« 2007年02月 | メイン | 2007年04月 »
2007年03月22日
昆虫と自然 2007年 4月号
特集:モンゴルの昆虫
価格:定価1,300円(税込)送料76円
特集編輯 山根 正気
特集「モンゴルの昆虫」
モンゴルの昆虫 概説
ウリクパン・アイベク・山根 正気
◆モンゴルアルタイ・ツァースト山の蝶類
大島 良美・中谷 貴壽
◆モンゴルで採集したヒョウモンモドキMelitaeini
(タテハチョウ科)について
高橋 真弓
◆モンゴルのハチ
郷右近 勝夫
◆モンゴルのアリ
山根 正気・ウリクパン・アイベク
○報文 トラップに来るチョウ
勝山 礼一朗
○連載 昆虫学研究室訪問 第20回
茨城大学理学部自然史研究室
小島 純一
投稿者 hokuryukan : 10:19
Medical Science Digest 2007年 4月号
特集:てんかんの分子病態への接近
価格:定価1,600円(税込)送料84円
てんかんの分子病態への接近
てんかんの分子病態解明への展望 ( 兼子 直)
発達過程の発作原性とてんかん原性に関わる分子機構
( 村島善也・吉井光信・鈴木二郎)
てんかんの責任遺伝子(イオンチャネルを中心に) ( 荻原 郁夫・山川 和弘)
てんかんの免疫分子病態 (高橋 幸利)
てんかんとレドックス(—グルタミン酸トランスポーターに対するレドックス制御を
中心にー) ( 植田 勇人)
Industry News
新規抗てんかん薬ガバペンチン(ガバペン)と
電位依存性カルシウムチャネルのa2dサブユニット (国原 峯男)
抗てんかん薬ゾニサミドならびにクロバザムに関する最近の研究
(三浦 義記)
新規抗てんかん薬 ラモトリギンについて ( 岩佐 博人)
抗てんかん薬の新しい標的分子SV2A
—レベチラセタムの作用機序を中心として— (永山 隆)
新規抗てんかん薬 トピラマート (北山慎二・山本惠章・大月伸彦・大山誠一)
Cutting Edge
血管・リンパ管系システム形成の分子機構
(羽藤 泰・尾池雄一)
投稿者 hokuryukan : 10:17
2007年03月19日
地域ケアリング 2007年 4月号
第1特集: 在宅福祉現場におけるリスクマネジメント
第2特集: 褥瘡予防について
価格:定価1,200円(税込)送料116円
内容:
特集:在宅福祉現場におけるリスクマネジメント
「リスクマネジメントの手法と介護」真野 俊樹(多摩大学統合リスクマネジメント研究所 副所長)
「地域のリスクマネジメント 地域医療と介護福祉との連携のあり方 」川井 真(社団法人 農協共済総合研究所 主任研究員)
「訪問介護サービスの事故防止対策 ―現場から学んだ四つのポイント― 」山田 滋(株式会社あいおいリスクコンサルティング 主任コンサルタント)
第2特集:「褥瘡予防について」松尾 清美(佐賀大学 医学部附属地域医療科学教育研究センター 助教授)
あの人にインタビュー
「地域医療に身を投じて三十二年 その人らしく生きられるための医療を目指す」鎌田 實(諏訪中央病院 名誉院長)
新ヘルシー・ケア食プラン 第50回
「覚えておきたい! 安全便利な電子レンジの調理法 ~山菜おこわ~」本目 静江(社会福祉法人 至誠学舎立川 至誠特別養護老人ホーム 管理栄養士)
厚生労働省ホットライン
「全国介護保険・高齢者保健福祉担当課長会議について ~ 2月19日開催~」菱川 隆夫(厚生労働省老健局総務課 課長補佐)
ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」第 89回
介護人材育成講座 第59回
「これからの介護を支える人材について(その4)」澤田 信子(神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部 教授)
介護福祉士専門講座 第5回
「介護福祉士制度の二十年目の大変革 (上)」羽山 政弘(社団法人 日本介護福祉士会 常任理事)
社会福祉士専門講座 第15回
「成年後見制度 ―ドイツ世話法との比較―」岡本 均(社団法人 日本社会福祉士会 会員)
口からはじめる生活支援 第38回
「『口腔ケアの達人』の口腔ケア」新家 信行(福井県歯科医師会)
リハビリテーションにおける生活環境整備 第22回
「疾患特性を考慮した生活支援 脊髄小脳変性症(その6)」藤井 智(横浜市総合リハビリテーションセンター 理学療法士)
新・排泄革命 第33回
「神経難病の排泄管理」今丸 満美
私のケアプラン
「困難をきわめた精神疾患の方のケアプラン作成」渡邊 匠(吉祥寺ナーシングホーム 在宅介護支援センター)
財団法人テクノエイド協会がオススメする最新福祉用具紹介
「肢体不自由者向けページめくり器『ブックタイム』」
ケアリングニュース
投稿者 hokuryukan : 11:27
BIO Clinica 2007年 4月号
特集:血液疾患領域の最近の進歩
価格:定価2,000円(税込)送料92円
巻頭言 女性医師・研究者支援で見えてくるもの (武曾恵理 )
特集「血液疾患領域の最近の進歩 -分子病態に基づく診断と治療-」 特別編輯:(金倉 譲)
総論:総論: 急性骨髄性白血病の予後因子 (成松宏人・直江知樹)
二次性白血病の分子機構(水谷修紀・中田 慎一郎)
骨髄増殖症候群の分子病態と治療 (亀田拓郎・下田和哉)
慢性腎臓病の進行抑制-現在の到達点- (木村 玄次郎)
ターニングポイントをむかえたMDSの臨床 ―病態研究と薬物療法開発― (朝長 万左男)
発作性夜間血色素尿症(PNH)の病態と治療(西村純一)
多発性骨髄腫治療の進歩 (木崎昌弘)
血栓性血小板減少性紫斑病の成因と治療 (藤村吉博・松本雅則 )
News from Industry
再発又は難治性多発性骨髄腫に対する新規分子標的治療剤 ボルテゾミブ(ベルケイド)の開発
(小林豪太)
血液疾患領域におけるアムビゾーム アムホテリシンBリポソーム製剤 (中條英司)
ブスルファン注射用 (ブスルフェクス点滴静注用60mg) (伊藤雅之・三宅 修 他)
Critical Topics
DCS(Japan Diabetes Complications Study) ( 曽根博仁・山田信博)
HISTORY 肝硬変の栄養治療(Ⅲ) -非環式レチノイド療法の軌跡を辿って- (武藤泰敏)
投稿者 hokuryukan : 11:24
2007年03月01日
昆虫と自然 2007年 3月臨時増刊号
特集:ボルネオ島サバ州の昆虫研究
価格:定価2,600円(税込)送料84円
特集編輯 橋本 佳明
特集「ボルネオ島サバ州の昆虫研究」
◆ボルネオ島サバ州の昆虫研究-その多様性と保護-特集によせて
橋本 佳明
◆ボルネオ島サバ州の甲虫類の多様性と保全:オオクロツヤムシ属を中心に
近 雅博
◆ボルネオの直翅類研究
伊藤 元
◆マレーシア領サバ州のチョウ類研究
中西 明徳
◆サバ発,アリ分類学の新展開!
江口 克之
◆ボルネオ島サバ州における双翅目研究
舘 卓司
○報文 神奈川県・県北域の定点観測から見た北上するチョウの出現傾向
田口 正男・田口 方紀
○報文 アジアのアリ研究最近の話題
山根 正気
○投稿 カマキリが捕食を避けるチョウとその幼虫の食草との関係(後編)
辻本始・浦崇・日比伸子・木村史明・島田正吾・松村忠志・中谷康弘
投稿者 hokuryukan : 17:40