« 2011年01月 | メイン | 2011年03月 »

2011年02月17日

細胞 2011年 4月号

特集/血液悪性疾患の分子標的療法
Molecular targeting therapy for Hematological Malignancies
価格:定価1,905円+税

・総論 分子標的薬の基本/木村 晋也
・分子標的治療薬の創薬過程/木我 真基・井本 正哉
・がん治療抗体の創薬/石田 高司・上田 龍三
・MDSに対する新規分子標的療法/石川 隆
・悪性リンパ腫における最新の分子標的療法/福島 伯泰
・多発性骨髄腫に対する分子標的療法/河野 和・畑 裕之

Industrial Info.
・多発性骨髄腫治療薬サリドマイド(サレド(R) カプセル)の開発/国村 直・栃川 宜永
・細胞イメージアナライザーを用いるハイコンテントアナリシス/小山 良代
・SPE-LC/MS/MSのオンライン化の実際
─ITSPを利用したヒト血漿中 Atorvastatinとその代謝物の定量分析法─/櫻井 周・板東 泰彦

投稿者 hokuryukan : 17:59

Medical Science Digest 2011年 3月号

特集:内分泌疾患-基礎と臨床
価格:定価(本体1905円➕税)

特集編輯 加藤 茂明

 新たな核内受容体関連疾患の可能性(加藤 茂明)
 性ホルモンの作用機構の基礎と臨床(東 浩太郎・井上 聡)
 骨粗鬆症治療薬としてのビタミンD(遠藤 逸朗・松本 俊夫)
 骨が産生するホルモンと代謝性骨疾患(福本 誠二) 
 男性更年期障害:診療の現状と基盤的臨床・基礎研究の進展
 (柳瀬 敏彦・村瀬 邦崇・田中 智子・野見山 崇・明比 祐子)

Industry News
 新規SERM バゼドキシフェン酢酸塩,ビビアント錠20mg(越智 宏)
 活性型ビタミンD3の骨吸収抑制作用(斎藤 一史・原田 卓・高橋 文明)
 抗マウスRANKL中和抗体OYC1の単回投与による
 4日から4週間の持続的な骨量増加(古屋 優里子・内田 浩二・保田 尚孝) 
 活性型ビタミンDの体内における役割とその重要性(石井 成幸)
 
Digestシリーズ ◆
 アディポネクチンと1型受容体(山内 敏正・門脇 孝)

投稿者 hokuryukan : 09:56

昆虫と自然 2011年 3月号 Vol. 46 No. 3

特集:オサムシ学の新展開-生態から進化まで
価格:定価(本体1714円➕税)

特集編輯 曽田 貞滋

特集オサムシ学の新展開-生態から進化まで

◆オサムシ学の新展開―生態から進化まで:概説
曽田 貞滋
 [コラム1]種と遺伝子の系統樹の食い違いはどう生じるか
◆オサムシの交尾器はなぜ多様なのか―性淘汰と遺伝的基盤
高見 泰興
 [コラム2]オオオサムシ亜属の交尾のしくみ
◆オサムシ近縁種間の遺伝子流動
 ―ミトコンドリアDNAが示す浸透性交雑
長太 伸章
◆オサムシの分布パターンを決める鍵
 ―繁殖干渉を避ける体サイズ差
奥崎 穣
◆マイマイカブリの形はなぜ多様なのか
 ―貝食性オサムシの地理的形態変異の要因
小沼 順二
○報文 ホシミスジグループ発見の愉しみ
福田 晴男
○書評「絵かき虫の生物学」   

投稿者 hokuryukan : 09:54

2011年02月16日

アレルギーの臨床 2011年 3月号

特集:Th17細胞と皮膚疾患
定価2,095円+税

今月の言葉 医師を支えるには何が必要か? 塩原 哲夫

■特集 「Th17細胞と皮膚疾患」
−特集に寄せて− 戸倉 新樹
1. Th17細胞と乾癬 佐野 栄紀
2. IL-17と接触過敏症 志村 絵理・中江 進
3. Th17とアトピー性皮膚炎 椛島 健治
4. Th17細胞と薬疹 戸倉 新樹
5. Th17細胞と自己炎症性疾患 佐藤 貴史・神戸 直智
6. Th17細胞の臨床的モニタリング 日野 亮介
7. Th17細胞と血管・リンパ管新生 平川 聡史

■特集/「Th17細胞と皮膚疾患」に寄せる
IL-17を標的とした新しい皮膚炎治療薬の可能性 東 秀光・千葉 健治・他
ブクリョウによるセラミド合成促進作用 西川 恵美・相生 章博

■製品紹介
紫外線治療器のご紹介「デルマレイ-400」 テルモ・クリニカルサプライ(株)

■症例報告
<内科>現代医学と漢方の接点—漢方と気管支喘息— 菊地 和彦
■アレルギーの臨床に寄せる
—564—乳児早期消化管型牛乳アレルギー患児における
牛乳特異抗原によるリンパ球刺激試験について 橋口 明彦・木村 光明・他
—565—ブラジル産プロポリスのスギ花粉症改善効果 谷 央子・橋本 健・他
■研究会より—373—
第37回埼玉喘息・アレルギー研究会 金澤 實
■TOPICS
「第1回日中アレルギー専門家交流会」レポート 日革研究所グループ

投稿者 hokuryukan : 20:50

2011年02月10日

細胞 2011年 3月号

特集 がんペプチドワクチンの実用化に向けて
Strategic development of peptide vaccine for cancer
価格:定価1,905円+税

・総論 がんペプチドワクチンの承認へ向けた開発/平家 勇司
・SEREX法によるヒト腫瘍抗原の単離と免疫療法への応用
/宮崎 潤一郎・川村 直・梶原-岩田 知子・谷口 智憲・河上 裕
・WT1ペプチドワクチンの臨床開発/杉山 治夫
・NY-ESO-1長鎖ペプチドワクチン/和田 尚・垣見 和宏・中山 睿一
・テーラーメイドがんペプチドワクチン/山田 亮・伊東 恭悟
・ワクチン増強剤としての抗がんRNAアジュバントの展望/瀬谷 司・松本 美佐子

Industrial Info.
・MUC1ペプチドを利用したBLP25リポソームワクチン(L-BLP25)の基礎と臨床試験/渡部 守浩
・新規なマイクロチップ電気泳動蛍光免疫測定システム/黒澤 竜雄
・新規5-HT3受容体拮抗型制吐剤パロノセトロン塩酸塩(アロキシ(R)静注0.75 mg)
 /味岡 廣房・森田 文雄・秋澤 有四郎・吉田 健一郎・北村 龍一・滝本 久美
・アルツハイマーワクチンの研究/松田 純一・野崎 周英

投稿者 hokuryukan : 10:30

2011年02月09日

BIO Clinica 2011年 3月号

特集:心不全診療の最前線
価格:定価2,095円+税

TOP(巻頭言)
近代医学がもたらしたもの(矢崎 義雄)

特集「心不全診療の最前線」

1. 総論:心不全はエベレストである(小室 一成)
2. 自己免疫機序から見た心不全の病態と治療(吉川 勉)
3. 拡張不全の発症機序と治療(杜 徳尚・伊藤 浩)
4. 新しい心不全治療薬(絹川 真太郎・筒井 裕之)
5. 心不全における不整脈の発生機序と治療(奥山 裕司)
6. 心不全の新しいデバイス治療(坂田 泰史・小室 一成)
7. 補助人工心臓の進歩(小野 稔)

NEWS FROM INDUSTRY
1. 心拍数に着目した心不全の新たな治療戦略-新たなエビデンス“SHIFT試験結果”からの考察-(多賀屋 寛)
2. DuraHeart 左心補助人工心臓(野尻 知里)
3. うっ血性心不全患者におけるバソプレシンV2-受容体拮抗薬トルバプタンの臨床効果(佐藤 修)
4. NT-proBNPによる心疾患診断と術後併発予測としての有用性(菊池 孝志)
5. メチルグリオキサール(MGO)の重要性(樺山 繁)
6. 拡張型心筋症に対する免疫吸着療法の臨床開発(加藤 洋一)
7. L / N型Caチャネル拮抗薬の新しい展開(有富 静・今田 智之)

CLINICAL TOPICS
臨床遺伝医療(福嶋 義光)

HISTORY
アルツハイマー病研究の歴史―第1回認知症の確立とAlzheimerの時代―(山口 晴保)

投稿者 hokuryukan : 16:13

2011年02月05日

地域ケアリング 2011年3月号

特集:在宅ケアにおける医療と介護の連携
   ーー日赤振興会 第23回講習会「在宅医療の新展開」シンポジウムーー
価格:本体1,143円+税

特集:在宅ケアにおける医療と介護の連携
   ーー日赤振興会 第23回講習会「在宅医療の新展開」シンポジウムーー
   特集編集:京極 高宣
        (国立社会保障・人口問題研究所 名誉所長/
         社会福祉法人 浴風会 理事長/
         全社協 中央福祉学院 学院長)

シンポジウム「在宅ケアにおける医療と介護の連携」
 京極 高宣(社会福祉法人 浴風会 理事長/全社協 中央福祉学院 学院長)
 室橋 和浩(厚生労働省 老健局 介護保険計画課 課長補佐)
 佐藤 美穂子(財団法人 日本訪問看護振興財団 常務理事)
 香取  幹(株式会社 やさしい手 代表取締役社長)
 河北 博文(社会医療法人 河北医療財団 理事長)


あの人にインタビュー
「日本の福祉の歴史を掘り起こし、次世代の若者へ伝えたい!」鈴木 五郎(NPO法人 日本ソーシャルワーカー協会 会長)

厚生労働省ホットライン
「今後の介護人材養成の在り方について(報告書)~介護分野の現状に即した介護福祉士の養成の在り方と介護人材の今後のキャリアパス~」(2011年1月20日)

ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」第 134回

介護人材育成講座 第94回
「介護福祉士養成及び看護職養成の目的と目標」山田 里津(一葉福祉学院 学院長/日本看護学校協議会 名誉会長)

NEDOの助成で実用化された最新福祉用具紹介 第1回
「片麻痺者のための油圧緩衝器つき下肢装具『ゲイトソリューション』」松田 靖史(大阪大学大学院 工学研究科 准教授)

未来を拓く福祉用具 第3回
「軽量コンパクト歩行車『テイコブリトル』」峯垣 淳平(株式会社幸和製作所 企画開発部

投稿者 hokuryukan : 15:34

2011年02月01日

細胞 2011年 2月号

特集 血小板 ─ 核のない“細胞”
Platelet ─ a“Cell”with no nucleus
価格:定価1,905円+税

・総論 今、なぜ「血小板」か/村田 満
・血小板の微細構造/鈴木 英紀 5
・巨核球・血小板産生in vitro分化誘導研究における最近のトピックス/松原 由美子
・血小板機能検査の臨床的意義 /佐藤 金夫・尾崎 由基男
・特発性血小板減少性紫斑病 ─ 最近の話題/ 冨山 佳昭

Industrial Info.
・慢性ITPに対するトロンボポエチン受容体作動薬:ロミプロスチムについて/柳田 誠・古屋 良宏・新井 康正・長谷川 要・恩田 史昭
・P2Y12 blockersの臨床/西川 泰弘
・新規デバイス“T-TAS”を用いた血小板血栓形成プロセスの包括的解析/細川 和也・大西 朋子
・簡易抗血小板薬モニタリングシステム「VerifyNow」について/米田 美穂子・清水 太一

投稿者 hokuryukan : 10:32