« 2014年01月 | メイン | 2014年03月 »
2014年02月28日
BIO Clinica 2014年 4月号
自然免疫と疾患Innate immunity and diseases
価格:定価2,095円+税
1.総論:自然免疫と疾患:オーバービュー(松島 綱治)
2.DAMPとアレルギー性疾患(新江 賢・中江 進 他)
3.組織常在型M2様マクロファージとメタボリック疾患(佐藤 荘・審良 靜男)
4.自然免疫と皮膚疾患(大日 輝記・椛島 健治)
5.腸microbiotaとIBD(竹下 梢・金井 隆典)
6.肥満誘導性腸内細菌の代謝物と肝がん(大谷直子)
1.有胞子性乳酸菌とは(高谷 正敏)
2.次世代型擦過行動定量化システムを用いた痒みの新規評価法
(岡本 典子・松田 久仁子 他)
3.半導体シーケンスによるメタゲノム解析(大滝 真作)
4.炎症性肺疾患へのアプローチ
─ 画像でつなぐヒト臨床とマウス病態モデル ─(伊藤 眞里)
5.マクロファージとLPS (糖脂質) の有用性(稲川 裕之・杣 源一郎)
6.Metabolic syndrome treatment with the AC BODY
low-frequency rotating stimulation device(Takahiro Fujimoto)
7.豆乳の乳酸菌発酵産物による腸内環境改善と
大腸がんの発がん抑制(新 良一・藤澤 倫彦 他)
8.デュアルインピーダンス法を用いた
内臓脂肪測定装置「デュアルスキャン」(佐藤 哲也)
9.インフルエンザワクチンの役割
─妊婦重症化防止について─(酒井 伸夫・鈴木 康夫)
HISTORY
発作性夜間ヘモグロビン尿症研究の歴史
第1回─補体の自己・非自己識別とその破綻(木下 タロウ)
投稿者 hokuryukan : 20:26
2014年02月13日
考古学ジャーナル 2014年3月号
特集:古代戸籍と考古学
定価1,714円+税
■今月の言葉
謎の戸籍一通/関 和彦
■特集:古代戸籍と考古学
総論 古代戸籍と考古学の間/谷口 榮
出土する戸籍資料/荒井 秀規
川辺里戸籍と古代の糸島/三嶋 直子
下総国葛飾郡大嶋郷諸里の現地比定について/根津 明義
御野(美濃)国加毛郡半布里戸籍と集落遺跡/島田 崇正
古代戸籍研究の新展開/今津 勝紀
■最新城郭研究
和歌山城の発掘調査/北野 隆亮
■考古ウォーキング
平安宮(平安京大内裏)/江谷 寛
投稿者 hokuryukan : 09:24
アレルギーの臨床 2014年3月号
特集:気道過敏性の分子メカニズムと治療
定価2,095円+税
■今月のことば
気道過敏性にかかわる新旧のアプローチ/石井 芳樹
■特集:気道過敏性の分子メカニズムと治療
気道過敏性機序を解明することの重要性/谷口 正実
神経支配による気道過敏性機序とその治療/玉田 勉・一ノ瀬 正和
気道平滑筋による気道過敏性機序とその治療/久米 裕昭
気道上皮細胞による気道過敏性機序とその治療/熊澤 文雄・橋本 修 他
炎症細胞による気道過敏性亢進とその治療/宮内 幸子・永田 真 他 気道過敏性検査の実際とその意義/谷口 正実
IL-17A,補体による気道過敏性の分子機構/水谷 暢明・吉野 伸 他
脂質メディエーターによる気道過敏性発現機序とその治療/福永 興壱
■特集「気道過敏性の分子メカニズムと治療」に寄せる
嚢胞性線維症の肺機能改善薬ドルナーゼ アルファ(プルモザイムィ)の薬理学的特徴と臨床試験成績 /小久保 博雅
大きくかわる呼吸機能検査データの解釈:動態イメージングと流体力学に基づいた換気力学の再構築 /北岡 裕子・木島 貴志 他
気道過敏性測定装置 アストグラフJupiter21/西貝 学
■症例報告
<呼吸器・アレルギー内科>精神疾患を合併した喘息症例の治療経験/武田 直也
■私の治療
食物経口負荷試験陽性者に対する摂取指導と経過/小林 貴江
■「アレルギーの臨床」に寄せる
-689-アレルギー性鼻炎の新たな治療戦略/菅野 澄雄
-690-厚生労働省が認め推奨する防ダニ布団の『☆アレルギークリアィ☆』寝具/清水 静
-691-網羅的遺伝子発現解析によるナノマテリアルの毒性評価/花方 信孝
-692-ハウスダストマイトアレルギーに対する新しいワクチン療法/津久井 利広
■アレルギー相談室Q&A
<小児科・アレルギー科>生まれた月で食物アレルギー発症の頻度が違うって本当ですか? それはなぜですか?/ 松本 眞一
■製品紹介
マスタースクリーンIOS-J/株株式会社 フクダ産業
投稿者 hokuryukan : 09:16
2014年02月10日
BIO Clinica 2014年 3月号
DAA(Direct Acting Antivirals)が変えるC型肝炎治療
Changing HCV therapeutics by direct acting antivirals (DAA)
価格:定価2,095円+税
1.総論:DAA (Direct Acting Antivirals) 治療の開発状況(坂本 直哉)
2.第2世代プロテアーゼ阻害薬・シメプレビルのインパクト(平松 直樹)
3.難治例に対するInterferon-free DAA併用療法(鈴木 文孝)
4.ポリメラーゼ阻害薬:核酸・非核酸型の開発状況(考藤 達哉)
5.薬剤耐性変異とその対策(今村 道雄 ・ 茶山 一彰)
6.DAA時代の抗ウイルス療法の使い分けは?(泉 並木)
7.DAAによる治療困難例への挑戦:肝硬変, 高齢者, 肝移植例 他(徳本 良雄・日浅 陽一)
NEWS FROM INDUSTRY
1.核酸型ポリメラーゼ阻害薬Sofosbuvir:国内外でのInterferon Free療法の開発状況(表 雅之)
2.第二世代プロテアーゼ阻害薬Simeprevir開発の経緯と臨床成績(大塚 佳世・石堂 美和子 他)
3.HCV抗体検査/HCV抗原検査(藤原 稔也)
4.L-カルニチンと脂質代謝, ミトコンドリアのメンテナンス(王堂 哲)
5.ユビキノール(還元型コエンザイムQ10)の特徴(藤井 健志)
6.高分子ミセル「ラクトソームTM」の診断・治療応用に向けた分子設計(小関 英一)
7.肝細胞癌に特異的に結合するヒト化抗Glypican-3抗体の創薬・開発(大友 俊彦・油谷 浩幸)
8.松寿仙の服用と口腔内粘膜細胞のテロメア長に関する研究(新井 淑弘・小屋 佐久次 他)
BIOLOGY TOPICS
選択的スプライシングを標的とした低分子化合物の医薬品開発(大江 賢治・萩原 正敏)
HISTORY
骨髄増殖性腫瘍の治療
─JAK2阻害薬以外の新規治療薬─最終回(枝廣 陽子・小松 則夫)
投稿者 hokuryukan : 21:41
細胞 2014年 3月号
特 集 がんとメタボローム
Cancer and metabolomics
価格:定価1,905円+税
・総論 がんとメタボローム:オーバービュー/曽我 朋義
・消化器がんにおけるメタボロームの応用/鈴木 誠・吉田 優 他
・唾液メタボローム解析による癌診断法の開発/杉本 昌弘
・がん幹細胞マーカーCD44による細胞内グルタチオン制御/玉田 真由美・佐谷 秀行
・変異型IDHを標的とした治療法開発の現状と展望/小川原 陽子・北林 一生
・肥満で増加する腸内細菌の代謝物による肝癌発症機構/大谷 直子・吉本 真
Industrial Info.
・ アジレントのメタボロミクスソリューション/福田 宏之・小林 宏彰 他
・ 代謝変動を解明する質量分析システム/尾島 典行
・ 血漿中アミノ酸濃度に基づく新規がんスクリーニング検査
─アミノインデックスがんリスクスクリーニング(AICS)─/新原 温子・山本 浩史 他
・ 生薬の一酸化窒素産生抑制活性とLC/MSメタボローム解析/大根谷 章浩・渕野 裕之
・ C-SCOPE細胞を “診る” 定量的代謝解析パッケージ
/ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ(株)
分子細胞生物学講座
・日本人原発性胆汁性肝硬変の疾患感受性遺伝子の同定/中村 稔
投稿者 hokuryukan : 21:39
2014年02月07日
地域ケアリング 2014年 3月号
特集:21世紀の介護サービスと在宅医療
価格:本体1,143円+税
■特集「21世紀の介護サービスと在宅医療」
―日赤振興会講習会「これからの介護と地域包括ケアシステム」ビッグ対談―
あの人にインタビュー 村木厚子(厚生労働省事務次官)
特集:21世紀の介護サービスと在宅医療
辻 哲夫(東京大学高齢社会総合研究機構 特任教授)
今村 聡(日本医師会 副会長)
進行:京極髙宣(全社協 中央福祉学院 学院長)
介護人材育成講座(第127回)
介護プロフェッショナル キャリア段位制度の創設の背景と意義は何か
亀山幸吉(淑徳短期大学社会福祉学科教授)
まちぐるみで取り組む地域包括ケア
「安心生活創造事業」の成果と課題(第4回)
秋田県湯沢市
ケアマネジャー地方回覧版(第96回)〈奈良県〉
NEDOの助成で実用化された最新福祉用具紹介(第14回)
心身共に負担の少ない頸髄損傷者用入力装置の開発
株式会社 今仙技術研究所
介護現場何でも相談室(第79回)
浦尾和江(田園調布学園大学人間福祉学部教授)
在宅ケアの強い味方 訪問歯科診療案内Q&A(第4回)
二木由峰(日本訪問歯科協会常任理事)
厚生労働省ホットライン
健康づくり推進本部 第2回会議
投稿者 hokuryukan : 20:29