« 2011年02月 | メイン | 2011年04月 »
2011年03月23日
四季の味 ANEW No.64 春号
定価1,429円+税
料理歳時記 風光る 名古屋・志ら玉
巻頭随筆 一味一会 森村誠一
御菓子十二か月 千葉・楓
─────────────────────────────────────────
おかず四季おりおり
高石雅敏(箱根・対星館)
加藤住男(横浜・みーしゃ)
成毛幸雄(神田・雲林)
─────────────────────────────────────────
青き踏む 人を喜ばせる幸せ
吉田玉女(文楽人形遣い)
奥村順子(茶房「おくむら」)
上田恵子(会社員)
黄金色に輝く鮨屋の玉子焼き 自由が丘・磯勢
酒呑みのひとりごと 嘗めものさえあれば…
ふわふわのデザート 金子淑光(ビストロ・サン・ル・スー)
ラム肉をもっと食卓に 五十嵐義春(北千住・五十嵐)
家庭の味 素人ならではの思いつき
静岡『にし堀』が装いも新たに
いとおしい植物たち タマネギ 小澤優子(国際交流プロデューサー・エッセイスト)
─────────────────────────────────────────
味の巡歴 野菜の声に耳を傾けて作る春の味 東京下北沢・七草
─────────────────────────────────────────
味の自分史(新連載) 戦争の味・春の味 水谷八重子
たまかな暮し 春愁の夜 常盤新平
昭和の味散策 ビール 矢野誠一
なにを食べれば自分なのか(新連載) 追憶の春、現在の春 片岡義男
本棚を食べる 文士の舌 鴨下信一
─────────────────────────────────────────
喫茶去のすすめ 心を繋ぐお茶の時間
器の愉しみ方Q&A 使って育てる土ものの器 築地慶太
お稲荷さんをハレの日に 角田典子
─────────────────────────────────────────
随筆集四季の味
塩で食べるか、天つゆで食べるか 金原瑞人(翻訳家)
愛は食にあり 山根基世(元NHKアナウンサー)
おやじの西の味、おふくろの東の味 片山杜秀(評論家)
あのひとのあしあと 武田浩介(脚本家・ライター)
そばの食べ歩き 中村彰彦(作家)
─────────────────────────────────────────
文士の銘々皿 温かいスープ 伊藤玄二郎
銭屋の勝手口 料理人の仕入れ 高木慎一朗
投稿者 hokuryukan : 15:29
2011年03月18日
アレルギーの臨床 2011年 4月号
特集:アレルギー患者の教育指導と支援―治療のサポートシステム―
定価2,095円+税
今月の言葉 成人喘息の治療は中止できるか 足立 満
■特集 「アレルギー患者の教育指導と支援―治療のサポートシステム―」
-特集に寄せて- インターネット時代のアレルギー自己管理支援システム 須甲 松伸
1. 成人喘息患者の教育指導と支援―治療のサポートシステム― 田中 裕士
2. 喘息患児に対するサポートシステム 南部 光彦
3. アトピー性皮膚炎―治療のサポートシステム― 朝比奈 昭彦
4. アレルギー性鼻炎治療の教育指導と支援について 洲崎 春海
5. アレルギー性結膜疾患 深川 和己
6. 食物アレルギー 宇理須 厚雄・平田 典子
7. 職業アレルギー 小林 仁・山内 広平
■特集/「アレルギー患者の教育指導と支援―治療のサポートシステム―」に寄せる
食物アレルゲンコントロールプログラム-洗浄による食物アレルゲンの混入防止- 津田 訓範
モノクローナル抗体を用いた特定原材料検出キットの開発 秋元 政信・加藤 重城
■製品紹介
「エアーウォッチ」を用いた喘息テレメディスンシステム 帝人ファーマ(株)
■相談室Q&A
[内科]高齢者の喘息でも好酸球は重要なのでしょうか? 大野 勲
■症例報告―重症喘息患者のための外来治療システムのご紹介―
<耳鼻科>花粉症患者の咳嗽について 増田 佐和子・臼井 智子
■新しい診療技術―257―
呼気NO濃度測定:喘息補助診断の新しいツール 松永 和人・一ノ瀬 正和
■アレルギーの臨床に寄せる
―566―ウィルガードバイラマスクN99の機能性について 田中 勢司
―567―ニューキノロン系注射用抗菌製剤「クラビット点滴静注」の有用性について 新村 和彦
―568―喘息様症状を呈した好酸球性細気管支炎の一例 伏屋 芳紀・北 英夫・他
■研究会より―374―
第29回広島小児アレルギー研究会 川口 浩史
投稿者 hokuryukan : 20:03
2011年03月15日
昆虫と自然 2011年 4月号 Vol. 46 No. 4
特集:アサギマダラの移動,最近の話題
価格:定価(本体1714円➕税)
特集編輯 金沢 至
特集アサギマダラの移動,最近の話題
◆総論にかえて アサギマダラの国間移動
金沢 至・陳 建志
◆長期間の個体数の推定および飛翔タイプの24分類
栗田 昌裕
◆長崎県上五島におけるアサギマダラの標識調査
野下 広人
◆びわ湖バレイのアサギマダラ
—標識調査の成果と最近の動向—
藤野 適宏・金田 忍
◆アサギマダラはどのようにして
アルカロイドを探り当てるのか
本田 計一・吉岡 弥生
◆カマキリが食べるアサギマダラと食べないアサギマダラ
辻本 始
○新連載 最近日本から記載された昆虫類
I. 新たに記載されたコガネムシ上科のタクサ
荒谷 邦雄
投稿者 hokuryukan : 20:03
2011年03月10日
地域ケアリング 2011年4月号
特集:地域包括支援センターと総合相談・権利擁護の方向性
価格:本体1,143円+税
内容:
「地域包括ケアにおける地域包括支援センターの役割~社会福祉士に期待される役割とは何か~ 」高良 麻子(東京学芸大学 教育学部 人間社会科学課程准教授)
「これからの地域包括を模索する―地域包括支援センター社会福祉士全国実践研究集会を開催―」日本社会福祉士会・地域包括支援センター支援委員会
「高齢者虐待対応ソーシャルワークモデルにもとづくシステム整備と実践力の向上」日本社会福祉士会・権利擁護事業委員会
あの人にインタビュー
半田 一登(社団法人 日本理学療法士協会 会長)
厚生労働省ホットライン
国民の皆様の声(老健局、社会・援護局、保険局)(2011年2月14~17日)
新人看護職員研修ガイドライン~保健師編~(2011年2月)
ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」第 135回
NEDOの助成で実用化された最新福祉用具紹介 第2回 車いす等福祉用具の自動洗浄除菌乾燥機
アタム技研株式会社
未来を拓く福祉用具 第4回 「忘れ騎士(ナイト)2」
株式会社カワムラサイクル
投稿者 hokuryukan : 19:25
2011年03月09日
BIO Clinica 2011年 4月号
特集:遺伝子治療
価格:定価2,095円+税
TOP(巻頭言)
臨床用ベクターの国産を(中野 今治)
特集「遺伝子治療」
1. 総論:遺伝子治療の新展開(村松 慎一)
2. 遺伝子導入とベクター(水上 浩明)
3. 幹細胞遺伝子治療(大津 真)
4. 筋疾患の遺伝子治療(岡田 尚巳)
5. 悪性神経膠腫の遺伝子治療(藤堂 具紀・稲生 靖)
6. パーキンソン病の遺伝子治療(藤本 健一)
NEWS FROM INDUSTRY
1. ELISA法による抗AAV2抗体迅速測定試薬の開発(伊東 哲男・林 司・他)
2. 新規遺伝子解析装置「GENECUBE 」システムの開発と臨床応用(氏内 圭一)
3. ユニバーサルQP法の原理と応用(蔵田 信也)
4. 遺伝子治療と早期POC確保(小澤 健夫)
マルチプラットホーム対応型・全自動次世代シークエンサー前処理装置リシークエンス
およびChIPシークエンスにおける自動機とマニュアル法の比較について(中崎 智文)
5. レボドパ治療に伴う運動症状の日内変動に対するレスキュー療法
-アポモルヒネ皮下注射製剤について-(山田 浩司・神田 知之・他)
6. ドパミン・アゴニストの貼付剤の開発(冨島 さやか・池田 純司・他)
7. パーキンソン病初期治療薬としてのMAO-B阻害薬セレギリン(小林 豊)
CLINICAL TOPICS
脊髄小脳変性症:update(西澤 正豊)
BIOLOGY TOPICS
オートファジー ~分子機構と疾患との関わり~(藤田 尚信・吉森 保)
HISTORY
アルツハイマー病研究の歴史――第2回 アミロイド研究から疾患概念の確立――(山口 晴保)
投稿者 hokuryukan : 19:40