« 2013年08月 | メイン | 2013年10月 »
2013年09月19日
考古学ジャーナル 2013年10月臨時増刊号
特集:世界文化遺産 富士山の考古学
定価2,481円+税
■今月の言葉
世界文化遺産 富士山の考古学/坂詰 秀一
■特集:世界文化遺産 富士山の考古学
古代の富士山信仰-浅間神社の古代祭祀と中世への移行-/笹生 衛
富士山頂の経塚/勝又 直人
伝経ヶ岳出土の経筒と経巻/篠原 武
駿河を掘る(1) 浅間大社・山宮浅間神社・村山浅間神社/渡井 英誉
駿河を掘る(2)元富士大宮司館跡/馬飼野 行雄
甲斐を掘る(1)富士山信仰遺跡の考古学的調査/野代 恵子
甲斐を掘る(2)墨書「川」出土の西川遺跡/杉本 悠樹
富士禅定と村山修験/時枝 務
人穴富士講遺跡/渡井 一信
世界文化遺産「富士山」の価値/新津 健
○考古Web:千葉/企画展示「中世古文書-機能と形-」
○考古Web:兵庫/秋季展「縄文文化と土偶」
○考古Web:広島/世界文化遺産登録記念展示「富士山-文人たちが愛した霊峰-」
投稿者 hokuryukan : 14:26
2013年09月18日
四季の味 ANEW NO.74 秋号
定価1,429円+税
目次
街の歳時記 甘藷まつり 東京・目黒不動尊 ………………………3
おもてなしの心 彩りの野菜をいける ………………………4
旬の特集 フランス料理と日本料理の競演
意外な美味しさに出逢う、芋づくし ………………………11
野菜とパスタを愉しむ ………………………19
味わい四季暦 待ち遠しかった秋の味 平野恵理子 ………………………26
愛媛・松山特集 瀬戸内の海・山・里をいただく ………………………31
味わいおかず和・洋・中 ………………………41
使い方次第で、器が活きる
この一品で喜ばせたい、小鉢の心意気 ………………………52
はじめて物語 京都・西陣 天㐂
中庭の緑を愛でながら 日本初の天ぷら会席が息づく ………………………57
新潟の味 秋の恵みを余すところなく味わいつくす ………………………62
プロの技を聴く 第一回
精進料理ひとすじ五十余年 料理を見れば手間がわかる ………………………67
古来の道具・物がたり 第一回
竈と釜 ~ご飯を炊く道具と神さま~ 久保田裕道 ………………………70
「通!」になる! 和菓子よもやま話(一)
日本人の心に寄り添う甘味 ―和菓子― 中島久枝 ………………………74
今に語り継ぐ、なにわの食文化(秋編)
酒肴盛に、びっくりの旨さでっせ 上野修三 ………………………78
大阪発 浪速料理の粋 地物をとことん生かしきる ………………………83
京都発 野菜色とりどりの“京中華”の作り方 ………………………86
今度行きたい店 体に優しい 雲南の食の宝庫を堪能する 御膳房 ………………………89
取扱い案内Ⅰ 果物パーラーに習う 切り方・盛り方・味わい方 ………………………95
野菜ピュレと肉汁ジュレで作る
五つのアイデア・ポタージュ ………………………102
教えたい! 私の肴&おかず ………………………106
時短アイデア おいしい水と昆布で万能調味の昆布水 ………………………109
琉球王国から未来へ。 連綿と続く泡盛の味 ………………………110
本号でお取次ぎする食器 ………………………112
食器お取次ぎのご案内 ………………………115
暮らしを彩る行事の食べもの ………………………116
意外な美味しさに出逢う、芋づくし 料理の作り方………………………120
四季の味便り ………………………123
バックナンバーのご案内 ………………………126
本号のご協力 ………………………129
投稿者 hokuryukan : 18:58
2013年09月17日
昆虫と自然 2013年 10月号
特集:昆虫の時間生物学,最近の進歩
価格:定価(本体1714円➕税)
特集編輯 沼田 英治
昆虫の時間生物学
沼田 英治
野外ではたらく昆虫の概日時計
田中 一裕
昆虫の光周性に時計遺伝子は関わるか?
後藤 慎介
オオカバマダラの“渡り”
―太陽コンパスナビゲーションと体内時計-
吉井 大志
昆虫における概日時計以外の時計とその実体解明への試み
宮崎 洋祐
連載 甲虫の幼虫図鑑
水生甲虫類(4)オサムシ亜目(ゲンゴロウ科2)
吉富 博之
報文 ダンダラテントウの鞘翅斑紋多型における地理的変異
河上 康子・山崎 一夫・大橋 和典
連載 日本の絶滅昆虫 第40回
福島県の絶滅昆虫
横井 直人
連載 コレクション紹介 第8回
戸隠昆虫自然園の紹介
山口 文男
投稿者 hokuryukan : 14:50
Medical Science Digest 2013年 10月号
特集:iPSの樹立とその応用病態解析
価格:定価(本体1905円➕税)
iPSの樹立とその応用病態解析
特集編輯 中畑 龍俊
New Technology◆
選択的スプライシング可視化システム(木村 まり子・黒柳 秀人)
総論 iPS細胞の樹立と臨床病態解析への応用(中畑 龍俊)
臨床応用を目指したiPS細胞の樹立(須藤 健太・高橋 和利)
神経変性疾患特異的iPS細胞の樹立と病態解析,
創薬への応用(江川 斉宏・井上 治久)
iPS細胞を用いた筋ジストロフィー症の病態解析(櫻井 英俊・竹中 菜々)
心疾患と疾患特異的iPS細胞(黒田 裕介・福田 恵一)
疾患特異的iPS細胞を用いた
難治性血液・免疫疾患の病態解析(齋藤 潤)
Industry News
間葉系幹細胞を用いた急性GVHDの治療(山本 辰義・立花 克彦)
疾患特異的iPS細胞を用いた遺伝性軟骨疾患
マーカー探索(渡辺 真・横山 宏司・佐藤 孝明 ・戸口田 淳也)
iPS細胞の調製・品質評価のための
研究用試薬とGMP対応製造(榎 竜嗣・北川 正成・峰野 純一)
ヒト人工多能性幹細胞由来心筋細胞を用いた
心臓再生治療剤の研究開発
<心筋細胞大量精製の革新的テクノロジー>(服部 文幸)
ヒトiPS細胞由来心筋を用いた
創薬スクリーニングシステム開発
(長田 智治・榊原 基嗣・北村 哲生・武内 史英・南 大輔・藤崎 由記子・関島 勝)
ヒトiPS細胞為のダメージレスソーティングシステム
-PERFLOW Sort- (徐 傑・月井 健・木村 健一・高橋 亨・松永 真理子)
投稿者 hokuryukan : 14:44
2013年09月13日
BIO Clinica 2013年10月号
特集:新規抗凝固薬
価格:定価2,095円+税
TOP(巻頭言)抗凝固療法の歴史 池田 康夫
1.新規抗凝固薬の使い分け東北大学 堀内 久徳
2.我が国の心房細動と心原性脳塞栓症予防の現状 赤尾 昌治
3.凝固反応と新規経口抗凝固薬 家子 正裕
4.新規抗凝固薬とワルファリンの使い分け 後藤 信哉
5.新規抗凝固薬をどう使い分けるか-循環器実地医家の立場から- 小田倉 弘典
6.脳卒中内科医が考える新規抗凝固薬の使い分け 佐藤 祥一郎・豊田 一則
7.新規抗凝固薬のモニタリングは必要か?可能か? 松野一彦・佐久間 一郎 他
NEWS FROM INDUSTRY
1.新規経口抗凝固薬 イグザレルト錠 豊田 麻里・早崎 剛典
2.「抗凝固剤プラザキサ」について 高城 直幸・渡辺 光法 他
3.脳梗塞バイオマーカー探索研究REBIOS(Research for Biomarkers in ischemic Stroke)―バイオマーカーによる疾患プロファイリングとリバーストランレーショナルリサーチ 鈴木 一夫・北園 孝成
4.A‐Vインパルスシステム 山城 成広
5.コアプレスタ2000を用いたクロスミキシングテストの有用性 -各種抗凝固薬の影響について- 山下 洋平・家子 正裕他
6.血小板第4因子-へパリン複合体抗体測定の新しい流れ 阪田 敏幸
CLINICAL TOPICS
新しい抗血小板剤-プラスグレル 西川 泰弘
BIOLOGY TOPICS
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)の概要および進捗状況について 道川 武紘・川本 俊弘
HISTORY
骨髄増殖性腫瘍の分子基盤-第3回 荒木 真理人・小松 則夫
投稿者 hokuryukan : 19:37
2013年09月12日
細胞 2013年 10月号(600号記念)
特 集 造血幹細胞移植
Hematopoietic stem cell transplantation
価格:定価1,905円+税
・総論 基礎・臨床医学融合の最前線としての造血幹細胞移植/豊嶋 崇徳
・幹細胞学からみた造血幹細胞移植/岩﨑 浩己
・免疫学からみた造血幹細胞移植/橋本 大吾
・HLAバリアを克服する造血幹細胞移植/一戸 辰夫
・臨床での移植片対宿主病と抗腫瘍効果/仲宗根 秀樹・神田 善伸
・臍帯血移植の現状と展望/内田 直之
Industrial Info.
・LABScreen Single Antigen Supplementによる
抗HLA抗体(DSA)測定精度の向上/小川 公明
・レナリドミドとATL/峯畑 健一
・核酸検査の普及に向けた全自動遺伝子検査装置の開発/宮下 雪子・上田 哲也
・遺伝子工学とがん研究の新領域/佐藤 暢彦
分子細胞生物学講座
・血球貪食症候群の新たな発症メカニズム/栗山 拓郎・赤司 浩一 他
投稿者 hokuryukan : 11:03
2013年09月11日
考古学ジャーナル2013年10月号
特集:民間組織化の10年とこれから
定価1,714円+税
■今月の言葉
埋蔵文化財調査の昨今 -官から民へ-/早川 泉
■特集:民間組織化の10年とこれから
総論:これからの民間調査/那波 市郎
発掘調査報告書の表彰制度と評価基準/戸田 哲也
鳥取県上野遺跡,奈免羅・西の前遺跡の調査と報告書作成/中村 毅
伊勢原市神成松遺跡第2地点の調査と報告書作成/伊藤 雅乃
古河市川戸台遺跡の調査と報告書作成/新堀 哲
新宿区南元町遺跡の調査と報告書作成/伊藤 敬太郎
稲城市南山東部遺跡の調査と報告書作成/迫 和幸
総合評価による民間調査組織の活用/長井 正欣
民間調査技術者の著作権保護と社会的地位の向上/上野 博司
■遺跡速報
岡山県 杉原弥生墳丘墓/池田 和雅
■考古ウォーキング
埼玉県名発祥地の考古ウォーキング/栗原 文蔵
○考古Web:新潟/秋季企画展「石仏の力」
○考古Web:滋賀/開館25周年記念展「銅鐸-日本最大銅鐸の里帰り-」
投稿者 hokuryukan : 20:21
アレルギーの臨床 2013年10月号
特集:感染と喘息
定価2,095円+税
■今月の言葉
感染症専門医からのひと言 河野 茂
■特集:感染と喘息
感染症と喘息 松瀬 厚人
ウイルス感染と喘息 長瀬 洋之
真菌感染と喘息 深堀 範
マイコプラズマと喘息 田中 裕士・加藤 冠
感染と小児喘息の臨床 長谷川 俊史・市山 高志・他
アレルギー性気管支肺アスペルギルス症 谷本 英則・谷口 正実
新しい自然免疫機構:NETsとEETs 濱口 重人・朝野 和典・他
■特集/「感染と喘息」に寄せる
好酸球をターゲットとする喘息治療薬:抗体医薬の可能性 今井 信行
室内環境アレルゲンの評価 白井 秀治・阪口 雅弘
■症例報告
[呼吸器内科]アミオダロンによる薬剤性肺炎との鑑別を要したIgG4関連疾患の一例 高木 健裕・田口 修・他
■先端医学講座79
皮膚の三次元可視化による皮膚免疫細胞の時空間動態の解明 椛島 健治
■「アレルギーの臨床」に寄せる。
―674―フェキソフェナジン塩酸塩DS6%「トーワ」と飲食物との配合における服用感の検討 内田 信也・並木 徳之・他
―675―フェキソフェナジン塩酸塩DS6%「トーワ」の健康成人における生物学的同等性 田中 孝典・萬代 彩子・他
■製品紹介
スーパールームクリーン ジェット株式会社
■研究会より―397―
第71回 臨床アレルギー研究会 下条 直樹
■アレルギー相談室Q&A
[小児科]喘息をコントロールするために心掛けることは? また,そのために家庭環境で注意すべきことは? 原口 道夫
投稿者 hokuryukan : 19:44
2013年09月07日
地域ケアリング 2013年 10月号
特集:国際福祉機器展 H.C.R.2013
価格:本体1,143円+税
■特集「国際福祉機器展 H.C.R.2013」
国際福祉機器展 H.C.R.2013 40周年を迎え、新たなスタートへ
介護保険における自立支援型福祉用具サービスの推進
~福祉用具ニーズ情報収集・提供システムの活用~
五島清国(公益財団法人 テクノエイド協会 企画部次長)
地域包括ケアシステムの構築における住環境整備の重要性と質の確保
久留善武(一般社団法人 シルバーサービス振興会 企画部長)
福祉用具の普及活動~国際福祉機器展H.C.R.に寄せて~
長井充良(一般社団法人 日本福祉用具供給協会 専務理事・事務局長)
作業療法における福祉用具の活用
中村春基(一般社団法人 日本作業療法士協会 会長)
地域包括ケアシステム「自助」「互助」の場としてのH.C.R.
半田一登(公益社団法人 日本理学療法士協会 会長)
国立リハセンター研究所18年間の出展を振り返って
伊藤和幸(国立障害者リハビリテーションセンター 研究所 福祉機器開発部)
大きく変わる社会とこれからの福祉用具
中村靖彦(特定非営利活動法人日本アビリティーズ協会理事)
ケアマネジャー地方回覧板(第91回)〈群馬県〉
介護人材育成講座 第122回
離職者訓練制度を活用して平成23年3月に卒業した訓練生の進路および就職状況に関する調査
就職結果と課題
小谷盛子(徳島健祥会福祉専門学校次長/介護福祉学科教務主任)
福祉業界の新展開(第8回)
三者協力体制で確かな土地活用を実現~埼玉県を中心とした高齢者向け住宅・施設で地域に貢献~
株式会社 渋沢
施設訪問
フィンランド型福祉と日本の福祉の融合
仙台フィンランド健康福祉センター(研究開発館/せんだんの館)
介護現場何でも相談室(第75回)
浦尾和江 (田園調布学園大学人間福祉学部 教授)
厚生労働省ホットライン
第46回社会保障審議会介護保険部会資料(抜粋)
〈老健局〉(平成25年8月28日)
投稿者 hokuryukan : 16:34