« 2004年01月 | メイン | 2004年03月 »

2004年02月01日

細胞2004年2月号

定価1,600円(税込) 送料84円

特集「臍帯血由来細胞と再生医療・細胞治療の展望」
臍帯血由来細胞と再生医療の近未来
(寺岡弘文)
臍帯血移植の現状
(磯山恵一・西平浩一)
臍帯血造血幹細胞のex vivo増幅
(伊藤仁也・中畑龍俊)
臍帯血からの間葉系幹細胞の分離と再生医療への応用
(山田陽一・上田 実)
臍帯血有核細胞による肝臓再生医療の可能性
(朝比奈 欣治・他)
Venture
造血幹細胞増幅系の開発
(西川光郎)
カニクイザルES細胞
(浅香 勲)
臍帯血幹細胞の増殖技術と医療への応用
(大野典也)
--------------------------------------------------------------------------------
細胞生物学講座
標的認識分子から見たシナプス形成機構
(鈴木えみ子)
技術講座
蛍光電子内視鏡システム:蛍光内視鏡検査のroutine 化への近道
(エーカポット・パンナチェート)
図書紹介
『脳神経科学』
(篠田義一)

投稿者 hokuryukan : 17:45

昆虫と自然 2004年2月号

定価\1,300(税込) 送料76円

特集・セセリチョウの分類・進化・系統
セセリチョウ研究-最近の動向-
(千葉秀幸)
セセリチョウの高次分類-過去・現在・未来-
(R. デ・ヨング)
WinglessとCO I 遺伝子によるセセリチョウ上科の系統関
(A. D. ワーレン)
ベトナムのセセリチョウ研究概説
(A. L. デヴァトキン)
台湾産シルビアキマダラセセリ (Ochlodes bouddha) について
(築山 洋)
--------------------------------------------------------------------------------
報 文
インドネシアのマダラテントウ
(片倉晴雄)
投 稿
オサムシ科甲虫の越冬場所選
-河川敷・山林・農耕地の調査から-
(山崎一夫・杉浦真治・河村耕史)

投稿者 hokuryukan : 17:19

アレルギーの臨床2004年2月増大号

\2,600 送料100円

今月のことば
アレルギー性疾患の病態と治療について~最近思うこと~
(増山敬祐)
特集「花粉症治療の最前線」
特集に寄せて
(竹中 洋)
【小児スギ花粉症の治療】
経口抗ヒスタミン薬の使い方
(村田,西村)
鼻内噴霧の使い方
(友永和宏)
【スギ花粉症の治療】
特異的免疫療法の実際と適応
(大橋淑宏)
妊婦および妊娠希望者への対応
(今中政支)
抗コリン薬の代替について
(浜,出島)
補助治療薬としてのステロイド噴霧
(太田伸男)
抗ヒスタミン薬の補助治療薬
(松崎全成)
「花粉症治療の最前線」に寄せる
リアルタイム花粉計測装置(KP-1000)とその性能
(石川,光本,ほか)
アレルギー疾患患者における血中Th1/Th2ケモカイン測定の意義
(小川,菅原,ほか)
--------------------------------------------------------------------------------
アレルギーの臨床に寄せる
アトピー性皮膚炎患者に対するメリビオースの改善効果
(千葉,重松,他)
スギ花粉症に対するロラタジン初期治療でのヒスタミン遊離率の抑制効果
(湯田,坂井田,他)
症例報告
内 科 ◆ ハチミツによるアナフィラキシーの1例
(井上,武田,谷本)
小児科 ◆ 乳児期にスギIgE抗体が陽性となった
アレルギー患者9名の臨床像と経過
(木村,岡藤)
私の治療
接触皮膚炎の見方と考え方
(早川律子)
技術講座
金属パッチテスト
(伊藤正俊)
アレルギー相談室Q &A
内 科:環境ホルモンとアレルギー疾患の関連について
(高野裕久)
皮膚科:アトピー性皮膚炎における血中マーカーについて
(伊豆邦夫)
耳鼻科:花粉自動測定装置,および臨床応用上の留意点について
(遠藤朝彦)
研究会より
第12回日本眼科アレルギー研究会
専門別研究会 オキュラーサーフェス
(藤島  浩)

投稿者 hokuryukan : 15:06

Bioclinica 2004年2月増大号

定価2,600円(税込) 送料100円

何故肝がんが日本に多いのか?
(溝上雅史)
特集「ケモカインと疾患」
ケモカインの発見から臨床へ
(松島綱治)
腎疾患とケモカイン
(松尾直樹・松島綱治)
動脈硬化症とケモカイン
(松本泰治・下川宏明)
肝疾患とケモカイン
(垣見和宏)
皮膚疾患とケモカイン
(中村晃一郎・玉置邦彦)
腸疾患とケモカイン
(村井政子)
がん免疫とケモカイン
(藤原大美)
News from Industry
インフリキシマブ(レミケードR)
-抗ヒトTNFαモノクローナル抗体-
(湊 健仁朗)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
化学療法とエリスロポエチン
(石田 建・押味和夫)
レニン・アンジオテンシン・アルドステロン系
抑制による心保護:見直される抗アルドステロン薬
(吉村道博・小川久雄)
本態性高血圧とネフロン数
(平田恭信)
等浸透圧性造影剤の腎毒性
(武田真一・草野英二)
--------------------------------------------------------------------------------
News from Industry
最近の降圧薬のエビデンス;CHARMプログラム
(河野治道)
--------------------------------------------------------------------------------
BIOLOGY TOPICS
自己免疫性疾患におけるIL-12, -23の役割
(下里 修・田川雅敏)
ヒトES細胞
(末盛博文)

投稿者 hokuryukan : 14:55

メディカル・サイエンス・ダイジェスト(MSD)2004年2月号

定価1,600円(税込) 送料76円

特集「PPARと疾患」
PPARと疾患-オーバービュー
(松澤佑次)
PPARと消化器疾患
(槇島 誠)
PPARと炎症性疾患
(藤井 博)
PPARと脂質代謝異常
(田中直樹・青山俊文)
PPARと動脈硬化
(倉林正彦)
Venture
新規HMG-CoA還元酵素阻害薬 ピタバスタチン
(高城康弘)
--------------------------------------------------------------------------------
Cutting Edge
破骨細胞アポトーシスと骨吸収能の制御
(秋山 達・田中 栄)
遊離脂肪酸
(島袋充生)
Gefitinib(イレッサ)と副作用
(貫和敏博)
New Technology
大規模マウスミュータジェネシス
(権藤洋一)

投稿者 hokuryukan : 13:34

地域ケアリング 2004年2月号

\1,200(送料116円)

あの人にインタビュー
「呆け」に対する偏見をなくし皆が安心して暮らせる社会を
(天本 宏)
--------------------------------------------------------------------------------
第1特集・介護予防と生活支援
利用者の生活を支える介護のあり方
(小池妙子)
事例から考える生活支援
(日野徳子)
「介護に対する」意識を考える-介護基礎講座の経験から-
(村井由紀子)
--------------------------------------------------------------------------------
第2特集・介護ベッド徹底研究
最新・介護ベッド情報
介護ベッド利用で生活を維持する -移動とベッド-
(山田健司)
--------------------------------------------------------------------------------
厚生労働省ホットライン
介護保険制度見直しにおける議論の整理
-第7回 社会保障審議会介護保険部会資料より-
(難波 弘)
ケアマネジャー実務研修受講試験の傾向と対策
健康管理に注意しながら受験準備を進めよう!
特別寄稿・(仮称)福祉環境整備士の創設を期待する
(京極高宣)
新ヘルシーケア食プラン(15)
貧血を予防する鉄の摂取
(高山寿子・南條知子)
介護人材育成講座(25)
養成校や実習現場のアンケート報告からの学び
(大崎淳子)
リハビリテーションにおける生活環境整備(5)
居室・寝室の環境整備
(藤井 智)
法律から見る介護トラブル(21)
老人保健施設における転倒事故の裁判例
(高村 浩)
施設紹介
●介護老人福祉施設
「総合ケアセンター リバー・イン」(埼玉県川口市)
「ご利用者と一緒に楽しむケア」で楽しく、安心できる居場所づくりを
●介護老人保健施設
「在宅複合施設『あじさい苑』」(東京都国分寺市)
東京初の要介護状態になっても安心して暮らせるケアハウス
私のケアプラン
障害受容が困難で抑うつ状態を呈する利用者とその介護者を支援したケアプラン
(三浦浩史)
事例から見る住環境整備(20)
歩行困難な方のトイレ自立を図った改修事例
(溝口千恵子)
口からはじめる生活支援(8)
摂食・嚥下障害の障害訓練
(西脇恵子・杉山総子)
ケアマネジャー地方回覧板(31)・埼玉県
(谷口清和・他)

投稿者 hokuryukan : 11:21