まろう …………… 26
東京発 冬の風物詩・蕎麦 年越しは精進料理で厄落とし …………… 30
味わい四季暦
滋味深き、寒さ忘れる冬の味 平野恵理子 …………… 34
特集 北陸が近くなる —北陸新幹線金沢開業—
日本海の美味をモダンに食べ尽くす …………… 39
 伝統が息づくサプライズの味わい …………… 39
 和と伊の巡り会いこそ現代料理の粋 …………… 44
 氷見の鰤をフレンチ風にアレンジ勝ち …………… 47
味わいおかず和・洋・中 …………… 50
今度行きたい店第二回
厳選にこだわる穴子懐石 すべてが出揃い、うならせる 東京・四谷 穴子料理 「ます味」 …………… 61
取り扱い案内Ⅱ ホテルに習う
基本のサンドイッチの作り方 …………… 83
野菜には、年じゅう旬がある 目にも愛しい 冬サラダ三昧 …………… 88
見て覚えて盛りあがる とんかつ&海老フライ・ライブ …………… 93
「今晩のおかずは何にしよう」と迷ったら ごく旨の定食にする! …………… 97
読者おススメのメニュー 第一回
ながほり[大阪・上町]の「うまい野菜の山椒あんかけ」 …………… 101
新 朝習慣の提案
ヨーグルトカップがあると早起きが愉しくトッピングは無限大 …………… 104
教えたい! 私の肴&おかず …………… 108

圓歌師匠の朝からすき焼き
落語ご飯と思い出ご飯 冬 三遊亭圓歌 …………… 67
プロの技を聴く第二回
楊枝ひとすじ三百余年 …………… 70
古来の道具・物がたり第二回
正月の祝い箸 久保田裕道 …………… 72
「食通」の立ち居振る舞い
気持ちの良いひとときを過ごすための7つの心得 井垣利英 …………… 76
今に語り継ぐ、なにわの食文化(冬編)
酒肴盛に、びっくりの旨さでっせ 上野修三 …………… 78
「通」になる! 和菓子よもやま話(二)
団子、羊羹、饅頭のルーツを訪ねる 中島久枝 …………… 116
暮らしを彩る行事の食べ物(二)
冬至 …………… 119

本号でお取り次ぎする食器 …………… 111
食器お取り次ぎのご案内 …………… 115
四季の味便り …………… 123
バックナンバーのご案内 …………… 126
本号のご協力 …………… 129

投稿者 hokuryukan : 17:13