« 2014年11月 | メイン | 2015年01月 »

2014年12月26日

BIO Clinica 2015年 2月号

画像診断と治療の融合
Diagnosis and treatment in radiation medicine
価格:定価2,130円+税

TOP(巻頭言)放射線医学 ─過去から未来へ─(佐々木 康人)
1.総論:放射線医学における生命科学研究(宮川 清)
2.画像誘導放射線治療(唐澤 克之)
3.標的原子核破砕反応による生成ポジトロン放出核分布
画像誘導陽子線治療(西尾 禎治)
4.Theranostics :分子イメージングとRI内用療法(井上 登美夫・高野 祥子 他)
5.超音波の生体作用と医学応用
 ─最近の超音波の生物作用と分子治療への展開─(近藤 隆・田渕 圭章 他)
6.新規蛍光プローブの論理的開発による
 術中迅速微小がん検出の実現(浦野 泰照)
7.低酸素がんを標的とした治療(後藤 容子・原田 浩 他)

NEWS FROM INDUSTRY
1.EOB造影MRIによる転移性肝腫瘍の画像診断(多々井 久徳 ・ 早川 政兼)
2.放射線治療物理の歴史展望からエレクタの最新リニアック技術まで(依田 潔)
3.アミノ酸トランスポータ活性を指標としたPETがんイメージングの可能性(塚田 秀夫)
4.TomoTherapy─CTと放射線治療の統合型プラットフォーム(中林 匡)
5.放射線治療における4DCTによる呼吸同期システム(原 毅弘・後藤 正治)
6.最新CT装置の放射線治療への応用(森下 康之)
7.光超音波技術が拓く新たな世界(川口 康・佐藤 俊一 他)
8.新規ナノ粒子「ラクトソームTM」の診断・治療への応用開発
(小関 英一・木村 俊作 他)
9.炎症性肺疾患へのアプローチ─画像でつなぐヒト臨床とマウス病態モデル─
(伊藤 眞里)
10.パンデミックインフルエンザの教訓と米国のワクチン政策
─World Vaccine Congress 2014(米国)に参加して─
(酒井 伸夫)

CLINICAL TOPICS
Metabolic surgery(卯木 智・前川 聡)

HISTORY
「我か国の遺伝医療の動向」
第3回─遺伝性乳癌卵巣癌症候群(HBOC)をめぐって(福嶋 義光)

投稿者 hokuryukan : 11:53

2014年12月15日

Medical Science Digest 2015年 1月号

特集:動脈硬化症研究の新展開
New development of a hardening of artery study
価格:定価(本体1,944+税)

動脈硬化症研究の新展開

総論 動脈硬化と生活習慣病の起源(横手 幸太郎)
ゲノム医科学から見た脂質異常症研究:
 動脈硬化予防の新たな可能性へ向けて(鎌谷 洋一郎)
動脈硬化のイメージング最前線(松尾 好記・久保 隆史・赤阪 隆史)
冠動脈疾患における心外膜脂肪の役割(佐田 政隆)
residual riskの克服へ向けて(荒川 純子・中家 和宏・池脇 克則)
Industry News
ILUMIENTM OPTISTM OCTイメージングシステム(笠間 良樹) 
プロブコールとシロスタゾール(吉川 智博)
新しいPPARαアゴニスト
 ―選択的PPARαモジュレーター(SPPARMα)への期待―(安部 一豊)
in vitro 血液脳関門再構成モデル「BBBキットTM」を
 用いた薬理学的研究(渡邉 大祐・中川 慎介・蓬莱 彰士・丹羽 正美)
睡眠時無呼吸症候群スクリーニング検査(谷川 武 ・櫻井 進 ・三浦 仁)
心不全・心筋症及び動脈硬化とカルニチン(中山 夏樹)
血管内皮機能検査・記録装置
 エンドパット2000について(佐野 旨彦)
Digestシリーズ ◆-小腸内視鏡開発の歴史-Vol. 2
 ダブルバルーン内視鏡(矢野 智則)

投稿者 hokuryukan : 15:04

昆虫と自然 2015年 1月号

特集:昆虫のトラップ(50周年記念号)
Trap of an insect
価格:定価(本体1,713円+税)

特集編輯 酒井 雅博

昆虫のトラップ

50周年記念号に寄せて
  「昆虫と自然」の50巻
  森本 桂
 「昆虫と自然」とともに
  矢田 脩
  時代を映してきた特集記事
  石井 実
  むずかしい時代の「昆虫と自然」
  山根 正気
 昆虫と自然主要年表
昆虫のトラップ採集法
酒井 雅博
黄色水盤(イエローパン)トラップ
小西 和彦
カンタリジンを誘引剤として用いた特異な昆虫類の採集法
橋本 晃生
マレーズトラップを用いた昆虫調査
山内 健生
カーネット採集で明らかとなった空中浮遊群集昆虫
  その驚異的内容と問題点
宮田 隆輔・宮田 俊江
報文 アジア大陸産コノハチョウ属の分類再考
中村 紀雄
報文 関西でクロカタビロオサムシ大発生(2)
 神吉 正雄・石川 延寛
報文 “極楽とんぼ”の名前がある書物の目録
 枝 重夫

投稿者 hokuryukan : 15:00

地域ケアリング 2015年 1月号

特集:公益法人と民間事業者の連携
価格:本体1,148円+税

■特集 公益法人と民間事業者の連携

高齢者支援事業における適切な連携のあり方
千賀修一(一般社団法人シニア総合サポートセンター 理事長)

地域包括ケアシステム分野での公民~公益法人の設立について~
岡本茂雄(一般財団法人オレンジクロス理事長)

シルバーサービスの健全育成とサービスの質の確保に向けて
中井孝之(一般社団法人シルバーサービス振興会 常務理事)

介護人材育成講座(第137回)福祉人材確保対策検討会における議論
中期展望とグランドデザイン
田中愽一(公益社団法人日本介護福祉士養成施設協会 副会長/兵庫大学生涯福祉学部 教授)

超高齢社会のくらしとお金―プロが教える高齢社会の生活設計

未来を拓く福祉用具(第39回)
着るだけで、腰の負担が軽くなる。女性のための腰サポートインナー「calena(カレナ)」

キャリア・アップ!! 福祉の資格(第31回)
レクリエーション介護士(2級)とは

ケアマネジャー地方回覧板(第106回)〈和歌山県〉

まちぐるみで取り組む地域包括ケア
「安心生活創造事業」の成果と課題(第8回)
熊本県合志市

介護現場何でも相談室(第89回)
浦尾和江 (田園調布学園大学人間福祉学部 教授)

在宅ケアの強い味方 訪問歯科診療案内Q&A(第14回)
日本訪問歯科協会常任理事 桐山立志

厚生労働省ホットライン
全国介護保険担当課長会議(抜粋)
〈老健局〉(平成26年11月10日)

投稿者 hokuryukan : 11:21

2014年12月12日

アレルギーの臨床 2015年1月号

特集:アレルギー性鼻炎の治療
Treatment of allergic rhinitis
価格:定価2,130円+税

■今月のことば
気管支喘息に対するアレルギー性鼻炎治療の重要性/渡邉 直人

■特集:
-特集に寄せて- アレルギー性鼻炎治療の最前線/鈴木 元彦
1 抗ヒスタミン剤を用いたアレルギー性鼻炎に対する最近の治療法/尾崎 慎哉・中村 善久・他
2 アレルギー性鼻炎に対する抗ロイコトリエン薬・点鼻ステロイドを用いた最近の治療法/北村 嘉章
3 アレルギー性鼻炎に対する最近の手術療法/濱田 聡子・朝子 幹也
4 アレルギー性鼻炎に対するアレルゲン免疫療法-新しく開始となったスギ舌下免疫療法の実際も含めて-/上條 篤
5 アレルギー性鼻炎に対する代替医療/横井 秀格
6 小児アレルギー性鼻炎に対する治療-小児科の立場より-/野村 孝泰・寺田 明彦
7 小児アレルギー性鼻炎に対する治療-耳鼻咽喉科の立場より-/兵 行義
■特集/「アレルギー性鼻炎の治療」に寄せる
新規不眠症治療薬 -オレキシン受容体拮抗薬スボレキサント-/西村 晋一・戸田 康夫・他
Prostaglandin D2による鼻閉症状の増悪効果/橋 剛・七條 通孝・他
アレルギー性鼻炎患者におけるフェキソフェナジン塩酸塩/塩酸プソイドエフェドリン配合錠の臨床効果/鈴木 元彦・横田 誠
「薩摩刀豆なたまめ茶」の摂取によるアレルギー性鼻炎(通年性)諸症状改善効果およびヒスタミン遊離抑制効果/前野 沢郎・塚原 清彰・他
■症例報告
<小児科> アトピーパッチテストが診断・解除に有用であった米によるFPIESの1乳児例/薄井 摩稚子・明石 真幸・他
■新しい診療技術
小児のアトピー性皮膚炎診療のバイオマーカー/石川 良子
■「アレルギーの臨床」に寄せる
-738-急速減感作のメカニズム解明にむけて/岡 竜也
-739-MASTⅢとViewアレルギーについて/榎本 雅夫
-740-ダニアレルギーの主な原因とその症状改善のための具体策は,既に解明された/清水 静
-741-Drug re-profiling戦略によるオーファンドラッグ網膜色素変性治療薬の開発-産学連携による日本から世界初への挑戦-/眞島 行彦
■研究会より―406―
第23回 関東アレルギークラブ/山口 公一
■アレルギー相談室Q&A
<耳鼻咽喉科> アレルギー性鼻炎でのリモデリングについて教えてください/金谷 浩一郎
■製品紹介
バイファケイテッドニードル/東京エム・アイ商会

投稿者 hokuryukan : 13:39

2014年12月11日

細胞 2015年 1月号

特 集 パーキンソン病とαシヌクレイン
Parkinson's disease and α synuclein
価格:定価1,944円+税

・ 総論 パーキンソン病の始まりとひろがり/内原 俊記
・ パーキンソン病の細胞病理と脳内外のひろがり/文村 優一
・ パーキンソン病の画像診断/織茂 智之
・ パーキンソン病を早期に捉える嗅覚異常/武田 貴裕
・ シヌクレイントランスジェニックマウス/関山 一成・橋本 款
・ αシヌクレイン凝集体のプリオン様性質/野中 隆・長谷川 成人

Industrial Info.
・ パーキンソン症候群・レビー小体型認知症の新しいSPECT診断剤
  ダットスキャン静注/吉村 公成
・ 123I-MIBG検査における定量値の統一化/中嶋 憲一・奥田 光一
・ パーキンソン病と脳内ミトコンドリア機能異常:
  新規ミトコンドリア複合体-I特異的PETプローブによる研究/塚田 秀夫
・ アデノシンA2A受容体拮抗薬ノウリアスト錠20mg
NOURIAST Tablets 〈イストラデフィリン錠〉/川又 三太郎
・ パーキンソン病を基礎疾患とした認知症が疑われる患者に対する
三焦鍼法を用いた鍼灸マッサージ治療/海老澤 武士・兵頭 明 他

分子細胞生物学講座
・ エストロゲンと老年期女性疾患/本間 尚子・田久保 海誉 他

投稿者 hokuryukan : 17:54

2014年12月10日

考古学ジャーナル2015年1月号

■特集 古代駅家研究の現状
Present research situation on ancient stations
定価1,713円+税


■今月の言葉
大学教育と埋蔵文化財行政/坂井 秀弥
総論 近年の古代駅家研究 -山陽道を中心に-/木本 雅康
筑前国夷守駅と内橋坪見遺跡/西垣 彰博
瓦から見た古代山陽道の駅家/妹尾 周三
古代東国の駅家/中山 晋
出羽国の水駅/竹田 純子
出土文字資料からみた古代の駅家/市 大樹

■遺跡速報
島根県 出雲市杉沢遺跡の古代道路遺構 /江角 健・奥原 このみ

■考古ウォーキング
肥後相良氏の居城・史跡人吉城跡 ―中世から近世への移り変わりが解る遺跡の散策―/和田 好史

■書評
『古墳の見方』考古調査ハンドブック10 土生田 純之 編/ 森 泰通

投稿者 hokuryukan : 22:40

2014年12月04日

アレルギーの臨床 2014年 12月臨時増刊号

特集:アレルギー疾患と生物学的製剤
Allergic diseases and biological products
価格:定価2,500円+税

■今月のことば
喘息治療と生物学的製剤/相良 博典
■特集:
-特集に寄せて- 生物学的製剤とは/松下 祥
1 標的分子の基礎医学的追求/鈴川 真穂・中江 進
2 抗IgE抗体と気管支喘息/山口 正雄
3 抗IgE抗体とじんましん/猪又 直子
4 難治性・好酸球性喘息に対する抗IL-5抗体治療/植木 重治・廣川 誠・他
5 好中球性気管支喘息に対する生物学的製剤(TNF-α, IL-17, IL-17R)/中込 一之
6 IL-4とIL-13に対するヒト化モノクローナル抗体と気管支喘息/今岡 治樹・星野 友昭・他
7 共刺激調節薬とアレルギー/森 晶夫
■特集/「アレルギー疾患と生物学的製剤」に寄せる
閉塞性換気障害に対する気管支拡張剤投与に関する理論的検討/ 北岡 裕子      
■症例報告
<呼吸器内科> 気管支喘息に合併したIgG4関連肺疾患の2例/知花 賢治・大湾 勤子・他
■私の治療
<小児科> 小児気管支喘息管理におけるMostGraph-01の有用性 /大田 和美
■「アレルギーの臨床」に寄せる
-736-ハウスダストマイトアレルギーに対する新しい減感作療法薬“アレルミューンHDM”/津久井 利広
-737-『☆アレルギークリアィ☆』寝具 /清水 静
-738-IL-6阻害薬;トシリズマブ /吉田 祐志・田中 敏郎
-739-慢性疼痛の管理と健康補助食品 新規健康補助食品SRD-P001,SRD-P401の効果 /小松 靖弘・工藤 千秋・他
-740-アレルギー性結膜炎におけるPGD2の役割 /椎 大介・小田 知子
-741-生薬の一酸化窒素産生抑制活性とLC/MSメタボローム解析 /大根谷 章浩・渕野 裕之
■アレルギー相談室QA
<耳鼻咽喉科> 鼻閉を訴える幼児にはどのような治療が必要でしょうか?/笹村 佳美         
■製品紹介
呼吸抵抗測定装置のご紹介 マスタースクリーンIOS-J/株式会社 フクダ産業
アレルギーの臨床2014度総目次

投稿者 hokuryukan : 21:41

2014年12月03日

BIO Clinica 2015年 1月号

骨代謝研究の最前線
Research of bone metabolism-front line-
価格:定価2,130円+税

TOP(巻頭言)骨代謝研究へのわが国研究者の貢献(松本 俊夫)
1.総論:骨代謝研究の現状(竹田 秀)
2.内軟骨性骨化の分子機構(小野 法明)
3.イメージングを用いた骨代謝研究(菊田 順一・石井 優)
4.骨細胞による骨代謝調節(中島 友紀)
5.破骨細胞と骨,造血幹細胞の調節(宮本 健史)
6.軟骨再生治療へのiPS細胞の応用(小田 直純・妻木 範行)
7.骨粗鬆症治療薬の開発の現状と展望(児玉 理恵・田中 栄)

NEWS FROM INDUSTRY
1.骨粗鬆症治療剤イバンドロネート静注剤の薬理と臨床(松永 正之・遠藤 弘一)
2.分割ポリリン酸による骨再生促進(柴 肇一)
3.PLGA scaffoldを用いた三次元培養軟骨の作製(山中 克之・金子 正 他)
4.異なる溶質イオンを含有する種々の水溶液中で作製した
 陽極酸化TiO2 皮膜の表面親水性と骨伝導性(山本 大・関 あずさ 他)
5.特別養護老人ホーム入居高齢者におけるチーズ摂取による
 骨代謝への影響の検討(爲房 恭子・佐々木 和教 他)
6.テリパラチド連日皮下注射製剤について(本郷 芳孝)

BIOLOGY TOPICS
PuraMatrix包埋による成体脊髄組織の長期培養(金子 愛・山海 嘉之)
育成が急がれる遺伝専門職(神崎 秀嗣・松瀬 亮一 他)

HISTORY
我が国の遺伝医療の動向 第2回─新型出生前診断(NIPT)の衝撃(福嶋 義光)

投稿者 hokuryukan : 17:04

2014年12月02日

「四季の味」2014年NO.79 winter冬号

特集:寿ぎのもう一品「中皿」「小鉢」
価格:定価1,550円(税込み)

街の歳時記 水間寺「千本餅つき」 ……… 3

活き「和菜」のおもてなし 山根大助 ポンテベッキオ ……… 4

旬の特集 寿ぎのもう一品「中皿」「小鉢」
 其の一 祝い酒が進む 目にも美味しい肴 ……… 12
 其の二 あつあつがご馳走になる 牛肉・すっぽんを焼き物で ……… 17
 其の三 お節料理が余ったら… 創意工夫で喜ばせたい乙な味 ……… 21

味わい四季暦 冬籠りのワクワクをたっぷり 平野恵理子 ……… 26

特集 冬の味覚を味わい尽くす 和歌山
 クラシックフレンチで味わう 野山と繋がる恵み ……… 32
 地魚がさらに美味しくなる 名産地ならではの楽しみ方 ……… 37

新春企画
 無病息災を願って─ 人日の節句
 草喰む日の新七草料理 ……… 53

体を温める エネルギーを蓄える 風邪を予防する
 体を労わる季節になりました
 食べる薬膳スープで養生を ……… 58

カラー企画
 モナリザ訪問 今さら聞けないレストランでのマナー ……… 62

好評連載
 味わいおかず和・洋・中 ……… 42

冬の風物詩 ほかほかの一品/ホームパーティ/デザート
 大阪発 体を温める食材の 滋味を引き出す技 ……… 86
 鎌倉発 仕込みが秘訣の 肉料理で集う ……… 91
 京都発 口溶けが温かく甘い お八つを楽しむ ……… 95

特別企画
 料理と器が出逢って
 志村睦彦さん 宮岡麻衣子さんの 花月窯を訪ねて ……… 104

プロの計らい
 作りたての出しで旨味が染み入る与の重 ……… 100

読者のアイデア 教えたい! 私の肴&おかず ……… 109

新連載 昭和歌謡の味わい 第一話 雨の慕情 吉永みち子 ……… 67
プロの技を聴く 第六回
 特別篇Ⅰ 大阪寿司の老舗 百七十年目の改革 ……… 80
 特別篇Ⅱ 大阪で愛され続ける 二寸六分の懐石 ……… 83
古来の道具・物がたり 第六回 お膳で食べるということ 久保田裕道 ……… 70
「食通」の立ち居振る舞い 知ってるつもりの食事の作法 お店での心得とカトラリーの使い方 井垣利英 ……… 74
今に語り継ぐ、なにわの食文化(冬編) 酒肴盛に、びっくりの旨さでっせ 上野修三 ……… 76
「通」になる!和菓子よもやま話(六) 煎餅の変遷 中島久枝 ……… 116
暮らしを彩る行事の食べ物 第六回 節分 斉藤理利亜 ……… 119

本号でお取り次ぎする食器 ……… 112
お取り次ぎする食器のご案内 ……… 115
思いつくまま北から南から ……… 122
四季の味便り ……… 125
編集後記 ……… 130

投稿者 hokuryukan : 13:14

2014年12月01日

昆虫と自然 2014年 12月臨時増刊号

特集:台湾のチョウ類学
Trends in butterfly research in Taiwan
価格:定価(本体2,482+税)

特集編輯 千葉 秀幸

台湾のチョウ類学

蝴蝶王国台湾の蛻変
千葉 秀幸・徐 峰
アジア産チョウ類の多様性と保全に関する
 国際シンポジウムと採集ツアー
矢田 脩
アサギマダラ台日移動の謎
楊 平世・陳 建志・李 信徳
台湾離島の蝶相
徐 峰・王 守民・ 黄 行七・呂 晟智
台湾の高山蝶
黄 嘉龍
ルリマダラ類の移動
趙 仁方
台北剣南路 :台湾の都市近郊におけるチョウの生息地再建
林 葆・呉 善恩
連載 甲虫の幼虫図鑑
ゾウムシ上科 (1) 分類に用いる形態
  森本 桂
報文 デング熱媒介蚊の殺虫剤抵抗性と防除
  川田 均
短報 セアカゴケグモの分布拡大の現状
  本多 佳子
昆虫と自然2014年総目次

投稿者 hokuryukan : 09:29