« 2013年03月 | メイン | 2013年05月 »
2013年04月22日
別冊 BIO Clinica 慢性炎症と疾患 第2巻第1号
「分子標的療法による炎症制御の現状と未来」
What is the outcome of molecular targeting therapy in the regulation of inflammation
定価:本体2,857円+税
カラーグラビア
自己炎症症候群―その分子機構と多様性―(井田 弘明)
総論:炎症制御において分子標的療法のもたらしたものとは?(宮坂 信之)
1.カルシニューリン阻害薬 シクロスポリン(湯川 尚一郎・三森 経世)
2.カルシニューリン阻害薬 タクロリムス(川畑 仁人)
3.JAK阻害薬(山岡 邦宏・田中 良哉)
4.Syk阻害薬(亀田 秀人)
5.NF-κB阻害薬(田村 直人)
6.C5a阻害薬―関節リウマチを中心に―(蓮沼 智子・川合 眞一)
7.ケモカイン阻害薬(南木 敏宏)
8.TNF阻害薬 インフリキシマブ(天野 宏一)
9.TNF阻害薬 アダリムマブ―完全ヒト型抗TNFのモノクローナル抗体―(木村 納子・亀田 秀人・竹内 勤)
10.TNF阻害薬 ゴリムマブ―その有効性と安全性―(針谷 正祥)
11.TNF阻害薬 セルトリズマブ(川尻 真也・川上 純)
12.TNF阻害薬 エタネルセプト(田中 栄一・山中 寿)
13.IL-6阻害薬 トシリズマブ(吉田 祐志・田中 敏郎)
14.IL-1阻害薬 アナキンラ(窪田 哲朗・伊藤 さやか)
15.IL-1阻害薬 カナキヌマブ(今川 智之)
16.IL-12/23阻害剤 ウステキヌマブ(岡本 崇・島田 眞路)
17.T細胞阻害薬 アバタセプト(関口 昌弘・佐野 統)
18.B細胞阻害薬 CD20,CD22抗体(田中 良哉)
19.B細胞阻害薬 BAFF阻害薬―ベリムマブへの期待―(神田 真聡・坊垣 暁之・渥美 達也)
NEWS FROM INDUSTRY
■トシリズマブ(アクテムラ)―製品化までの軌跡―(大杉 義征)
■新しいTNFα阻害薬セルトリズマブペゴル(ピーターYシェーン・小野寺 禎良)
■Th17細胞はSKG関節炎モデルマウスの病態形成に関与する(宮本 佳昭・宇賀 均・倉田 寛一)
■新規高尿酸血症治療薬・フェブキソスタットの特徴(三橋 弘明)
■抗リウマチ薬「イグラチモド(コルベット錠(R)/ケアラム錠(R))」の臨床効果(山口 友伸・藤谷 大介・三上 正彰)
■リセドロネート(アクトネル)の骨折予防効果―大腿骨近位部骨折予防効果を中心に―(鈴木 良則)
■グルコサミン含有乳飲料の変形性膝関節患者の症状と軟骨代謝マーカーに対する効果(長岡 功・伊藤 裕之・粂 晃智・山口 英世)
■抗CD20キメラ型モノクローナル抗体Rituximabの臨床応用(増野 直美・遠藤 和宏)
■活性型ビタミンDの体内における役割とその重要性(石井 成幸)
投稿者 hokuryukan : 18:31
別冊 BIO Clinica 慢性炎症と疾患 第1巻第1号
「心血管系の慢性炎症」
Chronic inflammation in cardiovascular system
定価:本体2,857円+税
カラーグラビア
【連載】病理アトラス:心血管系の炎症(由谷 親夫)
総論:新しい生命科学としての慢性炎症研究(永井 良三)
Ⅰ.負荷応答と破綻
1.慢性炎症と心不全(塩島 一朗)
2.ヒト動脈硬化の病理:「炎症説」と自然免疫(居石 克夫)
3.心筋梗塞(高橋 将文)
Ⅱ.特殊な病態
4.心臓移植の慢性拒絶反応(小川 真仁・磯部 光章)
5.IgG4関連疾患(廣井 透雄)
6.血管炎症候群(渡辺 晴樹・佐田 憲映・槇野 博史)
7.大動脈周囲炎,後腹膜線維症(畠山 金太・鶴田 敏博・島尾 義也・中田 博・浅田 祐士郎)
8.心臓サルコイドーシス(加藤 靖周・森本 紳一郎)
9.リンパ浮腫外科的治療の進歩(光嶋 勲)
10.静脈うっ滞性皮膚炎(門野 岳史)
Ⅲ.心血管系の慢性炎症の診断と治療
11.心血管病の分子マーカー hsCRP,Pentraxin 3,Myeloperoxidase他(石田 純一・鈴木 亨)
12.生体イメージングにより明らかになるメタボリックシンドロームの病態(西村 智)
13.臨床分子イメージングによる心・血管病の診断(田原 宣広・本多 亮博・田原 敦子・新田 良和・児玉 紀洋・溝口 ミノリ・今泉 勉)
14.腹部大動脈瘤に対する抗炎症療法(三宅 隆・森下 竜一・青木 元邦)
15.循環器疾患における抗炎症治療とその問題点(芦田 昇)
16.心血管系の慢性炎症におけるスタチンの効果(山崎 あゆむ・野出 孝一)
17.抗体医薬(鈴木 淳一)
【連載】病理アトラス:心血管系の炎症〈解説〉(兒嶋 嵩・高杉 瑠美・由谷 親夫)
NEWS FROM INDUSTRY
■心血管疾患のプロテオミクス(藤本 宏隆)
■メチルグリオキサール(MGO)の重要性(樺山 繁)
■直接トロンビン阻害剤,ダビガトランエテキシラートの開発と臨床応用(大村 剛史)
■ユビキノール(還元型コエンザイムQ10)の特徴(藤井 健志)
■痛風及び高尿酸血症治療薬フェブキソスタットの創製研究(近藤 史郎)
■リバーロキサバンの臨床開発(梶川 麻里子・上田 仁司)
■アンギオテンシンⅡ受容体拮抗剤の保存安定性向上方法(山下 順也・中塚 誠一・岡村 善裕)
■新規多発性硬化症治療薬フィンゴリモド塩酸塩の薬理学的特性および臨床効果(千葉 健治・吉井 成彦)
■腎・高血圧疾患治療におけるセリンプロテアーゼ阻害薬の可能性(森永 潤・實吉 拓・酒井 芳紀・北村 健一郎)
投稿者 hokuryukan : 18:11
2013年04月20日
考古学ジャーナル 5月号臨時増刊号
特集:2012年の考古学界の動向
定価3,333円+税
巻頭言 金子 浩昌(東京国立博物館客員研究員)
総論 大塚 初重(明治大学名誉教授)
旧石器時代(北海道)熊谷 誠(遠軽町埋蔵文化財センター)
旧石器時代(東北)傳田 惠隆 (宮城県教育委員会)
旧石器時代(関東)大塚 宜明 (明治大学大学院)
旧石器時代(中部)神取龍生(幸田町教育委員会)
旧石器時代(近畿)久保 弘幸(兵庫県まちづくり技術センター)
旧石器時代(中国・四国)沖 憲明(広島県教育委員会)
旧石器時代(九州)杉原 敏之(九州歴史資料館)
縄文時代(北海道)立田 理(北海道埋蔵文化財センター)
縄文時代(東北)菅野 智則(東北大学埋蔵文化財調査室)
縄文時代(関東)宇佐美哲也(狛江市教育委員会)
縄文時代(中部)塚原秀之(長野市教育委員会)
縄文時代(近畿)渋谷 高秀・立岡 和人(和歌山県文化財センター/紀の川市教育委員会)
縄文時代(中国・四国)遠部 慎(徳島大学埋蔵文化財調査室)
縄文時代(九州)中尾 篤志(長崎県教育庁新幹線文化財調査事務所)
弥生時代(東北)根岸 洋(青森県教育庁文化財保護課)
弥生時代(中部・北陸)安中 哲徳・阿部 泰之(石川県埋蔵文化財センター・新潟県東蒲原郡阿賀町教育委員会)
弥生時代(近畿)浅井 猛宏(城陽市教育委員会)
弥生時代(中国) 伊藤 実(広島県教育事業団 埋蔵文化財調査室)
弥生時代(四国)田中 謙(今治市村上水軍博物館)
弥生時代(九州)石田 智子(日本学術振興会特別研究員PD・九州大学大学院比較社会文化研究院)
古墳時代(東北)高橋 信一(福島県文化財センター白河館)
古墳時代(関東)沼上 省一 (三鷹市遺跡調査会)
古墳時代(東海)森島 一貴(関市文化財保護センター)
古墳時代(中部)保坂 和博(山梨県埋蔵文化財センター)
古墳時代(北陸)野垣 好史(富山市教育委員会埋蔵文化財センター)
古墳時代(近畿)古川 匠・清水 邦彦(京都府埋蔵文化財調査研究センター/茨木市立文化財資料館)
古墳時代(四国)栗林 誠治(徳島県埋蔵文化財センター)
古 代(東北)廣谷 和也(宮城県多賀城跡調査研究所)
古 代(中部)杉本 悠樹(富士河口湖町教育委員会)
古 代(近畿)江谷 寛(古代学協会)
古 代(中国・四国)妹尾 周三(東広島市教育委員会)
中 世(中国・四国 )高屋 茂男(島根県立八雲立つ風土記の丘)
中 世(九州 )田上 勇一郎(福岡市埋蔵文化財センター)
近 世(東日本)吉田 千沙子(小田原市文化部文化財課)
近 世(近畿)三好 義三(大阪府阪南市役所)
近 世(中国・四国)佐伯 純也(米子市教育文化事業団)
北海道(続縄文・擦文・オホーツク以降)榊田 朋広(札幌市埋蔵文化財センター)
南 諸島(沖縄)新垣 力・金城 貴子(沖縄県立埋蔵文化財センター
投稿者 hokuryukan : 16:41
2013年04月18日
細胞 2013年 5月号
特 集 肝臓治療学
Liver therapeutics
価格:定価1,905円+税
・ 総論 ここまで進んだ肝臓病治療/小池 和彦
・B型肝炎の治療学/岡上 武
・C型肝炎の治療学/泉 並木
・自己免疫性肝疾患の治療学/阿部 雅則・恩地 森一
・肝硬変の治療学/森脇 久隆
・肝癌治療の進歩/沖田 極
Industrial Info.
・ ペグインターフェロンα-2a (40 KD)について/羽賀 智宏・齋藤 智久
・ 肝不全用特殊アミノ酸製剤開発の着想/橋羽 克典
・ ヒト肝細胞キメラマウスを利用したCおよびB型肝炎ウイルス感染モデル
/加国 雅和・立野 知世
・ 高吸収クルクミン製剤のアルコール代謝および
肝機能に及ぼす影響とアンチエイジング/今泉 厚
分子細胞生物学講座
・肝細胞がんとがん幹細胞/山下 太郎・金子 周一
投稿者 hokuryukan : 20:05
2013年04月17日
Medical Science Digest 2013年 5月号
特集:脳内環境変化と神経疾患
価格:定価(本体1905円➕税)
脳内環境変化と神経疾患
特集編輯 高橋 良輔
序文-脳内環境とその変調(高橋 良輔)
脳内環境を制御するミクログリア(木山 博資)
ALSと脊髄内環境変化(築地 仁美・山中 宏二)
アルツハイマー病と脳内環境変化(樋口 真人)
血管性認知症とグリア細胞(冨本 秀和)
iPS細胞を用いた神経疾患病態研究(近藤 孝之・井上 治久)
Industry News
iPS細胞自動凍結保存装置の開発(吉村 滋弘)
アルツハイマー治療薬の開発状況:根治療法薬としての
β-セクレターゼ阻害剤(伊藤 久則・阪口 岳)
経皮吸収型ドパミンアゴニスト製剤「ニュープロパッチ」(伊藤 慎)
アリセプトの薬理学的特性(山西 嘉晴)
脂肪組織由来間葉系幹細胞が分泌するエクソソームによる
アルツハイマー病の予防・治療戦略
(隠岐 勝幸・高垣 謙太郎・漆畑 直樹・勝田 毅・落谷 孝広)
Digestシリーズ ◆-世界の医学・医療政策の動向-Vol.1
より健康な世界を創るためのアプローチの変遷と展望(中谷 比呂樹)
Cutting Edge ◆
長寿遺伝子SIRT1アップデート(稲葉 隆明・小沢 洋子・坪田 一男)
投稿者 hokuryukan : 16:47
昆虫と自然 2013年 5月号
特集:アゲハチョウ類,最近の話題
価格:定価(本体1714円➕税)
特集編輯 石井 実
アゲハチョウ類に関するいくつかの話題
石井 実
ブータンシボリアゲハ 標本からの展望
山口 就平
シボリアゲハ属 概要
大野 義昭
ウスバシロチョウの遺伝学的な個体群構造
土田 浩治
日本産ナガサキアゲハの色彩分化に関する研究
前薗 剛・大賀 教平・福田 達哉・荒川 良
ナミアゲハとクロアゲハの光周反応と休眠
橋本 健一
連載 甲虫の幼虫図鑑
水生甲虫類(2)ツブミズムシ亜目
吉富 博之
報文 校庭の昆虫観察
田仲 義弘
投稿者 hokuryukan : 16:43
BIO Clinica 2013年 5月号
B型肝炎研究の再興へ向けて
For the revival of the hepatitis B research
織田敏次先生追悼企画
価格:定価2,095円+税
TOP(巻頭言):織田先生を偲ぶ(黒川 清)
追悼文:織田敏次先生との50年(岡 博)
1.総 論:B型肝炎研究の再興へ向けて(小池 和彦)
2.B型肝炎の疫学 ─30年間の歩みと今日的状況─(吉澤 浩司)
3.日本におけるB型肝炎ワクチン開発と母子感染防止事業開始の経緯(白木 和夫)
4.B型肝炎ワクチンの今後を考える(四柳 宏)
5.B型肝炎・肝発癌研究:HBVの組み込み(小池 克郎)
6.B型肝炎肝発がん研究:マウスモデルによる解析(小池 和彦)
7.B型肝炎ウイルス遺伝子型と病像(溝上 雅史)
8.B型肝炎のインターフェロン治療(熊田 博光)
9.B型肝炎の核酸アナログ治療(林 紀夫・平松 直樹)
10.ウイルス肝炎研究財団が日本の肝炎研究にもたらしたもの(堺 隆弘)
NEWS FROM INDUSTRY
1.組換え沈降B型肝炎ワクチン (酵母由来)ヘプタバックス-Ⅱについて(菅野 哲也)
2.組換えB型肝炎ワクチン (ビームゲン)の開発(野崎 周英)
3.B型慢性肝炎治療薬「バラクルード」の開発と臨床成績(石川 博樹)
4.肝細胞癌に特異的に結合するヒト化抗Glypican-3抗体の創薬・開発(大友 俊彦・油谷 浩幸)
5.好気性グラム陰性桿菌の鑑別・同定と確認培地(江成 博)
6.内臓脂肪測定器(恩田 智彦・片嶋 充弘)
HISTORY
Parkinson病研究の歴史─第4回(目崎 高広)
投稿者 hokuryukan : 13:53
2013年04月12日
「考古学ジャーナル」 2013年5月号
特集:水中考古学―元寇船最新研究の成果―
定価1,714円+税
□総論 蒙古襲来と鷹島海底遺跡の水中考古学調査 池田 榮史
□蒙古襲来研究の歩み 佐伯 弘次
□国指定史跡「鷹島神崎遺跡」と今後 中田 敦之
□水中考古学における物理探査手法 滝野 義幸
□中国における水中考古学研究と沈没船 後藤 雅彦
□鷹島海底遺跡における水中考古学調査と発見した元寇 池田 榮史
今月の言葉 元寇・沈没船の発見に思う 西谷 正
遺跡速報●富山県 高岡城 田上 和彦
考古ウォーキング●日本考古学発祥の地―大森貝塚 坂詰 秀一
○考古Web:島根県/2013年春季企画展「お墓のカタチ 穴・箱・部屋―出雲の埋葬の歴史―」
○考古Web:高知県/企画展「命の碑~土佐の地震・津波碑~」
○考古Web:愛知県/国重要文化財指定記念展「朝日遺跡,よみがえる弥生の技」
○考古Web:鹿児島県/黎明館企画展「遺跡からみる中世のかごしま―交易・居館・山城―」
○考古Web:岩手県/第30回埋蔵文化財調査資料展「盛岡を発掘する 平成24年度調査速報」
○考古Web:沖縄県/企画展「国指定重要文化財公開首里城京の内跡出土品展」
○考古Web:東京都/コンクリートを立川断層と誤認
○考古Web:新潟県/「栃倉遺跡展-発掘された縄文時代の大集落-」
○考古Web:大阪府/春季特別展「三島弥生文化の黎明-安満遺跡の探求-」
投稿者 hokuryukan : 19:17
2013年04月11日
地域ケアリング 2013年 5月号
特集:認定社会福祉士の制度化
価格:本体1,143円+税
■特集「認定社会福祉士の制度化」
あの人にインタビュー(大野教子 公益社団法人 認知症の人と家族の会 東京都支部代表)
認定社会福祉士の制度化
認定社会福祉士制度の構築
橋本正明(認定社会福祉士認証・認定機構 機構長)
認定社会福祉士制度設計の経過と意図
栃本 一三郎(上智大学総合人間科学部教授)
日本社会福祉士会の生涯研修制度と認定社会福祉士制度
社団法人日本社会福祉士会
保健医療分野における社会福祉士の役割と認定医療社会福祉士制度
公益社団法人日本医療社会福祉協会
認定社会福祉士の制度化に関する教育現場からみた課題について
~大学院での「認証教育(研修)」導入に際しての検討課題を例として~
足立 叡(淑徳大学大学院総合福祉研究科教授)
介護人材育成講座
地域包括ケアシステムにおける「自助」を担う人材
セルフマネジメントという潮流
筒井孝子(厚生労働省国立保健医療科学院 統括研究官)
施設訪問
愛デイサービスセンター
笑顔と心をつなぐコミュニケーション。スタッフが心よりお待ちしております。
未来を拓く福祉用具
今なぜ「超々低床」フロアーベッドが必要なのか
フランスベッド株式会社 商品企画課
キャリア・アップ !! 福祉の資格
福祉車輌取扱士とは
一般社団法人日本福祉車輌協会 理事長 新宮 勝則
ケアマネジャー地方回覧板(第86回)〈山梨県〉
介護現場何でも相談室(第71回)
浦尾 和江 (田園調布学園大学人間福祉学部 教授)
厚生労働省ホットライン
高齢者介護施設における感染対策マニュアル(抜粋)
投稿者 hokuryukan : 09:58