« 2015年04月 | メイン | 2015年06月 »
2015年05月30日
「四季の味」2015年NO.81 Summer夏号
特集:暑気払いの「昼膳」「夕膳」
価格:定価1,550円(税込)
街の歳時記 津軽半島、五所川原の虫送り ………………………… 3
活き「和菜」のおもてなし 山根大助 ポンテベッキオ ……………… 4
旬の特集 暑気払いの「昼膳」「夕膳」
見目麗しく 寄り添う夏の主役たち《青山 えさき》 ……………… 12
夏の穴子と鱚を使って 京都の味もたっぷりと《ぎおん 阪川》 ……………… 17
野菜を丸ごと生かし 滋味と食感を楽しむ《さか本》 ……………… 21
味わい四季暦 夏の思い出、夏の味 平野恵理子 ……………… 26
特集 宮崎 野菜も魚も肉も 夏を謳歌する南国産
日向灘の活きのいい海の幸 伝統野菜を存分に ……………… 32
宮崎発祥の一品 あの〝チキン南蛮〟の秘密を明かす ……………… 37
特産品をおしゃれに盛り付け 味が光るひと工夫 ……………… 40
好評連載 味わいおかず和・洋・中 ……………… 46
夏の薬膳 体の熱を冷ます/代謝を促す/夏バテを解消する
体を労わる季節になりました 食べる薬膳スープで爽快に ……………… 56
今度行きたい店 第五回
京都・西陣 御料理 光安
西陣の伝統的な京町家で楽しむ 一日二組だけの懐石料理 ……………… 61
「夏麺」を楽しむ 蕎麦/出汁/饂飩/パスタ
東京発 「温」「冷」の蕎麦の仕上げは湯通しと化粧水で決まる ……………… 83
大阪発 昆布出汁があれば、美味しい饂飩がすぐできる ……………… 88
大阪発 昆布のきいた出汁を温、冷にもちもちの麺と絡み合う美味 …………… 91
神奈川発 パスタはソースで茹で方と和え方が決まる ……………… 95
特別企画
料理と器が出逢って… 富士山の麓でコラボレーション
桃・ブルーベリー・葡萄を使って 果物の国でデザート作り ……… 100
「碧工房」木曽保人さんに教わる 基礎からわかる陶芸 ……… 105
読者のアイデア 教えたい! 私の肴&おかず ……………… 109
読み物
昭和歌謡の味わい 第三話 グッド・ナイト・ベイビー 吉永みち子 ……………… 67
プロの技を聴く 第八回
京料理とともに発展し 控えめな酢が味を支える ……………… 70
古来の道具・物がたり 第八回 籠を編む 久保田裕道 ……………… 72
「食通」の立ち居振る舞い
知ってるつもりの食事の作法 ご飯・パスタ・パンの食べ方 井垣利英 ……………… 76
今に語り継ぐ、なにわの食文化(夏編)
酒肴盛に、びっくりの旨さでっせ 上野修三 ……………… 78
「通」になる! 和菓子よもやま話(八)
シュガーロード 九州・長崎街道をたずねて 中島久枝 ……………… 116
暮らしを彩る行事の食べ物 第八回 お山開き 斎藤理利亜 ……………… 119
本号でお取り次ぎする食器 ……………… 112
お取り次ぎする食器のご案内 ……………… 115
思いつくまま北から南から ……………… 122
四季の味便り ……………… 125
編集後記 ……………… 130
投稿者 hokuryukan : 09:52
2015年05月22日
別冊 BIO Clinica 慢性炎症と疾患 第4巻第2号
「慢性炎症制御による加齢関連疾患治療の展望」
Perspectives of therapeutic strategy for age-related disease by modulating chronic inflammation
定価:本体2,870円+税
カラーグラビア
病理アトラス:質量分析による微量生理活性脂質のイメージング(杉浦 悠毅)
総論:Inflammagingと加齢関連疾患(南野 徹)
1. マクロファージによる慢性炎症応答:血球貪食症候群の発症機序(石止 貴将・華山 力成)
2. 内因性リガンドによって活性化されるショウジョウバエのToll経路(倉石 貴透・狩野 裕孝・倉田 祥一朗)
3. 形質細胞様樹状細胞による炎症制御(佐藤 克明・高木 秀明・有村 慶一)
4. 炎症の収束に関わる脂肪酸代謝系とその機能(有田 誠)
5. ミトコンドリアによる慢性炎症制御(武田 弘資)
6. 細胞間コミュニケーションを介した炎症性発がん制御(中村 麻衣・井垣 達吏)
7. 細胞老化による慢性炎症制御(大熊 敦史・原 英二)
8. 慢性炎症制御による動脈硬化予防(山下 智也・佐々木 直人・平田 健一)
9. 低酸素シグナルによる慢性炎症制御(武田 憲彦)
10. 心臓の線維化と炎症―心臓マクロファージと線維芽細胞間のω-3脂肪酸代謝物を介した心保護機構について―(遠藤 仁・佐野 元昭)
11. 自然免疫系センサーによる慢性炎症制御とメタボリック症候群(長井 良憲・渡邉 康春・高津 聖志)
12. 代謝ストレスによる慢性炎症の制御機構(蜂屋 瑠見・菅波 孝祥・小川 佳宏)
13. 老化と脳虚血後炎症(七田 崇・吉村 昭彦)
14. アルツハイマー病における慢性炎症制御(斉藤 貴志)
15. 心腎脳臓器間ネットワークと慢性炎症制御(藤生 克仁)
16. 補体分子C1qによる老化および慢性炎症制御(住田 智一・内藤 篤彦)
17. アンジオポエチン様因子2による慢性炎症制御と疾患(門松 毅・尾池 雄一)
NEWS FROM INDUSTRY
■老化およびアルツハイマー病と脳内ミトコンドリア(塚田 秀夫)
■炎症と老化から見たL-シトルリンの生理機能(鈴木 貴視・森田 匡彦)
■杜仲葉配糖体配合飲料の血圧調整作用および血管機能調整作用と安全性(細尾 信悟・平田 哲也)
■動脈スティフネスとクロレラ由来の総合栄養サプリメント(大槻 毅)
■乳酸菌生成エキスと疾患・腸内細菌叢(貴家 康尋)
■ザクロポリフェノールの長寿遺伝子活性化作用(片倉 喜範)
■腸内細菌叢によるポリアミン生産を増強する物質のメタボローム解析による探索とその抗老化作用(戸松 創・大賀 拓史・松本 光晴)
■パセノール(TM)(Passienol(TM))のアンチエイジング作用(齋 政彦)
■L-カルニチンと脂質代謝,ミトコンドリアのメンテナンス(王堂 哲)
■コエンザイムQ10の新しい作用メカニズム―血管内皮細胞でのNO産生における役割―(久保 博司・細江 和典)
■in vitro血液脳関門再構成モデル「BBBキット(TM)」を用いた薬理学的研究(渡邉 大祐・中川 慎介・蓬莱 彰士・丹羽 正美)
投稿者 hokuryukan : 21:03
Medical Science Digest 2015年 6月臨時増刊号
特集:EBMに基づく救急医学と災害医療
EBM-based Emergency and Disaster Medicine
価格:定価(本体2,500円+税)
EBMに基づく救急医学と災害医療
特集編輯 並木 淳
総論 救急医学の多様性と専門性(並木 淳)
侵襲に対する生体反応:alarminsとDAMPsから捉える(久志本 成樹)
心肺蘇生 最近の進歩(鈴木 昌)
救急救命士による処置範囲拡大
(プレホスピタルケアにおけるEBMとEBPMの実践)(寺谷 俊康)
次の大災害へ向けて-東日本大震災での新たな防ぎえる死-(大友 康裕)
精神科救急患者に対する初期対応(三宅 康史)
重症外傷に対する Massive Transfusion(関根 和彦)
Industry News
自動体外式除細動器(AED)波形解析アルゴリズムの進歩
(佐竹 弘行・若林 勤・林 怜史)
Point Of Care Testingの臨床への貢献
(アボットジャパン株式会社 ポイント・オブ・ケア事業部)
医療関係者間コミュニケーションアプリ「Join」
(有田 浩之・大畠 巧・ 高尾 洋之)
胸骨圧迫モニタ用脳酸素測定装置・NIRO-CCR1(鎌田 毅・井上 広太・鈴木 進)
肺保護戦略とAirway Pressure Release Ventilation
(小谷 透)
救急医療連携へ貢献する次世代EHRの検討
(石井 雅通・佐藤 竜也・重田 晃兵・大串 英明)
水素ガス投与システムの開発
(渡邊 真一郎)
救急領域でのNIRSモニタリングの意義と有用性
(時津 葉子・西山 慶)
投稿者 hokuryukan : 09:15
2015年05月13日
アレルギーの臨床 2015年6月号
特集:長引く咳への対応~成人・小児~
本体:2130円+税
■特集:長引く咳への対応~成人・小児~
―特集に寄せて― 慢性咳嗽の概念の変遷
新実 彰男 名古屋市立大学大学院医学研究科 呼吸器・免疫アレルギー内科学
1 咳喘息
竹村 昌也・新実 彰男 名古屋市立大学大学院医学研究科呼吸器・免疫アレルギー内科学
2 慢性咳嗽と胃食道逆流症
灰田 美知子 半蔵門病院アレルギー呼吸器内科
3 副鼻腔気管支症候群
西 耕一 石川県立中央病院呼吸器内科
―特集に寄せて― 小児の咳嗽を臨床医学の土俵に引き上げるために
望月 博之 東海大学医学部専門診療学系小児科学
1 小児の長引く咳の病因・病態
吉原 重美 獨協医科大学医学部小児科学
2 小児の咳嗽の客観的評価
平井 康太 東海大学医学部専門診療学系小児科学
3 小児の長引く咳の治療
井上 壽茂 住友病院小児科
■今月のことば(464)
耳鼻咽喉科領域の慢性咳嗽
内藤 健晴 藤田保健衛生大学耳鼻咽喉科教授
■症例報告
喘息に伴う慢性副鼻腔炎に対して内視鏡下副鼻腔手術を行い喘息が改善した1例
中村陽祐・竹内裕美 鳥取大学医学部感覚運動医学講座耳鼻咽喉・頭頸部外科学分野
■アレルギー相談室Q&A
〈呼吸器内科・膠原病内科〉咳喘息の見分け方について教えてください。
渡部 仁成 鳥取大学医学部附属病院第三内科診療科群
■私は思う
モストグラフを用いた小児喘息末梢気道の評価
福田 啓伸 獨協医科大学小児呼吸器、小児アレルギー
投稿者 hokuryukan : 20:44
細胞 2015年 6月号
特 集 プロスタグランジンによる病態制御の最前線
Front line of disease control with the prostaglandin
価格:定価1,944円+税
・ 総論 プロスタノイド研究の展望/馬嶋 正隆
・ アレルギーを制御するsPLA2の役割/村上 誠
・ 炎症反応におけるプロスタグランジンE2の役割/岩崎 亮 ・ 杉本 幸彦 他
・ ストレス関連行動におけるCOX-1-PGE2-EP1系の役割/古屋敷 智之
・ 臓器線維化におけるプロスタノイドの役割/結城 幸一 ・ 牛首 文隆 他
・ 病態時のリンパ管新生, リンパ組織の可塑性を制御する
プロスタノイドの役割/馬嶋 正隆・細野 加奈子 他
Industrial Info.
・ プロスタグランジン受容体選択的作動薬の研究開発/丸山 隆幸・大元 和之
・ Xevo TQ-Sによる高感度定量およびターゲットリピドミクス
/日本ウォーターズ株式会社
・ 緑内障点眼剤の製剤・処方解析/中田 雄一郎
・ 老化に対する運動とユビキノールの併用効果/藤井 健志
分子細胞生物学講座
・ がん病態におけるマクロファージの重要性─標的細胞としての可能性─
/菰原 義弘・竹屋 元裕
・ 新規三次元培養培地FCeMを用いた抗がん剤評価の試み/西野 泰斗
・ 癌細胞由来エキソソームの癌微小環境における役割/千葉 満 ・ 門前 暁
投稿者 hokuryukan : 19:40
Medical Science Digest 2015年 6月号
特集:老化制御のメカニズム解明と加齢関連疾患の治療方策
Molecular mechanisms of aging and therapeutic strategy for age-related disease
価格:定価(本体1,944+税)
老化制御のメカニズム解明と加齢関連疾患の治療方策
総論 南野 徹
カロリー制限から見た老化のメカニズム(下川 功)
糖尿病と老化~インスリン作用を中心に(笹子 敬洋・植木 浩二郎)
認知症と老化(里 直行)
早老症をモデルとした老化メカニズムの解明
ウェルナー症候群研究の進歩(竹本 稔・横手 幸太郎)
Industry News
コエンザイムQ10の新しい作用メカニズム
―加齢に伴うミトコンドリア機能の低下に対する抑制作用―
(久保 博司・細江 和典)
クロレラ由来の総合栄養サプリメントによる
動脈硬化の改善(大槻 毅)
パセノールTM(PassienolTM)のアンチエイジング作用(齋 政彦)
ザクロポリフェノールの長寿遺伝子活性化作用(片倉 喜範)
Cutting Edge ◆
ニューロモジュレーションの最前線(大山 彦光・服部 信孝)
テレオプト」-ワイヤレスオプトジェネティクスシステムの開発
(枝村 光浩)
投稿者 hokuryukan : 19:38
昆虫と自然 2015年 6月号
特集:地下浅層の昆虫
Insects living in the upper hypogean zone
価格:定価(本体1,713円+税)
特集編輯 酒井 雅博
地下浅層と昆虫
酒井 雅博
100年目のガロアムシ
内舩 俊樹
地下浅層性チビゴミムシの多様性と分類学的問題
ー四国のツヤメクラチビゴミムシ属を例にー
菅谷 和希
地下浅層性昆虫の採集方法
-生体採集用トラップと掘り出し採集の併用-
原 有助
四国の地下浅層性 オオズナガゴミムシ類
伊東 善之
報文 ドイツ産モンシロチョウ Pieris rapae rapae の
蛹休眠(Ⅰ)光周反応
橋本 健一・加藤 義臣・飯島 和子
連載 世界の昆虫シリーズ(2)
マダガスカルの自然と昆虫(1)
溝田 浩二・立田 晴記
連載 コレクション紹介 第12回
津市に開館!三重県総合博物館MieMu
大島 康宏
短報 秋のキマダラカメムシは飢餓状態にどれだけ耐えられるか
田口 正男
投稿者 hokuryukan : 19:34
考古学ジャーナル 2015年6月号
特集:骨学から子どもの遺体をみる
Osteology of Children from archaeological contexts
定価1,713円+税
■今月の言葉
資料にだれをみているか/阿部 朝衛
総論 子どもの考古人類学/奈良 貴史
胎児の考古人類学/奈良 貴史
歯冠細片接合によって解明する幼小児人骨の形態学的情報
─宮城県山王遺跡出土の甕棺墓内から検出された9世紀前葉の人歯を例にして─/鈴木 敏彦・柳澤 和明
子どもの骨から探る中世の長頭化と近現代の短頭化/岡崎 健治・高椋 浩史・中橋 孝博
子供の骨から離乳年齢を探る/蔦谷 匠・米田 穣
子どもの骨のDNA解析の成果と課題/安達 登
■遺跡速報
千葉県雷下遺跡(国内最古の丸木舟)/沖松 信隆・服部 智至
■考古ウォーキング
伯耆国府跡/眞田 廣幸
投稿者 hokuryukan : 16:02
2015年05月12日
BIO Clinica 2015年 6月号
腎細胞癌の病態と治療
Renal cell carcinoma ─pathophysiology and medical treatment─
価格:定価2,130円+税
TOP(巻頭言)超高齢社会における革新的生命科学研究を考える(鳥羽 研二)
1.総論:腎細胞癌(Renal Cell Carcinoma, RCC)(久米 春喜)
2.腎癌におけるゲノム解析と分子病態の解明(佐藤 悠佑)
3.腎癌の病理(長嶋 洋治・黒田 直人 他)
4.腎癌の画像診断(陣崎 雅弘・大家 基嗣 他)
5.腎癌に対する手術療法─術式の特徴と選択について─(近藤 恒徳)
6.腎細胞癌の薬物療法(冨田 善彦)
CLINICAL TOPICS
前立腺癌のロボット支援手術(藤村 哲也)
BIOLOGY TOPICS
前立腺癌の薬物療法(塩田 真己・内藤 誠二)
NEWS FROM INDUSTRY
1.腎細胞がん治療薬 アキシチニブ(インライタ錠)(梅山 佳子)
2.高速液体クロマトグラフィーを用いた腎細胞がん予後診断法の開発
(與谷 卓也・金井 弥栄 他)
3.前立腺がん診断におけるMRIを活用した生検技術について(坂元 哲郎)
4.前臨床研究におけるPETがんイメージング(塚田 秀夫)
5.過活動膀胱治療剤ベシケア製剤の開発におけるトレードオフとその克服
(近藤 啓・ 迫 和博)
6.「リアルタイム細胞アナライザーxCELLigence」について
抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC) のラベルフリー・リアルタイム測定(平沼 秀記)
7.シイタケ菌糸体抽出物による癌免疫抑制の軽減(松井 保公)
8.微細孔への細胞トラップ技術を利用した血中循環がん細胞検出技術のご紹介
(二見 達)
9.PET薬剤を用いた治験(治験薬GMP)と臨床研究(学会認証制度)(佐藤 明啓)
10.糖鎖型細胞透過性ペプチドによる生体腫瘍イメージング技術構築の試み
(下田 泰治・ 近藤 英作)
11.High-Sensitivity Immunoassay with Surface Plasmon Field-Enhanced
Fluorescence Spectroscopy Using a Plastic Sensor Chip: Application
to Quantitative Analysis of Total Prostate-Specific Antigen and
GalNAcβ1-4GlcNAc-Linked Prostate-Specific Antigen for Prostate
Cancer Diagnosis(Takatoshi Kaya・Katsuko Yamashita et al.)
投稿者 hokuryukan : 13:17
2015年05月02日
地域ケアリング 2015年 6月号
特集:平穏死その意義と実現条件
価格:本体1,148円+税
■特集 平穏死その意義と実現条件
あの人にインタビュー 愛知 和男
(一般社団法人 日本介護事業連合会 会長)
特集 平穏死その意義と実現条件
穏やかな最期を叶えるために
長尾 和宏(医療法人社団裕和会 理事長 長尾クリニック院長)
暮らしの中で穏やかに逝く
市原 美穂(認定特定非営利活動法人 ホームホスピス宮崎)
施設における利用者の死を通して「死の準備教育」の必要性を考える
鳥海 房枝(特定非営利活動法人 メイアイヘルプユー 事務局長 理事)
「平穏死」を実現するには?
丸尾 多重子(特定非営利活動法人 つどい場さくらちゃん)
介護人材育成講座(第142回)
介護人材育成における養成校と介護現場等との連携とその役割
千草 篤麿(高田短期大学子ども学科教授 介護福祉研究センター長)
市民後見人への期待(第10回)
住み慣れた地域で暮らせる地域づくりとしての市民後見人
青森県弘前市 弘前市成年後見支援センター
ケアマネジャー地方回覧板(第111回)〈茨城県〉
介護現場何でも相談室(第94回)
浦尾和江 (田園調布学園大学人間福祉学部 教授)
福祉の現場から
◎ 在宅死を可能にするための在宅ケア基盤づくりの方略
スーディ神崎 和代・御厩 美登里・鹿内 あずさ・竹生 礼子
◎ 平穏死の是非と生命の価値
有馬 斉
◎ 在宅療養高齢者のスピリチュアリティに関連する要因
横尾 誠一・笹原 由佳里・迫口 優美・大町 いづみ
◎ 自分が望む平穏な死を迎えるためにできること
荒木 亜紀
◎ 最期までおいしく食べるために
山脇 正永
◎ 医療倫理の方法論についての研究
宮坂 道夫
◎ 在宅終末期ケアに携わる訪問看護師の看護倫理教育の試み
平山 惠美子・岩月 すみ江・上條 育代
◎ がん在宅死亡率倍増計画
犬飼 道雄・舛形 尚
◎ 日本の歴史に学ぶ「臨終の作法」
野田 隆生
投稿者 hokuryukan : 13:18