« 2002年03月 | メイン | 2002年05月 »

2002年04月01日

細胞2002年4月号

定価1,600円(税込) 送料84円

特集「チロシンキナーゼの異常と分子標的治療薬-c-kitを中心に-」
c-kit癌原遺伝子
(北村幸彦)
シグナル伝達の異常と造血器腫瘍
(松村 到・金倉 譲)
消化管間質細胞腫の病理
(大橋明子・廣田誠一)
消化管間質細胞腫の診断と治療
(西田俊朗)
c-kitとマストサイトーシス
(宮川幸子)
Venture
c-Kitインヒビターとしてのグリベック
(中島元夫)
上皮成長因子受容体 (EGFR) チロシンキナーゼ阻害薬ZD1839について
(鎌野 世民・他)
消化管間葉系腫瘍の鑑別診断とSTI571治療のためのKIT陽性患者の選択法
(谷 洋一)
技術講座
電子線結晶学による膜蛋白質の立体構造解析
(光岡 薫・他)
Venture
タイプIVコラーゲンのNC1領域 (K35) により誘導される腎炎モデル
(横山司甫・他)

投稿者 hokuryukan : 17:11

昆虫と自然 2002年4月号

定価\1,300(税込) 送料76円

特集・クワガタムシの多様性とその保全
日本産クワガタムシの保全生物学
(荒谷邦雄)
クワガタムシ科における侵入種問題
(荒谷邦雄)
南九州離島のクワガタムシ相
(清水敏夫)
関東近郊における移入クワガタムシ採集の実例
(柿島功一)
博物館におけるカブトムシ・クワガタムシの展示
(奥山清市)
クワガタムシ科の高次分類の変遷
(細谷忠嗣・荒谷邦雄)
--------------------------------------------------------------------------------
連 載
絵とき検索シリーズ(10)『絵とき検索 日本産モモブトシデムシ族』
(春沢圭太郎)
昆虫コレクション(13)『人と自然の博物館』
(沢田佳久)
報 文
世界のベニシジミ亜科(1)
(矢後勝也・三枝豊平)
クロヒカゲ成虫の分布と分散パターンの季節変化
(井出純哉)

投稿者 hokuryukan : 15:44

昆虫と自然 2002年4月号

定価\1,300(税込) 送料76円

特集・クワガタムシの多様性とその保全
日本産クワガタムシの保全生物学
(荒谷邦雄)
クワガタムシ科における侵入種問題
(荒谷邦雄)
南九州離島のクワガタムシ相
(清水敏夫)
関東近郊における移入クワガタムシ採集の実例
(柿島功一)
博物館におけるカブトムシ・クワガタムシの展示
(奥山清市)
クワガタムシ科の高次分類の変遷
(細谷忠嗣・荒谷邦雄)
--------------------------------------------------------------------------------
連 載
絵とき検索シリーズ(10)『絵とき検索 日本産モモブトシデムシ族』
(春沢圭太郎)
昆虫コレクション(13)『人と自然の博物館』
(沢田佳久)
報 文
世界のベニシジミ亜科(1)
(矢後勝也・三枝豊平)
クロヒカゲ成虫の分布と分散パターンの季節変化
(井出純哉)

投稿者 hokuryukan : 15:14

四季の味 ANEW No. 28 春 品切れ

定価1,238円+税

料理歳時記・春深まりて(小室・小室光博)
巻頭随筆・音のケーキ(黒井千次)
おかず四季おりおり(高石雅敏・加藤住男・高木秋廣)
--------------------------------------------------------------------------------
頬落記・そば(池部 良)
豆腐料理とわたし・渋谷「佐賀」の豆腐(泉 麻人)
家庭の味・素人ならではの思いつき
--------------------------------------------------------------------------------
連作短編
おやつの時間(鶴田純也)
たまかな暮し 柳は緑(常盤新平)
おいしいネ 銀座あれこれ(杉浦幸雄)
ノンシャランの味(青山光二)
食游集 みつ豆と歌(星川清司)
--------------------------------------------------------------------------------
アラを食べつくす愉しみ
春になると作りたくなる料理(中島良典)
椿油で贅沢な精進揚げを(西堀高市)
わたしの一品 卒寿のボルシチ(佐伯秀男)
忘れ得ぬヨーロッパの味(濱野昌子)
人ありて器ありき白磁から開かれた宮岡英夫の世界
--------------------------------------------------------------------------------
一杯の紅茶から,悲劇の王妃の物語(伊藤玄二郎)
厳しい風土に神からの恵み(長野 忠)
旅先での楽しみ 日出の「城下カレイ」(種村直樹)

投稿者 hokuryukan : 14:58

考古学ジャーナル2002年4月増大号

定価2,600円(税込) 送料76円

出土品について
(杉原和雄)
特集「木製農具研究の課題」
出土木製農具研究の現状と課題
(山口譲治)
組合せ式針葉樹製鋤の再検討
(山田昌久)
曲柄鍬の伝播と流通
(樋上 昇)
山陰における木製耕起具の変遷-弥生・古墳時代について-
(中川 寧)
唐津市梅白遺跡の木製農耕具から
(美浦あずさ)
--------------------------------------------------------------------------------
遺跡速報
静岡県周智郡森町林古墳群の調査
(田村隆太郎)
福島県小高町浦尻貝塚
(川田 強)
地域の特性を生かした埋蔵文化財保護行政(4)
滋賀県能登川町
(植田文雄)
日本の世界遺産遺跡(2)
姫路城
(秋枝 芳)
補遺
「土葬と火葬のあいだ」補遺
(寺島孝一)

投稿者 hokuryukan : 14:51

Bioclinica 2002年4月増大号

定価2,600円(税込) 送料100円

疾病の解明とその克服
(笹月健彦)
特集「癌:免疫からの逃避」
癌の免疫学的エスケープ -その機序-
(高橋 弘)
大腸癌の免疫学的回避機序
(辻 直樹・渡辺直樹)
肝癌におけるアポトーシス耐性機構:Bcl-xLの発現とその役割
(竹原徹郎・高橋 弘)
癌の免疫学的エスケープにおけるp53,テロメラーゼ及びアポトーシスの役割
(飯室勇二・藤元治朗)
スキルス胃癌における免疫学的逃避機序:TGF-βの発現と役割
(並木禎尚・高橋 弘)
がんに対する免疫が脳を攻撃する
(岡野ジェイムス洋尚)
脳腫瘍,特に悪性神経膠腫における免疫学的回避機序と免疫療法
(菊池哲郎)
白血病における免疫回避の機序
(花田修一・鈴木紳介)
Fas Ligand and Fas in Human Lung Carcinoma
(Philip A. Haddad・Robert A. Kratzke)
News from Industry
高分子キャリアを用いたDDS抗癌剤DE-310の研究開発
(井上和泓)
全合成新規アントラサイクリン(塩酸アムルビシン)の抗腫瘍効果と作用機序
(野口俊弘)
正確で高感度な遺伝子診断をサポートするQIAGEN(R)のトータルソリューション
(真鍋 仁)
Isotope-Coded Affinity Tag法によるタンパク質の発現定量解析
(古石和親)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
冠動脈治療の進歩
(延吉正清・木村 剛)
SHIP2と2型糖尿病
(為本浩至・川上正舒)
BIOLOGY TOPICS
CD4+/CD25+ T細胞と自己免疫疾患
(高橋武司・坂口志文)
プリオン病予防・治療法の開発
(村本 環)

投稿者 hokuryukan : 14:03

メディカル・サイエンス・ダイジェスト2002年4月号

定価1,600円(税込) 送料76円

特集「生殖補助医療の新たな展開」
生殖補助医療の現状
(鈴森 薫)
精子の卵活性化能とICSIでの受精障害
(やなぎだ 薫)
精子の形態,運動性と染色体異常
(立野 裕幸・他)
胚発生と核移植・細胞質移植
(佐藤 嘉兵・他)
「ひと」と「細胞」の境界
-生命と医学研究をめぐる議論のために-
(齋藤 有紀子)
非翻訳トリプレット・リピート病の発症機序
-筋強直性ジストロフィーを中心に-
(笹川 昇・石浦 章一)
Venture
低用量3相性経口避妊薬
(大下 智久)
マイクロマニピュレーションシステム
(大石 勝昭・他)
BACクローンを用いた新規腫瘍マーカー選択システムの開発
(児崎 隆純・他)
Development of the Cook Culture System
(Jason Spittle & Kim Giliam)
--------------------------------------------------------------------------------
「Medical Science Digest」としての新たな門出に当たって
(本庶 佑)
--------------------------------------------------------------------------------
Cutting Edge
インフルエンザ治療薬
(錫谷 達夫)
ブラッドアクセスとマテリアル
(天野 泉)
Cutting Edge
パラフィン包埋切片DNAの新しい増幅法
(佐々木博己・田邊智佳子)

投稿者 hokuryukan : 11:55

地域ケアリング 2002年4月号

\1,200(送料116円)

あの人にインタビュー
痴呆の方の「物語」を理解することが痴呆ケアの要
(長谷川和夫)
--------------------------------------------------------------------------------
第1特集・介護現場でのチームケアを探る
介護保険でのチームケアのあり方~介護支援専門員の立場から~
(高野龍昭)
在宅介護におけるチームケアの実際
(白木裕子)
医療機関との連携で提供する老いの暮らしの場
(鳥海房枝)
--------------------------------------------------------------------------------
第2特集・徘徊感知器徹底研究
最新・徘徊感知器情報
生き生きと生活してもらうための徘徊対応
(長尾哲男)
--------------------------------------------------------------------------------
厚生労働省ホットライン
介護老人保健施設の報酬体系について
-第5回社会保障審議会介護給付費分科会資料より-
(石黒秀喜)
ケアマネジャー実務研修受講試験 傾向と対策
あなたの有言実行が受験準備の協力を引き出す
ヘルシーケア食プラン(15)
丈夫な骨をつくり、骨粗鬆症を予防する
(工藤美香)
介護人材育成講座(3)
痴呆高齢者に接する介護者の心づかいとは?
(川上正夫)
排泄革命(2)
高齢者の排泄介護Q&A・I
(釜土禮子)
施設紹介 特別養護老人ホーム「たまがわ」(東京都大田区)
施設全体を街の集まりに見立て、自宅のような感覚を実現
今日からできるリハビリテーション(1)
リハビリテーションによって目指す社会復帰とは
(中井孝幸)
法律から見る介護トラブル(4)
事実の記録の仕方をめぐるトラブル(その2)
(高村 浩)
事例から見る住環境整備(1)
敷居の段差解消やガラス戸の交換で、転倒事故を予防
(溝口千恵子)
私のケアプラン
高齢者二人暮らしで、外部からの援助の受け入れに抵抗のあるケースに対するケアプラン
(松田朱美)
特別寄稿
ペット型ロボットを用いた高齢者のアクティビティの試み
(鈴木みずえ・他)
アニマルセラピー・最終回
心に潤いと安らぎを与えてくれる動物達とのふれあい
(加藤 元)
--------------------------------------------------------------------------------
ケアマネジャー地方回覧板(12)
(石川 進・他、大阪府)
ケアマネ試験に出る!用語解説(13)
(田高悦子)

投稿者 hokuryukan : 10:49

アレルギーの臨床2002年4月号

\2,000 送料92円

今月のことば
アトピー性皮膚炎―いくつかの問題点―
(原田昭太郎)
特集「アトピー性皮膚炎の新しい治療 2002」
「アトピー性皮膚炎の新しい治療 2002」特集に寄せて
(古江 増隆)
アトピー性皮膚炎治療ガイドライン2001の概要
(森田 栄伸)
抗アレルギー薬・抗ヒスタミン薬
(今泉・川上)
顔面紅斑に対するタクロリムス軟膏の有効性
(鳥居 秀嗣)
タクロリムス軟膏の使用量と副作用
(寺尾・師井・占部・古賀・古江・絹川・野瀬)
紫外線療法
(吉池 高志)
アトピー性皮膚炎における民間療法の実態について
(中村晃一郎)
アレルギーの臨床に寄せる
血行促進・皮膚保湿剤「ヒルドイド ローション」について
(有澤 和彦)
アトピー性皮膚炎における脱ステロイドの食物アレルギーの過敏性低下作用について
(松田三千雄)
--------------------------------------------------------------------------------
症例報告
内 科 ◆好酸球性血管性浮腫の1症例
(三田・石田・荻原・橋爪・大塚・土橋・森)
小児科 ◆除去食物療法が著効を示した重症アトピー性皮膚炎の小児例
(太田展生)
皮膚科 ◆マツタケによるアナフィラキシーの1例-キノコアレルギーを含めて-
(石川・河野・大砂・相原・池澤)
入門講座
小児気管支喘息における吸入ステロイド薬の使い方
(伊上・近藤)
アレルギー相談室Q &A
内 科:(1)吸入ステロイドBDPとFPの効力の差はどのくらいですか?
(2)FPは最高どのくらいの用量まで使用が可能でしょうか?
(浦田誓夫)
小児科:実地医家における小児喘息の吸入ステロイドの用い方について
(山本 淳)
皮膚科:アトピー性皮膚炎と黄色ブドウ球菌との関係における最近の考え方
(秋山尚範)
第48回 臨床アレルギー研究会(関東)
(堀内 正)

投稿者 hokuryukan : 09:35