« 2003年07月 | メイン | 2003年09月 »

2003年08月01日

細胞2003年8月増大号

定価2,600円(税込) 送料92円

特集「アポトーシスと疾患」
アポトーシスと疾患との多彩な関わり-特集に寄せて
(北川 昌伸)
中枢神経疾患におけるプログラム細胞死とアポトーシス
(大和田 潔・神田 隆)
骨髄異形成症候群とアポトーシス
(山口 修一・他)
アポトーシスと悪性リンパ腫
(高野 康雄・他)
ウイルス感染と肝アポトーシス
(入江 宏)
自己免疫疾患の発症とアポトーシス
(石丸 直澄・他)
精子形成過程とアポトーシス
(林 哲夫)
Venture
フリーラジカルスカベンジャー エダラボンの細胞保護作用と治療効果
(大和田 潔)
選択的CRTH2レセプターブロッカーBAY u 3405(バイナスR)の作用機序
(大和田 潔)
経口投与で生物活性を有する低分子CRTH2拮抗薬ラマトロバン (BAY u 3405)のin vitroプロスタグランジンD2誘発好酸球遊走に対する抑制効果
(HIROMI SUGIMOTO・他)
片頭痛の病態と治療
-5-HT1B/1D受容体作動型片頭痛治療剤臭化水素酸エレトリプタンの有用性-
(大熊 比左)
5-HT1B/1D受容体作動型片頭痛治療薬
「イミグラン点鼻液20(スマトリプタン)」の特徴と薬効・薬理
(グラクソ・スミスクライン株式会社 関東サポートセンター学術研修部)

投稿者 hokuryukan : 17:40

昆虫と自然 2003年8月増大号

定価\2,600(税込) 送料76円

特集・昆虫学におけるプロとアマチュア研究者の連携-「昆虫と自然」と昆虫学界の発展-
昆虫学におけるプロとアマチュアの協同
(石井 実)
チョウ類の生活史研究におけるプロとアマチュアの協同
(福田晴夫)
博物館はプロとアマチュアの接点
(宮武頼夫)
トンボ学発展におけるプロとアマチュア-アマチュアと和名雑考-
(枝 重夫)
ホタル研究における専門家とアマチュアの協働
(大場信義)
甲虫相の解明におけるプロとアマチュアの共同
(森本 桂)
アマチュアに支えられた日本の昆虫学
(奥谷禎一)
--------------------------------------------------------------------------------
-「昆虫と自然」500号記念に寄せて-
カラスアゲハ群についての諸問題
(阿江 茂)
「昆虫と自然」とともに歩んだ私のチョウ類研究
(矢田 脩)
「昆虫と自然」と私
(加藤義臣)
オオムラサキとの出会い
(伊奈 紘)
X European Carabidologist Meetingから見る最近のオサムシ・ゴミムシ研究の動向
(八尋克郎)
私のクワガタ研究と「昆虫と自然」
(荒谷邦雄)
「昆虫と自然」500号記念に寄せての言葉
(大平仁夫/池崎善博/行成正昭/加納一信/中野敬一)

投稿者 hokuryukan : 16:14

考古学ジャーナル2003年8月増大号

考古学ジャーナル2003年7月号

《今月の言葉》評価された日本人の発掘調査
(岡田淳子)
特集「古代の土木技術」
古代王権と土木技術
(小山田 宏一)
弥生時代の治水 弥生水田と農業土木―北部九州―
(常松幹雄)
弥生時代水田と農業土木-近畿地方-
(井上 智博)
韓日 古墳の土木技術
(チョ・ヨンヒョン/訳:大竹弘之)
軍事と土木技術
(乗岡 実)
飛鳥・藤原の土木技術
(石橋茂登)

投稿者 hokuryukan : 15:23

アレルギーの臨床2003年8月号

\2,600 送料100円

今月のことば
気管支喘息の成因型について
(信太隆夫)
特集「アレルギー疾患の検査ガイド」
特集に寄せて
(中川武正)
皮膚反応の実際
(廣門・池澤)
IgE抗体試験管内測定法の現状
(榎本雅夫)
ヒスタミン遊離試験とその適応
(伊藤節子)
誘発喀痰と誘発試験
(藤村政樹)
気管支喘息における尿中メディエーター測定とその意義
(田中・ほか)
環境アレルゲン量測定とその意義
(安枝 浩)
特集「アレルギー疾患の検査ガイド」に寄せる
検査センターからみた我が国のアレルギー疾患
(石黒・石古)
オリトンIgE「ケミファ」を用いた特異IgE抗体の迅速測定
(鈴木・ほか)
--------------------------------------------------------------------------------
製品紹介
~鳥居薬品株式会社~
アレルゲンエキスの販売品目について
(浅田・岡安)
症例報告
内 科 ◆ 難治性喘息と抗真菌薬
(竹内・谷口・他)
小児科 ◆ 食物アレルギーとビフィズス菌
(服部・笹井・他)
技術講座
鼻汁細胞診(鼻汁スメア)
(川堀眞一)
私の治療
●アスピリン喘息における点滴静注ステロイド薬の使い方
(谷口正実)
アレルギー相談室Q &A
内 科:喘息患者がペットを飼ってもいいでしょうか
(前田裕二)
耳鼻科:抗ヒスタミン薬の選択について
(出島健司)
研究会より
第42回新潟アレルギー研究会
(鈴木正治)

投稿者 hokuryukan : 14:59

Bioclinica 2003年8月増大号

定価2,600円(税込) 送料100円

Conflict of Interestについて
(谷口直之)
特集「慢性進行性腎疾患 -どのように進行し,どう抑制できるか?」
慢性維持透析患者の増加と対策
(浅野 泰)
慢性進行性腎疾患の現況
(富野 康日己)
腎障害進行因子としての尿蛋白(Theory of Remuzzi)
(今井圓裕)
腎障害進展とメサンギウム機能
(岡戸丈和・寺田典生)
腎障害進展と尿細管間質障害
(Krissanapong Manotham・南学正臣)
腎障害進展抑制と血圧調節
(鈴木洋通)
腎障害進展の抑制は可能か -現況について-
(草野英二)
慢性進行性腎疾患の治療戦略未来に向けての展望 -糖尿病性腎症を中心に-
(槇野博史・他)
News from Industry
新しい尿検査試験紙「マルティスティックスPRO」の概要
(池上孝徳・飯田栄一)
新しいエリスロポエチン製剤(エスポー(r)注射液シリンジ)について
(鈴木雄一)
活性型ビタミンD3製剤の新しい知見
(森下芳臣)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
性行為感染としてのB型肝炎
(渡辺文時・戸田 剛太郎)
肺炎球菌ワクチン
(放生雅章)
Percutaneous Coronary Intervention (PCI) 時のDistal Protection
(木村 剛)
BIOLOGY TOPICS
RNAiとその生理学的意義
(岡村勝友・塩見春彦)
NEWS FROM INDUSTRY
COX-2選択的阻害剤の新たな臨床応用の可能性
-ハイペン(r)錠(エトドラク)の骨破壊抑制作用-
(望月泰行)

投稿者 hokuryukan : 14:38

メディカル・サイエンス・ダイジェスト(MSD)2003年8月号

定価1,600円(税込) 送料76円

特集「わが国における移植医療の現状-肝移植と腎移植」
生体肝移植との出会い-サルを用いた生体肝移植から臨床応用へ
(河原ざき秀雄)
肝移植における適応の限界
(小倉靖弘・田中紘一)
肝臓移植における血管吻合法の工夫
(菅原寧彦・幕内雅敏)
腎移植における術後合併症とその対策
(石田英樹・東間 紘)
臓器移植におけるドナー確保の対策
(大島伸一)
Venture
臓器移植における免疫抑制療法の現状と将来
-ネオーラル,シムレクト,FTY720-
(村田美加)
免疫抑制剤タクロリムス
(大塚一幸)
透析治療システムbr> (春原隆司・増田利明)
--------------------------------------------------------------------------------
Cutting Edge
成体骨髄多能性幹細胞
(安藤 潔)
ヘリコバクターピロリとMALTリンパ腫
(千葉 勉)
New Technology
段階的サブトラクション法
(野島 博)

投稿者 hokuryukan : 13:26

地域ケアリング 2003年8月号

\1,200(送料116円)

あの人にインタビュー
高齢者にとって何が幸せか 社会全体で考える時代
(石井岱三)
--------------------------------------------------------------------------------
第1特集・福祉用具・住宅改修専門職の必要性を考える
-5月13日「福祉用具・住宅改修専門家養成の現状と展望」講演会報告-
福祉用具・住宅改修の専門家養成の現状を探る
(京極高宣/野久尾尚志/渡邉愼一/村尾俊明/竹下隆夫)
高齢者ケアの問題は地域ケアの問題
(村井仁昭)
--------------------------------------------------------------------------------
第2特集・車いす徹底研究
最新・車いす情報
適切な車いすを選ぶために
(河添竜志郎)
--------------------------------------------------------------------------------
厚生労働省ホットライン
2015年の高齢者介護
~高齢者の尊厳を支えるケアの確立に向けて~
(石黒秀喜)
ケアマネジャー実務研修受講試験の傾向と対策
夏の暑さに負けず、実りの秋(合格)へ一直線
新ヘルシーケア食プラン(11)
ムース食の「つなぎ」は普通の食材から
(石田 佳恵子)
介護人材育成講座(19)
介護福祉教育における実習の意義と課題(2)
実習施設と養成校の連携
(鈴木聖子)
施設紹介
特別養護老人ホーム「長寿園」(東京都八王子市)
43年の伝統の重み、地域の一部として機能する施設
「あい介護老人保健施設」(東京都多摩市)
目指すは「自立支援」「利用者本位」のケア、自己満足を自戒しつつ
私のケアプラン
予期せぬ病気で重度の障害が残ってしまった方の自立支援に向けたケアプラン
(木村まなみ)
新・排泄革命(4)
排尿・排便チャートの活用で、その人らしい生活を取り戻した事例
(榊原千秋)
今日からできるリハビリテーション講座(最終回)
要介護者を取り巻く全ての問題をとらえる
(中井孝幸)
口からはじめる生活支援(3)
口から食べることで生活はどう変わるか?
―胃ろうから考察する―
(五島朋幸)
ケアマネジャー地方回覧板(25)・香川県
(大原昌樹・他)
お薬を正しく使うために(38)
胆石症治療薬:ウルソデオキシコール酸とケノデオキシコール酸(柳本ひとみ・猪爪信夫・安原眞人)

投稿者 hokuryukan : 11:14