« 2006年10月 | メイン | 2006年12月 »
2006年11月29日
昆虫と自然 2006年 12月臨時増刊号
特集:ヒョウモンチョウ類の分類と生態
価格:定価2,600円(税込)送料84円
特集編輯 三枝 豊平
特集「ヒョウモンチョウ類の分類と生態」
ヒョウモンチョウ類の進化生物地理—熱帯から寒帯への適応—
(三枝 豊平 )
ヒョウモンチョウ類の最近の分類
(大島 康宏 )
オオウラギンヒョウモンはなぜ激減したか?
(福田 晴夫)
アラスカのコガタヒョウモンチョウ類
(景浦 宏 )
ヒョウモンチョウ類の問題点
(三枝 豊平)
○報文 サツマイモの大害虫イモゾウムシ−久米島における発生生態と防除の現状
( 大野 豪・原口 大・浦崎貴美子・小濱継雄)
○報文 クロシオガムシの発見とガムシ科の最近の扱い
( 吉富 博之)
○報文 ノコギリカミキリ亜科最近の話題
(小宮 次郎)
○短報 アラメエンマムシを埼玉県で採集
(釣巻 岳人)
○連載 昆虫調査のユニークなテクニック(5)昆虫のトラップ調査法2
(保賀 昭雄)
投稿者 hokuryukan : 12:29
Medical Science Digest 2006年 12月臨時増刊号
特集:インフルエンザの克服に向けて
−その予防,診断と治療の基盤は今−
価格:定価2,600円(税込)送料84円
インフルエンザの克服に向けて
−その予防,診断と治療の基盤は今−
インフルエンザウイルスの生態 (喜田 宏 )
インフルエンザの病原性(角川学士・河岡義裕)
インフルエンザの診断と治療の進展 (三田村敬子)
インフルエンザ脳症 (森島恒雄)
インフルエンザワクチン ( 熊谷 卓司 )
Industry News
抗ウイルス不織布について (切川 修一)
インフルエンザワクチン (野崎 周英)
リアルタイムNASBA法によるインフルエンザH5N1検出キット (原 敬志)
インフルエンザ迅速診断キット「QuickVue ラピッドSP influ」 (伊藤 和水 )
銀ゼオライトを加工した抗菌不織布 (栗原 靖夫)
培養細胞を用いたインフルエンザワクチンの開発 (山本 貴仁)
インフルエンザ迅速診断キット「エスプライン インフルエンザ
A&B-N」の基本性能 (高橋あゆみ)
インフルエンザワクチンの開発 (五反田 亨)
Cutting Edge
成体脳におけるニューロンの移動メカニズム
(金子奈穂子・澤本和延)
投稿者 hokuryukan : 12:27
2006年11月27日
アレルギーの臨床 2006年 12月号
特集:ラテックスアレルギー Update
価格:定価2,600円(税込)送料100円
今月のことば 食物アレルギー児における早期治療介入 (伊藤 節子)
特集「ラテックスアレルギー Update」
特集によせて(池澤 善郎)
皮膚科におけるラテックスアレルギーの現状 (大砂 博之)
小児科におけるラテックスアレルギーの現状 (赤澤 晃)
歯科医療従事者におけるラテックスアレルギーの現状 (内藤 徹)
ラテックスアレルゲンの抗原解析 (矢上・松永)
クラス2食物アレルギーとしてのラテックスアレルギー(猪又・池澤)
ラテックスフリー手術室の実現を目指して (近藤・阪井)
ラテックスアレルギーガイドライン簡易版 (松永・矢上)
-製品紹介- ラテックスアレルギー対策商品のご紹介
MJグループ 株式会社ジェイエスエス
カーディナルヘルス・ジャパン228株式会社
株式会社 ジェイ・エム・エス
アレルギーの臨床に寄せる-477-
細胞走化性測定装置
−免疫疾患に対する薬剤開発への可能性−
山内 明
症例報告
小児科 ◆テオフィリン投与中に喘鳴と呼吸困難が先行するけいれん発作を反復したてんかんの症例(横内 裕佳子)
耳鼻科 ◆蝶形骨洞に発生した髄外性形質細胞腫(福辻 賢治・他)
技術講座◆スギ花粉に含まれる新規抗原性蛋白の検出(奈邉 健・他)
私は思う◆アレルギー性鼻炎の臨床研究(馬場 廣太郎)
研究会より◆第57回臨床アレルギー研究会
投稿者 hokuryukan : 20:19
2006年11月22日
考古学ジャーナル 2006年 12月号
特集:注口土器
価格:1,400円(税込)送料76円
特集「南西諸島の古墓」
・琉球列島(南西諸島)の古墓(池田 榮史)
・奄美諸島の古墓(高梨 修))
・沖縄列島の古墓(長嶺 操)
・都・八重山諸島の古墓(島袋 綾野)
今月の言葉
・考古学とは何か(山田 邦和)
遺跡収納
・木製箱と油脂箱─遺物収納における温故知新(小林 啓 他)
追悼
・網干善教先生を悼む(河上 邦彦)
投稿者 hokuryukan : 13:53
細胞 2006年 12月号
特集: HPV─関連するがんの予防に向けての展開
価格:1,600円(税込)送料84円
特集「HPV─関連するがんの予防に向けての展開」
・HPV関連癌の予防への新展開(吉川 裕之)
・子宮頸部前癌病変の病理組織学的所見とHPV
(古田 玲子・北川 知行)
・新しい子宮頸癌スクリーニング法:HPV testing(岩坂 剛・内山 倫子)
・HPVによる発がん機構(齋藤 真子・清野 透)
・子宮頸癌発生とHLA(松本光司・吉川裕之)
・HPV感染予防ワクチン(神田忠仁)
Venture
・研究用HPVタイピング HPV遺伝子解析法(西脇 森衛 他)
・アンプリコ リニアアレイHPVジェノタイピングキット(水沼 眞紀子)
・乳酸菌表層ディスプレイ技術による新しいHPVワクチンの創製(瀬脇 智満 他)
投稿者 hokuryukan : 13:45
Medical Science Digest 2006年 12月号
特集:乳癌治療の最近の進歩
価格:定価1,600円(税込)送料76円
特集乳癌治療の最近の進歩
序文 (霞 富士雄)
Letrozoleの開発史 日本国内発売にあたって用量決定に費やされた14年
—投与量をめぐる官と医療現場の認識の差— (冨永 健)
臨床におけるLetrozoleのアロマターゼ阻害剤の中での立場 (園尾 博司)
臨床におけるLetrozoleの大規模臨床試験 (大崎昭彦・佐伯俊昭)
我々はアロマターゼ阻害剤をどのように用いたらよいか (戸井 雅和・田 正泰 )
LetrozoleはじめAromatase inhibitorの長期投与における骨への影響
(丹治芳郎・米田光里・野口眞三郎)
Letrozoleの長期投与における脂質代謝への影響 (池田 正)
Cutting Edge
新しい抗凝固薬
(堀 正二)
New Technology
Drug-eluting stent(薬剤溶出ステント) (山口 徹)
投稿者 hokuryukan : 10:41
昆虫と自然 2006年 12月増大号
特集:外来生物法と外来昆虫
価格:定価2,600円(税込)送料84円
特集編輯 石井 実
特集「外来生物法と外来昆虫」
深刻化する外来種問題と外来生物法
(石井 実 )
外来生物法とテナガコガネ亜科について
(荒谷邦雄 )
侵略的外来アリが在来生物に及ぼす影響
(伊藤 文紀)
外来生物により危機的な小笠原の昆虫相
(苅部 治紀 )
セイヨウオオマルハナバチと外来生物法
(五箇 公一)
ゲンジボタルの遺伝的多様性と放虫問題
(大場 信義 )
木津川におけるホソオチョウとジャコウアゲハの季節消長
(井上 欣勇・近 雅博)
○報文 西ジャワ蝶類調査観察記
(柴谷 泰郎)
○報文 ハンミョウの連結産卵について
(桃下 大・村里 由美)
投稿者 hokuryukan : 10:38
BIO Clinica 2006年 12月臨時増刊号
特集:インクレチンと糖尿病
特別編輯:清野 裕
価格:定価2,600円(税込)送料100円
巻頭言 TOP(巻頭言)「専門医」と「研究歴」 (春日雅人)
特集「総論:インクレチンと糖尿病 」 特別編輯:(清野 裕)
総論:インクレチンと糖尿病 (清野 裕 )
インクレチンの基礎—合成・分泌・作用 ( 山田 祐一郎 )
G LP-1の生理作用と病態 膵b細胞作用 (三木隆司 )
GLP-1の生理作用と病態 膵外作用 (西澤 誠 )
GIPの生理作用と病態 (原田範雄)
新たなGLP-1制御機構:GPR120 (辻本豪三)
GLP-1アナログの糖尿病臨床 (高本 偉碩・門脇 孝)
DPP-IV阻害剤の糖尿病臨床 (佐々木 敬)
GLP-1と膵島移植について (豊田 健太郎・稲垣暢也)
GLP-1 臨床のトピックス −腫瘍・低血糖・ダンピング症候群− (有田好之・高柳涼一 他)
News from Industry
ヒトGLP-1アナログ製剤Liraglutide(リラグルチド)開発の経緯(片山泰之)
DPP-4阻害薬:vildagliptin (立花英夫・都賀稚香 他)
インクレチンミメティクス:エクセナチド (岩本和也・繁田浩)
Critical Topics
拡張型心筋症の予防におけるミトコンドリアHSP40の役割
(橋本重正)
Biology Topics
思わぬ発見のもたらした分化誘導システム −骨髄間質細胞を用いた自己細胞移植治療への挑戦− (出澤真理)
HISTORY
肝硬変の栄養治療 III −分岐鎖アミノ酸顆粒経口補充療法の誕生から完成まで− (武藤泰敏)
投稿者 hokuryukan : 10:35
2006年11月13日
考古学ジャーナル 2006年 11月臨時増刊号
特集:前方後方墳
価格:2,600円(税込)送料84円
特集「前方後方墳」
・前方後方墳から考える(車崎 正彦)
・古墳としての前方後方墳(藤沢 敦)
・東北・関東の前方後方墳から考える(小森 哲也)
・東之宮古墳からの提言(赤塚 次郎)
・北陸の前方後方墳について(高橋 浩二)
・大和(オホヤマト)の前方後方墳(青木 勘時)
・畿内の前方後方墳を考える(卜部 行弘)
・美作地方の前方後方墳から考える(澤田 秀実)
・出雲の前方後方墳(内田 律夫 他)
今月の言葉
・瓦陶兼窯と再利用(江谷 寛)
投稿者 hokuryukan : 17:00
細胞 2006年 11月号
特集:多剤耐性菌
価格:1,600円(税込)送料84円
特集「多剤耐性菌」
・耐性菌をとりまく世界の状況(満田 年宏)
・院内多剤耐性菌への対応 MRSA感染症治療の最前線-リネゾリドを中心に-
(柳原 克紀)
・多剤耐性緑膿菌感染症への対策(朝野 和典)
・バンコマイシン耐性腸球菌(鳥居 啓三)
Venture
・耐性グラム陽性球菌感染症治療薬の新しい選択肢(阿部 雅秋・伊藤 敏秀)
・注射用ニューキノロン系抗菌薬メシル酸パズフロキサシンの特徴と耐性菌対策
における位置付け(四辻 彰・藤井 里美)
・レスピラトリーキノロン -モキシフロキサシン-(丸尾 章範)
投稿者 hokuryukan : 16:58
考古学ジャーナル 2006年 11月号
特集:注口土器
価格:1,400円(税込)送料76円
特集「注口土器」
・縄文世界の注口土器(安孫子 昭二)
・注口土器の用途(西田 泰民)
・注口土器成立期以前の様相(阿部 昭典)
・宝ヶ峯型注口土器とその広域分布(鈴木 克彦)
・下部単孔土器と注口土器(渡辺 誠)
今月の言葉
・民間調査組織の今日(戸田 哲也)
遺跡速報
・富士石遺跡の旧石器時代装飾品
連載
・縄文時代の植物利用(4) ウルシ2(鈴木 三男)
投稿者 hokuryukan : 16:57
昆虫と自然 2006年 11月号
特集:翅を失った昆虫達-動かない雌たち
価格:定価1,300円(税込)送料76円
特集編輯 市川 顕彦
特集「鳴く虫-直翅」
有翅昆虫群における翅の退化
(三枝 豊平 )
翅は発生の過程でどのように退化消失していくのか
(新津 修平 )
ネジレバネ類の雌の形態退化と生態
(前田 泰生・木船 悌嗣)
ミノガ科の雌の究極的な形態退化と生態
(杉本 美華 )
アカモンドクガのメスが翅を無くすメカニズム
(藤原 晴彦)
ユスリカに見られる雌雄同形ならびに雌雄異形性
(山本 優 )
○報文 ウスコモンマダラとフェロモン運搬粒子
( 橋本 恵)
○報文 わが国に産するチビジョウカイ類
( 高橋 直樹)
○書評
投稿者 hokuryukan : 12:23
Medical Science Digest 2006年 11月号
特集:T細胞の活性化と疾患
価格:定価1,600円(税込)送料76円
特集T細胞の活性化と疾患
総論: T細胞の活性化と疾患 (久保 允人)
TLRとTCRの両シグナル系のNF-κB制御因子IRAK-4の役割と疾患 (鈴木 信孝)
補助シグナル分子OX40と免疫疾患 (石井 直人)
自己寛容破綻のメカニズムと自己免疫 (松本 満)
SOCS遺伝子による炎症とT細胞分化の制御 ( 吉村 昭彦 他 )
IL-17の自己免疫疾患における役割 ( 西城 忍・岩倉洋一郎)
Industry News
抗IL-6レセプター抗体の抗リウマチ作用
(三原 昌彦)
成人T細胞白血病/リンパ腫(ATLL)における微少残存病変(MRD)
検査法の臨床応用についての研究 (塚崎 邦弘)
新しい細胞動態観察装置-TAXIScanTMシステム( 玉谷 卓也・山内 明 )
Cutting Edge
新しい抗凝固薬
(堀 正二)
New Technology
Gene Chipを用いたSNPタイピング (中原 康雄 他)
投稿者 hokuryukan : 12:21
四季の味 ANEW No.46 秋
定価1,429円+税
料理歳時記 野菜の詩 小峰敏宏(ラ・ターブル・ド・コンマ)
巻頭随筆 握り飯 勝目 梓
江戸の菓子十二か月 越後屋若狭
おかず四季おりおり 高石雅敏(対星館)加藤住男(みーしゃ)
雁きたる それぞれの食卓
───────────────────────────────
器あそび 使い勝手のよい器とは
───────────────────────────────
割烹の極意 一味ちがう肉料理はいかが 西堀高市(酣亭・にし堀)
わたしの一品 オレ好みのすき焼き 大竹まこと(タレント)
家庭の味 素人ならではの思いつき
───────────────────────────────
味の巡歴 大阪で守られる出し文化を訪ねて
───────────────────────────────
頬落記 とうもろこし 池部 良
連作短篇 たまかな暮し ごはんの湯気 常盤新平
食物巡礼記 津軽料理は京料理 長部日出雄
イングランドの結婚式 青山光二
食游集 せんべい 星川清司
───────────────────────────────
四川生まれの麻婆豆腐をご家庭で 角田典子
雲林の上海料理は驚きがいっぱい
インドの主食もやはりご飯です 渡辺 玲(インド料理研究家)
ペックの美味が一堂に
白山に伝わるだたちゃ豆物語 奥田政行(アル・ケッチァーノ)
奥三十郎が粉引に表す水墨画の世界
───────────────────────────────
胡桃の脳 塩野米松
黒いパリ 実相寺昭雄
随筆集 秋の趣 小澤優子
お茶漬けの味 石堂淑朗
会議は踊る 近藤誠一
───────────────────────────────
対談 文化振興も包丁捌きのごとく 遠山敦子 古川洽次
食べもの風土記 伝えたい茨城の納豆文化 松下 倫
ラップランドとトナカイ 伊藤玄二郎
特選品広場/食いしん坊告知板/食通回覧板
本号でお取次ぎする食器/食器展のご案内
本誌主催の食べ歩き/ここに美味あり
愉しきかなホテルマン人生/茶遊茶論
投稿者 hokuryukan : 12:13
2006年11月10日
地域ケアリング 2006年 12月号
第1特集: 地域支援事業としての介護予防
第2特集: 介護リフトと入浴
価格:定価1,200円(税込)送料116円
内容:
特集 地域支援事業としての介護予防
「介護予防訪問介護でICFを実践」香取 幹 洲崎千嘉子(株式会社 やさしい手)
「地域支援事業としての介護予防の展開について」亀田 都(世田谷区介護予防担当部長
「地域支援事業から見た“運動”を通しての介護予防」山口 穣(セントラルスポーツ株式会社 介護予防事業部)
第2特集 「介護リフトと入浴」今村 信隆(明電興産株式会社)
あの人にインタビュー
「社会と時代のニーズに応え、福祉・心理・医療系の専門職を育成」小林 光俊(学校法人 敬心学園 理事長、)
厚生労働省ホットライン
「第2回地域包括支援センター・介護予防に関する意見交換会について ~2006年10月18日開催~」菱川 隆夫(厚生労働省 老健局総務課 課長補佐)
平成18年度介護支援専門員実務研修受講試験「全問題と解答」
介護福祉士専門講座 第3回
「日本介護福祉士会の生涯研修制度(2004年版)」羽山 政弘(日本介護福祉士会 常任理事)
介護人材育成講座 第55回
改訂教育課程【まとめ】小池 妙子(大妻女子大学 人間関係学部 教授)
社会福祉士専門講座 第11回
「東京のホームレスの現状と対策」戸田 由美子(千代田寮巡回相談センター副センター長)
口からはじめる生活支援 ~ネットワークで実現する口腔ケア~ 第35回
「口腔機能向上のプログラム(その2)」五島 朋幸(ふれあい歯科ごとう 代表 歯科医師)
新・排泄革命 第31回
「直腸性便秘の治療とケア(2)」種子田 美穂子(特定医療法人高野会 くるめ病院 看護師)
介護現場何でも相談室 第34回 浦尾 和江(浦和大学 総合福祉学部 助教授)
住み続けるための住宅改修 第1回
「高齢期まで住み続けるために ~連載を始めるにあたって~」野久尾 尚志(広島国際大学 社会環境科学部 建築創造学科 教授)
私のケアプラン
「家族関係が悪く、キーパーソンがいないなか、他職種との連携で対応したケアプラン」江上 文幸(福岡県介護保険広域連合 うきは・大刀洗支部地域包括支援センター)
新ヘルシー・ケア食プラン 第47回
「水分補給とたんぱく質摂取で転倒予防 ~生揚げと豚肉の味噌炒め~」本目 静江(社会福祉法人 至誠学舎立川 至誠特別養護老人ホーム 管理栄養士)
製品情報
「臭いや煙のない乾燥減容処理機 ダイアクリーン」株式会社アイ・ウェーブ社
ケアリングニュース
投稿者 hokuryukan : 16:58
BIO Clinica 2006年 12月号
特集:食欲制御ホルモンと生活習慣病
特別編輯:小川佳宏
価格:定価2,000円(税込)送料92円
巻頭言 学問と特許 (鈴木 章夫)
特集「食欲制御ホルモンと生活習慣病」 特別編輯:感染症と発癌(小川佳宏)
総論:総論:食欲制御と生活習慣病 (小川佳宏 )
グレリンとオベスタチン (山口秀樹・中里雅光)
レプチン (海老原 健 )
ニューロメジンUとニューロメジンS (井田隆徳・児島将康)
オレキシン・MCH (桜井 武)
AMPKと脂肪酸による中枢性摂食調節作用 (箕越靖彦)
末梢神経による食欲制御 (山田哲也・片桐秀樹)
News from Industry
BDNF/CNTFと抗肥満薬(山中 貢・泰地睦夫 他)
NPY Y5受容体拮抗剤:MK-0557 (野中健史・金谷章生 他 )
選択的PPARg活性化作用を介したテルミサルタンの複合的な代謝改善作用(原田貴弘・草川浩一)
メタボリックシンドロームにおけるアトルバスタチン(リピトール)の可能性 (吉森裕子・高橋栄一 )
Critical Topics
悪性腫瘍の分子イメージング -FDGの限界と次の一歩- (吉田啓介・井上登美夫 )
Biology Topics
肝障害における血小板とTリンパ球の役割(持田 智 )
投稿者 hokuryukan : 16:54
2006年11月08日
アレルギーの臨床 2006年 11月号
特集:皮膚疾患に対する痒み対策
価格:定価2,600円(税込)送料100円
今月のことば 痒みとアレルギー (金子 史男)
特集「皮膚疾患に対する痒み対策」
特集によせて(中川 秀己)
アトピー性皮膚炎の痒み (生駒 晃彦)
蕁麻疹のかゆみ (高萩,秀)
腎透析のかゆみーそのメカニズムと制御 (高森 建二・他)
アトピー性皮膚炎の痒み対策 (佐伯 秀久)
蕁麻疹の痒み対策(出光 俊郎)
外用薬による痒み対策 (豊田 雅彦)
シクロスポリンによる痒み対策 (石地 尚興)
特集「皮膚疾患に対する痒み対策」に寄せる
学童期のアトピー性皮膚炎患者に対する抗ヒスタミン薬の使用 (中川,谷内)
アトピー性皮膚炎に対するトシル酸スプラタスト(アイピーディ)による抗アレルギー作用(鈴木 秀人)
アレルギーの臨床に寄せる-476-
Lactobacillus GGと L. gasseri TMC0356-2つのプロバイオティック乳酸菌で調製した発酵乳がスギ花粉症患者の腸内細菌叢に及ぼす影響について(久保田 晃・他)
症例報告
内 科 ◆トシル酸スプラタストが著効した好酸球増多症の1例(中下 珠緒・他)
小児科 ◆胆汁性嘔吐で発症した生後2ヶ月未満のミルク誘発好酸球性腸炎(川田 康介・他)
耳鼻科 ◆中国産スギにより発症する日本人スギ花粉症症例(三邉 武幸・他)
先端医学講座◆CpGワクチン(阪口 雅弘)
技術講座◆粘膜下下鼻甲介骨切除術と後鼻神経選択的切断術の長期成績(藤枝 重治)
研究会より◆第28回埼玉喘息・アレルギー研究会
投稿者 hokuryukan : 11:51
2006年11月06日
地域ケアリング 2006年 11月臨時増刊号
第1特集:介護保険と在宅医療 ~介護保険における医療と福祉~
価格:定価1,600円(税込)送料116円
内容:
特集 介護保険と在宅医療 ~介護保険における医療と福祉~
講演会資料1「在宅医療のあり方と介護保険制度の関わり」鈴木 康裕(厚生労働省 老健局 老人保健課長)
講演会資料2「在宅医療の推進に向けて」天本 宏(日本医師会 常任理事)
ケアマネジャーのための最新福祉機器・用具情報
シルバーマーク認定事業所情報
((社)シルバーサービス振興会提供)
ケアリングニュース
投稿者 hokuryukan : 15:19