« 2006年11月 | メイン | 2007年01月 »
2006年12月28日
地域ケアリング 2007年 2月号
第1特集: 介護サービスと在宅医療をいかにつなげるか ー日赤振興会第15回講習会「介護保険と在宅医療」シンポジウム報告ー
第2特集: 介護支援ソフトの最新情報
価格:定価1,200円(税込)送料116円
内容:
特集:介護サービスと在宅医療をいかにつなげるか ー日赤振興会第15回講習会「介護保険と在宅医療」シンポジウム報告ー
シンポジスト
宮武 剛 (埼玉県立大学 保健医療福祉学部 教授)
野中 博 (前 日本医師会 常任理事)
山崎 摩耶(全国訪問看護事業協会 理事)
久留 善武(シルバーサービス振興会 企画部 部長)
鈴木 康裕(厚生労働省 老健局 老人保健課長)
第2特集:介護支援ソフトの最新情報
厚生労働省ホットライン
「第2回介護施設等の在り方に関する委員会について 〜2006年12月15日開催〜」菱川 隆夫(厚生労働省老健局総務課 課長補佐)
ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」第 87回
社会福祉士専門講座 第13回
「運営適正化委員会から見た課題」古畑 英雄(かながわ福祉サービス運営適正化委員会事務局次長)
介護人材育成講座 第57回
「これからの介護を支える人材について」(その2)澤田 信子
介護福祉士専門講座 第4回
「生涯研修制度の構築に向けて 〜2006年の出発〜」羽山 政弘(日本介護福祉士会 常任理事)
口からはじめる生活支援 第36回
「義歯のケア」五島 朋幸(ふれあい歯科ごとう 代表)
住み続けるための住宅改修 第2回
「住まいづくりの基本的考え方について 〜寝室〜」野久尾 尚志(広島国際大学 社会環境科学部 建築創造学科 教授)
新ヘルシー・ケア食プラン 第49回
「旬の根菜『』かぶ』は消化によくて、ビタミン豊富 〜ポトフ〜」本目 静江(社会福祉法人 至誠学舎立川 至誠特別養護老人ホーム 管理栄養士)
私のケアプラン
「特異な住環境で独居生活を望む高齢者のケアプラン」上村さとみ(福岡県うきは市・原鶴温泉病院ケアプランサービス)
ケアリングニュース
投稿者 hokuryukan : 10:57
2006年12月26日
昆虫と自然 2007年 1月号
特集:マダラチョウ最近の研究から
価格:定価1,300円(税込)送料76円
特集編輯 平井 規央
特集「マダラチョウ最近の研究から」
マダラチョウ最近の研究から-特集に寄せて-
(平井 規央 )
マダラチョウ科の分子系統
(新川勉・矢後勝也・中秀司・金沢至・福田晴夫
村上豊・宮武頼夫・野中勝 )
マーキング調査でわかってきたアサギマダラの成虫の移動と生活
(藤井 恒)
アサギマダラの繁殖を支える植物
(本田計一・本田保之)
沖縄島におけるツマムラサキマダラの消長
(野林 千枝)
オオゴマダラ幼虫を「襲う」マダラチョウ成虫
(中秀司・親富祖善繁・本田保之・土田浩治・
本田計一)
○報文 ヒョウタンゴミムシの生態
( 山崎一夫・杉浦真治 )
○報文 チョウを追いかけて
(佐伯 元行)
投稿者 hokuryukan : 16:54
Medical Science Digest 2007年 1月号
特集:下垂体腫瘍の診断と治療 ―最近の動向―
価格:定価1,600円(税込)送料76円
下垂体腫瘍の診断と治療
―最近の動向―
下垂体腫瘍の診断と治療―最近の動向― (寺本 明)
下垂体腫瘍の画像診断(藤澤一朗)
先端巨大症の薬物療法の現状と展望 (高野順子・高野幸路)
クッシング病の最近の疾患概 (松野 彰)
内視鏡下経蝶形骨手術の進歩 ( 田原 重志・石井 雄道・喜多村 孝幸・寺本 明)
Industry News
成人成長ホルモン分泌不全症の治療について (田井 茂)
成人成長ホルモン分泌不全症の治療 (田原 重志)
Cutting Edge
副甲状腺の起源
(岡部 正隆)
New Technology
ヒト肝細胞キメラマウス (立野知世・森川良雄・吉里勝利)
投稿者 hokuryukan : 16:35
2006年12月18日
細胞 2006年 12月臨時増刊号
特集:メラノーマ
価格:2,600円(税込)送料92円
特集「メラノーマ」
・総論(神保孝一)
・がん・精巣抗原NY-ESO-1を用いたがんワクチン第一相臨床試験
(和田 尚・門田守人 他)
・磁性ナノ粒子を用いた温熱療法の開発(井藤 彰・小林 猛 他)
・メラノーマに対する免疫療法の現状と展望(谷口智憲・河上 裕)
・インターフェロンβ遺伝子治療(松本和彦・斎田俊明 他)
・悪性黒色腫の発症機構の解析(加藤昌志・武田湖州恵)
・癌のナノメディシン:メラノーマにおける最近の進歩(山下利春 他)
・メラノーマ診断(原 弘之)
・新規抗原によるメラノーマ血清診断(影下登志郎)
Venture
・メラノーマに対する樹状細胞療法 全身投与と局所投与
(岡本正人・矢崎雄一郎)
投稿者 hokuryukan : 11:37
アレルギーの臨床 2006年 12月臨時増刊号
特集:慢性咳嗽の診断と治療
価格:定価2,600円(税込)送料100円
今月のことば 喘息死亡率のさらなる減少に向かって専門医は何をなすべきか (石原 享介)
特集1「慢性咳嗽の診断と治療」
特集によせて(新実 彰男)
咳喘息・アトピー咳嗽 (藤村 政樹)
胃食道逆流に伴う慢性咳嗽 (松本 久子)
副鼻腔気管支症候群 (西 耕一)
上気道疾患と咳 (内藤 健晴)
感染症と咳嗽(石田 直)
高齢者の咳嗽,加齢と咳反射 (海老原 覚)
小児の慢性咳嗽 (望月,森川)
特集「慢性咳嗽の診断と治療」に寄せる
フドステインのパーオキシナイトライト消去作用がヒト肺上皮細胞に及ぼす影響
籠田 成靖
特集2:アレルギーの予防と治療Q&A2006
キプレスと吸入ステロイドの役割の違いについて(亀井 雅)
抗ヒスタミン薬の小児に使用する場合の留意点は?(藤原 俊之)
喘息の可能性のある咳に対する鎮咳剤について(久保 裕一)
明治乳業の「明治ミルフィーHP」について(栗原 和幸)
新しいミルクアレルギー用ミルク「MA-mi(森永乳業)」 (宇理須 厚雄)
花粉症における抗アレルギー薬による治療について(真崎 正美)
抗アレルギー点眼薬の現状について(大垣 修一)
円形脱毛症に対する治療法(中山 秀夫)
ヒルドイドローションについて(荒川 涼子)
秋から冬の空気の乾燥する時期における皮膚のケア(中山 秀夫)
「アクセーヌ ナチュリエ ヘアカラーN」(森 保子)
症例報告
耳鼻科 ◆急性喉頭蓋炎症例(廣田・久)
皮膚科 ◆糖尿病に伴った色素性痒疹の1例(大石 泰史・他)
先端医学講座◆FceRI遺伝子発現制御機構の最先端(西山 千春)
研究会より◆第20回広島小児アレルギー研究会
投稿者 hokuryukan : 11:34
2006年12月14日
BIO Clinica 2007年 1月増大号
特集:レニン-アンジオテンシン系と心血管疾患
特別編輯: 片山茂裕
価格:定価2,600円(税込)送料100円
巻頭言 海辺での宝探しゲーム (植木宏明)
特集「食欲制御ホルモンと生活習慣病」 特別編輯:感染症と発癌( 片山茂裕)
総論:レニン-アンジオテンシン系と心疾患 最近の進歩と新たな薬剤の臨床応用への期待 ( 片山茂裕 )
レニン・アンジオテンシン系の分子生物学 (勝谷友宏・荻原俊男 他)
アンジオテンシンII と2型受容体の2面性 (千本松 孝明 )
アンジオテンシンII と酸化ストレス・インスリン抵抗性 (岩井 將・堀内正嗣 )
アンジオテンシンIIと心臓 特にinverse agonistとしてのARBの意義 (康田典鷹・小室一成 他 )
アンジオテンシンIIと腎臓 特に糖尿病性腎症の治療におけるACE阻害薬,ARBの意義 ( 小川 晋・伊藤貞嘉)
ACE阻害薬かARBか、あるいは併用か (佐藤敦久 )
アルドステロンの病態生理学的意義 (盛田俊介 )
News from Industry
糖尿病性腎症に対する大規模臨床試験ORIENT とROADMAP ( 松本裕樹・ 齋藤宏暢 他)
直接的レニン阻害薬:aliskiren (栗本 沙里奈 )
新規降圧薬「選択的アルドステロンブロッカーエプレレノン」の有益性 (宮森 勇 )
持続性ARB/利尿薬合剤 ロサルタン/ヒドロクロロチアジド合剤 (森次幸男・棗田豊)
Critical Topics
小腸内視鏡(カプセル内視鏡) (丹羽康正・後藤秀実 他 )
肥満治療のための胃バルーン−肥満に対する新しい内視鏡的治療− (太田正之・北野正剛 他)
SOCS3によるエンドトキシンショック治療の可能性 (遠藤善裕・谷 徹 他)
Biology Topics
スフィンゴ脂質生成とC型肝炎ウイルス増殖 (楳原琢哉・ 小原道法 他 )
投稿者 hokuryukan : 12:24
2006年12月12日
地域ケアリング 2007年 1月号
第1特集: 在宅医療のあり方と介護保険制度の関わり ー10月23日「介護保険と在宅医療」講習会報告ー
第2特集: 身近になったユニバーサルデザインフードのこれから
価格:定価1,200円(税込)送料116円
内容:
特集 在宅医療のあり方と介護保険制度の関わり ー10月23日「介護保険と在宅医療」講習会報告ー
「講習会『介護保険と在宅医療』主催者挨拶」京極 高宣(国立社会保障・人口問題研究所 所長)
「基調講演『在宅医療のあり方と介護保険制度の関わり』」鈴木 康裕(厚生労働省 老健局 老人保健課長)
「基調講演『在宅医療の推進に向けて』」天本 宏(日本医師会 常任理事)
第2特集 「身近になったユニバーサルデザインフードのこれから」藤崎 享(日本介護食品協議会事務局長)
あの人にインタビュー
「三十数年にわたる福祉の現場での経験を糧に、後進の育成に尽力」黒澤 貞夫(浦和大学 学長 日本介護福祉学会 会長)
厚生労働省ホットライン
「介護福祉士制度及び社会福祉士制度の見直しについて 〜第3回社会保障審議会福祉部会(11月20日開催)〜」菱川 隆夫(厚生労働省 老健局総務課 課長補佐)
ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」第 86回
介護支援専門員講座 第3回
「平成十八年度 地域包括ケア研修会について」長田 貴(日本介護支援専門員協会 生涯学習委員会 委員長)
介護人材育成講座 第56回
「これからの介護を支える人材について」(その1)澤田 信子(神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部 教授)
社会福祉士専門講座 第12回
「地域包括支援センターの活動について」山本 たつ子(日本社会福祉士会 参事 兼「地域包括支援センター評価研究委員会」委員長 社団法人 天竜厚生会 常務理事)
リハビリテーションにおける生活環境整備 第21回
「疾患特性を考慮した生活支援 脊髄小脳変性症 (その5)」藤井 智(横浜市総合リハビリテーションセンター 理学療法士)
新ヘルシー・ケア食プラン 第48回
「年末年始は胃にやさしく消化のよいものを 〜小田巻蒸し〜」本目 静江(社会福祉法人 至誠学舎立川 至誠特別養護老人ホーム 管理栄養士)
テクノエイド協会がオススメする最新福祉用具紹介
「重度身体障害児・者のための意思伝達装置『ハートアシスト』」(明電ソフトウェア株式会社)
ドクターアールの福祉用具レンタル講座 第10回
ケアリングニュース
投稿者 hokuryukan : 18:09