« 2005年05月 | メイン | 2005年07月 »

2005年06月02日

BIO Clinica 2005年 6月臨時増刊号

特集:ペグイントロンとリバビリンの併用療法
価格:定価2,600円(税込)送料100円

内容
特集「樹状細胞の基礎と臨床」
樹状細胞の臨床研究
(恩地森一)
樹状細胞の由来と体内動態
(稲葉カヨ・稲葉宗夫)
Myeloid樹状細胞とCTL誘導
(中野晶子・他)
形質細胞様樹状細胞による免疫制御
(門脇則光)
ウイルス感染症と樹状細胞
(安川正貴)
樹状細胞を用いた癌免疫療法
(佐藤まりも・田原秀晃)
アレルギー,自己免疫疾患と樹状細胞
(師井洋一)
移植における樹状細胞の役割
(阿部雅則・Angus W Thomson)

Ventures
OK-432(ピシバニール)の樹状細胞に対する作用
(両馬良樹・岡本正人)
産学連携・国際学術交流から産まれた商品化プロジェクト
−日中共同研究による最新肝臓治療システム開発と商品化−
(小山尹誉・長谷川氷)


細胞生物学講座
繊毛:その新たな機能
(横山尚彦)

技術講座
ギャップ結合の病態解析法
(小島 隆・他)

投稿者 hokuryukan : 23:17 | コメント (0)

細胞 2005年 6月臨時増刊号

特集:樹状細胞の基礎と臨床
価格:定価2,600円(税込)送料92円

内容:
特集「樹状細胞の基礎と臨床」
樹状細胞の臨床研究
(恩地森一)
樹状細胞の由来と体内動態
(稲葉カヨ・稲葉宗夫)
Myeloid樹状細胞とCTL誘導
(中野晶子・他)
形質細胞様樹状細胞による免疫制御
(門脇則光)
ウイルス感染症と樹状細胞
(安川正貴)
樹状細胞を用いた癌免疫療法
(佐藤まりも・田原秀晃)
アレルギー,自己免疫疾患と樹状細胞
(師井洋一)
移植における樹状細胞の役割
(阿部雅則・Angus W Thomson)

Ventures
OK-432(ピシバニール)の樹状細胞に対する作用
(両馬良樹・岡本正人)
産学連携・国際学術交流から産まれた商品化プロジェクト
-日中共同研究による最新肝臓治療システム開発と商品化-
(小山尹誉・長谷川氷)


細胞生物学講座
繊毛:その新たな機能
(横山尚彦)

技術講座
ギャップ結合の病態解析法
(小島 隆・他)

投稿者 hokuryukan : 12:03

2005年06月01日

BIO Clinica 2005年 6月号

特集:粘膜免疫
価格:定価2,000円(税込)送料92円

目次:
TOP(巻頭言)薬物感受性の個人差の予測は可能になるのか?(杉山雄一)

特集「粘膜免疫」
総論:粘膜免疫の主役としての腸管免疫(清野 宏)
腸管における自然免疫と炎症への関与(竹田 潔)
ストレス誘導タンパクMICA分子 による腸管免疫制御(鶴田圭伊子・高橋一郎)
腸管のIgA誘導におけるパイエル板非依存性免疫制御システム(山本正文)
パイエル板依存性消化管免疫制御系による経口免疫寛容誘導(辻 典子)
腸管系樹状細胞の特徴とその生物学的機能(廣井隆親・依田昌樹)
粘膜免疫の破綻と消化管疾患(土肥多惠子)

NEWS FROM INDUSTRY
クローン病治療における成分栄養剤“エレンタール”の特徴(鈴木 学)
乳酸菌L.カゼイ・シロタ株の免疫調節作用(南野昌信)

CLINICAL TOPICS
予防エイズワクチン(川田真幹)

BIOROGY TOPICS
腫瘍関連分子のプロファイリング(片野光男・中村雅史)
がんとがん転移(佐藤 博)

HISTORY
人名のついた疾患「橋本病」(1)
(網野信行)

投稿者 hokuryukan : 18:19 | コメント (0)

細胞 2005年 6月号

特集:末梢神経系と脊髄の再生メカニズム
価格:定価1,600円(税込)送料84円

内容:
特集「末梢神経系と脊髄の再生メカニズム」

再生から見た末梢神経と脊髄
(井出千束)
末梢神経の再生-促進と抑制
(鳥越甲順)
末梢神経再生を誘導する酸化型ガレクチン-1
(堀江秀典)
脊髄の再生-アストロサイトの移植
(西尾健資)
脳脊髄液経由細胞移植法による脊髄損傷治療
-特に骨髄間質細胞移植による脊髄損傷治療-
(太田正佳・他)
脊髄の再生
-神経幹細胞移植の有効性とサル脊髄損傷モデルについて-
(山根淳一・他)

電子顕微鏡で見る細胞生物学講座
生体膜 (シナプス)
(金関悳)

細胞生物学講座
霊長類ES細胞由来血管前駆細胞の同定
(曽根正勝・他)
肝臓の初期発生と血管内皮細胞
(松本邦夫・他)

技術講座
インフルエンザウイルスの感染行動
(堺 立也)

定価1,600円(税込)送料84円

2005年4月号へ戻る

2005年6月号へ進む

投稿者 hokuryukan : 12:00

昆虫と自然 2005年 6月号

特集:アゲハチョウの擬態と進化
価格:定価1,300円(税込)送料76円

内容:
特集・アゲハチョウの擬態と進化

擬態研究の経緯
(森中定治)
ウスバシロチョウ属(Genus Parnassius)の分布拡散と系統進化
(稲岡 茂)
シロオビアゲハ類の種間雑種と擬態の変遷
(井上 A. 尚)
シロオビアゲハの擬態
(上杉兼司)

連載 昆虫学研究室訪問(15)
京都大学大学院農学研究科昆虫生態学研究室
(藤崎憲治)
報文
チョッキリゾウムシ最近の話題
(沢田佳久)
報文
日本のヒメハナノミ
(鶴 智之)

投稿者 hokuryukan : 11:52

考古学ジャーナル 2005年 6月号

特集:礫 群
価格:定価1,400円(税込)送料76円

内容:
今月の言葉
《今月の言葉》古代の地方官衙と神・仏
(佐藤 信)

特集「礫 群」

礫群研究の新視点
(保坂康夫)
石蒸し調理実験の成果と岩宿時代の植物食
(鈴木忠司・石蒸し調理実験グループ)
礫群の重量分布検討の意義
(竹内直文)
横峯C・立切遺跡の礫群とその出現過程
(宮田栄二)
焼石調理の民族誌-礫群研究の民族考古学的視点-
(野嶋洋子)

遺跡速報
神奈川県・堂後下横穴墓群
(鈴木一男・國見 徹)

遺跡速報
新田(1)遺跡 -北限の木簡-
(木村淳一)

連 載
地域の特性を生かした埋蔵文化財保護行政(40)
香川県善通寺市
(海邉博史)


考古web/ニュース

投稿者 hokuryukan : 11:38

地域ケアリング 2005年 6月号

特集:制度改正で実現可能な経営戦略
価格:定価1,200円(税込)送料116円

内容:
第1特集 制度改正で実現可能な経営戦略
-3月29日「介護保険制度のめざす方向」講演会シンポジウム報告-
安心して暮らし続けるために ~地方自治体からの提言
(歌川さとみ)
利用制限への懸念~市民活動からの提言
(小竹雅子)
重要なのはアセスメントと自己決定~ケアマネからの提言
(助川未枝保)
良い制度は4者で力を合わせて ~福祉用具からの提言
(山下一平)
それぞれの立場から、より良い制度へ ~まとめ
(栃本一三郎・藤木則夫)

第2特集排泄用具徹底研究
自立支援のための排泄用具
(杉山聡洋)

厚生労働省ホットライン

あの人にインタビュー
問題意識と学びの姿勢で時代の要請を先取り
(橋本正明)

ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」

新ヘルシー・ケア食プラン(31)
「食生活文化」を支援することの重要性

施設紹介 介護老人福祉施設
「みどりの郷 福楽園」(東京江戸川区)

企業インタビュー 株式会社ライジング・セブン
介護する側、される側の生活を変えたベッド
(市島幸三・伊藤賢一郎)

私のケアプラン
要介護者2人を抱える介護者と一緒に悩んでしまったケアプラン
(黒崎友子)

介護人材育成講座(39)
介護技術講習会について(2)
(小林光俊)

法律相談(5)介護時の事故とその判例
転倒と見守り義務違反
(池田直樹)

口からはじめる生活支援(20)
食べられる口づくりをめざして
(五島朋幸・原口眞理子・江原邦子)

事例から見る住環境整備(27)
バリアフリーマンションを車いす仕様に改修した事例
(溝口千恵子)

新・排泄革命(19)
認知症と排尿障害(2)
(今丸満美)

ケアマネジャー地方回覧板(46)
江東区
(羽石芳恵・他)

投稿者 hokuryukan : 11:19

アレルギーの臨床 2005年 6月号

特集:アレルギー性鼻炎の病態形成因子
価格:定価2,000円(税込)送料92円

内容:
今月のことば
one airway,one disease をめぐって(今野昭義)

特集「アレルギー性鼻炎の病態形成因子」

特集に寄せて(岡本美孝)
線維芽細胞とアレルギー性鼻炎(山田武千代・他)
上皮細胞から(竹内万彦)
T細胞から(堀口茂俊)
肥満細胞から(櫻井大樹)
メディエーターから(白崎英明)

追 悼
石崎 達先生のご逝去にあたって(牧野荘平)

アレルギーの臨床に寄せる
気管支喘息急性増悪患者に対するメチルプレドニゾロンの有用性の検討(田村 弦,他 )

症例報告
内 科 ◆ 羽毛布団による鳥飼病-羽毛ふとん肺(稲瀬・吉澤・他)
小児科 ◆ RSウイルス感染と気管支喘息発症について(青木・近藤・他)
耳鼻科 ◆ 耳鼻咽喉科領域における塩酸オザグレル錠の使用経験とその有用性(竹澤裕之)
皮膚科 ◆ 民間療法中アトピー性皮膚炎にカポジ水痘様発疹症を合併, 横紋筋融解症に至った1例(加藤・中村・金子)

技術講座
小児の呼気中NO濃度測定(西尾・小田嶋)

私は思う
Hygiene hypothesisの真偽(宇理須厚雄)

アレルギー相談室Q &A
内 科:喘息治療における吸入ステロイド薬の全身性の副作用について(大河原雄一)
小児科:食物アレルギーのある小児では運動で注意することはありますか(相原雄幸)
皮膚科:蕁麻疹の病型を正しく診断する手順について(田中稔彦)
耳鼻科:喘息に伴った副鼻腔炎について(春名眞一)

研究会より
第46回関東耳鼻咽喉科アレルギー懇話会(遠藤朝彦)

投稿者 hokuryukan : 10:51

Medical Science Digest 2005年 6月号

特集:ハイテク低侵襲手術・治療機器の現況
価格:定価1,600円(税込)送料76円

内容:
特集「ハイテク低侵襲手術・治療機器の現況」
総論:ハイテク低侵襲手術・治療機器
(西田 博)
ポートアクセス法による心臓手術
(安西兼丈・四津良平)
Surgical Robotを使用した心臓手術:ZEUS system, da Vinci systemの臨床使用経験
(小寺孝治郎・他)
ロボドックを用いた人工股関節置換術
(春藤基之)
da Vinciを用いた消化器手術
(小澤壯治・北島政樹)
脳神経外科領域における精密手術
(伊関 洋・他)


Venture
集束超音波治療装置ExAblate 2000TMを用いた子宮筋腫の治療
(三上恒治・他)
集束超音波治療装置ExAblate 2000TMを用いた乳癌局所治療
(古澤秀実・難波 清)
衝撃波による心臓の血管新生
(平松英夫)

Digest シリーズ
免疫化学の確立と免疫グロブリン
(石坂公成)

投稿者 hokuryukan : 10:17