« 2014年09月 | メイン | 2014年11月 »
2014年10月30日
BIO Clinica 2014年 12月号
神経変性疾患・神経免疫疾患
─診断と治療の最前線─
The frontline of diagnosis and treatment
for neurodegenerative disease, neuroimmunological disease
価格:定価2,130円+税
TOP(巻頭言)疾患の個別理解から共通理解へ(祖父江 元)
1.中枢神経脱髄性疾患(多発性硬化症・視神経脊髄炎)(松下 拓也)
2.免疫介在性ニューロパチー(三澤 園子 ・ 桑原 聡)
3.重症筋無力症と神経筋接合部疾患(村井 弘之)
4.パーキンソン病の新規治療薬及び治療方法(小仲 邦・望月 秀樹)
5.脊髄小脳変性症〜最近の治療研究について〜( 矢部 一郎・佐々木 秀直)
6.運動ニューロン病(青木 正志)
7.アルツハイマー病(大八木 保政)
NEWS FROM INDUSTRY
1.多発性硬化症の新規経口治療薬 フィンゴリモド塩酸塩(千葉 健治)
2.ナタリズマブの臨床成績とその適正使用(原田 直純・中谷 経雪)
3.パーキンソン病治療薬の新しい位置づけ
~MAO-B阻害薬を中心に~(川岸 緑・小林 豊)
4.パーキンソン病と脳内ミトコンドリア機能異常
新規ミトコンドリア複合体-I特異的PETプローブによる研究(塚田 秀夫)
5.新規パーキンソン治療薬イストラデフィリン(笠井 惠夫)
6.トレリーフOD錠の開発(白倉 健史・ 鷹取 敏仁)
7.入眠困難を伴う不眠症に対するメラトニン受容体作動薬
ラメルテオンの安全性及び有効性(坂本 繁)
8.アルツハイマー治療薬の開発状況:
根治療法薬としてのβーセクレターゼ阻害剤(伊藤 久則 ・ 阪口 岳)
9.リン酸化タウ:認知症のバイオマーカとして(吉田 博)
経皮吸収型パーキンソン病治療薬
10.ロチゴチンパッチ(ニュープロパッチ)の開発(井藤 健介)
BIOLOGY TOPICS
遺伝子解析による体質診断の科学的評価(中谷 中)
HISTORY
「我が国の遺伝医療の動向」第1回─専門家集団の取り組み(福嶋 義光)
投稿者 hokuryukan : 20:52
2014年10月22日
細胞 2014年 11月臨時増刊号
特 集 老化のbiology
Biology for aging
価格:定価2,500円+税
・ 総論 老化の 「ジェンカ・モデル」 ─“Aging Jenka”/伊藤 裕
・ 老化とエピゲノム/太田 邦史
・ 老化と癌:細胞老化の関与について/今井 良紀・原 英二
・ 代謝ネットワーク再構築による老化制御/足立 祥・近藤 祥司 他
・ 腎臓と老化/脇野 修・伊藤 裕 他
・ 脂肪組織と老化/萱森 裕美・南野 徹 他
・ 腸管上皮におけるステムセルエイジングとがん化機構/南木 康作・佐藤 俊朗
Industrial Info.
・ 5-アミノレブリン酸の代謝改善効果と抗老化/田中 徹
・ コウバクニクジュヨウの抗老化作用/魚津 伸夫
・ 乳由来成分「年齢ペプチド」について/鈴木 千尋・大木 浩司
・ ユビキノール(還元型コエンザイムQ10)と老化/藤井 健志
・ ゴマの機能成分 セサミン/小野 佳子
・ 光による皮膚のアンチエイジング治療の現状/根岸 圭
投稿者 hokuryukan : 20:04
2014年10月14日
昆虫と自然 2014年 11月号
特集:チョウとガの翅の感覚器
Sensilla in the butterfly and moth wings
価格:定価(本体1,713+税)
特集編輯 吉田 昭広
チョウとガの翅の感覚器
鱗翅類の翅の感覚器
吉田 昭広
スズメガの翅基部の自己受容器と中枢投射
安藤 規泰
鱗翅類の翅周縁部に分布する振動受容感覚器
- カイコガの剛毛状感覚子 -
吉田 昭広・藍 浩之
鱗翅類の翅周縁部における剛毛状感覚子の分布パターン
― アゲハチョウ上科内の多様性 ―
江本 純・吉田 昭広
報文 FDNPP事故での放射性セシウム放出による
水生昆虫の汚染
吉村 真由美
連載 高校生物部(3)
オサムシ科昆虫と外部環境との関係
-オサムシ科昆虫の出現を決める環境要因を探る-
西村明洋 永末透威 藤森友太・佐藤 廉
越智匠海 晴山俊行・近藤那海子
報文 クワカミキリの繁殖行動
岩泉 連
投稿 タガメLethocerus deyrolleiの生息環境調査と飼育観察実験(2)
櫛井 優志
投稿者 hokuryukan : 14:45
Medical Science Digest 2014年 11月号
特集:肝疾患の基礎と臨床
Future direction of clinical and basic hepatology
価格:定価(本体1,944+税)
肝疾患の基礎と臨床
総論:これからの肝臓病研究と診療の行方(小池 和彦)
肝癌のゲノム解析と発癌メカニズムの解明(藤本 明洋・中川 英刀)
最新のB型肝炎治療(鈴木 義之)
最新のC型肝炎治療(朝比奈 靖浩)
NAFLD/NASHの診断と治療(谷合 麻紀子・徳重 克年・橋本 悦子)
Industry News
EOB造影MRIによる肝細胞癌の画像診断
(多々井 久徳・矢吹 昌久・和田 真典)
肝硬度測定医療機器フィブロスキャン(高里 良男)
B型肝炎ウイルス検査マーカーの臨床的有用性(江川 孝則)
肝性浮腫の新規治療薬
-トルバプタン(サムスカ)-(中山 毅・小池 正己)
視覚サイクルの調節
:ドライ型加齢黄斑変性に対する新薬理学的アプローチ(窪田 良 M.D., Ph.D.)
Digestシリーズ ◆-小腸内視鏡開発の歴史-Vol. 1
総論 小腸内視鏡開発の歴史( 山本 博徳)
投稿者 hokuryukan : 14:41
2014年10月10日
考古学ジャーナル 2014年11月号
■特集 塩づくりと考古学
定価1,713円+税
■今月の言葉
塩づくりの考古学 /阿部 芳郎
総論 塩づくりの考古学-常陸の塩づくり- 川又 清明
縄文時代後晩期の製塩活動 ―霞ヶ浦沿岸地域の製塩遺跡― /関口 満
古代常陸国の塩づくりとその流通 / 佐々木 義則
中世の塩づくりとムラ /皆川 修・芳賀 友博
中・近世の塩づくりについて /鯉渕 和彦
■遺跡速報
愛知県 本證寺境内地 /西島 庸介
■考古ウォーキング
日本最古の長登銅山跡 ―山口県の鉱業遺跡を尋ねて― /池田 善文
■考古Web
東京/'14年日本先史文化研究所研究成果公開シンポジウム開催
兵庫/辰馬考古資料館で秋季展「銅鐸と発見場所と」開催中
東京/「第39回全国遺跡環境整備会議」開催のお知らせ
茨城/「常陸大掾氏と園部氏~園部川をはさんだ群雄伝~」
投稿者 hokuryukan : 23:16
アレルギーの臨床 2014年 10月号
特集:最新の吸入ステロイド療法
The newest inhaled corticosteroid therapy
価格:定価2,130円+税
■特集:
-特集に寄せて- 吸入療法の歴史を振り返って /堀口 高彦
末梢気道と吸入ステロイド薬 新実 彰男
吸入ステロイド薬の種類とデバイスの特徴 /古家 正・中村 陽一
ICS/LABAの新展開/ 山口 正雄
ACOS(asthma -COPD overlap syndrome)と吸入ステロイド療法 /平田 一人・浅井 一久
高齢者における吸入ステロイド治療 /田口 修
小児喘息における吸入ステロイド薬 /近藤 康人
吸入指導の現状と問題点/ 白井 敏博
■特集/「最新の吸入ステロイド療法」に寄せる
臨床家のための呼吸インピーダンス攻略講座(2):周波数もこわくない/北岡 裕子
■症例報告
<内科> メトトレキサートによる薬剤性肺炎の臨床病理学的検討/ 豊嶋 幹生・須田 隆文・他
■新しい診療技術
-267- 好酸球性胃腸炎の病勢評価指標としての 便中EDN定量の有用性/岡本 浩之・東馬 智子
■「アレルギーの臨床」に寄せる
-722-重症成人アトピー性皮膚炎とアラスタット3gAllergy(第一報)/長野 拓三
-723-黄連解毒湯のTh17選択的な抑制作用と
好中球性気道炎症モデルにおける改善作用/高木 理英・松下 祥・他
-724-ハウスダストマイトアレルギーに対する
新しい減感作療法薬“アレルミューンHDM”/津久井 利広
-725-『☆アレルギークリアィ☆』寝具/清水 静
-726-『ユビキノール(還元型コエンザイムQ10)の特徴』/藤井 健志
-727-『ICSにより発症する口腔トラブルの検討―吸入指導の充実を目指して―』/腰山 節子
-728-『炎症性肺疾患へのアプローチ-画像でつなぐヒト臨床とマウス病態モデル -』/伊藤 眞里
-729-『松寿仙の服用と口腔内粘膜細胞のテロメア長に関する研究-松寿仙の継続的服用(32週間)が口腔内粘膜細胞テロメア長短縮に及ぼす影響について-』/ 新井 淑弘・高橋 珠実・小屋 佐久次・他
■アレルギー相談室Q&A
<内科> 間質性肺炎と診断されましたが,どのような病気なのでしょうか /中村 豊
■製品紹介
「マスタースクリーンIOS-J」/株式会社 フクダ産業
投稿者 hokuryukan : 23:02
地域ケアリング 2014年 11月号
特集:地域包括ケアシステム構築と福祉用具サービス
価格:本体1,148円+税
■特集「地域包括ケアシステム構築と福祉用具サービス」
あの人にインタビュー 山下和洋(株式会社ヤマシタコーポレーション代表取締役社長)
特集
「福祉用具の日」創設13年目を迎えて―地域包括ケアシステム構築と福祉用具サービス
「福祉用具の日」を迎えて
東山 文夫(一般社団法人 日本福祉用具供給協会 専務理事・事務局長)
介護保険制度の改正と福祉用具専門相談員の研修ポイント制度
岩元 文雄(一般社団法人 全国福祉用具専門相談員協会 理事長)
「福祉用具の日」推進事業活動報告
長谷川 豊 (一般社団法人 日本福祉用具供給協会 北海道支部長)
小田島 修司 (一般社団法人 日本福祉用具供給協会 東北支部長)
北村 透 (一般社団法人 日本福祉用具供給協会 北関東支部長)
星川 光太郎(一般社団法人 日本福祉用具供給協会 東京支部長)
宮澤 敦 (一般社団法人 日本福祉用具供給協会 南関東支部長)
小野木孝二 (一般社団法人 日本福祉用具供給協会 東海・北陸支部長)
大廣 秀紀 (一般社団法人 日本福祉用具供給協会 近畿支部長)
末島 賢治 (一般社団法人 日本福祉用具供給協会 中国支部長)
井上 裕三 (一般社団法人 日本福祉用具供給協会 四国支部長)
岩元 文雄 (一般社団法人 日本福祉用具供給協会 九州・沖縄支部長)
施設訪問① 社会福祉法人 浴風会 高齢者保健医療総合センター
介護人材育成講座(第135回)認定介護福祉士(仮称)教育の現状と課題②
明日の介護をリードする人材養成体系の構築
本名 靖(東洋大学ライフデザイン学部生活支援学科 教授)
市民後見人への期待(第6回)身上監護重視の視点から考える地域後見の実現②
森山 彰(NPO法人高齢者・障害者安心サポートネット 理事長)
ケアマネジャー地方回覧板(第104回)〈埼玉県〉
施設訪問② 株式会社 リエイ コミュニケア24 シニア町内会 癒しのまくはり館
介護現場何でも相談室(第87回)
浦尾和江 (田園調布学園大学人間福祉学部 教授)
在宅ケアの強い味方 訪問歯科診療案内Q&A(第12回)
日本訪問歯科協会常任理事 二木由峰
ユニバーサルツーリズムをもっと身近に(第2回)
バリアフリー観光地づくりを円滑に進めるために
厚生労働省ホットライン
第1回 地域医療構想策定ガイドライン等に関する検討会 (抜粋)
〈医政局〉(平成26年9月18日)
投稿者 hokuryukan : 17:38
BIO Clinica 2014年 11月号
ナノメディシンのための新しいドラックデリバリー
New trends in drug delivery for nanomedicine
価格:定価2,130円+税
TOP(巻頭言)体内病院の実現に向けて(木村 廣道)?
1.総論:ナノメディシンによる革新的医薬品の実現に向けて(西山 伸宏)
2.抗体抗がん剤複合体~臨床からCAST療法まで~(松村 保広)
3.高分子ナノテクノロジーを利用した核酸医薬デリバリー(宮田 完二郎)
4.多機能性エンベロープ型ナノデバイス(MEND)を基盤とした
ナノDDSプラットフォーム(秋田 英万・原島 秀吉)
5.ナノテクノロジーを利用した新しい医療イメージングへの展望(青木 伊知男)
6.生体内顕微鏡によるナノメディシンのリアルタイム観察(野本 貴大・松本 有)
7.ナノメディシンに関するレギュラトリーサイエンスの動向(加藤 くみ子)
NEWS FROM INDUSTRY
1.高分子ミセル医薬品(加藤 泰己
2.抗体薬物複合体(ADC) 医薬品: トラスツズマブ エムタンシン(石田 潔正)
3.ナノハイドロキシアパタイトを用いた
BCSクラスIV薬物の溶解度と腸管吸収の改善(宮坂 亮介・菊川 馨一朗)
4.Drug re-profiling戦略によるオーファンドラッグ
網膜色素変性治療薬の開発
─ 点眼液による後眼部疾患の治療への挑戦 ─(眞島 行彦)
5.DDS研究へのPET分子イメージングの応用(塚田 秀夫)
6.新規ナノ粒子「ラクトソームTM」の診断・治療への応用開発(小関 英一・木村 俊作 他)
7.インフルエンザワクチンの役割 ─ 妊婦重症化防止について ─(酒井 伸夫・鈴木 康夫)
8.ドライアイ治療剤 レバミピド点眼液(ムコスタ点眼液UD2%)(渡邊 尊哲)
9.涙液層を安定化させるジクアス点眼液3%(藤原 勉・中村 雅胤)
BIOLOGY TOPICS
HDLコレステロール仮説(後編)
Up date─Functional HDLとDysfunctional HDL─(山下 静也)
HISTORY
前野良沢と一節截─最終回(川嶌 眞人)
投稿者 hokuryukan : 11:05
細胞 2014年 11月号
特 集 糖尿病治療の進歩
Progress of the diabetes treatment
価格:定価1,944円+税
・総論 糖尿病治療の進歩:最新の話題/山内 敏正
・インクレチン関連薬の多彩な抗糖尿病作用/三田 智也・綿田 裕孝
・SGLT2阻害薬の作用メカニズムからみた有効性・安全性/坂田 道教・植木 浩二郎
・糖尿病薬の作用時間の限界への挑戦 ─ 持効化および安定化をめざして ─/宮川 潤一郎
・血糖依存性にインスリン分泌を促進する薬剤開発に向けて/平野 世紀・藤本 新平
・AdipoRを標的とした健康長寿薬開発への挑戦/岩部 美紀・門脇 孝 他
Industrial Info.
・2型糖尿病治療薬 選択的SGLT2阻害薬“スーグラ”/高須 俊行・加来 聖司 他
・高感度スクリーニングキット 『PersonalA1c』 について/中嶋 暁 ・ 河内 郁夫
・変異ヘモグロビン・サラセミアがHbA1c測定に与える影響/安部 正義
・SGLT2阻害薬 ルセオグリフロジンの創薬と開発/寒川 能成
技術講座
・透過型電子顕微鏡による広範囲モンタージュ撮影と
連続切片再構築法を用いた脳神経回路の解析/清蔭 恵美 ・ 樋田 一徳 他
・透過電子顕微鏡JEM-1400Plusによるモンタージュ撮影の試み/春田 知洋
投稿者 hokuryukan : 11:03