« 2006年12月 | メイン | 2007年02月 »

2007年01月23日

昆虫と自然 2007年 2月号

特集:湿地性甲虫
価格:定価1,300円(税込)送料76円

特集編輯 林 成多 

特集「湿地性甲虫」
湿地に生息する甲虫類
         (林 成多 )
北海道の湿地性ゴミムシ
         (堀 繁久 )
湿地性のハネカクシ科甲虫
         (伊藤 建夫)
日本産シジミガムシ属              
         (上手 雄貴)
日本産セスジガムシ概説
  (吉富 博之)         
湿地性ハムシ類   
    (岩井 大輔)     
    ○報文 ムラサキツバメの集団越冬観察記録
( 滝沢 宏)
  ○投稿 カマキリが捕食を避けるチョウと
              その幼虫の食草との関係 (前編)
(辻本始・浦崇・日比伸子・木村史明・島田正吾・
           松村忠志・中谷康弘)

投稿者 hokuryukan : 13:35

Medical Science Digest 2007年 2月増大号

特集:関節リウマチの最新治療
価格:定価2,600円(税込)送料84円

関節リウマチの最新治療
関節リウマチ診療の新しいパラダイム    (山本 一彦 )
関節リウマチの早期診断とその意義 (江口 勝美)
RA治療におけるNSAIDsの位置付け  (川合 眞一)
MTX治療の現状と方向性      ( 鈴木 康夫 )
RA治療におけるタクロリムス   ( 川畑 仁人)
抗TNF療法            ( 天野 宏一・竹内 勤)
将来的なRA治療戦略       (宮坂 信之)

Industry News
滑膜への薬物送達システム (Drug Delivery System; DDS)  (森本 克己)
リツキシマブによる関節リウマチの治療(臨床試験成績を中心に)
  (金子 光・根岸 淳・高山 博行・春田 和彦・遠藤 和宏)
白血球除去療法 ( 佐藤 恒雄)

Cutting Edge
自己免疫性膵炎
(川 茂幸)

New Technology
ヒト膵β細胞株の樹立と大量培養 (小林直哉)

投稿者 hokuryukan : 13:33

アレルギーの臨床 2007年 2月号

特集:小児アレルギー:発症要因の多様化と低年齢化
価格:定価2,600円(税込)送料100円

今月のことば 小児喘息における発作強度と重症度 (西牟田 敏之)

特集「小児アレルギー:発症要因の多様化と低年齢化」
特集によせて(柴田 瑠美子)
乳幼児の即時型食物アレルギーの多様化と食生活    (今井 孝成)
アトピー性皮膚炎と腸内細菌  (伊藤 浩明)
乳児アトピー性皮膚炎と出生季節 (楠目 和代)
乳児喘息の増加とRSウイルス感染 (岡田 賢司)
花粉症の低年齢化要因(木村 光明)
乳幼児期のラテックスアレルギー   (赤澤 晃)
ペット飼育環境と小児アレルギー (深尾 敏幸)

特集「小児アレルギー:発症要因の多様化と低年齢化」に寄せる
ホクレンケストースを用いた腸内菌叢改善効果(オリゴ糖による腸内菌叢改善の再考)(竹田・福森)
新しいペプチドミルク「アイクレオHI」( 磯村 晴彦)
新しい発酵食品(イムバランス)における食物アレルギー反応の抑制効果(潘 偉軍)
乳幼児喘息患者治療における吸入ステロイド薬 『パルミコート吸入液』(柿木 利彦・他)

先端医学講座
ヒスタミン, メサコリン, アセチルコリンを用いた気道過敏性試験の相違
釣木澤 尚実

私は思う
北海道の花粉症を考える(形浦 昭克)

アレルギー相談室Q&A                   
内科 喘息で胃食道逆流は問題になりますか?(野上 裕子)
耳鼻科 アレルギー性鼻炎があると癌になりにくいのは本当ですか?(堀口 茂俊)

投稿者 hokuryukan : 13:31

2007年01月18日

細胞  2007年 2月号

特集:硬組織の進化
価格:1,600円(税込)送料84円

特集「硬組織の進化」
・総論 脊椎動物における硬組織の起源(佐藤秋絵)
・魚鱗:硬組織研究と再生研究のフロンティア
 (田畑 純・鈴木信雄)
・歯の発生と進化(後藤仁敏)
・エナメロイドの特徴と形成機構(笹川一郎・石山巳喜夫)
・アメロジェニン蛋白の系統発生学的研究
(石山巳喜夫・三上正人 他))
・エナメル質の分子進化(新谷誠康)
・脊椎動物の硬組織と石灰化遺伝子の進化(川崎和彦)


Venture
・アルゴイオンビームを使ったSEM用断面試料作成装置
 クロスセクションポリッシャ(CP)SM-09010 (柴田昌照)
・幅広い用途を可能にしたマイクロウェーブ迅速試料処理装置MI77型
 (株式会社 東屋医科器械)
・ベンタナ自動染色システム(利谷明繁)
・インターフェロンβ(IFN-β)とメラノーマ
 (鈴木知比古・美濃輪昇)

投稿者 hokuryukan : 12:43

考古学ジャーナル  2007年 2月号

特集:古墳出現期の土器交流─東日本を中心に─
価格:1,400円(税込)送料76円

特集「南西諸島の古墓」
・総論「土器交流と社会的背景」(比田井克仁)
・南武蔵・相模(西川 修一)
・北武蔵・上野・下野(深澤 敦仁)
・常陸・南東北(白石 真理)
・房総(田中 裕)
・大陸中央─甲斐地域を中心に─(小林 健二)
・太平洋側(静岡県)(篠原 和大)
・北陸─これまでの研究と今後の展望─(赤澤 徳明)

今月の言葉
・樺太考古学史が伝えること(野村 崇)

遺跡速報
・恵庭市 柏木川4遺跡出土の足形付・手形付土製品について
 (谷島 由貴・吉田裕吏洋)

追悼
・小林三郎教授の逝去を悼む(大塚初重)

投稿者 hokuryukan : 12:41

細胞  2007年 1月増大号

特集:癌のエピジェネティクス
価格:2,600円(税込)送料92円

特集「癌のエピジェネティクス」
・総論(伊東文生)
・消化器疾患とエピジェネティクス
 (伊東文生・渡邊嘉行)
・消化器癌とエピジェネティクス(丸山玲緒・豊田 実 他)
・ヒストン修飾と消化器癌(近藤 豊)
・慢性肝炎・肝硬変症から肝細胞がんにおけるDNAメチル化異常
(新井恵吏・金井弥栄)
・大腸癌におけるDNAメチル化(小西一男)


Venture
・MasaARRAY(R)システムを用いた定量的メチル化解析
 (Mathias Ehrich・Devan Correll 他)
・癌のゲノムおよびメチル化解析システム (磯野一宏)
・BeadArray(TM)を用いた最新の各種アッセイ技術と臨床応用
 (浅岡広彰)
・miRNA研究用試薬(小林英二・佐藤仁彦 他)

投稿者 hokuryukan : 12:39

考古学ジャーナル  2007年 1月増大号

特集:江戸と江戸城の考古学
価格:2,600円(税込)送料84円

特集「江戸と江戸城の考古学」
・総論(古泉 弘)
・発掘された江戸城(後藤宏樹)
・江戸城の石垣(梶原 勝)
・見附と堀(池田悦夫)
・江戸の町屋跡(仲光克顕)
・江戸の土取場と「西久保城山土取場」の発掘調査(毎田佳奈子)
・江戸の瓦(金子 智)
・文献解題 江戸考古学入門(大八木謙司)

今月の言葉
・百歳の春(齋藤 忠)

遺跡速報
・埼玉県木曽免遺跡と御新田遺跡(黒坂禎二・宅間清公)

投稿者 hokuryukan : 12:36

BIO Clinica 2007年 2月号

特集:劇症感染症:重症化のメカニズム  
特別編輯:川上和義
価格:定価2,000円(税込)送料92円

巻頭言 コミュニケーションのための英語教育 (木下タロウ)

特集「劇症感染症:重症化のメカニズム」  特別編輯:(川上和義)
総論:総論:重症化のメカニズム ( 川上和義 )
劇症型A群レンサ球菌感染症−臨床的特徴と劇症化要因−  (清水可方)
肺炎球菌感染症 −臨床的特徴と劇症化要因−    ( 青島正大)
レジオネラ感染症−臨床的特徴と劇症化要因−  (比嘉 太)
髄膜炎菌感染症 −臨床的特徴と劇症化要因−   (保阪由美子・青木泰子)
劇症型A群レンサ球菌感染症 (川端重忠・寺尾 豊)
肺炎球菌感染症−劇症化の分子機構−     (宮里 明子・賀来満夫・ 川上和義)
レジオネラ感染症−劇症化の分子機構−     (舘田一博 )
髄膜炎菌感染症 −劇症化の分子機構−  ( 竹村 弘・永松麻希子 他)
   
News from Industry
重症感染症における免疫グロブリン製剤の役割(松田孝二 )
深在性真菌感染症の血清診断とファンギテックGテストMKの有用性 ( 小田俊男・明田川 純 )
注射用ニューキノロン系抗菌薬メシル酸パズフロキサシン (石川英之 )

Critical Topics
多発性硬化症の新しい治療の可能性 (三澤多真子・水澤英洋 )
健康日本21 (富永祐民)

投稿者 hokuryukan : 10:48

2007年01月03日

アレルギーの臨床 2007年 1月号

特集:アレルギー性鼻炎の新しい治療法(花粉症を中心に)
価格:定価2,000円(税込)送料92円

今月のことば スギ花粉症の新しい研究プログラム (竹中 洋)

特集「アレルギー性鼻炎の新しい治療法(花粉症を中心に)」
特集によせて(黒野 祐一)
スギ花粉症緩和米による予防効果    (横山 清司・他)
舌下免疫療法  (増山 敬祐・他)
抗体療法 (寺田 哲也)
ペプチド・DNA免疫療法 (阪口 雅弘)
シグナル伝達系に対するアレルギー性鼻炎の治療(山田 武千代・他)
アレルギー性鼻炎に対する新しい薬剤   (大久保 公裕)
アレルギー性鼻炎に対する新しい手術療法 (久保 伸夫)

特集「アレルギー性鼻炎の新しい治療法(花粉症を中心に)」に寄せる
スギ花粉症に対する塩酸セチリジンの有効性(中山 伴子)
Lactobacillus GG と L. gasseri TMC0356−2つの乳酸菌による鼻アレルギーモデル抗原誘発モルモットの鼻腔抵抗上昇抑制作用について−(川瀬 学・他)

私の治療
喘息の総合治療(乾 宏行)

アレルギーの臨床に寄せる-478-
アレルギー性結膜炎に対する塩酸レボカバスチン点眼液(リボスチン点眼液0.025%)の市販後調査—使用成績調査—(山崎 啓子・他)

研究会より◆第9回京都小児喘息・アレルギー研究会
研究会より◆第49回関東耳鼻咽喉科アレルギー懇話会

投稿者 hokuryukan : 06:10