« 2014年10月 | メイン | 2014年12月 »
2014年11月29日
昆虫と自然 2014年 12月臨時増刊号
特集:台湾のチョウ類学
Trends in butterfly research in Taiwan
価格:定価(本体2,482+税)
特集編輯 千葉 秀幸
台湾のチョウ類学
蝴蝶王国台湾の蛻変
千葉 秀幸・徐 峰
アジア産チョウ類の多様性と保全に関する
国際シンポジウムと採集ツアー
矢田 脩
アサギマダラ台日移動の謎
楊 平世・陳 建志・李 信徳
台湾離島の蝶相
徐 峰・王 守民・ 黄 行七・呂 晟智
台湾の高山蝶
黄 嘉龍
ルリマダラ類の移動
趙 仁方
台北剣南路 :台湾の都市近郊におけるチョウの生息地再建
林 葆・呉 善恩
連載 甲虫の幼虫図鑑
ゾウムシ上科 (1) 分類に用いる形態
森本 桂
報文 デング熱媒介蚊の殺虫剤抵抗性と防除
川田 均
短報 セアカゴケグモの分布拡大の現状
本多 佳子
昆虫と自然2014年総目次
投稿者 hokuryukan : 09:35
2014年11月19日
BIO Clinica 2014年 12月臨時増刊号
BIO Clinica 2014年 12月臨時増刊号
糖尿病・メタボリックシンドローム ─分子機序と治療戦略─
Diabetes, metabolic syndrome
- Molecular mechanism and treatment strategy-
価格:定価2,500円+税
TOP (巻頭言)生活習慣病と常在細菌叢(春日 雅人)
1.総論(門脇 孝)
2.膵β細胞の視点から~インクレチンの可能性~(藤谷 与士夫・綿田 裕孝)
3.骨格筋のインスリン抵抗性と運動療法の分子基盤(野村 和弘・小川 渉)
4.肝糖新生と糖尿病の創薬標的(松本 道宏)
5.脂肪組織の視点から(白色・褐色)(池田 賢司・小川 佳宏 他)
6.肥満と脂肪組織マクロファージ(角 朝信・戸辺 一之 他)
7.SGLT2阻害薬(窪田 直人・門脇 孝)
8.AdipoRon(アディポネクチン受容体作動薬)(山内 敏正)
NEWS FROM INDUSTRY
1.ヒト多量体アディポネクチン分別測定キット(海老沼 宏幸)
2.新規インスリン分泌促進薬 GPR40 /FFAR1選択的アゴニストの研究開発(辻畑 善行)
3.EMS(Electrical Muscle Stimulation)機器を利用した
メタボリックシンドローム治療の提案(藤本 幸弘)
4.SGLT2阻害薬 ルセオグリフロジンの開発と特徴(寒川 能成)
5.デュアルインピーダンス法を用いた内臓脂肪蓄積の測定(佐藤 哲也・宮脇 尚志)
6.分散系制御技術による豆乳加工品設計(伊藤 健介・大泉 加奈子 他)
7.採血不要の血糖曲線下面積測定法の原理・特徴と臨床応用(角中 ちひろ・佐藤 利幸)
8.内臓脂肪計 EW-FA90(パナソニック株式会社)
◇BIO Clinica 総目次 (2014年Vol.29 No.1~No.14)
投稿者 hokuryukan : 10:38
2014年11月18日
Medical Science Digest 2014年 12月号
特集:肥満症-最近の進歩
The obesity - recent advances
価格:定価(本体1,944+税)
肥満症-最近の進歩
総論 肥満症の現状 春日 雅人
脳内報酬系の異常と肥満(宮田 佑吾・下村 伊一郎)
肥満症の内科的治療(藤田 政道・ 南 勲・小川 佳宏)
肥満外科が解く糖尿病改善の機序(山本 寛・谷 徹)
Industry News
緑茶ポリフェノールの健康機能(竹下 尚男)
メタボリックシンドロームに対する カーブスの取り組み(株式会社カーブスジャパン)
黒酢の体脂肪およびエネルギー代謝に対する効果(濱舘 直史)
高感度スクリーニングキット『PersonalA1c』(中嶋 暁・河内 郁夫)
納豆菌由来機能性食品原料の血流改善作用
ならびに血圧降下作用(猪狩 直樹,二宮 健太郎,朱 霞)
2014年総目次
New Technology◆
ロボットスーツHALを使用した急性期ニューロリハビリテーション(左村 和宏・井上 亨)
ロボットスーツHALの挑戦(河本 浩明)
Cutting Edge ◆
長寿遺伝子の正体(小林 武彦)
投稿者 hokuryukan : 18:43
昆虫と自然 2014年 12月号
特集:昆虫食を楽しもう!
Overview of entomophagy
価格:定価(本体1,713+税)
特集編輯 三橋 淳
昆虫食を楽しもう!
昆虫食概観
三橋 淳
日本の昆虫食の変遷
田中 誠
伝統的昆虫食と食文化 -日本のハチの子食-
野中 健一
海外の昆虫食事情
三橋 淳
趣味の昆虫食
内山 昭一
報文 過変態昆虫マメハンミョウの生活史調節機構
新谷 喜紀
報文 八重山諸島に生息する絶滅危惧種イシガキニイニイ
の主鳴音の特徴
立田 晴記・佐々木 健志
投稿 ダンダラテントウの分布北上とそれに関わる気候要因
河上 康子・山崎 一夫・大橋 和典
連載 コレクション紹介 第11回
日本最西端の自然豊かな与那国島『アヤミハビル館』
松本 幸太郎
投稿者 hokuryukan : 18:38
2014年11月17日
地域ケアリング 2014年 12月臨時増刊号
特集:医療と介護の連携(第31回医療・福祉フォーラムテキスト)
価格:本体1,528円+税
■特集「医療と介護の連携」
第1部 基調講演資料
「社会保障における医療と介護の連携」
三浦公嗣(厚生労働省 老健局長)
第2部 シンポジウム資料「地域包括ケアシステムにおける民間事業者の役割」
「介護サービスの状況」
中井孝之(一般社団法人 シルバーサービス振興会常務理事)
「地域包括ケアにおける医療介護連携~重度化対応への重点化~」
宮島 渡(高齢者総合福祉施設アザレアンさなだ総合施設長)
「在宅医療と在宅介護と生活支援サービスの統合ケアマネジメント」
香取 幹(株式会社 やさしい手 代表取締役社長)
「医療・介護の連携政策~現状と課題~」
助言者 渡辺由美子(厚生労働省 保険局医療介護連携政策課長)
投稿者 hokuryukan : 17:07
2014年11月13日
別冊 BIO Clinica 慢性炎症と疾患 第3巻第2号
「皮膚における炎症性疾患」
Inflammatory diseases in the skin
定価:本体2,870円+税
カラーグラビア
アトラス:皮膚炎症性疾患(三橋 善比古)
総論:多彩な外観を呈する皮膚炎症性疾患(天谷 雅行)
Ⅰ.皮膚の構造と免疫機構の最前線
1.皮膚表皮におけるバリア機能(松井 毅)
2.経皮感作と樹状細胞(中島 沙恵子・椛島 健治)
3.皮膚炎症性疾患と脈管:リンパ管を中心に(平川 聡史)
Ⅱ.炎症を伴う皮膚疾患の病態解明最前線
4.バリアとアトピー性皮膚炎(乃村 俊史)
5. 黄色ブドウ球菌とアトピー性皮膚炎(松岡 悠美)
6.尋常性乾癬の臨床と病態-慢性難治化の機序を探る(照井 正)
7.接触皮膚炎の病態形成メカニズム(本田 哲也)
8.食物依存性運動誘発アナフィラキシー(森田 栄伸)
9.天疱瘡の自己抗体の解析を通した病態解明(山上 淳)
10.類天疱瘡:基底膜タンパクを標的とする自己免疫性水疱症(西江 渉)
11.全身性強皮症(浅野 善英・佐藤 伸一)
12.自己炎症症候群(中 川誠太郎・松岡 悠美・神戸 直智)
13.サルコイドーシス(金澤 伸雄)
14.血管炎診断へのアプローチ(陳 科榮)
15.毛髪疾患(大山 学)
16.自然免疫機構の異常症としての酒さ・酒さ様皮膚炎の病態理論(山﨑 研志)
17.遺伝性の炎症性角化症(杉浦 一充・秋山 真志)
18.長島型掌蹠角化症(久保 亮治)
NEWS FROM INDUSTRY
■炎症性皮膚疾患における外用治療薬の設計と開発(堀沢 栄次郎・赤塚 正裕)
■リン脂質乳化保湿化粧料のアトピー性皮膚炎の寛解維持に対する有用性評価(畑 毅)
■尋常性ざ瘡治療における十味敗毒湯の桜皮配合の意義(遠野弘美・与茂田 敏・竹村 司 )
■手術用手袋の4大アレルゲンと対策~Ⅰ型/Ⅳ型アレルギー対応手術用手袋(ダーマテックスⅡ)~(株式会社インターメドジャパン)
■皮膚消毒薬1 w/v%クロルヘキシジン(CHG)エタノールの有効性および安全性(西原 豊)
■皮膚におけるアンジオポエチン様因子2 の発現とシミ形成の可能性(濱田憲一・鶴見 純・松本 隆明・遠藤 元誉・尾池雄一)
■真珠の科学と化粧品(前山 薫)
■炎症における皮膚リンパ管の構造・機能変化とそのシグナ(加治屋 健太朗)
■ 光による皮膚のアンチエイジング治療の現状(根岸 圭)
投稿者 hokuryukan : 09:32
2014年11月12日
考古学ジャーナル 2014年12月号
特集:煉瓦にみる東京の近代史
定価1,713円+税
■今月の言葉
近現代史と考古学 /高山 優
総論 東京における煉瓦と考古学/斉藤 進
鉄道と煉瓦 ―日野煉瓦にみる近代史― /大石 絵里子
八王子における煉瓦製造工場の建設 /中村 明美
東京における耐火煉瓦の基礎的考察 ―遺跡出土の明治時代の耐火煉瓦を中心に― /中野 光将
明治時代の煉瓦成形技法について ―日野煉瓦のプレス成形の可能性― /清野 利明 ・高橋 秀之
煉瓦観察の実際 /水野 高太郎・斉藤 進
■遺跡速報
静岡県 太田川下流域の遺跡群/田村 隆太郎
■書評
『古代官衙 考古調査ハンドブック11』江口 桂 編 /中村 順昭
■「考古学ジャーナル」 総目次 2014年1月号~12月号(通巻No.651~664)
投稿者 hokuryukan : 19:22
アレルギーの臨床 2014年 12月号
特集:アレルギーと眼疾患
Allergy-related ocular disease
価格:定価2,130円+税
■今月のことば
基礎研究に没頭できる環境が大切 /竹内 大
■特集:
-特集に寄せて- ぶどう膜炎:アレルギーが関与する眼疾患 福島 敦樹
1 ぶどう膜炎の分類と疫学/南場 研一
2 小児のぶどう膜炎/丸山 耕一
3 フォークト -小柳-原田病/北市 伸義
4 サルコイドーシスの病態とアクネ菌の関与/ 高瀬 博・江石 義信
5 ウイルス性ぶどう膜炎/ 八代 成子
6 ベーチェット病/川島 秀俊
7 眼内悪性リンパ腫/蕪城 俊克・辻 英貴
■特集/「アレルギーと眼疾患」に寄せる
エピナスチン塩酸塩点眼液の薬理作用/西原 克弥
抗アレルギー点眼剤 パタノールィ点眼液0.1%の概要/松岡 春美
タリムスィ点眼液0.1%/末信 敏秀
眼表面粘膜機能を改善するムコスタィ点眼液UD2%/渡邊 尊哲
Drug re-profiling戦略によるーファンドラッグ網膜色素変性治療薬の開発-産学連携による日本から世界初への挑戦-/眞島 行彦
抗アレルギー薬によるメディエーター遊離抑制効果の検討/高橋 佑次・福島 敦樹・他
■症例報告
<アレルギー科> 免疫複合体のない壊死性半月体形成性
腎炎を呈したANCA陰性ループス腎炎の2例/中澤 卓也・松村 竜太郎・他
■先端医学講座82
鼻炎合併喘息におけるコントロール不良の規定因子/松永 和人
■「アレルギーの臨床」に寄せる
-735-『☆アレルギークリアィ☆』寝具/清水 静
■研究会より―405―
第74回 臨床アレルギー研究会/湯原 正彦
■アレルギー相談室Q&A
<耳鼻咽喉科> アレルギー性鼻炎と中耳炎の関連性はありますか?/弦本 日芳
■製品紹介
●ふとんクリーナー『レイコップRS』/レイコップ・ジャパン株式会社
投稿者 hokuryukan : 19:14
2014年11月11日
細胞 2014年 12月号
特 集 個別化医療の新たな展開
New development of personalized medicine
価格:定価1,944円+税
・ 総論 個別化医療の新たな展開 ~より深く, そしてより広く~/登 勉
・ バイオバンク事業の意義/金井 弥栄・中釜 斉
・ コンパニオン診断薬(CDx)の開発と臨床応用:現状と課題/田澤 義明
・ 肺がんにおけるマルチプレックス診断薬開発/西尾 和人
・ 大腸癌の個別化医療の新展開/久保木 恭利・吉野 孝之
・ 関節リウマチの個別化医療/熊谷 俊一・辻 剛
Industrial Info.
・ 個別化医療における検査品質向上の取り組み:分子診断用標準サンプル
/酒井 和郎
・ 個別化医療を目指した統合情報基盤/羽田 昭裕
・ 高感度Digital PCR法“BEAMing法”の臨床有用性/久保田 守
・ 中外製薬の個別化医療への取り組み/高梨 契典
・ 全自動遺伝子解析システムによる大腸癌関連遺伝子変異検出
/東 友彦 ・ 岸本 朋子
・ コバスEGFR変異検出キットを用いた国内性能評価試験/林 海美子・西田 美和 他
・ 月刊「細胞」2014年総目次(Vol.46 No.1~No.14)
投稿者 hokuryukan : 19:34
2014年11月06日
アレルギーの臨床 2014年 11月号
特集:食物アレルギー -その発症と寛解のメカニズム-
The food allergy (Mechanism of the onset and the remission)
価格:定価2,130円+税
■今月のことば
食物アレルギー管理指導表で思うこと /有田 昌彦
■特集:
-特集に寄せて- 食物アレルギーの発症と寛解のメカニズム /山口 公一
皮膚と食物アレルギー/ 片岡 葉子
胎内感作と食物アレルギー /井上 祐三朗
皮膚粘膜バリア機能と食物アレルギー /柘植 郁哉
腸内細菌叢と食物アレルギー/柴田 瑠美子
母乳栄養と食物アレルギー /金子 英雄
免疫療法と寛解のメカニズム/ 藤澤 隆夫
■特集/「食物アレルギー -その発症と寛解のメカニズム-」に寄せる
Crab-induced late food allergy following Glucosamine Chondroitin supplement use/ Hideo Tsukagoshi, MD, PhD
全自動免疫測定装置を用いた血清TARC測定試薬(HISCL(R) TARC)の基礎的評価/安江 智美・片岡 葉子・他
■症例報告
<小児科> リウマチ熱の1男児例 /浅井 康一・菊池 清・他
■私は思う
<小児科>反復性喘鳴児の問診で胃食道逆流症の関与を疑う症状について/吉田 之範
■「アレルギーの臨床」に寄せる
-730- ハウスダストマイトアレルギーに対する新しい減感作療法薬“アレルミューンHDM”/津久井 利広
-731-『☆アレルギークリアィ☆』寝具/清水 静
-732- 歯科用アマルガムが原因と思われる難治性皮疹の例 アレルギーが疑われた場合とそうでない場合の2症例 /藤井 佳朗
-733-ユニークな数種類のアミノ酸複合体によるアトピー性皮膚炎患者への治療効果 /島野 孝子・小山 秀男
-734-老化に対する運動とユビキノールの併用効果 /藤井 健志
■アレルギー相談室Q&A
<呼吸器科> 高齢の喘息患者さんを診断する際に,特に注意を要する点は何でしょうか? /佐藤 輝彦
■製品紹介
「山伏乃賜玉(R)」の認知症(アルツハイマー病)の臨床効果 /小松 靖弘・清水 通隆
ミノン薬用スキンソープ[医薬部外品] /第一三共ヘルスケア株式会社
「バイファケイテッドニードル」/株式会社東京エム・アイ商会
『スーパールームクリーン』 / ジェット株式会社
投稿者 hokuryukan : 22:32
地域ケアリング 2014年 12月号
特集:介護実務者研修を取り巻く検討課題
価格:本体1,148円+税
■特集 介護実務者研修を取り巻く検討課題
あの人にインタビュー 江藤文夫(社会福祉法人浴風会高齢者保健医療総合センター センター長)
特集
介護実務者研修を取り巻く検討課題
介護福祉士養成に関する課題~実務者研修について~
内田千惠子(公益社団法人日本介護福祉士会 副会長)
介護実務者研修の意義と課題
櫻井恵美(NHK学園 専攻科専任教員)
実務者研修教員講習会の現状と課題
横山孝子(熊本学園大学社会福祉学部 教授)
介護実務者研修に込める思い
布施千草(植草学園短期大学 福祉学科 学科長)
実務者研修のデメリットをメリットへ
石川秀志(日本福祉教育専門学校通信教育部 学科長)
実務者研修450時間における「医療的ケア」の通信教育の課題
尾台安子(松本短期大学介護福祉学科 教授・学科長)
介護人材育成講座(第136回)福祉人材確保対策検討会における議論
「中間整理メモ」より
田中愽一(公益社団法人日本介護福祉士養成施設協会 副会長/兵庫大学生涯福祉学部 教授)
市民後見人への期待(第7回)市民後見人誕生から見えてきた期待と課題
社会福祉法人志木市社会福祉協議会 相談支援事業所・成年後見支援センター
施設訪問 特別養護老人ホーム愛華の郷(社会福祉法人三愛会)
ケアマネジャー地方回覧板(第105回)〈大分県〉
介護現場何でも相談室(第88回)
浦尾和江 (田園調布学園大学人間福祉学部 教授)
在宅ケアの強い味方 訪問歯科診療案内Q&A(第13回)
日本訪問歯科協会常任理事 西村有祐
ユニバーサルツーリズムをもっと身近に(第3回)
カムイ大雪バリアフリーツアーセンター
厚生労働省ホットライン(厚生労働省)
第3回 高齢者の地域におけるリハビリテーションの新たな在り方検討会資料 (抜粋)
〈老健局〉(平成26年10月30日)
投稿者 hokuryukan : 09:53