« 2002年02月 | メイン | 2002年04月 »

2002年03月01日

細胞2002年3月増大号

定価2,600円(税込) 送料92円

特集「ビタミンA研究の最前線」
ビタミンA研究の新たな展開
-実験室から北極圏へ-
(妹尾春樹)
ビタミンAの腸管吸収
(合田敏尚・他)
ビタミンAレセプターによる転写制御の分子機構
(加藤茂明)
レチノイン酸による情動行動制御
(喜田 聡・他)
ビタミンAと細胞死
(藤田 恵理子・桃井 隆)
ビタミンAと肝障害
(小嶋聡一・奥野正隆)
ビタミンA作用および作用制御物質
(影近弘之)
Venture
冬虫夏草の生理活性について
(角尾 肇)
C型肝炎患者におけるビタミンA貯蔵星細胞の肝小葉内分布について
(別枝和彦・他)
NIK-333 (非環式レチノイド)による肝発癌の予防
(佐野哲朗・香川雅孝)
天然ビタミンA濃縮技術の開発
(曽根 博・夕田光治)
化粧品素材としてのレチノール
(圷 信子・西山敏夫)
コラーゲンが開く新しい細胞支持体の幾何学
-各種形状のアテロコラーゲン成型物の応用-
(伊藤 博・他)
分裂酵母 (Schizosaccharomyce pombe) による蛋白質生産
(熊谷博道)
リアルタイムザイモグラフィー:蛍光標識コラーゲンを基質に用いた簡便で,高感度なザイモグラフィーとリバースザイモグラフィー
(服部俊治・横山司甫)
高密度培養装置「ラジアルフローバイオリアクター」の特性
(石川陽一)

投稿者 hokuryukan : 17:07

昆虫と自然 2002年3月号

定価\1,300(税込) 送料76円

特集・外来昆虫
日本の外来昆虫
(桐谷圭治)
北米からきた松桜稲の害虫
-マツノザイセンチュウ・アメリカシロヒトリ・イネミズゾウムシ-
(森本信生・桐谷圭治)
輸入昆虫が投げかけた問題
-農業用マルハナバチとペット用クワガタをめぐって-
(五箇公一)
海を渡ってきた北方系のチョウたち
-その侵入と定着-
(八谷和彦)
外来のアリがもたらす問題
-アカカミアリとアルゼンチンアリを例に-
(寺山 守)
外来の森林・木材害虫
―中国産ツヤハダゴマダラカミキリのアメリカへの侵入と日本への波及―
(槇原 寛)
--------------------------------------------------------------------------------
連 載
絵とき検索シリーズ(8)『絵とき検索 ホタル科(日本産)(下)』
(大場信義)
報 文
ホソオチョウの生活史
-季節適応から見た定着の理由と原産地の推定-
(谷  晋)
エンマコガネの雄の角の二型のホルモンによる調節
(近 雅博)

投稿者 hokuryukan : 15:10

考古学ジャーナル2002年3月号

定価1,400円(税込) 送料76円

アフガニスタンの黄金遺宝の運命
(穴沢わ光)
特集「西日本の縄文時代後期・晩期の集落」
西日本の集落研究について
(島津 義昭)
北部九州の縄文後晩期集落-住居跡を中心に-
(小池 史哲)
山陰の縄文時代後期・晩期の集落
-大山山麓地域を中心に-
(はま田竜彦)
和歌山県南部町徳蔵地区遺跡の縄文時代中期・後期の集落
(渋谷高秀)
近畿地方の縄文後晩期集落の空間構造
(大野 薫)
--------------------------------------------------------------------------------
遺跡速報
玉沢地区条里跡遺跡第2次調査
(後藤典幸・荻 幸二)
富山県福光町在房遺跡の調査
(越前慶祐)
博物館案内
岡山市埋蔵文化財センター
(扇崎 由)
地域の特性を生かした埋蔵文化財保護行政(3)
秋田県秋田市
(菅原俊行)
新刊紹介
「シャレコウベが語る-日本人のルーツと未来-」
(木村幾多郎)

投稿者 hokuryukan : 14:50

Bioclinica 2002年3月増大号

定価2,600円(税込) 送料100円

再生医学研究への期待
(小島 至)
特集「たばこと病気」
たばこ依存社会からの脱却
(望月 友美子)
たばことがん
(祖父江 友孝)
たばこと循環器疾患
(岡山 明)
たばこと呼吸器疾患
(佐藤 功)
一生涯の女性の健康と喫煙
(対馬 ルリ子)
たばこと子供の健康
(加治正行)
たばこと歯周疾患-そして全身疾患との関わり
(埴岡 隆)
ニコチン依存と禁煙支援
(中村正和)
「たばこのない社会」実現のための医療従事者の役割
(岩瀬 光)
News from Industry
禁煙補助剤「ニコレット」の開発経緯と意義,将来性について
(安達順一)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
インフルエンザワクチンによる心筋梗塞の二次予防
(安  隆則・川上 正舒)
閉塞性動脈硬化症に対する細胞治療
-血管を作る骨髄細胞-
(室原 豊明・他)
Large Scale Study
MACH studies (MACH 1, MACH 2, GU-MACH, DU-MACH)
(仲野俊成)
BIOLOGY TOPICS
シナプスにおける分子集積
(畑  裕)
レクチン様酸化LDL受容体LOX-1
(中村佳代・沢村達也)
動脈硬化巣血管平滑筋の由来
(佐田政隆)

投稿者 hokuryukan : 13:58

地域ケアリング 2002年3月号

\1,200(送料116円)

あの人にインタビュー
女性が仕事と家庭を両立できる社会のために
(樋口恵子)
ヘルシーケア食プラン(14)
具体的な食事計画を立案する
(工藤美香)
--------------------------------------------------------------------------------
第1特集・成年後見制度を見直そう
法的観点から見る成年後見制度
(松石献治)
新成年後見制度一年目の検証
(上山 泰)
介護現場で「どう使う?」「こう使う」成年後見制度
((社)日本社会福祉士会 成年後見センター「ぱあとなあ」)
--------------------------------------------------------------------------------
第2特集・嚥下障害の方へのケア
最新介護食情報
嚥下障害の方へのアセスメントと援助方法
(田中靖代)
--------------------------------------------------------------------------------
介護人材育成講座(2)
痴呆専門介護福祉士教育の必要性と教育課程
(小池妙子)
排泄革命(1)
尊厳を守る排泄ケアのために
(釜土禮子)
厚生労働省ホットライン
平成13年度介護保険制度の実施状況と今後の取り組み
-平成14年1月17日全国厚生労働関係部局長会議資料より-
(石黒秀喜)
ケアマネジャー実務研修受講試験 傾向と対策
年度末の行事に振り回されずに、学習時間を確保しよう
施設紹介 特別養護老人ホーム「芦花ホーム」(東京都世田谷区)
利用者と職員の信頼関係が生んだ「芦花ホーム讃歌」
~地域とともに福祉文化を創造する「生涯青春芦花大学」
法律から見る介護トラブル(3)
事実の記録の仕方をめぐるトラブル
(高村 浩)
介護技術実践講座(3)
動作介助の実際-立ち上がり動作-
(春日美保)
私のケアプラン
近所との折り合いの悪い独居女性の施設入所に至るまでのケアプラン
(鈴木 光)
アニマルセラピー(11)
苦痛だったリハビリが動物との関わりで自然と身体訓練に
(加藤 元)
--------------------------------------------------------------------------------
ケアマネジャー地方回覧板(11)
(熊本県)
お薬を正しく使うために(25)
(柳本ひとみ・猪爪信夫・安原眞人)
ケアマネ試験に出る!用語解説(12)
(永田智子)

投稿者 hokuryukan : 10:48

アレルギーの臨床2002年3月増大号

\2,600 送料100円

今月のことば
最近の鼻疾患における好酸球の臨床的意義について
(久松建一)
特集「花粉症の注目すべき病態とその治療」
「花粉症の注目すべき病態とその治療」特集に寄せて
(小笠原 寛)
花粉性アレルギー性結膜炎とその治療
(内尾英一)
季節性アレルギー性鼻炎とその治療
(後藤・大久保)
喉頭アレルギーとその治療
(内藤健晴)
花粉喘息とその治療
(前田裕二)
花粉性皮膚炎とその治療
(横関博雄)
口腔アレルギーとその治療
(小笠原 寛)
花粉症とストレス
(前田仁・小笠原)
アレルギーの臨床<座談会>
患者様への薬の情報提供のあり方;患者様用医薬品説明書をめぐって
(牧野・木原 他)
アレルギーの臨床<座談会>
ベシル酸ベポタスチン(タリオン(R))の臨床成績と作用機序
(大塚・網谷・坪下)
麻黄附子細辛湯エキスカプセルの基礎と臨床
(米光・松本・徳岡)
鼻ターゲッティング療法剤 リノコート
(阪野典子)
レミカット(R)カプセルの薬理作用とスギ花粉症に対する臨床効果
(豊園勝志)
--------------------------------------------------------------------------------
症例報告
耳鼻科 ◆イネ科花粉症に対する塩酸レボカバスチンの臨床効果
(太田・赤塚・石田・青柳・高橋)
内 科 ◆経口ステロイドの減量に伴いChurg-Strauss症候群を発症した気管支喘息症例
(坂口・岡田・宗田・高橋)
技術講座
空気中ホルムアルデヒド測定法
(酒井・柴田)
アレルギー相談室Q &A
小児科:重症アトピー性皮膚炎児の身長,体重増加不良について
(渡辺美砂)

投稿者 hokuryukan : 09:34