« 1999年07月 | メイン | 1999年09月 »
1999年08月01日
細胞1999年8月号
定価1,600円(税込) 送料92円
特集「抗体産生の細胞生物学」
長寿命形質細胞の分化とその癌化について(河野道生)
形質細胞分化に関与する遺伝子について(福田哲也)
IL-6による形質細胞の腫瘍性増殖について(石川秀明)
骨髄腫におけるIgH遺伝子の染色体転座(谷脇雅史・他)
IL-6阻害による多発性骨髄腫治療(西本憲弘・吉崎和幸)
骨髄腫における造血肝細胞移植の現状と課題(尾崎修治・小阪昌明)
Venture
C型慢性肝炎における無症候性キャリア化(東藤直樹)
ミゾリビンの抗リウマチ作用(中神啓仁・柴田 博)
投稿者 hokuryukan : 15:19
アレルギーの臨床 1999年8月号
\2,000 送料92円
今月のことば
インターネット・アレルギー(赤澤 晃)
特集「注意したいアレルギー疾患」
「注意したいアレルギー疾患」特集に寄せて(斎藤博久)
ラテックスアレルギーの基礎(矢上 健)
ラテックスアレルギーの臨床(冨高・秋田・他)
ステロイド抵抗性のアレルギー疾患(勝沼・結城・他)
骨髄移植と喘息発作(橋本・麦島・他)
化粧品成分による接触皮膚炎(早川律子)
寄生虫アレルギーの合併(名和行文)
--------------------------------------------------------------------------------
アレルギーの臨床に寄せる
アレルゲンエキスについて(浅田・小玉)
症例報告
皮膚科:鶏卵・牛乳・大豆・小麦アレルギーを伴うアトピー性皮膚炎患者におけるアレルゲン除去ソーセージの臨床効果とその解析(千葉・山本・他)
内 科:ヒカゲノカズラ胞子による気管支喘息(多田・木村)
技術講座
スクラッチパッドテスト(中山秀夫)
研究会より
第14回東北小児喘息アレルギー研究会
一般演題
バックナンバー注文コーナー-バックナンバーリスト付き-
アレルギー相談室 Q&A
内 科:急速減感作療法のハチアレルギーのおける成績について(湯川龍雄)
皮膚科:アトピー性皮膚炎に対する抗真菌外用薬の有効性について(向井秀樹)
投稿者 hokuryukan : 13:11
地域ケアリング 1999年8月号
\1,200
ハートフル・インタビュー
めざせ! 福祉日本一の宮城県!!(浅野史郎)
介護体験記
作詞家の介護,アナザー・ストーリー(来生えつこ)
--------------------------------------------------------------------------------
特集1・介護保険施行と人権・座談会
新しい家族像の模索とアドボカシー
(奥野茂代・橋本正明・高村 浩・瀧澤利行・高崎絹子)
特集2・介護保険施行と人権
高齢社会における人権を考える
(高崎絹子・山口光治・池田召子・小長谷百絵・大越扶貴)
特集3・介護保険施行と人権・多々良紀夫特別インタビュー
アメリカの高齢者の権利と責任
特集4・介護保険施行と人権・海外の場合
スウェーデンの高齢化社会とケアシステム(佐々木明子)
--------------------------------------------------------------------------------
介護支援専門員
実務研修受講試験の「傾向と対策」(第5回)
介護保健施行に向けて・介護報酬の基本的考え方と論点
施設紹介
横浜市・社会福祉法人秀峰会さくら苑
生き生きと暮らせる環境づくりをめざしています
看護事例
一貫したケアプランで在宅ケアが可能に(色部恭子)
介護事例
3段階のケアプランで凍傷部位の手術を避けることができました(郡上由美子)
海外ケア情報
アメリカにおける高齢者ケア
エスニック・センシティブ・アプローチの展開(和気純子)
フレッシュ・ケア・ピープル
(小山文恵・笹岡淑子)
お薬を正しく使うために
「クエン酸シルデナフィル」(猪爪信夫・安原眞人)
よく聞くケアリング用語
(田高悦子・永井さなえ)
ケア講座
さあ,車椅子散歩(中村裕美子)
製品紹介/ケアリングニュース
投稿者 hokuryukan : 11:57
考古学ジャーナル1999年8月号
定価2,600円(税込) 送料76円
先学者を偲ぶ(古田章一郎)
特集「琉球と南方世界の交流」
南方交流の拠点としての琉球(安里嗣淳)
東南アジアの陶磁器生産(手塚直樹)
沖縄出土の東南アジア産陶磁器からみた南北交流(金武正紀)
い博多出土の東南アジア産陶磁器(大庭康時)
東南アジア出土の肥前陶磁器(大橋康二)
南北を結ぶ港市の遺跡(坂井 隆)
--------------------------------------------------------------------------------
速報
愛媛県松山市「播磨塚天神山古墳」の調査(栗田茂敏)
鉾ノ浦遺跡の鋳造遺構(宮崎亮一)
激動の埋文行政シリーズ
民間調査機関の効果的活用(関野哲夫)
埋蔵文化財行政研究会の発足(高橋一夫)
投稿者 hokuryukan : 11:46
昆虫と自然 1999年8月号
定価\1,300(税込) 送料76円
特集 サハリンのチョウ
サハリンの蝶概観(高橋真弓)
カラフトと和名の付いた蝶(田城敏雄)
サハリン島の蝶類相と特徴(神田正五)
連載・昭和の昆虫記
昆虫とクラブ活動と雑誌(佐々治寛之)
連載
絵とき検索 -日本のヒナバッタ類(市川顕彦・石川 均)
報文
マーキング法を用いたゲンゴロウの生態調査 -生息地間の移動と生存日数について-(四方圭一郎)
報文
琵琶湖畔の海浜性甲虫(初宿成彦)
投稿者 hokuryukan : 10:17
Bioclinica 1999年8月号
定価2,000円(税込) 送料92円
帰納と演繹(開原成允)
特集「間質性肺炎:最近の話題」
間質性肺炎:病態と診療をめぐる最近の進歩(北村 諭)
病理からみた間質性肺炎(福田 悠)
肺線維症とリモデリング(高橋敬治・他)
間質性肺炎の病因を考える(森ゆり子・貫和敏博)
間質性肺炎の診断法(吾妻安良太)
画像からみた間質性肺炎(土井 修・野辺地篤郎)
間質性肺炎の診断マーカー(小林 淳・北村 諭)
間質性肺炎の薬物療法(鈴木栄一)
間質性肺炎の疫学(大塚義紀)
News from Industry
血清中のシアル化糖鎖抗原KL-6測定用キット
“エイテストKL-6”の開発と性能評価(西村 順)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
ウルソデオキシコール酸による自己免疫性肝疾患の治療(中村公英・牧野 勲)
腎間質と腎疾患の進行(松尾清一)
BIOLOGY TOPICS
老化促進マウス(樋口京一)
トランスジェニックマウスを用いた副甲状腺腫瘍化機構の解析(吉本勝彦)
HISTORY
レニンの発見とその後の展開(最終回)(笹栗 学・荒川規矩男)
投稿者 hokuryukan : 10:15