« 2013年04月 | メイン | 2013年06月 »

2013年05月30日

Medical Science Digest 2013年 6月臨時増刊号

特集:心不全の基礎と臨床
価格:定価(本体2476円➕税)

心不全の基礎と臨床

特集編輯 小室 一成

総論 心不全治療の最前線(小室 一成)
心不全の分子メカニズム(赤澤 宏・小室 一成)
心不全の薬物治療の現状と将来(筒井 裕之)
心不全患者に対する非侵襲的非薬物治療の展開(百村 伸一 )
心不全患者の侵襲的デバイス治療を
  いかに導入するか?(絹川 弘一郎)
重症心不全における心臓再生医療(遠山 周吾・福田 恵一)
心不全患者に対する包括的疾病管理のこれから(加藤 尚子・絹川 弘一郎)
Industry News
新しい慢性心不全治療剤-イバブラジン(長野 哲児・河崎 安志) 
植込み型補助人工心臓HeartMate II(小野 稔)
和温療法器 CTW-5000(フクダ電子株式会社)
ワイヤレス心電図モニター(日下部 吉則・斎藤 逸郎)
ファブリー病の心症状とアガルシダーゼベータによる酵素補充療法(太田 敦子)
心不全のデバイス治療:企業としての取り組み(角田 壮一)
和食の健康価値を追求する~うま味
 (umami taste)の栄養生理学とロシア生理研究~(畝山 寿之・Vasily A Zolotarev)
NT-proBNPによる心疾患診断と術後併発予測としての有用性(菊池 孝志) 

投稿者 hokuryukan : 11:59

Medical Science Digest 2013年 6月臨時増刊号

特集:心不全の基礎と臨床

価格:定価2,600円(税込)

心不全の基礎と臨床

特集編輯 小室 一成

総論 心不全治療の最前線(小室 一成)
心不全の分子メカニズム(赤澤 宏・小室 一成)
心不全の薬物治療の現状と将来(筒井 裕之)
心不全患者に対する非侵襲的非薬物治療の展開(百村 伸一 )
心不全患者の侵襲的デバイス治療を
 いかに導入するか?(絹川 弘一郎)
重症心不全における心臓再生医療(遠山 周吾・福田 恵一)
心不全患者に対する包括的疾病管理のこれから(加藤 尚子・絹川 弘一郎)
Industry News
新しい慢性心不全治療剤-イバブラジン(長野 哲児・河崎 安志) 
植込み型補助人工心臓HeartMate II(小野 稔)
和温療法器 CTW-5000(フクダ電子株式会社)
ワイヤレス心電図モニター(日下部 吉則・斎藤 逸郎)
ファブリー病の心症状とアガルシダーゼベータによる酵素補充療法(太田 敦子)
心不全のデバイス治療:企業としての取り組み(角田 壮一)
和食の健康価値を追求する~うま味
 (umami taste)の栄養生理学とロシア生理研究~(畝山 寿之・Vasily A Zolotarev)
NT-proBNPによる心疾患診断と
 術後併発予測としての有用性(菊池 孝志) 

投稿者 hokuryukan : 11:45

2013年05月24日

細胞 2013年 6月号

特 集 固形腫瘍と融合遺伝子 
Fusion genes in solid tumors
価格:定価1,905円+税

・総論 固形腫瘍と融合遺伝子:オーバービュー/坂田 征士・竹内 賢吾
・放射線関連固形癌と融合遺伝子/濱谷 清裕
・高速シークエンサーと融合遺伝子/河野 隆志・水上 達治
・肺癌と融合型遺伝子/曽田 学・間野 博行
・腎がんと融合遺伝子/長嶋 洋治・田辺 美樹子・竹内 賢吾 他
・肉腫と融合遺伝子/遠藤 誠・小田 義直

Industrial Info.
・ALK 融合遺伝子検出キット:
Vysis ALK Break Apart FISH プローブキット/平岡 学
・ALK阻害剤CH5424802/坂本 洋・青木 裕子
・肺癌融合遺伝子の検出方法/三輪 由加里・杉崎 肇 他
・がん研究領域に向けた細胞培養観察装置/紀伊 宏昭・清田 泰次郎 他

技術講座
・高感度免疫染色法/菅原 江美子・馬場 郷子

投稿者 hokuryukan : 13:59

2013年05月20日

アレルギーの臨床 2013年5月号

特集:間質性肺炎とアレルギー
定価2,095円+税

■今日のことば
アレルギーと間質性肺炎 小倉 高志

■特集:間質性肺炎とアレルギー
-特集に寄せて-間質性肺炎の炎症・線維化におけるアレルギーの役割 玉置 淳
発性間質性肺炎とサイトカイン 岡元 昌樹・星野 友昭 福田英嗣
アラキドン酸代謝 近藤 光子
間質性肺炎と増殖因子 西岡 安彦・青野 純典
好酸球性肺炎 杣 知行
膠原病による間質性肺炎 橋本 修・権 寧博
IgG4関連疾患 松井 祥子

■特集/「間質性肺炎とアレルギーアレルギー」に寄せる
抗線維化薬ピルフェニドンについて 奧 久司・世森 重伸・他
尿中PGE-MUMをめぐって―間質性肺炎― 伊藤 哲・岡安 勲・他
白血球遊走試験による経口酵素製剤過敏症の検討 齋藤 幹央・宇野 勝次・他

■症例報告
<内科>血球貪食症候群を合併したCRP陰性小児皮膚筋炎の一例
前田 悠一・佐伯 行彦・他

■先端医学講座―76―
CD40 siRNA導入樹状細胞によるアレルギーの制御 鈴木 元彦

■「アレルギーの臨床」に寄せる
―659―Postural Hypoxaemia in a Patient with Anti-acetylcholine Receptor Antibodies without Myasthenia: A Case Report  塚越 秀男
―660―ハウスダストマイトアレルギーに対する 津久井 利広
―661―ダニと(ハウスダスト)ダニアレルゲンの使い分けの重要性 清水 静
―662―気道炎症の発症・増悪に関与する
  粘液中糖鎖の役割とカルボシステインの作用 石橋 祐二

■研究会より―393―
第66回 横浜市アレルギー懇話会 金子 猛

■アレルギー相談室Q&A
[内科]子どものアレルギー予防のため,妊娠期に心がけたい食事とは? 高野 恵子

投稿者 hokuryukan : 20:36

2013年05月18日

Medical Science Digest 2013年 6月号

特集:大腸癌化学療法の最前線
価格:定価(本体1905円➕税)

大腸癌化学療法の最前線
特集編輯 渡邉 聡明

総論 大腸癌化学療法の最近の進歩(渡邉 聡明)
大腸癌における化学療法・分子標的治療のバイオマーカー
 :個別化医療に向けて (小寺 康夫・西尾 和人)
大腸癌分子標的治療薬の治療戦略
 -何時,何を,どの様に用いるか?(大木 暁・山口 研成)
最新の大腸癌術後補助化学療法(久保木 恭利・吉野 孝之)
切除不能大腸癌肝転移におけるconversion therapyとは(加藤 健志)
今後導入が期待される大腸癌に対する新規薬剤(高橋 直樹・山田 康秀)
Industry News
オキサリプラチンの開発の経緯と
大腸癌治療における現在の位置づけ(株式会社ヤクルト本社) 
大腸癌治療における新規マルチキナーゼ阻害剤
レゴラフェニブ(成 翰慶・伊藤 雄一郎)
切除不能進行・再発大腸癌におけるベバシズマブ療法(串戸 徳彦)
全自動遺伝子解析システムによる
 大腸がん分子標的薬効果予測(北野 史朗)
大腸癌治療におけるBiomarker:抗EGFR抗体Cetuximab(土屋 淳)  

投稿者 hokuryukan : 12:31

昆虫と自然 2013年 6月号

特集:環境省改訂版レッドリストからみた昆虫の現状
価格:定価(本体1714円➕税)

特集編輯 石井 実  

日本の昆虫の現状と危機要因
石井 実
第4次レッドリストからみたチョウ類の現状と保全
中村 康弘
第4次レッドリストからみた日本産トンボ類の現状
苅部 治紀
第4次レッドリストからみた甲虫類の現状
丸山 宗利
第4次レッドリストからみたハチ目昆虫の現状
多田内 修
連載 コレクション紹介 第9回
    人と生きものとの共生を伝える足立区生物園
浦野 由里子
報文 天敵昆虫を利用した害虫の生物的防除
高木 正見
報文 六甲山地石楠花山に生息するオサムシ3種の生態(1)
神吉 正雄・寺田 美香子
報文 シカがもたらす「増幅する間接効果」:昆虫とクモの事例
       宮下 直

投稿者 hokuryukan : 12:27

2013年05月15日

考古学ジャーナル 2013年 6月号

特集:集成(組合せ)加工の木製品部材研究
定価1,714円+税

■今日の言葉
“場”の記憶と石碑    熊谷 常正

■特集 集成(組合せ)加工の木製品部材研究
総論 集成加工の木器研究 山田昌久
建築部材 黒坂貴裕 
定置式河川漁撈施設の構造材 荒山 千恵・石橋孝夫 
織機部材(立体機部材) 黒須亜希子
近世の結物部材 ―17世紀の円形木棺― 鈴木伸哉
集成加工器具・構造体部材としての出土木器研究 山田昌久

■遺跡速報
大分県史跡 下藤地区キリシタン墓地の調査から 神田高士

■考古ウォーキング
古代武蔵国の中枢地域―国分寺・国府・東山道武蔵路  坂詰秀一

■書評 
木の考古学 出土木製品用材データベース CD-ROM付  矢野健一 
         
○考古Web:三重県/夏季企画展 神郡の考古学
○考古Web:兵庫県/夏季教室展 教科書のなかの考古資料
○考古Web:北海道/土器の煮炊き跡、世界最古
○考古Web:福岡県/古墳時代の馬具一式出土 金銅製、国宝級
○考古Web:広島県/「よみがえる草戸千軒」 展のお知らせ
○考古Web:東京都/平安時代の古文書から"猿顔"スタンプ
○考古Web:神奈川県/湘南考古学同好会会報のお知らせ

投稿者 hokuryukan : 18:36

アレルギーの臨床 2013年6月号

特集:光アレルギー
定価2,095円+税

■今日のことば
研究領域としてのアレルギーと皮膚のバリア機能 秋山真志

■特集:光アレルギー
-特集に寄せて- 光アレルギーの現状と今後の展望 向井秀樹
光線過敏型薬疹 福田英嗣
光接触皮膚炎 鷲崎久美子
日光蕁麻疹 堀川達弥
多形日光疹 佐藤 純子,上出 良一
慢性光線性皮膚炎 川田暁
自己免疫性水疱症 牧野輝彦
全身性エリテマトーデスと光線過敏症 衛藤光

■特集/「光アレルギー」に寄せる
敏感肌向け低刺激性サンスクリーン剤の開発 鈴木民恵・高橋美奈子・他
サンスクリーン剤の使用実態と効果的な使い方 村上有美・上田由紀子
ユニークな数種類のアミノ酸複合体によるアトピー性皮膚炎患者への治療効果 錦織浩治・小山 秀男・他

■症例報告
<皮膚科>心身医学的な治療を要した咳喘息の1例 橋爪 誠

■私は思う
遺伝子解析の現在の問題点と今後の展望 広田朝光・玉利真由美・他

■「アレルギーの臨床」に寄せる
―663―TLR9を介したCpG誘導サイトカインのナノ粒子によるスイッチグ 花方信孝

■製品紹介
コラージュUVプロテクトシリーズ 持田ヘルスケア株式会社
【ディウ・シェリエ】天然シャンプー&天然コンディショナー 株式会社ローランサン

■アレルギー相談室Q&A
[内科]アスピリンなどの解熱鎮痛薬による喘息発作を防ぐにはどのような注意が必要でしょうか? 浅本 仁

投稿者 hokuryukan : 18:33

2013年05月10日

地域ケアリング 2013年 6月号

特集:動き出した虐待対応
価格:本体1,143円+税

■特集「動き出した虐待対応」

あの人にインタビュー 河村博江(一般財団法人 長寿社会開発センター理事長)
支えられる側から、支える側に
困ったときはお互い様の地域社会を築く

動き出した虐待対応

各国共通の施設内虐待の現状
田中荘司(NPO法人 日本高齢者虐待防止センター理事長)

養介護施設従事者等による高齢者虐待防止の課題
神奈川県における取り組み
山田祐子(日本大学文理学部社会福祉学科教授)

セルフ・ネグレクトの高齢者にどう向き合うか
岸 恵美子(帝京大学大学院医療技術学研究科 教授)

養介護施設従事者等による虐待への対応と課題
滝沢 香 (東京法律事務所 弁護士)

介護人材育成講座
第118回
地域包括ケアシステムにおける認知症ケアの現状と課題
筒井孝子(厚生労働省国立保健医療科学院統括研究官)
大夛賀 政昭(国立障害者リハビリテーションセンター研究所流動研究員)
東野定律(静岡県立大学経営情報学部講師)

キャリア・アップ !! 福祉の資格 第27回
シニア・高齢者のための専門家資格
みまもり福祉相談員(JLAアドバイザー)
公益財団法人 日本ライフ協会

未来を拓く福祉用具 第28回
自動プッシュアップ機能でアクティブな車いす生活を支える
アルファプラ ソラ クッション
株式会社タイカ

ケアマネジャー地方回覧板(第86回)〈沖縄県〉

認定社会福祉士制度設計の経過と意図(一部再掲)
上智大学総合人間科学部教授 栃本一三郎

厚生労働省ホットライン
福祉分野における個人情報保護に関するガイドライン(抜粋)

投稿者 hokuryukan : 20:40

2013年05月08日

BIO Clinica 2013年 6月号

オートファジーの新しい展開
Roles of autophagy in human health and disease
価格:定価2,095円+税

巻頭言/オートファジーとヒト疾患(水島 昇)
1.総論:オートファジー研究の展望(小松 雅明)
2.オートファジーの生理機能(吉井 紗織・久万 亜紀子 他)
3.オートファジーと炎症(齊藤 達哉)
4.神経変性疾患とオートファジー(斉木 臣二)
5.オートファジーと心疾患(山口 修)
6.肝疾患とオートファジー(山科 俊平)
7.オートファジーと腎疾患 (久米 真司)

NEWS FROM INDUSTRY
1.パーキンソン病研究への動物用PETの応用:
 モデル作成から治療効果判定まで(塚田 秀夫)
2.統合失調症治療薬(廣瀬 毅)
3.L-カルニチンと脂質代謝,ミトコンドリアのメンテナンス(王堂 哲)
4.アルツハイマー病ワクチン(野崎 周英)
5.新規ドパミン受容体作動薬ロチゴチン貼付剤のパーキンソン病及び
 レストレスレッグス症候群における臨床開発
(池田 純司・高橋 昌義)
6.インフルエンザ重症化防止対策としての
 インフルエンザワクチンの役割(酒井 伸夫・加地 正郎)

CLINICAL TOPICS
抗アルツハイマー病薬(中島 健二)

HISTORY
Parkinson病研究の歴史 ─ 第5回(目崎 高広)

投稿者 hokuryukan : 17:43