« 1999年06月 | メイン | 1999年08月 »

1999年07月02日

アレルギーの臨床 1999年7月臨時増刊号

\2,600 送料100円

今月のことば
アレルギー診療雑感(福田 健)
特集「気管支喘息における呼吸機能検査の再評価」
「気管支喘息における呼吸機能検査の再評価」特集に寄せて(月岡一治)
スパイロメトリーとピークフロー(長坂・秋山・他)
ピークフロー:自己ベスト値の求め方(渡邊・福田・他)
Flow-volume曲線(岡田・栂・他)
パルスオキシメーターによる酸素飽和濃度の再評価(宮坂・大田)
気道過敏性検査(星野・足立)
小児の呼吸機能検査(鈴木・西間)
--------------------------------------------------------------------------------
アレルギーの臨床に寄せる
気管支喘息に対するアイピーディーの気道炎症抑制効果(沼尾・福田)
オノンカプセル -最近の話題-(網野・国久)
小児気管支喘息におけるインタール(岩崎栄作)
経皮吸収型β2刺激剤「ホクナリンテープ」(斎藤・清水)
症例報告
内 科:私の気管支喘息の回復プロセス評価
難治化要因:病気対処行動と環境要因に関する検討(鍋嶋由美子)
入門講座
アレルギー疾患でのサイトカイン -新しい話題-(森 晶夫)
アレルギー相談室 Q&A
耳鼻咽喉科:外耳道の湿疹の治療について(石田祐子)
皮膚科:乳児健診におけるアトピー性皮膚炎の最近の動向について(川口博史)
内 科:ネコ・アレルギー(アレルゲン)の実態について(前田裕二)
研究会より
第17回日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会
推薦演題 -研究の現状と展望-(馬場廣太郎)
バックナンバー注文コーナー-バックナンバーリスト付き-

投稿者 hokuryukan : 13:10

Bioclinica 1999年7月臨時増刊号

定価2,600円(税込) 送料100円

いま診断検査の系統的再評価が求められている(河合 忠)
特集「肝発癌の機構とその対策」
肝発癌機構の解明はなぜ必要か(林 紀夫)
HCVと肝発癌(土原一哉・下遠野邦忠)
HCVトランスジェニックマウス(小池一彦)
HBVと肝発癌(村上善基・他)
細胞死抑制・増殖からみた肝発癌(佐々木裕)
テロメラーゼ活性と肝発癌(中西敏夫)
肝発癌に関与する遺伝子不安定性(梶野一徳・樋野興夫)
肝癌の遺伝子治療(酒井佳夫・他)
インターフェロンによる肝発癌の抑制(池田健次・熊田博光)
News from Industry
インターフェロンα-2B単独で効果のなかったC型慢性肝炎患者
に対するインターフェロンα-2Bとリバビリンの併用療法(BIO Clinica編集委員会)
肝硬変患者の栄養管理
-患者の食事摂取状況から見た分岐鎖アミノ酸製剤選択に関する考察-(加藤昌彦・森脇久隆)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
半盲の治療(梯 彰弘)
新しいHDL受容体の臨床的役割(村尾孝児)
BIOLOGY TOPICS
新しいタイプの変異(小野寺一清)
急性前骨髄球性白血病とそれに関わるヒストン脱アセチル化酵素複合体(白鳥義宗)
ステロール調節領域結合蛋白(SREBP)とSite-1プロテアーゼ(S1P)(酒井寿郎)
HISTORY
レニンの発見とその後の展開(第3回)(笹栗 学・荒川規矩男)
バックナンバー注文コーナー(バックナンバーリスト付き)

投稿者 hokuryukan : 10:14

1999年07月01日

細胞1999年7月号

定価1,600円(税込) 送料92円

特集「大脳皮質の“縦”と“横”」
縦糸と横糸の織り成す綾(村越隆之)
聴覚野での水平軸索の形態的特徴(小島久幸・高柳雅朗)
スライス標本を用いた皮質局所回路の解析(村越隆之)
皮質神経細胞モデルによる解析(八木哲也・高見涼太郎)
てんかん外科と水平方向神経結合(前原建寿・清水弘之)
水平結合:文脈依存性の神経機構(伊藤 南)
投射線維の配列と神経情報の流れ(玉巻伸章)
Venture
マルチチャンネル細胞外記録システム(MEDシステム)(岡 弘章)
光学的電位測定システム-MiCAM01の特徴(山本頼寿)

投稿者 hokuryukan : 15:20

四季の味 ANEW No. 17 夏

定価1,238円+税

料理歳時記 露涼し <川上> 松井新七
夏の献立 小室光博 角田典子 ほか
異色チーズ考
どぜう鍋は東京の夏の風物詩 <伊せき>
洋風料理の基本 テリーヌ 五十嵐安雄
涼しげな器と盛付け
どれから箸をつけようか <旬香亭グリル>

投稿者 hokuryukan : 13:53

アレルギーの臨床 1999年7月号

\2,000 送料92円

今月のことば
成人型アトピー性皮膚炎の増加(阿南貞雄)
特集「食物アレルギーと除去食療法(小児・成人)」
「食物アレルギーと除去食療法(小児・成人)」特集に寄せて(古庄巻史)
食物アレルギーの基礎と臨床(下条・河野)
食物アレルギーの診断と除去食療法の適応(近藤・伊上・他)
除去食療法の実際-小児-(小倉・小倉(由))
除去食療法の実際-成人-(太田展生)
穀物アレルギーへの対応(池澤善郎)
除去食療法の問題点(森川・荒川)
--------------------------------------------------------------------------------
アレルギーの臨床に寄せる
食物アレルギーの食品について(辻 好美)
「ニューMA-1」及び「低脂肪MA-1」の開発(御子神・岩本・他)
乳清タンパク分解ミルク“のびやか”について(金子哲夫)
技術講座
鼻汁の検査(竹内・板倉)
症例報告
耳鼻科:抗アレルギー剤長期投与の安全性について(渡辺一夫)
私は思う
喘息治療とステロイド吸入(山口道也)
薬剤情報ニュース
気管支喘息治療剤 LT受容体拮抗剤・オノンカプセル(徳弘・国久)
ムコサールLカプセル(新谷武司)
研究会より
第17回日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会
シンポジウム-鼻アレルギーのevidence basedな患者指導(馬場廣太郎)
バックナンバー注文コーナー-バックナンバーリスト付き-

投稿者 hokuryukan : 13:08

地域ケアリング 1999年7月号

\1,200

ハートフル・インタビュー
21世紀の健康は看護婦が守る(大森文子)
介護体験記
人生が広がった。「歌」そして「介護」(橋 幸夫)
--------------------------------------------------------------------------------
特集1・ケアの質を問う・座談会
ケア評価の実際と展望
-生活・こころ・家族を支えるケアの質の評価-
(村嶋幸代・佐藤美穂子・因 利恵・笹森貞子・阿曽洋子)
特集2・ケアの質を問う
ケアの質を考えた援助とは
(高橋好美/山原雅子/林 積子/林田陽子/米田稔彦)
特集3・ケアの質を問う・澤田信子特別インタビュー
本当の優しさが介護の実力です
特集4・ケアの質を問う・ケアの質向上のために
(上野桂子/柴田裕介/櫻井紀子/岩坂信子/岩崎桃恵)
--------------------------------------------------------------------------------
介護支援専門員
実務研修受講試験の「傾向と対策」(第4回)
介護保健ニュース 要介護認定の考え方について
施設紹介
神戸市・神港園しあわせの家
グループホームの集合体を持つ痴呆性高齢者専用施設です
看護事例
24時間体制で在宅ケアが可能になります(赤川ひろ美)
介護事例
自分の足で立って歩きたい!(野口恵子)
海外ケア情報
フィンランドの高齢者ケア(田中里見)
フレッシュ・ケア・ピープル
「(白山美華・松平紀子)
お薬を正しく使うために
「H2-拮抗薬」(安原眞人・猪爪信夫)
よく聞くケアリング用語
(小林亜由美・小林美亜)
ケア講座
食事をおいしく(田中結華)
製品紹介/ケアリングニュース

投稿者 hokuryukan : 11:56

考古学ジャーナル1999年7月号

定価1,400円(税込) 送料76円

広い視野からの考古学(西岡秀雄)
特集「縄文時代の火災住居」
縄文時代の火災住居(高田和徳)
群馬県富岡市曽木久保遺跡の祭祀遺構と儀鏡(井上 太)
縄文時代火災住居の意味(大島直行)
いわゆる「火災住居」跡の調査と解釈(小林謙一)
藤江別所遺跡の祭祀井戸と儀鏡(稲原昭嘉)
中部高地の火災住居(平林 彰)
福島県福島市宮畑遺跡(西村博幸)
新潟県長岡市中道遺跡(駒形敏朗)
--------------------------------------------------------------------------------
速報
西鹿田中島遺跡の発掘調査(若月 省吾・萩谷 千明)
激動の埋文行政シリーズ
発掘調査担当者の資格制度(岸本雅敏)

投稿者 hokuryukan : 11:45

昆虫と自然 1999年7月号

定価\2,600(税込) 送料76円

特集 昆虫館でのチョウの観察
チョウ温室の楽しみ(高家博成)
チョウの日周活動の観察(瀬田和明)
昆虫教室での翅の観察(百野直実)
チョウ温室の行動観察(奥山清市)
「放蝶温室」で観察される蝶類の飛翔(三上秀彦)
連載・昭和の昆虫記
昆虫に魅せられて70年(黒子 浩)
報文
姙性に基づく異種の判定-邦産カラスアゲハ群の場合-(川副昭人)
連載
オオシモフリエダシャクの工業暗化 (2)- その「神話」の解体と「科学」の再構築にむけて-(柴谷篤弘)
報文
キリギリス・バッタ類の幼虫が成長するとき,どの部分が成長するのだろうか?(河合正人)
訃報
中根猛彦先生を偲んで(大原昌宏)
遺稿
スゲハムシの学名について(中根猛彦)

投稿者 hokuryukan : 10:16

Bioclinica 1999年7月号

定価2,000円(税込) 送料92円

新しい植物製剤Phytomedicines(柴田承二)
特集「生殖医療の現状と展望」
生殖医療の現状と問題点(矢内原巧)
排卵誘発法とその問題点(青野敏博)
体外受精胚移植の臨床(齊藤英和・広井正彦)
卵管性不妊の治療(末岡 浩・吉村泰典)
重症男性不妊の治療とその現状(近藤宣幸)
機能性不妊の取扱い(田原隆三・他)
不妊治療におけるメンタルヘルスケア(荒木重雄)
着床前診断とその問題点(久保春海)
生殖医療と倫理(永田行博)
News from Industry
排卵誘発剤の現状と将来(鈴木久美子)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
がん温熱療法の現状(清崎浩一・宮田道夫)
心筋特異的ホメオボックス遺伝子異常と心房中隔欠損(小室一成)
BIOLOGY TOPICS
<特別寄稿>クローンヒツジから何が得られるか?(岩崎説雄)
ハエとヒトに共通する生物時計遺伝子とハエ発振メカニズム(大石勝隆・石田直理雄)
ALSの分子遺伝学(阿部康二・割田 仁)
HISTORY
レニンの発見とその後の展開(第2回)(笹栗 学・荒川規矩男)

投稿者 hokuryukan : 10:13