« 2004年03月 | メイン | 2004年05月 »

2004年04月01日

細胞2004年4月号

定価1,600円(税込) 送料84円

特集「感染症の迅速診断法」
感染症検査の迅速化
(菅野治重)
塗抹標本の顕微鏡検査で得るべき情報
(相原雅典)
免疫学的検査
(川上小夜子・他)
遺伝子検査
(小松 方)
感染症検査の迅速化の課題
(菅野治重)
Venture
SARSコロナウイルスの遺伝子検査:LoopampRSARSコロナウイルス検出試薬キット
(高野 弘・石塚昌弘)
細菌検査の自動化 BDフェニックスTMに関して
(武沢敏行・天野泰彦)
微生物検査の迅速報告を考える
(朝倉奈津子・田村眞弓)
敗血症(セプシス)のIn Situ Hybridization法による診断法
-血中白血球中細菌遺伝子を視覚化する検査法-
(松久明生)

投稿者 hokuryukan : 17:48

昆虫と自然 2004年4月増大号

定価\2,600(税込) 送料76円

特集・アサギマダラの北上ルートの解明
2003年の再捕獲-総論にかえて-
(金沢 至・大島新一郎)
台湾からの北上
(内田 孝 ・李 信徳)
喜界島の春のアサギマダラ
(福島 誠)
南九州の春~初夏の再捕獲ポイント
(中峯浩司)
アサギマダラ,春の四国の再捕獲ポイントは?
(大原賢二)
春~初夏の誘引植物の本命スナビキソウの分布
(山本博子・足立義弘)
ミズヒマワリの分布拡大とアサギマダラの北上個体の誘引
(金沢 至・藤原直子)
--------------------------------------------------------------------------------
連 載
昆虫学研究室訪問(6)
『香川大学農学部昆虫学研究室(環境生態機能学大講座)』
(市川俊英)
報 文
虫えい食に特殊化したゾウムシ類
(杉浦真治・山崎一夫)
子供を保護するハムシ
(工藤慎一)
投 稿
ニジュウヤホシテントウの体色
(池本 始・佐藤仁彦)

投稿者 hokuryukan : 17:23

考古学ジャーナル2004年4月増大号

定価2,600円(税込) 送料76円

《今月の言葉》飛鳥・藤原京の水運利用
(木下正史)
特集「江戸の大名屋敷」
大名屋敷の考古学
(古泉 弘)
港区汐留遺跡・沿岸域の大名江戸屋敷
-その概要と播磨国龍野藩脇坂家芝屋敷について-
(石崎俊哉)
陸奥国仙台藩伊達家江戸屋敷
(西澤 明)
陸奥国会津藩保科(松平)家中屋敷の発掘調査
(福田敏一)
発掘調査成果からみた尾張藩市谷邸-尾張藩上屋敷跡遺跡-
(内野 正)
萩藩毛利家屋敷跡遺跡
(舘野 孝)
常陸水戸藩小石川(上)屋敷
(遠藤寛子)
紀伊新宮藩水野家下屋敷
-新宿区水野原遺跡-
(水本和美)
--------------------------------------------------------------------------------
遺跡速報
アメリカ領サモア,ツツイラ島東部における考古学調査
(丸山 清志)
石川県真脇遺跡
(高田秀樹)
認知考古学入門講座(2)
認知考古学の守備範囲
(中園 聡)
地域の特性を生かした埋蔵文化財保護行政(26)
千葉県柏市
(吉田 敬)

投稿者 hokuryukan : 15:34

アレルギーの臨床2004年4月号

\2,000 送料92円

今月のことば
MCQと「中毒疹と感染症」
(肥田野 信)
特集「植物による接触皮膚炎」
特集に寄せて
(日野治子)
皮膚炎をおこす植物およびその活性成分
(指田 豊)
庭・花壇・野外・屋内の植物による接触皮膚炎
(伊藤正俊)
山野の植物による接触皮膚炎
(東 禹彦)
食物による接触皮膚炎
(加藤,早川)
植物による接触皮膚炎の検査方法・治療・予防
(西岡,早川)
「植物による接触皮膚炎」に寄せる
液滴分散型軟膏によるステロイドの経皮吸収向上並びに抗炎症作用と副作用の乖離性について
-フルメタを中心としたステロイド外用薬―
(京井由加利)
アレルギー疾患患者における血中Th1/Th2ケモカイン測定の意義
(小川,菅原,ほか)
--------------------------------------------------------------------------------
アレルギーの臨床に寄せる
甜茶エキスとヘスペリジンの組み合わせによる抗アレルギー作用
(門岡,山村,ほか)
肺吸虫症の検討 -特に胸水及び胸腔鏡を中心に-
(鈴木,成島)
通年性アレルギー性鼻炎における室内環境整備の意義
(野尻 ,榎本,ほか)
症例報告
内 科 ◆ 治療効果を確認し得た好酸球性胃炎の1例
(山田,河野,木原)
小児科 ◆ 小児慢性喘息が成人期にキャリーオーバーした患者の臨床経過
(井口,藤澤,ほか)
私は思う
スギ花粉症患者と免疫療法
(大橋淑宏)
技術講座
化学物質 負荷テスト
(長谷川眞紀)
アレルギー相談室Q &A
内 科:肺結核を合併した喘息患者にも吸入ステロイドは使用できますか
(小林信之)
耳鼻科:アレルギー性鼻炎の全身ステロイド療法について
(増山敬祐)
皮膚科:運動をすると蕁麻疹がでてしばらく気を失うことがあるですが
(佐藤,日下)
研究会より
第52回臨床アレルギー研究会
(河野陽一)

投稿者 hokuryukan : 15:08

四季の味 ANEW No. 36 春

定価1,238円+税

料理歳時記 木の芽萌ゆ(指月・島林健一)
巻頭随筆 幼児性のままに(高井有一)
陽春のデセール(ビストロ・ラブール)
おかず四季おりおり(高石雅敏・加藤住男)
--------------------------------------------------------------------------------
特集 水温む 春の食卓五景
--------------------------------------------------------------------------------
頬落記 桜餅(池部 良)
薄い豚カツ礼讃 肉と衣が醸す美味を探る
優雅に供された舌鮃のムニエル(石井 徹)
家庭の味 素人ならではの思いつき
わたしの一品 玉子のふわふわ(宮崎 光)
--------------------------------------------------------------------------------
味の巡歴
持ち味を生かしてこその正統派(うち山)
--------------------------------------------------------------------------------
おやつの時間(鶴田純也)
お勘定! 第二幕(今江祥智)
たまかな暮し とんかつ老人(常盤新平)
おいしいネ 明治大正は遠くなりにけり(杉浦幸雄)
さらば友よ(青山光二)
食游集 さくら餅の涙(星川清司)
--------------------------------------------------------------------------------
白和えは滑らかな衣が身上
豆腐料理とわたし スタミナ冷や奴(芝田山康)
皮はうまい
台菜の真髄は家庭料理にあり(濱野昌子)
人ありて器ありき
--------------------------------------------------------------------------------
随筆集 四季の味
対談 日本古今食事情(早乙女・古川)
食べもの風土記 食材万歳 富山流もてなし料理(堀 昌章)
食いしん坊小島政二郎の話(伊藤玄二郎)
沖縄の「豆腐よう」&海ぶどう(種村直樹)

投稿者 hokuryukan : 14:48

メディカル・サイエンス・ダイジェスト(MSD)2004年4月号

定価1,600円(税込) 送料76円

特集「癌免疫の新展開」
癌ワクチン
(珠玖 洋)
患者オリエンテッド癌免疫療法
(峯 孝志・他)
造血器腫瘍に対するワクチン療法
(安川正貴)
抗体療法の更なる展開
(石田高司・上田龍三)
NKT細胞免疫系活性化によるがん免疫療法
(本橋新一郎・中山俊憲)
--------------------------------------------------------------------------------
Cutting Edge
PPARファミリー
(寺内康夫・門脇 孝)
変異ヘモグロビンとアスリートマウス
(白澤卓二)
抗酸化食品摂取による動脈硬化防御作用
(近藤和雄・梅澤寛子)
New Technology
ハイスループットNMR構造解析
(林 文晶・横山茂之)

投稿者 hokuryukan : 13:37

地域ケアリング 2004年4月号

\1,200(送料116円)

あの人にインタビュー
「草の根」の意見を取り入れながら介護・福祉事業の改革に努める
(中村博彦)
--------------------------------------------------------------------------------
第1特集・介護予防とリハビリテーション
介護予防におけるリハビリテーションの意義
(浜村明徳)
リハビリテーションの視点に立った支援を考える
(野尻晋一)
医療機関が取り組む介護予防
-外来・通所リハ・健康増進施設での取り組みから-
(岡持利亘)
--------------------------------------------------------------------------------
第2特集・徘徊感知器徹底研究
最新・徘徊感知器紹介
人が人を見守るための支援システム
(畠山卓朗)
--------------------------------------------------------------------------------
厚生労働省ホットライン
高齢者リハビリテーションのあるべき方向とは?
-高齢者リハビリテーション研究会中間報告より-
(難波 弘)
ケアマネジャー実務研修受講試験の傾向と対策
新ヘルシーケア食プラン(17)
お腹の調子を整える食物繊維
(高山寿子・浅野美枝)
介護人材育成講座(27)
介護福祉士養成校における取り組み
-東京福祉専門学校健康福祉科の場合-
(白井孝子・志田秀史)
福祉用具メーカー・事業者に聞く!
(キヤノン販売株式会社)
施設紹介
●社会福祉法人 奉優会「等々力の家」(東京都世田谷区)
一人一人の要求をキャッチして即実行利用者ニーズの追求を目指す施設
●特別養護老人ホーム「いずみの苑」(東京都板橋区)
個人を基本に、社会とのつながりを持った当たり前の生活を提供したい
私のケアプラン
訪問系サービスだけで介護したいという夫の強い意志を尊重したケアプラン
(内藤雅子)
リハビリテーションにおける生活環境整備(7)
トイレの環境整備(1)
トイレの出入りとアプローチ
(藤井 智)
法律から見る介護トラブル(23)
有料老人ホームの不当表示と排除命令(その2)
(高村 浩)
事例から見る住環境整備(22)
車いす利用者に合わせたミニキッチンを製作した事例(溝口千恵子)
介護現場何でも相談室(19)
(是枝祥子)
口からはじめる生活支援(9)
安全な食事の介助方法(西脇恵子)
ケアマネジャー地方回覧板(33) 岐阜県
(立木孝幸・他)
お薬を正しく使うために(最終回)
ウイルス性肝炎治療薬:ラミブジンとリバビリン(柳本ひとみ・猪爪信夫・安原眞人)

投稿者 hokuryukan : 11:24

Bioclinica 2004年4月号

定価2,000円(税込) 送料92円

治療より予防へ… 感染症新時代
(松本慶蔵)
特集「肝疾患と栄養療法」
はじめに:肝疾患と栄養代謝
(福井 博)
細胞環境中のアミノ酸バランスを感知するmTORシグナル伝達機構
(中嶋昭雄・米澤一仁)
脂質・リポ蛋白代謝の分子機構
(兵庫秀幸・田妻 進)
糖・脂質代謝関連遺伝子の発現調節
(江崎 治)
急性肝不全の栄養療法
(遠藤龍人・他)
慢性肝不全の栄養療法
(新敷吉成・渡辺明治)
遺伝性肝臓代謝障害の栄養治療
(遠藤文夫)
成人肝切除,肝移植時の栄養管理
(陳 孟鳳・古川博之)
小児胆汁うっ滞性疾患の栄養療法
(田川 学・香坂隆夫)
脂肪肝,NASHの栄養療法
(山本和秀・糸島達也)
News from Industry
新規濃厚流動食品「IMPACTR」
(五十嵐弘幸)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
心不全発症の核内情報伝達機構
(宮本昌一・他)
News from Industry
持効型溶解インスリン製剤インスリン グラルギンの特徴
(神野浩一・他)
新規サルタン系降圧薬“テルミサルタン”の特徴と効果
(日本ベーリンガーインゲルハイム(株)学術情報部)
--------------------------------------------------------------------------------
History
心不全の薬物治療の変遷(2)
(篠山重威)

投稿者 hokuryukan : 09:27