« 2004年06月 | メイン | 2004年08月 »

2004年07月02日

細胞2004年7月臨時増刊号

定価2,600円(税込) 送料92円

特集「Research Center for Alcoholic Liver and Pancreatic Diseases and Cirrhosis Research Center」
Center Overview
(H. Tsukamoto)
Alcohol-Induced Liver Disease: A View from Mitochondria
(J. C. Fernundez-Checa, et al.)
The Mallory Body is an Example What Can Go Wrong When the Cell
Fails to Turn Over Intracellular Proteins
(S. W. French)
Why Do Hepatic Macrophages and Stellate Cells Become
Dysregulated in Alcoholic Liver Disease?
(H. Tsukamoto )
Alcoholic Pancreatitis: Hijacked Pancreatic Signals
(S. J. Pandol, et al.)
Venture
Chimeric Mice With Human Hepatocytes
- A New Tool for Pre-Clinical Evaluation of New Chemical Entities -
(C. Tateno, et al)
Comprehensive Analysis of Phosphoproteins: Introducing Our New Method
Using Lambda Protein Phosphatase
(A. Yamagata, K. Oofusa)
Stronger Neo-Minophagen C (SNMC) for the Treatment
of Chronic Hepatitis C
(A. Karino, et al)

投稿者 hokuryukan : 19:30

アレルギーの臨床2004年7月臨時増刊号

\2,600 送料100円

今月のことば
好酸球とその研究
(茆原順一)
特集「喘息に重要なサイトカインは何か?」
特集に寄せて
(大田 健)
IL-4
(永田 真)
IL-5
(森 晶夫)
IL-10
(田中,美濃口,足立)
IL-12
(近藤,松井,他)
IL-13
(坂田,出原)
IL-18
(中西 憲司)
GM-CSF
(山下,大田)
「喘息に重要なサイトカインは何か?」に寄せる
気管支喘息に対する和漢薬アスゲンの臨床効果とその根拠
(灰田美知子)
「アレルギーの臨床」に寄せる
慢性蕁麻疹に対する各種ヒスタミン
H1拮抗薬(6種)の臨床効果の検討
(長野拓三)
--------------------------------------------------------------------------------
症例報告
小児科 ◆ 小児受動喫煙とアレルギー疾患:千葉県南部における疫学調査
(井上,河野,他)
耳鼻科 ◆ 在日外国人に発症したスギ花粉症(第1報)
(谷川,稲福,他)
皮膚科 ◆ ラテックスアレルギーによるアナフィラキシー
(矢上,松永)
技術講座
SNP(一塩基多型)
(玉利真由美)
先端医学講座
IgEトランスジェニックマウスで判明した
新たな慢性アレルギー機序
(烏山 一)
私の治療
アトピー性皮膚炎患者とのコミュニケーション
(五十嵐敦之)
アレルギー相談室Q &A
内 科:喘息患者の QOLの評価方法について
(有岡宏子)
小児科:小児気管支喘息においてb2刺激薬のコントローラーの意義
(吉原重美)
耳鼻科:小児喘息症例のアレルギー性鼻炎の特徴について
(仲野公一)
皮膚科:アトピー性皮膚炎におけるカポジ水痘様発疹症について
(中村晃一郎)
研究会より
第15回広島小児アレルギー研究会
(岡畠,加藤)
第57回横浜市アレルギー懇話会
(池澤善郎)

投稿者 hokuryukan : 16:01

2004年07月01日

細胞2004年7月号

定価1,600円(税込) 送料84円

特集「ウイルムス腫瘍と奇形症候群-形態形成と腫瘍化の接点-」
総論:ウイルムス腫瘍
(秦 順一)
ウイルムス腫瘍の病理
(小林庸次・井上 健)
ウイルムス腫瘍とWT1遺伝子
(秦 順一)
ウイルムス腫瘍の染色体異常と遺伝子異常
(金子安比古)
Beckwith-Wiedemann症候群の分子遺伝学
(副島英伸・他)
Venture
ナノバイオインターフェース技術による
組織培養の新たな展開
(増田 彰)
多検体自動細胞培養装置を用いた再生医療ビジネス
(福嶋 久)
細胞生物学講座
肥満(インスリン抵抗性)と動脈硬化
(前田和久・船橋 徹)
技術講座
HCV repliconによるHCVRNA複製
(脇田隆字)

投稿者 hokuryukan : 19:29

考古学ジャーナル2004年7月号

定価1,400円(税込) 送料76円

民間仏教研究への誘い
(須田 勉)
特集「弥生水田研究の現状と課題」
弥生水田調査と研究の諸問題
(田崎博之)
照葉樹林帯・海岸平野の水田(1)-九州北部-
(吉留秀敏)
照葉樹林帯・海岸平野の水田(2)-瀬戸内・近畿・東海西部-
(井上智博)
照葉樹林地帯・シラス地帯の水田-南部九州-
(くわ畑光博)
照葉樹林帯からナラ林帯へ移行地帯の水田-東海東部・中部・関東-
(大谷弘幸)
ナラ林帯の水田-東北-
(斎野裕彦)
--------------------------------------------------------------------------------
遺跡速報
星ヶ塔遺跡
(宮坂 清)
川と山の民の考古学事始
-フィリピン ラロ貝塚群の編年研究-
(小川英文)
地域の特性を生かした埋蔵文化財保護行政(29)
群馬県笠懸町
(若月省吾)

投稿者 hokuryukan : 18:37

昆虫と自然 2004年7月号

定価\1,300(税込) 送料76円

特集・広がるホタルの研究
総合科学として発展するホタルの研究
(大場信義)
北海道に生息するヘイケボタルの生態
(鬼丸和幸)
ホタルの系統と進化
-ミトコンドリアDNAからのアプローチ-
(鈴木浩文)
ホタルの発光化学と分子進化
-応用へのアプローチ-
(近江谷克裕)
ホタルの集団同期明滅のシミュレーションモデル
(田中久陽)
--------------------------------------------------------------------------------
連 載
昆虫学研究室訪問(7)
『広島大学総合科学部 化学生態学研究室(自然環境科学講座)
個体群生態学研究室(自然環境科学講座)
発生学・種生物学研究室(行動科学講座)』
(大村 尚・富樫一巳・渡辺一雄)
報 文
大英自然史博物館における標本管理の現状
―昆虫部門チョウ類標本の例―
(矢後勝也)
コブヤハズカミキリの分子系統
(中峰 空)

投稿者 hokuryukan : 17:31

アレルギーの臨床2004年7月号

\2,000 送料92円

今月のことば
恩師の思いで
(馬場 実)
特集「食物アレルギーを科学する」
特集に寄せて
(宇理須厚雄)
食物アレルゲンのバイオインフォマティクス
(小川 正)
食物アレルゲンのエピトープの解析とその応用
(Mine,Rupa)
食物アレルギーの動物モデル
(手島,奥貫)
食物アレルギーの寛解誘導療法
(柘植,宇理須)
食物アレルギーにおける食物抗原の交叉反応性の意義
(赤澤,田中)
「食物アレルギーを科学する」に寄せる
食品アレルギー物質迅速検出キット
「FASTKITTMイムノクロマトシリーズ」について
(野仲,高畑)
L-92乳酸菌の抗アレルギー作用
(石田,藤原,他)
--------------------------------------------------------------------------------
症例報告
内 科 ◆ 運動誘発アナフィラキシーの症例報告
(須甲松伸)
小児科 ◆ 喘息治療のため長期入院中にインフルエンザに罹患し
発作を起こした喘息患児12症例
(堀川雅浩)
皮膚科 ◆ 胸腺腫に続発したgraft-versus-host-disease (GVHD) 様
組織反応を呈した紅皮症
(福山,丸山,他)
私は思う
高齢化社会と気管支喘息
(高橋 清)
先端医学講座
Toll-like receptor
(邊見,改正)
アレルギー相談室Q &A
内 科:喘息発作時にも吸入ステロイド薬の使用について
(西牟田敏之)
耳鼻科:昆虫はアレルギー性鼻炎の原因アレルゲンとなるか?
(荻野 敏)
研究会より
第22回日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会
(氷見徹夫)
第7回京都小児喘息・アレルギー研究会
(中畑龍俊)
大分アレルギー研究会
(泉 達郎)

投稿者 hokuryukan : 15:10

四季の味 ANEW No. 37 夏

定価1,238円+税

料理歳時記 夏は涼しく(指月・島林健一)
巻頭随筆 最後の餃子(林真理子)
四季のデセール(ビストロ・ラブール)
おかず四季おりおり(高石雅敏・加藤住男)
--------------------------------------------------------------------------------
特集 草茂る 春の食卓五景
--------------------------------------------------------------------------------
頬落記 西瓜(池部 良)
遊龍の前菜
かつてチャップといわれた料理(石井 徹)
家庭の味 素人ならではの思いつき
わたしの一品 わが家流覇鱸のポワレ(石井苗子)
--------------------------------------------------------------------------------
味の巡歴
食べ手から転身したシェフの創る味(水戸・オオツ)
--------------------------------------------------------------------------------
おやつの時間(鶴田純也)
お勘定! 曲り角(今江祥智)
たまかな暮し 真夏の週末(常盤新平)
おいしいネ(杉浦幸雄)
天ぷらの味(青山光二)
食游集 とうふ巷談(星川清司)
--------------------------------------------------------------------------------
暑さしのぎの冷たいスープ
豆腐料理とわたし サラダ風冷奴(大崎善生)
アンチョビで日本酒を愉しむ
無限の可能性を秘めた大地(濱野昌子)
人ありて器ありき(上原治男)
--------------------------------------------------------------------------------
随筆集 四季の味
“噛む”食事で“歯ごたえ”ある毎日を(田沼敦子・古川洽次)
食べもの風土記 卓袱とトルコライス(辻 哲信)
箱根塔ノ沢文士の宿(伊藤玄二郎)
乗り継ぎの味(種村直樹)

投稿者 hokuryukan : 14:47

メディカル・サイエンス・ダイジェスト(MSD)2004年7月増大号

定価2,600円(税込) 送料84円

特集「尿失禁」
過活動膀胱と腹圧性尿失禁
(山口 脩)
過活動膀胱
(後藤百万)
過活動膀胱-薬物療法の標的-
(吉田正貴・稲留彰人・桝永浩一)
女性腹圧性尿失禁の病態と治療
(中田真木)
尿失禁防止術―スリング材料の変遷と展望―
(嘉村康邦)
--------------------------------------------------------------------------------
Venture
頻尿治療剤・塩酸フラボキサート(ブラダロン錠,顆粒)
-作用メカニズムに関する新しい知見を中心に-
(村地和徳)
腹圧性尿失禁根治術,TVT手術における器具
(近 咲子・成田嘉奈子)
過活動膀胱の新世代治療薬-トルテロジン-
(本間之夫)
プロスタグランジンE2受容体EP1サブタイプ
選択的拮抗剤の過活動膀胱治療薬としての可能性
(丸山隆幸・他)
膀胱選択的ムスカリン受容体拮抗薬
ソリフェナシンの研究・開発
(佐藤修一・他)
Cutting Edge
ポリコーム群遺伝子による幹細胞制御
(岩間厚志・中内啓光)
New Technology
ハイスループットタンパク質X線結晶構造解析
(酒井宏明・横山茂之)

投稿者 hokuryukan : 13:40

地域ケアリング 2004年7月号

\1,200(送料116円)

第1特集・介護保険制度見直し・現状報告
-5月18日「介護保険制度見直しの方向性を探る」講演会報告-
講演会
「介護保険制度見直しの方向性を探る」開会の挨拶
(青木行雄)
障害者福祉と介護保険
(京極高宣)
介護保険制度見直しについての現状報告
(渡辺由美子)
第2特集
褥瘡予防用具徹底研究
褥瘡予防用具活用・選択のポイント
(大浦武彦)
あの人にインタビュー
暮らしにくさを抱えている人達が堂々と
サービスを受けられる社会に
(村田幸子)
最新・褥瘡予防用具紹介
新ヘルシーケア食プラン(20)
栄養バランスを考えましょう
(深浦徳子)
ケアマネジャー実務研修受講試験の傾向と対策
厚生労働省ホットライン
介護保険部会におけるこれまでの議論の整理
-第13回社会保障審議会介護保険部会資料より-
(難波 弘)
施設紹介
特別養護老人ホーム「信愛の園」(東京都清瀬市)
介護ニーズの変遷に合わせてより良いケアを
施設紹介
介護老人保険施設「板橋ロイヤルセンター」(東京都板橋区)
退屈することのない、にぎやかな刺激のある生活を送って欲しい
私のケアプラン
家族が施設希望の在宅支援プラン
(伊藤 悟)
介護人材育成講座(30)
介護福祉士養成校卒業生の進路について
(平田豪成・白井孝子)
新・排泄革命(11)
介護予防と尿失禁予防
(榊原千秋)
契約責任と介護トラブル 第1回
「処遇」から「サービス」へ
(池田直樹)
ケアマネジャー地方回覧板(36)
鹿児島県
(黒木隆之・他)

投稿者 hokuryukan : 11:28

Bioclinica 2004年7月増大号

定価2,600円(税込) 送料100円

広島オリンピックの実現を!
(松本昌泰)
特集「腫瘍の化学療法:最近の話題」
どのようにしたら化学療法の安全性確保と
レベルアップができるのか?
(畠 清彦)
乳がん化学療法におけるState of the Art
(高塚雄一・相原智彦)
大腸がんの化学療法
(濱口哲弥)
卵巣癌に対する化学療法のUp-date
(清水敬生)
悪性リンパ腫-化学療法,抗体療法とその応用-
(照井康仁・畠 清彦)
肺がんの化学療法
(宮崎昌樹・福岡正博)
進行前立腺がんの治療
(米瀬淳二)
抗がん剤の耐性機序
(西尾和人)
分子標的薬剤の考え方
(木村晋也)
--------------------------------------------------------------------------------
NEWS FROM INDUSTRY
Capecitabineの基本特性と臨床成績
(石川 徹)
塩酸アムルビシン(カルセドR注射用)
(吉田 環)
CLINICAL TOPICS
潰瘍性大腸炎に対する白血球除去療法,
顆粒球除去療法および
ベクロメタゾン注腸療法の比較検討
(石川直人・他)
骨髄幹細胞を用いた糸球体腎炎治療法の開発
(横尾 隆)
--------------------------------------------------------------------------------
BIOLOGY TOPICS
Tbx 遺伝子がコントロールする
器官形成,形態形成
(小椋利彦)
ネプリライシン
(樋口真人・他)

投稿者 hokuryukan : 09:50