« 2013年07月 | メイン | 2013年09月 »

2013年08月23日

アレルギーの臨床 2013年9月号

特集:慢性蕁麻疹
定価2,095円+税

■今月の言葉
間違いないと確信した時でも少しの疑念を持つことの薦め 池澤 善郎

■特集:慢性蕁麻疹
蕁麻疹治療に対する基本的な姿勢 幸野 健
慢性蕁麻疹の原因と悪化子 横林 ひとみ・秀 道広
慢性蕁麻疹の予後と疫学 古川 福実
治療:抗ヒスタミン薬 大久保 ゆかり
治療:抗ヒスタミン薬以外の治療薬 出光 俊郎
慢性蕁麻疹の心理療法 矢島 純

■特集/「慢性蕁麻疹」に寄せる
クリニック診療におけるアレルギー性鼻炎・鼻閉症状への対応-鼻息鏡による評価とディレグラィ配合錠の効果について- 藤吉 達也
Inverse Agonistとしてのエバステルの役割 浦辻 友博

■症例報告
〈内科〉Rituximabにより長期寛解が得られたステロイド抵抗性筋炎の1例 佐々木 信人・山内 広平 他

■新しい診療技術-262-
Mostgraph-01を用いた小児における呼吸抵抗の測定 奥間 稔

■私は思う
職場教育担当の立場から食物アレルギー患者の看護に携わる看護師を育てる 関田 恵

■「アレルギーの臨床」に寄せる
―671―TLR9を介したCpG誘導サイトカインのナノ粒子によるスイッチング 花方 信孝 
―672―ハウスダストマイトアレルギーに対する新しいワクチン療法 津久井 利広
―673―ダニと(ハウスダスト)ダニアレルゲンの使い分けの重要性 清水 静

■製品紹介
ダニ捕りマット・ダニ捕りロボ 有限会社日革研究所
スーパールームクリーン ジェット株式会社

■研究会より-396-
第34回 広島小児アレルギー研究会

■アレルギー相談室Q&A
[内科]食物アレルギーの診断ではっきりさせる必要があるのはどんな事ですか? 木村 彰宏

投稿者 hokuryukan : 14:52

2013年08月22日

細胞 2013年 9月号

特 集 炎症と発がんメカニズム 
The role of inflammatory responses in cancer development
価格:定価1,905円+税

・総論 炎症とがん/序文/大島 正伸
・細胞老化による炎症とがん/大谷 直子
・転写因子NF-κBとがん/芝田 渉・前田 愼
・慢性炎症メディエーターAngptl2/遠藤 元誉・尾池 雄一
・炎症発がんとゲノム異常/丸澤 宏之
・がんの基礎基盤としての慢性炎症/田中(大石)由美子・眞鍋 一郎

Industrial Info.
・ロスタグランジンEP4受容体拮抗薬による癌微少環境制御と抗癌効果/武 之令
・アクティブ・ターゲティング用新規DDSナノ粒子の開発/山嵜 登
・アクティブ・ターゲティングDDSナノ粒子(糖鎖リポソーム)
 を用いたin vivoイメージング試薬/平井 政彦 ・安達 昌城 他
・皮膚におけるアンジオポエチン様因子2の発現とシワ形成への影響
 /鶴見 純・尾池 雄一 他
・好気性グラム陰性桿菌の鑑別・同定と確認培地/江成 博

分子細胞生物学講座
・腎エリスロポエチン産生細胞:REP細胞/鈴木 教郎

投稿者 hokuryukan : 21:29

2013年08月16日

Medical Science Digest 2013年 9月号

特集:虚血性腎症の基礎と臨床
価格:定価(本体1905円➕税)

虚血性腎症の基礎と臨床
特集編輯 南学 正臣

Digestシリーズ ◆-世界の医学・医療政策の動向-Vol.3
 貧困問題のルーツとなる健康問題に挑む(島尾 忠男)
New Technology◆
 蛍光相互相関分光法による生体分子間相互作用定量解析の原理
(山本 条太郎・金城 政孝)
 小型蛍光相互相関分光システムの開発(松本 浩幸・長谷川 寛)
 蛍光相関分光法(鶴旨 篤司)

 総論 虚血性腎症の診療と今後(南学 正臣)
 腎微小循環イメージング(山本 徳則・後藤 百万)
 診断と治療(古市 賢吾・和田 隆志)
 虚血腎と全身障害(湯澤 由紀夫・林 宏樹)
 虚血性腎障害におけるバイオマーカー(土井 研人)
Industry News
 赤血球生成,HIFシグナル伝達経路と腎性貧血治療における最近の進捗(柏 誠・川崎 富久) 
 持続緩徐式血液濾過器「ヘモフィールCH,SHG」の特徴と機能(小澤 英俊)
 腎虚血バイオマーカーとしてのL-FABP(及川 剛・菅谷 健)
 胆汁排泄型選択的DPP-4阻害薬リナグリプチンの日本人2型糖尿病患者および
 外国人高度腎機能障害患者における臨床成績(林 直之)
 CKD治療 -経口吸着炭:クレメジン-(岸本 浩行・石川 享)


投稿者 hokuryukan : 16:05

昆虫と自然 2013年 9月号

特集:セミ,最新情報
価格:定価(本体1714円➕税)

特集編輯 林 正美  

セミ学,最新情報
林 正美
周期ゼミの分子系統解析からみえてきた進化史
曽田 貞滋
セミの羽化・交尾生態に関する話題
税所 康正
クマゼミの生理生態学
 ~都市部での増加の原因を探る~
森山 実
クマゼミとアブラゼミの遺伝的構造
長太 伸章
投稿 四国のエゾゼミ属
児島 孝宣・今川 義康・磯崎 進
連載 昆虫分類学入門(4)
    コウチュウ目3:分類体系
森本 桂
報文 メナドヒメワモンFaunis menadoの分類学的再検討
山口 諒・末藤 清一・小田切 顕一
報文 アメンボ類の生物学~その季節適応~
原田 哲夫

投稿者 hokuryukan : 15:58

2013年08月09日

考古学ジャーナル 2013年9月号

特集:災害の考古学 ―近世を中心に―
定価1,714円+税

■今月の言葉
備えあれば憂い少なし 岡内 三眞

■特集:古墳の築造企画
総論 近世の災害考古学をめぐって 谷川 章雄
環境・生態系史における災害研究  辻 誠一郎
震災と城郭石垣-江戸から東京へ・三百年間の修復の歴史を通して- 北原 糸子
江戸の火災と防火対策 谷川 章雄
近世小田原城の地震痕跡 山口 剛志
天明三年浅間山噴火災害と東宮遺跡 黒澤 照弘

■遺跡速報
鳥取県鳥取市良田平田遺跡出土木簡 高尾 浩司

■考古ウォーキング
下毛野朝臣古麻呂を感じながら下野国の中心地を歩く 竹澤 謙

■追悼
斉藤忠先生の訃 坂詰 秀一

■書評
「歴史時代を掘る」/坂詰秀一著 池上 悟

○考古Web:三重/特別展「斎宮誕生」
○考古Web:京都/魅惑の清朝陶磁
○考古Web:東京/明治のこころ-モースが見た庶民の暮らし-

投稿者 hokuryukan : 14:50

2013年08月08日

地域ケアリング 2013年 9月号

特集:地域包括ケアシステムと多様な住まい
価格:本体1,143円+税

■特集「地域包括ケアシステムと多様な住まい」
―日赤振興会第28回講習会「社会保障改革のゆくえ」シンポジウム―

あの人にインタビュー 鷲見 よしみ(一般社団法人 日本介護支援専門員協会会長)

日赤振興会第28回講習会「社会保障改革のゆくえ」シンポジウム
「地域包括ケアシステムと多様な住まい」
池田昌弘(特定非営利活動法人 全国コミュニティライフサポートセンター 理事長)
惣万佳代子(特定非営利活動法人 デイサービス このゆびとーまれ 理事長)
宮長定男(社会福祉法人 泉湧く家 理事長)
コーディネーター
京極髙宣(全社協 中央福祉学院 学院長)

追悼 山下一平さんの死を心から悼む 京極髙宣(地域ケアリング編集委員長)

介護人材育成講座 第121回
離職者訓練制度及び介護雇用プログラムに関する調査
教育(訓練)課程における実態と課題
藤原素子(北翔大学人間福祉学部教授)

キャリアアップ!! 福祉の資格(第29回)
認知症ケア指導管理士(初級)とは
厚生労働省認可 財団法人 職業技能振興会/資格取得キャリアカレッジ

NEDOの助成で実用化された最新福祉用具紹介(第11回)
あらゆる歩行場面に対応できる革新的携帯用白杖の開発
株式会社 KOSUGE 代表取締役 小菅 一彦

ケアマネジャー地方回覧板(第90回)〈京都府〉

未来を拓く福祉用具 第31回
「あきらめない」を応援するスタンディングリフト「スカイリフト」
アイ・ソネックス 株式会社

介護現場何でも相談室(第74回)
浦尾 和江(田園調布学園大学人間福祉学部 教授)

厚生労働省ホットライン
第8回社会保障審議会介護給付費分科会
介護事業経営調査委員会資料(抜粋)
〈老健局〉(平成25年7月24日)

投稿者 hokuryukan : 20:42

2013年08月02日

BIO Clinica 2013年 9月号

特集:骨粗鬆症領域の進歩
価格:定価2,095円+税

TOP(巻頭言) 骨粗鬆症診療の現状と今後の展望(宗圓 聰)
1.総論:骨粗鬆症研究の進歩と臨床への還元(細井 孝之)
2.臨床における骨強度評価の進歩(曽根 照喜)
3.破骨細胞研究の最前線(菊田 順一・石井 優)
4.臓器間ネットワークの中の骨代謝(大庭 聖子・竹田 秀)
5.骨強度に対する生化学的アプローチ(木田 吉城・丸毛 啓史 他)
6.骨粗鬆症治療薬の現状と展望(萩野 浩)
7.骨粗鬆症の診断と治療の流れ-現状と課題(鈴木 敦詞)

NEWS FROM INDUSTRY
1.骨粗鬆症を形態から見る(伊藤 明美・松尾 浩司 他)
2.多光子励起顕微鏡の原理と製品Nikon A1RMP(及川 義朗)
3.グルコサミン含有乳飲料の変形性膝関節患者の症状と軟骨代謝マーカーに対する効果(長岡 功・山口 英世 他)
4.ラット骨形態に及ぼすテリパラチドの作用-In vivo マイクロCTによる骨形成および骨吸収の動的観察-(高尾 亮子・磯谷 幸宏 他)
5.新規骨吸収マーカー骨型酒石酸抵抗性酸性フォスファターゼ(TRACP-5b)測定キットオステオリンクス「TRAP-5b」(中元 秀剛)
6.RANKLを標的とした新たな骨粗鬆症治療-抗RANKL療法-(小林 万希子)
7.知っているようで知らない骨代謝マーカー-NTXを中心に-(根笹 俊一)
8.骨構造から観た廃用性骨粗鬆症に対する全身振動刺激の影響(松田 純平)
9.整形外科領域疾患患者に対する九味半夏湯加減方(漢方由来処方:製品名・扁鵲)投与前後の体内各部位脂肪量変動と効果(今野 千絵・平野 豪 他)

CLINICAL TOPICS
高齢者の栄養問題の意義とフレイルティとの関連(葛谷 雅文)

HISTORY
骨髄増殖性腫瘍の分子基盤 ─ 第2回(荒木 真理人・小松 則夫)

投稿者 hokuryukan : 16:28