« 2013年10月 | メイン | 2013年12月 »
2013年11月30日
BIO Clinica 2013年 12月臨時増刊号
代謝内分泌神経ネットワーク
Networking neural, endocrine and metabolic systems
価格:定価2,480円+税
TOP (巻頭言) がん医療の国際化に向けた課題(田島 和雄)
1.総論:恒常性と疾患のシステム連携解明に向けて(真鍋 一郎・小室 一成)
2.老化関連疾患における臓器間ネットワーク(須田 将吉・南野 徹 他)
3.神経ネットワークによる褐色脂肪機能の調節と肥満(山田 哲也・片桐 秀樹)
4.生物時計と臓器ネットワーク:時差の体内機構(山口 賀章・岡村 均)
5.神経,臓器間ネットワークから見た骨代謝(大庭 聖子・竹田 秀)
6.中枢神経インスリン作用と肝糖代謝調節(井上 啓)
7.中枢神経系を介するレプチンの炎症・免疫調節作用(伊藤 美智子・小川 佳宏 他)
8.視床下部による糖・脂質代謝調節(箕越 靖彦)
NEWS FROM INDUSTRY
1.ファブリー病の心症状とアガルシダーゼベータによる酵素補充療法(太田 敦子)
2.光による皮膚のアンチエイジング治療の現状(根岸 圭)
3.心不全のデバイス治療:企業としての取り組み(角田 壮一)
4.統合失調症治療薬(廣瀬 毅)
5.パーキンソン病治療における新規ドパミン受容体作動薬ロチゴチン経皮吸収型製剤(原 愛)
6.骨構造から観た廃用性骨粗鬆症に対する全身振動刺激の影響(松田 純平)
7.血管内皮機能検査・記録装置エンドパット2000について(佐野 旨彦 85
8.過体重群に対する特定指導と甘味料“パラチノース”の単回及び慢性効果(奥野 雅浩・原納 優)
9.睡眠時無呼吸症候群スクリーニング検査(谷川 武・三浦 仁 他)
9.和温療法器 CTW-5000(フクダ電子株式会社)
投稿者 hokuryukan : 17:16
細胞 2013年 12月臨時増刊号
特 集 泌尿器系癌治療の最前線
Front line in urinary system cancer treatment
価格:定価2,480円+税
・総論 泌尿器系癌治療の最前線/堀江 重郎
・腎細胞癌に対するmTOR阻害剤~mTOR complexの関与と臨床効果~
/丸 晋太郎・篠原 信雄
・尿路上皮癌に対する治療の最前線/北村 寛・舛森 直哉
・前立腺癌の新規治療薬の今後の展開/溝上 敦
・前立腺放射線治療の最前線/佐藤 威文・岩村 正嗣 他
・エピジェネティックスからみた精巣腫瘍の発生と生物学的特性/岡本 圭生
Industrial Info.
・抗悪性腫瘍剤/選択的キナーゼ阻害剤 アキシチニブ/梅山 佳子
・「前立腺癌治療剤 デガレリクス」 について/三富 健 他
・がん─間質相互作用を介したがん細胞の増殖抑制/川田 学・坂本 修一
・肝細胞癌に特異的に結合するヒト化抗Glypican-3抗体の創薬・開発
/大友 俊彦・油谷 浩幸
・全自動次世代シークエンサー前処理装置SPRIworksフラグメントライブラリシステム
—ChIPシークエンスにおける自動機とマニュアル法の比較について—/中崎 智文
投稿者 hokuryukan : 17:14
2013年11月28日
昆虫と自然 2013年 12月臨時増刊号
特集:チョウの吸水行動のなぞ
価格:定価(本体2476円➕税)
特集編輯 矢田 脩
チョウの吸水行動のなぞ
チョウの吸水行動をめぐる最近の話題
矢田 脩
チョウの吸水行動の謎:栄養生態学の視点から探る
本田 計一
吸水行動の目的:アンモニアからタンパク質・精子をつくる
本田 計一・高瀬 浩行
野外での吸水行動観察・実験から出て来た新たな課題
井上 A. 尚
タイ国ペブリ県のチョウの集団吸水
青山 敏之
特別寄稿 アカエリトリバネチョウの吸水性
大津 昌昭
投稿 赤色個体発現に見るカブトムシの魅力
海老原 伸
総目次
投稿者 hokuryukan : 19:07
2013年11月21日
アレルギーの臨床 2013年12月臨時増刊号
特集:リウマチ治療の生物学的製剤治療
定価2,476円+税
■今月の言葉
リウマチ診療の最前線/竹内 勤
■特集:リウマチ治療の生物学的製剤治療
生物学的製剤7剤の時代を迎えて/天野 宏一
インフリキシマブ(レミケ-ド)/川人 豊
エタネルセプト/亀田 秀人
アダリムマブ/齋藤 和義・田中 良哉
トシリズマブ/西出 真之・緒方 篤
アバタセプト/針谷 正祥
ゴリムマブ/長澤 逸人
セルトリズマブ ペゴル/渥美 達也
■特集/「リウマチ治療の生物学的製剤治療」に寄せる
Th17細胞マーカーはSKG関節炎モデルマウスの病態増悪に伴い増強する/宮本 佳昭・倉田 寛一・他
トシリズマブ(アクテムラ)―製品化までの軌跡―/大杉 義征
新しいTNFα阻害薬セルトリズマブペゴル/ピーターY シェーン・小野寺 禎良
生物学的製剤に並ぶ低分子創薬-リウマチ治療薬としてのキナーゼ阻害剤の可能性-/稲見 真倫
MTXの適正使用に関する警鐘/林 太智
■「アレルギーの臨床」に寄せる
新規抗アレルギー点眼薬エピナスチン塩酸塩点眼液のプロスタグランジンD2誘発モルモット結膜炎における眼症状に対する効果/小田 知子・椎 大介・他
ユニークな数種類のアミノ酸複合体によるアトピー性皮膚炎患者への治療効果/錦織 浩治・小山 秀男・他
新規抗アレルギー点眼薬エピナスチン塩酸塩点眼液における角膜および結膜上皮細胞障害性評価/小田 知子・椎 大介・他
■2013年度総目次
投稿者 hokuryukan : 17:15
2013年11月15日
Medical Science Digest 2013年 12月号
特集:小腸機能を標的とした生活習慣病
価格:定価(本体1905円➕税)
小腸機能を標的とした生活習慣病
特集編輯 渡辺 守
Digestシリーズ ◆-世界の医学・医療政策の動向-Vol.5(了)
グローカルで持続可能な健康戦略を目指して(武見 敬三)
腸 -第2の脳としての生体防御- (渡辺 守)
小腸を標的とした糖尿病治療について
-インクレチン-(窪田 直人・門脇 孝)
小腸トランスポーターと脂質異常症治療(出牛 三千代・吉田 雅幸)
抗肥満症薬の現状(服部 暁子・徳山 宏丈・横手 幸太郎)
クロライドチャネルを介した便秘治療(福土 審)
肥満の手術療法(愛甲 丞・瀬戸 泰之)
Industry News
経口2型糖尿病治療薬「グラクティブ錠」(川島 勝)
慢性便秘症治療薬ルビプロストンの作用機序(上野 隆司)
デュアルインピーダンス法を用いた内臓脂肪測定装置
「デュアルスキャン」(佐藤 哲也)
回転式低周波機器ACBODYによる
メタボリックシンドローム治療の可能性(藤本 幸弘)
大柴胡湯の抗肥満効果(林 忠紘・荒井 哲也・和田 篤敬)
新しい持効型溶解インスリンアナログ注射液トレシーバ
(インスリン デグルデク) の開発経緯とその特徴(杉井 寛)
2013年総目次
投稿者 hokuryukan : 15:20
Medical Science Digest 2013年 11月臨時増刊号
特集:脳梗塞予防・治療戦略の最前線
価格:定価(本体2476円➕税)
梗塞予防・治療戦略の最前線
特集編輯 松本 昌泰
新局面を迎えた脳梗塞制圧戦略 (細見 直永・松本 昌泰)
脳虚血病態と炎症・免疫応答(大星 博明)
脳梗塞発症再発予防と降圧療法(北川 一夫)
Microbleeds (MBs)の臨床的意義(ト蔵 浩和・山口 修平)
ATISとしての脳梗塞:抗血小板療法の意義(星野 晴彦)
心原性脳塞栓症予防と新規抗凝固療法の意義(山崎 昌子)
脳血管内治療の進歩とそのインパクト(山上 宏)
Industry News
新規抗血小板薬クロピドグレル硫酸塩(プラビックス錠)
の臨床的特性(奥泉 薫)
新規経口抗凝固剤,プラザキサ
(高城 直幸・中山 大輔・大村 剛史・高橋 伊久麻
新規経口抗凝固薬リバーロキサバン(イグザレルト錠)
の特徴と臨床エビデンス(樽見 忠亜・早崎 剛典)
血漿中アクロレイン,IL-6,CRPによる
脳梗塞リスク評価(五十嵐 一衛)
Penumbraシステム(日置 伸二)
投稿者 hokuryukan : 15:15
昆虫と自然 2013年 12月号
特集:ゴール形成昆虫の生物学
価格:定価(本体1714円➕税)
特集編輯 徳田 誠
研究対象としてのゴール形成昆虫の魅力
徳田 誠
ナライガタマバチ種群(膜翅目:タマバチ科)の
種分化の歴史
和智 仲是
ヤナギのゴール形成ハバチにおける植物ホルモン合成
鈴木 義人
アブラムシにより誘導される完全閉鎖型ゴールの
巧妙な排泄物処理システム
沓掛 磨也子
ゴール形成機構解明のモデル実験系としての
イネ科作物とフタテンチビヨコバイ
神代 瞬・徳田 誠
報文 有名作家三人が書いたトンボたち
付:とんぼの名がついた出版物
枝 重夫
連載 甲虫の幼虫図鑑
水生甲虫類(5)オサムシ亜目(ゲンゴロウ科以外)
吉富 博之
報文 鹿児島のイチモンジセセリは季節移動しないのか
中峯 浩司
連載 同好会インフォ No.15
「川跡ビオトープ友の会」の活動
外山 明
投稿者 hokuryukan : 15:10
2013年11月14日
地域ケアリング 2013年12月臨時増刊号
特集:これからの介護と地域包括ケアシステム(日赤振興会第29回講習会テキスト)
価格:本体1,524円+税
■特集「これからの介護と地域包括ケアシステム」
第1部 シンポジウム資料
「地域包括ケアシステムと訪問介護・看護・診療」
浴風会の目指す地域包括ケアシステム
~高井戸地区モデル事業を中心に~ 浴風会ヘルパーステーションの明日
遠藤雅晴(社会福祉法人 浴風会地域サービス部長)
地域包括ケアシステムとかかりつけ医
新田國夫(医療法人社団 つくし会理事長)
訪問看護ステーションにできること
平原優美(日本訪問看護振興財団立 あすか山訪問看護ステーション統括所長)
助言者 迫井正深(厚生労働省老健局老人保健課長)
第2部 ビッグ対談資料
「21世紀の介護サービスと在宅医療」
辻 哲夫(東京大学高齢社会総合研究機構特任教授)
今村 聡(日本医師会副会長)
投稿者 hokuryukan : 19:38
地域ケアリング 2013年 12月号
特集:地域包括ケアシステムの具現化
価格:本体1,143円+税
■特集「地域包括ケアシステムの具現化」
あの人にインタビュー 木川田典彌(公益社団法人全国老人保健施設協会会長)
特集:地域包括ケアシステムの具現化
地域包括ケアシステムを具現化するために
宮島 渡(高齢者総合福祉施設アザレアンさなだ総合施設長)
在宅医療の推進を軸に地域包括ケアシステム構築を目指す
太田秀樹(医療法人アスムス 理事長)
まちで、みんなで認知症をつつむ
~大牟田市地域認知症ケアコミュニティ推進事業~
池田武俊(大牟田市産業経済部 調整監)
まちぐるみで取り組む地域包括ケア
「安心生活創造事業」の成果と課題(第1回)
神奈川県横浜市
介護人材育成講座第(第124回)
独居要介護高齢者の在宅生活継続に必要な支援とこれを実現する方策の視点
大夛賀政昭(公益財団法人 長寿科学振興財団 リサーチ・レジデント)
筒井孝子(国立保健医療科学院 統括研究官)
福祉事業の新展開(第9回)
民間救急サービスのノウハウを活かし、オールインワンを実現
株式会社 A’ZUMA
ケアマネジャー地方回覧版(第93回)〈岐阜県〉
介護現場何でも相談室(第76回)
浦尾和江(田園調布学園大学人間福祉学部教授)
未来を拓く福祉用具(第33回)
車椅子利用の方がベッドで楽に就寝していただく為に
株式会社 中居木工(乗りかえ君/楽々 立ち上がりベッド)
施設訪問
「当たり前の事を当たり前に」出来る施設作り
株式会社ウィンザー
在宅ケアの強い味方 訪問歯科診療案内Q&A(第1回)
守口憲三(日本訪問歯科協会理事長)
第2回 社会福祉法人の在り方等に関する検討会資料(抜粋)
投稿者 hokuryukan : 19:05
2013年11月12日
細胞 2013年 12月号
特 集 第4のグロビン ─サイトグロビンの機能─
Molecular function of cytoglobin, the fourth globin in Mammals
価格:定価1,905円+税
・ 総論 サイトグロビン研究の現況/河田 則文
・ 哺乳類第4番目のグロビン,サイトグロビンの発見/吉里 勝利・河田 則文
・ サイトグロビンの分子構造/澤井 仁美・城 宜嗣
・ 肝臓とサイトグロビン/元山 宏行・Le Thi Thanh Thuy 他
・ 腎臓とサイトグロビン/西 裕志・南学 正臣
・ 消化管とサイトグロビン/岡安 勲・吉田 功・藤原 睦憲 他
Industrial Info.
・ キャンディン系抗真菌剤:カスポファンギン/中谷 真里亜
・ 抗ウイルス薬「バラクルード」のB型慢性肝炎に対する有用性
~国内第Ⅱ相臨床試験及び長期投与試験の成績から~/石川 博樹
・ L-カルニチンと脂質代謝,ミトコンドリアのメンテナンス/王堂 哲
・ 統合失調症治療薬/廣瀬 毅
・ ナノ粒子「ラクトソームTM」を用いた腫瘍イメージングシステムの開発/小関 英一
・ 老化に対する運動とユビキノールの併用効果/藤井 健志
技術講座
・ 抗酸化活性の測定法/村本 光二
投稿者 hokuryukan : 16:31
2013年11月11日
考古学ジャーナル 2013年12月号
特集:追悼 斎藤 忠先生
定価1,714円+税
■今月の言葉
斎藤忠先生と『考古学ジャーナル』/坂詰 秀一
■特集:追悼 斎藤 忠先生
斎藤忠先生のご逝去を悼む/大塚 初重
斎藤忠先生と遺跡の保護/田村 晃一
斎藤忠先生から学ぶこと/上野 佳也
斎藤忠先生とカマ風呂の思い出/西谷 正
斎藤忠先生と下野の古代史/塙 静夫
斎藤忠先生の二人の恩師/澁谷 昌彦
斎藤先生と稲荷山古墳/栗原 文蔵
■遺跡速報
新潟県村上市山元遺跡/吉井 雅勇
■最新城郭研究
福岡城跡の調査と整備/中村 啓太郎
■考古ウォーキング
灘五郷の素地が感じられるところ/山川 公見子
■書評
「阿弖流為」樋口知志著/山岸 良司
「徳川家の墓制」今野春樹著/松原 典明
■『考古学ジャーナル』総目次
2013年1月号~12月号(通巻No.637~650)
○考古Web:福岡/馬かぶと・旗立て金具出土
○考古Web:沖縄/企画展「首里城京の内跡出土品展-文様に込められた思い-」
○考古Web:奈良/特別陳列「十二支の考古学-午-」
投稿者 hokuryukan : 20:52
アレルギーの臨床 2013年12月号
特集:難治性アレルギー性疾患
定価2,095円+税
■今月の言葉
好塩基球研究の歴史/森田 寛
■特集:難治性アレルギー性疾患
アレルギー疾患の診療において感じること/山口 正雄
小児の難治性喘息/小田嶋 博
重症喘息(成人)/森 晶夫
食物アレルギーとアナフィラキシー/小林 茂俊
好酸球性副鼻腔炎・好酸球性中耳炎/石戸谷 淳一
アトピー性皮膚炎 病因から考える治療論/橋爪 秀夫
アレルギー性結膜疾患/藤島 浩
生物製剤・分子標的療法の将来展望/山口 正雄
■特集「難治性アレルギー性疾患」に寄せる
レバミピド点眼液の薬理作用/中嶋 英雄・篠原 久司
アトピー性皮膚炎の動物モデル/葛西 えりか・吉岡 健
ラピラン肺炎球菌HS(中耳・副鼻腔炎)/辻 桂子
アトピー性皮膚炎のスキンケア/石田 耕一
■症例報告
[呼吸器内科]慢性好酸球性肺炎の気道病変/豊嶋 幹生・須田 隆文他
新しい診療技術
重症喘息に対する顆粒球・単球吸着療法および白血球除去療法/石塚 全
■私は思う
アトピー性皮膚炎患者の療養行動を支える看護ケアについて/田中 謙好・片岡 葉子
■「アレルギーの臨床」に寄せる
-678-煮沸牛乳で耐性獲得の導入ができた牛乳アレルギーの1小児例/小野 厚・谷内 昇一郎他
-680-ダニと(ハウスダスト)ダニアレルゲンの使い分けの重要性/清水 静
■製品紹介
ミノンDスキンソープ[医薬部外品]/第一三共ヘルスケア株式会社
スーパールームクリーン/ジェット株式会社
■アレルギー相談室Q&A
[耳鼻咽喉科]腔アレルギー症候群では,どのような症状がでますか? また,その治療は?/金谷 浩一郎
投稿者 hokuryukan : 20:51
2013年11月05日
BIO Clinica 2013年12月号
特集:神経再生の最前線
価格:定価2,095円+税
TOP(巻頭言)パイオニア精神とボランティア精神/金澤 一郎
1.神経再生へのチャレンジ/岡野 栄之・芝田 晋介
2.iPS細胞を用いた脊髄損傷治療の開発/辻 収彦・中村 雅也 他
3.iPS細胞を用いたパーキンソン病治療の開発/土井 大輔・高橋 淳
4.iPS細胞を用いた脳梗塞治療の開発/大木 宏一
5.HGFを用いた筋萎縮性側索硬化症の治療法の開発/青木 正志
6.内在性神経幹細胞を用いた神経再生/松本 真実・澤本 和延 他
7.脳内環境制御による軸索再生: LOTUSによる軸索再生/竹居 光太郎
NEWS FROM INDUSTRY
1.成体幹細胞による慢性期脳梗塞の治療/Casey C. Case, Ph.D.
2.ヒト幹細胞技術の創薬応用の現状/伊藤 昌史・塚原 克平
3.HGFの基礎と開発/松本 邦夫
4.iPS細胞の自動凍結保存装置の開発/吉村 滋弘
5.皮下脂肪組織由来再生(幹)細胞を用いた循環器領域への可能性-Bench to bed side-/岩畔 英樹
6.自動培養装置 「P 4C S」 の開発とその特長/小林 明・中谷 勝 他
7.スペクトル解析機能を搭載したフローサイトメーターの応用例/古木 基裕
8.遺伝子工学とがん研究の新領域/佐藤 暢彦
9.iPS細胞から神経再生薬へ/吉田 賢司・木村 徹 他
CLINICAL TOPICS
心原性脳塞栓症の治療/赫 洋美・内山 真一郎
HISTORY
骨髄増殖性腫瘍の遺伝子診断-第5回/森下 総司・小松 則夫他
投稿者 hokuryukan : 10:11