« 2003年06月 | メイン | 2003年08月 »
2003年07月02日
アレルギーの臨床2003年7月臨時増刊号
\2,600 送料100円
今月のことば
蕁麻疹の研究 -日本人の貢献-
(青木敏之)
特集「蕁麻疹はどこまでわかったか」
特集に寄せて
(秀 道広)
蕁麻疹における感染症の関わり
(古川・櫻根)
心身症としての蕁麻疹の位置づけ
(羽白 誠)
物理刺激応答の分子機構―温度受容を中心として―
(富永真琴)
蕁麻疹に関わるメディエーター
(高路 修)
蕁麻疹の分類と疫学
(田中・秀)
蕁麻疹に対する抗ロイコトリエン薬の治療効果
(原田 晋)
蕁麻疹に対する免疫抑制,免疫調節薬の治療効果
(新見直正)
--------------------------------------------------------------------------------
特集「蕁麻疹はどこまでわかったか」に寄せる
クラリチンR 錠10 mg(ロラタジン)の概要
(久保正博)
新規抗アレルギー薬塩酸オロパタジン(アレロックR 錠)の薬理作用,薬物動態,臨床成績
(大森健守)
胆汁排泄型持続性AT1受容体ブロッカー「ミカルディスRカプセル (テルミサルタン)」の特徴と薬効・薬理
(旭 晋一郎)
--------------------------------------------------------------------------------
症例報告
内 科 ◆ Episodic angioedema associated with eosinophiliaの症例
(須崎・谷本・細川)
小児科 ◆ 小児のアスピリン喘息の3症例
(望月・森川)
耳鼻科 ◆ 減感作療法
(仲野(公一)・仲野(敦子))
眼 科 ◆ 重症アレルギー性角結膜症に伴う角膜障害
(田中まり)
先端医学講座
Latex fruit syndrome-ゴム手袋の多用がもたらすもの-
(赤澤 晃)
私は思う
●私は思う:免疫療法
(石川 哮)
アレルギー相談室Q &A
小児科:軽症喘息の死亡について
(勝沼俊雄)
皮膚科:アトピー性皮膚炎に保湿薬の有用性について
(宮地良樹)
耳鼻科:アレルギー性鼻炎に対する漢方治療について
(荻野 敏)
研究会より
第56回横浜市アレルギー懇話会
(池部敏市)
投稿者 hokuryukan : 14:58
メディカル・サイエンス・ダイジェスト(MSD)2003年7月臨時増刊号
定価2,600円(税込) 送料84円
特集「癌の遺伝子診断」
癌の遺伝子診断-臨床応用の立場からの癌研究-
(有井滋樹)
食道癌の遺伝子診断
(嶋田 裕・他)
胃癌の遺伝子診断
(安井 弥・他)
大腸癌関連遺伝子と遺伝子診断
(太田光彦・森 正樹)
肝癌の遺伝子診断
(岡本浩之・他)
膵臓癌の遺伝子診断
(堀井 明)
乳癌の遺伝子診断br>(吉田清嗣・三木義男)
Venture
血管新生阻害剤に関する最近の知見
-VEGF及びその受容体の阻害剤について-
(渡辺達夫)
プロスタグランジンE2受容体選択的作用薬の治療薬としての可能性
(丸山隆幸)
抗腫瘍剤のバイオマーカー探索に向けて
―トランスクリプトーム解析やプロテオーム解析の活用―
(新堂信昭・他)
個別化医療に貢献する遺伝子検査薬開発を目指して
―イリノテカンの副作用関連遺伝子多型の検出を中心に―
(森 篤雄・他)
--------------------------------------------------------------------------------
Cutting Edge
成体体性幹細胞を用いた神経再生の可能性
(桜田一洋)
New Technology
アダプター付加競合PCR(ATAC-PCR)による発現プロファイル解析
(齋藤さかえ・他)
投稿者 hokuryukan : 13:17
2003年07月01日
細胞2003年7月号
定価1,600円(税込) 送料84円
特集「クラミジア感染症」
クラミジア概説
(松本 明)
ヒトを自然宿主とするクラミジア感染症(1):Chlamydia trachomatis
(野口靖之・他)
ヒトを自然宿主とするクラミジア感染症(2):Chlamydophila pneumoniae
(前田和久・他)
クラミジアによる人獣共通感染症(3):Chlamydophila psittaci, Chlamydophila feli
(福士秀人)
クラミジアの全ゲノム配列解読で見えてきたこと
(東 慶直・白井睦訓)
Venture
C.trachomatis及びC.pneumoniae血清抗体検出キット「ヒタザイムクラミジア」及び「ヒタザイム C.ニューモニエ」
(守川俊英)
C.trachomatis検出用キット:DNAプローブ「RG」クラミジア
(斎藤英昭・中城周二)
リアルタイムPCRの感染症への応用
(井ど美由紀・高橋邦明)
--------------------------------------------------------------------------------
Venture
腺管分離法と消化管腫瘍における分子生物学的方法への応用
(菅井 有・他)
投稿者 hokuryukan : 17:39
昆虫と自然 2003年7月号
定価\1,300(税込) 送料76円
特集・海を渡る昆虫
どんな昆虫が海を渡るか
(石井 実)
海を渡るアサギマダラの航法と飛翔高度
(平井規央)
リュウキュウムラサキの移動について
(池田比呂志)
オオクロバエは大海原を越えて渡るか
(三枝豊平)
ハスモンヨトウと長距離移動
(村田未果)
--------------------------------------------------------------------------------
連 載
昆虫学研究室訪問(3)『宮崎大学農学部 応用昆虫学研究室』
(大野和朗)
報 文
キンミスジ属Genus Pantoporiaの分類学再考
特にP. veniliaの位置付けをめぐって
(大島康宏)
センチコガネとオオセンチコガネの色彩の地理的変異
(渡部 健)
投 稿
ハムシ3種の卵期発育零点
(池本 始)
投稿者 hokuryukan : 16:10
考古学ジャーナル2003年7月号
定価1,400円(税込) 送料76円
《今月の言葉》北朝鮮との学術交流
(西谷 正)
特集「先史時代の技術伝承方法・社会化」
旧石器時代の技術伝承と社会化
(阿部朝衛)
山形県金谷原遺跡・お仲間林遺跡の石刃製作
(渋谷孝雄)
武蔵野台地野川流域遺跡にみられる石器製作の熟練差
(山ざき芳春)
翠鳥園遺跡における石器製作の技量
(高橋章司)
北海道奥白滝1遺跡にみられる石器作りの技術差
(直江康雄)
--------------------------------------------------------------------------------
遺跡速報
千葉県佐原市 大崎城跡-有力在地領主の居城跡-
(鬼澤昭夫)
智頭枕田遺跡
-中国地方最大の縄文時代中期末から後期初頭集落-
(木田 真)
地域の特性を生かした埋蔵文化財保護行政(16)
三重県明和町
(中野敦夫)
投稿者 hokuryukan : 15:22
アレルギーの臨床2003年7月号
\2,000 送料92円
今月のことば
アレルギー疾患予防のための環境調整に関して思うこと
(鳥居新平)
特集「抗喘息薬の基礎と臨床(小児)」
特集に寄せて
(森川昭廣)
β2刺激薬について
(吉原重美)
テオフィリンについて(抗炎症作用として)
(山口公一)
吸入性ステロイド薬
(大嶋勇成)
経口抗アレルギー薬の将来
(勝沼俊雄)
アーリーインターベンションに何を用いるか?
(土居 悟)
去痰薬と小児の喘息
(望月・森川)
--------------------------------------------------------------------------------
アレルギーの臨床に寄せる
小児気管支喘息におけるシングレア(r)(モンテルカストナトリウム)の役割
(塚越・内藤)
小児気管支喘息の長期管理における経皮吸収型β2刺激薬(ツロブテロールテープ)の臨床的効果
(谷内昇一郎 ほか)
--------------------------------------------------------------------------------
症例報告
内 科 ◆ 成人気管支喘息におけるスギ花粉症の影響
(福士・永田・坂本)
皮膚科 ◆ 好酸球性筋膜炎
(五十嵐敦之)
耳鼻科 ◆ 好酸球性鼻副鼻腔炎
(佐久間・石戸谷・佃)
小児科 ◆ 肝機能障害を伴った好酸球増多症の1例
(田端祐一・ほか)
技術講座
鼻腔通気度検査
(内藤 健晴)
私の治療
●内 科:慢性持続性咳嗽
(田中・十川・久保)
アレルギー相談室Q &A
●内 科:喘息における好酸球とIL-5の位置づけについて
(森 晶夫)
●皮膚科:脂漏性湿疹と抗真菌薬について
(渡辺晋一)
●耳鼻科:抗原回避の方法について
(吉田博一)
●皮膚科:脂漏性湿疹と抗真菌薬について
(高見沢勝)
投稿者 hokuryukan : 14:56
四季の味 ANEW No. 33 夏
定価1,238円+税
浪速の料理歳時記(上野 修)
巻頭随筆 欠食世代の末路(山田 稔)
御菓子十二か月 東京・源太
おかず四季おりおり(高石雅敏・加藤住男)
--------------------------------------------------------------------------------
特集・一膳の涼味 熱い飯と冷たい汁が醸す味
--------------------------------------------------------------------------------
頬落記 焼き茄子蚕豆冷奴(池部 良)
夏の刺身をもっとさわやかに(島林健一)
ジェレーの涼感を夏のご馳走に(石井 徹)
豆腐料理とわたし 自己流・豆腐料理(塩田丸男)
家庭の味 素人ならではの思いつき
わたしの一品 僕の定番サンドイッチ(田辺靖男)
--------------------------------------------------------------------------------
味の巡歴 これこそ大阪ならではの人と味
--------------------------------------------------------------------------------
おやつの時間(鶴田純也)
お勘定! 道草道中(今江祥智)
たまかな暮し 晩夏の午後(常盤新平)
おいしいネ 総大将(杉浦幸雄)
対談・数字が語る食事情(辰巳芳子・古川洽次)
食游集 にぎり飯(星川清司)
--------------------------------------------------------------------------------
勝手口のうちそと たわし(青木 玉)
ドライカレーは日本の夏にぴったり
左党捧げる大人の菓子(吉田和樹)
家庭料理はおふくろの味から(中島良典)
ふしぎの国に魅せられて(濱野昌子)
--------------------------------------------------------------------------------
随筆集 四季の味
食べもの風土記 後を引く山形のうまいもの(山本和春)
“おしながき弁当”の流行(種村直樹)
投稿者 hokuryukan : 14:52
Bioclinica 2003年7月号
定価2,000円(税込) 送料92円
細胞の死から生を学ぶ
(井上正康)
特集「自己免疫性疾患における分子擬態の意義」
自己免疫と分子擬態
(戸田剛太郎)
分子擬態によるT細胞セルフトレランスの破綻
(松下 祥・他)
分子擬態によるB細胞セルフトレランスからのエスケープ
(安達貴弘)
自己免疫性神経疾患と感染症における分子相同性の役割:
Guillain-Barr誌ヌ候群,Fisher症候群の発症機序
(小鷹昌明・結城伸ひろ)
原発性胆汁性肝硬変における分子擬態の役割
(中村 稔・他)
リウマチ性疾患発症における分子擬態の役割
(三さき義堅)
自己免疫性肝炎における分子擬態の役割
(高橋宏樹)
News from Industry
口腔乾燥症状改善薬塩酸セビメリン水和物(エボザック)の特徴
(田村幸資)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
Hypersensitivity syndrome
(鈴木寛丈・飯島正文)
骨髄由来細胞による消化管上皮損傷細胞の再生
(岡本隆一・渡辺 守)
Large Scale Study
メバロチンを用いた大規模臨床試験
(中谷矩章)
BIOLOGY TOPICS
Angiogenesis Inhibitorの現況
(松本邦夫・中村敏一)
History
冠攣縮性狭心症 ―疾患概念の確立―(1)
(泰江弘文)
投稿者 hokuryukan : 14:20
メディカル・サイエンス・ダイジェスト(MSD)2003年7月号
定価1,600円(税込) 送料76円
特集「疾患関連遺伝子同定の戦略」
疾患発症と遺伝子
(松原洋一)
単一遺伝子病原因遺伝子の位置的単離
(新川詔夫・吉浦孝一郎)
多因子病感受性遺伝子同定の戦略
(服巻保幸)
疾患関連遺伝子の統合的解析と相互作用
(鈴木洋一)
モデル動物による遺伝子機能解明
(権藤洋一)
Venture
TGCEによるMutation/SNPs探索
(鈴木敦士・岡田政喜)
リアルタイムPCRによる遺伝子定量
(宮ざき愛・高橋邦明)
--------------------------------------------------------------------------------
Cutting Edge
黄色ブドウ球菌毒素ETの標的分子
(天谷雅行)
三次元培養モデルを用いた癌の浸潤能の解析
(加藤光保)
New Technology
96ウェルで行う切片のin situ ハイブリダイゼーション
(小宮 透)
投稿者 hokuryukan : 13:16
地域ケアリング 2003年7月号
\1,200(送料116円)
あの人にインタビュー
介護保険を整備しつつ10年後を見据えた舵取りを
(中村秀一)
--------------------------------------------------------------------------------
第1特集・福祉用具・住宅改修と専門家養成 -5月13日「福祉用具・住宅改修専門家養成の現状と展望」講演会報告-
施行四年目を迎える介護保険を振り返って
(青木行雄)
福祉用具・住宅改修専門資格者養成の現状と課題
(京極高宣)
介護保険制度における福祉用具・住宅改修専門家養成の現状と今後の取り組み
(渡邉愼一)
--------------------------------------------------------------------------------
第2特集・褥瘡予防用具徹底研究
最新・褥瘡予防用具情報
体圧分散寝具選択のポイント
(須釜淳子・真田弘美)
--------------------------------------------------------------------------------
厚生労働省ホットライン
これからの在宅介護支援センターの在り方について
(石黒秀喜)
ケアマネジャー実務研修受講試験の傾向と対策
結実の秋へ向けて今が繁茂の時 暑い夏を味方にして実力涵養を!
新ヘルシーケア食プラン(10)
ムース食とは高栄養な摂食・嚥下障害対応食
(石田 佳恵子)
施設紹介
介護老人福祉施設「小平健成苑」(東京都小平市)
クラブ活動も季節の行事も基本的な介護の充実があればこそ
先駆けてISO9001認証取得、完璧なサービスを目指して
介護人材育成講座(18)
介護福祉教育における実習の意義と課題
(鈴木聖子)
私のケアプラン
痴呆症状の出現で独居生活が困難になった方のケアプラン
(柄本由香)
新・排泄革命(3)
排泄用具を積極的に活用することで排泄自立ができた事例
(榊原千秋)
今日からできるリハビリテーション講座(14)
「個人因子」と「主観的障害」
(中井孝幸)
法律から見る介護トラブル(18)
ケース記録の開示が争われた裁判例
(高村 浩)
事例から見る住環境整備(15)
床面をクッション性の高いコルクタイル貼にした事例
(溝口千恵子)
介護現場何でも相談室(14)
(是枝祥子)
口からはじめる生活支援(2)
口から食べることは人間らしく生きること(五島朋幸)
投稿者 hokuryukan : 11:12