« 2013年12月 | メイン | 2014年02月 »
2014年01月20日
Medical Science Digest 2014年 2月号
特集:DDS技術の進歩と医療応用
価格:定価(本体1905円➕税)
DDS技術の進歩と医療応用
特集編輯 片岡 一則
ナノDDSが拓く未来医療(片岡 一則)
標的指向性DDS開発の新展開(西山 伸宏)
高分子ミセル医薬の臨床開発(松村 保広)
バイオ医薬品とDDS(安井 寛・今井 浩三)
核酸医薬のドラッグデリバリーシステム(DDS)
(桑原 宏哉・仁科 一隆・横田 隆徳)
Industry News
高分子ミセル医薬品の開発(加藤 泰己)
ナノ粒子によるDNAアジュバンドの作用制御
-DDSにおけるナノ粒子の新しい役割-(花方 信孝)
高分子ミセル「ラクトソームTM」の
診断・治療応用に向けた分子設計(小関 英一)
医薬用ポリエチレングリコール誘導体(山本 裕二)
ナノハイドロキシアパタイトを用いた
シスプラチン経口製剤の毒性軽減(宮坂 亮介・菊川 馨一朗)
抗がん剤KRN5500の新規リポソーム製剤は
安全性と有効性を高める
(山下 恵子・野沢 滋典・三輪 篤史・牛田 和夫・粕川 博明)
オリゴアルギニン固定化高分子による低膜透過性分子の
細胞膜透過促進機構とその応用(日渡 謙一郎・佐久間 信至)
ユビキノール(還元型コエンザイムQ10)の特徴(藤井 健志)
Digestシリーズ ◆-日本の医学・医療政策の動向-Vol.1
2025年に向けたメガトレンド 総論(鈴木 康裕 )
投稿者 hokuryukan : 10:42
昆虫と自然 2014年 2月号
特集:水生半翅類の生物学
価格:定価(本体1714円+税)
特集編輯 大庭 伸也
水生半翅類の生物学
水生半翅類,最新の話題
大庭 伸也
エサキアメンボの飛翔性
中尾 史郎・増田 倫士郎
東アジア産コオイムシ類における進化生物学的研究
鈴木 智也・谷澤 崇・東城 幸治
田んぼとため池にすむ水生半翅類の多様性
-滋賀県での現状
中西 康介
コンクリート水路の絶滅危惧種
:トゲナベブタムシの発見から
市川 憲平
ラオスで見た集団吸水に関する一知見
小野寺 博昭
連載 コレクション紹介 第10回
北九州市立自然史・歴史博物館の紹介
蓑島 悠介
連載 同好会インフォ No.16
「おごせ昆虫と自然の館」のビオトープ
巣瀬 司
投稿者 hokuryukan : 10:38
2014年01月17日
細胞 2014年 2月号
特 集 血栓性微小血管障害症(TMA)
Thrombotic Microangiopathy
価格:定価1,905円+税
・ 総論 TMAの病態解析の最近の進歩/藤村 吉博・八木 秀男 他
・ 非典型HUSにおける補体異常とその解析/吉田 瑶子・宮田 敏行 他
・ Upshaw-Schulman症候群のADAMTS13遺伝子解析/小亀 浩市・樋口(江浦)由佳
・ STEC-HUSの病態と治療/上田 恭典
・ 非典型溶血性尿毒症症候群の治療/加藤 秀樹・南学 正臣
・ TTPと移植後TMAの病態と治療/松本 雅則・早川 正樹
Industrial Info.
・ ADAMTS13活性測定キットの開発 林 司
・ ヒト化抗補体(C5)モノクローナル抗体「エクリズマブ」/片桐 和也・市丸 保幸 他
・ DIC治療薬:遺伝子組換えトロンボモジュリン製剤(リコモジュリン)/本田 剛一
・ 全自動次世代シークエンサー前処理装置SPRIworksフラグメントライブラリシステム
ChIPシークエンスにおける自動機とマニュアル法の比較について/中崎 智文
技術講座
・人工ヌクレアーゼを用いた培養細胞や動物でのゲノム編集/山本 卓・坂本 尚昭 他
分子細胞生物学講座
・ハウスダストマイトアレルギーに対する新しいワクチン療法/津久井 利広
書評/『3Dで探る生命の形と機能』NPO法人 総合画像研究支援 編/和氣 健二郎
投稿者 hokuryukan : 19:32
2014年01月15日
考古学ジャーナル 2014年 2月号
特集:日本における造瓦技術の変遷
定価1,714円+税
■今月の言葉
山内清男の真面目/熊谷 常正
■特集:日本における造瓦技術の変遷
総論 日本における造瓦技術の変遷/山崎 信二
中国の瓦について-南北朝時代から元時代までを中心に-/佐川 正敏
古代日本における造瓦技術の変遷 /梶原 義実
中世日本における造瓦の変遷/小林 康幸
織豊期の造瓦の変遷/黒田 慶一
江戸時代における造瓦技術の変遷/金子 智
■遺跡速報
佐賀県 三重津海軍所跡/前田 達男・中野 充・田口 芙季
■考古ウォーキング
知床南麓の竪穴群ウオーキング/椙田 光明
投稿者 hokuryukan : 16:07
アレルギーの臨床 2014年 2月号
特集:花粉症治療
定価2,095円+税
■今月の言葉
スギ花粉症の治療について/竹中 洋
■特集:花粉症治療
花粉症治療の特集を担当して/内藤 健晴
花粉症患者に対する鼻アレルギー診療ガイドラインの読み方/黒野 祐一
スギ花粉舌下免疫療法の実地と展望/増山 敬祐
花粉症に対する基本的な薬物療法/野山 和廉・岡野 光博
花粉症に対する手術治療の適応と有用性/朝子 幹也
咽喉頭症状を伴う花粉症患者への対応-喉頭アレルギーと口腔アレルギー症候群の異同-/片田 彰博
睡眠関連呼吸障害を伴う花粉症患者への治療/千葉 伸太郎
黄砂現象によるアレルギー性呼吸器疾患への影響とその対応/佐藤 達明
■特集「花粉症治療」に寄せる
季節性アレルギー性疾患(花粉症)に対するディレグラ(R)配合錠の有効性及び安全性/奥泉 薫・三好 出・周東 祐仁
「べにふうき」緑茶のスギ花粉症軽減効果/山本(前田) 万里・安江 正明・篠田 有希
好塩基球のSPRイメージングによる・型アレルギー原因抗原の同定法/小原 隆之・柳瀬 雄輝・隈崎 修孝・秀 道広
新たな予防医療を目指すアレルギー抑制剤の開発/佐藤 晋・小出 正文
■症例報告
[内科]気管支喘息に合併した肺血栓塞栓症の2症例/小野 綾美・宮澤 輝臣 他
■先端医学講座80
アトピー分類とThymic stromal lymphopoietin (TSLP)遺伝子/飯島 弘晃・檜澤 伸之
■「アレルギーの臨床」に寄せる
-688-厚生労働省が認め推奨する防ダニ布団の『☆アレルギークリア(R)☆』寝具-WHO(世界保健機関)が提唱する,ダニに感作される閾値,基準値2mg/g dust以下を徹底すべきとの指摘が課題-/清水 静
■アレルギー相談室Q&A
[内科] ステロイド吸入を自宅で行う時に、注意する事はありますか?/福井 徹哉
■製品紹介
花粉 PM2.5 吸引ブラシ/株式会社 H&C技術研究所
コタラ3兄弟/株式会社 盛光
ソフィオプラス,ドルフィン/株式会社東京エム・アイ商会
スーパールームクリーン/ジェット株式会社
投稿者 hokuryukan : 15:34
2014年01月10日
地域ケアリング 2014年 2月号
特集:地域包括ケアシステムと訪問介護・看護・診療
価格:本体1,143円+税
■特集「地域包括ケアシステムと訪問介護・看護・診療」
―日赤振興会講習会「これからの介護と地域包括ケアシステム」シンポジウム―
あの人にインタビュー 石飛幸三(特別養護老人ホーム芦花ホーム医師)
特集:地域包括ケアシステムと訪問介護・看護・診療
シンポジスト
遠藤雅晴(社会福祉法人 浴風会 地域サービス部長)
新田國夫(医療法人社団 つくし会 理事長)
平原優美(日本訪問看護財団立あすか山訪問看護ステーション 統括所長)
助言者:迫井正深(厚生労働省老健局老人保健課長)
コーディネーター:京極髙宣(全社協 中央福祉学院 学院長)
介護人材育成講座第(第126回)
地域包括ケアシステムの未来
地域包括ケアシステム構築における人材育成の課題(まとめにかえて)
筒井孝子(国立保健医療科学院統括研究官)
まちぐるみで取り組む地域包括ケア
「安心生活創造事業」の成果と課題(第3回)
埼玉県行田市
ケアマネジャー地方回覧版(第95回)〈岩手県〉
介護現場何でも相談室(第78回)
浦尾和江(田園調布学園大学人間福祉学部教授)
施設訪問
「安心・安全・快適生活」
充実したサービスが毎日の生活を支えます。
ご自宅としての新しい暮らしがここから始まります。
サービス付き高齢者向け住宅 シニア東口ハウス
在宅ケアの強い味方 訪問歯科診療案内Q&A(第3回)
近藤公一郎(日本訪問歯科協会常任理事)
厚生労働省ホットライン
社会保障審議会介護保険部会意見
投稿者 hokuryukan : 22:12