« 2006年09月 | メイン | 2006年11月 »
2006年10月10日
地域ケアリング 2006年 11月号
第1特集: 情報開示と評価
座談会:明日の福祉車両を考える
価格:定価1,200円(税込)送料116円
内容:
第1特集 情報開示と評価
「保健医療福祉分野における情報公表と評価を考える」藤林 慶子(東洋大学社会学部社会福祉学科 助教授)
「『介護サービス情報の公表』制度導入の意義 ~利用者の適切な選択と事業所のサービス改善のために~」久留 善武(シルバーサービス振興会・介護サービス情報公表支援センター センター長)
「福祉サービス第三者評価の動向」社会福祉法人 全国社会福祉協議会 企画部
座談会 「明日の福祉車両を考える」日本自動車工業会福祉車両部会
あの人にインタビュー
「地域に根ざした社会福祉と福祉への住民参加を実践・研究」和田 敏明(ルーテル学院大学 教授)
厚生労働省ホットライン
「第1回介護施設等の在り方に関する委員会資料 ~9月27日開催~」菱川 隆夫(厚生労働省 老健局総務課 課長補佐)
ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」第84回
介護支援専門員講座 第2回
「第1回介護保険施設・居住系施設介護支援専門員研修会について」助川 未枝保(日本介護支援専門員協会 生涯学習委員会 副委員長)
介護人材育成講座 第54回
改訂教育課程【精神保健】中村 裕子(仙台白百合女子大学 人間学部 教授)
社会福祉士専門講座 第10回
「オランダの文化と成年後見制度」金川 洋(日本社会福祉士会 専務理事)
口からはじめる生活支援 ~ネットワークで実現する口腔ケア~ 第34回
「口腔機能向上のプログラム(その1)」五島 朋幸(ふれあい歯科ごとう 代表 歯科医師)
新・排泄革命 第30回
「直腸性便秘の治療とケア」種子田 美穂子(特定医療法人高野会 くるめ病院 看護師)
リハビリテーションにおける生活環境整備 第20回
「疾患特性を考慮した生活支援 脊髄小脳変性症(その4)」藤井 智(横浜市総合リハビリテーションセンター 理学療法士)
介護時の事故とその判例 第13回
「介護事故と過失相殺(その1)」池田 直樹(大阪アドボカシー法律事務所 弁護士)
ケアマネジャー地方回覧板 第60回
広島県広島市
新ヘルシー・ケア食プラン 第46回
「発ガン物質抑制効果もある花野菜 ~カリフラワーのサラダ~」本目 静江(社会福祉法人 至誠学舎立川 至誠特別養護老人ホーム 管理栄養士)
矢追インパクト療法による新リハビリテーション医学と新しい脳神経科学の夜明け 第4回
矢追 博美(アレルギー・難治性疾患総合研究所 矢追医院 院長)
ドクターアールの福祉用具レンタル講座 第8回
企業インタビュー
「高齢者向けマシンやプログラムから栄養・口腔ケア指導まで介護支援」株式会社コナミスポーツ&ライフ
新製品情報
「4WD電動車いす パトラフォー」関東自動車工業株式会社
ケアリング掲示板
「木村教育振興財団が、看護の先駆的研究や海外への研修を助成」
ケアリングニュース
投稿者 hokuryukan : 14:04
BIO Clinica 2006年 11月号
特集:感染症と発癌
特別編輯:東 健
価格:定価2,000円(税込)送料92円
巻頭言 学問と特許 (鈴木 章夫)
特集「感染症と発癌」 特別編輯:感染症と発癌(東 健)
総論:感染症と発癌(東 健)
Helicobacter pylori 感染と胃癌 (畠山 昌則)
肝吸虫と胆管癌 ( 久津見 弘・東 健 他 )
肝炎ウイルスと発癌 (加藤 直也・小俣 政男)
HTLV-I感染とATL (松岡 雅雄)
HPV感染と子宮頸癌 (小西 郁生)
EBV感染と発癌 (岩切 大)
News from Industry
進行・再発の結腸・直腸癌に対する標準化学療法 FOLFIRI法, FOLFOX法について(関根 信幸・寺田 清)
薬剤耐性Helicobacter pylori 菌の検査法 (曽家 義博 )
H. pylori感染症の診断法 -13C-尿素呼気試験法の偽陽性とその対策-(黒部 利之)
H. pylori除菌診断に適した簡便迅速な便中抗原測定 (平田晴久・國見昌生 )
Critical Topics
インターフェロン療法による SVR後のHCVの残存 (泉 並木 )
非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)の 免疫学的側面 (竹井謙之・大久保裕直)
肝臓インスリンシグナル増強による (島野 仁)
Biology Topics
活性酸素と生命機能の制御 (中別府 雄作 )
HISTORY 無細胞タンパク質合成法の開発(3) (遠藤 弥重太 )
投稿者 hokuryukan : 14:01
2006年10月07日
考古学ジャーナル 2006年 10月号
特集:西日本の亀ヶ岡式土器
価格:定価1,400円(税込)送料76円
特集「西日本の亀ヶ岡式土器」
・西日本の亀ヶ岡式土器(小林 青樹)
・近畿地方の亀ヶ岡式土器(岡田 憲一)
・中国地方における縄文・弥生移行期の東日本系土器(田 竜彦)
・四国地域の亀ヶ岡式土器(中村 豊)
・九州における縄文・弥生移行期の東日本系資料(遠部 慎)
今月の言葉
・多摩の竪穴住居の設計から前方後円墳の設計へ(椚 國男)
遺跡速報
・福島県南相馬市 割田H遺跡の調査(小暮 伸之)
連載
・縄文時代の植物利用 -4- ウルシ1(鈴木 三男)
投稿者 hokuryukan : 11:37
細胞 2006年 10月号
特集:プロテオミクスと消化器臨床
価格:定価1,600円(税込)送料84円
特集「プロテオミクスと消化器臨床」
・プロテオミクス研究とそれに注目した動機及びその後の発展について(大房 健・吉里 勝利)
・消化器病態へのプロテオミクス研究の応用 -酸化ストレスプロテオミクスの展開-(内藤 裕二・吉川 敏一)
・肝疾患患者血清のプロテオミクス(宇都 浩文・上村 修司・坪内 博仁)
・肝癌の臨床とプロテオミクス(中村 和行・蔵満 保宏)
・臨床検査からみた消化器疾患のプロテオーム解析(野村 文夫)
Ventures
・蛍光標識二次元ディファレンスゲル電気泳動法のメトホルミン作用機序研究への応用(石川 弘典・左海 順・市原 準二・泰地 睦夫・木村 徹)
・プロテオミクスと情報科学(上條 憲一・奥泉 誠司・皆川 宏貴・寺本 礼仁)
・リピドミクスによる微生物脂質抗原解析を基盤としたリウマチ性疾患の診断治療(松田 和洋)
投稿者 hokuryukan : 11:35
アレルギーの臨床 2006年 10月号
特集:アレルギー疾患とプロバイオティクス
価格:定価2,000円(税込)送料92円
今月のことば アレルギー学の基本に立ち返って (秋山 一男)
特集「アレルギー疾患とプロバイオティクス」
特集によせて(河野 陽一)
プロバイオティクスの意義と役割 (辨野 義己)
腸内フローラと病態 (日比 紀文)
プレバイオティクス・プロバイオティクスによる免疫応答調節作用 (津田 真人・他)
腸内細菌叢の年齢による変化とアレルギー (鈴木 修一)
食物アレルギーとプロバイオティクス(松本 健治)
これからのプロバイオティクス:遺伝子組換え微生物の利用と安全性 (五十君 靜信)
特集「アレルギー疾患とプロバイオティクス」に寄せる
Lactobacillus GGと L. gasseri TMC0356-2つのプロバイオティクス乳酸菌を用いた発酵乳の
スギ花粉症症状改善作用について (川瀬 学・他)
「ビオフェルミン錠剤」含有ビフィズス菌のIgE産生抑制効果
(常峰 智・他)
症例報告
内 科 ◆吸入ステロイドによる嗄声(宮川 武彦)
小児科 ◆保護者がステロイド拒否であった重症アトピー性皮膚炎乳児の1例(亀崎,末廣)
耳鼻科 ◆簡易型迅速アレルゲン特異的IgE測定法(イムファストチエックJ1)の使用経験(定永 恭明)
私の治療◆タクロリムス外用薬による小児アトピー性皮膚炎治療(鳥居 秀嗣)
技術講座◆喘息発作とvocal cord dysfuncitonの鑑別(大矢 幸弘・他)
アレルギー相談室Q &A
内 科:アトピー咳嗽と喉頭アレルギーに伴う咳の病態・診断と治療(松本 久子)
小児科:吸入ステロイド液の外国における使用状況とその効果(須田 友子)
研究会より◆第19回広島小児アレルギー研究会
投稿者 hokuryukan : 11:33
昆虫と自然 2006年 10月増大号
特集:鳴く虫-直翅
価格:定価2,600円(税込)送料84円
特集編輯 市川 顕彦
特集「鳴く虫-直翅」
「鳴く虫」特集によせて (伊藤 元)
日本産ヤブキリ属の分類 (小川 次郎)
トゲヒシバッタの擬死行動とその適応的意義( 本間 淳)
クビキリギスに関するいくつかの知見
( 中原 直子)
コオロギのcalling song(呼び鳴き)とcourtship song(求愛鳴き)(角(本間) 恵理)
鳴く虫の飼い方( 岩田 健一)
追悼文 佐々治寛之博士の逝去を悼む (森本 桂)
報文 報文 臺灣産セセリチョウ雑記
(徐 峰・王 守民・千葉 秀幸 )
報文 九州における甲虫化石研究の進展
(林 成多)
昆虫調査のユニークなテクニック(4)昆虫のトラップ調査法 1
(保賀 昭雄)
投稿 生物教材としての蚊の調査と観察について
(中野 敬一)
投稿者 hokuryukan : 10:37
Medical Science Digest 2006年 10月号
特集:ケモカインからみた炎症・免疫疾患
価格:定価1,600円(税込)送料76円
特集ケモカインからみた炎症・免疫疾患
総論: ケモカインの発見,その意義と今後の課題 (松島 綱治)
心・血管疾患 (西尾亮介・松森 昭)
腎:炎症・線維化・修復・再生 (和田 隆志)
呼吸器疾患:COPD,ぜんそく (谷 憲治)
自己免疫疾患:RA, SLE, PM・DM ( 南木 敏宏 )
ウイルス感染症;CD8+T細胞とケモカイン (垣見 和宏)
癌転移形成とケモカイン (安本 和生)
Industry News
抗体医薬の創薬ターゲットとしてのケモカインレセプタ
(設楽 研也)
CXCR3+CX3CR1+NK細胞を用いた癌免疫細胞治療 (益山純一・藤田実彦)
新しい細胞動態観察装置-TAXIScanTMシステム ( 玉谷 卓也・山内 明 )
Digest シリーズ
ビタミンC研究史 (安田 和人)
Cutting Edge
虚血脳における神経細胞の生と死
(山下 徹)
New Technology
エバネッセント波励起法によるレクチンマイクロアレイシステム (久野しおり・平林 淳 他)
投稿者 hokuryukan : 10:35