« 2003年05月 | メイン | 2003年07月 »
2003年06月02日
Bioclinica 2003年6月臨時増刊号
定価2,600円(税込) 送料100円
原因不明の疾患と細菌成分
(中沼安二)
特集「糖尿病合併症治療戦略-Beyond glucose strategy-」
血管糖毒性の治療戦略
(柏木厚典)
網膜血管新生とサイトカイン
(佐藤さくら・他)
メサンギウム細胞とマトリックス蛋白調節
(土井俊夫)
糖尿病と神経再生障害
(安田 斎)
高血糖と血管リモデリング
(河村治清・森 聖二郎)
高血糖とPKC: PKCβ阻害薬の動向
(古家大祐)
高血糖とAGE:新しい治療戦略
(竹内正義・他)
高血糖と酸化ストレス:治療戦略からみて
(井口 登與志・名和田 新)
News from Industry
糖尿病性腎症と塩酸ピオグリタゾン
(鈴木正美・他)
デキストラン硫酸セルロースビーズを用いたLDL吸着療法について
-選択的血漿浄化器リポソーバーLA-15システムによる治療とその効果-
(久津木 英俊)
簡易血糖自己測定器 ONETOUCHTM Ultra の臨床的評価および患者による評価
(小林弘明・大貫康志)
糖尿病領域においてACE阻害薬に期待される効果について
(大野恭裕)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
HCV関連肝細胞癌の前癌病変としての脂肪肝
(小池和彦)
エコノミークラス症候群
(銭谷幹男)
BIOLOGY TOPICS
心房細動の電気的リモデリング
(籏野誠二・山下武志)
疾患動物モデル:小型魚類
(近藤 寿人・他)
投稿者 hokuryukan : 14:20
地域ケアリング 2003年6月臨時増刊号
\1,600(送料116円)
特集・ 福祉用具・住宅改修専門家養成の現状と展望
ケアマネジャーのための最新福祉機器・用具情報
生活施設でのISO取得がもたらすもの
(蓬莱元次)
講演会資料1: 福祉用具・住宅改修の現状と課題
(渡邉愼一)
講演会資料2:福祉用具と住宅改修専門職の現状評価と対応の方向について
(竹下隆夫)
論文1:福祉用具の普及状況とケアマネジメントをめぐる課題
(矢部正治)
論文2:福祉用具から発想する住宅改修
-福祉用具と住宅施工の両方に強い専門家の必要性-
(金沢善智)
論文3:福祉用具・住宅改修とシルバーサービス振興
-福祉用具・住宅改修専門職のあり方と資質の向上策について-
(竹下隆夫)
平成15年度「福祉用具の日」推進事業の基本計画
((社)日本福祉用具供給協会)
真に利用者の役に立つ福祉用具活用のための専門家養成への期待
生田允紀(日本福祉用具・生活支援用具協会会長)
福祉用具プランナーの養成研修
((財)テクノエイド協会会)
高齢者・障害者にとって住み良い住環境を提供する「福祉住環境コーディネーター」
(東京商工会議所)
(附)シルバーマーク認定事業者情報
((社)シルバーサービス振興会)
投稿者 hokuryukan : 11:11
2003年06月01日
細胞2003年6月号
定価1,600円(税込) 送料84円
特集「肥満症の遺伝子解析と薬剤開発」
肥満症から見た分子標的予防医学
(吉田俊秀)
β3-アドレナリン受容体多型とβ3アゴニスト
(小暮彰典・吉田俊秀)
アディポネクチンとその遺伝子多型
(前田和久・他)
PPARγ遺伝子多型とPPARγアンタゴニスト
(原 一雄・門脇 孝)
UCPファミリー遺伝子多型と薬剤開発
(孫 徹・他)
Venture
β3アゴニスト (AJ-9677) の肥満および糖尿病治療薬としての可能性
(加藤 浩・他)
マウス/ラットアディポネクチンELISAキットの開発
(齋藤俊和・他)
肥満症治療薬-脂肪吸収阻害剤 Orlistat-
(及川鈴子・八木良樹)
シブトラミンの薬剤反応性と遺伝子多型
(竹内 豊・小川 智)
投稿者 hokuryukan : 17:38
昆虫と自然 2003年6月号
定価\1,300(税込) 送料76円
特集・アオスジアゲハ族の系統・進化と保護
アオスジアゲハ属とその仲間たち
(矢田 脩)
熱帯アフリカ区のアオスジアゲハ属Graphium
(キャンベル・スミス)
アオスジアゲハ属Graphiumの系統学と生物地理学
(三枝豊平)
アオスジアゲハ族の分子系統
(牧田裕道・新川 勉・近藤 喜代太郎・Lianxi Xing・中澤 透)
カギバタイマイ属の系統的位置
(馬田英典)
--------------------------------------------------------------------------------
連 載
昆虫学研究室訪問『佐賀大学農学部 動物資源学講座』
(藤條純夫)
報 文
ツマグロカミキリモドキのくらし・ヒトのくらし(2)
(溝田浩二)
日本におけるアルゼンチンアリの分布と在来アリに及ぼす影響
(伊藤文紀)
投稿者 hokuryukan : 16:08
考古学ジャーナル2003年6月増大号
定価2,600円(税込) 送料84円
《今月の言葉》日本の前期旧石器探索史
(江坂輝彌)
特集「前期旧石器研究40年」
特集編輯:芹沢長介
第1部 金木から座散乱木まで
第2部 外国人研究者からのコメント
第3部 崖錐・礫層・石材
第4部 早水台と星野
--------------------------------------------------------------------------------
単 報
縄文時代の貝製装身具-素材貝はどこでどのように採集されたか-
(忍澤成視)
遺跡速報
群馬県赤城村 宮田諏訪原遺跡
―火山灰下から発見された古墳時代祭祀遺跡―
(小林 修)
投稿者 hokuryukan : 15:21
アレルギーの臨床2003年6月号
\2,000 送料92円
今月のことば
編集委員長を引き受けるに当たって
(宮本昭正)
特集「アレルギー性鼻炎:最近の話題」
特集に寄せて
(岡本美孝)
糖鎖抗原とアレルギー性鼻炎
(岡野光博)
ケモカインと鼻アレルギー
(牛来茂樹)
鼻粘膜上皮細胞と鼻アレルギー
(竹内万彦)
小児喘息と鼻アレルギー
(斎藤・河野)
鼻アレルギーとQOL
(大久保・奥田)
成人喘息と鼻アレルギー
(前田裕二)
抗アレルギー薬と薬物相互作用
(宮崎勝巳)
--------------------------------------------------------------------------------
アレルギーの臨床に寄せる
新しい抗アレルギー剤 クラリチン(r)10mg
(間口四郎)
局所薬による鼻アレルギーの治療 -塩酸レボカスチン点鼻液(リボスチン(r)点鼻液)を中心に-
(後藤 穣)
ラマトロバン(バイナス(r)錠)の鼻閉に対する有効性
(太田・元林)
--------------------------------------------------------------------------------
アレルギー相談室Q &A
●内 科:妊娠中の減感作療法に関する注意事項
(永田 真)
●皮膚科:アトピー性皮膚炎での保湿剤の使い方について
(森田栄伸)
--------------------------------------------------------------------------------
研究会より
42回 関東耳鼻咽喉科アレルギー懇話会
(遠藤朝彦)
研究会より
第21回 静岡県耳鼻咽喉科アレルギー研究会
(野末道彦)
投稿者 hokuryukan : 14:56
Bioclinica 2003年6月号
定価2,000円(税込) 送料92円
プロフェッショナル対アマチュア
(鈴木 邦彦)
特集「新しい消化管ホルモン:グレリン」
グレリンの発見とその意義
(寒川賢治・他)
グレリンの構造
(児島将康・他)
グレリンの生合成と分泌調節
(細田洋司・寒川賢治)
グレリンの分布と摂食調節作用
(中里雅光)
グレリン受容体 (GHS-R) の機能
(小田切あすか・芝崎 保)
ヒト成長ホルモン分泌調節におけるグレリンの意義
(高屋和彦・他)
循環器系におけるグレリンの意義
(永谷憲歳・寒川賢治)
グレリンと摂食障害
(成尾鉄朗・他)
News from Industry
合成グレリンの構造と活性
(南竹義春)
ELISA法による高感度グレリン測定系の開発
(本間 保・他)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
スタチンによる白血球接着抑制の分子機構
(吉田雅幸)
閉塞性血管障害の遺伝子治療
(橋弥尚孝・他)
News from Industry
新しいリン吸着剤(塩酸セベラマー)
(永野伸郎・他)
BIOLOGY TOPICS
Protease-activated receptorsと炎症
(川畑篤史・河尾直之)
投稿者 hokuryukan : 14:18
メディカル・サイエンス・ダイジェスト(MSD)2003年6月号
定価1,600円(税込) 送料76円
特集「パーキンソン病の新しい展開」
パーキンソン病研究最近の進歩
(水野美邦)
パーキンソン病治療ガイドライン
(山本光利)
外科治療とその適応
(横地房子)
新しいパーキンソン病治療薬
(村田美穂)
パーキンソン病の発症機序 ―今その病態ここまでわかった―
(服部信孝)
Venture
持続的ドパミン受容体刺激がもたらす様々なメリット
長時間作用型ドパミンアゴニスト -カベルゴリン-
(ファルマシア株式会社第三企画部CNS企画グループ)
L-threo-DOPS(ドプス)によるノルエピネフリン補充療法
(鈴木光太郎)
--------------------------------------------------------------------------------
Cutting Edge
ロイコトリエンとアレルギー
(森田 寛)
肝臓の初期発生における血管内皮細胞の意義
(松本邦夫・吉富秀幸)
New Technology
尿中抗原検出による肺炎の迅速診断
(舘田一博)
投稿者 hokuryukan : 13:14
地域ケアリング 2003年6月号
\1,200(送料116円)
あの人にインタビュー
アジア全体に広がる障害者のための支援活動
(中西由起子)
--------------------------------------------------------------------------------
第1特集・介護サービスの質とISO
ISOと介護サービス
(不破 眞)
生活施設でのISO取得がもたらすもの
(蓬莱元次)
ケアマネジメント機関のISO取得から広がるサービス標準化
(河合晴夫)
特別寄稿:テクノエイド協会でのISO事業について
(村尾俊明)
--------------------------------------------------------------------------------
第2特集・介護リフト徹底研究
最新・介護リフト情報
事例から見る介護用リフトの活用ポイント
(加島 守)
--------------------------------------------------------------------------------
厚生労働省ホットライン
平成13年度介護保険事業状況報告(年報)について
(石黒秀喜)
ケアマネジャー実務研修受講試験の傾向と対策
試験本番まであと半年!受験準備を見直そう!!
新ヘルシーケア食プラン(9)
摂食・嚥下困難な方々へのムース食のご提案
(石田 佳恵子)
介護人材育成講座(17)
介護における人間理解を深める試み-ライフヒストリーを聞く-
(関谷栄子)
新・排泄革命(2)
排泄支援はトイレにこだわる気持ちを大切にすることから
(榊原千秋)
施設紹介
特別養護老人ホーム「新とみ」(東京都中央区)
クラブ活動も季節の行事も基本的な介護の充実があればこそ
私のケアプラン
医療機関と密に連携し、退院後の在宅生活を継続したケアプラン事例
(柴口里則)
今日からできるリハビリテーション講座(13)
高齢者・障害者を取り巻く「環境」について
(中井孝幸)
事例から見る住環境整備(14)
階段の降り口に落下防止用のはね上げ手すりを設置した事例
(溝口千恵子)
介護現場何でも相談室(13)
(是枝祥子)
--------------------------------------------------------------------------------
ケアマネジャー地方回覧板(24) 岡山県
(堀部 徹・他)
お薬を正しく使うために(37)
がん性疼痛治療薬:硫酸モルヒネ徐放剤とフェンタニル貼付剤
(柳本ひとみ・猪爪信夫・安原眞人)
投稿者 hokuryukan : 11:10