« 2005年06月 | メイン | 2005年08月 »

2005年07月02日

アレルギーの臨床 2005年 7月臨時増刊号

特集:アレルギー・自己免疫疾患の治療と生物学的製剤
価格:定価2,600円(税込)送料100円

内容:
今月のことば
Window of Opportunity(安倍 達)

特集「アレルギー・自己免疫疾患の治療と生物学的製剤」

アレルギー疾患の治療と生物学的製剤(大田 健)
抗IgE療法(山口正雄)
DNAを用いた抗アレルギー療法(田村 弦)
IL-12療法(近藤直実・他)
IL-10療法(小田成人・他)

自己免疫疾患の治療と生物学的製剤(山本一彦)
関節リウマチに対する抗TNF療法(竹内 勤)
抗IL-6受容体抗体(中原・西本)
抗CD20抗体(田中良哉)
CTLA4-Ig(針谷正祥)

特集「アレルギー・自己免疫疾患の治療と生物学的製剤」に寄せる
ネオフィリン注点滴用バッグ250 mgの有用性(黒山政一)

症例報告
内 科 ◆ 薬剤性肺炎の感作期間と症状発現時間(安井・市川)
耳鼻科 ◆ 抗ロイコトリエン薬が著効した慢性副鼻腔炎症例(酒主敦子・他)
皮膚科 ◆ 小麦アレルギーの1例(新原寛之・他)
小児科 ◆ 天然シジュウム茶の有効性―甜茶を対象に(鈴木五男・他)

私の治療
好酸球性中耳炎の治療(石戸谷淳一)

先端医学講座
喘息発症とウレアプラズマ感染症(本間洋子)

研究会より
第23回静岡県耳鼻咽喉科アレルギー研究会(野末道彦)

研究会より
第17回広島小児アレルギー研究会(池田政憲・喜多村哲郎)

研究会より
第58回横浜市アレルギー懇話会(石戸谷淳一)

投稿者 hokuryukan : 10:59

Medical Science Digest 2005年 7月臨時増刊号

特集:新しいホルモン製剤
価格:定価2,600円(税込)送料84円

内容:
特集「新しいホルモン製剤」

新しいホルモン製剤の開発
(田中 敏章)
オクトレオチドLAR
(島津 章)
ラロキシフェン
(竹内靖博)
男性性腺機能低下症におけるリコンビナントFSH製剤
(岡田 弘)
成長ホルモン受容体拮抗剤
(肥塚直美)
持効型溶解インスリン ランタスの有用性
(岩本安彦)
セトロレリクス
(久具宏司)

Venture
ペグビソマントについて
(植田英治・長島正人)

Cutting Edge
RUNX1と自己免疫疾患
(山田 亮)
白血病に対する養子免疫遺伝子細胞治療
(小野寺雅史)
C型肝炎の治療
(泉 並木)
造血におけるNotchシグナルの役割
(千葉 滋)

投稿者 hokuryukan : 10:39

2005年07月01日

BIO Clinica 2005年 7月号

特集:HIV感染症の現在
価格:定価2,000円(税込)送料92円

内容
TOP(巻頭言)
進化医学ー疾患と遺伝子と環境をめぐって(清野 裕)

特集「HIV感染症の現在」
総論:抗HIV薬開発の歴史と最新抗HIV療法(中村哲也)
HIV感染症の疫学−現状と今後(木原雅子・木原正博)
抗HIV薬の血中薬物動態(桑原 健)
HIV 感染症に対する新規の治療薬の開発(満屋裕明)
宿主の遺伝子多型とHIV感染症(中山英美)
HIV-1の薬剤耐性についての最近の知見(西澤雅子・杉浦 亙)
HIVワクチン開発の現状(俣野哲朗・松頭 省)

NEWS FROM INDUSTRY
新規抗HIV薬 エプジコム錠(ラミブジン・硫酸アバカビル製剤)およびレクシヴァ錠700(ホスアンプレナビルカルシウム水和物錠)の特徴(福岡勝志)
ロピナビル・リトナビル配合剤(カレトラ)(山田高士・津村実以子)
HIVプロテアーゼ阻害薬:硫酸アタザナビル(レイアタッツカプセル150mg/200mg)(沖山雅彦)
Once-daily Therapy時代の抗HIV剤−エムトリシタビン・フマル酸テノホビル ジソプロキシル配合剤−(佐藤真功・前川祐理子)

投稿者 hokuryukan : 23:22 | コメント (0)

細胞 2005年 7月号

特集:慢性膵炎発症の分子機構
価格:定価1,600円(税込)送料84円

内容:
特集「慢性膵炎発症の分子機構」
慢性膵炎の診断と治療へのアプローチ
(成瀬 達)
膵炎発症の分子機構: 膵内トリプシノーゲンの活性化とその制御機構の破綻
(広田昌彦・他)
導管細胞:CFTRによる重炭酸イオン分泌とその機能障害 (石黒 洋・他)
膵星細胞の活性化機構(正宗 淳・他)
星細胞:内圧の上昇による線維化のプロセスとその阻止
(渡邊史郎・大槻 眞)
免疫担当細胞:自己免疫性膵炎の発症機序
(岡崎和一・他)

電子顕微鏡で見る細胞生物学講座
細胞質  ( Pericanalicular dense body )
(金関 悳)

Ventures
Pancreatitis-associated protein(膵PAP)
(堀口 晃・他)
チオレドキシンによるレドックス制御を基盤技術とする創薬・診断薬開発
(原 富次郎・他)

細胞生物学講座
転写因子KLF5による心血管リモデリング
(新藤隆行)

投稿者 hokuryukan : 12:06

昆虫と自然 2005年 7月増大号

特集:食材性昆虫の系統生物地理学
価格:定価2,600円(税込)送料76円

内容:
特集・食材性昆虫の系統生物地理学

北半球における隔離分布を探る
(荒谷邦雄)
マダラクワガタ族(鞘翅目:クワガタムシ科)
(荒谷邦雄・細谷忠嗣)
クロツヤムシ科
(近 雅博)
キゴキブリと共生するバクテリア
(前川清人)
北半球のオオシロアリ類
(松本忠夫)
オオシロアリ科
(北出 理)
穿孔性甲虫の多様性と社会性
(岩田隆太郎)

連載 昆虫学研究室訪問(16)
大阪府立大学昆虫学研究グループ
(石井 実・広渡俊哉)

報文
スラウェシ島周辺のマルバネシロチョウ属Ceporaの分布
(岩崎浩明)

報文
多様な分化を遂げた新世界のアシナガバチ類
(工藤起来)

投稿者 hokuryukan : 11:55

考古学ジャーナル 2005年 7月号

特集:律令期の刀剣から日本刀成立への道程
価格:定価1,400円(税込)送料76円

内容:
今月の言葉
《今月の言葉》チャンパ王国と陶磁器
(青柳洋治)

特集「律令期の刀剣から日本刀成立への道程」

日本刀成立過程解明の現状と課題
(赤沼英男)
刀姿・刀装具の様式変化-刀から日本刀発生にいたるまで-
(壙井雄一)
北・東日本の出土刀にみる彎刀の起源
(鈴木 信)
象嵌の形態とその意味するもの-律令期の刀剣類にみる-
(日高 慎)
X線CTによる上古刀の分類
(佐藤矩康・成田重信)

遺跡速報
青森県・田向冷水遺跡
(杉山陽亮・小保内裕之)

遺跡速報
中屋サワ遺跡-漆製品を中心に-
(谷口宗治)

連 載
形のこころ 図像考古学の試み -2-
辟邪の鏡
(辰巳和弘)

新刊紹介
『新日本考古学小辞典』
(大塚初重)


考古web/ニュース

投稿者 hokuryukan : 11:43

地域ケアリング 2005年 7月号

特集:障害者ケアマネジメント
価格:定価1,200円(税込)送料116円

内容:
第1特集 障害者ケアマネジメント
障害者自立支援法案にみる障害者ケアマネジメント
(坂本洋一)
利用者からみた障害者ケアマネジメント
(谷口明広)
障害者ケアマネジメントの研修
(門屋充郎)

第2特集 段差解消機・階段昇降機徹底研究
自立支援を目指した段差解消機・階段昇降機
(中村靖彦)


厚生労働省ホットライン
新予防給付対象者の選定手法について
(中井孝之)


あの人にインタビュー
私のベースにあるのは、「地域医療」です
(高木邦格)

ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」

新ヘルシー・ケア食プラン(32)
笑顔のある高齢者の食卓

施設紹介 特別養護老人ホーム
「向台老人ホーム」
(東京都東大和市)

施設紹介 介護老人保健施設
「葵の園・沼南」
(千葉県柏市)

私のケアプラン
「家に帰りたい」思いを実現したケアプラン
(本間由佳里)

介護現場何でも相談室(26)
(浦尾和江)

新・排泄革命(20)
排尿困難の解決策「間歇導尿」への理解を深めるために
(今丸満美)

介護人材育成講座(40)
教育課程の改訂への取り組み
(小池妙子)

リハビリテーションにおける生活環境整備(13)
疾患特性を考慮した生活支援(1)高齢者の身体特性
(藤井 智)

口からはじめる生活支援(21)
人間らしく口から食べるための人的環境
(小山珠美)

ケアマネジャー地方回覧板(47)
千代田区
柴山志穂美・他

ドクターアールの福祉用具レンタル講座(1)
(Dr.R)

投稿者 hokuryukan : 11:25

アレルギーの臨床 2005年 7月増大号

特集:小児気管支喘息の悪化因子
価格:定価2,600円(税込)送料100円

内容:
今月のことば
アトピー性皮膚炎-わが国の最近の実態(山本昇壯)

特集1「小児気管支喘息の悪化因子」
-特集に寄せて-(河野陽一)
ウイルス感染による免疫アンバランスと遺伝要因(青木 美奈子・他)
気管支喘息発作と気道感染症(星岡明・他)
ウイルス感染と気道過敏性(望月・森川)
気道感染と気管支喘息コントロール(勝沼俊雄・他)
ウイルス感染とアレルギー反応:最近の話題(松本健治)

症例報告
小児科◆喘息発作評価における気道抵抗測定の有用性(数間紀夫)

アレルギーの臨床に寄せる
アナフィラキシー補助治療剤 エピネフリン自己注射製剤 エピペン(相良俊次)

特集2「シックハウス症候群」
-特集に寄せて-(鳥居新平)
シックハウス症候群の疫学(岸・西條)
シックハウス症候群の免疫アレルギー学的機序から(長谷川眞紀)
微量化学物質によるシックハウス症候群(坂部 貢)
シックハウス症候群の動物モデルの作成-神経・免疫学的機序から-(田中・稲垣・永井)
シックハウス症候群の動物モデルの作成-神経・内分泌学的機序から-(佐々木文彦・他)

特集「シックハウス症候群」に寄せる
空気清浄機によるCS患者住宅の室内空気質改善効果(長 泰則・他)
光触媒と常温触媒を用いた空気浄化システムの新モデル紹介(岩見・二村)
10年間使用された防ダニふとん中綿のダニ抗原量の測定(白井秀治)

アレルギー相談室Q &A
内 科・耳鼻科・皮膚科

投稿者 hokuryukan : 10:57

Medical Science Digest 2005年 7月号

特集:電子カルテの展望
価格:定価1,600円(税込)送料76円

内容:
特集「電子カルテの展望」

電子カルテの現在・過去・未来
(開原成允)
電子カルテと医療情報の標準化
(波多野賢二・大江和彦)
電子カルテシステムの現状と課題
(新村和哉)
統合情報システム稼動6年-評価と第二世代への移行-
(清水史郎・他)
電子カルテの実際
(小西敏郎・石原照夫)
電子カルテを用いた疾病管理
-わかしお医療ネットワークと糖尿病診療連携-
(平井愛山)
コミュニケーションメディアとしての電子カルテ
-良質な協働の創造のために
(秋山美紀・國領二郎)
電子カルテと個人情報保護法
(平岡 敦)
電子カルテへの期待
(田城孝雄)

Cutting Edge
WNTシグナルと消化器疾患
(妹尾 浩・千葉 勉)

New Technology
LongSAGE法
(橋本真一)

投稿者 hokuryukan : 10:28