« 2014年03月 | メイン | 2014年05月 »
2014年04月30日
BIO Clinica 2014年 6月号
エクソソームによる疾患研究の新展開
New development of exosomes research
価格:定価2,130円+税
1.総論:加速するエクソソーム研究を俯瞰して(落谷 孝広)
2.がん微小環境におけるエクソソーム(川本 泰輔・樋田 京子)
3.老化におけるエクソソームの関与(岡田 恵 ・田原 栄俊)
4.呼吸器疾患におけるエクソソーム(山田 充啓・一ノ瀬 正和)
5.腎疾患におけるエクソソーム(池田 正浩・園田 紘子)
6.エクソソームを用いた治療(大野 慎一郎・黒田 雅彦)
7.エクソソーム研究が切り開く新規疾患診断法(吉岡 祐亮・落谷 孝広)
8.エクソソーム診断のためのナノ粒子分析プラットフォーム(一木 隆範)
9.ナノバイオデバイスによるエクソソーム解析(湯川 博・馬場 嘉信 他)
NEWS FROM INDUSTRY
1.エクソソーム研究ワークフローの開発
─エクソソーム抽出からRNA“Cargo”の網羅的解析方法─(木坂 真由美)
2.間葉系幹細胞由来エクソソーム(隠岐 勝幸・漆畑 直樹 他)
3.エクソソーム中マイクロRNAを検出する日本初の疾患早期発見検査(田原 栄治)
4.界面活性剤様ペプチドA6KをsiRNA担体としたがん治療への応用(松田 範昭)
5.血清中エクソソームmiRNAの解析に必要な
エクソソーム単離法の比較検討(河内 佐和子・池田 昌郁)
6.DNAチップ3D-Geneによる網羅的血清中miRNA解析(滝澤 聡子・信正 均 他)
7.高分子ミセル「ラクトソーム」の診断・治療応用に向けた分子設計(小関 英一)
8.L-カルニチンと脂質代謝, ミトコンドリアのメンテナンス(王堂 哲)
9.運動能力や酸化ストレス防御系に及ぼすユビキノールの影響(藤井 健志)
10.和温療法器 CTW-5000(フクダ電子株式会社)
CLINICAL TOPICS
多系統萎縮症の関連遺伝子(三井 純)
HISTORY
発作性夜間ヘモグロビン尿症研究の歴史
第3回─PIG-Aの体細胞変異と骨髄不全はPNH発症の必要条件(木下 タロウ)
投稿者 hokuryukan : 20:09
2014年04月22日
考古学ジャーナル 2014年5月臨時増刊号
特集:2013年の考古学界の動向
定価3,333円+税
□総論 大塚 初重(明治大学名誉教授)
・旧石器時代(北海道)/山田 香織
・旧石器時代(東北)/傳田 惠隆
・旧石器時代(関東)/小原 俊行
・旧石器時代(中部)/平井 義敏
・旧石器時代(近畿,中国・四国)/伊藤 栄二
・旧石器時代(九州)/岩谷 史記
・縄文時代(北海道)/立田 理
・縄文時代(東北)/市川 健夫
・縄文時代(関東)/宇佐美 哲也
・縄文時代(中部)/塚原 秀之
・縄文時代(近畿)/岡田 憲一
・縄文時代(中国・四国)/遠部 慎
・縄文時代(九州)/横澤 慈
・弥生時代(東北)/大坂 拓・根岸 洋
・弥生時代(関東)/守屋 亮
・弥生時代(東海)/恩田 知美
・弥生時代(中部)/阿部 泰之
・弥生時代(北陸)/安中 哲徳
・弥生時代(近畿)/浅井 猛宏
・弥生時代(中国)/桾木 敬太
・弥生時代(四国)/兒玉 洋志
・弥生時代(九州)/石田 智子
・古墳時代(東北)/高橋 信一
・古墳時代(関東)/沼上 省一
・古墳時代(東海)/西松 賢一郎
・古墳時代(中部)/保坂 和博
・古墳時代(北陸)/野垣 好史
・古墳時代(近畿)/清水 邦彦
・古墳時代(中国)/君嶋 俊行
・古墳時代(四国)/山内 英樹
・古墳時代(九州)/河野 一隆
・古 代(東北)/廣谷 和也
・古 代(関東)/越前谷 理
・古 代(中部)/杉本 悠樹
・古 代(近畿)/江谷 寛
・古 代(中国・四国)/妹尾 周三
・古 代(九州)/長 直信
・中 世(東北)/鈴木 弘太
・中 世(関東)/吉田 智哉
・中 世(中部)/鈴木 正貴
・中 世(近畿)/中井 淳史
・中 世(中国・四国)/高屋 茂男
・中 世(九州)/田上 勇一郎
・近 世(東日本)/吉田 千沙子
・近 世(近畿)/三好 義三
・近 世(中国・四国)/佐伯 純也
・近 世(九州)/山口 裕子
・北海道(続縄文・擦文・オホーツク以降)/榊田 朋広・熊木 俊朗
・南西諸島/新垣 力子・亀島 慎吾
投稿者 hokuryukan : 09:04
2014年04月19日
別冊 BIO Clinica 慢性炎症と疾患 第3巻第1号
「神経系の慢性炎症」
Chronic inflammation in a nervous system
定価:本体2,870円+税
カラーグラビア
病理アトラス:慢性炎症と神経疾患(吉田 眞理)
総論:神経疾患における慢性炎症性の意義(祖父江 元)
Ⅰ.慢性炎症による神経疾患
1.視神経脊髄炎(NMO)(佐藤 滋・藤原 一男)
2.多発性硬化症における神経炎症(眞崎 勝久・吉良 潤一)
3.急性散在性脳脊髄炎(ADEM)(宮本 勝一)
4.HAM:HTLV-1関連脊髄症(松浦 英治・高嶋 博)
5.慢性炎症性脱髄性多発根ニューロパチー(CIDP)(飯島 正博・祖父江 元)
6.MMN:多巣性運動ニューロパチー(濱田 征宏・楠 進)
7.多発性筋炎/皮膚筋炎(久留 聡)
8.封入体筋炎(青木 正志)
Ⅱ.全身性慢性炎症性疾患に伴う神経障害
9.血管炎(下島 恭弘・池田 修一)
10.関節リウマチに伴う神経障害(海田 賢一)
11.全身性エリテマトーデス(桑原 聡)
12.シェーグレン症候群(清水 文崇・神田 隆)
13.IgG4関連疾患(大山 健・小池 春樹・祖父江 元)
Ⅲ.神経変性疾患における慢性炎症
14.アルツハイマー病(東海林 幹夫)
15.パーキンソン病における慢性炎症(奥野 龍禎・島上 洋・望月 秀樹)
16.筋萎縮性側索硬化症(ALS)(熱田 直樹・祖父江 元)
NEWS FROM INDUSTRY
■ミトコンドリア機能計測用PETプローブの開発(塚田 秀夫)
■第二世代S1P受容体作動薬ONO-4641の開発(小宮 貴樹・佐藤 加寿豊)
■多発性硬化症の新規経口治療薬フィンゴリモド塩酸塩(千葉 健治)
■グラチラマー酢酸塩:再発寛解型多発性硬化症における有効性及び長期投与時の安全性について(Yossi Gilgun-Sherki・Abi Vainstein-Haras・Orit Neudorfer・梶田 美香・根岸 純也・吉野 泰)
■経口多発性硬化症治療薬:BG-12(フマル酸ジメチル)(平方 利幸・岩本 和也)
■新規パーキンソン治療薬イストラデフィリン(笠井 惠夫)
■パーキンソン病治療薬トレリーフ(ゾニサミド)について(村橋 豊・白倉 健史)
■経皮吸収型ドパミンアゴニスト:ロチゴチン(原 愛・高柿 武志・谷 武司)
■免疫性神経疾患に対する血漿交換療法(酒匂 淳一)
投稿者 hokuryukan : 14:51
2014年04月17日
アレルギーの臨床 2014年5月号
特集:アレルゲン免疫療法のUp-To-Date
価格:定価2,130円+税
■今月の言葉
アナフィラキシーの診療における救急との連携の重要性/ 山口 正雄
■特集:アレルゲン免疫療法のUp-To-Date
アレルゲン免疫療法のメカニズム:up-to-date /櫻井 大樹
アレルゲン免疫療法の新規アプローチ /鈴木 元彦・尾崎 慎哉
鼻炎・花粉症領域のアレルゲン免疫療法 /上條 篤
気管支喘息領域のアレルゲン免疫療法Up-To-Date /小宮山 謙一郎・永田 真・他
小児科領域でのアレルゲン免疫療法の現状と展望/星岡 明・下条 直樹
昆虫アレルギーにおけるアレルゲン免疫療法 /渡部 峰明・石井 芳樹・他
食物アレルギーにおける免疫療法の可能性 /高増 哲也
■特集/「アレルゲン免疫療法のUp-To-Date」に寄せる
ハウスダストマイトアレルギーに対する新しいワクチン療法/津久井 利広
■症例報告
<血液・呼吸器内科> 気管気管支骨軟骨形成症の経年的変化と肺機能変化を追えた難治性気管支喘息の1例 /穴吹 和貴・横山 彰仁・他
■新しい診療技術265
肺音スペクトラムのパラメーターを用いた小児の肺機能評価の試み /平山 まり子・望月 博之
■「アレルギーの臨床」に寄せる
-694-涙液層を安定化させるジクアス(R)点眼液3% /藤原 勉・中村 雅胤
-695-ゆず果皮親油性成分の抗アレルギー能とゆず果皮を活用した健康食品の商品化-その2/石川 雄一・定金 香里・他
-696-Chlamydophila pneumoniae Outbreak in A Nursing Home for People with Mental Retardation / Hideo Tsukagoshi, MD, PhD
-697-老化に対する運動とユビキノールの併用効果/ 藤井 健志
-698-厚生労働省が認め推奨する防ダニ布団の『☆アレルギークリアィ☆』寝具/ 清水 静
■研究会より
-401-第67回 横浜市アレルギー懇話会/ 相原 道子
-402-第32回 静岡県耳鼻咽喉科アレルギー研究会 /宇佐神 篤
■製品紹介
スリランカ産ハーブ「コタラヒムブツ」を用いた世界初のサプリメント「コタラ3兄弟」 /株式会社盛光
アレルギーを治すのは困難??? 簡単!!!『スーパールームクリーン』( 光触媒空気清浄機 ) /ジェット株式会社
ダニの生態を科学し,捕獲の実態までを徹底検証する安全・安心の ダニ捕りマット ダニ捕りロボ /渡邊秀夫
■アレルギー相談室Q&A
<眼科> 春季カタルの効果的な治療法について教えてください。/ 石岡みさき
投稿者 hokuryukan : 22:14
考古学ジャーナル 2014年5月号
特集:終末期古墳
定価1,713円+税
■今月の言葉 終末期古墳研究と森浩一/今尾 文昭
■特集:終末期古墳
総論 終末期古墳の認識と諸問題 /河上 邦彦
終末期古墳の墳形 八角形墳 /福尾 正彦
上円下方墳 /鈴木 功
大化薄葬令と終末期古墳 /古西 遥奈
終末期古墳の埋葬施設 群集墳中における横口式石槨について /年未 亮平
終末期古墳の造墓理念 /河上 邦彦
地ノ窪谷の古墳群-終末期古墳の新資料- /相原 嘉之
■遺跡速報
神奈川県横浜市 新羽浅間神社遺跡の概要 /小西 絵美
■考古ウォーキング
徳島市立考古資料館周辺/ 一山 典
投稿者 hokuryukan : 22:01
2014年04月14日
Medical Science Digest 2014年 5月号
特集:精神疾患の病態解析と新たな診断技法
価格:定価(本体1,944+税)
精神疾患の病態解析と新たな診断技法
精神疾患診断の近未来
-精神症候学と生物学的精神医学のはざまで-(三村 將)
イメージングジェネティックスで精神疾患に迫る
(橋本・大井・山森・安田・藤本・梅田・武田)
生化学マーカーと精神疾患(功刀 浩)
Optogeneticsが拓く精神疾患の未来(夏堀 晃世・田中 謙二)
精神疾患のゲノム解析(治徳 大介・西川 徹・吉川 武男)
脳活動計測による精神疾患の診断と治療の展望(八幡 憲明)
Industry News
ノルアドレナリン・セロトニン作動性抗うつ剤
「ミルタザピン(レメロン錠)」(柳田 悠紀子)
脳血流SPECT画像を用いた
脳画像統計解析ソフトウェアeZISのご紹介(寺岡 悟見)
既存治療で十分な効果が認められない
うつ病・うつ状態へのアリピプラゾール付加療法(青木 一男・大西 弘二)
精神病疾患の遺伝解析のためのDNA採取方法(下木原 隆史)
新規統合失調症治療薬の創製を目指した
代謝型グルタミン酸受容体1型拮抗薬の薬理学的解析(前原 俊介)
メタボロミクスによるうつ病血液分子マーカー探索の
アプローチ(大橋 由明)
光トポグラフィ装置の基礎(川崎 真護)
磁気刺激装置 Magstim Rapid2(上原 健司)
投稿者 hokuryukan : 10:19
昆虫と自然 2014年 5月号
特集:コムラサキ亜科の分類・生態・生物地理
価格:定価(本体1,713+税)
特集編輯 三枝 豊平
コムラサキ亜科の分類・生態・生物地理
コムラサキ亜科雑感
三枝 豊平
コムラサキ亜科Apaturinae概説
増井 暁夫
アジア大陸のコムラサキ亜科の幼生期
原田 基弘
新熱帯区のコムラサキ
手代木 求
分子系統からみたコムラサキ亜科の生物地理と食性の進化
大島 一正
連載 甲虫の幼虫図鑑
水生甲虫類(7)カブトムシ亜目(ガムシ科)
吉富 博之
短報 リュウキュウツヤハナムグリの飼育と繁殖
田口 正男
投稿者 hokuryukan : 10:15
2014年04月11日
細胞 2014年5月号
特 集 直接リプログラミング研究の最前線
Front line of the directly re-programming research
価格:定価1,944円+税
・総論 直接リプログラミング研究の進展と応用/家田 真樹
・皮膚細胞から肝細胞へのダイレクトリプログラミング/鈴木 淳史
・マウスおよびヒト線維芽細胞から血小板への直接リプログラミング/松原 由美子
・心筋直接リプログラミング研究の進展と心臓再生への応用/家田 真樹
・真皮線維芽細胞から軟骨細胞への直接リプログラミング/妻木 範行
・細胞種変換を支える遺伝子導入技術/堀田 秋津
・手軽なqPCRアッセイUniversal ProbeLibraryと,次世代のqPCRアッセイRealTime ready
/奥 信一
・より進歩した体細胞リプログラミング法:
センダイウイルスベクター(CytoTune-iPS)による進歩/川口 実太郎・佐伯 晃一 他
・オールインワン蛍光顕微鏡BZ-X700について/秋山 雄一
・精神神経疾患研究ツールとしての神経細胞への直接リプログラミング技術
/吉水 孝緒・Li-Huei Tsai
・発現プロファイルによる分化タイピング解析/萩原 央子・土井 淳
・シングルセル遺伝子発現解析
qPCR解析からRNAseqによるトランスクリプトーム解析の時代へ/細野 直哉
・皮下脂肪組織由来再生(幹)細胞を用いた
循環器領域への可能性 -Bench to bed side-/岩畔 英樹・マーク・ヘドリック 他
投稿者 hokuryukan : 20:11
2014年04月05日
地域ケアリング 2014年 5月号
特集:地域総ぐるみによる認知症ケア
価格:本体1,148円+税
■特集「地域総ぐるみによる認知症ケア」
あの人にインタビュー 河﨑茂子(公益社団法人日本認知症グループホーム協会代表理事)
特集:地域総ぐるみによる認知症ケア
オレンジプランの課題
本間 昭(認知症介護研究・研修東京センター長)
認知症の人がよりよく暮らすための地域支援 ~発症から最期まで~
永田久美子(認知症介護研究・研修東京センター研究部長)
地域で求められる家族支援の視点と具体的方法
矢吹知之(認知症介護研究・研修仙台センター主任研修研究員)
若年性認知症を地域で支える
小長谷陽子(認知症介護研究・研修大府センター研究部長)
介護人材育成講座(第129回)
「実践キャリア・アップ戦略 介護プロフェッショナル」から見えてきた現代介護福祉の課題と展望
亀山幸吉(淑徳短期大学社会福祉学科教授)
市民後見人への期待(第2回)/ 大阪府〈下〉
複数市町村合同実施による市民後見人の広域展開
福祉業界の新展開(第10回)「住みたい街から、住み続けられる街に」
東急セキュリティ株式会社
キャリア・アップ福祉の資格(第30回)「トラベルヘルパー(外出支援専門員)とは」
特定非営利活動法人 日本トラベルヘルパー協会理事長 篠塚恭一
未来を拓く福祉用具(第35回)「見守り介護ロボット『ケアロボ』」
株式会社テクノスジャパン
ケアマネジャー地方回覧板(第98回)〈広島県〉
介護現場何でも相談室(第81回)
浦尾和江 (田園調布学園大学人間福祉学部 教授)
在宅ケアの強い味方
訪問歯科診療案内Q&A(第6回)
日本訪問歯科協会常任理事 桐山立志
厚生労働省ホットライン
第99回社会保障審議会介護給付費分科会資料(抜粋)
投稿者 hokuryukan : 17:52
2014年04月03日
BIO Clinica 2014年 5月号
白血病の成因と治療
Pathogenesis and treatment of leukemia
価格:定価2,130円+税
1.総論:白血病の病態・治療研究とその展開(黒川 峰夫)
2.白血病の遺伝子異常と分子病態(清井 仁)
3.白血病幹細胞(髙松(市原)絵美・北林 一生)
4.成人急性白血病の治療(藤澤 紳哉・大西 一功)
5.慢性骨髄性白血病の病態と治療(小島 研介・木村 晋也)
6.小児白血病の治療(加藤 元博)
7.動物モデルを用いた白血病研究(中村 卓郎)
NEWS FROM INDUSTRY
1.フローサイトメトリーによるATL細胞の解析法と
その臨床検査への応用(佐藤 奈津子)
2.ゼヴァリンの開発経緯と放射免疫療法の今後(戸倉 雅彦・藪内 由史)
3.白血病の個別化医療実現に向けた遺伝子検査(柴山 正樹・倉田 寛一 他)
4.ギムザ染色の原理(武藤化学株式会社)
5.ALK阻害剤CH5424802(坂本 洋・青木 裕子 他)
CLINICAL TOPICS
「アミノインデックス技術」の臨床応用(山門 實)
「アミノインデックス技術」による
栄養・生活習慣病に関するリスクの評価(長尾 健児)
CLINICAL TOPICS
newaリフトによる即時的な顔面部の
たるみ改善効果について(藤本 幸弘)
HISTORY
発作性夜間ヘモグロビン尿症研究の歴史
第2回─GPIアンカーの欠損と責任遺伝子PIG-Aの発見(木下 タロウ)
投稿者 hokuryukan : 11:21
2014年04月01日
昆虫と自然 2014年 4月臨時増刊号
特集:ゾウムシ類の多様性
価格:定価(本体2,482+税)
特集編輯 森本 桂
ゾウムシ類の多様性
総論 ゾウムシ類の多様性
森本 桂
琉球列島のゾウムシ相
小島 弘昭・渡部 美佳
紀伊半島のゾウムシ類
的場 績
東北地方のゾウムシ
~多様な環境に棲むゾウムシの魅力と可能性~
佐藤 隆志
ヒゲボソゾウムシ属の分布
官能 健次
チョッキリの生態多様性
伊澤 和義
連載 「蝶類雑記」(3)
東南アジア島嶼の蝶 雑記
植村 好延
新連載 高校生物部(1)
学校ビオトープの課題を解決するための
ネットワークの試み
川北 裕之
連載 同好会インフォ No.18
地表性甲虫談話会
藤澤 貴弘
投稿者 hokuryukan : 14:21