« 2004年02月 | メイン | 2004年04月 »

2004年03月02日

昆虫と自然 2004年3月臨時増刊号

定価\2,600(税込) 送料76円

特集・甲虫の研究-系統分類学の進歩-(2)
系統分類学の問題点
(森本 桂)
コガネムシ上科に関する自然史科学的研究の進歩と現状
(荒谷邦雄)
ヒラタムシ上科甲虫の高次分類に関する最近の進歩
(佐々治 寛之)
ハムシ上科の高次分類-現状と課題-
(鈴木邦雄)
ゾウムシ上科の系統分類学概説
(小島弘昭)
--------------------------------------------------------------------------------
連 載
身近な昆虫調査マニュアル(3)
『身近な昆虫を使った化学生態学』
(村瀬 香)
高校生物部探訪(21)
『大阪教育大学教育学部附属高等学校天王寺校舎 生物部』
(森中敏行)
海外ブックレビュー(2)
『台湾の昆虫関係書籍』
(荒谷邦雄)
報 文
長野県中部地域にみられるチョウの衰亡
(小島 耕一郎)
関東地方における秋季増加型チョウ目の分布を考える
-ウラナミシジミとハスモンヨトウの事例から-(江村 薫)

投稿者 hokuryukan : 17:22

2004年03月01日

細胞2004年3月増大号

定価2,600円(税込) 送料92円

特集「血管病-動脈硬化の成因と治療-」
特集にあたって 血管病-動脈硬化の成因と治療-
(松原弘明)
粥状動脈硬化の成因
(藤岡由夫・他)
肥満と生活習慣病
(火伏俊之・船橋 徹)
レニン-アンジオテンシン系と動脈硬化
(北本史朗・江頭健輔)
スタチンの抗老化遺伝子klotho発現を介する動脈硬化の抑制
(佐々木 享)
PPARリガンドの抗動脈硬化作用
(井上郁夫)
血栓からみた動脈硬化とその治療
(片岡 宏・他)
細胞移植による内皮再生・再狭窄予防
(山田浩之・他)
Venture
新たな心血管イベントリスクとして注目される「メタボリックシンドローム」について
-PPARアゴニストとしてのフェノフィブラートの可能性-
(後藤田 貴也)
HMG-CoA還元酵素阻害薬フルバスタチン(ローコールR)の脂質低下作用に依存しないpleiotropic effects
(三谷博信・他)
シンバスタチンの動脈硬化に対する効果
(大沢 ひろみ)
--------------------------------------------------------------------------------
細胞生物学講座
タンパク質のユビキチン化と遺伝性疾病
(松田憲之・他)

投稿者 hokuryukan : 17:46

昆虫と自然 2004年3月号

定価\1,300(税込) 送料76円

特集・甲虫の研究-系統分類学の進歩-(1)
甲虫分類学の方法と分類体系
(森本 桂)
オサムシ亜目における系統分類研究の現状
(八尋克郎)
エンマムシ類の分類と系統-最近の進歩
(大原昌宏)
ハネカクシ上科の分類学についての近年の発展
(直海 俊一郎)
ホタル上科の分類に関する最近の進歩
(今坂正一)
--------------------------------------------------------------------------------
報 文
モンシロチョウ複眼をめぐる問題
(蟻川 謙太郎・邱 旭東・D.G.スタベンガ・若桑基博・倉沢真澄)
日本のセスジハネカクシ
(島田 孝)
本の紹介
「ミミズ-嫌われものの はたらきもの-」
(田村 浩志)

投稿者 hokuryukan : 17:21

考古学ジャーナル2004年3月号

定価1,400円(税込) 送料76円

《今月の言葉》考古学的なモノの見方
(後藤 明)
特集「二至二分」
二至二分と記念物
(宮尾 亨)
縄文時代における太陽の運行と配石記念物
(沼澤茂美)
縄文人と二至二分
(太田原 潤)
埋葬頭位と二至二分
(山田康弘)
配石記念物の生み出す景観と二至二分
(大工原 豊)
--------------------------------------------------------------------------------
遺跡速報
建昌城跡の発掘成果
(深野信之・上杉彰紀)
明日香村石神遺跡 最古の暦
(市 大樹)
心に残る考古学者(9)
東北考古学の父 伊東信雄先生
(芹沢長介)
地域の特性を生かした埋蔵文化財保護行政(25)
熊本県玉名市
(西田道世)

投稿者 hokuryukan : 15:30

アレルギーの臨床2004年3月号

\2,000 送料92円

今月のことば
MCQと「バカの壁」
(斎藤博久)
特集「吸入治療の効率を上げる
-小児喘息治療 up to date-」
特集に寄せて
(赤澤 晃)
小児気管支喘息治療における吸入療法の位置づけ
(野村 伊知郎)
小児における吸入手技の指導
(岸田,中山,松下)
小児気管支喘息患者における吸入ステロイド薬の剤型別適応
(河原秀俊)
β刺激薬の吸入治療
(勝沼,柴田,衛藤)
イソプロテレノール持続吸入療法の有用性と問題点
(橋本,田原,清水)
「吸入治療の効率を上げる-小児喘息治療 up to date-」に寄せる
ブデソニド吸入用懸濁液の紹介
(須田,赤澤)
--------------------------------------------------------------------------------
製品紹介 ~パリ日本事務所~
『パリ・ユニライト』パスポートサイズの小型ジェットネブライザー
アレルギーの臨床に寄せる
アトピー性皮膚炎,慢性蕁麻疹患者における塩酸オロパタジンの効果の検討
-1日1回および1日2回投与の比較-
(久保 ,米良,他)
空気清浄機による浮遊アレルゲンの低減効果
(稲垣,中島,加藤)
先端医学講座
炎症細胞の遊走のメカニズム
(田中良哉)
症例報告
内 科 ◆ Aspergillus terreusによるアレルギー性気管支肺アスペルギルス症の1例
(小林,井上,他)
耳鼻科 ◆ アロポー稽留性肢端皮膚炎が口蓋扁桃摘出術によって治癒した一症例
(藤吉,坂部,他)
皮膚科 ◆ Rowell's syndromeの1例
(吉田,窪田)
私は思う
細胞生物学的免疫
(石橋康正)
アレルギー相談室Q &A
内 科:吸入薬は末梢気道に充分到達しているのでしょうか
(田中裕士)
小児科:食物や吸入アレルゲンにどの程度感作されているのでしょうか
(手島玲子)
訃 報
松村 龍雄先生を偲んで
(森川昭廣)
研究会より
第12回臨床免疫・アレルギーの集い
(堤 裕幸)

投稿者 hokuryukan : 15:07

メディカル・サイエンス・ダイジェスト(MSD)2004年3月号

定価1,600円(税込) 送料76円

特集「骨形成の分子医学」
骨形成の分子医学-総論
(松本俊夫)
PTHによる骨形成の促進
(中村利孝)
力学的負荷による骨形成の促進
(井上大輔)
BMPによる骨形成の制御
(寺井秀富・高岡邦夫)
スタチンは骨形成薬となり得るか?
(高柳涼一・大中佳三)
Venture
総説:テリパラチド-骨形成作用を有する骨粗鬆症治療薬-
(Erik F. Eriksen and Deborah A. Robins)
プロスタグランジン受容体EP4アゴニストの骨形成促進薬への応用
(小田和健・他)
--------------------------------------------------------------------------------
Cutting Edge
胸部大動脈疾患に対するステントグラフト治療
(石丸 新)

投稿者 hokuryukan : 13:35

地域ケアリング 2004年3月号

\1,200(送料116円)

あの人にインタビュー
縦割りの制度を越えて、ソーシャルワークを基盤とした社会づくりを
(土師寿三)
--------------------------------------------------------------------------------
第1特集・高齢期の住まいを提案する
介護施設から第二の自宅
(浅川澄一)
自ら選ぶ高齢期の生活の場
(池田敏史子)
高齢者グループリビング住宅の取り組み
-至誠ホーム スオミの実践から-
(佐藤典子)
--------------------------------------------------------------------------------
第2特集・介護ソフト徹底研究
最新・介護ソフト紹介
8タイトル情報
楽すけ/楽々ケアプラン・楽々ケアライフ/ケアマネっ子/ケアマネくん/スターフレンド・サービスフレンド/αCARE/ケアマネサポート/介護の森
--------------------------------------------------------------------------------
厚生労働省ホットライン
給付の在り方に関する基本的課題の整理
-第8回 社会保障審議会介護保険部会資料より-
(難波 弘)
ケアマネジャー実務研修受講試験の傾向と対策
受験勉強に一点集中! 忙しさに流されずに時間の確保を
新ヘルシーケア食プラン(16)
貧血を予防する鉄の摂取
(高山寿子・曽根田孝美)
介護人材育成講座(26)
養成校と実習現場による 『二人三脚人材育成』のために
(大崎淳子)
リハビリテーションにおける生活環境整備(6)
食堂・洗面所における環境整備
(藤井 智)
福祉用具メーカー・事業者に聞く!
((株)プラッツ)
施設紹介
●板橋区立特別養護老人ホーム「みどりの苑」(東京都板橋区)
多くのボランティアと手を携え、最後まで安心して暮らせるサービスを
●介護老人保健施設「あるふぁ国立」(東京都国立市)
“プラスあるふぁ”を提供したい
私のケアプラン
物取られ妄想が強く、家族関係が疎遠となった独居老人のケアプラン
(福田弘子)
新・排泄革命(9)
痴呆症の方の排泄ケアとアセスメン
(榊原千秋)
法律から見る介護トラブル(22)
有料老人ホームの不当表示と排除命令
(高村 浩)
事例から見る住環境整備(21)
浴室とトイレの開き戸を折れ戸に交換した事例(溝口千恵子)
ケアマネジャー地方回覧板(32) 栃木県
(黒崎友子・他)
お薬を正しく使うために(41)
褥瘡治療薬:ヨード配合製剤とトレチノイントコフェリル(柳本ひとみ・猪爪信夫・安原眞人)

投稿者 hokuryukan : 11:23

Bioclinica 2004年3月増大号

定価2,600円(税込) 送料100円

医療制度の矛盾の中で喘ぐ第三次救命救急センター
(三宅祥三)
特集「前立腺がん:メカニズム,診断,治療選択」
総論:前立腺がんとどう対決するか?
(垣添忠生)
前立腺がんの疫学的特徴
(山中英壽・他)
前立腺がんの診断,治療におけるPSAの意味
(賀本敏行・小川 修)
局所前立腺がんの治療
(荒井陽一)
放射線治療の新しい展開
(角 美奈子)
内分泌療法のあり方
(前田 修・宇佐美 道之)
抗がん化学療法の新しい展開
(河合弘二・赤座英之)
News from Industry
LH-RHアゴニスト(酢酸ゴセレリン):
ゾラデックスR3.6mgデポ,
ゾラデックスRLA10.8mgデポ
(加藤 慎一郎)
非ステロイド性抗アンドロゲン剤(ビカルタミド):
カソデックスR錠
(加藤 慎一郎)
酢酸リュープロレリン徐放性製剤
(場生松 正夫)
ホルモン不応性前立腺がんに対するドセタキセルの有用性
(香月 順)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
鉛と慢性腎不全
(野島美久)
心不全の運動療法
(後藤葉一)
BIOLOGY TOPICS
クローン羊ドリーの生涯
(内山 智)
TGF-βと肺気腫
(竹田津 文俊)
--------------------------------------------------------------------------------
History
心不全の薬物治療の変遷(1)
(篠山重威)

投稿者 hokuryukan : 09:25