« 2007年01月 | メイン | 2007年03月 »
2007年02月26日
アレルギーの臨床 2007年 3月号
特集:NSAIDs過敏症
価格:定価2,000円(税込)送料92円
今月のことば 私と気管支喘息とのふれあい (上田 暢男)
特集「NSAIDs過敏症」
特集によせて(谷口 正実)
NSAIDs過敏症と遺伝子多型 (広田 朝光・他)
NSAIDs不耐症の診断方法 (佐々木・榊原)
NSAIDs過敏喘息の病態の解明の現状 (東 憲孝・他)
NSAIDs過敏喘息における副鼻腔中耳病変 (久保 伸夫)
NSAIDs過敏蕁麻疹/血管性浮腫(原田 晋)
食物依存性運動誘発アナフィラキシーにおけるNSAIDsの増強効果 (松倉 節子)
アレルギーの臨床に寄せる-479-
鼻アレルギー患者の日常診療における鼻閉の診断(大木 幹文・他)
アレルギーの臨床に寄せる-479-
新規スギ花粉症予防方法の提案-スギ花粉症に対する鼻用クリームの臨床における有用性-(高橋 尚士・他)
症例報告
<小児科>カシューナッツやピスタチオによるアナフィラキシー(犬尾 千聡)
<耳鼻科>鼻腔内アミロイドーシス症例(菅原 一真・他)
<皮膚科>ハチアレルギーの診断と治療(石地 尚興)
技術講座
気道,肺炎症における呼気ガス・凝縮液の有用性(南方 良章)
私は思う
気管支喘息診療の進展とクリティカルパスについて(谷川 吉政)
アレルギー相談室Q&A
眼科 花粉症治療における点眼剤の使い方を教えてください。(藤島 浩)
耳鼻科 妊婦の鼻閉への対応法について教えてください。(仲野 公一)
投稿者 hokuryukan : 14:44
2007年02月23日
考古学ジャーナル 2007年 3月増大号
特集:遺跡を掘る─民間調査機関の現状と役割─
価格:2,600円(税込)送料84円
特集「遺跡を掘る─民間調査機関の現状と役割─」
・総論「民間調査機関の現状と役割」(戸田哲也)
・日本文化財保護協会が目指すもの(上野博司)
・民間調査機関の役割と展望(早川 泉)
・資格制度の必要性と方向性について(那波市郎)
・発掘調査民営化の国際動向(門屋鉄男)
・東京都における民間調査機関の過去と現状(山村貴輝)
・民間調査機関の発足とその背景(平岡和夫)
・埋蔵文化財と民間調査組織(新里 康)
・遺跡調査と自然科学分析調査(橋本真紀夫)
・遺跡調査と測量技術(種市悌二・佐藤武彦)
・石器実測業の世界(角張淳一)
・中世鎌倉を掘る(齋木秀雄)
・北陸における民間活用の現状(岡本郁栄・小川幹太)
・近畿地方における民間活用の現状(北岡義久)
・九州における民間委託の現状(川谷昭彦)
・九州における埋蔵文化財調査と民間企業の
取り組みについて(花岡興史)
特集に寄せて
・文化財保護と民間活用(馳 浩)
遺跡速報
・縄文時代中期末葉の環状集落跡
梅之木遺跡(佐野 隆)
連載/縄文時代の植物利用(5)
・出土木材の研究(鈴木三男)
投稿者 hokuryukan : 09:58
細胞 2007年 3月号
特集:酸化ストレスと肝疾患
価格:1,600円(税込)送料84円
特集「酸化ストレスと肝疾患」
・総論 酸化ストレスは肝疾患の基本的変化(谷川久一)
・肝疾患におけるthioredoxin, thioredoxinbinding
protein-2(正木 聡・淀井淳司 他)
・NASHと酸化ストレス(光吉博則・岡上 武 他)
・C型肝炎と酸化ストレス(日野啓輔・古谷隆和 他)
・肝発癌と酸化ストレス(小池和彦)
Venture
・ビタミンEと抗酸化作用 (阿部皓一)
・EPLカプセルORの紹介(河瀬 護)
・ソラフェニブ開発の経緯(藤川慶太)
・肝不全用特殊アミノ酸製剤開発の着想(橋羽克典)
投稿者 hokuryukan : 09:55
2007年02月19日
昆虫と自然 2007年 3月号
特集:熱帯病と昆虫
価格:定価1,300円(税込)送料76円
特集編輯 皆川 昇
特集「熱帯病と昆虫」
昆虫が媒介する熱帯感染症
(皆川 昇 )
マラリアとハマダラカ
(皆川 昇・二見 恭子 )
シャーガス病を媒介するサシガメ
(堀尾 政博)
デング熱とシマカ
(江下 優樹・ラウイワン スリサワット)
オンコセルカ症とブユ
(高岡 宏行)
リーシュマニア症とサシチョウバエ
(菅 栄子)
○報文 メンタワイ群島におけるマルバネシロチョウ属Cepora の種分化
( 岩崎 浩明 )
○報文 ツヤチビシデムシ属について
(鞘翅目:タマキノコムシ科:チビシデムシ亜科)(春沢 圭太郎)
投稿者 hokuryukan : 16:19
Medical Science Digest 2007年 3月号
特集:漢方とエビデンス
価格:定価1,600円(税込)送料76円
漢方とエビデンス
漢方とEBM-序にかえて- (武谷 雄二)
胃食道逆流症に対する六君子湯の有用性 (山口 武人・小出 明範)
イレウス治療・予防における大建中湯 (西堀 英樹・長谷川 博俊・石井 良幸・遠藤 高志・北島 政樹)
遷延性咳嗽における麦門冬湯の有効性 (加藤 士郎)
牛車腎気丸と過活動膀胱 ( 菅谷 公男)
不育症と漢方療法―柴苓湯と当帰芍薬散― ( 藤井 知行)
産婦人科医領域でのエビデンス (渡辺 賢治)
Industry News
和漢薬アスゲンの臨床効果とその根拠~IL-4/IFNγ産生に対する影響~ (橋口明彦・灰田美知子)
Cutting Edge
栄養サポートチーム(NST)
(松浦文三・恩地森一)
パーキンソン病および不随意運動に対するDBS治療について(大平 貴之)
New Technology
遺伝暗号を拡張した人工タンパク質合成システム(芳坂 貴弘)
投稿者 hokuryukan : 16:17
2007年02月15日
地域ケアリング 2007年 3月号
第1特集: 高齢化時代の介護人材の養成について
第2特集: 在宅介護と住宅改修―水まわり計画のポイント―
価格:定価1,200円(税込)送料116円
内容:
特集: 高齢化時代の介護人材の養成について
「契約時代における介護人材の養成について ―エビデンスに基づく介護技術とは― 療」綿 祐二(文京学院大学人間学部人間福祉学科長 教授)
「ヘルパーの能力開発とサービス提供責任者の役割」堀田 聰子(東京大学社会科学研究所 助手)
第2特集:「在宅介護と住宅改修―水まわり計画のポイント―」山澤 貴(東陶機器株式会社 機器企画部 企画主査)
あの人にインタビュー
「ノーマライゼーションの理念に基づき、障害者の自立と社会参加を促進」中谷 比呂樹(厚生労働省 前・障害保健福祉部長)
厚生労働省ホットライン
「全国厚生労働関係部局長会議について ~1月15日・16日開催~」菱川 隆夫(厚生労働省老健局総務課 課長補佐)
ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」第 88回
介護支援専門員講座 第4回
「主任介護支援専門員研修指導者養成研修会について」鷲見 よしみ
介護人材育成講座 第58回
「これからの介護を支える人材について」(その3)澤田 信子
社会福祉士専門講座 第14回
「社会福祉士と権利擁護」池田 惠利子
口からはじめる生活支援 第37回
「『食べられない』を考える」五島 朋幸(ふれあい歯科ごとう 代表)
リハビリテーションにおける生活環境整備 第22回
「疾患特性を考慮した生活支援 脊髄小脳変性症(その6)」藤井 智(横浜市総合リハビリテーションセンター 理学療法士)
新・排泄革命 第32回
「見逃しやすい排泄状況」今丸 満美
介護時の事故とその判例 第14回
「介護事故と過失相殺(その2)」池田 直樹
新ヘルシー・ケア食プラン 第50回
「果物を毎日摂って、潤いのある食生活を ~レモンゼリー~」本目 静江(社会福祉法人 至誠学舎立川 至誠特別養護老人ホーム 管理栄養士)
ケアマネジャー地方回覧板 第61回
「宮城県仙台市」
ケアリングニュース
投稿者 hokuryukan : 13:50
BIO Clinica 2007年 3月号
特集:慢性腎臓病:現状と展望
価格:定価2,000円(税込)送料92円
巻頭言 ISH−福岡宣言 ( 荻原俊男 )
特集「劇症感染症:重症化のメカニズム」 特別編輯:(菱田 明 )
総論:総論:日本における慢性腎臓病対策の今 ( 菱田 明 )
日本人における慢性腎臓病の疫学 (今井圓裕・堀尾 勝 )
慢性腎臓病で心血管系疾患が多い理由 ( 藤野貴行・菊池 健次郎 他)
慢性腎臓病の進行抑制−現在の到達点− (木村 玄次郎)
髄膜炎菌感染症 −臨床的特徴と劇症化要因− (保阪由美子・青木泰子)
ARB/ACEIの腎保護作用 (宮田 敏男 )
Ca拮抗薬の腎保護作用 (窪島真吾・木村 健二郎 )
スタチンの腎保護作用 ( 庄司哲雄・西沢良記)
News from Industry
塩酸セベラマーによる血管石灰化抑制(福島 直・永野伸郎 )
イヌリンクリアランスの臨床応用 −イヌリード注とダイヤカラーイヌリンについて− ( 安井 聖 )
非ペプチド性バソプレシンV2受容体拮抗薬 (中村 茂樹 )
Critical Topics
薬剤溶出性ステントを用いた冠動脈インターベンションの現状と将来 (木村 剛・光藤和明 )
j-CYPHER Registry 第3回中間解析結果(1年追跡)から
痛風・高尿酸血症の治療 (細谷龍男・山口 雄一郎 他)
SYMPOSIUM
第17 回 肝癌予防・予知・治療研究会
投稿者 hokuryukan : 13:25
2007年02月08日
四季の味 ANEW No.47 冬
定価1,429円+税
料理歳時記 野菜の詩 小峰敏宏
巻頭随筆 それぞれの美味 塩田丸男
江戸の菓子十二か月 越後屋若狭
おかず四季おりおり 高石雅敏 加藤住男
氷の海 それぞれの食卓
──────────────────────────
特集 これなら取り寄せる価値あり
──────────────────────────
割烹の極意 寒い日はぬくぬくの料理で 西堀高市
ピエモンテで見つけたスローフードの原点
これが正真正銘の北京ダックです 徐 耀華
家庭の味 素人ならではの思いつき
わたしの一品 名なしのジャージャー饂飩 なぎら健壱
探してもなかったので作ってしまいました
──────────────────────────
味の巡歴 ここはまさしく現代人の癒し空間
──────────────────────────
キムチ鍋 池部 良
連作短篇 たまかな暮し 普通においしい 常盤新平
食物巡礼記 懐かしき「フライ」の来た道 長部日出雄
スパニエラズ・イン 青山光二
食游集 今川焼 星川清司
──────────────────────────
塩鮭の粗だからこそおいしい粕汁 角田典子
フレンチと日本酒が奏でる妙味
南インドではココナッツが大活躍 渡辺 玲
使って楽しい新時代の調理機器
上方商人がもたらした赤葱の種 奥田政行
染付の花が咲く林京子の日用の器
──────────────────────────
日々の味覚こそ 十返千鶴子
干し鱈二つ 佐伯一麦
随筆集 シェイクスピアの味 小田島雄志
八宝菜 金田元彦
まぼろしのフランス料理 中島和夫
──────────────────────────
対談 リンゴ一個にも絵描きの矜持 中島千波 和田龍幸
食べもの風土記 ブリで味わう石川の四季 越島靖子
イマジネーション 伊藤玄二郎
特選品広場/食いしん坊告知板/食通回覧板
本号でお取次ぎする食器/食器展のご案内
本誌主催の食べ歩き/ここに美味あり
愉しきかなホテルマン人生/茶遊茶論
投稿者 hokuryukan : 17:28