« 2014年02月 | メイン | 2014年04月 »
2014年03月17日
Medical Science Digest 2014年 4月号
特集:高血圧・慢性腎臓病治療
価格:定価(本体1,905円+税)
高血圧・慢性腎臓病治療
Metabolic Kidney Disease という考え方(伊藤 裕)
腎間質細胞とCKD (金子 惠一・柳田 素子)
虚血シグナルとCKD(齊藤 久さこ・田中 哲洋・南学 正臣)
慢性腎臓病の基盤病態としての腎内微小血行動態異常
―in vivo imaging技術を用いた解析―(柏原 直樹・佐藤 稔)
尿細管-糸球体連関(脇野 修・長谷川 一宏・伊藤 裕)
ミネラルコルチコイド受容体とCKD(後藤 孔郎・柴田 洋孝)
Industry News
高血圧治療薬 アバプロ錠
-CKD合併高血圧に対するイルベサルタンの意義-(河合 愛)
慢性腎臓病におけるクレメジンのウレミックトキシン吸着作用
-経口吸着炭:クレメジン-(岸本 浩行・石川 享)
AN69の生体適合性と特異的吸着作用(石川 貴雄)
胆汁排泄型選択的DPP-4阻害薬リナグリプチン(寺川 丈広・林 直之)
2型糖尿病治療薬/SGLT2阻害薬スーグラ錠25mg,同50mg
(イプラグリフロジン L-プロリン)(黒崎 英志)
L/N型Caチャネル拮抗薬アテレックの腎障害と
血圧変動に対する作用(吉田 裕章)
新規非プリン型選択的キサンチンオキシダーゼ阻害剤
-高尿酸血症治療剤-トピロキソスタット錠(ウリアデック錠20mg,40mg,60mg) (桑田 仰)
5-アミノレブリン酸の腎保護作用(太田 麗・土屋 京子・田中 徹)
CKD(慢性腎臓病)と尿検査(渡辺 浩)
Cutting Edge
Digestシリーズ ◆-日本の医学・医療政策の動向-Vol. 2
日本の医療を支える施設(「ハコ」)と医療従事者(「ヒト」)(迫井 正深)
投稿者 hokuryukan : 19:33
昆虫と自然 2014年 4月号
特集:鳥の巣と昆虫
価格:定価(本体1,714+税)
特集編輯 上田 恵介
鳥の巣と昆虫
総論 鳥の巣に棲む昆虫類
上田 恵介
カワウの巣に棲む昆虫類
八尋 克郎
希少種アカマダラハナムグリが棲む鳥の巣
越山 洋三
フクロウの巣に生息する昆虫
那須 義次
南大東島のモズの巣から羽化した鱗翅類
広渡 俊哉
報文 オオルリシジミとアリの共生関係と
くじゅう・阿蘇地域における保護活動
村田 浩平
連載 甲虫の幼虫図鑑
水生甲虫類(6)カブトムシ亜目(マルハナノミ科)
吉富 博之
連載 同好会インフォ No.17
日本ゾウムシ情報ネットワーク
井上 晶次
報文 オオクロナガオサムシ近畿・中部地方亜種の
鞘翅側縁丘孔点列長の変異
松永 正光
むしぺん(人工防砂林のノスリ巣でアカマダラハナムグリを採集)
投稿者 hokuryukan : 19:30
2014年03月14日
考古学ジャーナル 2014年4月号
特集:土器の実験考古学
定価1,714円+税
特 集 土器の実験考古学
総論 土器使用実験と化学分析 西田 泰民
炭化物の分析 吉田 邦夫
火炎土器に関わる使用実験と分析 宮内 信雄
注口付浅鉢の使用実験と自然科学分析による研究 阿部 昭典
弥生・古墳時代以降の土鍋調理 北野 博司
製塩土器同定に向けた塩の化学的検出方法の開発
-実験製塩土器を使って- 堀内 晶子
今月の言葉
実験考古学の陥穴 村田 六郎太 1
遺跡速報 ●
新潟県糸魚川市 六反田南遺跡の概要 田海 義正
考古ウォーキング
丹沢山麓の考古ウォーキング 杉山 博久
○考古Web:奈良/纒向遺跡で新たに建物跡が発見
○考古Web:福岡/楽器のような形状をした筒形の土器が出土
○考古Web:奈良/2014年度春季特別展「弥生時代の墓-死者の世界-」開催のおしらせ
○考古Web:東京/東京国立博物館にて「キトラ古墳壁画」開催
○考古Web:京都/「卑弥呼の鏡」から映し出された文様
○考古Web:東京/テーマ展「縄文のむら,古代のむら,戦国の堀,
江戸の武家屋敷と戦前の小学校」開催のお知らせ
投稿者 hokuryukan : 13:01
アレルギーの臨床 2014年 4月号
特集:アレルギー性皮膚炎
定価2,095円+税
■特集 「アレルギー性皮膚炎」
-特集に寄せて- 医薬部外品をより安全に 中山 秀夫
1 Patch testで生じたAtopyのPrurigo 中山 秀夫・桑原 保正 他
2 金属アレルギーによる痒疹 川久保 洋
3 21世紀における色素沈着型化粧品皮膚炎(女子顔面黒皮症) 島井 信子
4 抗真菌剤の5員環アレルギー ダゲット 留理
5 クロタミトンによる接触皮膚炎 松尾 閑乃
6 ゴム成分のメルカプトベンゾチアゾールおよび
ニッケルとクロムによる職業性皮膚炎の1例 津田 毅彦・中山 秀夫
7 Demodex infectionのもとになっていた皮膚炎と治療法の検討 久米井 晃子
■特集/「アレルギー性皮膚炎」に寄せる
乾燥皮膚症状を有するアトピー性皮膚炎患者における
1073R-1乳酸菌で発酵したヨーグルトの摂取試験 狩野 宏・川島 眞 他
歯科に来院してきたアレルギー患者への対応 藤井 佳朗
■特集/「アレルギー性皮膚炎」に寄せる
成人および乳幼児における軽度アトピックドライスキンの乾燥症状に対する
ロコベースィリペアミルクRの有用性および安全性の検討 辻 恵子・真船 英一 他
ユニークな数種類のアミノ酸複合体による
アトピー性皮膚炎患者への治療効果 錦織 浩治・小山 秀男・他
歯科用コバルトクロム合金は大丈夫 高橋 純造
アトピー性皮膚炎のスキンケア 石田 耕一
ハウスダストマイトアレルギーに対する新しいワクチン療法 津久井 利広
症例報告
<呼吸器内科>Forced Oscillation Technique (FOT)で
呼吸周期依存を呈する喘息症例の検討 金子 正博
■私の治療〈皮膚科〉
薬剤性過敏症症候群(DIHS)の治療と管理 狩野 葉子
■製品紹介
● ミノンDスキンソープ[医薬部外品] 第一三共ヘルスケア株式会社
■「アレルギーの臨床」に寄せる
-693-厚生労働省が認め推奨する防ダニ布団の『☆アレルギークリアィ☆』寝具 清水 静
■研究会より―400―
第35回 広島小児アレルギー研究会 池田 政憲
■アレルギー相談室Q&A
<内科>アレルギー体質がありますが,ペットを飼っても大丈夫でしょうか? 清水 園子
投稿者 hokuryukan : 12:50
2014年03月12日
細胞 2014年4月号
特 集 進化を遂げる消化管内視鏡診断
Evolution of endoscopic diagnosis in the gastrointestinal tract
価格:定価1,905円+税
・総論 病理に迫る消化管内視鏡の現状と将来展望/藤城 光弘
・蛍光プローブの精密設計に基づく新たな蛍光イメージング技術の開発
/神谷 真子・浦野 泰照
・内視鏡応用を目指した
新たな自家蛍光イメージング技術の開発/原田 義規・髙松 哲郎
・消化管内視鏡応用を目指した新たな光学基盤技術の開発
─分子イメージング内視鏡 ─/金子 和弘・佐藤 暁洋 他
・病理にせまる消化管内視鏡:Endocytoscopy/井上 晴洋・工藤 進英
・共焦点内視鏡を用いた消化管検査/小林 雅邦・田尻 久雄 他
Industrial Info.
・レーザー光源搭載の新世代内視鏡システム
「LASEREO(レザリオ)」の開発/森本 美範・加來 俊彦 他
・NBI(Narrow Band Imaging)/後野 和弘
・新しい内視鏡映像技術/山本 正男
・Cアーム型X線透視撮影装置 Versiflex VISTAの製品紹介/小田 和幸
・老化に対する運動とユビキノールの併用効果/藤井 健志
分子細胞生物学講座
・HIF-αを介する免疫細胞活性化制御機構/武田 憲彦
投稿者 hokuryukan : 17:16
2014年03月11日
Medical Science Digest 2014年 3月号
特集:先端的眼科治療(角膜と網膜の新しい治療法)
価格:定価(本体1905円➕税)
先端的眼科治療(角膜と網膜の新しい治療法)
眼科における先端的眼科治療(坪田 一男)
ドライアイ治療のフロンティア TFOT
(Tear Film Oriented Therapy)(横井 則彦)
フェムトセカンドレーザーによる白内障手術(ビッセン宮島 弘子)
フェムトセカンドレーザーによる角膜治療(冨田 大輔・島崎 潤)
緑内障における神経保護治療(津田 聡・中澤 徹)
血管内皮増殖因子阻害薬による加齢黄斑変性治療(吉澤 史子・石田 晋)
ブルーライト対策:時計としての眼の治療(綾木 雅彦・坪田 一男)
Industry News
涙液層を安定化させるジクアス点眼液3%(藤原 勉・中村 雅胤)
Drug re-profiling戦略による
オーファンドラッグ網膜色素変性治療薬の開発(眞島 行彦)
ドライアイ治療剤
レバミピド点眼液(ムコスタ点眼液UD2%)(渡邊 尊哲)
緑内障患者の服薬コンプライアンス及び使用性を考慮した
ラタノプロスト点眼液の製剤設計(落合 明子・加藤 保富)
アプタマー試薬の研究開発(吉田 嘉仁・和賀 巌)
Cutting Edge
iPS細胞からの血小板作製:
献血に頼らない血小板輸血の実用化を目指して (藤田 健一・江藤 浩之)
投稿者 hokuryukan : 12:58
昆虫と自然 2014年 3月号
特集:伊豆諸島の昆虫
価格:定価(本体1714円+税)
特集編輯 小島 弘昭
伊豆諸島の昆虫
総論:伊豆諸島の昆虫相
小島 弘昭
伊豆諸島の有剣膜翅類
辻井 健太郎・寺山 守
伊豆諸島の魅力を探る~クワガタムシ科を題材に~
荒谷 邦雄・細谷 忠嗣
伊豆諸島のトンボ相
苅部 治紀
伊豆諸島のチョウ
久保田 繁男
伊豆諸島の虫えい形成タマバエ相
徳田 誠
連載 海外の博物館 No.9
ベルリン自然史博物館と
ミュンヘン動物学標本収蔵博物館の蛾類標本
枝 恵太郎
投稿者 hokuryukan : 12:54
2014年03月07日
地域ケアリング 2014年 4月号
特集:介護ロボット実用化の成果と課題
価格:本体1,143円+税
あの人にインタビュー 田中一正(大和ハウス工業株式会社 ロボット事業推進室長)
特集:介護ロボット実用化の成果と課題
ロボット介護機器開発5カ年計画の開始にあたって
経済産業省製造産業局 産業機械課課長補佐 北島明文
介護の現場を支える日本のモノづくり①
食事支援ロボット「マイスプーン」セコム株式会社
介護ロボットの実用化支援に関する取り組みについて
公益財団法人テクノエイド協会 企画部次長 五島清国
介護の現場を支える日本のモノづくり②
介護をする方・される方のQOLを高める全自動の排泄処理ロボット(マインレット爽)株式会社エヌウィック
介護ロボットの普及に向けて神奈川の取り組みでわかったこと
公益社団法人かながわ福祉サービス振興会人材育成グループリーダー 介護ロボット推進課長 関口史郎
介護の現場を支える日本のモノづくり③
コミュニケーションロボット「PALRO(パルロ)」のご紹介・富士ソフト株式会社
NEDO「生活支援ロボット実用化プロジェクト」への取り組み
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)技術開発推進部主査 菅原 淳
介護の現場を支える日本のモノづくり④
装着する人の「意思」を感知して自立動作をアシストする(HAL福祉用)Cyberdyne株式会社
介護の現場を支える日本のモノづくり⑤
「ロボティックベッド」の開発・パナソニック株式会社
市民後見人への期待(第1回)/ 大阪府〈上〉
複数市町村合同実施による市民後見人の広域展開
介護人材育成講座(第128回)
介護キャリア段位制度による「できる(実践的スキル)」の展開が介護福祉援助技術論の構築に果たす役割
亀山幸吉(淑徳短期大学社会福祉学科教授)
センサーによる見守り支援システムスマートフォンで見守り簡単
「いまイルモ」株式会社ソルクシーズ
施設訪問
茶話本舗デイサービス 二俣川(株式会社ドリーム・ファウンデーション)
ケアマネジャー地方回覧板(第97回)〈島根県〉
介護現場何でも相談室(第80回)
浦尾和江 (田園調布学園大学人間福祉学部 教授)
在宅ケアの強い味方
訪問歯科診療案内Q&A(第5回)
日本訪問歯科協会常任理事 西村有祐
訪問歯科診療 私の症例報告
新神戸歯科クリニック院長
藤井佳朗
厚生労働省ホットライン
地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律案について
投稿者 hokuryukan : 21:25
2014年03月03日
「四季の味 2014年 NO76 Spring 春号
『 特集:春が香る「和え物」 萌える「焼き物」 』
価格:2014年3月31日迄 定価1,500円(本体価格1,429円)税5%
2014年4月1日以降 定価1,543円(本体価格1,429円)税8%
四季の味 No.76 Spring
目次
街の歳時記 開山・栄西禅師800年遠忌
特別展『栄西と建仁寺』 東京国立博物館 ……… 3
おもてなしの心 寄り添う野菜、果実 ……… 4
旬の特集 春が香る「和え物」 萌える「焼き物」
其の一 浸けて焼く、剥いて香りを出す ……… 12
其の二 決めては塩と味噌 酢を使い分けること ……… 16
其の三 塗って焼くコツ 摺って和えるコツ ……… 21
味わい四季暦 待ってました、春の味 平野恵理子 ……… 26
春の風物詩 お花見ご飯/筍/山菜
大阪発 酒肴にも行楽のお供にもなる 桜模様、色いろ ……… 31
京都発 掘りたて茹でたてを生かす 基本の筍料理の作り方 ……… 35
飛騨高山発 山のご馳走でもてなす 酒肴とおかず ……… 39
好評連載 味わいおかず和・洋・中 ……… 44
特集 美味しくなる技 晴れ色イタリアンコース
前菜を名古屋のシェフに教わる ……… 54
パスタを神楽坂のシェフに教わる ……… 58
メインを代々木のシェフに教わる ……… 62
デザートを大阪のシェフに教わる ……… 83
今度行きたい店 第三回 創業50年を誇る老舗フレンチで
美モダンな一皿をいただく 東京・丸の内「クラウン」 ……… 87
体に優しいカフェ 「お粥セット」 韓国薬膳でちょっと一服 ……… 95
お惣菜探訪・京都 家庭の食卓から発信された 「ほんまもん」の ちりめん山椒 ……… 92
お菓子屋さんの名物の作り方 今すぐ食べたい わらび餅 ……… 99
器案内 ほっとひと息つける、お茶時間の供たち ……… 102
読者のアイデア 教えたい! 私の肴&おかず ……… 108
圓歌師匠の朝からすき焼き 落語ご飯と思い出ご飯 春 三遊亭圓歌 ……… 67
プロの技を聴く 第三回 箸先ひとつで、味わいが変わる ……… 70
古来の道具・物がたり 第三回 無形文化遺産と和食 久保田裕道 ……… 72
「食通」の立ち居振る舞い 知っているつもりの食事の作法 3つの和道具 井垣利英 ……… 76
今に語り継ぐ、なにわの食文化(春編) 酒肴盛に、びっくりの旨さでっせ 上野修三 ……… 78
「通」になる! 和菓子よもやま話(三) 江戸の菓子を三つのキーワードで読み解く 中島久枝 ……… 116
暮らしを彩る行事の食べ物 第三回 端午の節句 ……… 119
春の食器展のお知らせ ……… 111
本号でお取り次ぎする食器 ……… 112
お取り次ぎする食器のご案内 ……… 115
四季の味便り ……… 123
バックナンバーのご案内 ……… 126
本号のご協力 ……… 129
投稿者 hokuryukan : 20:21